JPH04257852A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04257852A
JPH04257852A JP3040498A JP4049891A JPH04257852A JP H04257852 A JPH04257852 A JP H04257852A JP 3040498 A JP3040498 A JP 3040498A JP 4049891 A JP4049891 A JP 4049891A JP H04257852 A JPH04257852 A JP H04257852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
dye
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3040498A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Matsuda
直人 松田
Michio Ono
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3040498A priority Critical patent/JPH04257852A/ja
Priority to US07/833,799 priority patent/US5190852A/en
Publication of JPH04257852A publication Critical patent/JPH04257852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、更に詳しくは還元されることに
よって写真的に有用な基を放出する、まったく新規な化
合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】本来移動性である写真的に有用な化合物
を、耐拡散性を付与された化合物と結合する事によって
支持体上の特定の個所に固定し、処理時に外部から供給
される反応剤、及び反応開始剤によって化学反応を起こ
し、写真的に有用な化合物を放出させるプレカーサー技
術は、ハロゲン化銀感光材料を構築する重要な技術の一
つである。とりわけ処理時に酸化、還元反応をひきがね
とする反応で写真的に有用な化合物を放出させる機能性
レドックス化合物は、他のプレカーサーにない種々の効
果が期待できる。例えば色素を放出する機能性レドック
ス化合物を用いて、ハロゲン化銀の露光量に対応、また
は逆対応して酸化、還元反応が起こるように設計すれば
カラー画像を得る事ができる。機能性レドックス化合物
の中でも、還元される事により写真的に有用な化合物を
放出する化合物は、化合物自身の安定性が優れているこ
とや、ハロゲン化銀の露光量に逆対応したポジ画像を容
易に得ることができるといった利点から精力的に研究さ
れている。 【0003】還元される事で写真的に有用な化合物を放
出する機能性レドックス化合物としては、米国特許4,
139,379号、同4,139,389号、同4,5
64,577号、特開昭59−185333号、同57
−84453号に開示されたように還元された後に分子
内の求核置換反応によって写真的に有用な化合物を放出
する化合物や、米国特許4,232,107号、特開昭
59−101649号、リサーチ・ディスクロージャー
(1984)IV No.24025号、特開昭61−
88257号に開示されたように還元された後に分子内
の電子移動反応により写真的に有用な化合物を放出する
化合物が挙げられる。また、特定の結合が還元によって
開裂する事を利用した例としては、ドイツ国特許300
8588号や特開昭62−244048号に開示された
ような窒素−硫黄結合の還元開裂を利用した化合物や、
米国特許4619884号に開示されたような窒素−窒
素結合を利用した化合物がある。更にドイツ国特許32
07583号に開示された電子受容後に炭素−ヘテロ原
子一重結合が開裂するα−ニトロ化合物や、米国特許4
,609,610号に開示された窒素−窒素(ニトロ基
)結合の還元開裂後、写真的有用基をβ−脱離するジエ
ミナルジニトロ化合物などの例もある。更に、炭素−ヘ
テロ原子一重結合の還元開裂を利用した化合物としては
、米国特許4343893号に開示されたニトロベンジ
ル化合物がある。また、近年では、優れた安定性と処理
時活性とを両立させたポジ作用レドックス化合物として
特開昭62−215270号や欧州特許220746A
2号に開示された化合物が開発されている。今まで述べ
たような還元される事で写真的に有用な基を放出する機
能性レドックス化合物は、それぞれ利点を有しているが
、目的に応じた機能を一層高めるために、あるいは写真
感光材料の作成にあたり設計の自由度を一層高めるため
に、写真的に有用な基を放出する新たな手段を提供する
ことは望ましいことである。 【0004】 【発明の目的】本発明の目的は写真用に通常用いられる
還元剤との反応によりきわめて速く写真的有用基を放出
するまったく新規な化合物を含むハロゲン化銀写真感光
材料を提供する事である。 【0005】 【発明の構成】本発明者らは特開昭62−215270
号の技術をもとに窒素−酸素一重結合の開裂反応につい
て研究を行なった。その結果、電子受容性基に酸素側で
結合している窒素−酸素一重結合が、電子受容後にきわ
めて速く開裂する事を見出した。また、この反応が中性
条件下でも十分速く進行する事も確認した。すなわち本
発明の目的は下記一般式[I] で表わされる。窒素−
酸素一重結合を含む化合物を含有するハロゲン化銀写真
感光材料を用いる事で達成された。一般式[I] 【0
006】 【化7】 【0007】式中EAGは電子受容性の基を表わす。A
は式中の酸素−窒素一重結合の開裂をひきがねとして後
続する反応を介してPUGを放出する基を表わす。Bは
水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルコキシスルホニル基、アリー
ルオキシスルホニル基を表わし、これらは置換基を有し
ていても良い。式中実線は一重結合を表わし、破線はい
ずれか一方が結合している事を表わす。NとAの間の破
線が結合を表わす場合Bは存在しない。またEAGとB
、AとBは互いに結合して環を形成していても良く、E
AGがポリマー残基と結合して一般式[I] の化合物
が高分子鎖に固定されていても良い。nは0または1の
整数を表わし、PUGは写真的に有用な基を表わす。た
だしn=0のときPUGは下記一般式[II]で表わさ
れる事を特徴とする写真的に有用な基を表わす。一般式
[II]  【0008】 【化8】 【0009】式中X,Yは一般式[II]で表わされる
基を写真的に有用な基たらしめるのに必要な原子または
原子団を表わす。実線は一重結合を表わし、破線はいず
れか一方が結合している事を表わす。またXとYが互い
に結合しNを含むヘテロ環を形成していても良い。Nと
Xの間の破線が結合を表わす場合Yは存在しない。 【0010】一般式[I] で表わされる化合物が還元
性の物質との反応により写真的有用性基を放出する反応
機構は、現在のところ詳細には不明であるが、本発明者
らは次のように推定している。即ち、本発明の化合物は
大きく別けて還元性物質から電子を受けとる電子受容部
(EAG)が、2電子を受けとる構造である場合(イ)
と1電子を受けとる構造である場合(ロ)の2通りがあ
る。 (イ)の場合では2電子を受けとった結果、電子受容部
が還元される。次にこの電子受容部の還元体から開裂す
る窒素−酸素結合のうちの窒素原子上に電子が移動する
ように、分子内の電子移動が速かに起こる。その結果式
[I] で表わされる化合物においてn=0であれば式
[II]で表わされる写真的有用性基が放出され、また
n=1であれば更に後続する反応を経て写真的有用性基
が放出される。(ロ)の場合では電子受容部が1電子を
受けとってアニオンラジカルとなり、還元性物質は1電
子酸化体になる。この反応は平衡になっていると考えら
れるが、アニオンラジカル中間体からの窒素−酸素結合
の開裂が不可逆に起こって写真的有用性基が放出される
。 【0011】次に一般式[I] で表わされる化合物に
ついて詳細に説明する。まずEAGについて説明する。 EAGは還元性物質から電子を受け取る基を表わし、酸
素原子に結合する。EAGとして好ましい基には以下の
ものが挙げられる。 【0012】キノン類(置換されていても良いキノン類
例えば、1,4−ベンゾキノン−2−イル基、1,4−
ナフトキノン−2−イル基、3,5,6−トリメチル−
1,4−ベンゾキノン−2−イル基、5−ベンゾイルア
ミノ−1,4−ベンゾキノン−2−イル基、5−t−オ
クチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル基、3−カル
バモイル−6−ペンタデシル−1,4−ベンゾキノン−
2−イル基、1,2−ベンゾキノン−4−イル基、1,
2−ナフトキノン−4−イル基、5−ヘキサデシルオキ
シ−1,2−ベンゾキノン−4−イル基など)、少なく
とも1つの電子吸引性基で置換されたアリール基(例え
ば4−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニル基、2−
ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシルスルファモ
イルフェニル基、2−N,N−ジメチルスルファモイル
−4−ニトロフェニル基、2−シアノ−4−オクタデシ
ルスルホニルフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル
−N−ヘキサデシルカルバモイルフェニル基、2,4−
ジメタンスルホニル基、2,4−ジニトロフェニル基、
2,4,6−トリシアノフェニル基、2,4−ジニトロ
ナフチル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェ
ニル基、2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル
基、2−クロロ−4−ニトロ−5−メチルフェニル基な
ど)、 【0013】置換あるいは無置換の複素環(例えば、2
−ピリジル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリ
ジル基、5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリ
ジル基、5−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5
−シアノ−2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2
−イル基、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール
−4−イル基、3,5−ジアセチル−2−ピリジル基、
1−メチルピリジニウム−2−イル基、1−ベンジル−
5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基、1−メチ
ルピリジニウム−4−イル基、1−ドデシルピリジニウ
ム−4−イル基、1−メチル−3−カルボエトキシ−5
−N−オクタデシルカルバモイルピリジニウム−2−イ
ル基など)あるいは、下記に示すようなキノン類縁体、
(*は0と結合する部分を表わす) 【0014】 【化9】 【0015】 【化10】 【0016】あるいは、以上挙げたもののビニローグが
挙げられる。次にAについて説明する。AはEAGが電
子を受けとったために起こる酸素−窒素結合の開裂をひ
きがねとして反応し写真的有用性基を放出する。Aとし
て好ましい基としては下記一般式(A−1)〜(A−7
)で表わされるものが挙げられる。ここで(*)(*)
は窒素原子に結合する部位を表わし、(*)(*)(*
) はPUGが結合する部位を表わす。一般式(A−1
)【0017】 【化11】 【0018】式中G1 は水素原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−OR1 ,−S
R1 ,−O2 C−R1 ,−O3 S−R1 ,−
NR1 R2 ,−NR2 OC−R1 ,−NR2 
O2 S−R1 ,−CO2 R1 ,−CONR1 
R2,−SO2 NR1 R2 ,−COR1 ,−S
O2 R1 ,ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基を表
わす。R1 、R2 は水素原子、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、ヘテロ環基を表わしこれらは同じ
であっても異なっていても良い。qは1から4の整数を
表わす。qが2以上の時、G1 で表わされる置換基は
同じであってもそれぞれ異なっていても良く、またG1
 どうしが互いに結合して環を形成していても良い。一
般式(A−2) 【0019】 【化12】 【0020】式中G1 ,qは一般式(A−1)で述べ
たものと同じ意味を表わす。一般式(A−3)【002
1】 【化13】 【0022】式中G2 は炭素、窒素、酸素あるいは硫
黄のうちから選ばれる少なくとも一つ以上の原子の組合
せからなり5員ないし7員の複素環を形成するのに必要
な原子団を表わす。この複素環にはさらにベンゼン環、
複素環が縮環していても良い。好ましい複素環としては
例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾ
ール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チアゾール
、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼ
ピン、オキセピン、インドール、ベンゾフランキノリン
などが挙げられる。G1 ,qは一般式(A−1)で述
べたものと同じ意味を表わす。一般式(A−4)【00
23】 【化14】 【0024】式中、G3 は炭素、窒素、酸素あるいは
硫黄のうちから選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合
せからなり、5員ないし7員の複素環を形成するのに必
要な原子団である。G4 およびG5 は−C(R3)
=あるいは−N=である。ここでR3 は水素原子、ア
ルキル基、アリール基を表わし、この複素環にはさらに
ベンゼン環または5員ないし7員の複素環が縮合してい
ても良い。 好ましい複素環としては、例えばピロール、イミダゾー
ル、トリアゾール、フラン、オキサゾール、オキサジア
ゾール、チオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ピ
リジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン
、オキセピン、イソキノリンなどが挙げられる。一般式
(A−5) 【0025】 【化15】 【0026】式中G6 は酸素原子あるいは硫黄原子を
表わす。一般式(A−6) 【0027】 【化16】 【0028】一般式(A−7) 【0029】 【化17】 【0030】式中G7 は水素原子、置換されていても
よいアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチ
オ基、アミノ基、カルボニルアミノ基、ヘテロ環基を表
わす。次にBについて説明する。Bは窒素原子に結合し
、一般式[I] で表わされる化合物の反応性、安定性
を調節するために選ばれる基を表わす。Bとしては以下
に挙げる基が好ましい。水素原子、アルキル基、アラル
キル基(置換されてもよいアルキル基、アラルキル基。 例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基
、クロロメチル基、ジメチルアミノメチル基、エトキシ
カルボニルメチル基、アミノメチル基、アセチルアミノ
メチル基、エチル基、カルボキシエチル基、アリル基、
3,3,3−トリクロロプロピル基、n−プロピル基、
iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基
、  sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ベンジル
基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、シクロペン
チル基、n−ヘキシル基、sec −ヘキシル基、t−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、se
c −オクチル基、t−オクチル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基
、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、sec−
ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−オクタデシ
ル基、t−オクタデシル基、など)、 【0031】アルケニル基(置換されてもよいアルケニ
ル基。例えば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メ
チルビニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−
1−イル基、など)、アルキニル基(置換されてもよい
アルキニル基。例えば、エチニル基、1−プロピニル基
、2−エトキシカルボニルエチニル基、など)、【00
32】アリール基(置換されてもよいアリール基。例え
ば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル
基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフェニ
ル基、2−メタンスルホニル−4−ニトロフェニル基、
3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−
アセチルアミノフェニル基、4−メタンスルホニルフェ
ニル基、2,4−ジメチルフェニル基、など)、 【0033】複素環基(置換されてもよい複素環基。例
えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジ
ル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、
3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル
基、5−フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチ
アゾリル基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオ
キサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホ
リノ基、など)、アシル基(置換されてもよいアシル基
。例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基
、iso−ブチロイル基、2,2−ジメチルプロピオニ
ル基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、
3−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−
メチルベンゾイル基、4−メトキシ−3−スルホベンゾ
イル基、など)、 【0034】スルホニル基(置換されてもよいスルホニ
ル基。例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基
、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−ト
ルエンスルホニル基、など)、 【0035】カルバモイル基(置換されてもよいカルバ
モイル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシ
エチル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シ
クロヘキシルカルバモイル基、など)、【0036】ス
ルファモイル基(置換されてもよいスルファモイル基、
例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、
ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基
、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、ジ
−n−ブチルスルファモイル基、3−エトキシプロピル
メチルスルファモイル基、N−フェニル−N−メチルス
ルファモイル基、など)、【0037】アルコキシまた
はアリールオキシカルボニル基(置換されていても良い
アルコキシまたはアリールオキシカルボニル基。例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基
など)、 【0038】アルコキシまたはアリールオキシスルホニ
ル基(置換されていても良いアルコキシまたはアリール
オキシスルホニル基。例えばメトキシスルホニル基、エ
トキシスルホニル基、フェノキシスルホニル基、2−メ
トキシエトキシスルホニル基など)、 【0039】PUGは、写真的に有用な基を表わす。写
真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促進
剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素、
脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化合
物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、画
像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良化剤、
色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤、減感
剤、硬調化剤、キレート剤、蛍光増白剤など、あるいは
、これらの前駆体を表わす。これらの写真的に有用な基
は有用性の面で重複していることが多いため代表的な例
について以下に具体的に説明する。 【0040】現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合す
るメルカプト基を有する化合物例えば、置換あるいは無
置換のメルカプトアゾール類(具体的には1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−カルボキシ
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−
ヒドロキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(4−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−スルファモイルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルア
ミノフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エ
チル−5−メルカプトテトラゾール、1−(2−カルボ
キシエチル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メチ
ルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
、2−(2−カルボキシエチルチオ)−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4−フェ
ニル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2
−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、1−(4−n−ヘキシ
ルカルバモイルフェニル)−2−メルカプトイミダゾー
ル、3−アセチルアミノ−4−メチル−5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンツオ
キサゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−6−ニ
トロ−1,3−ベンツオキサゾール、1−(1−ナフチ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、2−フェニル−5
−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、1−{
3−(3−メチルウレイド)フェニル}−5−メルカプ
トテトラゾール、1−(4−ニトロフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール、5−(2−エチルヘキサノイル
アミノ)−2−メルカプトベンツイミダゾールなど)、
置換あるいは無置換のメルカプトアザインデン類(具体
的には、6−メチル−4−メルカプト−1,3,3a,
7−テトラザインデン、6−メチル−2−ベンジル−4
−メルカプト−1,3,3a,7−テトラザインデン、
6−フェニル、−4−メルカプトテトラザインデン、4
,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7−
テトラザインデンなど)、置換あるいは無置換のメルカ
プトピリミジン類(具体的には2−メルカプトピリミジ
ン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリ
ミジン、2−メルカプト−4−プロピルピリミジンなど
)などがある。イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物、例
えば置換あるいは無置換のベンゾトリアゾール類(具体
的には、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5,6−ジク
ロルベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾー
ル、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチルア
ミノベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリア
ゾール、5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール、
5,6−ジメチルベンゾトリアゾール、4,5,6,7
−テトラクロルベンゾトリアゾールなど)置換あるいは
無置換のインダゾール類(具体的にはインダゾール、5
−ニトロインダゾール、3−ニトロインダゾール、3−
クロル−5−ニトロインダゾール、3−シアノインダゾ
ール、3−n−ブチルカルバモイルインダゾール、5−
ニトロ−3−メタンスルホニルインダゾールなど)、置
換あるいは無置換のベンツイミダゾール類(具体的には
、5−ニトロベンツイミダゾール、4−ニトロベンツイ
ミダゾール、5,6−ジクロルベンツイミダゾール、5
−シアノ−6−クロルベンツイミダゾール、5−トリフ
ルオロメチル−6−クロルベンツイミダゾールなど)な
どがあげられる。また現像抑制剤は現像処理工程におい
て酸化還元反応に続く反応により、一般式〔I 〕の酸
化還元母核から放出された後、現像抑制性を有する化合
物となり、更にそれが、実質的に現像抑制性を有しない
か、あるいは著しく減少した化合物に変化するものであ
っても良い。具体的には1−(3−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4
−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(3−マレインイミドフェニル)5−
メルカプトテトラゾール、5−(フェノキシカルボニル
)ベンゾトリアゾール、5−(p−シアノフェノキシカ
ルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボ
ニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカルボニルイン
ダゾール、5−フェノキシカルボニル−2−メルカプト
ベンツイミダゾール、5−(2,3−ジクロルプロピル
オキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−ベンジル
オキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(ブチルカ
ルバモイルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、
5−(ブトキシカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾール、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、5−(2−メタンスル
ホニルエトキシカルボニル)−2−メルカプトベンゾチ
アゾール、1−{4−(2−クロルエトキシカルボニル
)フェニル}−2−メルカプトイミダゾール、2−〔3
−{チオフェン−2−イルカルボニル}プロピル〕チオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5−
シンナモイルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビ
ニルカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2
−{4−スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、3−{4−(ベンゾ−
1,2−イソチアゾール−3−オキソ−1,1−ジオキ
シ−2−イル)フェニル}−5−メルカプト−4−メチ
ル−1,2,4−トリアゾール、6−フェノキシカルボ
ニル−2−メルカプトベンツオキサゾールなどがあげら
れる。 【0041】PUGが拡散性あるいは非拡散性色素であ
る場合、色素としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾ
ピラゾロン色素、インドアニリン系色素、インドフェノ
ール系色素、アントラキノン系色素、トリアリールメタ
ン系色素、アリザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素
、インジゴ系色素や、フタロシアニン系色素があげられ
る。またそれらのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフ
トされたもの、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレ
カーサーがあげられる。さらにこれらの色素は適当な金
属とキレート色素を形成してもよい。これらの色素に関
しては、例えば米国特許第3,880,658号;同第
3,931,144号;同第3,932,380号;同
第3,932,381号および同第3,942,987
号に記載されている。これらの中でも特にシアン、マゼ
ンタ、イエローの色素が、カラー画像を形成するために
重要である。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同4
,245,028号、同4,156,609号、同4,
139,383号、同4,195,992号、同4,1
48,641号、同4,148,643号、同4,33
6,322号:特開昭51−114930号、同56−
71072号:Research Disclosur
e 17630(1978)号、同16475(197
7)号に記載されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同3
,931,144号、同3,932,308号、同3,
954,476号、同4,233,237号、同4,2
55,509号、同4,250,246号、同4,14
2,891号、同4,207,104号、同4,287
,292号:特開昭52−106727号、同53−2
3628号、同55−36804号、同56−7305
7号、同56−71060号、同55−134号に記載
されているもの。 シアン系色素の例:米国特許3,482,972号、同
3,929,760号、同4,013,635号、同4
,268,625号、同4,171,220号、同4,
242,435号、同4,142,891号、同4,1
95,994号、同4,147,544号、同4,14
8,642号:英国特許1,551,138号:特開昭
54−99431号、同52−8827号、同53−4
7823号、同53−143323号、同54−994
31号、同56−71061号:ヨーロッパ特許(EP
C)53,037号、同53,040号、Resear
ch Disclosure 17,630(1978
)号、及び同16,475(1977)号に記載されて
いるもの。 【0042】また色素プレカーサー部の一種として、感
光要素中では一時的に光吸収をシフトさせてある色素の
具体例は米国特許4,310,612号、同T−999
,003号、同3,336,287号、同3,579,
334号、同3,982,946号、英国特許1,46
7,317号および特開昭57−158638号などに
記載されている。PUGがハロゲン化銀溶剤である場合
の例としては、特開昭60−163042号、米国特許
4,003,910号、米国特許4,378,424号
等に記載されたメソイオン化合物、特開昭57−202
531号等に記載されたアミノ基を置換基として有する
メルカプトアゾール類もしくはアゾールチオン類などが
あり、より具体的には特開昭61−230135号に記
載されているものを挙げることができる。PUGが造核
剤である場合の例としては特開昭59−170840号
に記載のあるカプラーより放出される離脱基の部分が挙
げられる。その他PUGについては特開昭61−230
135号、米国特許4,248,962号、特開昭62
−215272号等の記載を参考にできる。 【0043】以下に本発明の具体的な化合物例を示すが
本発明はこれらに限られるものではない。 【0044】 【化18】 【0045】 【化19】 【0046】 【化20】 【0047】 【化21】 【0048】 【化22】 【0049】 【化23】 【0050】 【化24】 【0051】 【化25】 【0052】 【化26】 【0053】 【化27】 【0054】 【化28】 【0055】 【化29】 【0056】 【化30】 【0057】 【化31】 【0058】 【化32】 【0059】 【化33】 【0060】 【化34】 【0061】 【化35】 【0062】 【化36】 【0063】 【化37】 【0064】本発明の化合物の合成法は大別して2つの
方法がある。1つはハロゲン原子などの脱離基で置換さ
れた電子受容部に、末端に窒素−酸素結合を持つように
合成した写真的有用性基部分を反応させる、脱離基との
求核置換反応による方法である。もう1つは、あらかじ
め電子受容部にヒドロキシルアミン部を結合しておき、
その後に写真的有用性基部の酸ハライド、酸無水物と反
応させる方法である。これら2つの方法は目的とする本
発明の化合物の構造に応じて、いずれか一方を採用すべ
きものである。 【0065】以下に代表的な化合物の合成例を示す。 具体的化合物例1の合成 1−(1)   2−パルミトイルアミノ−1,4−ベ
ンゾキノンの合成 2,5−ジメトキシアニリン100gにアセトニトリル
1200mlとピリジン63mlを加えて攪拌し、温度
を20〜30℃に保ちながら塩化パルミトイル180g
を滴下した。滴下終了後60℃に加熱して均一な溶液と
してから放冷すると結晶が析出したので結晶を濾取し、
水洗した後乾燥して2−パルミトイルアミノ−1,4−
ジメトキシベンゼンの結晶240gを得た。得られた結
晶240gにトルエン1000mlと無水塩化アルミニ
ウム250gを加えて90℃に加熱し40分間反応させ
た。反応終了後、氷水1200mlに注ぎ、酢酸エチル
1500mlを加えて抽出した。抽出物を飽和食塩水で
洗浄した後、濃硝酸100mlを少しずつ添加し室温で
30分間攪拌した。反応液に水1000mlを加えて洗
浄し更に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和食
塩水で洗浄してから、ロータリーエバポレーターで濃縮
した。濃縮物に酢酸エチル200mlを加えて加熱溶解
し、アセトニトリル1200mlを加えて冷却すると結
晶が析出した。結晶を濾取、乾燥して2−パルミトイル
アミノ−1,4−ベンゾキノンの結晶160gを得た。 収率78%【0066】1−(2)   2−パルミト
イルアミノ−5−クロロ−1,4−ベンゾキノンの合成
2−パルミトイルアミノ−1,4−ベンゾキノン100
gに酢酸エチル500mlを加えて攪拌し、塩化水素ガ
スを吹き込みながら室温で2時間反応させた。反応終了
後、氷水1000mlを加えて洗浄し、続いて濃硝酸5
0mlを加えて室温で30分間反応させた。反応終了後
、水500mlを加えて洗浄し、更に飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。得られた酢酸エ
チル溶液にアセトニトリル1500mlを加えて冷却す
ると結晶が析出した。結晶を濾取、乾燥して2−パルミ
トイルアミノ−5−クロロ−1,4−ベンゾキノン70
gを得た。収率64%【0067】1−(3)   具
体的化合物例1の合成2−パルミトイルアミノ−5−ク
