JPS63271344A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63271344A
JPS63271344A JP10689587A JP10689587A JPS63271344A JP S63271344 A JPS63271344 A JP S63271344A JP 10689587 A JP10689587 A JP 10689587A JP 10689587 A JP10689587 A JP 10689587A JP S63271344 A JPS63271344 A JP S63271344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10689587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10689587A priority Critical patent/JPS63271344A/ja
Publication of JPS63271344A publication Critical patent/JPS63271344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特にP−X
 (Pはリン原子、Xは酸素原子、イオウ原子または窒
素原子)結合の還元的解裂をひき金として写真的に有用
な基を放出する新規な化合物を含むハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
(背景技術) 写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはバラス
ト基により安定化されているか、あるいは活性位をブロ
ックされている写真用試薬を結合している写真的官用化
合物を提供する化合物は、種々知られているがベルギー
国特許810.195号、米国特許4,199,354
号、米国特許3,980,479号、米国特許4. 1
39. 379号、特開昭54−130.927号など
に開示されているものはポジ作用型化合物である。この
ような化合物は不動性あるいは写真的に不活性であるが
、分子内求核置換反応あるいは分子内の電子移動反応を
起こして可動性の写真的に有用な基を銀現像のイメージ
に逆対応して放出することが出来る。
今述べたような機能を有する化合物は、それぞれ多くの
利点を有してはいるが、ポジ作用型化合物の特性および
可能性を改良して、写真要素の作成および方法について
、設計と寛容度の自由をさらに高めることは、一層好ま
しいことである。また処理前後の写真要素中にあって、
より優れた安定度を有しているポジ作用型化合物を提供
することも強く望まれている。写真的に有用な成分の放
出を制御するためのよりよい手段を提供することも望ま
しいことである。
本発明者は還元性物質より電子を受は取ったのちに一重
結合が開裂する反応について研究をjテなった。還元に
よって比較的容易に開裂しうる一重結合としては炭素−
イオン結合、炭素−ハロゲン結合など種々知られている
。しかしながら還元によって容易に開裂し、酸性および
アルカリ性あるいは熱などに対して安定な一重結合はか
なり限られたものになる。さらに以上の諸条件に対して
安定であって、写真系で一般的に用いられる有機還元剤
によって還元され、かつ、写真的有用基の放出に結びつ
けることが容易な結合は非常に限られた範囲になる。こ
のような反応を利用している例としてはEP00451
29A!、0LS3,008.588記載の化合物が知
られているが、開裂する結合の化学的な性質、あるいは
合成上の理由等で、ポジ作用型化合物としての特性、写
真要素の作成、設計にあたっての寛容度あるいは自由度
を充分満足しているとは言いがたい。
(発明の目的) 本発明の目的は酸、アルカリおよび熱に対しては安定で
あるが、写真用に通常使われている還元性物質から電子
を受けとることによって、P−X結合が容易に開裂し、
これをひきかねとして写真的に有用な基を放出する、ま
ったく新規な化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
本発明者は酸、アルカリおよび熱に対して安定でかつ還
元によって開裂しやすい結合として、P−X結合を選定
し、研究を行なった。p−X結合の酸、アルカリあるい
は熱に対する安定性は置換基により大きく変化すること
が知られているが、適当な置換基を選ぶことにより、写
真系で用いるのに充分安定であることを確認することが
出来た。
さらにp−X結合の還元開裂について写真用の還元剤と
して知られている化合物により可能にするために鋭意研
究を行なったところ、リン原子に強い電子吸引基を有す
るアリール基またはヘテロアリール基を結合することに
よってP−X結合が開裂しうろことを見出した。
このようにして設計、合成された化合物はP−X重結合
の開裂が実質的に不可逆となるために、酸化還元平衡系
で予想される速度より驚くべき速さで反応が進行する。
このことによって、還元性物質についても空気中の酸素
による酸化に充分耐え得る安定な還元剤を使用すること
が出来る長所が生じた。
本発明におけるp−X結合の開裂反応の詳細な機構は現
在のところ不明であるが、本発明者らはアンゲバンテ 
ケミ−インタナショナル エディジョン(^ngewa
nte Chemie InternationalE
dition) Vol、  I 4 (I975) 
flhl I 734頁に記載された一連の反応に類似
の機構で進行するものと推定している。
即ち、本発明の化合物は還元性物質から一電子を受けと
り、アニオンラジカルとなり、還元性物質は一電子酸化
体となる。この反応は平衡にあると考えられるが、アニ
オンラジカル中間体は、P−X結合が開裂する方向へ不
可逆的におこるために、反応全体としては写真的有用基
を放出する方向へ容易に進行すると考えられる。
(発明の構成) 本発明は以上述べた技術を背景としたものである。即ち
、P−X結合に対して、電子受容性基を結合し、電子受
容性基に電子が受容された時にP−X結合が切断される
。この時に脱ブロックされた形で、写真的有用基が放出
される。
本発明は、以上のような機能を有する、一般式(I)で
表わされるまった(新規な化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料である。
颯 Ar−P−X(−Time−)llPUG   (I)
上式においてArはハメット置換基定数6.が+0.3
以上の電子吸引基を少なくとも1つ含むアリール基また
はへテロアリール基を表わし、Rはアルキル基、シクロ
アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリー
ル基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、モノ置換アミ
ノ基、ジ置換アミン基または後述のX(−Ti■e−)
−、PIGで表わされる基を表わす。また、これらの置
換基はさらに他の置換基で置換されていてもよい。
Xは酸素原子、イオウ原子または−N−で表わR゛ される基を表わす。(R’は水素原子、アルキル基、ア
シル基またはスルホニル基を表わし、該アルキル基、ア
シル基、スルホニル基はさらに他の置換基で置換されて
いてもよい) Timeは一般式(I)におけるP−X結合の解裂をひ
き釜として後続する反応を介してPUGを放出する基を
表わす。PUGは写真的に有用な基を表わす。nは0ま
たは1を表わす。
次に本発明の一般式(I)で表わされる化合物について
さらに詳しく説明する。
Arはハメットの置換基定数δ、が+0.3以上の電子
吸引基を少なくとも1つ含むアリール基またはへテロア
リール基を表わす。
該電子吸引基の例としてはニトロ基、シアン基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、N、N−ジ置
換スルファモイル基、ハロゲン原子、パーフルオロアル
キル基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ベンゾ
オキサシリル基、2−キノリル基、4−アリール−1,
2,4−)リアゾール−3−イル基、1−アリール−テ
トラゾへルー2−イル基等を挙げることができ、その中
でも特にニトロ基が好ましい。
アリール基の例としてはフェニル基、1−ナフチル基、
2−ナフチル基等を挙げることができる。
ヘテロアリール基の例としては、2−ピリジル基、4−
ピリジル基、2−キノリル基、4−キノリル基、2−チ
ェニル基、2−チアゾリル基、2−ペンツオキサシリル
基、2−ベンゾチアゾリル基等を挙げることができる。
Rはアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、了
り−ル基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、了り−ル
オキシ基、モノ置換アミノ基、ジ置換アミノ基またはX
 +Time+l、P TJ Gで表わされる基を表わ
し、アルキル基の例としてはエチル基、ブチル基、オク
チル基等;シクロアルキル基の例としてはシクロへキシ
ル基、4−メチルシクロヘキシル基環;アラルキル基の
例としてはベンジル基、β−フェネチル基等;アリール
基の例としてはフェニル基、p−トリル基、p−クロロ
フェニル基、p−ニトロフェニル基環;ヘテロアリール
基の例としては2−ピリジル基、4−ピリジル基環;ア
ルコキシ基の例としてはエトキシ基、ブトキシ基、オク
チルオキシ基、ドデシルオキシ基等;アリールオキシ基
の例としてはフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ
基、p−t−オクチルフェノキシ基等;モノまたはジ置
換アミノ基の例としてはジエチルアミノ基、ジブチルア
ミノ基、アニリノ基、N−メチルアニリノ基等を挙げる
ことができる。Rの好ましい例としては、アルキル基、
アラルキル基、アリール基、ヘテロアリ−)し基および
X +Time+、 P U Gで表わされる基を挙げ
ることができ、その中でも特にアルキル基、アラルキル
基およびアリール基(Arで表わされる基も包含される
)とX +Tim+J−llP U Gで表わされる基
が好ましい。
Xは酸素原子、イオウ原子または−N−(R’R′ は水素原子、アルキル基、アシル基、スルホニル基を表
わす)で表わされる基を表わすが、酸素原子が最も好ま
しい。
次に+Time+tPUGについて詳述する。
TimeはP−X結合の解裂をひきがねとして、後続す
る反応を介してPUGを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−〇引責、特願昭61−8862
5号(36)頁=(44)頁に記載の基が挙げられる。
Timeとして好ましくは例えば以下に示すものである
。ここで(*)は一般式(I)のX側に結合する部位を
表し、(*)  (*)は***が結合する部位を表す
C1l+。
(傘)   CHz ■ 「 C、II S Cz If 5 CI+、  0 (*)  Cl1g tns CsH+ + (t) N01 (*) (傘) C11,0 1本) 1本) ■ (本)−c−o+cut  ÷1N −C−(*) (
*)(本)  −Ct+Z −(ネ)(車)(本)  
−CH−(寧)(*) COOCzlls (本)      CL   N −C11z   (
$)b)PUGは、X+Time+、 P U Gまた
はPUGとして写真的に有用な基を表す。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ノλロゲン、ハロゲン化銀
溶剤、レドックス競争化合物、現像薬、補助現像薬、定
着促進剤、定着抑制剤、銀画像安定化剤、色調剤、処理
