JPH0251154A - カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0251154A
JPH0251154A JP20018888A JP20018888A JPH0251154A JP H0251154 A JPH0251154 A JP H0251154A JP 20018888 A JP20018888 A JP 20018888A JP 20018888 A JP20018888 A JP 20018888A JP H0251154 A JPH0251154 A JP H0251154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
dye
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20018888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20018888A priority Critical patent/JPH0251154A/ja
Publication of JPH0251154A publication Critical patent/JPH0251154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • G03C8/12Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors characterised by the releasing mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は拡散転写写真感光材料に関し、特に安定内蔵化
された現像薬を処理時に効率良く放出することによって
、感光材料あるいは処理液の優れた保存安定性を達成し
、感度、画像形成時間を向上させたカラー拡散転写ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
(技術背景と発明が解決しようとする問題点)拡散転写
方式を利用したハロゲン化銀写真感光材料では、ハロゲ
ン化銀の現像(酸化還元反応)に対応して、あるいは逆
反応して色素を拡散させ、これによって画像を形成して
いる。拡散転写方式は画像完成までの時間が短く、即時
性を有していることが大きな特徴である。この即時性を
さらに向上させることは、拡散転写方式を用いた画像形
成方法の応用性をさらに高めることになると考えられ、
画像完成時間までの短縮は切に望まれている。
カラー拡散転写感光材料においては現像薬が露光後fi
r¥なアルカリとともに乳剤層の外部から供給されるこ
とが多い。このような方式においては処理液が供給され
る側に近い層と最も遠い層においては、現像薬の供給さ
れる時間的なズレが生じ各層での現像速度が異なってし
まう、この結果転写画像のバランスがくずれてしまう問
題を抱えている。このために、感光層あるいはその隣接
層に現像薬を内蔵する試みもなされている。このように
、感光材料に現像薬を内蔵する技術も種々検討されてい
る。例えば、特開昭56−64339号、同57−14
4547号、同57−211147号、同5B−505
32号、同58−50536号、同5B−50533号
、同58−50536号、同58−50535号および
同58−15438号等に記載されている。
しかし、一般にこのような現像薬は保存時の安定性に問
題がありこの方法はかなりの困難を伴う。
そこで、例えば、米国特許4,343.893号等で知
られるようにこの安定性を確保するために、現像薬のプ
レカーサーを内蔵する方法もいくつか提案されている。
ところが、これらの方式も処理時に速やかに現像薬を放
出するものは保存時徐々に放出が起こり、保存時安定な
ものは処理時に放出が後れてしまうため現像速度が遅く
なってしまうジレンマを有している。また、以上の現像
液が処理時に外部から供給される方式においては、現像
薬はa厚なアルカリと共存させておくため製造工程が無
酸素状態で行われる煩雑さがあるばかりでなく、保存時
徐々に分解し保存状態の違いによって感光材料の性能に
バラツキが出てしまう欠点を有している。一方、上記の
ような処理時に外部から現像薬が供給されず、内部に存
在させる様な系においても感光材料の各層の乳剤は現像
薬の量に対して−様な性能を持っているとは限らないた
め各層に適当な現像薬を作用させることが望ましい。し
かし、現像薬はハロゲン化銀との接触効率を挙げるため
に拡散性のものが多く、各層に適量だけ存在させること
は非常に困難である。
従って、以上のような問題点を解決するために、感光材
料中で保存時安定であって処理時に速やかに現像薬を放
出する化合物の開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、第一に保存時完全に安定で処理時に速
やかに現像薬を放出する化合物を開発することであり、
第二には上記放出化合物を内蔵することによって、画像
完成時間が短縮されたカラー拡散転写ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。第三に上記放出化合物
を内蔵することによって、処理液中の現像薬の不安定要
因を軽減あるいは払拭したカラー拡散転写ハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。第四に上記放出化
合物を内蔵することによって、感光材料中の各層の現像
速度バランスを改良したカラー拡散転写ハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討した結果、本発明の上記目的が以
下の感光材料によって達成されることを見出した。
即ち、支持体上にハロゲン化銀乳剤、画像形成層を有す
る拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料において、下記−
形成(I)を含有することを特徴とする拡散転写ハロゲ
ン化銀写真感光材料である。
一般弐(I) PWR−(Time)t  Dev 式中、PWRは還元を受けることによって、結果として
(Time) tを機能せしめDevを放出する基を表
す。
(Time)tはPWRが電子を受は取った時にDev
を放出する機能を存する基であり、tは0または1の整
数を表す。
Devは放出されたのちにハロゲン化銀を現像する作用
を有する可動性の現像薬を表す。
ここで本発明の目的を充分達成することができる放出速
度と安定性を得るためには、−形成(I)で表わされる
化合物は一般式(II)で表されるものが好ましい。
一般式(II) R’ 式中、EAGは還元性物質から電子を受は取る基を表す
、Nは窒素原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、ある
いは窒素原子を含む基(−N(−R3)−3を表す R
1,R2、R3は水素原子以外の置換基を表す、R1も
しくはR2が(T ime) t  Devと結合して
いる場合には単なる結合手または水素原子以外の置換基
を表す illとR2、R1とR3は互いに結合して環
を形成してもよい。
Timeは式中の窒素−X基−重結合の開裂を引き金と
して後続する反応を介してDevを放出する基を表し、
Devは放出されたのちにハロゲン化銀を現像すること
ができる可動性の現像薬を表す。tは0または1の整数
を表す。
また式中実線は結合を、破線は少なくとも一つが結合し
ていることを表す。
一般式(II)で表される化合物はさらに合成的な許容
度を広げ、化合物の熱的な安定性を増すために一般式(
III)で表される構造を有していることが好ましい。
一般式(I[[) 式中R4は窒素原子、X基と結合し、3ないし8員の単
環あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原子群
を表す。
R3とR4は3ないし8員の単環あるいは縮合した複素
環を形成しても良い、その他の意味は、−形成(I)で
述べたものと同じである。
また、Xに関しては酸素原子あるいは窒素原子が好まし
い。
次に、さらに詳しく一般式(n)、(I[)の置換基に
ついて説明する。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。  EAGとしては次の一般式(A
)で表される基が好ましい。
−形成(A) 一般式(A)において、 Sub vn+ はZ、、 Z、とともに3〜8員の環を形成す
る原子団を表し、n″は3〜8の整数をあられすが、V
3:    Z3−1 V4:    Z3   Z4
VS:  Z3  Za  Zs−1Vb:  Z3Z
4Zs  ZblL+:  22  Z4 25  Z
b  ZvVe:  ZI  Za−Zs  Za  
Z?  L−である。
Sub    Sub Z2〜Z、はそれぞれが−C−−N−−0−Sub S−1あるいは一3O□−を表し、Subは単なる結合
(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基を表
す。Subはそれぞれが同じであっても、異なっていて
も良く、またそれぞれ互いに結合して3〜8員の飽和あ
るいは不飽和の炭素環あるいは複素環を形成しても良い
、−形成(A)では、置換基のハメット置換基定数σ、
の総和が+0.30以上、さらに好ましくは+0.7以
上、最も好ましくは+1.0以上になるようにSubを
選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れ0〜40個が好ましいン 置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、5ec−ブチル基、t−オクチル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、3.3.3−)リクロロプロピル基、メトキシカル
ボニルメチル基、など)、置換あるいは無置換のアルケ
ニル基(例えばビニル基、2−クロロビニル基、1−メ
チルビニル基など)ltAあるいは無置換のアルキニル
基(例えばエチニル基、1−プロピニル基など)、シア
ノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)、置換あるいは無置換のヘテ四環残基(2−ピ
リジル基、1−イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−2
−イル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イ
ル基など)、スルホ基、カルボキシル基、置換あるいは
無置換のアリールオキシカルボニルまたはアルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、2−
メトキシエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、2−クロ
ロフェノキシカルボニル基など)、置換あるいは無置換
のカルバモイル基(例えば、カルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、メチルヘキサ
デシルカルバモイル基、メチルオクタデシルカルバモイ
ル基、24.6−ドリクロロフエニルカルバモイル基、
N−エチル−N−フェニルカルバモイル基、3−ヘキサ
デシルスルファモイルフェニルカルバモイル基など)、
ヒドロキシル基、置換あるいは無置換のアゾ基(例えば
フェニルアゾ基、p−メトキシフェニルアゾ基、2−シ
アノ−4−メタンスルホニルフェニルアゾ基など)、置
換あるいは無置換のアリールオキシまたはアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、
ベンジルオキシ基、フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、3−アセチルアミノフェノキシ基、3−メトキ
シカルボニルプロピルオキシ基、2−トリメチルアンモ
ニオエトキシ基など)スルフィノ基、スルフェノ基、メ
ルカプト基、置換あるいは無置換のアシル基(例えばア
セチル基、トリルフルオロアセチル基、n−ブチロイル
基、t−ブチロイル基、ベンゾイル基、2−カルボキシ
ベンゾイル基、3−ニトロベンゾイル基、ホルミル基な
ど)、置換あるいは無置換のアリールまたはアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、し−オクチ
ルチオ基、ヘキサデシルチオ基、フェニルチt75.2
.4.5−)リクロロフヱニルチオ基、2−メトキシ−
5−t−オクチルフェニルチオ基、2−アセチルアミノ
フェニルチオ基など)、置換あるいは無置換のアリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基、3−スルホフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基、3−ラウロイルアミノ
フェニル基など)、置換あるいは無置換のスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基、クロロメチルス)Ltホ
ニ)Li7g、n−オクチルスルホニルM、n−ヘキサ
デシルスルホニル基、5ec−オクチルスルホニル基、
p−トルエンスルホニル基、4−クロロフヱニルスルホ
ニル基、4−ドデシルフェニルスルホニル基、4−ドデ
シルオキシフェニルスルホニル基、3−ニトロフェニル
スルホニル基など)置換あるいは無置換のスルフィニル
基(例えばメチルスルフィニル基、ドデシルスルフィニ
ル基、フェニルスルフィニル基、4−ニトロフェニルス
ルフィニル基など)、置換あるいは無置換のアミノ基(
例えば、メチルアミン基、ジエチルアミノ基、アミン基
、メチルオクタデシルアミノ基、フェニルアミノ基、エ
チルフェニルアミノ基、3−テトラデシルスルファモイ
ルフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、トリフルオロ
アセチルアミノ基、N−ヘキサデシルアセチルアミノ基
、N−メチルベンゾイルアミノ基、メトキシカルボニル
アミノ基、フェノキシカルボニルメチルアミノ基、N−
メトキシアセチルアミノ基、アミジノアミノ基、フェニ
ルアミノカルボニルアミノ基、4−シアノフェニルアミ
ノカルボニルアミノ基、N−エチルエトキシカルボニル
アミノ基、N−メチルドデシルスルホニルアミノ基、N
−(2−シアノエチル)−P−)ルエンスルホニルアミ
ノ基、ヘキサデシルスルホニルアミノ基、トリメチルア
ンモニオ基など)、置換あるいは無置換のスルファモイ
ル基(例えば、ジメチルスルファモイル基、スルファモ
イル基、ヘキサデシルスルファモイル基、メチルオクタ
デシルスルファモイル基、メチルヘキサデシルスルファ
モイル基、2−シアノエチルヘキサデシルスルフ7モイ
ル基、フェニルスルファモイル基、N−(3,4−ジメ
チルフェニル)−N−オクチルスルファモイル基、ジブ
チルスルファモイル基、ジオクタデシルスルファモイル
基、bis−(2−メトキシカルボニルエチル)スルフ
ァモイル基など)、置換あるいは無置換のアシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、ヘンゾイルオキシ基、クロ
ロアセトキシ基など)、置換あるいは無置換のスルホニ
ルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−ト
ルエンスルホニルオキシ基、p−クロロフェニルスルホ
ニルオキシ基など)、が挙げられる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば、4−ニ
トロフェニル基、2−二トロ4−N−メチル−N−オク
タデシルスルファモイルフェニル基、2−N、N−ジメ
チルスルファモイル−4−ニトロフェニル基、2−シア
ノ−4−オクタデシルスルホニルフェニル基、2.4−
ジニトロフェニル基、2,4.6−)リシアノフェニル
基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オククデシル力
ルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オクチルチオ
フェニル基、2.4−ジメタンスルホニルフェニル1.
3.5−ジニトロフェニル基、2−クロロ−4−ニトロ
−5−メチルフェニル基、2−ニトロ−3,5−ジメチ
ル−4−テトラデシルスルホニルフェニル基、2.4−
ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル−4−ニ
トロフェニル1.2.4−ビス−ドデシルスルホニル−
5−トリフルオロメチルフェニル基、2゜3.4,5.
6−ペンタフルオロフェニル基、2−アセチル−4−ニ
トロフェニル基、2.4−ジメチルフェニル基、2−ニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル基など)、置換
あるいは無置換の複素環(例えば、2−ピリジル基、2
−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、5−N−
ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、3.5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−ドデ
シルスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−2−ビ
ラジル基、4−ニトロチオ、フェン−2−イル基、5−
ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル基、
3.5−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデシル−
5−カルバモイルとりジニウム−2−イル基など)、置
換あるいは無置換のキノン類(例えば、1.4−ベンゾ
キノン−2−イル基、3,5.6−)リメチル〜1.4
−ベンゾキノン−2−イル基、3−メチル−1,4−ナ
フトキノン−2−イル基、3.6ジメチルー5−ヘキサ
デシルチオ−1,4−ベンゾキノン−2−イル基、5−
ペンタデイルー1゜2−ベンゾキノン−4−イル基など
)あるいは、以上あげたもののビニローブの他にニトロ
アルキル基(例えば、2−ニトロ−2−プロピル基)、
ニトロアルケニル基(例、tば、2−二トロエテニル基
)、α−ジケト化合物の一価の基(例えば、2−オキソ
プロパノイル基など)があげられる。
R1、R2、R3の好ましい例としては、水素原子、置
換あるいは無置換のアルキル基(メチル基、エチル基、
t−ブチル基、オクタデシル基、フェネチル基、カルボ
キシメチル基など)、置換あるいは無置換のアリール基
(フェニル基、3−二トロフェニル基、4−メトキシフ
ェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、4−メタン
スルホニルフェニル基、2.4−ジメチルフェニル基、
4−テトラデシルオキシフェニル基、など)、置換ある
いは無置換の複素環基(2−ピリジル基、2−フリル基
、3−ピリジル基など)、あるいは(Time)tDe
vを表す。
R4は前述したように窒素原子、X基と結合し3〜8員
の複素環を形成するのに必要な原子群を表すが、以下に
この複素環についていくつか例をあげる。
HALL 。
EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG N′ AG ここでRSs Rh、 R?、R@は水素原子または置
換基で、R’s Rh、 R1としては水素原子、アル
キルアリール基またはへテロ環基、R1としてはアシル
基、スルホニル基等が好ましい。
更に特に好ましい例について以下にfTime)vPL
IGの結合位置も含めて列記する.ただし本発明の化合
物はこれに限られるわけではない。
AG 署 AG C?)Its ■ AG AG AG CHz−(Time)−r−Dev AG AG I AG AG AG AG 次に−(Time)−ryeνについて説明する。
Timeは窒素−X基間の一重結合の開裂を引き金とし