ロロ−1,4−ベンゾキノン50gと色素A23gにア
セトン300mlと炭酸カリウム60gを加えて室温で
30分間攪拌した。反応終了後、酢酸60mlを少しず
つ加え更に水60mlを加えて攪拌し析出した結晶を濾
取した。得られた結晶をジクロロメタンに溶解し、カラ
ムクロマトグラフで精製して具体的化合物例1の化合物
12gを得た。収率31%色素A 【0068】 【化38】 【0069】本発明の化合物は、感光層に用いてもよい
し、その他の構成層(例えば保護層、中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層、受像層)に用いてもよい。 本発明の化合物はPUGが異なる写真有用性基である2
種を併用してもよい。例えばPUGが拡散性色素である
化合物と、PUGが現像抑制剤である化合物を併用する
とS/Nのよい転写色素画像が得られる。本発明の化合
物は広範囲の量で使用できる。好ましい使用量はPUG
の種類によって異なる。例えばPUGが拡散性色素であ
る場合には色素の吸光係数にもよるが、0.05ミリモ
ル/m2〜50ミリモル/m2、好ましくは0.1ミリ
モル/m2〜5ミリモル/m2で使用される。現像抑制
剤である場合にはハロゲン化銀1モル当り1×10−7
モル〜1×10−1モル使用することが好ましく、特に
好ましくは1×10−6モル〜1×10−2モルの範囲
で使用することが好ましい。またPUGが現像促進剤な
らびに造核剤の場合には上記現像抑制剤と同様の添加量
が好ましい。PUGがハロゲン化銀溶剤である場合には
ハロゲン化銀1モル当り1×10−5モル〜1×103
 モルの範囲で使用することが好ましく、特に好ましく
は1×10−4〜1×101 モルの範囲である。本発
明の化合物は、還元性物質から電子を受けとることによ
って写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出する。 従って、還元性物質を均一に作用させれば写真的有用基
もしくは前駆体を均一にまた還元性物質を画像状に酸化
体に変えれば、逆画像状に写真的に有用な基もしくはそ
の前駆体を放出させることができる。 【0070】またこの場合写真的有用基は、放出されて
その機能が増大したり発現するだけでなく、例えば放出
以前にも機能を有するものが放出によりその作用が減少
したり消失しても良いし、放出による物性の変化により
例えばPUGの水溶性が上がり逆イメージに溶出した結
果、イメージワイズに残存した本発明の化合物が作用す
ることも可能である。つきり本発明の化合物は、ある作
用を銀現像に対して均一にも、逆イメージワイズにも、
イメージワイズにも発現させることができるのである。 したがって限りない用途が考えられるが、以下にその応
用例を挙げ、更に種々の利用例を第1表にまとめた。た
だし応用例はここに挙げたものに限られるものではない
。 【0071】■  本発明の化合物において写真的に有
用な基が拡散性の色素である場合拡散転写法あるいは昇
華による転写法などによりカラー画像の形成が可能であ
る。この時ネガ乳剤を使用するとポジ画像が、オートポ
ジ乳剤を使用するとネガ画像を得ることが出来る。■ 
 本発明の化合物において写真的に有用な基が、結合時
には無色化合物あるいは吸収波長を変化させた色素であ
って、放出後に有色化あるいは変色する化合物である場
合放出前後で色を変えることが出来る。従ってこれを利
用することにより、画像を形成することが出来る。■ 
 本発明の化合物において写真的に有用な基がカブリ防
止剤である場合、現像部に比較して非現像部で多量にカ
ブリ防止剤が放出されるので一般に写真では好ましくな
い感度の低下をおこすことなく有効にカブリを防止する
ことが可能である。この時乳剤はオートポジ乳剤でもネ
ガ乳剤でも同じ効果を得ることが出来る。第1表【00
72】 【表1】 【0073】本発明の化合物は以上述べた非常に多くの
応用が可能である。さらに本発明の化合物はこれまでに
知られる同種の機能を有する化合物群と比較してもすぐ
れた性能を有している。すなわち、■  本発明の化合
物は−20℃以下でも充分な速さで写真的に有用な基を
放出することが出来、高温においても分解がほとんどな
いため、きわめて広い温度範囲で使用可能である。また
pHに関しても還元反応が可能なほとんどのpH領域で
の使用が可能である。写真としての実用を考慮すると好
ましい温度範囲は−20℃〜+180℃、pHに関して
は6.0〜14.0である。■  本発明の化合物は酸
化性であるため感材の保存中、大気中の酸化的雰囲気下
では完全に安定である。したがって感材の保存時の安定
性は極めてすぐれている。■  さらに本発明の化合物
がすぐれている点は処理時還元されて生成した化合物、
即ち、本発明の化合物の還元体分解物が化学的に不活性
であり、処理時に望ましくない副作用が及ぼすことがな
い上画像の安定性など写真の保存に関してまったく影響
を及ぼさない。本発明の化合物および以下に述べる各種
添加剤は、水溶性ならば水や水混和性の有機溶媒に溶解
して親水性コロイドの塗布液に添加することができる。 またラテックス分散されているものはそのまま親水性コ
ロイド塗布液に添加できる。更に、油溶性の高分子化合
物であればカプラーを分散する際に通常用いられる分散
法(オイル分散法、フィッシャー分散法、ポリマー分散
法など)によって親水性コロイド塗布液に分散できる。 また溶媒を使用せず固体分散法によって分散することも
できる。オイル分散法に使用する高沸点有機溶媒として
は例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリシクロヘキシルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、ク
エン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)
、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル(例えば
トリメシン酸トリブチル)、特願昭61−231500
号記載のカルボン酸類、特開昭59−83154号、同
59−178451号、同59−178452号、同5
9−178453号、同59−178454号、同59
−178455号、同59−178457号に記載の化
合物の他、下記一般式(イ)の耐拡散性カルボン酸誘導
体も使用できる。一般式〔イ〕 【0074】 【化39】 【0075】ここでR4 は一般式〔イ〕の化合物に耐
拡散性を与えている置換基を表わし、Mn+は水素イオ
ン、金属イオン、またはアンモニウムイオンを表わし、
nは1〜4の整数を表わす。一般式〔イ〕の化合物に耐
拡散性を付与するR4 で表わされる基は、総炭素数8
から40、好ましくは12から32の基である。具体的
には下記のような化合物を挙げることができる。 【0076】 【化40】 【0077】 【化41】 【0078】 【化42】 【0079】上記高沸点有機溶媒に代えて、またはそれ
と共に沸点約30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プ
ロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチル
セロソルブアセテート、シクロヘキサノンを用いること
もできる。さらに分散後、必要に応じて限外ロ過等によ
り低沸点有機溶媒を除去して用いることもできる。一方
、固体分散法とは上記化合物を微粒子に粉砕して親水性
コロイドに分散させる方法である。化合物を微粒子に粉
砕するには公知の種類の適当なミル(粉砕装置)で遂行
されるのが適当であるが、その剪断力は適当な時間内に
材料を必要な粒子サイズまで小さくするのに十分でなけ
ればならない。その処理方法と適当なミルは米国特許第
2,581,414号、同第2,855,156号およ
び特開昭52−110012号明細書にも記載されてい
る。 【0080】本発明の化合物からPUGを放出させるの
に用いる還元性物質は無機化合物であっても有機化合物
であっても良いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準酸
化還元電位0.80Vより低いものが好ましい。無機化
合物においては酸化電位0.8V以下の金属、例えば 
 Mn、Ti、Si、Zn、Cr、Fe、Co、Mo、
Sn、Pb、W、H2 、Sb、Cu、Hg、など、酸
化電位0.8V以下のイオンあるいはその錯化合物、例
えば  Cr2+、V2+、Cu+ 、Fe2+、Mn
O42− 、I− 、Co(CN)64− 、Fe(C
N)64− 、(Fe−EDTA)2−など、酸化電位
0.8V以下の金属水素化物、例えばNaH、LiH、
KH、NaBH4 、LiBH4 、LiAl(O−t
−C4H9)3H、LiAl(OCH3)3H など、
酸化電位0.8V以下のイオウあるいはリン化合物、例
えばNa2 SO3 、NaHS、NaHSO3 、H
3 P、H2 S、Na2 S、Ha2 S2 などが
挙げられる。有機の還元性物質としては、アルキルアミ
ンあるいはアリールアミンのような有機窒素化合物、ア
ルキルメルカプタンあるいはアリールメルカプタンのよ
うな有機イオウ化合物またはアルキルホスフィンあるい
はアリールホスフィンのような有機リン化合物も使用し
うるが、ジェームス著「ザ  セオリー  オブ  ザ
  フォトグラフィック  プロセス」第4版(197
7)P299記載のケンダールペルツ式(Kendal
−Pelz式)に従うハロゲン化銀の還元剤が好ましい
。 【0081】好ましい還元剤の例としては以下のものが
挙げられる。3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサ
ー〔例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒド
ロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−m−トリル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ビス−(ヒドロ
キシメチル)−3−ピラゾリドン、1,4−ジ−メチル
−3−ピラゾリドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロ
ロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(
4−クロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン
、1−(4−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン
、1−(2−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン
、1−(4−トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−
トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−4
,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフ
ルオロエチル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
、5−メチル−3−ピラゾリドン、1,5−ジフェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ステアロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ビス−(ラウ
ロイルオキシメチル)−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−2−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
3−アセトキシピラゾリドン〕、ハイドロキノン類およ
びそのプレカーサー〔例えばハイドロキノン、トルハイ
ドロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、t−ブ
チルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロ
キノン、t−オクチルハイドロキノン、2,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキノ
ン、5−ペンタデシルハイドロキノン−2−スルホン酸
ナトリウム、p−ベンゾイルオキシフェノール、2−メ
チル−4−ベンゾイルオキシフェノール、2−t−ブチ
ル−4−(4−クロロベンゾイルオキシ)フェノール〕
。 【0082】ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカ
ラー現像薬も有用であり、これについては米国特許第3
,531,286号にN,N−ジエチル−3−メチル−
p−フェニレンジアミンに代表されるp−フェニレン系
カラー現像薬が記載されている。更に有用な還元剤とし
ては、米国特許第3,761,270号にアミノフェノ
ールが記載されている。アミノフェノール還元剤の中で
特に有用なものに、4−アミノ−2,6−ジクロロフェ
ノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、4
−アミノ−2−メチルフェノールサルフェート、4−ア
ミノ−3−メチルフェノールサルフェート、4−アミノ
−2,6−ジクロロフェノールハイドロクロライドなど
がある。更にリサーチディスクロージャー誌151号N
o. 15108、米国特許第4,021,240号に
は、2,6−ジクロロ−4−置換スルフォンアミドフェ
ノール、2,6−ジブロモ−4−置換スルフォンアミド
フェノール、特開昭59−16740号にはp−(N,
N−ジアルキルアミノフェニル)スルファミンなどが記
載され、有用である。上記のフェノール系還元剤に加え
、ナフトール系還元剤、たとえば、4−アミノ−ナフト
ール誘導体および特願昭60−100380号に記載さ
れている4−置換スルホンアミドナフトール誘導体は特
に有用である。更に、適用しうる一般的なカラー現像薬
としては、米国特許第2,895,825号記載のアミ
ノヒドロキシピラゾール誘導体が、米国特許第2,89
2,714号記載のアミノピラゾリン誘導体が、またリ
サーチディスクロージャー誌1980年6月号227〜
230、236〜240ページ(RD−19412、R
D−19415)には、ヒドラゾン誘導体が記載されて
いる。これらのカラー現像薬は、単独で用いても、2種
類以上組合せて用いてもよい。耐拡散性の還元性物質(
電子供与体)を感光材料に含有せしめる場合には、該還
元性物質と現像可能なハロゲン化銀乳剤との間の電子移
動を促進するために、電子伝達剤(ETA)を組合わせ
て用いるのが好ましい。電子供与体および/または電子
伝達剤は前駆体の形で用いてもよいし、電子供与体と電
子伝達剤およびその前駆体を併用してもよい。好適な電
子供与体は下記一般式(ロ)または(ハ)で表わされる
化合物である。一般式(ロ) 【0083】 【化43】 【0084】一般式(ハ) 【0085】 【化44】 【0086】式中、J1 およびJ2 はそれぞれ水素
原子あるいは求核試薬により脱保護可能なフェノール性
水酸基の保護基を表わす。ここで、求核試薬としては、
OH− 、RO− (R;アルキル基、アリール基など
)、ヒドロキサム酸アニオン類SO32−などのアニオ
ン性試薬や、1または2級のアミン類、ヒドラジン、ヒ
ドロキシルアミン類、アルコール類、チオール類などの
非共有電子対を持つ化合物が挙げられる。J1 、J2
 の好ましい例としては水素原子、アシル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、ジアルキルホ
スホリル基、ジアリールホルホリル基、あるいは特開昭
59−197037号、同59−20105号に開示さ
れた保護基であっても良く、またA1 、A2 は可能
な場合にはR5 、R6 、R7 およびR8 と互い
に結合して環を形成しても良い。またJ1 、J2 は
共に同じであっても異っていても良い。 【0087】R5 、R6 、R7 およびR8 はそ
れぞれ水素原子、アルキル基(置換されても良いアルキ
ル基例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、シク
ロヘキシル基、n−オクチル基、アリル基、sec−オ
クチル基、tert−オクチル基、n−ドデシル基、n
−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、tert−オ
クタデシル基、3−ヘキサデカノイルアミノフェニルメ
チル基、4−ヘキサデシルスルホニルアミノフェニルメ
チル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−カルボ
キシプロピル基、N−エチルヘキサデシルスルホニルア
ミノメチル基、N−メチルドデシルスルホニルアミノエ
チル基);アリール基(置換されても良いアリール基、
例えば、フェニル基、3−ヘキサデシルオキシフェニル
基、3−メトキシフェニル基、3−スルホフェニル基、
3−クロロフェニル基、2−カルボキシフェニル基、3
−ドデカノイルアミノフェニル基など);アルキルチオ
基(置換されていても良いアルキルチオ基、例えばn−
ブチルチオ基、メチルチオ基、tert−オクチルチオ
基、n−ドデシルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基
、n−ヘキサデシルチオ基、3−エトキシカルボニルプ
ロピルチオ基など);アリールチオ基(置換されても良
いアリールチオ基、例えばフェニルチオ基、4−クロロ
フェニルチオ基、2−n−オクチルオキシ−5−t−ブ
チルフェニルチオ基、4−ドデシルオキシフェニルチオ
基、4−ヘキサデカノイルアミノフェニルチオ基など)
;スルホニル基(置換されても良いアリールまたはアル
キルスルホニル基、例えばメタンスルホニル基、ブタン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、4−ドデシ
ルオキシフェニルスルホニル基、4−アセチルアミノフ
ェニルスルホニル基など);スルホ基;ハロゲン原子(
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)
;シアノ基;カルバモイル基(置換されても良いカルバ
モイル基、例えばメチルカルバモイル基、ジエチルカル
バモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
オキシ)プロピルカルバモイル基、シクロヘキシルカル
バモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基、など)
;スルファモイル基(置換されても良いスルファモイル
基例えばジエチルスルファモイル基、ジ−n−オクチル