依存性良化剤、網点良化剤、色像安定化剤、写真用染料
、界面活性剤、硬膜剤、減怒剤、硬調化剤、キレート剤
、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、造核促進剤など、あるい
はこれらの前駆体を表す。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物例えば、置換あるいは無置換のメルカ
プトアゾール類(具体的には1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(4−カルボキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヒドロキシフ
ェニル)=5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ス
ルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(
3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、1〜(3−ヘキサノイルアミノフェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、■−エチルー5−メ
ルカプトテトラゾール、1−(2−カルボキシエチル)
−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−(2−
カルボキシエチルチオ)−5−メルカプト−1゜3.4
−チアジアゾール、3−メチル−4−フェニル−5−メ
ルカプト−1,2,4−)リアゾール、2−(2−ジメ
チルアミノエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、1−(4−n−ヘキシルカルバモイ
ルフェニル)−2−メルカプトイミダゾール、3−アセ
チルアミノ−4−メチル−5−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルカプト−6=ニトロ−1,3−
ベンツオキサゾール、1−(I−ナフチル)−5−メル
カプトテトラゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1−(3−’(3−メ
チルウレイド)フェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、5− (2−エチルヘキサノイルアミノ)−
2−メルカプトベンツイミダゾールなど)、置換あるい
は無置換のメルカプトアザインデン類(具体的には、6
−メチル−4−メルカプト−1゜3.3a、7−テトラ
ザインデン、6−メチル−2−ベンジル−4−メルカプ
ト−1,3,3a。
7−テトラザインデン、6−フェニル、−4−メルカプ
トテトラザインデン、4,6−シメチルー2−メルカプ
ト−1,3,3a、7−テトラザインデンなど)、置換
あるいは無11換のメルカプトピリミジン類(具体的に
は2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メ
チル−6−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプト−4
−プロピルピリミジンなど)などがある。イミノ銀生成
可能なペテロ環化合物、例えば置換あるいは無置換のベ
ンゾトリアゾール位(具体的には、ベンゾトリアゾール
、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5.6−ジクロルベンツ゛トリアソ゛−ル
、5−)゛ロモベンソ゛+リアソ゛−ル、5−メトキシ
ベンゾトリアゾール、5−アセチルアミノベンゾトリア
ゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロ−6−クロルベンゾトリアゾール、5.6−シメチル
ベンゾトリアゾール、4,5,6.7−テトラクロルベ
ンゾトリアゾールなど)置換あるいは無置換のインダゾ
ール類(具体的にはインダゾール、5−ニトロインダゾ
ール、3−ニトロインダゾール、3−クロル−5−ニト
ロインダゾール、3−シアノインダゾール、3−n−ブ
チルカルバモイルインダゾール、5−ニトロ−3−メタ
ンスルホニルインダゾールなど)、置換あるいは無置換
のベンツイミダゾール類(具体的には、5−ニトロベン
ツイミダゾール、4−ニトロベンツイミダゾール、5゜
6−ジクロルベンツイミダゾール、5−シアノ−6−ク
ロルペンツイミダゾール、5−トリフルオルメチル−6
−クロルベンツイミダゾールなど)などがあげられる、
また現像抑制剤は現像処理工程において酸化還元反応に
続く反応により、−i式(I)の酸化還元母核から放出
された後、現像抑制性を有する化合物となり、更にそれ
が、実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少しだ化合物に変化するものであっても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フェノキシ
カルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(3−マレインイミドフェニル)5−メルカプトテ
トラゾール、5−(フェノキシカルボニル)ベンゾトリ
アゾール、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチ
オ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5
−ニトロ−3−フェノキシカルボニルインダゾール、5
−フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミダ
ゾール、5− (2,3−ジクロルプロピルオキシカル
ボニル)ベンゾトリアゾール、5−ベンジルオキシカル
ボニルベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモイル
メトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブト
キシカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾー
ル、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエト
キシカルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、
1− (4−(2−クロルエトキシカルボニル)フェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2− (3−(チ
オフェン−2−イルカルボニル)プロピルコチオ−5−
メルカプ)−1,3,4−チアジアゾール、5−シンナ
モイルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカ
ルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5
−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2− +
4−スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール、3− +4− (ベンゾ−
1,2−イソチアゾール−3−オキソ−1,1−ジオキ
シ−2−イル)フェニル)−5−メルカプト−4−メチ
ル−1,2゜4−トリアゾール、6−フェノキシカルボ
ニル−2−メルカプトベンツオキサゾールなどがあげら
れる。
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、ポリメチン色素、
インドアニリン系色素、インドフエノール系色素、アン
トラキノン系色素、ナフトキノン系色素、トリアリール
メタン系色素、ニトロ系色素、キノフタロン系色素、イ
ンジゴ系色素や、フタロシアニン系色素があげられる。
またそれらのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトさ
れたもの、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカー
サーがあげられる。さらにこれらの色素は適当な金属と
キレート色素を形成してもよいにれらの色素に関しては
、例えば米国特許第3,880.658号;同第3,9
31,144号;同第3,932,380号;同第3.
932,381号および同第3,942,987号に記
載されている。
PUGがハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭60−163042号、米国特許4゜003.91
0号、米国特許4,378,424号等に記載されたイ
ソイオン化合物、特開昭57−202531号等に記載
されたアミノ基を置換基として有するメルカプトアゾー
ル類もしくはアゾールチオン類などがあり、より具体的
には特願昭60−71768号に記載されているものを
挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開昭59−1
70840号に記載のあるカプラーより放出される離脱
基の部分が挙げられる。
その他のPUGについては特開昭61−230135号
、米国特許第4,248,962号等に記載されている
ものなどを挙げることができる。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこれら
に限定されるものではない。
Q                    エロ  
              20−−ロー− ・ \−−/ ? 蔚 42゜ 0−氏         ローへ ロー屯 〈−一/ 次に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の合成法
について述べる。
−a式(I)で表わされる化合物は種々の方法で合成で
きるが相当するジ アリールホスフィン酸ハライドと連
結部を縮合させた後、PUGを結合させるか、相当する
アリール亜ホスホン酸エステルのMichaelis−
Arbuzov反応により得られる了り−ルアルキルホ
スフィン酸エステルを原料として連結部を縮合し、次い
でPUGを結合させるのが最も一般的である。以下に具
体的な合成例を示す。
実施例 化合物1の合成。
合成ルート C11゜ フェニルメチルホスフィンR(A) HCll0 O(F) O(G) (a)  化合物(A)の合成 フェニルメチルホスフィン欣、156g ヲ少Nツつ、
発煙硝酸(d = 1.5) 200dの中へ0℃で加
えた。0〜5℃で2時間撹拌した後、反応液を氷水に注
ぎ、硝酸を炭酸ナトリウムで中和し、析出した化合物(
A)の結晶を′d2取した。収ffi102gfbl 
 化合物(B)の合成 化合物A、40.2gを6N−アンモニア水30〇−に
熔かした溶液に50℃以下で硫化水素ガスを導入した。
原料が完全に消失した後、減圧下に過剰の硫化水素を除
去した。生成した硫黄を濾別した後、濾液を塩酸で中和
して化合物(B)の結晶28.5gを得た。
(C1化合物(C)の合成 化合物B、17.1gをジメチルアセトアミド5〇−と
ピリジン20艷の混合物に加え、次いでパルミチン酸ク
ロリド、30.2gを水冷下、滴下した。
室温で30分間攪拌した後、反応液を冷希塩酸に注ぎ生
成した結晶を濾取、水洗した。粗成物をアセトニトリル
から再結晶して化合物(C)の白色結晶29.8gを得
た。
+d)  化合物(D)の合成 化合物C520,5gを酢酸5(ldと無水酢酸50艷
の混合物に加え、次いで水冷下、発煙硝酸(d= 1.
