JPS58106533A - ハロゲン化銀写真感光要素 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光要素

Info

Publication number
JPS58106533A
JPS58106533A JP56205525A JP20552581A JPS58106533A JP S58106533 A JPS58106533 A JP S58106533A JP 56205525 A JP56205525 A JP 56205525A JP 20552581 A JP20552581 A JP 20552581A JP S58106533 A JPS58106533 A JP S58106533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
group
silver halide
ligand
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205525A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizukura
水倉 登
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Shunji Suginaka
杉中 俊二
Noriko Fujita
藤田 典子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56205525A priority Critical patent/JPS58106533A/ja
Priority to US06/449,849 priority patent/US4460682A/en
Priority to DE19823246824 priority patent/DE3246824A1/de
Publication of JPS58106533A publication Critical patent/JPS58106533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/137Cobalt complex containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する。詳しくは、拡散性写真有用物質を放出しうる非拡
散性錯体を含有する新規なハロゲン化銀写真感光要素に
関する。
従来錯体を用いたハロゲン化銀写真感光要素として種々
のものが知られている。その代表的な第1のものは所謂
酸化還元コバルト法である。酸化還元コバルト法は, 
cJI[[)m体の酸化力を利用して色画像を増強する
方法である。露光部では、銀画像触媒下に、cJIH)
錯体が発色現像主薬と反応して最終的に色素を形成し、
通常の反応において形成されるよりも多くの色素を与え
る。
代表的な第2のものは、所謂コバルト錯塩写真法である
。コバルト錯塩写真法は、露光により還元剤となりCc
(III)錯体をcJ”m体に還元する光還元剤と、G
o11′[)錯体からなるハロゲン化銀写真感光要素で
ある。特開昭!;0−/397.22号、同30−/3
q72 、?号および同30−/397.2≠号に記載
されているコバルト錯塩写真法においては、露光部でG
O(III)錯体が還元され、GO(II)イオンとア
ンモニアが生成する。画像記録システムとしては、露光
部の(1)CO(Ir)イオン(2)放出されたアンモ
ニアか未露光部の(3ン残存00”’錯体を利用して画
像を形成するシステムである。
また錯体の配位子を利用した画像記録法としては、(1
)ピリリウム色素などのようにアンモニアと接触した際
に色が変わり実質的に透明左型に漂白されるものか(1
1)フタルアルデヒドやニンヒドリンなどのように、ア
ンモニアと接触した際に焼出されるかの2つの方法が開
示されている。
しかし、このシステムは熱による現像記録方式で、熱に
より錯体の還元を促進し、配位子の放出を行なっている
。コバルト錯体の還元及び配位子の放出に熱(代表的に
けt3°C々いし/!ro”c)が必要であり、この熱
により配位子は、錯体の還元により蒸発し画像記録要素
に達して画像を形成する過程をとるため、常温での処理
には適さないという欠点を有する。
代表的な第3のものは、特公昭3に−717,2号に開
示されている染料の金属複合物である。ここに開示され
た金属染料複合体は、アルカリに不溶であり、ハロゲン
化銀現像主薬で還元可能でアルカリ作用組成物に可溶な
染料をあたえる染料複合体で、o、o’−ジヒドロキシ
アゾ染料の銅複合体が例として挙げられている。しかし
、このよう々金属染料複合体は、染料が中心金属に直接
配位して、いわゆる金属キレート染料を形成しているた
め、安定な金属錯体を形成するためにはキレート化可能
基を多数有する染料に限定されるという欠点を有する。
又上町公報に列挙された金属錯体染料は、還元されない
状態で染料を含む配位子が交換活性となるため、このよ
う々ものをハロゲン化銀乳剤と組み合わせた画像形成物
質として用いた場合、露光されない部分にも発色が生じ
色濁りを生ずるという欠点を有する。
また、%顧昭!;J−113!;73号等には、アルカ
リ性条件下で還元されることにより配位子交換活性とな
り、拡散性写真有用物質を放出する非拡散性配位子交換
不活性錯体を含有するハロゲン化銀写真感光要素が開示
されている。しかしこのような非拡散性配位子交換不活
性錯体はアルカリ性条件下で還元されることにより配位
子交換活性となり拡散性写真有用物質を放出するが、そ
れに伴って金属錯体の金属イオンも放出される。放出さ
れた金属イオンは、写真有用物質の拡散性や、ハロゲン
化銀乳剤に対して悪影蕾を及ぼす。
本発明の第7の目的は拡散性写真有用物質を放出しうる
非拡散性錯体を含有するハロゲン化銀写真感光要素を提
供することにある。第一の目的は拡散性写真有用物質を
放出することができ、かつハロゲン化銀写真感光要素中
で安定な非拡散性錯体を含有するハロゲン化銀写真感光
要素を提供することにある。
= 5− 第3の目的は、少なくとも7つの電子により7個の写真
有用物質を放出する効率のよい非拡散性錯体を含有する
ハロゲン化銀写真感光要素を提供することにある。
第グの目的は還元により、金属イオンの放出の無い非拡
散性錯体を含有するハロゲン化銀写真感光要素を提供す
ることにある。
我々は鋭意研究の結果、ハロゲン化銀写真感光要素に、
アルカリ性条件下で還元されることにより配位子交換活
性となり拡散性写真有用物質を放出する下記一般式(1
)で示される非拡散性配位子交換不活性錯体を含有する
ことによって上記目的が達成されることを見出した。
一般式(I) BALL  PH0TO 式中、  Laはq座配位子の基を表わし、 Lbは2
座配位子の基を表わしs BALLはバラスト基を表わ
し、PH0TOは写真有用物質基を表わし、Yは対−乙
 − イオンを表わし、rはC0(DI)錯体の電荷を中和す
るのに必要な対イオンの数を表わす。
Laの好ましくは配位可能な窒素原子を2つ以上有する
グ座配位子であり、  Lbの好ましくは酸素原子およ
び窒素原子より選ばれる配位子を有する2座配位子であ
る。
アルカリ性条件下において非拡散性である本発明に係る
錯体は、アルカリ性還元条件下におかれると拡散性写真
有用物質を放出する。この機構は明確ではないが、電子
移動反応によって錯体の中心金属が還元されて、配位子