て、後続する反応を介してDevを放出する基を表す、
tはOまたは1を表す。
Timeの例については特開昭62−215270号に
記載のTimeを参考にすることができる。
Devは一般式(I)で表される化合物が還元された時
に放出されるハロゲン化銀を現像する可?)+性の現像
薬である。
Oevは上記の機能を有するものであれば何でも良いが
、好ましくは以下の一般式CB)で表されるKenda
l−Pelz則に従うものである。
−形成CB) A−(α−β)7−B AおよびBはそれぞれ、中性あるいはアルカリ性で孤立
電子対を有する原子あるいは原子群を表し、αおよびβ
は置換されてもよい炭素原子、窒素原子を表す、nは0
から4までの整数を表す。
この中で、好ましいものとしては、3−ピラゾリドン類
、ハイドロキノン類、カテコール類、アミノフェノール
類、スルホンアミドフェノール類があるが、特に好まし
いものとしては以下の一般式(C)、CD)あるいは(
E)で表されるものを挙げることが出来る。
一般式(C) 式中R1、R2、R3、R′、Is、 R6、R7、R
8およびR′はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、カル
ボキシル基、シアノ基、水酸基、あるいはそれぞれ置換
されてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミド
基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニル基を表す。
以上の置換基は可動性の観点からその炭素数の合計は2
0個以内が好ましく、さらに好ましくは、12個以内で
ある。
一般式(D) H 3/\ RR’ 式中、R1,R”、R3、R4、R5,Rhはそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、シアノ基、
水酸基、あるいはそれぞれ置換されてもよいアルキル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、アミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニル基を表す。
−形成(E) 式中R1,R2、R3、R4はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、シアノ基、水酸基、あるい
はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基
、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基を表す。
以上の置換基は可動性の観点からその炭素数の合計は2
0個以内が好ましく、さらに好ましくは、12個以内で
ある。
Devの具体的な化合物例を次に示す。
3−ピラゾリドン類〔例えば、1−フェニル3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4〜ジメチル−3−ピラゾ
リドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェ
ニル−3−ビラプリトン、1−m−)ジル−3−ビラプ
リトン、t−p−トリル−3−ピラゾリドン、l−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリド
ン、1.4−ジメチル−3−ピラゾリドン、44−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、■=(3−クロロフェニル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフ
ェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−)
リル)−4−メチル3−ピラゾリドン、1−(2−)リ
ル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1− (3−)
リル)3−ピラゾリドン、1−(3−1リル)−4,4
−ジメチル−3−ビラプリトン、1−(2−トリフルオ
ロエチル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5
−メチル−3−ピラゾリドン、15−ジフェニル−3−
ビラプリトン、■−フェニルー4−メチルー4−ステア
ロイルオキシメチル3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ビラプ
リトン、1−フェニル−4,4−ビス−(ラウロイルオ
キシメチル)−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−
アセチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−3−アセ
トキシピラゾリドン〕。
ハイドロキノン類〔例えば、ハイドロキノン、トルハイ
ドロキノン、26−シメチルハイドロキノン、し−ブチ
ルハイドロキノン、2,5−ジーも一ブチルハイドロキ
ノン、t−オクチルハイドロキノン、ペンタデシルハイ
ドロキノン、5−ペンタデシルハイドロキノン−2−ス
ルホン酸ナトリウム、ハイドロキノン−2−スルホン酸
ナトリウム、1−(3,5−ビス(2−へキシルデカン
アミド)ベンズアミド)ハイドロキノン、2(3−ヘキ
サデカンアミド)ベンズアミドハイドOキ/ 7.1(
2−へキシルデカンアミド)ハイドロキノン〕。
アミノフェノール類の還元剤としては、4−アミノ−2
,6−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブ
ロモフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノールサ
ルフェート、4−アミノ−3−メチルフェノールサルフ
ェート、4−アミノ−2,6−ジクロロフエノールハイ
ドロクロライド等がある。さらにリサーチ・ディスクロ
ージャー誌151号、阻15108、米国特許4,02
1,240号には2.6−ジクロロ−4−置換スルホン
アミドフェノール、2.6−ジブロモ−4=置換スルホ
ンアミドフェノール、特開昭59−116740号には
p−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルファミ
ンなどが記載され、有用である。上記のフェノール系還
元剤に加え、ナフトール誘導体および4置換スルホンア
ミドナフト一ル誘導体も有用である。さらに、適用しう
る一般的なカラー現像薬としては、米国特許2,892
,714号記載のアミノピラゾリドン誘導体が、またリ
サーチ・ディスクロージャー誌1980年6月号227
〜230.236〜240ページ(RD−19412、
RD−19415)には、ヒドラゾン誘導体が記載され
ている。これらのカラー現像薬は、単独で用いても、2
種以上組み合わせて用いても良い。
次に本発明に使用される、具体的な化合物例を示す。
具体的化合物例 CH3 CONHC+ bHs3 し■3 QC)I * 以下に本発明の内容をさらに詳しく述べるため化合物の
合成法にりいて示す。
一般式(I)で表される化合物の中でPWI+で表され
る部位の合成に関しては、先に述べたPWHの詳しい説
明の中で記載した特許(米国特許4.138389号、
米国特許4,139.379号、特開昭59−1893
33号、特開昭59−190172号、特開昭57−8
4453号、米国特許4,232.107号、特開昭5
9−101649号、特開昭61−88257号、リサ
ーチ・ディスクロージャー(I984)IL N(I2
4025,0LS3,008.588号、特開昭561
42530号、米国特許4,343,893号、米国特
許4゜619.884号、米国特許4,450,223
号、米国特許4゜609.610号、特開昭62−21
5270号、特開昭62−244048号)等に記載の
方法を参考にして合成することが出来る。
ただし、−形成(I1)で表される化合物のPH12に
相当する部位の合成法に関しては後で詳しく説明する。
また、(T ime) t −Devとの連結は上記の
特許や後述する方法を参考に出来る。Timeの合成に
関しては特開昭61−147244号、同60−244
873号やこれに記載の特許等を参考にして合成するこ
とが出来る。
従って、ここでは、−形成(II)で表される化合物の
一般的な合成法について、まとめて論するのは難しいた
め、以下では窒素と結合しているX原子(酸素、窒素、
硫黄)の種類によって各々−船釣な合成法を述べ、さら
に分かりやすくするために具体的な合成例を示す。
まず、−形成(II)で表されるX基が酸素原子の場合
の一般的合成法について示す。
合成法に関して、最も大きなポイントは、窒素−酸素グ
ループと電子受容性基との結合方法にある。この結合方
法は大別して■電子受容部にニトロ基を導入し、これを
亜鉛−塩化アンモニウム系で還元し、ヒドロキシルとし
くT ime) t −Devを結合していく方法、■
電子受容部にハロゲン原子など置換容易な基を導入し、
ヒドロキシルアミンあるいはこの等個体で置換する二法
に分けられる。■については「オルガニック・ファンク
ショナル・グループ・プレバレージョン(Organi
c FunctionalGroup Prepara
tions) 1(S、R,5andler  &  
W、Kar。
著)に記載の方法で合成が可能である。■に関しては、
エタノールやジメチルホルムアミドあるいはジメチルス
ルホキシド中、中性あるいは塩基性条件下で反応するこ
とにより達成することが出来る。
次にXが硫黄原子であり、しかもこの窒素−硫黄結合が
複素環の中に含まれていない場合の化合物の一般的合成
法を示す。大別すると二つのルートがある。
Aルートは、スルフェニルクロリドとアミンとでスルフ
ェンアミンを合成したあと、残ったアミンの求核性を利
用してN−アシルまたはN−スルホニルスルフェンアミ
ドに導くものであり、Bルートは、アミンから先にN−
アシルまたはN−スルホニル化したものを合成し、この
窒素上にアミノにアニオンを生成させてスルフェニルク