5> 50−を滴下した。5〜lO℃で2時間攪拌した
後、反応液を氷水に注ぎ10℃以下で3時間攪拌した。
生成した結晶を濾取し、アセトニトリルから再結晶して
化合物(D)14.5gを得た。
tel  化合物(G)の合成 化合物(D)13gとベンゼン100−の混合物に塩化
チオニル20−を加え35〜40℃で8時間攪拌した。
減圧下、40℃以下でベンゼンと過剰の塩化チオニルを
除去し、残渣にジメトキシエタン50−とp−ホルムア
ミドフェノキシエタノール、11.5gを加え、60℃
で5時間加熱攪拌した0次いで2N塩酸10−を滴下し
、さらに1時間撹拌した後、氷冷して析出した結晶を濾
取して化合物Cの塩酸塩10.8 gを得た。
(fl  化合物(I1の合成 化合物Gの塩酸塩6.3gをジメチルアセトアミド30
IR1とピリジンlO−の混合物に溶かし、水冷下、黄
色色素のスルホニルクロリド(化合物旧4.2gを少量
ずつ加えた。室温で30分間攪拌した後、反応液を冷希
塩酸に注ぎ黄色油状物を酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製して化合物(I)の黄橙
色結晶4.8gを得た。融点128−134℃。
他の化合物も同様な方法で合成できた。
本発明の化合物は写真的に有用の基を逆画像様に(すな
わちハロゲン化銀の現像に逆対応して)もしくは画像に
関係なくすばやく、タイミングよく、かつ効率よく放出
するので限りない用途が考えられるが、このような18
mを応用出来る例として以下の例をあげることが出来る
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が拡散性
の色素である場合拡散転写法あるいは昇華による転写法
などによりカラー画像の形成が可能である。この時ネガ
乳剤を使用するとポジ画像が、オートポジ乳剤を使用す
るとネガ画像を得ることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が、結合
時には無色化合物あるいは吸収波長を変化させた色素で
あって、放出後に有色化あるいは変色する化合物である
場合放出前後で色を変えることが出来る。従ってこれを
利用することにより、画像を形成することが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基がカブリ
防止剤である場合、現像部に比較して非現像部で多量に
カブリ防止剤が放出されるので一般に写真では好ましく
ない感度の低下をおこすこさなく有効にカブリを防止す
ることが可能である。
この時乳剤はオートポジ乳剤でもネガが乳剤でも同じ効
果を得ることが出来る。
本発明の化合物は以上述べた非常に多くの応用が可能で
ある。さらに本発明の化合物はこれまでに知られる同種
のa能を有する化合物群と比較してもすぐれた性能を有
している。すなわち、■ 本発明の化合物は一20℃以
下でも充分な速さで写真的に有用な基を放出することが
出来、高温においても分解がほとんどないため、きわめ
て広い温度範囲で使用可能である。またpHに関しても
p−X結合の開裂を直接的に写真的に有用な基の放出に
結びつけることが出来るので還元が律速となり、還元反
応が可能なほとんどのpH領域での使用が可能である。
写真としての実用を考慮すると好ましい温度範囲は一2
0℃〜+180℃、p Hに関しては6.0〜14.0
である。
■ 本発明の化合物は酸化性であるため感材の保存中、
大気中の酸化的雰囲気下では完全に安定である0本発明
の化合物のP−X結合は酸あるいはアルカリに対して安
定であるので、窓材の保存時の安定性は極めてすぐれて
いる。
■ さらに本発明の化合物がすぐれている点は処理時還
元されて生成した化合物、即ち、本発明の化合物の還元
体分解物が化学的に不活性であり、処理時に望ましくな
い副作用を及ぼすことがない上画像の安定性など写真の
保存に関してまったく影響を及ぼさない。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中、
またはその両層中に添加され所期の目的を達成する0本
発明の一般式(I)の化合物を上記諸口的に使用する場
合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択する
必要があるが、さらにその添加量は、写真感光材料の種
類や選択するPUGの性質によって異なってくる。−最
に添加量はハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モル−
lXl0”モルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の量で使用できる。好ましい使
用量はPUGの種類によって異る0例えばpucが拡散
性色素である場合には色素の吸光係数にもよるが、0.
05ミリモル/d〜50ミリモルフrrr、好ましくは
0.1ミリモル/d〜5ミリモル/dで使用される。現
像抑制剤である場合にはハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−lXl0−’×104モル〜lXl0−”
モルの範囲で使用することが好ましい.またPUGが現
像促進剤ならびに造核剤の場合には上記現像抑制剤と同
様の添加量が好ましい。PUGがハロゲン化銀乳剤であ
る場合にはハロゲン化5I11モル当りlXl0−’モ
ル〜l×102モルの範囲で使用することが好ましく、
特に好ましくはlXl0−’〜lXl0’ モルの範囲
である。
本発明の化合物は、還元性物質から電子を受けとること
によって写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出す
る.従って、還元性物質を画像状に酸化体に変えれば、
逆画像状に写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出
させることができる。
還元性物質は無機化合物であっても有機化合物であって
も良いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準酸化還元電
位o.sovより低いものが好ましい。
無機化合物においては酸化電位0.8V以下の金属、例
えば Mns  Ti S S  Is  Zn,Crs  
Fes  Co.。
MOlSn,Pb,W,Hz  、Sb,Cu,Hg。
など、 酸化電位0.8V以下のイオンあるいはその錯化合物、
例えば Cr”、■z゛、C u ” 、F e ”、MnO4
”−11 − 、C o ( C N)a’−1F e
 (CN)!’−1(F e−EDTA)”−など、 酸化電位0.8v以下の金属水素化物、例えばNaH,
LiH,KH,NaBH. 、LiBHn、LiAl(
0−tCa Hv)z HSLiAl(QClh)iH
など 酸化電位0.8v以下のイオウあるいはリン化合物、例
えば Nag SOs 、NaH3,NaH3O5 、Tl3
P。
Hz 3% Nag S,Nag Stなどが挙げられ
る。
有機の還元性物質としては、アルキルアミンあるいはア
リールアミンのような有機窒素化合物、アルキルメルカ
プタンあるいは了りールメルカブタンのような有機イオ
ウ化合物またはアルキルボスフィンあるいはアリールホ
スフィンのような有機リン化合物も使用しうるが、ジェ
ームス著「ザセオリー オン ザ フォトグラフインク
 プロセス」第4版(I977)P299記載のケンダ
ールペンツ式(Kendal−1’elz式)に従うハ
ロゲン化銀の還元剤が好ましい。
好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられる。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えばl
−フェニル−3−ピラゾリドン、■ーフェニルー4,4
ージメチルー3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、1 
−m− )ゾル−3−ピラゾリドン、1−p−)ゾル−
3−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4.4−ビス−(ヒドロキシメチ
ル)−3−ピラゾリドン、1,4−ジ−メチル−3−ピ
ラゾリドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4.4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニ
ル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1’−(4−ク
ロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−メリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(2−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−トリル)−3−ビラプリトン、1−(3−)リル
)−3−ビラプリトン、1−(3−)リル)−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロ
エチル)−4,4−ジメチル−3=ピラゾリドン、5−
メチル−3−ピラゾリドン、1.5−ジフェニル−3−
ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー4−ステア
ロイルオキシメチル−3−ビラプリトン、1−フェニル
−4−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ビス−(ラウロイル
オキシメチル)−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2
−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−3−ア
セトキシピラゾリドン〕ハイドロキノン類およびそのプ
レカーサー〔例えばハイドロキノン、トルハイドロキノ
ン、2゜6−シメチルハイドロキノン、L−ブチルハイ
ドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、
t−オクチルハイドロキノン、2.5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、5−
ペンタデシルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウ
ム、p−ベンゾイルオキシフェノール、2−メチル−4
−ベンゾイルオキシフェノール、2−t−ブチル−4−
(4−クロロベンゾイルオキシ)フェノール〕、 ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカラー現像薬も
有用であり、これについては米国特許第3.531,2
86号にN、N−ジエチル−3=メチル−p−フェニレ
ンジアミンに代表されるp−フェニレン系カラー現像薬
が記載されている。
更に有用な還元剤としては、米国特許第3,761.2
70号にアミンフェノールが記載されている。アミノフ
ェノール還元剤の中で特に有用なものに、4−アミノ−
2,°6−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−
ジブロモフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノー
ルサルフェート、4アミノ−3−メチルフェノールサル
フェート、4−アミノ2,6−ジクロロフエノールハイ
ドロクロライドなどがある。更にリサーチディスクロー
ジャー誌151号隘1510B、米国特許第4゜021
.240号には、2,6−ジクロロ−4=置換スルホン
アミドフエノール、2,6−ジプロモー4−置換スルホ
ンアミドフェノール、特開昭59−16740号にはp
−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルフエミン
などが記載され、有用である。上記のフェノール系還元
剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、4−アミノ
−ナフトール誘導体および特願昭60−100380号
に記載されている4−置換スルホンアミドナフトール誘
導体は特に有用である。更に、適用しうる一般的なカラ
ー現像薬としては、米国特許第2゜895.825号記
載のアミノヒドロキシピラゾール誘導体が、米国特許第
2,892,714号記載のアミノピラゾリン誘導体が
、またリサーチディスクロージャー誌1980年6月号
227〜230.236〜240ページ(RD−194
12、RD−19415)には、ヒドラゾン誘導体が記
載されている。これらのカラー現像薬は、単独で用いて
も、2種類以上組合せて用いてもよい。
耐拡散性の還元性物質を感光材料に含有せしめる場合に
は、該還元性物質と現像可能なハロゲン化銀乳剤との間
の電子移動を促進するために、電子移動剤(ETA)を
組み合わせて用いるのが好ましい。
電子伝達剤(ETA)は前述した還元性物質の中から選
ぶことが出来る。電子伝達剤(ETA)がより好ましい
作用を有するためには、その移動性が不動性の還元性物
質より大きいことが望ましい。この場合、 ETAと組合せて用いる還元性物質としては前記還元剤
のうち感光材料の府中で実質的に移動しないものであれ
ばどのようなものでもよいが、特に好ましくはハイドロ
キノン類、アミンフェノール類、アミノナフトール類、
3−ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらのプレカ
ーサー、ピコリニウム類、特開昭53−110827号
に電子供与体として記載されている化合物などがあげら
れる。
以下にその例を示す。
H H し■コ CI&]13゜ CI&llゴ3 −tO UL;L;H3Ul、In3 0i+ H H 0■ S−17 0■ 0■ 0■ H H υII H H 0+1 H H H S−34 S−35 H H 0■ NH5UzL;+ bNxフ 0■ 0■ H ど°−o−c”、CI+!−CN これらと組み合わせて使用するETAとしては、ETA
の酸化体が、これらとクロス酸化するものであればどの
ようなものでも使用できる。好ましくは、各々拡散性の
3−ピラゾリジノン類、アミノフェノール類、フェニレ
ンジアミン類、レダクトン類があげられる。
本発明の感光材料は、常温付近で現像液を使用して現像
されるいわゆるコンベンショナルな感光材料に用いるこ
ともできるし、また熱現像感光材料に用いることもでき
る。
コンベンショナルな感光材料に応用する場合、前述した
還元性物質または還元性物質とETAの組合せを感光材
料に作用させる方式としては、現像液の形で現像時に感
光材料へ供給させる方式と還元性物質を感光材料に内蔵
しETAを現像液の形で供給する方式が好ましい。前者
の場合の好ましい使用量はトータル液中濃度として0.
001モル/1〜1モル/j!であり、内蔵の場合は本
発明の化合物1モルに対し還元性物質を0.01〜50
モル、ETAを液中濃度として0.001モル/1〜1
モル/2用いるのが好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、還元性物質ま