スルファモイル基、n−ヘキサデシルスルファモイル基
、3−iso−ヘキサデカノイルアミノフェニルスルフ
ァモイル基);アミド基(置換されても良いアミド基、
アセタミド基、iso−ブチロイルアミノ基、4−テト
ラデシルオキシフェニルベンツアミド基、3−ヘキサデ
カノイルアミノベンツアミド基など);イミド基(置換
されても良いイミド基、例えばコハク酸イミド基、3−
ラウリルコハク酸イミド基、フタルイミド基);カルボ
キシル基;スルホンアミド基(置換されても良いスルホ
ンアミド基。例えば、メタンスルホンアミド基、オクタ
ンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、
ベンゼンスルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基
、4−ラウリルオキシベンゼンスルホンアミド基など)
を表わす。但し、R5 〜R8 の合計の炭素数は8以
上である。また、一般式〔ロ〕においてはR5 とR6
 および/またはR7 とR8 が、一般式〔ハ〕にお
いてはR5 とR6 、R6 とR7 および/または
R7 とR8 が互いに結合して飽和あるいは不飽和の
環を形成してもよい。 【0088】前記一般式〔ロ〕または〔ハ〕で表わされ
る電子供与体のなかでR5 〜R8 のうち少なくとも
二つが水素原子以外の置換基であるものが好ましい。特
に好ましい化合物はR5 とR6 の少なくとも一方、
およびR7 とR8 の少なくとも一方が水素原子以外
の置換基であるものである。電子供与体は複数併用して
もよく、また電子供与体とその前駆体を併用してもよい
。また電子供与体は本発明の還元性物質と同一の化合物
であってもよい。電子供与体の具体例を列挙するがこれ
らの化合物に限定されるものではない。 【0089】 【化45】 【0090】 【化46】 【0091】 【化47】 【0092】 【化48】 【0093】 【化49】 【0094】また、保存安定性を高める目的で、これら
の電子供与体を予じめ酸化体にして感光材料に添加して
もよい。 【0095】電子供与体(又はその前駆体)の使用量は
広い範囲を持つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モ
ル当り0.01モル〜50モル、特に0.1モル〜5モ
ルの程度が好ましい範囲である。またハロゲン化銀1モ
ルに対し0.001モル〜5モル、好ましくは0.01
モル〜1.5モルである。これらの電子供与体と組合せ
て使用するETAとしては、ハロゲン化銀によって酸化
され、その酸化体が上記電子供与体をクロス酸化する能
力を有する化合物であればどのようなものでも使用でき
るが、可動性のものが望ましい。特に好ましいETAは
次の一般式〔ニ〕あるいは〔ホ〕で表わされる化合物で
ある。一般式〔ニ〕 【0096】 【化50】 【0097】一般式〔ホ〕 【0098】 【化51】 【0099】式中、Rはアリール基を表す。R11、R
12、R13、R14、R15及びR16は水素原子、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アルキル基又はアリール基を表し、これらは
それぞれ同じであっても異なっていてもよい。  一般
式〔ニ〕、〔ホ〕のRで表わされるアリール基として例
えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等
を挙げることができる。これらの基は置換されていても
よい。例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、
アリール基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ア
ルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ウレイド基
、カルバメート基、カルバモイルオキシ基、カーボネー
ト基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基(メチル
基、エチル基、プロピル基等)等で置換されたアリール
基であってもよい。一般式〔ニ〕、〔ホ〕のR11、R
12、R13、R14、R15及びR16で表わされる
アルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)であり、
これらのアルキル基は、ヒドロキシル基、アミノ基、ス
ルホ基、カルボキシ基等によって置換されてもよい。又
、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、キシ
リル基、トリル基等を用いることができる。これらのア
リール基は、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)、水
酸基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、ス
ルホ基、カルボキシ基等で置換されてもよい。本発明に
おいては、一般式〔ホ〕で表わされる化合物が特に好ま
しい。 一般式〔ホ〕において、R11、R12、R13及びR
14は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10の置換アルキル基、及び置換または無置換の
アリール基が好ましく、更に好ましくは水素原子、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、フェニル基又は水酸基、ア
ルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基等の親水性基で
置換されたフェニル基である。以下に、一般式〔ニ〕、
〔ホ〕で表されるETA化合物の具体例を示す。 【0100】 【化52】 【0101】 【化53】 【0102】 【化54】 【0103】本発明で用いるETA前駆体とは、感光材
料の使用前の保存中においては、現像作用を有しないが
、適当な賦活剤(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等
の作用により初めてETAを放出することの出来る化合
物である。特に本発明で使用するETA前駆体は、ET
Aの反応性官能基がブロッキング基でブロックされてい
るために、現像前にはETAとしての機能を有しないが
、アルカリ条件下もしくは加熱されることによりブロッ
キング基が開裂するためにETAとして機能することが
出来る。本発明で使用するETA前駆体としては、たと
えば1−フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−ア
シル誘導体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアル
キル誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩(
鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロ
キノンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオ
キサジン及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型ETA
前駆体、4級アンモニウム基を有するハイドロキノン前
駆体、シクロヘキキス−2−エン−1,4−ジオン型化
合物の他、電子移動反応によりETAを放出する化合物
、分子内求核置換反応によりETAを放出する化合物、
フタリド基でブロックされたETA前駆体、インドメチ
ル基でブロックされたETA前駆体等を挙げることが出
来る。本発明に用いられるETA前駆体は公知の化合物
であり、例えば米国特許第767,704号、同第3,
241,967号、同第3,246,988号、同第3
,295,978号、同第3,462,266号、同第
3,586,506号、同第3,615,439号、同
第3,650,749号、同第4,209,580号、
同第4,330,617号、同第4,310,612号
、英国特許第1,023,701号、同第1,231,
830号、同第1,258,924号、同第1,346
,920号、特開昭57−40245号、同58−11
39号、同58−1140号、同59−178458号
、同59−182449号、同59−182450号等
に記載の現像薬プレカーサーを用いることができる。特
に特開昭59−178458号、同59−182449
号、同59−182450号等に記載の1−フェニル−
3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。 【0104】本発明の感光材料は、常温付近で現像液を
使用して現像されるいわゆるコンベンショナルな感光材
料に用いることもできるし、また熱現像感光材料に用い
ることもできる。コンベンショナルな感光材料に応用す
る場合、前述べした還元性物質または電子供与体および
/またはその前駆体とETAおよび/またはその前駆体
の組合せを感光材料に作用させる方式としては、現像液
の形で現像時に感光材料へ供給させる方式と電子供与体
および/またはその前駆体を感光材料に内蔵しETAお
よび/またはその前駆体を現像液の形で供給する方式が
好ましい。前者の場合の好ましい使用量はトータル液中
濃度として0.001モル/l〜1モル/lであり、内
蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し電子供与体およ
び/またはその前駆体を0.01〜50モル、ETAお
よび/またはその前駆体を液中濃度として0.001モ
ル/l〜1モル/lである。 【0105】熱現像感光材料に応用する場合には、電子
供与体および/またはその前駆体とETAおよび/また
はその前駆体を内蔵させるのが好ましい。電子供与体お
よび/またはその前駆体とETAおよび/またはその前
駆体は同一層に添加することも別層に添加することもで
きる。また、これらの還元剤は本発明の化合物と同一層
に添加することも、別の層に添加することもできるが、
耐拡散性の電子供与体および/またはその前駆体は本発
明の化合物と同一層に存在させるのが好ましい。ETA
および/またはその前駆体は受像材料(色素固定材料)
に内蔵させることもできるし、熱現像時、微量の水を存
在させる場合にはこの水に溶解させてもよい。これらの
還元剤の好ましい使用量は本発明の化合物1モルに対し
て総量で0.01〜50モル、好ましくは0.1〜5モ
ル、ハロゲン化銀1モルに対し、総量で0.001〜5
モル、好ましくは0.01〜1.5モルである。また、
ETAおよび/またはその前駆体は還元剤全体の60モ
ル%以下、好ましくは40モル%以下である。ETAお
よび/またはその前駆体を水に溶解させて供給する場合
の濃度は10−4モル/l〜1モル/lが好ましい。 【0106】上記の如く還元性物質を感光材料中に内蔵
させる場合には保存中に本発明の化合物と還元性物質と
の反応が生じないような方策をとることが保存安定性を
高めるために好ましい。そのひとつの手段は前記のよう
に還元性物質の前駆体(電子供与体の前駆体またはその
酸化体、ETAの前駆体)を用いる方法である。また他
の手段としては本発明の化合物と還元性物質の少なくと
も1部をマイクロカプセルの壁で隔離する手段がある。 この場合の例としては第2表の形態が挙げられる。第2
表 【0107】 【表2】 【0108】還元剤として複数使用する場合は特定の還
元剤のみを本発明の化合物とマイクロカプセル壁で隔離
してもよいし、それぞれの還元剤の少なくとも一部を隔
離してもよい。特に耐拡散性の還元剤(例えば前述の電
子供与体)は本発明の化合物と隔離するのが好ましい。 また、放出された写真有用基(例えば色素)の拡散を速
めるために本発明の化合物はマイクロカプセルの外側で
あることが好ましい。感光性ハロゲン化銀、バインダー
および後述の各種添加剤はマイクロカプセルの内側にあ
っても外側にあってもよい。このマイクロカプセルは当
業界公知の方法でつくることができる。例えば米国特許
2,800,457号、同2,800,458号にみら
れるような親水性壁形成材料のコアセルベーションを利
用した方法、米国特許3,287,154号、英国特許
990,443号、特公昭38−19574号、同昭4
2−446号、同昭42−771号にみられるような界
面重合法、米国特許3,418,250号、同3,66
0,304号にみられるポリマーの析出による方法、米
国特許3,796,669号にみられるイソシアネート
ポリオール壁材料を用いる方法、米国特許3,914,
511号にみられるイソシアネート壁材料を用いる方法
、米国特許4,001,140号、同4,087,37
6号、同4,089,802号にみられる尿素−ホルム
アルデヒド、或いは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノ
ール系壁形成材料を用いる方法、米国特許4,025,
455号にみられるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる
方法、特公昭36−9163号、特開昭51−9079
号にみられるモノマーの重合によるイン  シツ(in
  situ) 法、英国特許952,807号、同9
65,074号にみられる電解分散冷却法、米国特許3
,111,407号、英国特許930,422号にみら
れるスプレードウイング法などがある。これらに限定さ
れるものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカプ
セル壁として高分子膜を形成することが好ましい。 【0109】本発明のマイクロカプセル壁の作り方とし
ては特に油滴内部からのリアクタントの重合によるマイ
クロカプセル化法を使用する場合、その効果が大きい。 即ち、短時間内に、均一な粒径をもち、生保存性にすぐ
れた感光材料として好ましいカプセルを得ることができ
る。例えばポリウレタンをカプセル壁材として用いる場
合には多価イソシアネート及びそれと反応しカプセル壁
を形成する第2の物質(たとえばポリオール、ポリアミ
ン)をカプセル化すべき油性液体中に混合し水中に乳化
分散し次に温度を上昇することにより、油滴界面で高分
子形成反応を起こして、マイクロカプセル壁を形成する
。このとき油性液体中に低沸点の溶解力の強い補助溶剤
を用いることができる。この場合、用いる多価イソシア
ネートおよびそれと反応する相手のポリオール、ポリア
ミンについては米国特許3,281,383号、同3,
773,695号、同3,793,268号、特公昭4
8−40347号、同49−24159号、特開昭48
−80191号、同48−84086号、同60−49
991号に開示されており、それらを使用することもで
きる。マイクロカプセルを作るときに、水溶性高分子を
用いることができるが水溶性高分子は水溶性のアニオン
性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子のいずれでも
良い。これらの水溶性高分子は0.01〜10wt%の
水溶液として用いられる。マイクロカプセルの粒径は2
0μm以下に調整される。本発明に用いるマイクロカプ
セルの大きさは80μm以下であり、特に保存性の取い
扱い性の点から20μm以下が好ましい。 【0110】更に本発明の化合物の感光材料中での保存
安定性を高める手段としては、保存中の感光材料の膜p
Hを7以下、特に4〜7に保つ方法がある。ここで膜p
Hは、感光材料の膜面に20μlの水を滴下し、先端(
センサー部)がフラットなpH電極をその水滴上に密着
させ平衡状態のpH値を測定することにより求めること
ができる。すなわち、感光材料の膜中のpHを4〜7に
することにより、現像はほとんど抑制せずに経時中の写
真性の変動を大巾に抑制できることは予想外であった。 感光材料の膜pHを4〜7にするには酸またはその酸性
塩が用いられる。用いられる酸は酸解離定数pKaの値
が7以下、好ましくは5以下のものが有用である。これ
らの酸は「化学便覧」(基礎編)(1975年発行)9
93頁〜1000頁に記載されている。また、熱分解性
カルボン酸も有用である。熱分解性カルボン酸の具体例
は特開昭61−42650号等に詳細に記載されている
。さらにまた、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル
酸等およびそれらの誘導体から構成されるポリマーを用
いることができる。特に現像液等の処理水への溶出によ
る汚染防止の点からポリマーの分子量は1,000以上
、特に5,000以上が好ましい。 【0111】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲ
ン組成が均一であってもよく、表面と内部で組成の異な
った多量構造であってもよい(特開昭57−15423
2号、同58−108533号、同59−48755号
、同59−52237号、米国特許第4,433,04
8号および欧州特許第100,984号)。また、粒子
の厚みが0.5μm以下、径は少なくとも0.6μmで
、平均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第4
,414,310号、同第4,435,499号および
西独公開特許(OLS)第3,241,646A1等)
、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特
開昭57−178235号、同58−100846号、
同58−14829号、国際公開83/02338A1
号、欧州特許第64,412A3および同第83,37
7A1等)も本発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成
、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上
のハロゲン化銀を併用してもよい。粒子サイズの異なる
2種以上の単分散乳剤を混合して、階調を調節すること
もできる。本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイ
ズは、平均粒径が0.001μmから10μmのものが
好ましく、0.001μmから5μmのものはさらに好
ましい。これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法
、またはアンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側
混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでも
よい。粒子を銀イオン過剰下で形成する逆混合法、また
はpAgを一定に保つコントロールド・ダブルジェット
法も採用できる。また、粒子成長を速めるため、添加す
る銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加