交換不活性錯体から配位子交換活性錯体に変化すること
によって、写真有用物質基を含む配位子と他の配位子(
例えばアクオ分子)との配位子交換反応が速くなる結果
、金属と写真有用物質基を含む配位子との結合が切断さ
れ、拡散性写真有用物質がすみやかに放出されるものと
推定される。
錯体のアルカリ性条件下での非拡散性の/因は、その分
子の大尊さに依存するものであり、上記結合の切断の結
果、写真有用物質の拡散が可能になる。
しかしながら、錯体への電子移動反応がおこらないとこ
ろでは、配位子の交換反応が遅いために、実質的に写真
有用物質基を含む配位子は交換できない−1−!に留ま
っており、安定であって、その最初の位置に残っている
錯体を配位子交換活性と不活性で分類すると、同じ金属
の錯体でも明瞭な区別が存在する。すなわち、異なった
酸化状態にある同じ金属の錯体は、金属の酸化状態によ
って、配位子交換不活性錯体と交換活性錯体との間を相
互に変化する場合がある。一般に錯体の安定度は、中心
金属の荷電の増加に伴って増大するため、酸化状態の低
いほうが、配位子交換活性錯体であり、酸化状態の高い
ほうが配位子交換不活性錯体である場合が多い。
従って、配位子交換不活性な錯体でも、還元されて酸化
状態の低い金属の鏡体の形が配位子交換活性錯体になれ
ば、配位子交換が起り、写真有用物質基を有する配位子
が放出される。還元によって配位子交換活性となる金属
錯体は、0LER化合鏡体はこの0LER化合物に属す
る。
本発明においては、本発明に係る錯体のうち、配位子交
換活性錯体とは、アルカリ条件下に於て配位子交換を行
い、錯体中に配位していだ配位子が交換によって減少し
てゆく光減期が短く(5θ秒以下)、拡散性写真有用物
質の放出の速いものを指し、配位子交換不活性錯体とは
、アルカリ性条件下で配位子の交換反応による牛減期が
比較的長く(2分以上)、実質的或は実用的には配位子
交換を起さないものを云う。
尚以後配位子の交換に関する配位子交換活性。
不活性および配位子交換反応の表現については配位子の
語を省略する。
交換不活性な錯体の中で最も好捷しいものがc o”’
錯体で、大部分のコバルト錯体は、酸化状態(m)のほ
うが還元状態rn)よりもけるかに安定である。
多くのGO(IIl)錯体は、交換不活性で、数日間は
配位している配位子又は配位していない配位子の交換を
実質的に起こさない。
c o(II) 錯体は、安定な交換不活性な輪体であ
り、C0(1)錯体は、co”)錯体より不安定で交換
活性である。そのため、C0(1)錯体が還元されCo
”)錯体に彦ると交換不活性錯体から交換活性錯体にな
り、配位子の交換反応をすみやかに起こし、拡散性写真
有用物質を放出する。
本発明の非拡散性交換不活性コバルト錯体は、拡散性写
真有用物質基を有する2座配位子と、バラスト基を有す
るq座配位子より構成されている。
バラスト基を有するμ座配位子は還元により生ずる2価
のコバルトイオンと安定々錯体を作るため、コバルトイ
オンの放出を伴わずに拡散性写真有用物質を遊離すると
いうすぐれた特徴を有している。
前記一般式(1)において好ましい態様としては、下記
一般式(I)′で表わすことができる。
一般式(I) (Co(IIl) (La’) (Lb’) ) Yr
I BALL  PH0TO IO− 式中% La Jけ配位可能な窒素原子を2つ以上有す
るj座配位子の基を表わし、代表的には下記一般式(1
) tだは(IIIより導かれる。
一般式(ff) RI  R2R5R4Rs でもよく、R4−R7はそれぞれ水素原子、アルキル基
(好ましくは炭素原子数が/〜7のアルキル基であり、
これらのアルキル基は置換基を有してもよい。)または
アリール基(好ましくは炭素原子数が6〜7のアリール
基であり、置換基を有してもよい。)を表わし、好まし
くは水素原子、メチル基またはエチル基である。A4.
 A2およびA3はそれぞれ炭素原子数が/へ、3のア
ルキレン基であり、好ましくはメチレン基、エチレン基
またはプロピレン基を表わし、それぞれ同じでも異なっ
ていてもよい。
前記一般式(II)より導かれる基で好ましいものけ。
R,、R5またはR5を除いた基である。
一般式(F R13R8R14 式中、Aはエチレン基またはプロピレン基であり、R8
−R14は一般式(TI)のR1−R7とそれぞれ同じ
である。R2とR4゜またはR41とR42は不飽和の
t員環(ナフタレン環等)を形成してもよい。
前記一般式(IIDより導かれる基で好ましいものは、
R8を除いた基である。
好ましい弘座配位子の基としては5例えば、トリエチレ
ンテトラミン、3.7−ジアザノナンー1.9−ジアミ
ン若しくけq、7−シアザデカンー1./θ−ジアミン
ガどのような(N−N−N−N)型配位子、ジエチレン
トリアミンモノ酢酸などのような(N−N−N−0)型
配位子、N 、 N’−エチレンジアミンニ酢酸、N、
tJ’−ジサリチリデンエチレンジアミン、N、N’−
ジサリチリデントリメチレンジアミンまたはN 、 N
’−ビス(/−メチル−3−オキソブチリデン)エチレ
ンジアミンなどのような(0−tJ−N−0)型配位子
より導かれる基をあげることができる。特に好ましくは
トリエチレンテトラミンまたはジエチレントリアミンモ
ノ酢酸より導かれる基である。
BALLはバラスト基を表わし写真要素のアルカリ透過
性層中で前記GO(III)錯体を非拡散性にするため
に充分な大きさの基である。有用カバラスト基としては
少なくとも炭素原子数がt〜3σを含む基であり、好ま
しくは炭素原子数が/l〜3θのアルキル基またはアリ
ール基(これらのアルキル基またはアリール基は、それ
ぞれ置換されていてもよい。)である。
Lb’は、酸素原子および窒素原子より選ばれる配位子
を有するλ座配位子の基であり、代表的には下記一般式
([、(Pi)または(7)より導かれる。
 73− 一般式(ll) 1M 0 Rlo  ” ” C’  R11 12 (VI O=a−O 15 てもよく、RB I R91R121R17および1B
はそれぞれ水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子
数が7〜7のアルキル基であり、これらのアルキル基は
置換基を有してもよい。)またはアリール基(好ましく
は炭素原子数が6〜7のアリール基であり、とれらのア
リール基は置換基を有しでもよい。)を表わし、好まし
くは水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基または
ベンジル基である。RloおよびR7,はそれぞれアル
キルましくは炭素原子数がl〜7のアルキル基であり、
これらのアルキル基は置換基を有してもよい。)または
アリール基(好ましくは炭素原子数が6〜7のアリール
基であり、これらのアリール基は置換基を有してもよい
。)を表わし、好ましくは、メチル基.エチル基,トリ
フルオロメチル基またはフェニル基である。R13〜”
16は、水素原子、ハロゲン原子,ヌルホ基,シアノ基
,カルボキシル基,ニトロ基またはアルキル基(好まし
くは炭素原子数が7〜7のアルキル基である。)を表わ
し、該アルキル基けR12とRlS I BL5とR1
4またはR14とR15で飽和(この場合はテトラヒド
ロナフタレン環)もしくは不飽和(この場合はナフタレ
ン環)の2員環を形式してもよ.い。nは0または/の
整数を表わす。前記一般式IPIJ 、 (Plりおよ
び(■ににτ おいて好ましいものは、”ET 、RN I R42ま
たはR15を除いた基である。好ましいλ座配位子の基