たは還元性物質とETAと組合せは、好ましくは熱現像
感光材料中に内蔵せしめられる。
この場合の好ましい使用量は、本発明の化合物1モルに
対し還元性物質が総量で0.01〜50モル、好ましく
は0.1〜5モル、ハロゲン化1!1モルに対し0.0
01〜5モル、好ましくは0.01〜1.5モルである
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい0粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多量構造
であってもよい(特開昭57−154232号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4,433,048号および欧
州特許第100,984号)、また、粒子の厚みが0.
5μm以下、径は少なくとも0.6μmで、平均アスペ
クト比が5以上の平均粒子(米国特許第4.414,3
10号、同第4,435,499号および西独公開特許
(OLS)第3,241゜646A1等)、あるいは粒
子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−1
78235号、同58−100846号、同58−14
829号、国際公開83102338A1号、欧州特許
第64.412A3および同第83,377A1等)も
本発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ
、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化
銀を併用してもよい0粒子サイズの異なる2種以上の単
分散乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmから10μmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、またはア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性根塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはりAg
を一定に保つコンドロールド・ダブルショット法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩お
よびハロゲン位の添加濃度、添加■または添加速度を上
昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55
−158124号、米国特許第3.650,757号等
)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる。(特開昭56−16124号、米国特許第
4,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化11 t19剤としてアンモニア、特公昭
47−11386号に記載の有機チオニーチル誘導体ま
たは特開昭53−144319号に記載されている含硫
黄化合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウムなどの水溶液ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する0通常型怒光材料用乳剤で公知
の硫黄増悪法、還元増悪法、貴金属増悪法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面層像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に通した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592゜250号、同第3,761,276号、特
公昭58−3534号および特開昭57−136641
号などに記載されている0本発明において組合せるのに
好ましい造核剤は、米国特許第3,227゜552号、
同第4,245.037号、同第4゜255.511号
、同第4,266.031号、同第4,276.364
号およびOLS第2,635.316号等に記載されて
いる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ヘンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
キ亥、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜933.390号、同第3,63
5,721号等に記載のもの)、芳香族有i酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,51
0号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい。米国特許第3,615.61
3号、同第3.615,641号、同第3.617,2
95号、同第3. 635. 721号に記載の組合せ
は特に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。こ
れらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホ
スホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エテスル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、
アミノ酸類、アミノスルホンM、類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ゾリンチオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、?−テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリレートリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明の感光材料の乳剤層や補助層(例えば、保:Ji
i、中間N)に用いることのできる結合剤としては、親
水性コロイドが好ましく、特にゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることが
できる。たとえばゼラチンM’J体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。その他、石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、酸素処理ゼラチンなどを用いることができ
る。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメヂルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(I,3,5−)リア
クリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、1.3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−
)リアジンなど)、ムコハロゲンM、R(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の種々
の添加剤が用いられる。例えば、増白剤、染料、減感剤
、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、マント剤
、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、色
カプリ防止剤など。
これらの添加剤について、具体的にはリサーチ・ディス
クロージャー(RESEARC)I DISCLO3U
RE) 176号第22〜31頁(RD −17643
)(Dec、。
1978)などに記載されたものを用いることができる
本発明の一般式(I)の化合物は、種々のハロゲン化銀
写真感光材料に適用できる。以下にその例を挙げる。
+11  例えば、本発明の化合物は、塩化銀を少なく
とも60%含み沃化銀を0〜5%含む塩臭化銀もしくは
塩沃臭化銀乳剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが
好ましい)、かつポリアルキレンオキサイド類を含有す
る写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有
効である。例えば化合物(+)のPUGが現像抑制剤の
場合は、網点品質を悪化させずに脚部の切れを改良する
ことが出来る。またPUGが現像抑制剤の時は高感化お
よび網点品質の改良に有効である。これらの場合、本発
明の化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル当りtxt
o−’モル〜lXl0−’モル、特に1x104〜I 
X 10−”モルの範囲で使用される。
(2)また、本発明の一般式(I)の化合物は、米国特
許4,224,401号、同4. 168. 977号
、同4,241.164号、同4,311゜781号、
同4,272.606号、同4.221.85j号、同
4,243,739号、同4゜272.614号、同4
,269,929号等に記載の、ヒドラジンm11体の
作用により安定な現像液で超硬調なネガ画像を形成する
ことができる単分散ハロゲン化銀乳剤層をもつ写真窓光
材料の網階調を、網点品質を悪化させずに改良する(長
くする)のに有効である。上記において、安定な現像液
とは保恒剤たる亜硫酸イオンを少なくとも0.15モル
/It含有し、かつp Hが10.0〜12.3の現像
液を指す、この現像液は保恒剤を多量に含存し得るので
通常のリス現像液(亜硫酸イオンを極く少量しか含有し
得ない)よりも安定であり、また比較的低いpHである
ので、例えば米国特許2゜419.975号に記載の硬
調画像形成システムの現像液(p H= 12.8)よ
りも空気酸化を受けにくく安定である。この場合におい
て、本発明の一般式(I)の化合物はPUGとしては、
ヒドラジン誘導体を用いた硬調画像形成反応の系で現像
促進作用を示す化合物が好ましい。その例としては、特
開昭53−83714号に開示されているような、ヒド
ロキシテトラザインデン誘導体、特開昭53−1371
33号に開示されているようなチオアミド化合物、特開
昭53−77616号に開示されているようなペテロ環
4級塩化合物、特開昭60−140340号に開示され
ているようなアミン化合物などが知られているが、特に
ヒドロキシテトラザインデン誘導体が好ましい。この場
合、本発明の化合物は、好ましくはハロゲン化銀1モル
当り1.X10−’モル〜8X10−”モル、特にlX
l0−’モル−5X10−”モルの範囲で用いられる。
(3)本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少
なくとも2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料に、主としてカブリ防止や階調の調節、色再現性良化
および高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤居を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい面
配列の順序は支持体側から赤悪性、緑感性、青感性また
は支持体側からTt悪性、nW性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、前窓性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)+7643
 (I978年12月)■−〇項および同18717 
(I979年11月)に引用された特許に記載されてい
る。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡nt性で
あることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の
口当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された
二当量カプラーの方が、塗布fNffiが低減できる点
で好ましい、さらに発色色素が適度の拡iJ1.性を存
するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカンプリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーも
しくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使用できる
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4.022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許第4,
401.752号、同第4,326.024号RD18
053 (I979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219.917号、同第
2. 261. 361号、同第2,329,587号
および同第2゜433.812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
ら、?1.ル。α−ピバロトルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2.600.788号、同第2,
908,573号、同第3. 062. 653号、同
第3,152,896号および同第3゜936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310.619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ま
しい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(I,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (I
984年6月)および特開昭60−33552号に記載
のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロ
ージャー24230 (I984年6月)および特開昭
60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で米国特許第4. 500゜630号に記載
のイミダゾ(I,2−b)ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(I,
5−b)(I,2゜4〕 トリアゾールは特に好ましい
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01.171号、同第2. 772. 162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2.772,162号、同第3.
