JPH0251144A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0251144A
JPH0251144A JP20019088A JP20019088A JPH0251144A JP H0251144 A JPH0251144 A JP H0251144A JP 20019088 A JP20019088 A JP 20019088A JP 20019088 A JP20019088 A JP 20019088A JP H0251144 A JPH0251144 A JP H0251144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
compound
dye
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20019088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514835B2 (ja
Inventor
Takeki Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63200190A priority Critical patent/JP2514835B2/ja
Publication of JPH0251144A publication Critical patent/JPH0251144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514835B2 publication Critical patent/JP2514835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、還元されることによって写真的有用基を放出する
化合物と、この酸化還元反応を促進する酸化還元メデイ
エータ−を含有することによって、放出化合物の機能を
向上させたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) 還元されることによって写真的に有用な基を放出する化
合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料は数多く知ら
れている。
これらの化合物の例として例えば、米国特許4゜138
.389号、米国特許4,139,379号、特開昭5
9189333号、特開昭59−190172号、特開
昭57−84453号、米国特許4,232.107号
、特開昭59−101649号、特開昭61−8825
7号、リサーチ・ディスクロージャー (I984)I
V、随24025.0LS3,008,588号、特開
昭56−142530号、米国特許4,343,893
号、米国特許4.619,884号、米国特許4,45
0.223号、米国特許4.609.610号、特開昭
62−215270号、特開昭62−244048号に
記載された化合物を挙げることが出来る。
このような還元によって、写真的に有用な基を放出する
化合物を使用する場合、酸化還元反応の速度は多くの場
合、速くかつ効率良く起こることが望ましい。また、低
いpHで酸化還元反応がおこれば、処理の自由度を大き
く広げることが出来る。
しかし、一般にこれまで知られている方法は、上記の還
元されて機能する化合物とこれを還元する還元性物質を
予め感光材料中に含有させるか、処理液から供給するか
、または感光材料に含有させたうえにさらに処理液から
供給する方法で混合し、ある定められたpll、温度で
酸化還元反応を起こさせるものであった。従って、還元
性物質と上記機能性化合物が特定されると、反応速度は
著しく限定された範囲になり自由度がないという問題が
あった。
特に、特願昭62−43704号に記載されているよう
な、露光時に必要で処理時には感光材料から溶出させて
しまいたいフィルター染料などの場合や、現像薬などの
処理開始直後から必要になるものを放出させたい場合で
は可能なかぎり速く放出が起こることが望ましい。
また、米国特許4,138,389号、米国特許4,1
39゜379号、特開昭62−215270号に例が記
載されているような、還元されて色素を放出する化合物
とこれを還元する化合物を組み合わせてポジ画像を形成
する場合においては、還元剤からハロゲン化銀を現像す
る現像薬の酸化体に速やかに電子を移動させることがS
/Nのとれた画像を得るためには必須である。しかし、
このように電子の移動を媒介する作用を持つ化合物と還
元性されて色素を放出する化合物を組み合わせて電子の
移動を促進する方法は知られていなかった。
そこで、このような上記の問題点を解決する手段が大い
に望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、第一に還元されて写真的を周基を放出
する化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、電子の移動を促進する方法を開発することである。
第二に放出化合物の機能が改善されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは還元によって写真的有用基を放出する化合
物に対して、電子の移動を促進する方法についての研究
を行った。
この結果、ある種の酸化還元性の化合物が還元性物質か
ら放出化合物や現像薬の酸化体への電子の移動を著しく
促進することを見出した。
本発明の目的はこのような電子移動を促進する物質(以
下メデイエータ−と呼ぶ)と下記一般式(I)で表され
る化合物とを含有するハロゲン化銀感光材料によって達
成された。
一般式(I) %式% 式中、PWRは電子を受は取ることによって、(Tim
e) L−PIGを放出する基を表す。
PWRO例としては、米国特許4,138,389号あ
るいは米国特許4,139,379号、特開昭59−1
89333号、特開昭59−190172号、特開昭5
7−84453号に開示されたように、還元された後に
分子内の求核W換反応によって写真用試薬を放出する化
合物における電子受容性中心と分子内求核置換反応中心
を含む部分に相当するものであってもよいし、米国特許
4.232,107号、特開昭59−101649号あ
るいは特開昭61−88257号、リサーチ・ディスク
ロージャー(I984) r’i’、随24025に開
示された如く、還元されたあとに分子内の電子移動反応
による写真用試薬を脱離させる化合物における電子受容
性のキノノイド中心およびそれと写真用試薬を結びつけ
ている炭素原子を含む部分に相当してもよい。また0L
S3.008.588号、特開昭56−142530号
、米国特許4゜343.893号、米国特許4,619
.884号に開示されたような還元後に一重結合が開裂
し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引性基で置換
されたアリール基およびそれと写真用試薬を連結してい
る原子(硫黄原子、または炭素原子または窒素原子)を
含む部分に相当するものであってもよい。また米国特許
4,450,223号に開示されているような電子受容
後に写真用試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ基お
よびそれと写真用試薬を連結する炭素原子を含む部分に
相当するものであってもよい。
米国特許4,609,610号に記載された電子受容後
に写真用試薬をβ脱離するジニトロ化合物中のジェミナ
ルジニトロ部分およびそれと写真用試薬を連結する炭素
原子を含む部分に相当するものであってもよい。さらに
特開昭62−215270号、同62−244048号
、特願昭62−34953号、同62−106885号
、同62−106887号、同62−106895号に
記載の還元によって単結合が開裂することを引き金にし
て、写真的有用基を放出する機能部分であってもよい。
(Time)、はPWRが電子を受は取った時にPIG
を放出する機能を有する基であり、tはOまたは1の整
数を表す。
1、=0の時、Timeは単なる結合手を表す。
PIGは写真的に有用な基を表す。
本発明の目的は一般式(I)で表される化合物が一般式
(It)で表される構造の化合物のときにさらに効果的
に達成される。
一般式(II) 式中、[!AGは還元性物質から電子を受は取る基を表
す。Nは窒素原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、あ
るいは窒素原子を含む基(−N(−R’)−〕を表す。
RI、(at、 R3は水素原子以外の置換法を表す 
R1もしくはR2が(Time) t−PUGと結合し
ている場合には単なる結合手または水素原子以外の置換
基を表す BlとR2、RIとR3は互いに結合して環
を形成してもよい。
Timeは式中の窒素=XX基型重結合開裂を引き金と
して後続する反応を介してPt1Gを放出する基を表し
、tはOまたは1の整数を表す。
t=0の時、Timeは単なる結合手を表す。
PIGは写真的に有用な基を表す。
また、式中実線は結合を、破線は少なくとも一つが結合
していることを表す。
一般式(ff)で表される化合物は安定性や合成的な観
点から一般式([II)で表わされるものが好ましい。
一般式(lil) 一般式(A) 一般式(A)において、 式中24は窒素原子、X基と結合し、3ないし8員の単
環あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原子群
を表す。
R1とR4は3ないし8員の単環あるいは縮合した複素
環を形成しても良い。その他の意味は、一般式(I)、
 (II)で述べたものと同じである。
次に、さらに詳しく一般式(II)、 (I[l)の置
換基について説明する。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGとしては次の一般式(A)で