ロリドと求核置換反応を行うものである。
スルフェニルクロリドの合成法は、対応するジスルフィ
ドまたはチオールと塩素または塩化スルフリルとの反応
によって合成した。またそのジスルフィドは主に二硫化
アルカリとR,−CI (またはRI  N、X 、 
X :ハロゲン)との置換反応により合成しチオールの
合成に関しては、“Ths chemistryof 
thiol group Part 1°’  (Sa
ul Patai著1974John Wiley& 
5ons)のChapter 4記載の合成法に従った
一方、窒素−硫黄結合が複素環の一部に含まれる様な化
合物の一般的合成法は二つに大別される。
一つは、窒素−硫黄結合を含む複素環を合成し、その後
電子受容部と窒素原子とを結合する方法で、複素環の合
成法は今までに非常に多くの底置、文献があり、例えば
Comprehensive heLerocycli
cchemistryに多くがまとめられている。また
電子受容部との反応は、エタノールやジメチルホルムア
ミドあるいはジメチルスルホキシド中、中性あるいは塩
基性条件下で反応することにより達成することが出来る
。他方は電子受容部と結合した窒素を用いて閉環する方
法である。
次にX基が窒素原子の場合の一般的合成法に関して述べ
る。大別すると二つの方法がある。方法Aとして4−ハ
ロー3−ニトロベンゼンスルホニルアミド類のような芳
香族求核置換反応が可能な電子受容性の基と、ヒドラジ
ドあるいはスルホニルヒドラジンをジメチルホルムアミ
ドあるいはジメチルスルホキシドのような非プロトン性
極性溶媒中、塩基存在下で反応させたのち、ハロメチル
化し、写真的に有用な基を置換反応で結合するか、写真
的有用基がヒドラジドあるいはスルホニルヒドラジンと
反応性のものであれば、これらを反応させることにより
合成することが出来る。方法Bとしては4−ハロー3−
ニトロベンゼンスルホンアミド類のような芳香族求核置
換可能な電子受容性の基をN−N−重結合を有し、且つ
この窒素の何れかが解離性である複素環を方法Aと同様
に非プロトン性極性溶媒中反応させることにより、複素
環を結合することが出来る。この反応を利用することに
よって前述した複素環化合物を選択すれば具体的化合物
例のなかのいくつかの例に示した様に写真的有用基の放
出に結びつけることが出来以上述べてきた様な一般的合
成法をさらにわかりやすくするために具体的合成例を次
に示す。
(合成例1)化合物例(I0)の合成 5−t−ブチル−3−ヒドロキシイソオキサゾールの合
成 標記化合物は以下の文献、特許に記載の方法を参考にし
て容易に合成することが出来る。
三共研究所年報、22巻、215頁(I970) 、特
公昭52−9675号、プラタン ド ラ ソシエテ 
ケミク ド フランセ(nulletin de la
 societechimique de Franc
e) 1000頁、特開昭57−206668号、同5
7−206667号、テトラヘドロン(Tetrahe
dron )、20巻、2835頁(I964) 、特
開昭58−194867号、同57−70878号、特
公昭49−48953号、特開昭59−190977号
、ジャーナル オン オルガニック ケミストリー(J
ournal of Organic Chemist
ry)、48巻、4307頁(I983年)、Chem
ical and PharmaceuticalBu
lletin、 14巻、277頁、1leteroc
ycles、12巻、10号、1297頁、カナデイア
ン ジャーナル オンケミストリー(Canadian
 Journal of Chemistry)、62
巻、1940頁、特開昭59−501907号例−15
−t−ブチル−3−ヒドロキシイソオキサゾールの合成 ヒドロキシル塩酸塩583.7gを4N水酸化ナトリウ
ム水溶液2リツトルに溶解し、水冷下エタノール2リッ
トルを添加し、さらに4N水酸化ナトリウムエタノール
(I: 1)混合ン容ン夜をカロえてン容液のpHヲi
o、oに調節した。この溶液にピバロイル酢酸エチルエ
ステル1380 gと水酸化ナトリウム−エタノール(
I: 1)混合溶液を反応溶液のpHがl010±0.
2 、m度が0〜5°CにiP1節して滴下した。
滴下終了後、室温で2時間撹拌したのち、0゛Cの濃塩
酸水6kgに注ぎ、12時間放置した。析出した結晶を
濾取し、充分水洗したのち乾燥した。
収量770g、収率68.2%、融点99〜101°C
例−2N−ヘキサデシル−3−ニトロ−4−クロロベン
ゼンスルホニルアミドの合成 800gの3−ニトロ−4−クロロベンゼンスルボニル
クロリドと100 mlのジクロロメタンを混合し、こ
れにヘキサデシルアミン600g、  )リエチルアミ
ン251 dのジクロロメタン混合液を滴下した。反応
終了後この反応溶媒を減圧留去し300 dのメタノー
ルを加え、加熱して溶解し、ゆっくり冷却すると結晶が
析出した。この結晶を濾取し乾燥した。
収量1020 g 、収率88%、融点91〜93“0
例−3N−メチル−N−ヘキサデシル−3−ニトロ−4
−クロロベンゼンスルホンアミドの合成 N−ヘキサデシル−3−ニトロ−4−クロロベンゼンス
ルホニルアミド170gをアセトン640 dに溶解し
、炭酸カリウム79g、ポリエチレングリコール(平均
分子量400)を6−、ジメチル硫酸71gを加え、5
時間還流した。これにアセトン240m1を加え40°
Cでaq870 mlを滴下し室温まで冷却すると結晶
が析出した。結晶を濾取し、水、メタノールで洗い乾燥
した。
収量169g、収率97%、融点74〜75°C例−4
5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−ヘキサデ
シルスルファモイル−2−ニトロフェニル)−4−イソ
オキサゾリン−3−オンの合成 N−メチル−N−ヘキサデシル−3−二トロー4−クロ
ロベンゼンスルホンアミド470g、5−を−ブチル−
3−ヒドロキシイソオキサゾール169g炭酸カリウム
168g、ジメチルスルホキシド1.2 ffiを混合
し65°Cで6時間反応した0反応液を氷水に注ぎ析出
した結晶を濾取し、水洗後乾燥した。
収量576g、収率100%、融点67〜68°C例−
55−L−ブチル−4−クロロメチル−2−(4−N−
メチル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−ニトロ
フェニル)−4−インオキサゾリン−3−オンの合成 5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−ヘキサデ
シルスルファモイル−2−ニトロフェニル)−4−イソ
オキサゾリン−3−オン550g、塩化亜鉛200g、
バラホルムアルデヒド200g、 酢酸1.5 fと混
合し、塩化水素ガスを吹き込みながら10時間加熱還流
した。冷却後、反応液を水に注ぎ析出した結晶を濾取し
、アセトニトリル−メタノール(I: 4)混合溶媒よ
り再結晶した。
収量585g、収率96%、融点56℃例−65−t−
ブチル−4−(N−メチル−4−アセチルアミノフェノ
キシメチル)−2−(4−N−メチル−N−ヘキサデシ
ルスルファモイル−2−二トロフェニル)−4−イソオ
キサゾリン−3−オンの合成 5−t−ブチル−4−クロロメチル−2−(4N−メチ
ル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−二トロフェ
ニル)−4−イソオキサゾリン−3−オン10g、N−
メチル−4−アセチルアミノフェノール2.6g、炭酸
カリウム2.7g、アセトン80戒、ヨウ化ナトリウム
0.5gを混合し、6時間加熱還流した。冷却後反応混
合物を水に注ぎ、析出した結晶を濾取した。ここでは、
乾燥せずに次の工程にこの結晶を用いた。
例−75−L−ブチル−4−(4−メチルアミノフェノ
キシメチル)−2−(4−N メチル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−ニトロ
フェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オン(化合物
例(I0)の合成 例−6で合成した5−t−ブチル−4−(Nメチル−4
−アセチルアミノフェノキシメチル)−2−(4−N−
メチル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−二トロ
フェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オンと水50
戚、エタノール50−を混合し、これに濃硫酸10mを
加え5時間加熱還流した。反応終了後、冷却し析出した
結晶を濾取し、エタノールで洗浄した後乾燥した。元素
分析の結果この結晶には硫酸が172分子含有されてい
た。
収量8.8g、融点250℃以上 (合成例2)化合物例(I8)の合成 例−8N−メチル−N−オクタデシル−5−ニトロ−2
−クロロベンゼンスルホンアミドの合成 44gの5−二トロー2−クロロベンゼンスルホニルク
ロリドと100蛯のジクロロメタンを混合し、これにメ
チルオクタデシルアミン48.4 g 、  )リエチ
ルアミン36.1mjiのジクロロメタンの溶液を滴下
した。反応終了後この反応溶媒を減圧留去し300dの
メタノールを加え加熱溶解したのちゆっくりと冷却する
と結晶が析出した。この結晶を濾取し乾燥した。
収量64g、収率74% 例−95−t−ブチル−2−(2−N−メチル−N−オ
クタデシルスルファモイル−4−ニトロフェニル)−4
−イソオキサプリン−3−オンの合成 N−メチル−N−オクタデシル−5−ニトロ−2−クロ
ロヘンゼンスルホンアミド62.0g、5−L−ブチル
−3−ヒドロキシイソオキサゾール20.9g、炭酸カ
リウム20.7g 、ジメチルホルムアミド300戚を
混合し80゛Cで6時間反応した。反応液を氷水に注ぎ
酢酸エチルエステルを加えて抽出した。を接層を減圧乾
固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成
した。目的物はn〜ヘキサン;酢酸エチル=2=1で溶
出された。
収量29.0g、収率37% 例−105−t−4−クロロメチル−2−(2N−メチ