としては、エチレンジアミン、/,コージアミノプロパ
ン、N−メチルエチレンジアミ/、N,N−ジメチルエ
チレンジアミン若しくはN 、 N’−ジメチルエチレ
ンジアミンなどのような(N−N)型配位子、アセチル
アセトン、ベンゾイルアセトン、マロン酸若しくはサリ
チル酸などのような(0−0)型配位子、グリシン若し
くはアラニン々どのような(トク)型配位子より導かれ
る基をあげることができる。特に好ましくは、エチレン
ジアミン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、マ
ロン酸、サリチル酸より導かれる基である。
PHOTOは写真有用物質基を表わし、該写真有用物質
基としては、例えば色素、現像抑制剤、カプリ防止剤、
現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤、現像主薬、調色剤、定
着剤、硬膜剤またはこれらの前駆物質の基をあげること
ができる。
Yはno”’錯体の対イオンを表わし、有用な陽イオン
はアルカリ金属または第v級アンモニウムの陽イオンで
ある。有用な陰イオンは、例えばハロゲンイオン、亜硫
酸イオン、硫酸イオン、アルキルまたはアリールスルホ
ナートイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、過塩素酸イ
オン、カルボキシラードイオン、(例えば)・ロカルボ
キシラートイオン,アセテートイオン、ヘキサノアート
イオン等)、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テト
ラフルオロボレートイオンまたはその他同類の陰イオン
である。
rはCO(II)錯体の電荷を中和するに必要な対イオ
ンの数を表わし, LaおよびLbにより変化する。
N エバLaかN,N’−エチレンジアミンニ酢酸であ
り,  Ll)がサリチル酸やマロン酸の場合、CO(
I[)錯体は一価の陰イオンとなるため、アルカリ金叫
イオンのような一価の陽イオンではrが7となる。
また、Laがジエチレントリアミンモノ酢酸であり、L
l)がサリチル酸やマロン酸の場合 0 0(m)錯体
は電荷を有していないのでrはOとなる。Laがトリエ
チレンテトラミンであり、Lbがサリチル酸やマロン酸
の場合CO(I[l)錯体は、−価の陽イオンとなるた
め、ハロゲンイオンのような一価の陰イオンではrは/
でありまた、硫酸イオンのよりな二価 77 − の陰イオンではrは///2となる。Laがトリエチレ
ンテトラミンでありLbがベンゾイルアセトン。
アセチルアセトンマたはアラニン等の場合, CO(f
f)錯体は二価の陽イオンとなるため一価の陰イオンで
はrは2であり、二価の陰イオンではrは/となる。さ
らにLaがトリエチレンテトラミンであり、Lbがエチ
レンジアミンの場合CO(III)錯体は三価の陽イオ
ンとなるため一価の陰イオンではrは3となり二価の陰
イオンではrは3/2となる。
拡散性写真有用物質が現像抑制剤またはカプリ防止剤あ
るいはその前駆体である場合には、未現像領域に選択的
に写真試薬が放出され、現像を抑制し、または、カブリ
を防止するので良好な画像が得られる。現像抑制剤とし
てはS−メルカプトテトラゾール類呼たはベンゾトリア
ゾール類が、カプリ防止剤としてはアザインデン類が代
表的なものとしてあげられる。
拡散性写真有用物質が色素またはその前駆体である場合
には、カラー拡散転写用色素画像形成物質として本発明
に係る錯体は極めて有用である。
 7g − 未現像域において選択的に拡散性色素またはその前駆体
を放出するので、感光性ハロゲン化銀乳剤としてネガ型
の乳剤を用いることにより受像層上にポジ色素画像を得
ることができる。
内部潜像型直接ポジ乳剤を用いて、ネガフィルムからの
プリントシステムに用いれば、受像層上にポジ色素画像
を得ることができる。ポジ乳剤を用いて、処理後、剥離
、脱銀、定着を行なえば、ポジの残存画像を得ることも
できる。
色素としては、アゾ、アゾメチン、アントラキノンまた
はフタロシアニン等カラー拡散転写法に用いられる色素
画像形成物質として知られているものの色素部分を用い
ることができる。
本発明に係る錯体を色素画像形成物質として用いる場合
、色素画像形成物質はそれと組み合わされた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の感度を減することのないように位置せし
めることが好ましい。
即ち含まれている色素の吸収波長域がそれと組み合わさ
れた感光性ハロゲン化銀乳剤層の感光波長域と重なる場
合には色素画像形成物質は、組み合わされる感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に対して露光方向と反対側に位置する層
中に含有せしめることが望ましい。
それに対して、本発明の錯体に含まれている写真有用物
質基が、露光時に色素構造をとらないでその後色素構造
をとる色素前駆体基である場合は乳剤の感度を減するこ
とがないので、本発明の錯体は感光性ハロゲン化銀乳剤
層中に含有させても、該ハロゲン化銀乳剤層に対して露
光方向に位置する層中にも含有することができる。この
様な色素前駆体基として、酸化により色素構造をとるロ
イコ型色素、pH変化、加水分解または金属イオンとの
錯体形成等により色調が変化するシフト型色素が挙げら
れる。
本発明の錯体は一般的には/X/θ−5〜jX/θ−3
X/θ型2であり好ましくは/×/θ−4〜2 X 1
0−’モル/m2で添加され、従来知られた種々の分散
方法で分散される。代表的な分散方法としては次の方法
をあげることができる。
■ 本発明の錯体を実質的に水不溶性の高沸点溶媒に溶
解し、親水性保護コロイド中に微分散する方法。
特に有用な高沸点溶媒としては、N−n−ブチルアセト
アニリド、ジエチルラウロイルアミド、ジブチルラウロ
イルアミド、ジブチルフタレート、トリクレジルホスフ
ェート、N−ドデシルピロリドン等を挙げることができ
る。
上記溶解を助けるために低沸点溶媒若しくは水に溶解し
やすい有機溶媒を使用することができる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチル、シクロ
ヘキサノン、アセトン、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン等、又、水に溶解しやすい有機溶媒とし
ては、コーメトキシエタノール、ジメチルホルムアミド
等を用いることができるっこれらの低沸点溶媒および水
に溶解しやすい有機溶媒は水洗若しくは塗布乾燥により
除去することができる。
■ 水混和性有機溶媒に溶解した溶液中に充填可能かポ
リマーラテックスおよび前記溶液中の非拡散性色素画像
形成物質が不溶性になるに充分な水−λl − を徐々に加えることにより非拡散性色素画像形成物質を
充填可能なポリマーラテックス粒子中に組み入れる方法
該水混和性有機溶媒および該充填可能なポリマーラテッ
クスについては、特開昭!;/−399’12号公報お
よび同!;/−!;99113号公報に詳しく記載され
ている。
■ サンドグラインダー若しくはコロイドミル等を用い
て機械的に微粒子化し、親水性コロイド中に分散する方
法。
■ 水混和性有機溶媒に溶解後、好ましくは界面活性剤
の存在下に水中に沈澱させ、その沈澱物を親水性コロイ
ド中に分散する例えば特願昭52−J’1lO1号公報
に記載の如き方法。