表される基が好ましい。
Sub Vn’ はZl、 Zlとともに3−8員の環を形成す
る原子団を表し、n′は3〜8の整数をあられすがV3
:  Za−1Va:  L  Z4V5:Z3Z−Z
s−1Vb二LZaZsZsV7:  Za  Z4Z
s−Zh 4を−Vs:  Za  Za  Zs  
Zb  L  Zs−である。
Sub    Sub Z 2〜Z eはそれぞれが−C−−N−2−〇Sub −S−1あるいは一5O□−を表し、Subは単なる結
合(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基を
表す、 Subはそれぞれが同じであっても、異なって
いても良く、またそれぞれ互いに結合して3〜8員の飽
和あるいは不飽和の炭素環あるいは複素環を形成しても
良い。一般式[A)では、21a基のハメット置換基定
数σ、の総和が10.30以上、さらに好ましくは+0
.7以上、最も好ましくは+1.0以上になるようにS
ub@、4択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れ0〜40個が好ましい) 置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換
のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、
シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、置換あるいは無置換のへテロ環残基、ス
ルホ基、カルボキシJL4、置換あるいは無置換のアリ
ールオキシカルボニルまたはアルコキンカルボニル基、
置換あるいは無置換のカルバモイル基、ヒドロキシル基
、置換あるいは無百1負のアブ基、置換あるいは無置換
のアリールオキシまたはアルコキシ基、スルフィノ基、
スルフェノ基、メルカプト基、置換あるいは無置換のア
シル基、置換あるいは無置換のアリールまたはアルキル
チオ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるい
は無置換のスルホニル基、置換あるいは無置換のスルフ
ィニル基、置換あるいば無置換のアミノ基、置換あるい
は無置換のスルファモイル基、置換あるいは無置換のア
シルオキシ基、置換あるいは無置換のスルホニルオキシ
基が挙げられる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば、4−ニ
トロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オ
クタデシルスルファモイルフェニル基、2−シアノ−4
−オクタデシルスルホニルフェニル基、2−ニトロ−4
−N−メチル−N〜オクタデシルカルバモイルフェニル
基、2−ニトロ−5−オクチルチオフェニル基、24−
ジメタンスルホニルフェニル、75.3.5−ジニトロ
フェニル基、2−ニトロ−3,5−ジメチル−4−テト
ラデシルスルホニルフェニル基、2ユ1−ルカルバモイ
ルー4−ニトロフェニル基、2=−アセチル−4−ニト
ロフェニル基、2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル基など)、置換あるいは無置換の複素環(例えば
、5−ニトロ−2−ピリジル基、5−N−ヘキサデシル
カルバモイル−2−ピリジル基、4−ピリジル基、3.
5−ジンアノ−2−ピリジル基、4−ニトロチオフェン
−2−イル基、5−ニトロ−1,2−ジメチ月ハイミタ
ツール−4−イル基、l−ドデシル5−カルバモイルピ
リジニウム−2−イル基など)、置換あるいは無置換の
キノン類(例えば、1.4−・・ンゾキノンー2−イル
基、3.5.6トリメチルー14−ベンゾキノン−2−
イル基、3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル
基、5−ペンタデシル−1,2−ベンゾキノン−4−イ
ル基など)あるいは、以上あげたもののビニローブの他
にニトロアルキル基(例えば、2ニトロ−2−プロピル
基)、ニトロアルケニル基(例えば、2−ニトロエチニ
ル基)、α−ジケト化合物の一価の基(例えば、2−オ
キソプロパノイル基など)があげられる。
R1、R2、R1の好ましい例としては、5!換あるい
は無置換のアルキル基(メチル基、エチル基、Lブチル
基、オクタデシル基、カルボキシメチル基など)、置換
あるいは無置換のアリール基(フェニル基゛1.3−ニ
トロフェニルi、4−メトキシフェニルL4−メタンス
ルホニルフェニル基、2.4−ジメチルフェニル基、4
−テトラゾツルオキシフェニル基、など)、置換あるい
は無置換の複素環基(2−ピリジル基、2−フリル基、
3ピリジル基など)が挙げられる。
次に−(Time) t−PUGについて説明する。
Timeは窒素=X基間の一重結合の開裂を引き金とし
て、後続する反応を介してPUGを放出する基を表す。
しは0または1を表す。
Timeの例については特開昭62−215270号に
記載のTingeを参考にすることができる。
PIIGは写真的に有用な基であり、例えば、現像抑制
剤、現像促進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非
拡散性の色素、脱銀促進剤、ハライド、ハロゲン化銀溶
剤、脱銀抑制剤、レドックス競争化合物、現像薬、補助
現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、銀画像安定化剤、色
調剤、処理依存性良他剤、網点良化剤、写真用染料、界
面活性剤、色像安定化剤、硬膜剤、減感剤、硬調化剤、
キレート剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、造核促進剤な
どあるいはこれらの前駆体を表す、これについても特開
昭62−215270号記載のPIGを参考にすること
ができる。
以下に、本発明に用いられる一般弐N)で表わされる化
合物についてPUGの部分とPWR−Timeの部分と
に分けて示すが本発明の範囲はこの具体例に限定される
ものではない。
(PIIGの(*)の部分とPWII−Timeの(車
)の部分が結合することを表す。
1(、C。
zHs OffK S03に ■ SO:lK ハl云遍μ仕杉へ桝 式中(*)はpucに結合する部位を表わす。なお以下
において(*)の位置が(*)−0−1(本)−3−1
(*)−N−のようにヘテロ原子になっている場合は、
前記したPUGの(ネ)の位置にあるヘテロ原子は省略
される。
Ox Ox No! NO□ Coo  C16833 0;C 0C+Jh3 No! 0N C)13 。−d C zl(zs CI61133 O2 SO□C13 h 1.3 CO,CH3 JOzCzHs 本発明の一般式N)で表される化合物の合成法について
は特開昭62−215270号に記載の方法、特願昭1
07570号、同104496号等に記載の合成法を参
考にすることが出来る。
次に、本発明で用いられる、メデイエータ−について述
べる。
メデイエータ−は現像時に存在する還元剤から、放出化
合物へ、あるいは還元剤から現像薬の酸化体への電子の
移動を促進する化合物である。
即ち、現像時に存在する還元剤から電子を受取り、放出
化合物へ、または還元剤から現像薬の酸化体への電子の
移動を促進する作用を行い、全体として還元剤と放出化
合物だけ、あるいは還元剤と現像薬の酸化体だけが存在
するよりも速度を速めることが出来る。
このような作用は均一な系で電子の受けわたしを促進す
るものであっても、また還元剤と放出化合物や現像薬の
酸化体が物理的に異なる状態に置かれている時、電子の
受けわたしを媒介するものこのメデイエータ−は放出化
合物と接触して感光材料中に存在せしめるときは、酸化
体で共存させることが必要である。
このメデイエータ−は具体的には酸化還元化合物であっ
て、可逆的に電子を受は渡すことが出来るものであれば
何でも良い。例えば、キノン類、ピリジニウム誘導体、
フラビン類、ピラジニウム誘導体、フェナジンあるいは
ツェナジニウム誘導体やティー・エイチ・ジエイムズ(
7,H,James)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス 第4版(The The
ory of tt+ePhotografic Pr
ocess) fourth editionの363
頁から366真に記載、あるいは引用された化合物があ
る。
さらに好ましいのは以下の一般式〔1〕、〔2〕、〔3
〕で表されるものが好ましい。
一般式〔1〕 であっても良い。
式中R1,Rg、Fr3、R4はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、シアノ基、水酸基、スル
ホ基、あるいはそれぞれ置換されてもよい、アルキル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、アミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す、また
これらの置換基が環を形成可能な位置にあるときは飽和
、あるいは不飽和の炭素環またはへテロ環を形成しても
よい。
・ 以上の置換基は炭素数の合計が50個以内が好まし
く、さらに好ましくは、30個以内である。
一般式〔2] 式中R1,at、R3、R4、R5、R&はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、シアノ基、水
酸基、スルホ基、あるいはそれぞれ置換されてもよい、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基を
表す、またこれらの置換基が環を形成可能な位置にある
ときは飽和、あるいは不飽和の炭素環やヘテロ環を形成
してもよい、X8は対アニオンを表わし、分子内でも分
子間であっても良い。