ル−N−オクタデシルスルファモイル−4−ニトロフェ
ニル)−4−イソオキサゾリン−3−オンの合成 5−む−ブチル−2−(2〜N−メチル−Nオクタデシ
ルスルファモイル−4−ニトロフェニル)−4−イソオ
キサゾリン−3−1フ20(t[鉛5.4g、パラホル
ムアルデヒド3g、酢酸100 mを混合し、塩化水素
ガスを吹き込みながら10時間加熱還流した。冷却後、
反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルエステルで抽出した。有
機層を減圧乾固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製した。目的物はn−ヘキサン:酢酸エチル
−2:1で溶出された。
収量12.0g、収率5B% 例−11 4−アセトキシメチル−5−む−ブチル−2
− (2−N−メチル−N−オクタデシルスルファモイ
ル−4−ニトロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3
−オンの合成 5−t−4−クロロメチル−2− (2−N−メチル−
N−オクタデシルスルファモイル−4−二トロフェニル
)−4−イソオキサゾリン−3−オン20.0gを20
0 mlのジメチルスルホキシドし、酢酸カリウム12
g、ヨウ化ナトリウム0.5gを加えて5時間撹拌した
。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出し水洗後i4
縮した。残渣をメタノールより再結晶し無色結晶を得た
収量16.5g、収率80% 例−125−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−2−
 (2−N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル
−4−二トロフェニル)−4−インオキサゾリン−3−
オンの合成 4−アセトキシメチル−5−t−ブチル−2−(2−N
−メチル−N−オクタデシルスルファモイル−4−ニト
ロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オン15g
にエタノール200dをくわえ、加熱完溶した。この溶
液に9N塩酸水40mを徐々に加え、1時間加熱還流し
た。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水洗後濃
縮した。残渣をメタノールより再結晶した。
収量14g、収率99% 例−13  化合物例(I8)の合成 5−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−2(2−N−
メチル−N−オクタデシルスルファモイル−4−ニトロ
フェニル)−4−イソオキサプリン−3−オン30gの
ベンゼン懸濁液に室温下でホスゲンガスを吹き込んだ。
ヘンゼン溶液が均一となった後室温で一晩放置した。ベ
ンゼンを残圧下留去し残渣をテトラヒドロフラン300
 ml加え溶解した.この溶液をフェニドン化合物(a
) 13.4gとトリエチルアミン12−のテトラヒド
ロフラン溶液に氷水下で冷やして冷却した。滴下後室温
で1時間撹拌後着塩酸水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した
.抽出液を水洗したのち減圧下濃縮し残渣をカラムクロ
マトグラフィーにふし、クロロホルム留分より目的物を
得た。
収量16.5g 、収率41% 化合物(a) 本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、乳剤層間、もしくは下方に設けられる層中、また
は所望により現像過程の浴中に、目的に応じて単独もし
くは複数組み合わせて添加することが出来る。その添加
量は、写真窓光材料の種類等によって異なってくるが、
一般にlXl0”’モル/イ〜1モル/ホ、特に5X1
0−’モル/ホー5X10−”モル/ポの範囲が好まし
い。
これらの化合物は目的に応じて、種々の方法により感光
材料中に含有させることができる。例えば、フィッシャ
ー分散、オイル分散、固体分散、ポリマー分散あるいは
これらの組み合わせにより特定の層中に含有させること
が出来る。
本発明の化合物は還元されることによって現像薬を放出
する。この還元には通常還元性化合物が用いられるが、
使用する現像液のpHが十分高ければその中の水酸イオ
ンが還元的に作用して現像薬を放出することが出来る。
ここで、本発明において現像液とはハロゲン化銀を本発
明の化合物から放出された現像薬および/または他の現
像主薬により現像するのに用いるアルカリ性の処理液を
指し、必ずしも現像主薬が入っていることを要しない。
本発明の化合物はこれを添加したハロゲン化銀感光材料
が現像液で処理される以前の状態では現像薬を放出する
ことな(安定に存在し、−旦現像液で処理されると現像
薬を効率よく放出する。本発明ではこの放出を一様に起
こさせることにより現像を生じさせたり、現像を促進さ
せたりすることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料および/または現像
液には化合物の放出を加速するために還元性物質(還元
剤)を含有させることが出来る。
本発明において用いられる還元性物質は、無機化合物あ
るいは有機化合物の何れでも良く、その酸化電位は恨イ
オン/銀のPJ$酸化還元電位0.80■より低いもの
が好ましい。
無機化合物においては、酸化電位0.8V以下の金属、
例えば、Mn、 Ti、 Si、 Zn、 Cr、 F
e、 Co、、Mo。
5nSPb、 W、 tlz、Sb、 Cuまたはug
などが挙げられる。また酸化電位0.8V以下のイオン
あるいはその錯化合物、例えばCr 2 +、yz゛、
Cu’、pe2+、Mn0n”1−   (CO(CN
)6 〕’−CFe(CN)b ) ’−または(Fe
−EDTA) 2−などが挙げられる。さらに、酸化電
位0.8v以下の金属水素化物、例えば、Natl 、
 LiHlKH,NaB11a 、LiBH4、LtM
(OCJq−t)aHまたはLiAZ (OCIIs)
 3Hなどが挙げられる。また、酸化電位0.8v以下
の硫黄あるいは燐化合物、例えばNa2SO2、NaN
3. Na2SO2、lI*P 、 H2S 5Naz
SまたはNazSt等が挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては脂肪族アミン、もしく
は芳香族アミンのような有機窒素化合物、芳香族子オー
ルまたは脂肪族チオールのような有機硫黄化合物、もし
くは脂肪族ホスフィン、もしくは芳香族ホスフィンのよ
うな有81燐化合物、ティー・エイチ・ジェームズ(T
、l、James)著、ザ・セオリー・オプ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス(The Theory o
f the Photographic Proces
s)第4版、299ページに記載のケンダール・ペルツ
式に従う化合物が挙げられる。
本発明において還元性物質として使用しうる化合物の例
としては亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム等の
無機の還元剤、ベンゼンスルフィン酸、ヒドロキシルア
ミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ヒドロキサム酸
類、セミカルバジド類、アミノ酸類、各種アミン類、ボ
ラン・アミンtw体、ハイドロキノン類、アミノフェノ
ール類、カテコール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ビラゾリジノン類、ヒドロキシテトロン類、アスコル
ビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロン類等が挙げられる
他、前記ティー・エイチ・ジエームズ(T、 It、 
James)の著書291〜334ページに記載の還元
剤も利用できる。また特開昭56−138,736号、
同57−40,245号、米国特許第4,330.61
7号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用でき
る。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
還元性物質としては特に好ましくはハイドロキノン類、
アミンフェノール類、アミノナフトール類、3−ピラゾ
リジノン類、サッカリン及びそれらのプレカーサー、ピ
コリニウム類、特開昭53=110827号に電子供与
体として記載されている化合物などがあげられる。
以下にその例を示す。
H しI+3 I6H33 H 0■ 0■ 0■ S−28 S−29 H しI+3 H 本発明において化合物(I)を還元せしめる還元性物質
を同一支持体上に含有せしめる場合、2つの位置関係は
同一の層内かもしくは隣接の層内に存在することが好ま
しい。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの
混合物の親水性コロイド状分散物であって、ハロゲン組
成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて選択される
が、沃化物含量がlOmole%以下、塩化物含量が3
0mole%以下の臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀が
特に好ましい。
本発明には表面潜像を形成するネガ型乳剤でも、直接反
転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤としては内部潜像
型乳剤や予めカブラせだ直接反転型乳剤がある。
本発明には内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が有利に使用で
き、この型の乳剤としては例えば米国特許2,592,
250号、同3,206,313号、同3,447,9
27号、同3,761,276号、及び同3,935.