■ ポリマーと共にアルカリ性水溶液に溶解後、酸でp
Hを調整して非拡散性色素画像形成物質を沈澱させ、親
水性コロイド中に分散する方法。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤は、例えば塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはこれ
らの混合物のコロイド状分散物が22− ら成る。このハロゲン化銀乳剤に使用する・・ロゲン化
銀粒子は微粒子のものでも粗粒子のものでもよく、平均
粒径が約0.1ミクロンから約2ミクロンの範囲にある
のが有用である。
まだこのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調整す
ることができる。
又、実質的な表面感光性を持つノ・ロゲン化銀粒子を含
む乳剤が用いられ、又、実質的な感光性を粒子内部に持
つノ・ロゲン化銀粒子を含む乳剤も用いられる。
本発明に於いてはネガ型乳剤あるいは直接ポジ乳剤でも
よい。
多色色素画像を得る場合には、感光性ノ・ロゲン化銀乳
剤層と色素または色素前駆体を含む錯体の組み合わせ単
位を2組以上用いることが好ましく、組み合わせ単位間
に中間層を用いることが有利である。中間層は組み合わ
せ単位間に起る好ましくない相互作用を防止するととも
に、拡散性色素もしくはその前駆体やアルカリ処理組成
物の拡散性の調節を行う。
本発明に係るノ・ロゲン化銀写真感光要素の支持体とし
ては、従来知られた写真材料の支持体を用いることかで
き、目的に応じて透明であっても不透明であってもよい
前記錯体の写真有用物質を色素画像形成物質として有す
るハロゲン化銀写真感光要素は特にカラー拡散転写用ハ
ロゲン化銀写真感光要素として有用である。カラー拡散
転写用ハロゲン化銀写真感光要素としては種々の態様の
ものを用いることができるが代表的な態様は、必須にも
のとして順に第1の支持体、これに隣接して色素画像形
成物質を含む錯体と組みあわされたハロゲン化銀乳剤層
、次いで受像層及び第2の支持体を有する。
通常はアルカリ性処理組成物は、処理の際に第1の支持
体とハロゲン化銀乳剤層の間または受像層とハロゲン化
銀乳剤層の間に挿入される。
前記アルカリ性処理組成物は、アルカリ剤およびハロゲ
ン化銀現像剤を含有している。tたハロゲン化銀現像剤
を第1の支持体側あるいは第一の支持体側に含有してい
る場合アルカリ性処理組成物中にハロゲン化銀現像剤は
含有されてい々くともよい。アルカリ性処理組成物は液
状組成物であり、溶媒は主として水でおる。
アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムまたは炭酸ナトリウム等を用いることができ、アルカ
リ性処理組成物は室温において、約p)l /2以上有
することが望ましい。またノ・ロゲン化銀現像剤として
は、3−ピラゾリドン系化合物例えば/−フェニル−3
−ピラゾリドン、/−フェニルーl−ヒドロキジメチル
ーダ−メチル−3ピラゾリドン等、ノ・イドロキノン系
化合物例えばハイドロキノン、−一クロルハイドロキノ
ン等、カテコール糸化合物、アミンフェノール系化合物
マタハフエニレンジアミン系化合物をあげることができ
る。
アルカリ性処理組成物中には、トリアゾール系化合物等
の現像抑制剤や、亜硫酸す) IJウム、臭化カリウム
等を添加することができる。
また、アルカリ性処理組成物は、ヒドロキシエチルセル
ロース等の増粘剤を含ませることができB− る。
第1の支持体とハロゲン化銀乳剤層の間まだは第2の支
持体と受像層の間には支持体上に中和層及びタイミング
層が塗設されていることが好ましい。その他通常、カラ
ー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素に使用される光
反射層、不透明層、保護層等、種々の層及び種々の添加
剤を用いることができる。
多色色素画像を得るのに好ましいカラー拡散転写用ハロ
ゲン化銀写真感光要素は、二つの透明支持体間に、順に
必須層として受像層、光反射層、不透明層、シアン色素
画像形成物質と組みあわされた赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、マゼンタ色素画像形成物質と組みあわされ
た緑感性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、イエロー色素画
像形成物質と組みあわされた青感性ハロゲン化銀乳剤層
、保護層、タイミング層および中和層を有するものであ
る。
その他の好ましいカラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感
光要素としては二つの不透明支持体間に順に必須層とし
て中和層、タイミング層、シアン色素画像形成物質と組
みあわされた赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層、中間層、マ
ゼンタ色素画像形成物質と組みあわされた緑感性ノ・ロ
ゲン化銀乳剤層。
中間層、イエロー色素画像形成物質と組みあわされた青
感性ハロゲン化銀乳剤層、保設層、および受像層を有す
るものである。
次に本発明に係る前記錯体の具体例を掲げるが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。
以下耐゛白 −33− ζ二                       
     =−3グ − 前記した本発明に係る錯体は、下記の方法に従って合成
された。
(1)  バラスト基を有するグ座配位子とコバルトイ
オンとの反応により中間体錯体を合成した。
(2)  次に色素などの写真有用物質基を有する2座
配位子を合成した。
(3)上記中間体錯体と写真有用物質基を有するλ座配
位子上り0LER化合物を合成した。
また、0LER化合物は上記(1)の中間体錯体に結合
可能な基を有する2座配位子を配位した後色素のスルホ
ニルクロライドと反応することによっても合成された。
前記の例示0LER化合物の合成において、各場合に構
造は電子スペクトルや赤外線吸収スペクトルにより確認
されたが、ある場合にはさらにNMRスペクトルにより
確かめられた。適用できる場合には中間体の融点により
化合物を確かめられた。
次に合成手法をあげて合成法を具体的に説明する。
合成例1 例示0LER化合物(1)の合成(1)5−
ヘキサデシルトリエチレンテトラミンの合成 /、2−ジブロモオクタデカンto tと、無水エチレ
ンジアミン2:to fを’100m1のエタノールに
加え、10時間加熱還流した。反応後3θ2の水酸化カ
リウムを加え、エタノールを減圧斗留去した。残渣をt
toomlのベンゼンで抽出した後/101nlのエー
テルで再結晶し、淡黄色物を得た。
収量n、o f (3,2%) (m、p、 52〜s
a℃〕(2)  (cis−ジクロロ(S−ヘキサデシ
ルトリエチレンテトラミン)コバルト(Ill) ) 
) クロライドの合成 /7.2 S’の塩化コバルト・6水塩をs”oo m
lのメタノールに溶解し1.zo、o yの!−ヘキサ
デシルトリエチレンテトラミンを加えた。
次いで水酸化ナトリウム水溶液を通した空気を吹き込み
なから73時間加熱還流した。反応後94 mlの濃塩
酸を加え、減圧下メタノールを留去し、析出した沈殿物
を濾過した。エーテn− ルで洗浄し、紫色の結晶を得た。
収量20.29 (70%) (5)  CLER化合物(1)の合成!;、3 rの