以上の置換基は炭素数の合計が50個以内が好ましく、
さらに好ましくは30個以内である。
一般式(3) %式% 式中R1,RZ、R3、R4、R5はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、カルボキシル基、シアノ基、水酸基、
スルホ基、あるいはそれぞれ置換されてもよい、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す、
またこれらの置換基が環を形成可能な位置にあるときは
飽和、あるいは不飽和の炭素環やヘテロ環を形成しても
よい、χeは対アニオンを表わし、分子内でも分子間で
もよい。
以上の置換基は炭素数の合計が50個以内が好ましく、
さらに好ましくは30個以内である。
次に本発明に使用される、具体的な化合物例を示す。
具体的化合物例 C+Jts CI6H33 c+ZH2S C+bHss 1□3 以下に本発明で用いられるメデイエータ−の合成に関し
て述べる。
一般式(I)のメデイエータ−の合成は任意の置換基を
有するハイドロキノンを種々の酸化剤、例えば酸化銀、
二酸化マンガン、酢酸銀、炭酸銀、酸化クロム、テトラ
クロロベンゾキノン、ジクロロジシアノベンゾキノン等
により合成することができる。
また、任意の置換基を有するハイドロキノン類の合成に
関しては一般に広く知られている方法を用いることがで
き、例えば、新実験化学講座14巻、有機化合物の合成
と反応(I)534〜567ページに記載の方法を参考
にすることができる。
キノン化合物類一般の合成については、HOUBEN−
引EYI、: MET)IO[lEN DER0RGA
NISCHE C)lE?ITE  (メソゲン デア
 オルガニイエヘミー) 7/3AmERTEAUFL
AGE、 EUGEN ?IULLER著) 、7/3
B、 7/3Cml!RTEAUFLAGE著)に詳し
く記載されている。
一般式(2)で表される化合物の合成法に関しては、C
OMPREHENSIVE HETEROCYCLIC
C)IEMISTRY(コンレヘンシブ へテロサイク
リック ケミスト IJ−)(ALAN  R,KAT
RITSKY、  CHARLES  −、REESw
l)第二巻全編にわたって、多数の引用文献とともに詳
しく述べられている。
−Jla式(3)で表される化合物の合成法に関しては
、C0FIPREHENSTVE HETEROCYC
LTCCHEFIISTRY(コンレヘンシブ へテロ
サイクリック ケミストリー)(^LAN R,にAT
RITSKY、 C)IARLES匈、 REES編)
第三巻157〜197ページに多数の引用文献とともに
詳しく述べられている。
本発明で用いられる一般式(I)で表される化合物およ
びメゾイエ−クーは、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層
の上方、乳剤層間、もしくは下方に設けられる層中ある
いはバンク面層中、または現像過程の浴中に、目的に応
じて単独もしくは複数組み合わせて添加することが出来
る。その添加量は、写真感光材料の種類等によって、あ
るいは一般式(I)の化合物から放出される写真的を周
基の種類などによっても異なってくるが、一般に一般式
(I)の化合物ではlXl0−’モル/ボ〜1モル/ボ
、特にlXl0”’モル/ポル5 Xl0−”/ポの範
囲が好ましい、また、メデイエータ−に関しては、1×
10−モル/ボ〜1モル/ポ、特に1×10−”モル/
 rrr 〜5 xlO−”/rrrの範囲が好ましく
、特に好ましくは5×lOづモル/ポ〜5 Xl0−”
/ボの範囲である。
これらの化合物は目的に応じて、種々の方法により怒光
材料中に含有させることができる0例えば、フィッシャ
ー分散、オイル分散、固体分散、ポリマー分散あるいは
これらの組み合わせに寄り特定の層中に含有させること
が出来る。
本発明で用いられる一般式(I)の化合物は還元される
ことによって写真的有用基を放出する。
この還元には通常還元性化合物が用いられるが、使用す
る現像液のpHが十分高ければその中の水酸イオンが還
元的に作用して写真的有用基を放出することが出来る。
ここで、本発明において現像液とはハロゲン化銀を本発
明の一般式(I)の化合物から放出された化合物(放出
化合物が現像薬の時)および/または他の現像主薬によ
り現像するのに用いるアルカリ性の処理液を指し、必ず
しも現像薬が入っていることを要しない。
本発明の一般式N)の化合物を機能させるために必要な
還元剤について述べる。
本発明において用いられる還元性物質は、無機化合物あ
るいは有機化合物の何れでも良く、その酸化電位は銀イ
オン/銀の標準酸化還元電位0.80■より低いものが
好ましい。
無機化合物においては、酸化電位0.8V以下の金属、
例えばMn、 Ti、 St、 Zn、 Cr、 Fe
、、Co、−〇、Sns Pb−、W%Hz、 Sb、
 Cuまたは)Igなどが挙げられる。また酸化電位O
,SV以下のイオンあるいはその錯化合物、例えば、C
r”°、yz−1Cu” 、Fe”。
Mn0a”−、ヒ  (Co(CN)a) ’−(Fe
(CN)I、) ’−または(Fe−EDTA) ”−
などが挙げられる。さらに、酸化電位0.8V以下の金
属水素化物、例えば、Na1(、LiH、にH,、Na
BHn 、LiBHa 、LiU(OCJ*−t)al
lまたはLi Al (OCI+3) sHなどが挙げ
られる。また、酸化電位0.8V以下の硫黄あるいは燐
化合物、例えばNazSOs、Na1lS、 Natl
SOa、H3P 1LS 、、Na5sまたはNa1S
、等が挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては脂肪族アミン、もしく
は芳香族アミンのような有機窒素化合物、芳香族チオー
ルまたは脂肪族チオールのような有機硫黄化合物、もし
くは脂肪族ホスフィン、もしくは芳香族ホスフィンのよ
うな有m燐化合物、ティー・エイチ・ジエームズ(T、
 H,Ja+*es)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theory 
of the Photographic Proce
ss)第四板291〜334ページに記載の化合物を挙
げることができる。
本発明において還元性物質として使用しうる化合物の例
としてば亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム等の
無機の還元剤、ヘンゼンスルフィン酸、ヒドロキシルア
ミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ヒドロキサム酸
類、セミカルバジド類、アミノ酸類、各種アミン類、ボ
ラン・アミン錯体、ハイドロキノン類、アミノフェノー
ル類、カテコール類、p−フェニレンジアミンL3−ピ
ラゾリジノン類、ヒドロキシテトロン類、アスコルビン
類、4−アミノ−5−ピラゾロンILPが挙げられる他
、前記ティー・エイチ・ジエームズ(T、 H,Ja+
5es)の著書291〜334ページに記載の還元剤も
利用できる。また、特開昭56−138.736号、同
57−40.245号、米国特許筒4,330,617
号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチ
ル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−m−1−ジル−3−ピラゾリドン、1−p−)ジル−
3−ピラゾリドン、l−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ビス=(ヒドロキ
シメチル)−3−ピラゾリドン、1,4−メチル−3−
ビラプリトン、4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−(4−クロロフェニル−4−メチル−3−
ビラプリトン、■−(4−トリル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メチル−3−
ビラプリトン、1−(3−)リル)−3−ピラゾリドン
、1−(3−1−リル)−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾ
リドン、1.5−ジフェニル−3−ビラプリトン、1−
フェニル−4−メチル−4−ステアロイルオキシメチル
−3−ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー4−
ラウロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−44〜ビス−(ラウロイルオキシメチル)−3−
ピラゾリドン、l−フェニル−2−アセチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−3−アセトキシ−ピラゾリド
ン)。
ハイドロキノン類およびそのプレカーサー〔例えば、ハ
イドロキノン、トルハイドロキノン、216〜ジメチル
ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,5−
ジ−t−ブチルハイドロキノン、L〜オクチルハイドロ
キノン、ペンタデシルハイドロキノン、5−ペンタデシ
ルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム、p−ベ
ンゾイルオキシフェノール、2−メチル−4−ベンゾイ
ルオキシフェノール、2−t−ブチル−4−(4−クロ
ロヘンジイルオキシ)フェノール、ハイドロキノン−2
〜スルホン酸ナトリウム、2− (3゜5−ビス(2−
ヘキサデカンアミド)ヘンズアミド)ハイドロキノン、
2−(3−ヘキサデカンアミド)ヘンズアミドハイドロ
キノン、2− (2−ヘキシルデカンアミド)ハイドロ
キノン、2,5−ジ−n−オクチルハイドロキノン、2
−(3−ヘキサデカンアミドフェニル)メチル−5−t