758,308号、同第4,126,396号、同第4
.334,011号、同第4,327゜173号、西独
特許公開節3.329,729号および欧州特許第12
1,365号などに記載された2、5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.446
.622号、同第4,333,999号、同第4. 4
51. 559号および同第4,427,767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかっ5
−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーな
どである。特願昭59−93605、同59−2642
77および同59−268135に記載されたナフトー
ルの5−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換し
たシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており
、本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから発生する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4,163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4,004.929号、同第4
,138゜258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を存するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2.125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96゜570号および西独出願公開節3
,234.533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号、米国特許第4,367.282
号、特願昭60−75041、および同60−1135
96に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、同一の化合物を異なった
2層以上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の化合物はカプラーと併用し、カプラーと同一乳
剤層に添加できるし、あるいは独立の乳化分散物として
中間層等の写真補助層に添加することができる。
本発明の化合物は、カラー感光材料における青感層中の
イエローカプラー、緑感層中のマゼンタカプラーあるい
は赤感層中のシアンカプラーといった各感光層中のカプ
ラーに対し、それぞれ0.1〜50モル%、好ましくは
0.3〜15モル%用いるのがよい。また、添加する層
のハロゲン化銀1モルに対してl X 10−’モル−
8XIO−”モル、特にlXl0−’モル−5X 10
−”モル用いるのが好ましい。
(4)本発明の一般式(I)の化合物は、塩化銀を0〜
50モル%含有し、沃化銀を15モル%までの量含存す
る沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の層を支持体の片面ま
たは両面に有する黒白写真感光材料、特にXレイ感光材
料の粒状性及び階調の調節等の写真特性を改良するのに
有効である。この場合、その使用量はハロゲン化銀1モ
ル当り、lXl0−’モル〜I X 10−’モル、特
にlXl0−’モル−5xto−”モルの範囲が好まし
い。
本発明の一般式(I)の化合物は、その他、電子線用、
高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に適用で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を通常の湿式法で写
真処理するには、公知の方法のいずれも用いることがで
きる。処理液には公知のものを用いることができる。処
理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい
、目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理
)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラ
ー写真処理のいずれも適用できる。
これらについてはジェームズ(James)著「ザ・セ
オリー・オン・フォトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process)J第4版P291〜P436、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年12月号P
28〜P30(RD17643)に詳細に記載されてい
る。
黒白現像後の定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チ、オシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られ
ている有機硫黄化合物を用いることができる。定@液に
は硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(n)など多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。
たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(Ill
)またはコバルト(III)の有8!錯塩、たとえばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジ
アミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
i酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(I[I)ナトリウムおよびエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチ
レンジアミン四酢酸鉄(m)It塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042.52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
特にPUGとして拡散性の色素を導入した本発明の一般
式(I)の化合物は、例えば特開昭58−149046
号、同59−154445号、同59−165054号
、同59−180548号、同59−218443号、
同60−133449号、米国特許第4,503,13
7号、同第4゜474.867号、同第4,483,9
14号、同第4,455.363号、同第4. 500
. 626号、特願昭60−79709号等に記載され
ている熱現像により可動性の色素を形成させ、これを色
素固定層に移動させるハロゲン化銀を利用した熱現像感
光材料好ましく使用される。
熱現像感光材料に応用する場合、!2光性ハロゲン化銀
と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接
触状態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4. 500. 626号第52MA
〜第53wI等に記載の化合物がある。また特願昭58
−221535号記載のフェニルプロピオールM銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
ja銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10g/
r+(が適当である。
熱現像感光材料の画像形成物質はPUGとして色素を有
する本発明の一般式(I)の化合物であってもよいが、
PUGが色素以外の写真有用基である一般式(I)の化
合物を用いる場合には、銀であっても、また高温状態下
で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、この反応に
対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成するか
、あるいは放出する化合物、すなわら色素供与性物質を
含有することもできる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、前記のカプラーを挙げることができる。また
、耐拡散基を離脱基に持ち、現像薬の酸化体との反応に
より拡散性色素を生成する2当量カプラーも好ましい。
これらのカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオリ
ー オン ザフォトグラフィンク プロセス」第4版(
T、H。
James  ″丁he  Theory  of  
the  Photographic  r’roce
ss”)291〜343頁、および354〜361頁、
特開昭58−123533号、同58−149046号
、同58−149047号、同59−111148号、
同59−124399号、同59−174835号、同
59−231539号、同59−231540号、同6
0−2950号、同60−2951号、同60−142
42号、同60−23474号、同60−66249号
等に詳しく記載されている。
また、有a銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例を挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58頁(RD−16966)等に記載されて
いる。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第4.2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁(RD−14433)等
に記載されている。また、米国特許第3,985,56
5号、同4,022゜617号等に記載されているロイ
コ色素も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の−i式〔Li3で表わ
すことができる。
(Dy e−X) n−Y    (L 1)Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Y
は画像状に潜像を有する感光性根塩に対応または逆対応
して (Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同
一でも異なっていてもよい。
一般式〔Li3で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3. 362. 819号、同第3,597,
200号、同第3.544.545号、同第3,482
,972号等に記載されている。また、分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51
−63.618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開
昭49−111.628号等に記載されている。これら
の方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色
素が放出または拡散する方式であり、現像の起こったと
ころでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110゜827号、同54−130,927号、同
56−164.342号、同53−35,533号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を離脱基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1.330゜524号、特公昭48−39
,165号、英国特許第3,443,940号等に記載
されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこ
の問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されている
。その代表例はたとえば、米国特許第3,928.31
2号、同第4゜053.312号、同第4,055,4
28号、同第4,336,322号、特開昭59−65
839号、同59−69839−号、同53−3819
号、同51−104,343号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌17465号、米国特許第3゜725.06
2号、同第3,728,113号、同第3.443.9
39号、特開昭58−116゜537号、同57−17
9840号、米国特許第4.500,626号等に記載
されている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前
記米国特許に記載の化合物+11〜(31、Ol〜01
. H−01、(28) 〜(30)、(33)〜(3
5)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ま
しい。また特願昭59−2468号の80〜87頁に記
載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疏水性添加剤は米国特許第2゜322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の府中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疏水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤と
しては特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明において熱現像感光材料には画像形成促進剤を用
いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還
元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色
素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等
の反応の促進および、感光材料層から色素固定層への色
素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能から
は塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点
有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、根または銀
イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし
、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記
の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これら
の詳細については特願昭59−213978号の67〜
71真に記載されている。上記の画像形成促進剤の他に
塩基を発生させる方法が各種あり、その方法に使用され
る化合物はいずれも塩基プレカーサーとして有用である
0例えば、特願昭60−169585号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこのtl溶性金属化合物を構
成する金属イオンと鎖形成反応しうる化合物(鎖形成化
合物という)の混合により塩基を発生させる方法や、特
願昭60−74702号に記載されている電解により塩
基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、鎮形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル・ア
ール・エム・スミス(A、E、 MartalL IL
 M、 5LIIith)共著、「クリティカル・テタ
ビリティ・コンスクンッ(CrilHicalSLab
illity  Con5tants)J 、第48と
第5巻、ブレナム・プレスCPIenu+w Pres
s)に詳説されている。具体的にはアミノカルボン酸類
、イミジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン
酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン
酸類およびフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステ
ル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、
フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサ
ム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などのアル
カリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級アン
モニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と鎖形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基とtti反応を起す親電子化合