速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号
、同55−158124号、米国特許3,650,75
7号等)。エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も
使用することができる(特開昭56−16124号、米
国特許第4,094,684号)。本発明で使用するハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤
としてアンモニア、特公昭47−11386号に記載の
有機チオニーテル誘導体または特開昭53−14431
9号に記載されている含硫黄化合物などを用いることが
できる。粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目
的で塩化イリジウム(III、IV) 、ヘキサクロロ
イリジウム酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、
あるいは塩化ロジウムなどの水溶液ロジウム塩を用いる
ことができる。特にハロゲン化銀1モル当り10−9〜
10−5モルのイリジウムを含有させることによって相
反則不軌およびカブリ、階調の点で優れたハロゲン化銀
を得ることができる。ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あ
るいは物理熟成後に可溶性塩類を除去してもよく、この
ためヌーデル水洗法や沈降法に従うことができる。ハロ
ゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常は化
学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知の硫
黄増感法、還元増感法、基金属増感法などを単独または
組合わせて用いることができる。これらの化学増感を含
窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる。(特開
昭58−126526号、同58−215644号)。 本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592,250号、同第3,761,276号、特
公昭58−3534号および特開昭57−136641
号などに記載されている。本発明において組合せるのに
好ましい造核剤は、米国特許3,227,552号、同
第4,245,037号、同第4,255,511号、
同第4,266,031号、同第4,276,364号
およびOLS第2,635,316号等に記載されてい
る。 【0112】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩
基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイ
ンドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾー
ル核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。メロシアニン色素また
は複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する
核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン
核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チア
ゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバル
ビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用することが
できる。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とと
もに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可
視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示
す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環
基で置換されたアミノスチリル化合物(たとえば米国特
許第2,933,390号、同第3,635,721号
等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(たとえば米国特許第3,743,510号等に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613号、同第3,
615,641号、同第3,617,295号、同第3
,635,721号に記載の組合せは特に有用である。 【0113】本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を
単独または混合して添加してもよい。それらは塗布助剤
として用いられるものであるが時としてその他の目的、
たとえば乳化分散、増感写真特性の改良、帯電防止、接
着防止などのためにも適用される。これらの界面活性剤
はサポニンなどの天然界面活性剤、アルキレンオキサイ
ド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界
面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム
塩類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又はス
ルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カルボン酸、
スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミ
ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エ
ステル類等の両性活性剤にわけられるる。 【0114】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。その例としては先に
PUGの説明中で挙げた現像抑制剤を挙げることができ
る。本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、
コントラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえば
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。 【0115】本発明の感光材料の乳剤層や補助層(例え
ば、保護層、中間層)に用いることのできる結合剤とし
ては、親水性コロイドが好ましく、特にゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体な
どの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。その他、石灰処理ゼラチン
、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどを用いること
ができる。本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有
してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。 【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他の種々の添加剤が用いられる。例えば、増白剤、
染料、減感剤、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ
剤、マット剤、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退
色防止剤、色カブリ防止剤など。これらの添加剤につい
て、具体的にはリサーチ・ディスクロージャー(RES
EARCH  DISCLOSURE)  176号第
22〜31頁(RD−17643)(Dec., 19
78)などに記載されたものを用いることができる。 【0117】本発明の化合物は、常温付近で現像液を使
用して現像されるいわゆるコンベンショナルなハロゲン
化銀感光材料のいずれも使用できる。例えばX線フィル
ム(工業用X線フィルム、医療用間接X線フィルム、医
療用直接X線フィルムなど)、印刷用感光材料(撮影・
撮網用フィルム、返し用フィルム、写植フィルムもしく
はペーパーなど)、一般用白黒印画紙、白黒撮影フィル
ム、スキャナーフィルムなどの白黒感光材料;カラーネ
ガフィルム、カラーペーパー、カラーリバーサルフィル
ム、カラーリバーサルペーパー、コピー用カラーペーパ
ーなどのカラー感光材料;直接反転白黒もしくはカラー
感光材料;銀塩拡散転写用感光材料;カラー拡散転写用
感光材料などに適用することができる。本発明の化合物
を適用できる印刷用感光材料には、いわゆるリスフィル
ムばかりでなく、米国特許4452882号に記載され
ている、塩化銀を60%以上含む塩臭化銀または塩沃臭
化銀(沃化銀の含有量は0〜5%)とポリアルキレノキ
サイド類を含有する印刷用感光材料、米国特許4224
401号等に記載されている、アリールヒドラジン類の
作用により安定な現像液で超硬調なネガ画像を形成する
印刷用感光材料などを含む。本発明の化合物が適用され
るカラー感光材料は一般に支持体上に少なくとも2つの
異なる分光感度を有する多層構成を持つ。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。 また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。 【0118】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素
を生成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典
型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロアゾール化合物および開鎖も
しくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使
用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプ
ラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643(1978年12月)VII −D項および
同18717(1979年11月)に引用された特許に
記載されている。感光材料に内蔵するカラーカプラーは
、バラスト基を有するかまたはポリマー化されることに
より耐拡散性であることが好ましい。カップリング活性
位が水素原子の四当量カプラーよりもカップリング離脱
基で置換された二当量カプラーの方が、塗布銀量が低減
できる点で好ましい。さらに発色色素が適度の拡散性を
有するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカップリ
ング反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラー
もしくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使用でき
る。 【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を通常
の湿式法で写真処理するには、公知の方法のいずれも用
いることができる。処理液には公知のものを用いること
ができる。処理温度は普通18℃から50℃の間に選ば
れるが、18℃より低い温度または50℃をこえる温度
としてもよい。目的に応じ銀画像を形成する現像処理(
黒白写真処理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理
から成るカラー写真処理のいずれも適用できる。これら
についてはジェームス(James)著「ザ・セオリー
・オブ・フォトグラフィック・プロセス(The Th
eory the Photographic  Pr
ocess)」第4版P291〜P436、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号P28〜P3
0(RD17643)に詳細に記載されている。黒白現
像後の定着液としては一般に用いられる組成のものを用
いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有
機硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。発色現像
後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III) 、
コバルト(III) 、クロム(IV)、銅(II)な
ど多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物などが用いられる。 たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
) またはコバルト(III) の有機錯塩、たとえば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−
ジアミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフ
ェノールなどを用いることができる。これらのうちフェ
リシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)
 ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(III
) アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン
四酢酸鉄(III) 錯塩は独立の漂白液においても、
一浴漂白定着液においても有用である。漂白または漂白
定着液には、米国特許3,042,520号、同3,2
41,966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−6
5732号に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤
を加えることもできる。 【0120】本発明の化合物は白黒画像またはカプラー
色素画像を形成する熱現像感光材料に適用することがで
きる。熱現像感光材料は基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、還元剤を有するものであり、
さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合
物(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを
含有させることができる。本発明の化合物は、上記の色
素供与性化合物として用いられるのが好ましい。これら
の成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な
状態であれば別層に分割して添加することもできる。例
えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤
の下層に存在させると感度の低下を防げる。イエロー、
マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内の広範囲の
色を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異なるス
ペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み
合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、赤感層の3層
の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わ
せなどがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知
られている種々の配列順序を採ることができる。また、
これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割しても
よい。熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層
、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層
などの種々の補助層を設けることができる。熱現像感光
材料には、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸
化剤として併用することもできる。この場合、感光性ハ
ロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしくは接近した
距離にあることが必要である。このような有機金属塩の
中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。上記の有機
銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物として
は、米国特許4,500,626号第52〜53欄等に
記載の化合物がある。また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲ
ン化銀1モルあたり0.01ないし10モル、好ましく
は0.01ないし1モルを併用することができる。感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50
mgないし10g/m2が適当である。 【0121】本発明で熱現像感光材料の色素供与性化合
物として一般式〔I 〕のPUGが拡散性の色素である
化合物を用いることが好ましいが、PUGが色素以外の
写真有用基(例えば現像抑制剤)である本発明の一般式
〔I 〕の化合物を用い、色素供与性化合物としては別
の化合物を用いてもよい。このような別の色素供与性化
合物としてはまず、酸化カップリング反応によって色素
を形成する化合物(カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも
好ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ
著「ザ  セオリー  オブ  ザ  フォトグラフィ
ック  プロセス」第4版(T.H.James,“T
he Theory of the  Photogr