アミルハイドロキノン〕。
バラフェニレンジアミン類のカラー現像薬〔例えば、4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
’−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ブトキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−βメタンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン〕。
アミンフェノール類の還元剤としては、4−アミノ−2
36−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブ
ロモフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノールサ
ルフェート、4−アミノ−3−メチルフェノールサルフ
ェート、4−アミノ−2,6−ジクロロフエノールハイ
ドロクロライド等がある。さらにリサーチ・ディスクロ
ージャー誌151号、阻15108、米国特許4,02
1,240号には2.6−ジクロロ−4−置換スルホン
アミドフェノール、2.6−ジプロモー4−置換スルホ
ンアミドフェノール、特開昭59−116740号には
P−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルファミ
ンなどが記載され、有用である。上記のフェノール系還
元剤に加え、ナフトール誘導体および4−置゛換スルホ
ンアミドナフトール誘導体も有用である。さらに、適用
しろる一般的なカラー現像薬としては、米国特許2,8
92,714号記載のアミノピラゾリドン誘導体が、ま
たリサーチ・ディスクロージャー誌1980年6月号2
27〜230.236〜240ページ(I?I)−19
412、RO−19415)には、ヒドラゾン誘導体が
記載されている。これらのカラー現像薬は、単独で用い
ても、2種以上組み合わせて用いても良い。
以下に感光材料中に内蔵させる好ましい還元性物質の例
を示す。
H H Of( しH:I H C+ l1833 S−9 S−10 CH CH。
詔 CH CH S−5 S−26 S−関 し+13 H 1I Nl2(h+;+Jsi S−43 S−51 H H C+aH:+3(n) 本発明において一般式[1)の化合物を還元せしめる還
元性物質を同一支持体上に含有せしめる場合、2つの位
置関係は同一の層内かもしくは隣接の層内に存在するこ
とが好ましい。また混色防止剤や退色防止剤の作用を兼
ねていてもよい。
一方処理液に含有せしめることのできる還元性物質は、
通常の現像主薬類、ハイドロキノン類、無機還元性剤な
どアルカリ可溶な還元性物質がこれに含まれる。これら
の還元性物質の多くは別の機能のために用いられること
が多いが、本発明においては一般式[4)の化合物の還
元性物質としての機能をも兼ね備えて用いることが出来
る。例えばDRR化合物を用いたカラー拡散写転法の場
合フェニドンなどの現像主薬は銀現像からDRR化合物
(色素供与レドックス化合物)のクロス酸化という機能
に加えて本発明の一般式(I)の化合物の還元性物質と
しても作用する。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。場合によっては赤外感光性乳剤層を
これらの1つ又は2つ以上と置き換えた疑似カラー層構
成にしてもよい、これらの層の配列順序は必要に応じて
任意にえらべる。
好ましい層配列は支持体側から赤感性、緑感性および青
感性の順、青感層、緑感層および赤感層の順または青感
性、赤感性および緑感性の順である。
また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以上
の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3層
構成としてさらに粒状性を改良してもよい。また同I;
怒色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在
していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間に異なっ
た感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよい、高感
度層特に高域度青惑層の下に微粒子ハロゲン化銀などの
反射層を設けて感度を向上してもよい。
本発明の一般式(I)の化合物はハロゲン化銀カラー感
光材料、例えばカラーネガフィルム、カラーペーパー、
カラー反転フィルム、カラー反転ペーパーその他のいず
れにも使用することができるし、またカラー拡散転写法
の感光要素にも使用できる。
この中でも特に1最影用のカラー反転フィルム又はカラ
ー拡散転写感光要素において効果が顕著である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性根
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム)溶液どをゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例
えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることが
できる。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズ(球状または球に近似の
粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合は、校長を
粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表す)は、
2μ以下が好ましいが、特に、好ましいのは0.4μ以
下である9粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれで
もよい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形又は特開昭58−127921号、同58−
113926号等に記載の平板状等どれでもよい。
又、別りに形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい、更に、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は
内部まで−様なものであっても、また内部と外部が異質
の層状構造をしたものや、英国特許635,841号、
米国特許3,622,318号に記載されているような
、いわゆるコンバージョン型のものであってもよい。又
、潜像を主として表面に形成する型のもの、粒子内部に
形成する内部潜像型のもののいずれでもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、通常は化学増感される。化学増悪のためには、活性ゼ
ラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化合Th(例えばチ
オ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物、ローダニン
類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(例えば第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン類、シラン化合物)を用いる還元増感法、貴金属
化合物(例えば金化合物の他、白金、イリジウム、パラ
ジウムなどの周期律表第■族金属の錯塩)を用いる貴金
属増悪法などを単独或いは組み合わせて実施することが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類、その他
によって分光増悪されてもよい、用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール槙、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。
本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発色
現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体な
ど)との酸化カンプリングによって発色しうる化合物を
含存してもよい。カプラーは分子中にバランス基とよば
れる疎水性基を存する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、娘イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補
性の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい、又、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラーシアノアセチ
ルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー等があり、イエロー
カプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリ
ド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。
上記カプラー等は、感光材f4に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも
、もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタル酸アルキルエステル(