cis −(ジクロロ(j−ヘキサデシルトリエチレン
テトラミン)コバルト(110)’]ジクロイドを30
0 mlのエタノールに加熱溶解後、/θ1の/N水酸
化す) IJウム水溶液を加加熱還流した後、減圧下エ
タノールを留去した。析出した沈殿物を濾過し、エタノ
ール、水、0.!;H水酸化す) IJウム水溶液、水
で洗浄した。
収量 乙、1 f (!;!%) 化合物(A) 3g− 合成例2  (J、ER化合物(3)の合成cis −
Cジクロロ(j−ヘキサデシルトリエチレンテトラミン
)コバルト(Il[) ) )クロライドと下記化合物
〔B〕より合成例1と同様にして合成した。
化合物CB) H 合成例3 0LER化合物(4)の合成cis −Cジ
クロロ(S−ヘキサデシルトリエチレンテトラミン)コ
バルト(1) ) )クロライドと下記化合物(0)よ
り合成例1と同様にして合成した。
合成例4 0LER化合物(6)の合成(1)I:(j
−ヘキサデシルトリエチレンテトラミン)(/、、2.
、?−)リアミノプロパン)コバルト(Ill) ) 
)りpライドの合成+、y rのcis −(ジクロロ
(S−ヘキサデシルトリエチレンテトラミン)コバルト
(11)))クロライドを!;00m1のエタノールに
加熱溶解した後、7.62の/、2.3−トリアミノプ
ロパン塩酸塩と3θI+IlのIN水酸化ナトリウム水
溶液を加え2時間加熱還流した。反応液は、紫色から橙
色に変化した。
反応後、反応液を濾過し、涙液を減圧下留去した。残渣
をエーテルで洗浄し、橙色の固体を得た。
収量 ダ。7r  (に弘%) (2)  OLER化合物(6)の合成j、、2 rの
〔、(S−ヘキサデシルトリエチレンテトラミン)(/
、2.3−)リアミノプロパン)コバルトfll[l 
) )クロライドラtI00 mlのクロロホルムに溶
解し、/3.2mlのトリエチルアミンを加えた。次い
で、j、Ofの下記化合物CD)を室温で少量ずつ添加
した。室温で7時間攪拌した後、30分間加熱還流した
減圧下クロロホルムを留去し、Sθ1のジメチルホルム
アミドに溶解した後不溶分を濾過した。ジメチルホルム
アミド溶液を70%炭酸水素ナトリウム中に加え析出し
た沈殿物を濾過し、水、メタノールで洗浄した。
収量 5゜ざfl (311%) 化合物CD) 合成例5 0LER化合物(力の合成 3.3 flのcis −(ジクロロ(5−ヘキサデシ
ルトリエチレンテトラミン)コバルト(IIl)クロラ
イドラsoo mlのエタノールに加熱溶解後/θys
lの/Nアンモニア水を加えた。溶液の色は紫色から橙
色に変化した。次いで7./ fの下記化合物(E)と
、10− グ/ − 一のIN水酸化ナトリウム水溶液を加え、3時間加熱還
流した。反応後、減圧下エタノールを留去し、析出した
結晶を濾過後、エタノール、水。
0、I N水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄した。
収量 j、、2 f (グ3%〕 化合物(E) 合成例6 0LER化合物(9)の合成(1)2−ブロ
モステアリン酸の合成 ’12.t fのステアリン酸をオイルバス中で90”
Cまで加熱して溶解した。三塩化リン0、t dを加え
攪拌しながら臭素!、jmを3時間で滴下した。さらに
臭素7.7−を2.3時間で滴下し、滴下終了後qo″
Cで3.5時間反応を続けた。反応溶液を冷却し、四塩
化炭素200rnlと水100m1を加え、有機層を抽
出した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、黄
色のオイル状物質を得た。エタノール60w+lを加え
加熱溶解した後冷却し、淡黄色固体を得た。
収−in  33.7 f (A、2%) (m、p、
 60 N4.2’C)(2)  2−ヘキサデシルジ
エチレントリアミンモノ酢酸の合成 コープロモステアリン酸33.79をエタノール/30
 mlに加熱溶解し、ジエチレントリアミン30.Of
を攪拌しながら加えた。さらに水酸化ナトリウムの3θ
%水溶液/A fを加え6、時間加熱還流した。冷却後
、得られた沈殿物を濾過し、メタノール200−で洗浄
し、白色の固体を得た。
収量 /7.!r f (F9%) (m、p、 A3
〜を乙’C)(3)  シ= ) o (2−ヘキサデ
シルジエチレントリアミンモノ酢酸)コバルト(IID
の合成塩化コバルト・乙水塩10.1 ?をメタノール
200−に溶解し亜硝酸ナトリウム7、lrfと水2θ
−の溶液を加えた。この溶液に空気を通じながら2−ヘ
キサデシルジエチレントリアミンモノ酢酸/7゜jvと
水酸化ナトリウム2゜orを溶解したメタノール溶液、
2SO−と酢酸λ。に7を徐々に加えた。ψ°Cで3時
間空気を通じた後、冷却し、得られた黄色の沈殿物を濾
過した。
収量 10.!; (113%) (4)ジクロロ(2−ヘキサデシルジエチレントリアミ
ンモノ酢酸)コバルト(恥の合成ジニトロ(+2−ヘキ
サデシルジエチレントリアミンモノ酢酸)コバルト(I
Jf)10.Of/4rエタノール200 mlに加熱
分散させ、濃塩酸2θmlを加え、70”Cで乙時間反
応させた。生じた緑色の沈殿物を冷却後濾過し、メタノ
ールで洗浄した。
収量 グ、乙 ?(グg% ) T5)  0LER化合物(9)の合成p、o yのジ
クロロ(,2−へギサデシルジエチレントリアミンモノ
酢酸)コバルト(IIDヲ!;00mAのエタノールに
加熱溶解後if mlの/N水酸化す) IJウム水溶
液を加えた。溶液の色は緑色から黄色に変化した。次い
で、lt4 ?の合成例1の化合物CI)を加え、3時
間加熱還流;7た後、減圧下エタノールを留去した。析
出17た沈殿物を濾過し、エタノール、水。
0、!; N水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄した。
収量 !、、2 S’ (jj%) 本発明に係る錯体は、電子供与体により還元される。電
子供与体としては、ノ・ロゲン化銀現像作用を有すると
否とにかかわらず、該錯体を還元し得るものであればよ
く種々のものを用いることができる。
好ましい電子供与体は、ノ・ロゲン化銀写真感光要素の
処理条件下において、本発明に係る錯体とのレドックス
反応速度が半減期として3θ分以内のものである。
ハロゲン化銀現像主薬を電子供与体として用いた場合に
はハロゲン化銀の現像の結果として電子供与体は酸化さ
れ、もはや電子供与体としては作用しない。現像の行々
われない領域に残留する電−IIS  − 子供与体が錯体を還元する結果として、拡散性写真有用
物質が放出される。
この場合の好ましい電子供与体は、露光されたハロゲン
化銀とのレドックス反応速度における半減期か本発明に
係る錯体とのレドックス反応における半減期に比してS
乃至10倍速いものである。
ハロゲン化銀現像主薬でもある有用な代表釣力電子供与
体としては、例えばアスコルビン酸、ジエチルヒドロキ
シルアミノの如きヒドロキシルアミン、−−メチル−4
’、tj−)リヒドロキシビリミジンの如きトリヒドロ
キシピリミジンをあげることができる。ハロゲン化銀現
像作用のないまたは弱い電子供与体は加水分解により電
子供与体を与える前駆体として用いることもできる。該
前駆体としては例えばラクトン類、少くとも1つのヒド
ロキシル基を加水分解可能な基で保護したハイドロキノ
ン類、ピラゾロン類およびインオキサシロン類をあげる
ことができる。
ハロゲン化銀現像作用がなぜか弱い電子供与体は好まし
くは非拡散性前駆体として本発明に係る− グ乙 − 錯体と組み合わせてハロゲン化銀写真感光要素中に含有