014号等に記載があるコンバージョン型乳剤、コア/
シェル型乳剤、異種金属を内蔵させた乳剤等を挙げるこ
とができる。
この型の乳剤の造核剤としては、米国特許2,588.
982号、同2,563,785号に記載されたヒドラ
ジン類;同3,227.552号に記載されたヒドラジ
ド類とヒドラゾン頻;英国特許1,283,835号、
特公昭49−38164号、米国特許3,734,73
8号、同3,719.494号、同3,615,615
号に記載された四級塩化合物:米国特許3.718,4
70号に記載された、かぶらせ作用のある(nucle
aHng)置換基を色素分子中に有する増感色素:米国
特許4,030,925号、同4.031127号に記
載されたアシルヒドラジノフェニルチオ尿素系化合物が
代表的なものである。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて
分光増感色素によって拡大された感色性をもち得る。分
光増感色素としては、シアニン色素やメロシアニン色素
等を適宜使用できる。
色素放出レドックス化合物のうち、酸化を受けた化合物
がアルカリ加水分解して色素を放出するものとしては、
下記の文献に記載のものを挙げることができる。
米国特許4,053,312号、同4,055.428
号、同4゜076、529号、同4,152,153号
、同4,135.929号、特開昭53−149328
号、同51−104343号、同53−46730号、
同54−130122号、同53−3819号、同56
−12642号、同56−16130号、同56461
31号、等このうち、イエロー色素を放出するもの:米
国特許4,013,633号、特開昭53449328
号、同51−114930号、同56−71072号、
リサーチ・ディスクロージ+ −(Research 
Disclosure) 17630(’78) 、同
16475 (’ 77)等マゼンタ色素を放出するも
の: 米国特許3,954,476号、同3,931,144
号、同3932.308号、特開昭53−23628号
、同52−106727号、同54−65034号、同
54−161332号、同55−4028号、55−3
6804−号、同56−73057号、同56−710
60号、同55434850号、西独特許用1B(OL
S)2,847,371号、等シアン色素を放出するも
の: 米国特許3,942,987号、同3,929.760
号、同4゜013.635号、特開昭51−10992
8号、同53−149328号、同52−8827号、
同53443323号、同53−47823号、同56
−71061号、等 また、酸化を受けなかった方の化合物が閉環するなどし
て色素を放出するレドックス化合物としては、下記の文
献に記載のものを挙げることができる。
米国特許4,139,379号、同3,980.479
号、西独特許出願(OLS)2,402,900号、同
2,448,811号、等。
本発明の実施には次の一般式で表わされる色素放出レド
ックス化合物が好ましい。
−X ただし上式において、Yはレドックス母核(キャリアー
)を表わし、Xは前記Yに直接に結合しているかまたは
介在基りを介して結合している染料残基または染料前駆
体残基を表わす。
Lは、炭素数1〜6個有するアルキレン基(またはアル
キリデン基)、アリーレン基または複素環式基の如き介
在基を表わし、この介在基りは前記Xと直接に結合して
いるかまたは一〇−−5−5O□−−NRo−(Roは
水素原子またはアルキル基)、C0−1−CO−Nl+
−または−SO,−NH−を介して結合しているもので
ある。
前記染料残基は原則として、任意の種類の染料の残基で
あり得る。ただし、この染料残基は、感光材料内の写真
層を通過して受像層に到達するに充分な拡散性を有する
ものでなければならない。
この目的のために、所望によりこの染料残基に1または
それ以上の水溶性付与基を結合させることができる。適
当な水溶性付与基の例には次のものがあげられる二カル
ボキシル基、スルホ基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、脂肪族または芳香族のヒドロキシル基。
本発明に特に適当な染料の例には次のものがあげられる
:アゾ染料、アゾメチン染料、アンスラキノン染料、フ
タロシアニン染料、インジゴイド染料、トリフェニルメ
タン染料、金属錯体染料、有色金属錯体。
前記染料前駆体(プレカーサー)残基とは、写真処理工
程中の常用処理段階において、あるいは追加的処理段階
において、酸化による発色系内での助色基(助色団)の
遊離(すなわち助色団が遊離して、これが発色団に加わ
ること)により、染料に変換し得る化合物の残基のこと
である。この場合の染料先駆体はロイコ染料であっても
よく、あるいは、写真処理中に他の染料に変換される染
料であってもよい。
このレドックス化合物に有効なYの例はN−置換スルフ
ァモイル基である。例えば、Yとして次の式(A)で表
わされる基を挙げることができる。
α 子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、アミド基、シアノ基、アルキルメルカ
プト基、ケト基、カルボアルコキシ基、ヘテロ環基等が
置換していてもよい。
αは−OG’又は−NHG”で示される基を表わす。こ
こに61は水素原子又は加水分解されて水酸基を生する
基を表わし、好ましくは水素原子、−CG’又はC−0
−G’で示される基である。ここに63はアルキ式中、
βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
し、該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮合して
例えばナフタレン環、キノリン環、5,6,7.8−テ
トラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形成してもよ
い。更に上記ベンゼン環又は該ベンゼン環に炭素環もし
くはヘテロ環が縮合して形成された環には、ハロゲン原
ル基、特にメチル基、エチル基、プロピル基の如き炭素
原子数1〜18のアルキル基、クロルメチル基、トリフ
ルオロメチル基等の炭素原子数1〜18のハロゲン置換
アルキル基、フェニル基、置換フェニル基を表わす。又
、G2は水素原子、炭素原子数1〜22個のアルキル基
又は加水分解可能な基を表わす、ここに上記G2の加水
分解可能な基として好ましいものは、−CG’、−SO
□+、S又は−5OGSで示される基である。ここにG
4は、メチル基の如き炭素原子数1〜4のアルキル基:
モノ、ジ若しくはトリクロロメチル基やトリフルオロメ
チル基の如きハロゲン置換アルキル基;アセチル基の如
きアルキルカルボニル基;アルキルオキシ基;ニトロフ
ェニル基やシアノフェニル基の如き置換フェニル基;低
級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換された又は未
置換のフェニルオキシ基;カルボキシル基;アルキルオ
キシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アル
キルスルホニルエトキン基又はアリールスルホニルエト
キシ基を表わす。
又GSは置換又は未置換のアルキル基又はアリール基を
表わす。
更にbは0,1又は2の整数である。但し上記αには上
述の如き−NHG、のG2として上述した一般式(A)
で示される化合物を不動性かつ非拡散性にするアルキル
基に該当するものが導入されていることがあるが、その
場合を除いて、即ちαがOG’で示される基である時及
びαが−NHGtで示されかつG2が水素原子、炭素原
子数1〜8のアルキル基、又は加水分解可能な基である
ときにはbは1又は2、好ましくは1である。 Ba1
lは化合物を耐拡散性にする基を表わす。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号、同
53−50736号、同54−54021号及び同54
−143230号に述べられている。この型の化合物に
適するYの別の例として、次の式(B)で表わされる基
が挙げられる。
式中、Ba1l、α、bは式(A)の場合と同義であり
、β′は炭素環たとえばヘンゼン環を形成するのに必要
な原子団を表わし、該ヘンゼン環に、更に炭素環もしく
は複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環、5,6
.7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を
形成してもよい。
更に上記各種の環にハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミド
基、シアノ基、アルキルメルカプト基、ケト基、カルボ