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート)、リン酸
エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブ
トキシエチルサクソネート、ジェチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル
)など、又は沸点物30°Cないし150°Cの有m溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち
、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭48−30494号、特公昭51−3985
3号、特開昭50−102334号、特開昭51−25
133号、特開昭51−59943号、特願昭61−1
62813号、特願昭61−187996号、特願昭6
1−189771号、西ドイツ特許第2830917号
、米国特許第3619195号に記載されている重合物
による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。この方法は特公昭43−7,561号に
記載のものである。
本発明の写真感光材料には、公知の退色防止剤を用いる
ことができる。公知の退色防止剤としては、ハ、イドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、Pアルコキシフェノー
ル類、P−オキシフェノール誘導体及びビスフェノール
類等がある。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはサーチ・ディスクロー
ジャーI tead/7643 (I978年12月)
および同Iten+/8716(I979年11月)に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示
した。
2 感度上昇剤 3 分光増感剤。
強色増悪剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フィル ルター染料、紫外 線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防止剤 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 27頁 同上 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、18°Cから5
0゛Cの間に選ばれるが、18°Cより低い温度または
50°Cをこえる温度としてもよい。
目的に応じ、ネガあるいはオートポジ画像を形成する現
像処理、或いは、反転画像を形成すべき現像処理から成
るカラー写真処理のいずれをも適用することが出来る。
カラー反転処理に用いる黒白現像液には、ジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノ
ール)等の公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用
いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他し、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセッシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(I966年)の226〜229頁、米国特許2゜19
3.015号、同2,592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び存機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類の如き現像促、進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、
1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘
性付与剤、米国特許4,083,723号に記載のポリ
カルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,62
2,950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時
に行われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤と
しては、例えば鉄(III)、コバルト(■)、クロム
(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キ
ノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、フェ
リシアン化物、重クロム酸塩、鉄(nl)またはコバル
) (I)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツ
ール四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類あるいはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩−過硫酸
塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いる
ことができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エチ
レンジアミン四酢酸鉄(lI[)ナトリウム及びエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独
立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても有用
である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3.24L966号、特公昭45−8506号
、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、特
開昭5365732号に記載のチオール化合物の他、種
々の添加剤を加えることもできる。
水洗工程は、1槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン・エ
ンジニアリング第649248〜253頁(I955年
5月号)の″°ウォーター・フロー・レイン・イン・イ
マージタンウォッシング・オブ・モーシロン・ピクチャ
ー・フィルム″(Wa ter’ Floej−Rat
es in I+m+wersion−mashing
 of MotionPicture Film、 s
、R,Goldwasser著)に記載の方法によって
算出することもできる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特願昭61131632
号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せし
めた水洗水、殺菌剤や防ぽい剤、例えば、ジャーナル・
オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチファニンガ
ル・エージェンツ(J。
Antibact、 Antifung、 Agent
s) vol、11、阻5、p207〜223(I98
3)に記載の化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”
に記載の化合物)、の添加を行なうことができる。又、
硬水軟化剤として、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸等のキレート剤を添加することもで
きる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1rff当り100−〜2000mが用いら
れるが、特には200−1000−の範囲が色像安定性
と節水効果を両立させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるpoは通常5〜9の範囲にある。
本発明をカラー拡散転写法の感光要素に応用する場合、
有用な色素供与性物質は次式(V)で表わされ、ハロゲ
ン化銀乳剤と組合せて用いられる。
Dy−Y           (V)ここでayは色
素部分(またはその前駆体部分)を表わし、Yは現像の
結果として色素供与性物質(i)の拡散性が変化する機
能性を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(I)色素供与性物
質(V)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性Wit(V)が非拡散性
に変化することを意味している。また、この変化はYの
性質によりYが酸化されて起こる場合と還元されて起こ
る場合がある。
Yの酸化によって“拡散性が変化する”例としてはまず
、p−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンアミ
ドフェノール類も含む:特開昭48−33826号、同
53−50736号、欧州特許第76.492号に具体
例の°記載あり)、0−スルホンアミドフェノール[(
0−スルホンアミドナフトール類も含む;特開昭51−
113624号、同56−12642号、同56−16
130号、同56−16131号、同57−4043号
、同57−650号、米国特許4,053,312号、
欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)、ヒド
ロキシスルホンアミド複素環類(特開昭51−104.