せしめられる。ハロゲン化銀の現像の結果生じたハロゲ
ン化銀現像主薬の酸化体が、加水分解により生成した電
l供与体と反応し、電子供与体を酸化する。ついで残余
の電子供与体が錯体を還元する結果、拡散性写真有用物
質が散出される。
この場合に用いるハロゲン化銀現像剤としては本発明に
係る錯体とのレドックス反応の半減期が該錯体と電子供
与体とのレドックス反応の半減期よりも5倍ないし70
倍遅いものが好゛ましい。
有用な現像主薬としては、ハイドロキノン化合物たとえ
ばハイドロキノン、2.j−ジクロロハイドロキノ/お
よびノークロロハイドロキノン;アミノフェノール化合
物たとえば、グーアミンフェノール、N−メチルアミン
フェノール、3−メチル−l−アミノフェノールおよび
3.3−ジブロモアミノフェノール;カテコール化合物
たとえばカテコール、q−シクロヘキシルカテコール、
3−メトキシカテコールおよび4Z−1tJ−オクタデ
ソルアミノ)カテコール;フェニレンジアミン化合物た
とえばN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3
−メチル−N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
、3−メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フェ
ニレンジアミンおよびN 、 N 、N’、 N’−テ
トラメチル−p−フェニレンジアミンがあげられる。特
に好ましい例としては3−ピラゾリドン化合物たとえば
/−フェニル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−1l
、II−ジメチル−3−ピラゾリドン、グーヒドロキシ
メチル−≠−メチルー7−フェニルー3−ピラゾリドン
il m  )リルー3−ピラゾリドン、/−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−t−メfルー3
−ピラゾリドン、/−フェニル−5−メチル−3−ピラ
ゾリドン、/−フェニルーグ、tl−ビス−(ヒドロキ
シメチル)−J−ピラゾリドン、/、4/−ジメチル−
3−ピラゾリドン、グーメチル−3−ピラゾリドン、り
、クージメチル−3−ピラノlJ)’ン、/−(3−ク
ロロフェニル)−ψ−メチルー3−ピラゾリドン、/−
(l−クロロフェニル)−クーメチル−3−ピラゾリド
ン、/−(3−クロロフェニル)−3−ピラゾリドン、
/−(4Z−クロロフェニル)−3−ピラゾリドン、/
−(グートリル)−グーメチル−3−ピラゾリドン、y
−(2−トリル) −+−メチル−3−ピラゾリドン、
/−(II−トリル)−3−ピラゾリドン、/−(J−
トリル)−3−ピラゾリドン、/−(J−)リル)−グ
、II−ジメチルー3−ピラゾリドンs  /−(,2
−)リフルオロエチル) −+ 、 lI−ジメチル−
3−ピラゾリドンおよび5−メチル−ピラゾリドンがあ
げられる。
米国特許第3,039.に69号に開示されているもの
のごとき現像主薬の組合せも用いることができる。その
ような現像主薬は処理組成物中に使用してもよいし、あ
るいは、少なくとも一部を、任意の1層以上のハロゲン
化銀写真感光要素の層中に含ませることもできる。たと
えば、ハロゲン化銀乳剤層中、色素画像形成物質層、中
間層、受像層に用いることができる。
本発明において電子供与体(前駆体も含む)は好ましく
はハロゲン化銀写真感光要素中、前記−−鉾 一 般式で示される錯体のO,S乃至3倍の量で使用される
加水分解可能な電子供与体であるインオキサシロン類の
中でも好ましいものは次の式で示されるものである。
16 1 ここに、Aは前記式の残部と共にS〜乙原子の芳香環を
形成するに必要な原子群を含む基を表ゎし、好ましくは
炭素環式芳香環である。R15は水素原子または、7〜
3θの炭素原子を含む好ましくは該化合物をハロゲン化
銀写真感光要素中非拡散性にするだめのバラスト基、た
とえば炭素数g〜3θを含む基であって、N−置換カル
バモイル基だトエId N−アルキルカルバモイル、ア
ルキルチオエーテル基、N−置換スルファモイル基たと
えばN−アルキルスルファモイル、アルコキシカルポー
  so  − ニル基等を包含する。そしてR46に炭素数l〜3θを
含むアルキル基、または炭素数6〜3θを含むアリール
基、好ましくけメチル基である。この式の範囲に含まれ
る凹型的な電子供与体には次のものがある: HC−N−0H2C)12So2NHO18H。
−0H30 ■ CH20H2So2NH0,8H。
OH CH5′・0 ■ OH。
−jt+2− −  St  − 1 OH3 53− 他の加水分解可能な電子供与体であるラクトン類として
の具体例を示す。
OHOH −封 − 0G14H29 更に別の具体例を示す。
f1 OH5 [11J OH2C(CH3)3 nμ HOH CH20COC15H31 次に本発明に係る錯体を用いたノ\ロゲン化銀写真感光
要素の実施例を示す。なお、本発明は以下に掲げる実施
例に限定されるものではない。
実施例1 57− 積層単色感光要素の調製: 厚さ750μmの透明なポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に、下記の層を順次塗布し積層単色感光
要素を用意した。
(1)セラチン及びホリ(スチレン−ヨーN−ベンジル
−N、N−ジメチル−N−メタクロイルアミノフェニル
メチルアンモニウムクロライドーコージビニルベンゼン
)(モル):43:tn:II)を各々2.7f!/m
2有する受像層。
(2)  二酸化チタン(21?/rn2)及びゼラチ
ン(2,コf/m  )を有する光反射層。
(3)  カーボンブラック(,2゜rt/rn)及び
ゼラチン(八ざy /m2)を有する不透明層。
(4)マゼンタ0LER化合物+1) (0,114(
f/m  ) ヘンズイソキサゾロン電子供与体(0,
379/m2)N、N−ジエチルラウリルアミド(八/
f/m)並びにゼラチン(2゜397m2)を有するマ
ゼンタ色素画像形成物質層。
(5)  緑感光性沃臭化銀乳剤(銀に換算して0,7
69/m2)及びゼラチy (/、ls r/m2)を
有す一3′g − る緑感光性乳剤層。
(6)  ムコクロル酸(100ni/m2)及びゼラ
チン(/ 97m2)を有する保険層。
次に厚さ700μmの透明なポリエチレンタテレフタレ
ートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布し処理シ
ートを用意した。
(1)  アクリル酸とブチルアクリレートの共重合体
(7!;/、2!;重量%) (22f/m2)を有す
る中和層。
(2)  93%二酢[セルロース(酢化度ψO%)お
よび5%ポリ(スチレン−無水マレイン酸)共重合体の
混合物+(!t r/m2)を有するタイミング層(二
層構成のうちの下層) (3)  ポリ(塩化ビニリテンーコーアクリロニトリ
ルーコーアクリル酸1(79//!;/を重量%)(八
/ 9/m2)を有するタイミング層(二層構成のうち
の上層)    ・・ と用意された種層単色感光要素に、7段の濃度差がO0
/3の銀ウェッジからなる全3θ段の光楔を通して規定
の露光を与え、その後上記処理シートをlね合わせ、更
にその間に下記組成の内容肘約/、0−の処理組成物を
含むボッドを付着させ、フィルム単位を作った。次に上
記フィルム単位を一対の加圧的に並置された約3グOμ