物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−2
16928号、同59−48305号、同59−858
34号または同59−85836号、に記載の化合物な
ど)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる
。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許
第4.500,626号の第51〜53欄に記載されて
いる。
本発明においては種々のカプリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭6O−2
282(i7号に記載されているアセチレン化合物類な
どが用いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画像
調色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例
については特願昭59−268926号92〜93頁に
記載の化合物がある。
本発明の熱現像感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、カ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその6112体
が用いられるばかりでなく、特願昭59’−26892
6号明細書の95頁〜96真に支持体として挙がってい
るものが使用できる。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、感光
層以外の層、例えば静電防止層、導$ff、保護層、中
間層、AHA、IJJMm、77ト層等を含有すること
のできる。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌1978年6月号の9頁ないし15頁(RD
17029)、特願昭59−209563号などに記載
されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、
AI(染料、増悪色素、マント剤、界面活性剤、蛍光増
白剤、紫外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色
防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、Tie、などの白色顔料を含ませてもよい
。白色顔料は感度を上昇させる口約で中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4゜500.626号の第
57@に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光N/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定N/白色反射N/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674.082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に1す離層が塗設されているものを挙げるこ
とができる。
感光要素または色素固定色素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物yl膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−151
815号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤如
加層の設置位置などは特願昭59−268926号明細
書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー1、親水性
熱溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収
剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増
加させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白7FIr
等を含ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭59−209563号
の101頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい、ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4. 500. 626号の第5
7〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許4,500
,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用できる
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許第4,500,626号の第56MIIに記載の光源
を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約18℃が有用であり、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。現像および/または転写工程における加熱手
段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンや
チタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いることが
できる。
また、特願昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱した現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方法においては、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両
者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供給
する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた世態下)という少量でよい
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102行4項に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶媒は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
Nおよび/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。また、色素固定材料に、グラファイト、カーボン
ブランク、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するように
してもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104真に記載の方法が適用
できる。
本発明の化合物はまた室温付近で処理液を使用液を使用
して現像するいわゆるカラー拡散転写用のハロゲン化銀
写真感光材料に用いることができる。このカラー拡散転
写法については例えばベルボー特許757,959号に
記載がある。このカラー拡散転写法に使用しうる色素供
与性物質としては、PUGとして拡散性色素を持つ本発
明の一般式(I)で表わされる化合物も使用できるし、
その他に下記一般式(V)の化合物も使用できる。
D、−Y      (V) ここでり、は色素部分(またはその前駆体部分)を表わ
し、Yは現像の結果として色素供与性物質(ヱ)の拡散
性が変化する機能を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(I1色素供与性物
質(V)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性物質(V)が非拡散性に
変化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる
場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって“拡散性が変化する”例としてはまず
、p−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンアミ
ドフェノール類も含む;特開昭48−33,826号、
同53−50,736号、欧州特許第76.492号に
具体例の記載あり)、O−スルホンアミドフェノール[
(0−スルホンアミドナフトール類も含む:特開昭51
−113゜624号、同56−12642号、同56−
16130号、同56−16131号、同57−404
3号、同57−650号、U、 S、 4. 053゜
312号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あ
り)、ヒドロキシスルホンアミド複素環類(特開昭5I
−104,343号、欧州特許第76.492号に具体
例の記載あり)、3−スルホンアミドインドール類(特
開昭61−104,343号、同53−46.730号
、同54−130.122号、同57−85,055号
、欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)、α
−スルホンアミドケトン類(特開昭53−3819号、
同54−48,534号、欧州特許第76゜492号に
具体例の記載あり)等のいわゆる色素放出レドックス基
質を挙げることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭57−20.735号、
特願昭57−177148号に記載の分子内アシスト型
基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる(特
開昭51−63,618号に具体例の記載がある)。さ
らにこれの変型として求核試薬によりイソオキサシロン
環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用で
ある(特開昭49−111,628号、同52−481
9号に具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる(
特開昭53−69,033号、同54−130927号
に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110,827号に記載されて
いるニトロ化合物:特開昭53−110.82’7号、
US、4,356.249号、同4,358,525号
に記載されているキノン化合物を挙げることができる。
これらは現像過程で消費されないで残存している還元剤
(エレクトロン・ドナーと称する)により還元され、そ
の結果生じた求核基の分子内攻撃により色素を放出する
ものである。この変型として、還元体の酸性プロトンが
解離することにより色素部分が離脱するキノン型基質も
有用である(特開昭54−130゜927号、同56−
IG4,342号に具体例の記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが共存する基質(LDA化合物と称する)も有用であ
る。
上記の色素供与性物質は、湿式現像により感光材料中に
、露光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するも
のであり、これらの画像形成を色素固定材料にうつして
(いわゆる拡散転写)可視化する。
カラー拡散転写用の写真要素についてさらに詳しく以下
に説明する。
カラー拡散転写用の写真要素は、感光材料(感光要素)
と色素固定材料(受像要素)とが組み合わさったフィル
ム・ユニットであることが好ましい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されており
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要
素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光要素の好
ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び
赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤
層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、
前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色
素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合
わされて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層とは
、700nm以上、特に740nm以上の光に対して感
光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層
或いは色素供与性物質含有層の間には、透明支持体を通
して転写画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体
顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい、又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭56−67840号や
カナダ特許674.082号に記載されている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素と力1積層
されており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する
態様については、米国特許3,730,718号に記載
されている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、
一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これらに
ついて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの
好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有しそし
てその表面には少なくとも一層の受像層が塗設されてい
る。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されて
いて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き
合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感光
層塗布面がひっくり返って受像N塗布面と重なり合うよ
うに工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は
速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また、711#不要型フイルム・ユニットの好ましい態
様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設
されており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光
要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面と
が向き合って重ね合わされている。
以上述べたカラー拡散転写方式の写真要素には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。
なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置
されるのが好ましい、又、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くと
も現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配
置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニ
ットの形態に応じて遮光層(カーボン・ブラックやpH
によって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(酸
化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転写
方式のフィルム・ユニットでは、中間層と中和タイミン
グ層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシー
ト中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれて
いるものが好ましい。
実施例1 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
(I)及び(U’)を順次塗布し、試験要素を調製した
これを試験要素101とし、同様にして層(I)の色素
供与物質を本文中記載の化合物2.3.6.7.12.