343号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あ
り)、3−スルホンアミドインドール類(特開昭51−
104,343号、同53−46730号、同54−1
30122号、同57−85055号、欧州特許第76
.492号に具体例の記載あり)、α−スルホンアミド
ケトン類(特開昭53−3819号、同54−4853
4号、欧州特許第76、492号に具体例の記載あり)
等のいわゆる色素放出レドックス基質を挙げることがで
きる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭57−20735号、特
開昭59−65839号に記載の分子内アシスト型基質
が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる(特
開昭51−63618号に具体例の記載がある)。さら
にこれの変型として求核試薬によりイソオキサシロン環
が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用であ
る(特開昭49−111628号、同52−4819号
に具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素が放出しなくなる基質を挙げることができる
(特開昭53−69033号、同54130927号に
具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110827号に記載されてい
るニトロ化合物:特開昭53−110829号、米国特
許4,356,249号、同4,358,525号に記
載されているキノン化合物を挙げることができる。これ
らは現像過程で消費されないで残存している還元剤(エ
レクトロン・ドナーと称する)により還元され、その結
果生じた求核基の分子内攻撃により色素を放出するもの
である。この変型として、還元体の酸性プロトンが解離
することにより色素部分が離脱するキノン型基質も有用
である(特開昭54−130927号、同56−164
342号に具体例の記載あり)。同様の作用を持つ色素
供与性化合物が特願昭61−88625号、同61−8
7721号、同62−34954号、同62−3495
3号に記述されている。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが供存する基質(LDA化合物と称する)も有用であ
る。
カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代表的
な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と感光要素
とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受
像要素から剥離する必要のない形態である。更に具体的
に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からな
り、又感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層
、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性
乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ
、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性
乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与
性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供与性
物質がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外光
感光性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以
上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、
該媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には
、透明支持体を通して転写画像が観賞できるように、酸
化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭56−67840号や
カナダ特許674.082号に記載されている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730,718号に記載さ
れている。他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と
受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別して
二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である
。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム・
ユニットの好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層
を有しそしてその表面には少なくとも一層の受像層が塗
設されている。又感光要素は遮光層を有する支持体上に
塗設されていて、露光終了前は感光N塗布面と媒染層塗
布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現像処理
中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と重
なり合うように工夫されている。媒染層で転写画像が完
成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥離される
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を含有する、圧
力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わせてもよい。
なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置
されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くと
も現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配
置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニ
ットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブラックやpH
によって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(M
化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転写
方式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミン
グ層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシー
ト中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれて
いるのが好ましい。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 l 第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水1000d中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°Cに
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600mj
lに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60°Cで化学増感を行った。乳剤の収
量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(I1)の作り方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水1000H1中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°C
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600.
+dに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下の
色素溶液(I)とを、同時に40分にわたって等流量で
添加した。このようにして平均粒子サイズ0.35μの
色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80
モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60°Cで化学増悪を行った。乳剤の収
量は600gであった。
色素溶液(I) 160+*g 下記構造の色素 メタノール             400IIIg
次に第5層用の乳剤([1)の作り方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水1000d中に
ゼラチン20gとアンモニウムを溶解させ50°Cに保
温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液10100Oと硝酸銀水溶液(水1000d
に硝酸i!! 1モルを溶解させたもの)を同時にpA
gを一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子
サイズ0.5μの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素5モ
ル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5n+gとチオ硫酸ナ
トリウム2mgを添加して60°Cで金および硫黄増感
を施した。乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(I)9を18g、電子供与
体(I)“を12g1高沸点有!!!溶剤(I)0を9
gおよび本発明のメデイエータ−を第1表に示した量を
秤量し、酢酸エチル46戚を加え、約60’Cに加熱溶
解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの10%溶液100 g、水60ccおよびドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gとを攪はん混合
した後、ホモジナイザーで10分間、110000rp
で分散した。この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質と同様に、マゼンタの色素供与性
物質(2ヒ、またはシアンの色素供与性物質(3)1を
使って作った。
これらにより次表Aおよび第1表に示した構成を有する
感光材料1〜4を作成した。
表A 第6層保 護 層ゼラチン マット剤(シリカ) 水溶性ポリマー(I)th 電子伝達剤プレカーサH]ド 界耐活性斉XI)” 界面活性済y2)0 硬欣寿XI)“ Zn(OHン2 第5層艶賜趙乳剤(III) ゼラチン カブリ防止弁X2)” イエロー色素供与性物質1)” 間沸点有機闇哄】)0 電召井舅桓1)′″ 界面活性剤X3)2 硬膜芹[1)” 水7朝生ポリマー(I)8 本発明のメデイエータ− 1,10 0,03 0,02 0,06 0,06 0,13 X1O−3 0,45 銀量0.33 0.56 5.0X10−3 0.40 0.20 0.27 0.05 8X10−’ 0.02 第1表に記載 表A(続きl) 表 A(続き2) 層ナンバー 層  名 第4層中間層 第3N 緑色光感光層 添加物 動珊(g/ボ) ゼラチン           0.70還デ済XI)
”            0.10ポリマー41)”
           0.05界面活竹斉X5)” 
         1.2X10−3界面活性斉XI)
”          0.02界面゛活性斉[4)”
          0.07電子伝達剤プレカーサー
(I)”    0.05電召Jl:1)”     
     0.11水溶性ポリマー(I)”     
   0.02蹟翳If)”         8刈0
−3乳 剤(I[l)        銀量0.21ゼ
ラチン           0.29カプリ防止斉X
I)I6.0X10−’マゼンタ色素供与性[2)” 
   0.31高沸点有應錬1)”        0
.16電召得月収1)“         0.16界
面′活性斉X3)”          0.04v1
gBIXI)”            8xtO−’
第3層 第2層 第1層 緑色光感光層 水溶性ポリマー(I)”       
 0.02本発明のメデイエータ−第1表に記載 中 間 層ゼラチン          0.80Zn
(OH)z          O,45還元芹11)
”          0.10ポリマー(I)”  
         0.05界面活性斉X5)”   
       1.2X 10′□″界面活性斉[1)
”         0.06界面活性芹i4)”  
        0.10電子伝達剤プレカーサー(I
)”    0.05水溶性ポリマー(I)“    
   0.03硬1fl’l)”          
  8xlO−3界色光怒光層 乳 剤(I)    
    銀量0,22増怒色素(I)”       
    6.7X10−’ゼラチン         
  0.30カブリ防止斉it)”         
6.0X10−4シアン色素供与性物賢3)”    
 0.28高沸点有機闇直1)8      0.14
A(続き3) 増感色素(I)9 第1層 赤色光感光層 電−7(得署本1)“ 界面゛活性芹X3)“ 硬膜斉に1)0 水?重重ポリマー0)1 本発明のメデイエータ− 0,16 0,04 X1O−3 0,02 第1表に記載 バック層 カーボンブラック ポリエステル 0.44 0.30 ポリ塩化ビニル 0.30 界面活性剤(I)0  エーロゾルOTマゼンタ色素供
与性物質 シアン色素供与性物質 (3) ” 高沸点有機溶剤 電子伝達剤プレカーサー (I) ” イエロー色素供与性物質 (I)“ なお還元剤(I)”は以下の方法でポリマー(I)0に
分散して添加した。
還元剤(I)” 15gとポリマー(I)” 7.5 
gを酢酸エチル40Idに約60゛Cで溶解させ均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%水溶
液100gおよび界面活性剤(5)1の5%水溶液3.