mの間隙を有するローラーの間を通過させることにより
ボッドを破裂させその内容物を上記感光要素と処理シー
トの間に展開させた。
ここで用いた処理組成物の組成は次の通りであった。
水酸゛化ナトリウム          Stv亜硫酸
ナトリウム         2.Oft’l−ヒドロ
キシメチル−グーメチル −/−フェニル−3−ピラゾリドン t、o yj・−
メチルベンゾトリアゾール   2゜ざ2カーボンブラ
ツク(Ravenグ50コロンビア・カーボン社製) 
     /!;0 ?カルボキシ・メチル・セルロー
ス・ ナトリウム塩(高粘度型東京化成製)  5O002ベ
ンジルアルコール        八3 ml蒸留水を
加えテ1000.Oml 数分後に色素画像が感光要素の透明支持体を通して観測
された。
得られた色素画像の反射濃度(サクラ光電濃度計FIA
 −AO型を使用)を緑(λmax == !;!;l
lnm )フィルターによって測定した。
明確なポジのマゼンタ色素画像CI)max ’。に7
、Dmin o、2s > カ得うレk。
実施例2 実施例1のマゼンタ0LER化合物(1)をシアン0L
ER化合物(6)に変えた以外は実施例1と同様に行な
い、得られた色素画像の反射濃度を赤(λmax= t
IIy nm )フィルターによって測定した。
明確なポジのシアン色素画像(Dmax/、7.2 。
Dmino、2t)が得られた。
実施例6 実施例1のマゼンタ0LER化合物(1)をマゼンタ0
LER化合物(7)に変えた以外は、実施例1と同様に
行なった。
明確なポジのマゼンタ色素画像CI)max ’−ざ3
゜D、n1nO,2t ) カ?I ラtel。
−乙/ 一 実施例4 実施例1と5で使用したフィルム単位を用いて最大転写
濃度の転写測定を測定した。
転写速度は最大転写濃度のざ0%が転写する時間で表わ
す。測定結果を第1表に示す。
第1表 第1表によれば本発明に係る0LER化合物を用いた場
合、比420LER化合物に比べ転写速度が著しく速く
なった。
−乙−− 鄭 1) 3F!3 実施例5 厚さ1308mの透明なポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に、下記の層を順次塗布し、積層多色感
光要素を用意した。
(1)セフーF−’ン及ヒポリ(スチレン−コルN−ベ
ンジル−N、N−ジメチル−N−メタクロイルアミノフ
ェニルメチルアンモニウムクロライド−=l−ジヒニル
ヘンセン)(モル比I1g:りg:II)を各々2.7
y/rn2有する受像層 (2)  二酸化チタン(22f/m)及びゼラチン(
,2,,2グ/m2)を有する光反射層 (6)  カーボンブラック(2,19/m2)及びゼ
ラチン(八とグ/m2)を有する不透明層 (4)  シアン0LER化合物+3) (0,3,5
f/m2)ベンズイソキサシロン電子供与体(0,2A
 97m2) N 。
ト■−ジエチルラウリルアミド(八/f/m)並びにゼ
ラチン(2゜jf’/m)を有するシアン色素画像形成
物質層 (5)  赤感光性沃臭化銀乳剤(銀に挟置0.!;3
 ji’/m2)及びゼラチン(0,りOf/m2)の
赤感光性乳剤層(6)、2−アセチル−t −5ea−
オクタデシルヒドロキノン(o、ps 17m  ) 
、フタル酸ジブチル(0,,22J r/m2)及びゼ
ラチン(/、o r/m2)の中間層 (7)マゼンタ0LER化合物(1) (0,11!;
 g/m2)、ベンズイソオキサシロン電子供与体(o
、37 f// m2)ジエチルラウリルアミド(ハ/
f/m)並びにゼラチン(,2,397m2)を有する
マゼンタ色素画像形成物質層 (8)  緑感光性沃臭化銀乳剤(銀に換算0.7t 
97m2)及びゼラチン(ハ/s r/m2)を有する
緑感光性乳剤層 (9)2−アセチル−s −5ec−オクタデシルヒド
ロキノン(O,φ!;f//yn)、フタル酸ジプチル
(0,22!; !Z/m  )及びゼラチン(oyo
 9/m )の中間層 (10)イエロ−0LER化合物(4) (0,!;O
y/m2) %ベンズイソオキサシロン電子供与体(O
,ll7v/m2)、N、N−ジエチルラウリルアミド
(ハ/9/m)並びにゼラチン(,2,S17m2)を
有するイエロー 乙j − 一色素画像形成物質層 (用青感光性沃臭化銀乳剤(銀に換算0.97 ?/r
n2)及びゼラチン(八3097m2)を有する青感光
性乳剤層 (12)テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
(0,29/m2)及びゼラチ7 (0,9り7m2)
よりなる保護層 用意された積層多色感光要素に銀ウェッジを通して規定
の露光を与え、実施例1に示した処理シートを重ね合わ
せ、更に、その間に実施例1で用いた処理組成物を含む
ポンドを付着させ、フィルム単位を作った。このフィル
ム単位を一対の加圧的に並置されたローラーの間を通過
させることにより、ポンドを破裂させ、その内容物を上
記感光要素と処理シートの間に展開させた。13分後、
赤、緑及び青の各色光に対する濃度を測定し、下記の表
の結果が得られた。
−乙6− □ −67− 手続補正書 1M!和58413月1811 特許Jj長″白若杉和夫殿 】1fイ′Iのj〜5/J\ 昭和56f1−特許願第 205525  づ2 発明
の名称 ハロゲンlO膚に 写真感光要素 :3 袖山・をづるh 市イ1との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2−り名 
称 (+27)小西六写真工業株式会刊代表取締役用 
本 信 彦 4代理人 〒191 居 所  東京都IIジ:]’ ljさくら町11丘地
小西六写i’!、 ”lX業株式会社内5 補11:、
命令σ耳1イ・j 自   発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
補  正  前   →   補  正  後P14一
般式(III) (rVl 、(■)  2− PI3  下から8行 下から6行 RB * RQ * R12r R,7およびR13→
  R+s + R+a * R+o * R24およ
びR211P153行 RIOおよびR11→R1?およヒR,81O行 RI3〜R16″   R20〜R2B14〜15行 RI2とR,、l RnとRI4またはR14とR1゜
→R2oとR21+ R1+とR22またはR22とR
ts下から2行 R8+ R11+ alllまたはR16→ R,、、
R,、、R,、またはR2t50 3− P2O下から8行 R+a   →   R26 2511行 R16″   R2? 55 2614行 F【A−ω型   →  PDA−ω型4− 233−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 出する下記一般式(I)で示される非拡散性配位子交換
    不活性錯体を含有するハロゲン化銀写真感光要素。 一般式(I) (Co(II′’ (La) (Lb) ) Yr1 BALL PH0TO 式中、Laはt座配位子の基を表わし、Lbは2座配位
    子の基を表わし、BALLはバラスト基を表わし、PH
    0TOは写真有用物質基を表わし、Yは対イオンを表わ
    し、rはcdI′[)錯体の電荷を中和するのに必要な
    対イオンの数を表わす。 (2)  ψ座配位子が配位可能な窒素原子を2つ以上