13に置き換えた試験要素102〜107を調製した。
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法について
述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率はl:1)10gを200−の水に溶解し、1
08石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。この
混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に20
μmのウェット膜厚に均一に塗布し、受像シートとした
上記101〜107の要素を140℃に加熱したヒート
ブロック上で所定時間加熱した後、水を8d/rd供給
した受像シートと塗布面が向き合うように密着させ90
℃で20秒間加熱により色素転写を行なった後受像シー
トを711シ取った。第一段階の加熱により被還元性色
素放出化合物だ電子供与体により還元され、色素が離脱
し、高い転写色素濃度が得られた。
表−1には、色素供与物質の半分が色素を離脱するに要
する加熱時間(T50%)を最高到達濃度(反射)とと
もに示した。
表−1 本発明になる色素供与化合物は十分短かい時間内に色素
を放出し得ること、また置換基構造により放出速度が容
易にコントロールできるという特徴をもっていることが
わかる。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素201を調製した。
1山/d) 層(n)r−a)  上記塩基プレカーサー(0,74
g同様にして層(I)の化合物1を化合物2.3.6あ
るいtよ7と置き換えた感光要素202〜205も7A
!!! シた。これらの試験要素を露光後140℃に加
熱した熱板上で30秒間均一に加熱した。
次いで、実施例1と同じ受像シート軽水を8.1/耐供
給した後上記要素と密着させ90℃で20秒間加熱した
後、受像シートを剥し取ったところ、ポジの色像が得ら
れた。
センシトメトリーにより得られた写真性能を表−2に示
した。
表−2 実施例3 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000−中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600−と硝酸水溶液(水600−に硝酸銀
0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分間にわ
たって等流量で添加した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モ
ル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン2
0喀を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000−中にゼ
与チン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600−と硝銀水溶液(水600−に硝酸銀
0.59モルを溶解させたもの)と以下の色素溶液(I
)とを、同時に40分間にわたって等流量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。
色素溶液(I) メタノール           40〇−次に第5N
用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000−中にゼ
ラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温し
たもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している
水溶液1000−と硝酸銀水溶液(水100〇−中に硝
M銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpAgを一定
に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイズ0
.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム2■を添加して60℃で金およびイオウ増感を施し
た。乳剤の収量は1 、0 kgであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
下記構造のイエローの色素供与性物質(6)を18g、
還元性物質S−3を2.2X 10−”モル、高沸点溶
媒(04)を9g秤量し、シクロヘキサノン46−を加
え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶?& 100 gお
よびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.5gとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、100Qr
pHにて分散した。この分散液をイエローの色素供与性
物質の分散物と言う。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(3)またはシアンの色素供与性物質α印
を使って作った。
これらにより表3のような多層構成のカラー感光材料3
01を作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記材料の媒染剤130gとピコリン
酸グアニジン80gとをl300−の水に溶解しポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に45μmのウェッ
ト膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン) 1.05gを800
−の水に溶解した液を17μmのウェット膜厚となるよ
うに塗布乾燥し色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
R及びグレーの色分解フィルターを通して2000ルク
スで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15m1/rdの水
をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が
接するように重ね合わせた。゛吸水した膜の温度が80
℃となるように温度調節したヒートローラーを用い、2
5秒間加熱した。
次に色素固定材料からひきはがすと、固定材料上にB、
G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応してブル
ー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像が得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Da+in)を測定した結
果を次に示す。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光要素を調製した。
を含む色素受像層 を含む白色反射層 を含む不透明層 を含むシアン色素供与層 を含む赤感層 を含む中間層 を含むマゼンタ色素供与層 を含む緑感層 (IX)    (Vl)と同じ中間層を含むイエロー
色素供与層 を含む青感層 を含む保!i層 次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
を含む酸中和層 (n)  酢酸セルロース(サク化度 54%)を厚さ
2ミクロンに塗布したタイミング層(III)  塩化
ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテックスを厚さ4ミ
クロンに塗布したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム          48g4−ヒドロ
キシメチル−4−メチ ル−1−p−+−リルー3ピラゾ リジノン             10g5−メチル
ベンゾトリアゾール  2.5g亜硫酸ナトリウム  
      1.5g臭化カリウム         
    1gベンジルアルコール        1.
5iカルボキシメチルセルロース   6.1gカーボ
ンブラック        150g水       
   全量を11にする量感光要素をウェッジを通して
露光後、カバーシートと重ね合わせ、一対の並置ローラ
ーを用いて、処理液をその間に80μの厚さで均一に展
開した。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表−
4に示す白地部のにごりの小さな、かつ転写色素濃度の
高い良好な色素が得られることがわかる。
表−4 実施例5 黒色支持体上に順次、以下の層(I)〜00を塗布した
感光要素を調製した。
+11  下記のシアンDRR化合物(0,36mmo
l / r+()、トリシクロへキシルホスフェート(
0,09g/m)、2.5−ジ(t−ペンタデシル)ヒ
ドロキノン(0,018/ rd )およびゼラチン(
0,44g / n(”)を含有する層 (2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.5g/m)、ゼラチン(0,78g / n()
、下記の造核剤(27μg/m)およびペンタデシルヒ
ドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,06g /、(
)を含有する層。
+312.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g/ffr) 、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7 : 3)(0,24g
/m)およびゼラチン(0,4g/rd)を含有する層
(4)ゼラf7 (0,3g/rrr)を含有する層。
(5)下記のゼラチンDRR化合物(0,49g/耐)
、トリシクロへキシルホスフェート(0,89g/n?
)、2、 5−’; (tert−ペンタデシル)ヒド
ロキノン(0,01g / n()およびゼラチン(0
,5g/n?)を含有する層。
(6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.34g/rrr) 、ゼラチン(0,66g /
 r/)、層(2)と同じ造核剤(I2,9μg/n(
)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウ
ム(0,04g/m)を含有する層。
(712,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g / n() 、ビニルピロリドンと
酢酸ビニルの共重合体(モル比7 : 3)  (0,
24g/n()およびゼラチン(0,4g/n()を含
有する層。
(8)ゼラチン(0,25g/g)を含有する層。
(9)  下記のイエローDRR化合物(0,48g/
g)、トリシクロへキシルホスフェ−) (0,03g
/n()、2.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒド
ロキノン(0,004g / m)およびゼラチン(0
,43g / cd )を含有する層。
0m  青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
量で0.84g/i) 、ゼラチン(0,9g/rr?
)、層(5)と同じ造核剤(29μg/n()およびペ
ンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,0
5g/n?)を含有する層。
0υ ゼラチン(I,0g/rrr)を含有する層。
上記感光要素を感光要素501とし、 上記赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層中に下
記組成の分散物を含有せしめた感光要素502を調製し
た。
しり また裏面にカーボンブランク層、チタン白層を順次塗布
した白色支持体の上方に下記の層(I1〜(5)を順次
塗布した色素受像シートを調製した。
+11  アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20
(重量比)の共重合体(22g/m)および1゜4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0,44
g / rd )を含有する層。
(2)アセチルセルロース(I00gのアセチルセルロ
ースを加水分解して、39.4 gのアセチル基を生成
する。)  (3,8g/n()およびスチレンと無水
マレイン酸の60対40(ffiffi比)の共重合体
(分子量約5万)  (0,2g/r+f)および5−
(β−シアノエチルチオ)−1−フェニルテトラゾール
(0,115g/n()を含有する層。
(3)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス(
2,5g/m)およびポリメチルメタアクリレートラテ
ンクス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/g)を含
有する層。
(4)下記の媒染剤(3,0g/rrr)とゼラチン(
3,0g/m)を含有する媒染層。
1113c6  N  Ca1l+z 1゜ (5)  フタル化ゼラチン(Ig7m)を含有する層
次に下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填
した。
処理液 感光要素501及び502をウニ7ジを通して露光後、
感光要素と色素受像シートとの間に処理液を60μmの
厚さで均一に展開し、25℃で2分後に色素受像シート
を剥離することで転写色像を得た。
センシトメトリーの結果を表−5に示す。これから明ら
かなように、比較用の感光要素501に比較し、本発明
によるカブリ防止剤放出化合物を含む感光要素502で
白地部のカブリの少ない良好な画像が得られることがわ
かる。
表−5 実施例6 〈ハロゲン化銀乳剤の調製〉 通常のアンモニア法によりゼラチン溶液中に硝酸銀とハ
ロゲン化アルカリ水溶液とを添加し、平均粒径1.0μ
の沃臭化銀粒子(A g I : 2mo1%〉を調製
し、通常の凝集法により脱塩し、塩化金酸および千オ硫
酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感を行ない安定剤とし
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
テトラザインデンを加えて、感光性沃臭化銀乳剤を得た
上記の方法により調整された乳剤に表−6に示した例示
化合物を添加して塗布を行ない乾燥して試料601〜6
06を得た。これらの試料をセンシトメーターを用いて
光学ウェッジで階段的な露光を与えた。下記の現像液A
と、定着液Aを用い、自動現像機RU(富士写真フィル
ム91製)で現像温度35℃、37℃でそれぞれ90秒
現像処理した後、写真性能の測定を行ない表−6に示す
結果を得た。
現像液A エチレンジアミン四酢酸       1.2g亜硫酸
ナトリウム(無水)      50.0g水酸化カリ
ウム          20.0gハイドロキノン 
          25.0g1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン  1.5 g硼酸           
    10.0 gトリエチレングリコール    
  25.0 gゲルタールアルデヒド       
5.0g臭化カリウム            6.0
g氷酢酸              3.0g重亜硫
酸ナトリウム(無水)      4.5 g5−二ト
ロインダゾール      0.15g5−メチルベン
ゾトリアゾール   0.03g水を加えて     
       1.0125℃においてp H値は約1
0.30に調整した。
定着液A チオ硫酸アンモニウム       200.0 g亜
硫酸ナトリウム(無水)       20.0g硼酸
                8.0gエチレンジ
アミン四酢酸      0.1g硫酸アルミニウム 