8−とを攪拌混合したのち、ホモジナイザーで10分間
110000rpで分散した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表Bの構
成で塗布し色素固定材料R−1を作った。
(以下余白) 表B 色素固定材料R−1の構成 シリコーンオイル1 界面活性剤” エアロゾルOT 中フ  CsF+ySO□NCHzCOOKCsHフ 媒染剤 94 デキストラン(分子量7万) 高沸点有a溶媒1 レオフォス95(味の素■製)およ
びD slgを測定し、結果を第1表に示した。
マyト剤”’   ヘンゾグアアミン樹脂(平均粒子サ
イズ10μ) 上記多層構成のカラー感光材料1〜4にタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、R及び
グレーの色分解フィルターを通して500ルクスで1秒
間露光した。
この露光済みの感光材料を水に5秒間浸したのち一対の
ゴムローラーの間を通し、過剰の水を除去した後、色素
固定材料と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85゛Cとなるように温度211 
flffしたヒートローラーを用い、15秒間加熱した
0次に色素固定材料からひきはがすと、固定材料上にB
、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応してブ
ルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像が得られた
得られたイエロー、マゼンタ、シアンのD 11111
1Y、M、Cはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの
濃度を表わす。
第1表の結果より、本発明のメデイエータ−は本発明の
一般式(I)で表わされる化合物(色素供与体)の機能
を促進し、高いり1.8を維持したままDl、を低下さ
せることが出来る。
実施例2 (乳剤Aの調製) 硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり2.5 X 10”’
モルの六塩化ロジウム(I[I)酸アンモニウムを含む
塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により35°
Cのゼラチン溶液中でp)Iを2.3になるようにコン
トロールしつつ混合し、平均粒子サイズ0.1ミクロン
の単分散塩化銀乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラアザ
インデンおよびl−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを添加した。乳剤1kg中に含有されるゼラチンは
55g、illは105gであった。(乳剤A) (感光材料の作成) 丈Zブ匹i匁首減 前記乳剤Aに次の式で示される造核剤を20■/銀1g
と、有m減感剤を2mg/銀1gを添加し、さらに硬膜
剤として2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ1.3.5
−トリアジンナトリウム塩を添加して、1があたり3.
5gの銀量となるようにポリエチレンテレフタレート透
明支持体上にハロゲン化銀乳剤層を塗布し、さらにその
上層にゼラチン(I,3g /ポ)、化合物UV−1(
0,1g/イ)を含む保護層を塗布、乾燥した(サンプ
ル5)。
なお、化合物UV−1は、次の手順で、ゼラチン分散物
を作成して塗布に供した;化合物U■lの4.9gをメ
チルエチルケトン39−に溶かした溶液を、5.0%(
重量)ゼラチン水溶液260gに、45°Cで攪拌しな
がら混合し、わずかに乳濁した分散物を得た。
サンプル6〜」 サンプル5の化合物UV−1を加えた分散物に更に第2
表に示した本発明のメデイエータ−を第2表に従って添
加した以外は、サンプル5と同様にしてサンプル6〜9
を作成した。
化合物U V −1 (性能の評価) 上記の5つのサンプルを、大日本スクリーン■製明室プ
リンターP−607で、光学ウェッジを通して露光し次
の現像液1および2で38°Cl2O秒現像し、通常の
方法で定着し、水洗、乾燥した。
卯1ム土処方 ハイドロキノン           35.0 gN
−メチル−p−アミン フェノール1/2硫酸塩     0.8g水酸化ナト
リウム         13.0g第三リン酸カリウ
ム        74.0g亜硫酸カリウム    
      90.0gエチレンジアミン四酢酸四 ナトリウム塩           1.0g臭化カリ
ウム            4.0g5−メチルベン
ゾトリアゾール   0.6 g3−ジエチルアミノ−
1,2− プロパンジオール        15.0 g水を加
えて             1i(pH=11.5
) !LfljL2−処方 現像液1に希硫酸を加えてpott、oとした。
本実施例で用いたUV−1は現像時に還元によってUV
吸収を有する部分を放出、感光材料中より溶出脱色させ
ることにより露光時に感度を低下させるとともに調子可
変性をもたせることがねらいである、試料5〜9はいず
れも悪魔については目標の0.5の低下を達成出来、調
子可変性も良好であった。
試料5〜9は他の感光材料へのUV光による焼付のため
にUV吸収部が完全に脱色される必要がある。
第2表にこれらの結果について示した。
第2表かられかるように本発明の一般式(I)の化合物
(tJV−1)とメデイエータ−を併用することにより
、低いρUでも酸化還元反応が促進されることがわかる
実施例3 以下のようにして、積層一体型カラー拡散転写感光シー
トおよびカバーシートを作成した。
悉洸盛竺二し11店 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順に
各層を塗布して感光シート(サンプルlO〜15)を作
成した。
(I)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N−メ
チル−ピペリジニウムクロライド]  3.Og/イ、
ゼラチン3.0g/rdを含有する受像N。
(2)二酸化チタン20g/ボ、ゼラチン2.0g/ビ
を含有する白色反射層。
(3)カーボンブラック2.Og/ry?とゼラチン1
.5 g /ボを含有する遮光層。
(4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/%、)リシクロへキシルホスフェート0.09g/
ボ、2.5−ジーし一ペンタデシルハイドロキノン0.