アルコキシ基、ヘテロ環基等が置換していてもよい。こ
の種のYの具体例は、特開昭51−113624号、同
53−149328号、同54−65034号、同54
411344号、同54−91187号、米国特許4,
053,312号等に記載されている。
又本発明では、−形成([)におけるDevをDYE 
(色素部分)とW換した型の色素放出レドックス化合物
も用いられうる。
色素放出レドックス化合物の塗布量は、1×10−’〜
I X 10−”mole/ %、好ましくは、2X1
0−’〜2 Xl0−’mole/ %である。
本発明に用いられる色素放出レドックス化合物は、担体
である親水性コロイド中にこの化合物の型に応じて、種
々の方法で分散することが出来る。
例えば、スルホ基やカルボキシ基のような解離性基をも
つ化合物は水又はアルカリ性水溶液に溶解してから親水
性コロイド溶液に加えて分散できる。
一方、水性媒体に溶は難く、有81溶媒に溶は易い化合
物は、この分野で知られた方法で分散できる。
本発明に用いるカラー拡散転写写真感光要素は、感光性
ハロゲン化銀写真乳剤、色素放出レドックス化合物、及
び色素受像層とが同一支持体上に担持されている態様の
フィルム・ユニットであればいずれも用いられる。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の色素受像層と色素放出レドックス化合物
と組合わさったハロゲン化銀写真乳剤層が積層されてお
り、転写画像の完成後、受像層等を剥離する必要のない
形態である。更に具体的に述べると、少なくとも一層の
色素受像層からなり、又ハロゲン化銀乳剤層の好ましい
B様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性
乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び
赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤
感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の
各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与
性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合わされ
て構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層とは700
nm以上、特に740n−以上の光に対して感光性を持
つ乳剤層をいう)。そして、該受像層とハロゲン化銀層
或いは色素放出レドックス化合物含有層の間には、透明
支持体を通して転写画像が観貫できるように、酸化チタ
ン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。明所で
現像処理を完成できるようにするために白色反射層と感
光性ハロゲン化銀層の間に更に遮光層を設けてもよい、
又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素から
剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を設け
てもよい(このような態様は例えば特開昭56−678
40号やカナダ特許674.082号に記載されている
)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3.730.718号に記載さ
れている。
さらに白色支持体上に少なくとも(a)色素受像層、Φ
)剥離層、(C)色素放出レドックス化合物と組み合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、不透明化剤を含むアルカリ処理組成物、及
び透明カバーシートからなることを特徴とするカラー拡
散転写写真フィルムユニットも本発明に用いられうる。
(実施例) 実施例−1 以下のようにして、積層一体型カラー拡散転写感光シー
トおよびカバーシートを作成した。
怒洸シn戊 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順に
各層を塗布して感光シート1〜7を作成した。
(I)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジルN−メチ
ル−ピペリジニウムクロライド)3.Og/ボ、ゼラチ
ン3.0g/rrfを含有する受像層。
(2)二酸化チタン20g/ポ、ゼラチン2.0g/ポ
を含有する白色反射層。
(3)カーボンブラック2.0g/rrTとゼラチン1
.5 g /ポを含有する遮光層。
(4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
 g / rd、トリシクロヘキシルホスフェート0.
09 g /ボ、2.5−ジーし一ペンタデシルハイド
ロキノン0.008g/nf、およびゼラチン0.8 
g/ポを含有するN。
(5)赤感性赤感性内接ポジ臭化銀乳剤(根の量で1.
03 g /ポ)、ゼラチン1.2g/ポ、下記の造核
剤0.04■/ポおよび2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/ポを含
有する赤感性乳剤層。
(6)2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0
.43g/n?、トリへキシルホスホフェート0.1g
/r+fおよびゼラチン0.4g/rrfを含有する層
(7)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3 g/n(、トリシクロヘキシルホスフェート(0,
08g/m) 、2.5−ジーter t−ペンタデシ
ルハイドロキノン(0,009g / rff )及び
ゼラチン(0,5g /ポ)を含有する層。
(8)緑感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量。
で0.82 g /ポ)、ゼラチン(0,9g/ポ)、
層(5)と同じ造核剤(0,03■/ホ)、および2−
スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリ
ウム塩(0,08g/n()を倉吉する緑感性乳剤層。
(9) (6) と同一の層。
(I0)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
((I,53g / rd )、トリシクロヘキシルホ
スフェート(0,13g/ボ)、2.5−ジーし一ペン
タデシルハイドロキノン(0,014g /n()およ
びゼラチン(0,7g/ボ)を含有する層。
(I1)青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1
.09g/ポ)、ゼラチン(I,1g/ボ)、層(5)
と同じ造核剤(0,04■/ボ)、2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(0,0
7g / n?) 、および表1に示す化合物を表1の
量だけ含有する青感性乳剤層。
(I2)下記構造の紫外線吸収剤をそれぞれ4×10m
ol/n(、及びゼラチン0.30g/n(を含む紫外
線吸収N。
+I (I3)ポリメチルメタクリレートラテックス(平均粒
子サイズ4μ、0.10g/rd) 、ゼラチン(0,
8g/rrr)及び硬膜剤としてトリアクロイルトリア
ジン(0,02g / rrr)を含む保護層。
カバーシー Aの 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次、以
下の層(I′)〜(4゛)を塗布してカバーシートを作
製した。
(I゛)平均分子1so、oooのアクリル酸−ブチル
アクリレート帽1比8:2)共重合体をlog/rff
および1.4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−
ブタン0.2g/rdを塗布した中和層。
(2’) 酢化度51.0%のセルロースアセテートお
よびメチルビニルエーテル−マレイン酸モノメチルエス
テル交互共重合体を重量比9515で7.5 g /ボ
塗布した第2タイミング層。
(3′)メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共
重合体1.05 g /ボ、および5−(2−シアノ1
−メチルチオ)−1−フェニルテトラゾールを0.98
mmol/ボを含む補助中和層。
(4°)スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−N−メチロールアクリルアミドの49.7対42.
3対3対5(重量比)の共重合体ラテックスとメチルメ
タアクリレート−アクリル酸−N−メチロールアクリル
アミドの93対4対3 (重量比)共重合体ラテックス
を前者のラテックスと後者のラテックスの固形分比が6
対4になるように混合し、塗布した厚さ2μの第1タイ
ミング層。
このようにして作製した感光シート1〜7を連続くさび
ウェッジで露光した後、処理液とカバーソートと組合わ
せ一対の加圧ローラーを通して展開処理した。1時間後
にカラー濃度計で濃度を測定し、第1表に示すり。ax
 % D++;nを得た。
また、展開直後から5秒毎にり、1つの変化を測定し、
60分後の濃度CD、、、)の1/2に達する時間を読
み取った。転写速度を表わすもので速いほど良い。
なお、転写速度の差は恨現象速度の差に対応しているこ
とが別の解析実験で明らかになった。即ち転写速度の遅
いものは、銀現象速度が遅れていることに起因する。
第1表から明らかなように、本発明の感光材料では、最
低濃度(Dいta)や最高濃度(D、、、)を1員なう
ことなく画像完成時間の短縮を達成することが出来る。
実施例〜2 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の層を順
次塗布して感光シート8〜13を作製した。
(I)コポリ〔ジビニルベンゼン−ビニルベンジル−N
−トリヘキシルアンモニウムクロライド〕2.0g/ボ
、ゼラチン2.8g/ポを含有する層。
(2)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジルN−メチ
ルピペリジニウムクロライド)1.5g/ポ、ゼラチン
1.0 g /rrfを含有する層。
(3)実施例−1の層(2)と同じ。
(4)        層(3) (5)        層(4)〃 (6)二酸化チタン2.0g/ポ、ゼラチン0.2g/
ボと第2表に示す化合物を含有する層。
(7)実施例−1の層(5)と同じ。
(8)       層(6)# (9)実施例−1の層(7)〃 (lO)二酸化チタン1.og/ポ、ゼラチン0.2g
/rrfと第2表に示す化合物を含有するN。
(I1)実施例−1の層(8)と同じ。
(I2)       層(9) (I3)下記構造のイエロー色素放出しドンクス化合物
(0,5g/rr?) 、)リシクロへキシルホスフェ
−) (0,13g/rrf)およびゼラチン(0,5
g/rl′f)を含む層。
以上のようにして作製した感光シート8〜13を実施例
−1と同様にしてD fflmX s D+min 、
転写速度を測定し、第2表の結果を得た。
(I4)実施例−1の層(I1)から表−1の化合物を
除いた他は同し層。
(I5)実施例−1の層(I2)に加えて第2表に記載
の化合物を含有する層。
(I6)実施例−1のN(I3)に同し。
以上の結果かられかるように、本発明の化合物は現像、
転写を加速し、画像完成時間を短縮するとともに、画像
のバランスを改良することが出来る。
実施例3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の層を順
次塗布して感光シート14〜18を作製した。
(I)コポリ〔ジビニルベンゼン−ビニルベンジル−N
−トリヘキシルアンモニウムクロライド〕2.0g/イ
を含有する層。
(2)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N−メ
チルピペリジニウムクロライド)1.5g/イを含有す
る層。
(3)実施例−1のJ!! (2)に同じ。
(4)実施例−1の層(3)に同じ。
(5)実施例−1の層(4)に同じ。
(6)二酸化チタン2.0 g /ボ、ゼラチン0.2
g/ポと第3表に示す化合物を含有する層。
(7)実施例−1の層(5)に同じ。
(8)実施例−1の層(6)に同じ。
(9)実施例−1のN(7)に同し。
(I0)二酸化チタン1.0g/M、ゼラチ70.2g
/ボと第3表に示す化合物を含有する層。
(II)実施例−1の層(8)に同し。
(I2)実施例−1の層(9)に同じ。
(工3)実施例−20層(I3ンに同じ。
(I4)実施例−2の層(I4)に同じ。
(I5)実施例−Iの層(I2)に加えて第3表に記載
の化合物を含有する層。
(I6)実施例−1の1it(I3)に同じ。
以上の様に作製した感光シー[4〜1日について、感光
シート14に対しては実施例−1で用いた処理液Aを感
光シート15〜18に対しては下記処理液8を使用した
以外は実施例−工の方法に準じて処理を行った。さらに
処理液A、Bを80℃で1週間強制劣化させたのち同様
の試験を行った。この結果を第3表に示した。
処理液Bの組成 以上の結果より、本発明の化合物は内蔵することによっ
て処理液に現像薬を添加しなくとも十分な画像が得られ
ることがわかる。また、処理液に現像薬を含有しないの
で処理液についても高い安定性が得られる。
実施例4 第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100rd中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600dと硝酸銀水溶液(水600iff
iに硝酸i10.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン2
0■を添加して、60″Cで化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000100O
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75
°Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液600dと硝酸銀水溶液(水60
0−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.35℃1mの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
20mgを添加して60°Cで化学増感を行なった。乳
剤の収量は600gであった。
ヘンシトリアゾール銀乳剤は特開昭61−193143
号の実施例1に記載の方法と同じ方法で作った。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質には、色素供与性物質(Y)
を用いた。
色素供与性物質(Y)を5g、界面活性剤として、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリイソノニルフォスフェート10gを秤量
し、酢酸エチル30m1を加え、約60°Cに加熱溶解
させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
の10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、110000rpにて分散した。この
分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う。
色素供与物質(Y) 次に示したマゼンタの色素供与性物質(D)t−使う事
と高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを7.
5g使う以外は、上記方法により同様にしてマゼンタの
色素供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物は、イエローの色素供
与性物質の分散物と同様にして、シアンの色素供与性物
’ICE)を用いて作った。
マゼンタ色素供与性物! ([+) H これらにより表Aのような多層構成のカラー感光材ギ4
を作った。ここで、本発明の化合物および還元剤は第4
表のように添加して試料19〜23を作製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130 gとピコリ
ン酸グアニジン50gとを1300dの水に溶解しポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に45μmのウェ
ット膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 シアン色素供与性物質(E) 更にこの上にゼラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.05gを800薇
の水に溶解した液を17μmのウェット膜厚となるよう
に塗布乾燥し色素固定材料を作った。
増感色素(F) 増感色素(G) 2H5 増悪色素(I1) C、+15 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R1IR三色分解
フィルター(Gは500〜600nm、 Rは600〜
700nmのバンドパスフィルター、IRは700nm
以上透過のフィルターを用いて構成した)を通して、5
00ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20 rrdl /
 r+(の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定
材料と膜面が接するように重ね合せた。吸水した膜の温
度が90〜95°Cとなるように温度調節したヒートロ
ーラーを用い、20秒または30秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG、
R,[Rの三色分解フィルターに対応してイエロー、マ
ゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。
この画像が転写された色素固定材料である試料について
、色濃度を測定し第4表に示した。
第4表かられかるように、本発明の化合物から放出され
る現像薬が現像を促進する結実現像時間が大幅に短縮出
来ることがわかる。また最高到達濃度も非常に高い濃度
が得られる。
1寺古午庁長宮 殿 1、事flの表示 昭和63年特許願第200188号 発明の名称

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有し、かつ、該層あるいはその隣接層に下記一般式(
    I )で表される化合物を含有することを特徴とするカラ
    ー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) PWR−(Time)_t−Dev 式中PWRは還元を受けることによって、(Time)
    を−Devを放出する基を表す。 (Time)_tはPWRから放出された後に後続する
    反応を介してDevを放出する機能を有する基であり、
    tは0または1の整数を表す。 Devは放出されたのちにハロゲン化銀を現像する作用
    を有する可動性の現像薬を表す。
JP20018888A 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0251154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018888A JPH0251154A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018888A JPH0251154A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251154A true JPH0251154A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16420261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20018888A Pending JPH0251154A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251154A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552055A (en) * 1978-10-02 1980-04-16 Eastman Kodak Co Photograph element containing substituted 11 phenyll33pyrozolidinone electron transmitting agent
JPS615248A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真フイルムユニツト
JPS62215270A (ja) * 1985-10-31 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552055A (en) * 1978-10-02 1980-04-16 Eastman Kodak Co Photograph element containing substituted 11 phenyll33pyrozolidinone electron transmitting agent
JPS615248A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真フイルムユニツト
JPS62215270A (ja) * 1985-10-31 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1596828A (en) Photographic silver halide elements
CA1111843A (en) Aromatic nitro compounds
JPS6220538B2 (ja)
US4199355A (en) Positive-working immobile photographic compounds and photographic elements containing same
JPS58116537A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0331247B2 (ja)
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6079348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0115860B2 (ja)
JPH0573221B2 (ja)
JPS59178452A (ja) 画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6327700B2 (ja)
JPS60144737A (ja) カラ−拡散転写法用写真感光材料
US4609610A (en) Photographic products employing novel nondiffusible compounds which release photographically useful groups
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0251154A (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料
JP3150346B2 (ja) 画像記録材料
JPS6336655B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
EP0295729B1 (en) Intramolecular nucleophilic displacement compound and use in photography
JPS63271341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS5945140B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料