aphic Process ” )291〜334頁
、および354〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号
、同59−111148号、同59−124399号、
同59−174835号、同59−231539号、同
59−231540号、同60−2950号、同60−
2951号、同60−14242号、同60−2347
4号、同60−66249号等に詳しく記載されている
。 【0122】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI 〕で表わすことができる。一般式[LI]【0
123】 【化55】 【0124】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体基を表わし、Tは単なる結合また
は連結基を表わし、Uは画像状に潜像を有する感光性銀
塩に対応または逆対応して(Dye−T)n −Uで表
わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、
Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye−T)n
 −Uとの間に拡散性において差を生じさせないような
性質を有する基を表わし、nは1または2を表わし、n
が2の時、2つのDye−Tは同一でも異なっていても
よい。一般式〔LI 〕で表わされる色素供与性化合物
の具体例としては下記の■〜■は化合物を挙げることが
できる。なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆
対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するもの
であり、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性
の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。■  
米国特許3,134,764号、同3,362,819
号、同3,597,200号、同3,544,545号
、同3,482,972号等に記載されている、ハイド
ロキノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。こ
の色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、
ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。 ■  米国特許4,503,137号等に記載されてい
る通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するが
ハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化
合物も使用できる。その例としては、米国特許3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許4,199,3
54号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。 ■  米国特許4,559,290号、欧州特許220
,746A2号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。その例としては、米国特許4,139,389号
、同4,139,379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応によって拡散性の色素を放
出する化合物、米国特許4,232,107号、特開昭
59−101649号、同61−88257号、RD2
4025(1984年)等に記載された還元された後に
分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化
合物、西独特許3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許4,343,893号、同4
,619,884号等に記載されている還元後に一重結
合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許
4,450,223号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許4,60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物などが挙げられる。また、より好ま
しいものとして、欧州特許第220,746A2号、公
開技報87−6199、特願昭62−34953号、同
62−34954号等に記載された一分子内にN−Z結
合(Zは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引
性基を有する化合物、特願昭62−106885号に記
された一分子内にSO2 −Z(Zは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106895
号に記された一分子内にPO−Z結合(Zは上記と同義
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
887号に記された一分子内にC−Z′結合(Z′はZ
と同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸引性基を
有する化合物が挙げられる。この中でも特に一分子内に
N−Z結合と電子吸引性基を有する化合物が好ましい。 その具体例は欧州特許220,746A2に記載された
化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(4
1)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(7
0)、公開技報87−6199の化合物(11)〜(2
3)などである。■  拡散性色素を脱離基に持つカプ
ラーであって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素
を放出する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英
国特許1,330,524号、特公昭48−39,16
5号、米国特許3,443,940号、同4,474,
867号、同4,483,914号等に記載されたもの
がある。■  ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DDR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許3,928,312号、同4,053,312号、同
4,055,428号、同4,336,322号、特開
昭59−65839号、同59−69839号、同53
−3819号、同51−104,343号、RD174
65号、米国特許3,725,062号、同3,728
,113号、同3,443,939号、特開昭58−1
16,537号、同57−179840号、米国特許4
,500,626号等に記載されている。DRR化合物
の具体例としては前述の米国特許4,500,626号
の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることがで
きるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1) 
〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)
、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)
〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。 また米国特許4,639,408号第37〜39欄に記
載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプラ
ーや一般式〔L1 〕以外の色素供与性化合物として、
有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等
)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特
許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ
色素(米国特許第3,985,565号、同4,022
,617号等)なども使用できる。 【0125】本発明においては感光要素に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許4,500,626号の第51〜52欄に記載されて
いる。 【0126】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光要素と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許4,500 ,626 号の第57欄に記
載の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用い
られる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少
なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを
用いることができ、その具体例としては米国特許4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
0−118834号、同60−119557号、同60
−235134号、特願昭61−87180号、同61
−87181号等に記載のものを挙げることができる。 また、米国特許4,463,079号に記載されている
ような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。色素
固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止
層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設
けるのは有用である。色素固定要素の構成層のバインダ
ーとしては、感光要素のバインダーと同様の天然または
合成高分子物質を用いることができる。感光要素および
色素固定要素の構成層の1つまたは複数の層には、熱溶
剤、可塑剤、退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マッ
ト剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加させるための分散
状ビニル化合物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませて
もよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−882
56号第(26)〜(32)頁に記載されている。また
、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に
行うシステムにおいては、色素固定要素に後述する塩基
及び/ 又は塩基プレカーサーを含有させるのが感光要
素の保存性を高める意味で好ましい。 【0127】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許4,511,493号
、特開昭62−65038号等に記載されている。上記
の他に、欧州特許公開210,660号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成
する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合
物という)の組合せや、特開昭61−232451号に
記載されている電解により塩基を発生する化合物なども
塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法は
効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は
、感光要素と色素固定要素に別々に添加するのが有利で
ある。 【0128】本発明の感光要素及び/又は色素固定要素
には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、
常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いる
ことができる。ここでいう現像停止剤とは、適正現像後
、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基
濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と
相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には
、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により
共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含
窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆
体等が挙げられる(例えば米国特許4,670,373
号、同4,656,126号、同4,610,957号
または同4,626,499号、同4,678,735
号、同4,639,408号、特開昭61−14724
9号、同61−147244号、同61−184539
号、同61−185743号、同61−185744号
、同61−188540号、同61−269148号、
同61−269143号に記載の化合物など)。 【0129】本発明の感光要素及び/又は色素固定要素
の構成層(写真乳剤層、色素固定層など)には無機また
は有機の硬膜剤を含有してもよい。硬膜剤の具体例は、
米国特許4,678,739号第41欄、特開昭59−
116655に記載のものが挙げられ、これらは単独ま
たは組合わせて用いることができる。 【0130】本発明の感光要素及び/又は色素固定要素
に使用される支持体は、処理温度に耐えることのできる
ものである。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重
合体フィルム、金属およびその類似体が用いられるばか
りでなく、特開昭61−147244号の25頁に支持
体として記載されているものが使用できる。感光要素及
び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは色素の拡散
転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層を有す
る形態であってもよい。この場合の透明または不透明の
発熱要素は、抵抗発熱体として従来公知の技術を利用し
て作ることができる。抵抗発熱体としては、半導性を示
す無機材料の薄膜を利用する方法と導電性微粒子をバイ
ンダーに分散した有機物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用できる材料は、特開昭61−145
544号明細書等に記載のものを利用できる。なおこれ
らの導電層は帯電防止層としても機能する。本発明にお
いては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗層、バック
層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特許4,50
0,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。 【0131】感光要素へ画像を記録するための画像露光
の光源としては、可視光をも含む輻射線を用いることが
できる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源、例えばタングステンランプ、水銀燈、ヨードランプ
などのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、CRT光源、発光ダイオード(LED)等、米国特許
4,500,626号の第56欄に記載の光源を用いる
ことができる。熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜
約250℃で現像可能であるが、特に約80℃〜約18
0℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時
に行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。 後者の場合、熱写工程での加熱温度は、熱現像工程にお
ける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50
℃以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温
度までがより好ましい。 【0132】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止剤
、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒中に含ませても
よい。これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素または
その両者に付与する方法で用いることができる。その使
用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。 【0133】感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号(
26)頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカ
プセルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色
素固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもで
きる。また色素移動を促進するために、常温では固体で
あり高温では溶解する熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。熱溶剤は感光要素
、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内
蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、