        15.0 g硫1l122.0g 氷酢酸              22.0 g水を
加えて            1.OI225℃にお
いてp H値は約4.lOに調整した。
なお表−6における感度は「カブリ値+1.0」の濃度
を得るに要する露光量の逆数であり試料601の現像温
度35℃のそれを100とした相対値で表わした。
なお第6表におけるカブリ値はベース濃度を含んだ値で
ある。
表から明らかなように本発明の化合物を用いた試料60
3〜606は比較化合物を用いた試料602と比較して
感度を下げることなく有効にカブリを抑制していること
を示している。
それ故に本発明の化合物は感度を下げることなく、カブ
リを抑制して安定で高品質な写真性能を常に提供するの
が特徴であることを示している。
実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重11布して多層カラー
感光材料701を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/n(単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし、増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイドi艮        ilo、18ゼラヂ
ン            1.40第2v!に中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18C−10,
07 C−30,02 U−10,08 U−20,08 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層;第
1赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)     銀 0.50増惑色素1
6.9X10−’ 増感色素II           1.8xlO−S
増感色素III           3.lX10−
’増感色素IV           4.0xlO−
’C−20,146 HBS−10,005 C−90,0050 ゼララン            1.20第4層;第
2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化vA5モル%、 平均粒径0.85μ)      iI 1.15増感
色素1           5.1xlO−’増感色
素II            1.4 x 10−’
増悪色素m           2.3xlO−’増
感色素IV           3.OX 1O−5
C−20,060 C−30,008 C−90,00’4 HBS−10,005 ゼラチン            1.50第5層;第
3赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)     銀 1.50増感色素1
           5.4 x 10−’増感色素
n1.4X10−’ 増感色素I[[2,4X 10−’ 増感色素N           3.1xlO−’C
−30,003 C−40,40 C−90,003 HBS−10,40 ゼララン            1.63第6層;中
間層 ゼラチン            1.06第7層;第
1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化f! 6モル%、 平均粒径0.8μ)     恨 0.35増感色素V
           3.0xlO−’増感色素Vl
           1.Ox 10−’増感色素■
          3.8 X 10−’C−50,
180 C−10,010 C−60,042 C−70,025 H3B−10,20 ゼララン            0.70第8層;第
2緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)      銀 0.75増感色
素V            2.1xlO−’増感色
素Vl           7.OX 10−’増感
色素■           2.6X10−’C−5
0,035 C−70,004 C−10,002 C−60,015 H3B−10,15 ゼララン            0.80第9Fに第
3緑感乳剤層 沃臭化剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)     銀 1.80増惑色素v
           3.5xlO−’増感色素Vl
           8.0xlO−’増悪色素■ 
         3.OX 10−’C−100,0
12 C−10,001 1(BS−10,69 ゼララン            1.74第10層;
イエローフィルタ一層 C−110,02 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.03ゼラチン 
           0.95第11層;第1青感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ〉     銀 0.24増惑色素■
          3.5 X 10−’C80,2
7 C−go、o05 HBS−10,28 ゼララン            1.28第12P!
に第2青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1,0μ)     銀 0.45増感色素■
          2.1X10−’C−80,09
8 HBS−10,03 ゼララン            0.46第13層;
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.8μ)     銀 0.77増感色素■
          2.2X10−’C−80,03
6 HI33−1           0.07ゼララン
            0.69第14層;第1保護
層 沃臭化剤(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)      恨  0.5U−1
0,11 U−20,17 p−ヒドロキシ安息香酸ブチル 0.012HBS−1
0,90 ゼラチン            0.80第15層;
第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径約1.5μm)        0.543−1
              0.053−1    
          0.25ゼラチン       
     0.72各層には上記組成物の他にゼラチン
硬化剤11−1や界面活性剤を添加した。
(試料702〜704の作製) 試料701の第5層に比較用化合物PMTと本発明の化
合物及びED=1,2を表7に示した量添加した以外は
試料701と同様にして試料702〜704を作製した
これら試料にA光源を用いてフィルターで色温度を48
00”Kに調整し、最大の露光量が10CMSになるよ
うに像様露光を与えた後、下記の漂白−A液を用いてカ
ラー現像処理を38℃にて行なった。
これらの結果を表7に示す。
カラー現像   2分45秒 漂    白    6分30秒 水    洗    2分lO秒 定    着    4分20秒 水    洗    3分15秒 安    定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− ■、1−ジホスホンM      2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
   1.4g沃化カリウム          1.
3■ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.484−(
N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                   4.5g水
を加えて           1.01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100.0gエチレンジア
ミン四西酢二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム      150.0g硝酸アンモニウム  
      10.0g水を加えて         
  1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム        4,0gチオ硫酸アンモニウム
水溶 液(70%)      175.1 重亜硫酸ナトリウム       4.6g水を加えて
           1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.Odポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度=10)       0.3g水を加え
て           1.01ED−1 0i+ υ11 ED−2 H 表−7より明らかなように本発明によるカブリ防止剤放
出化合物と適当な還元剤を用いた試料703〜704は
5度をほとんど下げることなく、力介を抑制しているこ
とを示している。
実施例7で用いた化合物の構造 m1 C−3o++ UにI1gにlhsOzGHz E C−7 n+1 HBS−1)リクレジルフォスフェートHBS−2ジブ
チルフタレート H−I     Ctlz=CHSow  CHtCO
NII  CH*GHz=CII  Sow  CHt
  C0NH−C)I8増悪色素 ■ CよHl Js ■ ((Hz)gSLls−(CIlz)ssOsに■ CtHs 特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和62年r月ン外日 特許庁長官 殿              31、事
件の表示    昭和g2年特願第1061’り!号2
、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第!頁コO行目の 「X重結合」を 「X結合」 と補正する。
2)第23頁/j行目の 「位」を 「類」 と補正する。
3)第27頁77行目の 「インイオン化合物」を 「メンイオン化合物」 と補正する。
4)第32頁の化合物7の 「 J? [ 」 と補正する。
5)第μり頁の化合物≠2の 」を と補正する。
6)第!3頁λ行目の [NHOaJを rIINOaJ と補正する。
7)第!3頁コ行目の と補正する。    。
8)第A、2頁j行目の 「472式」を 「はルツ式」 と補正する。
9)第7r頁の構造式S−≠!の [+C0CIC0NH− ■ C0CHCH3Jを 1’−(−COCICONH− 0COCHa  J と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物を含むことを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式においてArはハメット置換基定数δ_pが+0.
    3以上の電子吸引基を少なくとも1つ含むアリール基ま
    たはヘテロアリール基を表わし、Rはアルキル基、シク
    ロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリ
    ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、モノ置換ア
    ミノ基、ジ置換アミノ基またはX−(Time)−_n
    PUGで表わされる基を表わす。また、これらの置換基
    はさらに他の置換基で置換されていてもよい。 Xは酸素原子、イオウ原子または▲数式、化学式、表等
    があります▼で表わされる基を表わす。(R′は水素原
    子、アルキル基、アシル基またはスルホニル基を表わし
    、該アルキル基、アシル基、スルホニル基はさらに他の
    置換基で置換されていてもよい) Timeは一般式( I )におけるP−X結合の解裂を
    ひき金として後続する反応を介してPUGを放出する基
    を表わす。PUGは写真的に有用な基を表わす。nは0
    または1を表わす。
JP10689587A 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63271344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689587A JPS63271344A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689587A JPS63271344A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271344A true JPS63271344A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14445205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10689587A Pending JPS63271344A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220746B1 (en) Silver halide photographic materials
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
US4504568A (en) Sensitive silver halide photothermographic materials for producing dye images
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63250646A (ja) 画像形成方法
GB1580081A (en) Cyan colour couplers and their use in photographic compositions and processes
JPH0371702B2 (ja)
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US3960569A (en) Diffusion transfer color film unit with hydroxy substituted alkylene amino development accelerators
US4069048A (en) Diffusion transfer photographic materials with color developer scavenger
US4891304A (en) Silver halide photographic materials
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0138297B2 (ja)
US4916047A (en) Silver halide light-sensitive material
JPS63271344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4877720A (en) Silver halide photographic material
US5223387A (en) Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
US4840887A (en) Silver halide photographic materials
US4308336A (en) Color photographic sensitive materials
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5190852A (en) Silver halide photographic material
JPS62244048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料