    有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のハロゲン化銀写真感光要素。 (3)2座配位子が酸素原子および窒素原子より選ばれ
    る配位子を有することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項記載のハロゲン化銀写真感光要
    素。
JP56205525A 1981-12-19 1981-12-19 ハロゲン化銀写真感光要素 Pending JPS58106533A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205525A JPS58106533A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 ハロゲン化銀写真感光要素
US06/449,849 US4460682A (en) 1981-12-19 1982-12-15 Silver halide photographic element
DE19823246824 DE3246824A1 (de) 1981-12-19 1982-12-17 Photographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205525A JPS58106533A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 ハロゲン化銀写真感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106533A true JPS58106533A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16508320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205525A Pending JPS58106533A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 ハロゲン化銀写真感光要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4460682A (ja)
JP (1) JPS58106533A (ja)
DE (1) DE3246824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129643A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814687B2 (ja) * 1987-03-30 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5415984A (en) * 1993-04-23 1995-05-16 Konica Corporation Image forming element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105738A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive element
JPS5895343A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光要素
JPS58100129A (ja) * 1981-11-30 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光要素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183753A (en) * 1977-08-05 1980-01-15 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing metal complexed azo dyes
US4183754A (en) * 1978-03-07 1980-01-15 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing nondiffusible 1-arylazo-4-isoquinolinol dye-releasing compounds
US4183755A (en) * 1978-04-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing metal complexable nondiffusible azo dye-releasing compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105738A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive element
JPS58100129A (ja) * 1981-11-30 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光要素
JPS5895343A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129643A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4460682A (en) 1984-07-17
DE3246824C2 (ja) 1989-06-29
DE3246824A1 (de) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
US4421846A (en) Photographic element with reducible metal complex that releases photographically useful compound
JPS59185333A (ja) 写真感光材料
JPS58106533A (ja) ハロゲン化銀写真感光要素
EP0123904B1 (en) Heat developable photographic material
JPS59105640A (ja) 写真要素
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
JPS58163938A (ja) カラ−拡散転写用写真要素
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS61269143A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0234375B2 (ja) Harogenkaginshashinkankoyoso
JPH0222939B2 (ja)
JPS6083031A (ja) 写真感光材料
JP2514835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0535420B2 (ja)
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0222940B2 (ja)
JPS62201434A (ja) 熱現像感光材料
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料