保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層およ
び/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。熱溶
剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スル
ホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類そ
の他の複素環類がある。また、色素移動を促進するため
に、高沸点有機溶剤を感光要素及び/又は色素固定要素
に含有させておいてもよい。 【0134】本発明の熱現像カラー感光材料を用いてカ
ラー画像を形成する場合には各種の工程を組み合わせる
ことができる。例えば感光層と色素固定層とが別々の支
持体に形成されたいわゆる2シートタイプの写真材料を
用いる場合の代表的な工程には (i) 露光工程−熱現像工程−感光材料と受像材料の
重ね合せ工程−転写工程−はくり工程 (ii)露光工程−感光材料と受像材料の重ね合せ工程
−熱現像・転写工程−はくり工程 (iii) 露光工程−熱現像工程−溶媒付与工程−感
光材料と受像材料の重ね合せ工程−転写工程−はくり工
程(iv)露光工程−溶媒付与工程−感光材料と受像材
料の重ね合せ工程−熱現像・転写工程−はくり工程を挙
げることができる。はくり工程は受像材料の構成によっ
て省略することもできる。上記の工程は便宜的な分類で
あり、複数の工程を連続して行う場合、たとえば露光に
ひきつづき加熱現像を行う場合や、一つの工程を複数の
段階で行う場合などもあり、工程間が明確に分類されな
い場合も含む。どの工程の組合せを選択するかは、塩基
の発生法、たとえば熱分解型塩基プレカーサーを内蔵さ
せるか、溶媒の存在下で二つの写真材料に含有させた化
合物を反応させて塩基を発生させる等によって選択でき
るし、また、現像転写の速度を調節するための促進剤の
用い方によっても選択できる。 【0135】また、熱現像感光材料を像露光中または像
露光後に、拡散性の色素を形成もしくは放出する反応よ
りもハロゲン化銀と還元剤との反応が優先して起きる状
態に一定時間保持してから熱現像する方式を用いてもよ
い。上記において、拡散性の色素を形成もしくは放出す
る反応よりもハロゲン化銀と還元剤との反応が優先して
起きる状態とは、具体的には、拡散性の色素を形成もし
くは放出する反応が起きる温度(この温度を熱現像温度
とする)以下であって、ハロゲン化銀と還元剤との反応
が起きる状態をいう。そして、ハロゲン化銀と還元剤と
の反応が起きる状態とは、熱現像感光材料の感光層のp
Hと温度がハロゲン化銀と還元剤との反応が起きるに十
分な条件を満たしている状態をいう。ここで、熱現像温
度より低い温度とは、好ましくは熱現像温度(すなわち
、色素供与性化合物から拡散性の色素を形成もしくは放
出する反応のために設定した温度)よりも10℃以上低
い温度、より好ましくは15℃以上低い温度である。 この範囲内で温度の上下があってもよい。この場合にお
いて、一定時間保持するとは、好ましくは最終到達現像
銀量の少なくとも5%、特に10%の現像銀量となるた
めに必要な時間保持することをいう。現像および/また
は転写工程における加熱手段としては、熱板、アイロン
、熱ローラーなどの特開昭61−147244号(26
)〜(27)頁に記載の手段がある。感光要素と色素固
定要素とを重ね合わせ、密着させる時の圧力条件や圧力
を加える方法は特開昭61−147244号(27)頁
に記載の方法が適用できる。本発明の写真要素の処理に
は種々の熱現像装置のいずれもが使用できる。例えば、
特開昭59−75247号、同59−177547号、
同59−181353号、同60−18951号、実開
昭62−25944号等に記載されている装置などが好
ましく使用される。 【0136】本発明の化合物はまた室温付近で処理液を
使用液を使用して現像するいわゆるカラー拡散転写用の
ハロゲン化銀写真感光材料に用いることができる。この
カラー拡散転写法については例えばベルギー特許757
,959号に記載がある。このカラー拡散転写法に使用
しうる色素供与性物質としては、PUGとして拡散性色
素を持つ本発明の一般式〔I 〕で表わされる化合物も
使用できるし、その他に前記一般式〔LI〕の化合物も
使用できる。カラー拡散転写用の写真要素についてさら
に詳しく以下に説明する。カラー拡散転写用の写真要素
は、感光材料(感光要素)と色素固定材料(受像要素)
とが組み合わさったフィルム・ユニットであることが好
ましい。 【0137】フィルム・ユニットの代表的な形態は、一
つの透明な支持体上に上記の受像要素と感光要素とが積
層されており、転写画像の完成後、感光要素を受像要素
から剥離する必要のない形態である。更に具体的に述べ
ると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、又
感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感
性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或い
は青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光乳剤層の
組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、
マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそ
れぞれ組合わされて構成される(ここで「赤外光感光性
乳剤層とは700nm以上、特に740nm以上の光に
対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層
と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には、透明支
持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタン
等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。暗所で現
像処理を完成できるようにするために白色反射層と感光
層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望により感
光要素の全部又は一部を受像要素から剥離できるように
するために適当な位置に剥離層を設けてもよい(このよ
うな態様は例えば特開昭56−67840号やカナダ特
許674,082号に記載されている)。 【0138】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。 同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。他方、二つの支持体上にそれぞ
れ感光要素と受像要素が別個に塗設される代表的な形態
には大別して二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離
不要型である。これらについて詳しく説明すると、剥離
型フィルム・ユニットの好ましい態様では、支持体の裏
面に光反射層を有しそしてその表面には少なくとも一層
の受像層が塗設されている。又感光要素は遮光層を有す
る支持体上に塗設されていて、露光終了前は感光層塗布
面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終了後(例
えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返って受像
層塗布面と重なり合うように工夫されている。媒染層で
転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受像要素か
ら剥離される。また、剥離不要型フィルム・ユニットの
好ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒
染層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持
体上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染
層塗布面とが向き合って重ね合わされている。以上述べ
たカラー拡散転写方式の写真要素には更にアルカリ性処
理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)が
組合わされていてもよい。なかでも一つの支持体上に受
像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィルム・ユ
ニットではこの処理要素は感光要素とこの上に重ねられ
るカバーシートの間に配置されるのが好ましい。又、二
つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗
設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要素が感
光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい。処理
要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光層(
カーボン・ブラックやpHによって色が変化する染料等
)及び/又は白色顔料(酸化チタン)を含むのが好まし
い。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは
、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイ
ミング機構がカバーシート中、又は受像要素中、或いは
感光要素中に組込まれているものが好ましい。 【0139】 【実施例】以下、本発明を実施例に基づき、更に具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定さ
れるものではない。 実施例1 第1層用の乳剤(I) の作り方について述べる。良く
攪はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分
間にわたって等流量で添加した。このようにして平均粒
子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素
80モル%)を調製した。水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリ
ウム5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン20mgを添加して60℃で
化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった。 【0140】次に第3層用の乳剤(II)の作り方につ
いて述べる。良く攪はんしているゼラチン水溶液(水1
000ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを
含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの
)と以下の色素溶液(I) とを、同時に40分間にわ
たって等流量で添加した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。水洗、脱塩後チオ
硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添加し
て60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600g
であった。色素溶液(I)    下記構造の色素                
                         
       160mg【0141】 【化56】 【0142】 メタノール                    
                         
     400ml 【0143】次に第5層用の乳剤(III) の作り方
について述べる。良く攪はんしているゼラチン水溶液(
水1000ml中にゼラチン20gとアンモニアを溶解
させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液1000mlと硝酸銀水溶液
(水1000ml中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)
を同時にpAgをいっていに保ちつつ添加した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八面体沃臭化
銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。水洗、脱塩後塩化
金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナトリウム2mgを添
加して60℃で金および硫黄増感を施した。乳剤の収量
は1kgであった。 【0144】次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作
り方について述べる。イエローの色素供与性物質7を2
2g、電子供与体(ED−11)を20g、トリシクロ
ヘキシルフォスフェートを9g秤量し、シクロヘキサノ
ン46mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液1
00g、水60mlおよびドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1.5gとを攪はん混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、10,000rpm で分散した。こ
の分散液をイエローの色素供与性物質の分散物という。 マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質6、またはシアンの色素供与性物質8を使
って作った。これらにより、第3表に示す多層構成のカ
ラー感光材料101を作った。第3表 【0145】 【表3】 【0146】 【表4】 【0147】 【表5】 【0148】 【表6】 【0149】 【表7】 【0150】 【表8】 【0151】次に色素固定材料の作り方について述べる
。ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピコリ
ン酸グアニジン80gとを1300mlの水に溶解し、
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に45μmの
ウェット膜厚となるように塗布した後、乾燥した。媒染
剤 【0152】 【化57】 【0153】更にこの上にゼラチン35g、硬膜剤1,
2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン1
.05gを800mlの水に溶解した液を17μmのウ
ェット膜厚となるように塗布乾燥し、色素固定材料を作
った。 【0154】上記多層構成のカラー感光材料101にタ
ングステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB
、G、R及びグレーの色分解フィルターを通して200
0ルクスで1秒間露光した。この露光ずみのカラー感光
材料の乳剤面に15ml/m2の水をワイアーバーで供
給し、その後色素固定材料と膜面が接するように重ね合
わせた。吸収した膜の温度が75℃となるように温度調
節したヒートローラーを用い、20秒間加熱した。次に
色素固定材料を感光材料から引きはがすと、色素固定材
料上にB、G、R及びグレーの色分解フィルターに対応
してブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像が得
られた。最高濃度(Dmax )、最小濃度(Dmin
 )を測定した結果を第4表に示す。第4表 【0155】 【表9】 【0156】最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良
好なポジ画像が得られることがわかる。 【0157】実施例2 片面にゼラチン下塗りを施した厚さ180μのポリエチ
レンテレフタレート支持体上に以下の如く塗布を行った
。 (1) ゼラチン2.0g/m2、および1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールを含む層。 (2) ゼラチン1.0g/m2および第5表に記載の
化合物を0.12 mmol /m2、下記ベタイン型
界面活性剤を0.17 mmol /m2および1,3
−ビニルスルホニル−2−プロパノールを含む層。 【0158】 【化58】 【0159】第5表記載の化合物は第(2) 層の塗布
液の硬膜剤を添加する前に少量のジメチルホルムアミド
に溶解したものを攪拌しながら添加した。これらの塗布
サンプルの分光吸収スペクトルを測定し(日立U−32
10型分光光度計で測定)、最大吸収波長、最大吸収波
長における吸光度および半値巾を第5表にまとめて示し
た。 比較サンプルとして下記染料Aを国際出願公開(WO)
88/04794号の実施例記載の方法で分散したもの
を前記第(2) 層のかわりにゼラチン1.0g/m2
、染料0.12 mmol /m2および1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールを含む層を塗布した。 染料  A【0160】 【化59】 【0161】別の比較サンプルとして前記第(2) 層
のかわりにゼラチン1.0g/m2下記染料B0.12
 mmol /m2および1,3−ビニルスルホニル−
2−プロパノールを含む層を塗布した。染料は水に溶解
して添加した。 染料  B 【0162】 【化60】 【0163】第5表 【0164】 【表10】 【0165】第5表からわかるように本発明の化合物は
分散固体染料と比較して概して半値巾が小さくシャープ
な吸収特性をもっていること、そして吸光度が大きいこ
とがわかる。このことは本発明の染料はフィルター用染
料としてすぐれた性能を示すとともに特性波長で露光す
る感光材料のアンチハレーション用染料としてもすぐれ
た性能を示しうるものであることが明らかである。 【0166】実施例3 実施例2のサンプルをpH5のリン酸緩衝液に5分間浸
漬したのち軽く水洗したのち乾燥し、浸漬処理後の吸光
度を浸漬前の吸光度で割って固定率(%表示)とし、第
5表に併せて記載した。表からわかるとおり本発明の染
料は水溶性染料Bとの比較で明らかなように実質的に十
分固定されており、ある特定の層に固定することが可能
であることがわかる。 【0167】実施例4 比較サンプルとして実施例2の層(2) の染料を下記
染料Cに変更した以外同じに作製し塗布サンプルNo.
 5とした。染料  C 【0168】 【化61】 【0169】上記の比較サンプルおよび実施例2のサン
プルNo. 3,4を富士写真フイルム社製自動現像機
FG−310PTSを用い現像時間38℃20″で通し
、脱色テストを行った。なお現像液としては富士写真フ
イルム (株)製LD−835を定着液はLF−308
を使用した。結果を第6表に示した。第6表 【0170】 【表11】 【0171】第6表より本発明の化合物は残色が少ない
ことが明白である。 【0172】実施例5 (乳剤Aの調製)硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり0.
5×10−4モルの六塩化ロジウム(III) 酸アン
モニウムを含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット
法により35℃のゼラチン溶液中でpHを6.5になる
ようにコントロールしつつ混合し、平均粒子サイズ0.
07μmの単分散塩化銀乳剤を作った。粒子形成後、当
業界でよく知られているフロキュレーション法により可
溶性塩類を除去し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンおよび
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを添加した
。乳剤1kg中に含有されるゼラチンは55g、銀は1
05gであった。(乳剤A)(感光材料の作成)前記乳
剤Aに、第7表に示す造核剤、造核促進剤、およびセー
フライト安定性を高める染料を添加した。第7表 【0173】 【表12】 【0174】 【表13】 【0175】次に、ポリエチルアクリレートラテックス
(14mg/m2)、さらに硬膜剤として2,4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ1,3,5−トリアジンナトリウ
ム塩を添加して、1m2あたり3.5gの銀量となるよ
うにポリエチレンテレフタレート透明支持体上にハロゲ
ン化銀乳剤層を塗布し、さらにその上層にゼラチン(1
.3g/m2)、本発明の化合物9(0.1g/m2)
、塗布助剤として、第8表に示す3つの界面活性剤、安
定剤、およびマット剤を含む保護層を塗布し、乾燥した
。(塗布サンプル5−1)。第8表  塗布助剤 【0176】 【表14】 【0177】なお本発明の化合物は実施例2と同様に最
少量のジメチルホルムアミドに溶解し、実施例2と同じ
ようにゼラチン中に分散した。また化合物9のかわりに
化合物13を用いた他は塗布サンプル5−1と同様にし
て塗布サンプル5−2を作成した。 (比較サンプルの作成) 1)  塗布サンプル5−1で化合物9を除いたサンプ
ルを作成した(比較塗布サンプル5−3) 2)  塗布サンプル5−1の化合物9の代りに次の水
溶性紫外線吸収染料D(0.05g/m2を用いた他は
、同様にして、比較塗布サンプル5−4を作成した。染
料  D【0178】 【化62】 【0179】(性能の評価)(1) 上記の3つのサン
プルを、大日本スクリーン (株)製明室プリンターP
−607で、光学ウエッジを通して露光し次の現像液で
38℃、20秒現像し、通常の方法で定着し、水洗、乾
燥した。サンプル5−1、5−2、5−4のハイライト
部のUV光学濃度はサンプル5−3と同じに低く、完全
に脱色されていた。 現像液基本処方   ハイドロキノン                
                         
     35.0g  N−メチル−p−アミノフェ
ノール1/2硫酸塩                
  0.8g  水酸化ナトリウム         
                         
          13.0g  第三リン酸カリウ
ム                        
                  74.0g  
亜硫酸カリウム                  
                         
   90.0g  エチレンジアミン四酢酸四ナトリ
ウム塩                      
    1.0g  臭化カリウム         
                         
                4.0g  5−メ
チルベンゾトリアゾール              
                    0.6g 
 3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール  
              15.0g  水を加え
て                        
                         
       1l                
                         
             (pH=11.5)感度は
、比較サンプル5−3に対して、比較サンプル5−4は
log E値で0.4、本発明のサンプル5−1、5−
2は0.45低くすることができる。実用上、サンプル
5−1、5−2および5−4の感度が適正領域であった
。 (2) セーフライト安全性のテスト 上記3つのサンプルをセーフライトのUVカット蛍光灯
〔東芝 (株)FLR−40SW−DLX−NU/M〕
で400ルクスの下での安全な時間をテストした。比較
サンプル5−4が10分に対して、比較サンプルが、1
8分、本発明のサンプル5−1、5−2は28分の安全
性を示した。以上の(1) 、(2) のテスト結果か
ら、本発明の化合物9、13はより有効に感度を適正域
まで低下させ、かつセーフライト安全性も高めることが
わかる。 (3) 調子可変性のテスト 上記3つのサンプルを、上記のプリンターで、平網スク
リーンを通して露光し、その他は(1) のテストと同
様に現像処理した。それぞれのサンプルに対して網点面
積が1:1に返すことができる露光時間を決めたのち、
その露光時間の2倍、および4倍の露光時間の露光を行
ない、網点面積がどれだけ拡大するかを調べた。より大
きく拡大するほど調子可変性に優れていることを示す。 結果を第9表に示した。第9表からわかるように、比較
サンプル5−4は調子可変性が著しく低下するのに対し
て、本発明のサンプル5−1、5−2は調子可変性が高
い。これは、比較サンプル5−4に用いた染料が水溶性
、拡散性のため、塗布乾燥中に添加された層から、感光
乳剤層まで均一に拡散してしまっているため、露光時間
を増やしても、その染料によるイラジエーション防止効
果によって網点面積の拡大が抑えられたためである。 一方、本発明の化合物9、13は、添加された層に固定
されているので、高い調子可変性を示している。第9表
  調子可変性(網点面積の増加量で示す)【0180
】 【表15】 【0181】 【発明の効果】本発明のハロゲン化銀感光材料は写真性
有用試薬放出剤として一般式[I] で表わされる化合
物を用いているため、ハロゲン化銀感光材料用に通常用
いられている還元剤により写真性有用試薬をすばやく放
出させることができ、種々の写真効果を実現することが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に下記一般式[I] で表わ
    される化合物を含む層を少なくとも一層有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式[I] 【
    化1】 式中EAGは電子受容性の基を表わす。Aは式中の酸素
    −窒素一重結合の開裂をひきがねとして後続する反応を
    介してPUGを放出する基を表わす。Bは水素原子、ア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
    シル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスル
    ホニル基を表わし、これらは置換基を有していても良い
    。式中実線は一重結合を表わし、破線はいずれか一方が
    結合している事を表わす。NとAの間の破線が結合を表
    わすときBは存在しない。またEAGとB、AとBは互
    いに結合して環を形成していても良く、EAGがポリマ
    ー残基と結合して一般式[I] の化合物が高分子鎖に
    固定されていても良い。nは0または1の整数を表わし
    、PUGは写真的に有用な基を表わす。ただしn=0の
    ときPUGは下記一般式[II]で表わされる事を特徴
    とする写真的に有用な基を表わす。一般式[II]  
    【化2】 式中X,Yは一般式[II]で表わされる基を写真的に
    有用な基たらしめるのに必要な原子または原子団を表わ
    す。 実線は一重結合を表わし、破線はいずれか一方が結合し
    ている事を表わす。またXとYが互いに結合しNを含む
    ヘテロ環を形成していても良い。ただし、NとXの間の
    破線が結合を表わすときYは存在しない。
  2. 【請求項2】  一般式[I] が下記一般式[III
    ] で表わされる化合物であることを特徴とする請求項
    (1) のハロゲン化銀写真感光材料。一般式[III
    ] 【化3】 式中EWGは電子吸引性基を表わし、mは1から5の整
    数を表わす。mが2以上のときEWGはすべて同じであ
    っても、それぞれ異なっていても良い。EWGのうち少
    なくとも一つは式中の酸素原子0に対して2位または4
    位に結合しているものとする。式中のフェニル基は0個
    から(5−m)個までの置換基を有していても良く、ま
    たフェニル基に他の芳香環、ヘテロ環、非芳香族環が縮
    環していても良い。フェニル基とB、AとBは互いに結
    合して環を形成していても良く、またフェニル基がポリ
    マー残基と結合して一般式[III] の化合物が高分
    子鎖に固定されていても良い。A,B,PUG,n,─
    ─,−−−−は請求項(1)で述べたものと同じ意味を
    表わす。
  3. 【請求項3】  一般式[I] が下記一般式[IV]
    または[V] で表わされる化合物であることを特徴と
    する請求項(1) のハロゲン化銀写真感光材料。一般
    式[IV]【化4】 一般式[V]  【化5】 式中、C,D,Eは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
    、ニトロ基、置換されていてもよいアルキル基、アラル
    キル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ア
    シル基、スルホニル基、ヘテロ環基、アミノ基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル
    アミノ基、スルホニルアミノ基およびこれらのポリマー
    残基、または下記一般式[VI]を表わし、C,D,E
    はすべて同じであってもそれぞれ異なっていてもよく、
    互いに結合して環を形成していてもよい。一般式[VI
    ]【化6】 またAとB、BとEが互いに結合して環を形成していて
    もよい。式中、PUG,A,B,n,実線、破線の意味
    は特許請求の範囲第1項で述べたものと同じ意味をあら
    わす。
JP3040498A 1991-02-13 1991-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04257852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040498A JPH04257852A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/833,799 US5190852A (en) 1991-02-13 1992-02-12 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040498A JPH04257852A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257852A true JPH04257852A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12582230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040498A Pending JPH04257852A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5190852A (ja)
JP (1) JPH04257852A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916650A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-19 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US7410899B2 (en) * 2005-09-20 2008-08-12 Enthone, Inc. Defectivity and process control of electroless deposition in microelectronics applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215270A (ja) * 1985-10-31 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6438746A (en) * 1987-04-30 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215270A (ja) * 1985-10-31 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6438746A (en) * 1987-04-30 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US5190852A (en) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
JPH051930B2 (ja)
JPS602655B2 (ja) 写真現像方法
JPH0251498B2 (ja)
JPH0115860B2 (ja)
JPH09152705A (ja) カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0573221B2 (ja)
JPH0687153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4957848A (en) Heat developable color light-sensitive material with dye developers
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPH07119983B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04257852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4916047A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH0362255B2 (ja)
JPH0554668B2 (ja)
JPS60192939A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPH0535420B2 (ja)
JPH0374377B2 (ja)
JPH0362259B2 (ja)
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11352647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料