008 g / rrr 、およびゼラチ70.8g/
ボを含有する層。
(5)赤感性赤感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1.
(I3g/rrr)、ゼラチン1.2g/rd、下記の
造核剤0.04■/イおよび2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/イ
を含有する赤感性乳剤層。
(6)2.5−ジーし一ペンタデシルハイドロキノン0
.60g/r4、)リヘキシルホスフェート0.15g
/%およびゼラチン0−6g/rrrおよび本発明の化
合物を第3表に示した量を含有する層。
(7)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3g/n(、トリシクロヘキシルホスフェート(0,0
8g/n() 、2.5−ジーter t−ペンタデシ
ルハイドロキノン(0,0098/n(’)及びゼラチ
ン(0,5g/イ)を含有する層。
H (8)緑感性緑感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
82 g /ポ)、ゼラチン(0,9g/ポ)、層(5
)と同じ造核剤(0,03■/M)、および2−スルホ
−5−n−ペンタデシルハイドロキノンナトリウム塩(
0,08g /rd> を含有する緑感性乳剤層。
(9) (6)と同一の層。
(I0)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,53g/nf)、トリシクロヘキシルホスフェー
ト(0,13g/ポ)、2.5−ジーし一ペンタデシル
ハイドロキノン(0,014g/rrf)およびゼラチ
ン(0,7g /ポ)を含有する層。
(I1)青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(娘の量で1
.09g/rrf)、ゼラチ7(I,1g/ryf) 
、11(5)と同じ造核剤(0,04■/ポ)、2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0,07g / rrr)を含有する青感性乳剤
層。
(I2)下記構造の紫外線吸収剤をそれぞれ4×10a
+ol /ポ、及びゼラチン0.30 g /ボを含む
紫外線吸収層。
(I3)ポリメチルメタクリレートラテンクス(平均粒
子サイズ4μ、0.10g/rd)、ゼラチン(0,8
g/幇)及び硬膜剤としてトリアクロイルトリアジン(
0,02g / rd )を含む保護層。
左バニ之二上へ■盪双 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次、以
下のN(I’)〜(4゛)を塗布してカバーシートを作
製した。
(I゛)平均分子150,000のアクリル酸−ブチル
アクリレート(重量比8:2)共重合体を10g/ポお
よび1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブ
タン0.2g/n(を塗布した中和層。
(2°)酢化度51.0%のセルロースアモテートおよ
びメチルビニルエーテル−マレイン酸モノメチルエステ
ル交互共重合体を重量比9515で7.5g/nfl布
した第2タイミング層。
(3′)メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共
重合体x、o5g/ボ、および5−(2−シアノ−1−
メチルチオ)−1−フェニルテトラゾールを0.98m
mol / rrrを含む補助中和層。
(4゛)スチレン−〇−ブチルアクリレートーアクリル
酸−N−メチロールアクリルアミドの49.7対42.
3対3対5(重量比)の共重合体ラテックスとメチルメ
タアクリレート−アクリル酸−N−メチロールアクリル
アミドの93対4対3(重量比)共重合体ラテックスを
前者のラテックスと後者のラテックスの固形分比が6対
4になるように混合し、塗布した厚さ2μの第1タイミ
ング層。
このようにして作製した感光シート10〜15を連続く
さびウェッジで露光した後、処理液とカバーシー・トと
組合わせ一対の加圧ローラーを通して展開処理した。1
時間後にカラー濃度計で濃度を測定し、第3表に示すり
、□、Dlゎを得た。
第 表 添加量の単位:XIQ−’モル/イ 上記の結果より、一般式(I)で表わされる化合物とメ
デイエータ−の組合せにより高D 111111を維持
しつつ、D mi+qを低下させることが出来る。
F−1 、手続ネ■正書(方式) %式% (520)富士写真フィルム株式会社 F−2 ?+[f正命令の日付= (自 発) 補正により増加する請求項の数二 〇 補正の対象: 明細調の浄itl 補正の内容: 別紙の通り(内容に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有し、かつ、該層あるいはその隣接層に下記一般式(
    I )で表される還元されることによって、写真的に有用
    な基を放出する化合物、および一般式( I )の化合物
    と電子移動を媒介する酸化還元性の化合物を酸化体とし
    て含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式( I ) PHR−(Time)_t−PUG 式中、PWRは還元を受けることによって、(Time
    )_t−PUGを放出する基を表す。 (Time)_tはPWRが電子を受け取った時にPU
    Gを放出する機能を有する基であり、tは0または1の
    整数を表し、t=0の時、Timeは単なる結合手を表
    す。 PUGは写真的に有用な基を表す。
JP63200190A 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2514835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200190A JP2514835B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200190A JP2514835B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251144A true JPH0251144A (ja) 1990-02-21
JP2514835B2 JP2514835B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16420293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200190A Expired - Fee Related JP2514835B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514835B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756837A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS57201231A (en) * 1981-05-01 1982-12-09 Eastman Kodak Co Radiant sensitive silver halide photographic element
JPS60154245A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215270A (ja) * 1985-10-31 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63208846A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271258A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS63287851A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS6438746A (en) * 1987-04-30 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPH01158439A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0296745A (ja) * 1988-06-21 1990-04-09 Eastman Kodak Co 加速された現像のための写真記録材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756837A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS57201231A (en) * 1981-05-01 1982-12-09 Eastman Kodak Co Radiant sensitive silver halide photographic element
JPS60154245A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215270A (ja) * 1985-10-31 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63208846A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271258A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS6438746A (en) * 1987-04-30 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS63287851A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH01158439A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0296745A (ja) * 1988-06-21 1990-04-09 Eastman Kodak Co 加速された現像のための写真記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514835B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157915A (en) Color photographic light-sensitive material containing development precursor
JPS6190153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS59218439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3935016A (en) Silver halide color photographic materials containing 3-anilino-5-pyrazolone couplers
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6195347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59137945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0467178B2 (ja)
JPS6113748B2 (ja)
GB1571445A (en) Silver halide photo-sensitive materials containing hydroquinone derivatives
US4473635A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0251144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6041034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1580716A (en) Intensification processing of silver halide photographic material
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPS63271341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4493888A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0468615B2 (ja)
JPH0565864B2 (ja)
JPS58106533A (ja) ハロゲン化銀写真感光要素
JPS63123046A (ja) カラ−画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees