JPH04318844A - カラー拡散転写型感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写型感光材料

Info

Publication number
JPH04318844A
JPH04318844A JP11214591A JP11214591A JPH04318844A JP H04318844 A JPH04318844 A JP H04318844A JP 11214591 A JP11214591 A JP 11214591A JP 11214591 A JP11214591 A JP 11214591A JP H04318844 A JPH04318844 A JP H04318844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
compounds
image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11214591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884446B2 (ja
Inventor
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3112145A priority Critical patent/JP2884446B2/ja
Publication of JPH04318844A publication Critical patent/JPH04318844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884446B2 publication Critical patent/JP2884446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー拡散転写法に関
するものであり、特に、ハロゲン化銀が銀に還元される
反応に逆対応して拡散性の色素を放出する耐拡散性の色
素供与化合物を用いた最高濃度の高いカラー画像を得る
ことができるインスタントカラー拡散転写型感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来技術】カラー拡散転写法により、直接にポジ画像
を形成する方法としては、A)直接ポジハロゲン化銀乳
剤とハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応して拡散
性の色素を放出する耐拡散性の化合物(ネガ型色素供与
化合物という)を組み合わせて用いる方法と、B)通常
のハロゲン化銀乳剤(ネガ−ポジ応答をするハロゲン化
銀乳剤)とハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応
して自らが拡散性になる耐拡散性の化合物もしくはハロ
ゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応して拡散性の色
素を放出する耐拡散性の化合物(これらをポジ型色素供
与化合物という)を組み合わせて用いる方法がある。
【0003】A)の方法では、例えば英国特許第1,3
30,524号、特公昭48−39165号、米国特許
第3,443,940号、同4,474,867号、同
4,483,914号等に記載されている、拡散性色素
を離脱基に持つカプラーであって還元剤の酸化体とのカ
ップリング反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)や、米国特許第3,928,312号、
同4,053,312号、同4,055,428号、同
4,336,322号等に記載されている、ハロゲン化
銀に対して還元性であり、ハロゲン化銀を還元すると拡
散性の色素を放出する化合物(DRR化合物)が用いら
れる。
【0004】B)の方法では、■  米国特許第3,1
34,764号、同3,362,819号、同3,59
7,200号、同3,544,545号、同3,482
,972号等に記載されている、ハイドロキノン系現像
薬と色素成分を連結した色素現像薬(この色素現像薬は
アルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と
反応すると非拡散性になるもの)、■  米国特許第4
,503,137号等に記されている通り、アルカリ性
の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀と反応
するとその能力を失う非拡散性の化合物や米国特許第3
,980,479号等に記載された分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,1
99,354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分
子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物、
■  米国特許第4,559,290号、欧州特許第2
20,746A2号、米国特許第4,783,396号
、公開技報87−6199等に記されている通り、現像
によって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色
素を放出する非拡散性の化合物などが用いられる。
【0005】上記の2種の方法の中でも、B)の方法の
方が高い感度を得やすいという点では好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような画像形成方法、特に前記B)−■タイプの画像形
成方法のように、色素供与化合物を電子供与剤と共にハ
ロゲン化銀乳剤と組み合わせて用いた場合、画像の最高
濃度が十分でないという問題があった。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、画像濃度の高いカラー
画像を得るカラー拡散転写型感光材料の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン
化銀が銀に還元される反応に逆対応して拡散性の色素を
放出する色素供与化合物、電子供与剤およびバインダー
を含有する感光要素を有し、かつアルカリ性処理液で展
開処理するカラー拡散転写型感光材料において、該色素
供与化合物および/または電子供与剤が、含水率0.4
%以上かつ有機性値を無機性値で割った値が3以下であ
る高沸点有機溶媒中に分散されていることを特徴とする
カラー拡散転写型感光材料により達成された。
【0009】本発明においては、前記物性を有する高沸
点有機溶媒の中で、現像時、色素供与化合物と耐拡散性
の電子供与剤とが十分反応し、且つ分散物の安定性を高
く保つために、含水率が0.6%以上の化合物がより好
ましく、また有機性値を無機性値で割った値が3以下0
.9以上、沸点が180℃以上の化合物が特に望ましい
【0010】色素供与化合物と耐拡散性電子供与剤とは
本発明の高沸点有機溶媒中に一緒に溶解し、分散するこ
ともできるし、別の分散物として調整することもできる
。後者の場合、少なくとも一方は本発明の高沸点有機溶
媒を使用して分散するが、他方は公知の高沸点溶媒、お
よび/又は後述の低沸点溶媒もしくは特公昭51−39
853号、特開昭51−59943号等に記載されてい
る重合物等、を用いて分散してもよい。
【0011】以下に本発明に用いられる高沸点有機溶媒
を例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるも
のではない。
【0012】
【化1】
【0013】本発明における有機性値および無機性値は
、有機概念図(甲田善生著、三共出版)に定義されてい
る。また本発明で規定している高沸点有機溶媒の含水率
は、高沸点有機溶媒1.5ccと水6ccを混合させ1
6時間振とうした後の高沸点有機溶媒中の飽和含水量を
カールフィシャー式微量水分測定装置(三菱化成(株)
製CA−01)により25℃で測定することにより求め
た。
【0014】本発明では色素供与化合物及び/又は電子
供与剤を前記高沸点有機溶媒中に溶解させて分散するが
、この場合、所望により沸点50℃から150℃の低沸
点有機溶媒を併せて用いることができる。また特公昭5
1−39853号、特開昭51−59943号等に記載
されているポリマーを併用してもよい。本発明の高沸点
有機溶媒の量は、用いられる色素供与化合物又は耐拡散
性電子供与剤(併用する場合は、その和)1gに対して
10g以下、好ましくは5g以下である。疎水性化合物
を親水性コロイドに分散する際に用いることが知られて
いる、種々の界面活性剤を、この場合も用いることがで
きる。例えば特開昭59−157636号の第(37)
から(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。
【0015】本発明で用いる色素供与化合物は、画像状
に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物であ
る。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わすこと
ができる。 (Dye−Y)n −Z              
〔LI〕Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基
又は色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基
を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に逆対
応して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0016】一般式〔LI〕で表わされる色素供与化合
物の具体例としては下記の■〜■の化合物を挙げること
ができる。■米国特許第3,134,764号、同3,
362,819号、同3,597,200号、同3,5
44,545号、同3,482,972号等に記載され
ている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した
色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡
散性であるが、ハロゲン化銀または電子伝達剤の酸化体
と反応すると非拡散性になるものである。■米国特許第
4,503,137号等に記されている通り、アルカリ
性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀また
は電子伝達剤の酸化体と反応するとその能力を失う非拡
散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特許
第3,980,479号等に記載された分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4
,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン環
の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合
物が挙げられる。■米国特許第4,559,290号、
欧州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199等に記されてい
る通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応
して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でき
る。
【0017】その例としては、米国特許第4,139,
389号、同4,139,379号、特開昭59−18
5333号、同57−84453号等に記載されている
還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色
素を放出する化合物、米国特許第4,232,107号
、特開昭59−101649号、同61−88257号
、リサーチ・ディスクロージャー(Research 
 Disclosure、以下「RD」と記す)240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物
、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4,343,893号、同4
,619,884号等に記載されている還元後に一重結
合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許
第4,450,223号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,
609,610号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物などが挙げられる。
【0018】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−26842
号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義
)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271
344号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上
記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63
−271341号に記された一分子内にC−X′結合(
X′はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1−
161237号、同1−161342号に記載されてい
る電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重結
合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。
【0019】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許第220,746A2号または米国特許第4,7
83,396号に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報87−6199の
化合物(11)〜(23)などである。
【0020】本発明では、特に■の色素供与化合物の場
合は還元剤が銀現像反応と色素放出反応に競争的に作用
するため、本発明により、画像の最高濃度を著しく高め
ることができる。
【0021】これらの化合物は、各々前記に引用した特
許明細書に記載の方法によって合成することができる。 被還元性色素供与化合物の使用量は、色素の吸光係数に
もよるが、0.05〜5ミルモル/m2 、好ましくは
0.1〜3ミルモル/m2 の範囲である。色素供与化
合物は単独でも2種以上組合わせても使用できる。また
、黒色もしくは異なる色相の画像を得るために、特開昭
60−162251号記載の如く、例えばシアン、マゼ
ンタ、イエローの各色素供与化合物を少なくとも1種ず
つハロゲン化銀を含有する層中または隣接層中に混合し
て含有させる等、異なる色相を有する可動性色素を放出
する色素供与化合物を2種以上混合して使用することも
できる。
【0022】本発明では■の色素供与化合物を使用する
場合には非拡散性の電子供与剤(本発明で電子供与剤と
いうときはその前駆体も含むものとする)を用いるが、
これらの化合物の詳細については米国特許第4,783
,396号、欧州特許公開220,746A2号、公開
技報87−6199号、特開平2−22649号、同2
−32338号、同2−35451号、特願平1−26
9556号等に記載されている。
【0023】電子供与剤の使用量は広い範囲を持つが、
好ましくは色素供与化合物1モル当り0.01〜50モ
ル、特に好ましくは0.1〜5モルの範囲である。また
ハロゲン化銀1モルに対しては0.001〜5モル、特
に好ましくは0.01〜1.5モルの範囲である。電子
供与剤は色素供与化合物と同一層に含有させることが好
ましいが、隣接層に含有させてもよい。
【0024】本発明では、現像の結果生じた電子伝達剤
の酸化体が他の感光層等に拡散し、色濁りを発生させた
り、濃度低下をひき起こすのを防止するために中間層を
設け、この層に電子伝達剤の酸化体を還元しうる耐拡散
性の還元剤を添加することができる。本発明において中
間層に用いる耐拡散性の還元剤としては以下の特許に記
載されている化合物が使用できる。米国特許第2,36
0,290号、同2,403,721号、同2,418
,618号、同2,701,197号、同2,728,
659号、同2,735,765号、同2,732,3
00号、同3,700,453号、特公昭59−374
97号、同56−21145号、同51−12250号
、特開昭59−202465号、同55−72158号
、同55−43521号、同57−22237号、同5
8−156932号、同59−5247号、同62−1
03638号、西独特許公開(OLS)2,732,9
71号、特開平1−120553号、同2−32338
号、同2−46450号、同2−64633号、同2−
110557号など。また前述の電子供与剤も使用でき
る。
【0025】上記還元剤の添加量は、各中間層において
、支持体1m2 当たり0.01ミルモル〜10ミリモ
ル、好ましくは0.1ミリモル〜5ミリモル、各中間層
においてその層のバインダー1g当たり0.01ミリモ
ル〜10ミリモル、好ましくは0.1ミリモル〜5ミリ
モルである。本発明の還元剤は必要に応じて保護層に添
加することもできる。保護層に添加する場合の添加量は
保護層のバインダー1g当り0.01ミルモル〜10ミ
ルモル、好ましくは0.1ミルモル〜5ミルモルである
【0026】本発明において中間層が複数ある場合、各
々の中間層に添加する耐拡散性の還元剤は同一でも異な
っていてもよく、またそれぞれ複数の化合物を併用して
もよい。
【0027】本発明においては、画像のディスクリミネ
ーションや色再現性を向上させる目的で現像抑制剤前駆
体を使用することができる。本発明に用いる現像抑制剤
前駆体は、特公昭47−44805号、同54−173
69号、同55−9696号、同55−34927号、
同54−39727号、特開昭57−135944号、
同57−135945号、同57−136640号、同
55−53330号、同57−76541号、同57−
135949号、同57−179842号、同62−2
15270号、同61−67851号、同61−124
941号、同61−147249号、同61−1857
43号、同61−184539号、同61−14724
4号、同61−188540号、同61−182039
号、同61−185744号、同61−236548号
、同61−267045号、同61−267041号、
同61−269147号、同61−269143号、同
61−269148号、同61−269147号、特開
平2−64634号、同2−110557号等に記載さ
れている。本発明において、現像抑制剤前駆体は、乳剤
層、中間層、色素供与化合物含有層、保護層等任意の層
に使用することができる。
【0028】色素供与化合物、耐拡散性電子供与剤など
の疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載
の方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入す
ることができる。乳化分散法では、特開昭59−831
54号、同59−178451号、同59−17845
2号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。さらに乳化分散後、必要に応じて限外
濾過等により低沸点有機溶媒を除去して用いることもで
きる。
【0029】本発明の電子供与剤は拡散性が低いので、
本発明の電子供与剤と現像可能なハロゲン化銀との間の
電子移動を促進するために、電子伝達剤及び/又は電子
伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いることが好まし
い。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、電子供与剤
をクロス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを
生じないものであればどのようなものでも使用できる。 これら電子伝達剤の具体的化合物としてはアミノフェノ
ール類、ピラゾリジノン類が挙げられるが、このうちピ
ラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に好ま
しい。例えば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−
p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−(3′−メチル−フェニル)−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリジノン等が挙げられる。こ
のような電子伝達剤は、単独でもまた二種以上を併用し
てもよく、後述の処理液に添加してもよく、感光要素中
に内蔵してもよい。感光要素中に内蔵する場合は、すべ
ての層(乳剤層、中間層、保護層等)に全部又は部分的
に添加することができる。
【0030】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一であ
ってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造であ
ってもよい(特開昭57−154232号、同58−1
08533号、同59−48755号、同59−522
37号、米国特許第4,433,048号及び欧州特許
第100,984号)。また、粒子の厚みが0.5μm
以下、径は少なくとも0.6μmで、平均アスペクト比
が5以上の平板粒子(米国特許第4,414,310号
、同4,435,499号及び西独公開特許(OLS)
第3,241,646A1等)あるいは粒子サイズ分布
が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−178235号
、同58−100846号、同58−14829号、国
際公開83/02338A1号、欧州特許第64,41
2A3号及び同83,377A1号)であってもよい。
【0031】晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サ
イズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用
してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤
を混合して、階調を調節することもできる。本発明での
ハロゲン化銀の粒子サイズは、平均粒径が0.001μ
mから10μmのものが好ましく、0.001μmから
5μmのものが更に好ましい。
【0032】これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中
性法、またはアンモニア法のいずれで調製してもよく、
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい。粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法
、またはpAgを一定に保つコントロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を速めるため、
添加する銀塩及びハロゲン塩の添加濃度、添加量または
添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−14232
9号、同55−158124号、米国特許第3,650
,757号等)。エピタキシャル接合型のハロゲン化銀
粒子も使用することができる(特開昭56−16124
号、米国特許第4,094,684号)。
【0033】本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成
段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特
公昭47−11386号記載の有機チオエーテル誘導体
または特開昭53−144319号に記載されている含
硫黄化合物などを用いることができる。粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩などを共存させてもよい。さらに、高照度
不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(I
II 、IV)、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウ
ムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジウム塩
などの水溶性ロジウム塩を用いることができる。ハロゲ
ン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可溶性塩
類を除去してもよく、このためヌーデル水洗法や沈降法
に従うことができる。
【0034】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
などを単独または組合わせて用いることができる。これ
らの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこと
もできる(特開昭58−126526号、同58−21
5644号)。
【0035】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主
として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であって
も、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型乳剤と造核剤とを組み合わせた直接反転乳剤
を使用することもできる。この目的に適した内部潜像型
乳剤は米国特許第2,592,250号、同3,761
,276号、特公昭58−3534号および特開昭57
−136641号などに記載されている。本発明におい
て組合わせるのに好ましい造核剤は、米国特許第3,2
27,552号、同4,245,037号、同4,25
5,511号、同4,266,013号、同4,276
,364号および西独特許公開(OLS)2,635,
316号等に記載されている。
【0036】本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の形
成法としては、公知のシングルジェット法やダブルジェ
ット法を用いることができ、後者の方法においては、さ
らに、反応液中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。ま
た、それらの組み合わせの方法でも良い。前記のいずれ
のハロゲン化銀乳剤形成法においても、公知の一段添加
法または多段添加法のいずれの添加法でも良く、かつそ
の添加速度は、一定速度でも良く、あるいは、段階的に
または連続的に変化する速度(これはたとえば、可溶性
銀塩及び/または、ハロゲン化物の濃度を一定に保ちつ
つ、それらの溶液の添加流速を変化させる方法とか、添
加流速は一定に保ちつつ添加液中の可溶性銀塩及び/ま
たは、ハロゲン化物の濃度を変化させる方法とか、また
はそれらの組み合せの方法などにより達成できる)でも
良い。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
法でも良い。また、ハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、どのように設定しても良い。本発明の感
光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10
g/m2 の範囲である。
【0037】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえ
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール
、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合
体のような多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、
酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot
o.Japan,No.16,p30(1966)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。
【0038】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は、写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0039】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
は、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第3
,615,641号、特開昭63−23145号等に記
載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4,183,756号、同4,225,666号に従っ
てハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一
般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし10−2モ
ル程度である。
【0040】減色法による天然色の再現には、上記分光
増感色素により分光増感された乳剤と同波長範囲に選択
的な分光吸収をもつ色素を供与する前記色素供与化合物
とのくみあわせの少なくとも二つからなる感光層を用い
る。乳剤と色素供与化合物とは別層として重ねて塗設し
てもよいし、また混合し一層として塗設してもよい。該
色素供与化合物が塗布された状態で、これと組合わされ
た乳剤の分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好
ましい。この場合、被還元性色素供与化合物の層はハロ
ゲン化銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で好ま
しい。また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からな
るものでもよく、また乳剤層と色素供与化合物層との間
に任意の層を設けてもよい。特公昭60−15267号
に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また
特開昭60−91354号に記載された反射層を設け感
光要素の感度を高めることも出来る。好ましい重層構成
では、露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳
剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配
置される。
【0041】本発明を撮影材料として用いる場合には、
感光層の最上層に紫外線吸収層を設けることができる。 該吸収層には、ベンゾトリアゾール系化合物、4−チア
ゾリドン化合物、ベンゾフェノン系化合物など当該技術
分野において、一般に用いられる各種の紫外線吸収剤を
用いることができる。
【0042】感光要素や受像要素の構成層のバインダー
には親水性のものが好ましく用いられる。その例として
は特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)
頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か
半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン
、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導
体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン
等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、そ
の他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭6
2−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すな
わち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノ
マーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メ
タクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲ
ルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種
以上組み合わせて用いることもできる。本発明において
、バインダーの塗布量は1m2 当たり20g以下が好
ましく、特に10g以下、更には7g以下にするのが適
当である。
【0043】感光要素または受像要素の構成層(バック
層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、
膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目
的で種々のポリマーラテックスを含有させることができ
る。具体的には、特開昭62−245258号、同62
−136648号、同62−110066号等に記載の
ポリマーラテックスのいずれでも使用できる。特に、ガ
ラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを
媒染層に用いると受像層のヒビ割れを防止することがで
き、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバッ
ク層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0044】感光要素や受像要素の構成層に用いる硬膜
剤としては、米国特許第4,678,739号第41欄
、特開昭59−116655号、同62−245261
号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられ
る。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアル
デヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤
、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
【0045】感光要素や受像要素の構成層には、塗布助
剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等
の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界
面活性剤の具体例は特開昭62−173463号、同6
2−183457号等に記載されている。
【0046】感光要素や受像要素の構成層には、スベリ
性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ
化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例
としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開
昭61−20944号、同62−135826号等に記
載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油など
のオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹
脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化
合物が挙げられる。
【0047】感光要素や受像要素にはマット剤を用いる
ことができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオ
レフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−
88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。
【0048】その他、感光要素および受像要素の構成層
には、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
【0049】本発明において感光要素及び/又は受像要
素には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成
促進剤にはハロゲン化銀と還元剤との酸化還元反応の促
進、色素供与化合物からの色素の生成または色素の分解
あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光
材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能が
あり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカー
サー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許第4,6
78,739号第38〜40欄に記載されている。
【0050】次に、本発明に含まれるその他の構成要素
について説明する。 A)支持体 本発明に使用される支持体は通常平滑な写真用支持体と
して用いられる透明支持体、白色支持体、黒色支持体な
どである。透明支持体としては厚さ50〜350μm、
好ましくは70〜210μmのポリエチレンテレフタレ
ート、セルロースアセテート、ポリカーボネートなどが
使用される。透明支持体中にはライトパイピング防止の
為に微濁量の二酸化チタンなどの顔料や微量の染料を含
ませてもよい。
【0051】本発明にいう白色支持体とは、少なくとも
染料受像層を塗設する側が白色である支持体を指し、十
分な白色度と平滑性をもつものであればどのようなもの
でも用いることが出来る。例えば、粒径0.1〜5μm
の酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の
添加や延伸によるミクロボイド形成で白色化したポリマ
ーフィルム、例えば常法の逐次第二軸延伸で製膜したポ
リエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピ
レンから成るフィルムや合成紙、また紙の両面にポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン
等をラミネートしたものなどが好ましく用いられる。こ
のラミネート層中にはチタンホワイトなどの白色顔料を
練りこんでおいてもよい。支持体の厚さは50〜350
μm、好ましくは70〜210μm、更に好ましくは8
0〜150μmである。また、必要によっては、支持体
に遮光層を設けることもできる。例えば白色支持体の背
面にカーボンブラックなどの遮光剤を含んだポリエチレ
ンをラミネートしてなる支持体などが用いられる。
【0052】黒色支持体としては、カーボンブラックな
どの遮光剤を含んだ厚さ50〜350μm、好ましくは
70〜210μmのポリエチレンテレフタレート、セル
ロースアセテート、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリプロピレンなど、あるいはカーボンブラックなどの
遮光剤を含んだ厚さ50〜400μm、好ましくは70
〜250μmの紙支持体の両面をポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミネート
したものなどが好ましく用いられる。カーボンブラック
原料としては、例えばDonnel  Voest“C
arbon  Black”Marcel  Dekk
er,Inc.(1976)に記載されているようなチ
ャンネル法、サーマル法及びファーネス法など任意の製
法のものが使用できる。カーボンブラックの粒子サイズ
は特に限定されないが90〜1800Åのものが好まし
い。遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべき感光
材料の感度に応じて量を調節すればよいが、光学濃度で
5〜10程度が望ましい。
【0053】黒色支持体を使用する場合あるいは白色支
持体の白色度が不足する場合には、支持体と染料受像層
の間に白色光反射層を設けることが必要であり、粒径0
.1〜5μmの酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等
の白色顔料や、中空ポリマーラテックスを含有する層を
設けるのが好ましい。
【0054】B)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許第2,983,606号に記載されているオレ
イン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3,362,8
19号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリ
ル酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルま
たは酸無水物;仏国特許第2,290,699号に開示
されているようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共
重合体;米国特許第4,139,383号やRD  N
o.16102(1977年)に開示されているような
ラテックス型の酸性ポリマーを挙げることができる。そ
の他、米国特許第4,088,493号、特開昭52−
153739号、同53−1023号、同53−454
0号、同53−4541号、同53−4542号等に開
示の酸性物質も挙げることができる。
【0055】酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合物
、セルロースアセテート、ハイドロジエンフタレート等
である。前記ポリマー酸は単独でも親水性ポリマーと混
合して用いることもできる。このようなポリマーとして
は、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルな
どである。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい
。また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマ
ー、例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい
【0056】ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開され
るアルカリの量により調節される。単位面積当りのポリ
マー酸とアルカリの当量比は0.9〜2.0が好ましい
。ポリマー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が変
化したり、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場合
にも色相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合を
生じる。更に好ましい当量比は1.0〜1.3である。 親水性ポリマーと混合する場合には親水性ポリマーの量
も多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。親
水性ポリマーのポリマー酸に対する重量比は0.1〜1
0、好ましくは0.3〜3.0である。
【0057】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことができる。たとえば、この層
の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆
性を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル
化合物を添加することができる。その他必要に応じて、
酸化防止剤、現像抑制剤およびその前駆体などを添加す
ることもできる。
【0058】C)中和タイミング層 中間層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。なかでも
、特開昭54−136328号、米国特許第4,267
,262号、同4,009,030号、同4,029,
849号等に開示されている酢酸セルロースを使用した
タイミング層;特開昭54−128335号、同56−
69629号、同57−6843号、米国特許第4,0
56,394号、同4,061,496号、同4,19
9,362号、同4,250,243号、同4,256
,827号、同4,268,604号等に開示されてい
る、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合さ
せてつくられたラテックスポリマー;米国特許第4,2
29,516号に開示されたラクトン環を有するポリマ
ー;その他特開昭56−25735号、同56−973
46号、同57−6842号、欧州特許第31,957
A1号、同37,724A1号、同48,412A1号
などに開示されたポリマーが特に有用である。
【0059】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許第3,421,893号、同3,455
,686号、同3,575,701号、同3,778,
265号、同3,785,815号、同3,847,6
15号、同4,088,493号、同4,123,27
5号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431号
、西独特許出願(OLS)1,622,936号、同2
,162,277号、RD  15162  No.1
51(1976年)。特開昭59−202463号、米
国特許第4,297,431号、同4,288,523
号、同4,201,587号、同4,229,516号
、特開昭55−121438号、同56−166212
号、同55−41490号、同55−54341号、同
56−102852号、同57−141644号、同5
7−173834号、同57−179841号、西独特
許出願公開(OLS)2,910,271号、欧州特許
第31,957A1号、RD  No.18452等に
記載のものを挙げることができる。
【0060】中和タイミング層は、単層でも複層であっ
ても良い。またこれらの素材からなるタイミング層に、
例えば米国特許第4,009,029号、西独特許出願
(OLS)2,913,164号、同3,014,67
2号、特開昭54−155837号、同55−1387
45号、などに開示された現像抑制剤および/もしくは
そのプレカーサーや、また、米国特許第4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他写真用有用な添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。
【0061】D)染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。本発明に用いられるポリマー媒染剤とは
二級および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環
部分をもつポリマー、これらの4級カチオン基を含むポ
リマーなどで分子量が5,000以上のもの特に好まし
くは10,000以上のものである。
【0062】例えば、米国特許第2,548,564号
、同2,484,430号、同3,148,061号、
同3,756,814号に開示されているビニルピリジ
ンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー
;米国特許第4,124,386号等に開示されている
ビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許第3
,625,694号、同3,859,096号、同4,
128,538号、英国特許第1,277,453号等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許第3,958,995号、同2,721,
852号、同2,798,063号、特開昭54−11
5228号、同54−145529号、同54−126
027号、同54−155835号、同56−1735
2号等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許第
3,898,088号等に開示されている水不溶性媒染
剤;米国特許第4,168,976号、同4,201,
840号等に開示の染料と共有結合を行うことのできる
反応性媒染剤;更に米国特許第3,709,690号、
同3,788,855号、同3,642,482号、同
3,488,706号、同3,557,066号、同3
,271,147号、同3,271,148号、特開昭
53−30328号、同52−155528号、同53
−125号、同53−1024号、同53−10783
5号、英国特許第2,064,802号に開示してある
媒染剤を挙げることができる。その他、米国特許第2,
675,316号、同2,882,156号に記載の媒
染剤も挙げることができる。
【0063】これらの媒染剤の内、媒染層から他の層に
移動しにくいものが好ましく、例えばゼラチン等のマト
リックスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、およ
び水性ゾル(又は、ラテックス分散物)型媒染剤が好ま
しい。特に好ましくはラテックス分散物媒染剤であり、
粒径0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0.2μ
mのものがよい。媒染剤の塗設量は、媒染剤の種類、4
級カチオン基の含量、媒染すべき色素の種類と量、使用
するバインダー種などによって異なるが0.5〜10g
/m2 、好ましくは1.0〜5.0g/m2 、特に
好ましくは2〜4g/m2 である。
【0064】受像層に使用する親水性コロイドとしては
、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるが、ゼラチ
ンが好ましい。受像層には退色防止剤を用いてもよい。 退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤
、あるいはある種の金属錯体がある。これらは実質的に
受像層に含有され効果が得られるならば他の層に添加す
ることもできる。
【0065】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある
。また、特開昭61−159644号記載の化合物も有
効である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール
系化合物(米国特許第3,533,794号など)、4
−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,68
1号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2
784号など)、その他特開昭54−48535号、同
62−136641号、同61−88256号等に記載
の化合物がある。また、特開昭62−260152号記
載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体とし
ては、米国特許第4,241,155号、同4,245
,018号第3〜36欄、同4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174741号、同61−882
56号(27)〜(29)頁、特開平1−75568号
、特開昭63−199248号等に記載されている化合
物がある。
【0066】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されている
。受像要素に転写された色素の退色を防止するための退
色防止剤は予め受像要素に含有させておいてもよいし、
感光要素もしくは処理組成物などの外部から受像要素に
供給するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線
吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用して
もよい。
【0067】感光要素や受像要素には蛍光増白剤を用い
てもよい。特に受像要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光要素もしくは処理組成物などに内蔵させ処理工程中
に受像要素に供給させるのが好ましい。その例として、
K.Veenkataraman編「The  Che
mistry  of  Synthetic  Dy
es」第V巻第8章、特開昭61−143752号など
に記載されている化合物を挙げることができる。より具
体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止
剤と組み合わせて用いることができる。
【0068】E)剥離層 本発明では必要に応じて処理後に感光要素と受像要素を
剥がし取る為に剥離層が設けられる。従ってこの剥離層
は処理後の剥離が容易なものでなければならない。この
ための素材としては、例えば、特開昭47−8237号
、同59−220727号、同59−229555号、
同49−4653号、米国特許第3,220,835号
、同4,359,518号、特開昭49−4334号、
同56−65133号、同45−24075号、米国特
許第3,227,550号、同2,759,825号、
同4,401,746号、同4,366,227号など
に記載されたものを用いることが出来る。具体例の一つ
としては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロ
ース誘導体が挙げられる。例えばヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート−フタレート、可塑化メ
チルセルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、
カルボキシメチルセルロース、などである。また別の例
として種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン
、アラビアゴム、などがある。また種々の変性ゼラチン
、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども
用いられる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマ
ーが挙げられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチル
メタクリレート、あるいは、それらの共重合体などであ
る。剥離層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59
−220727号、同60−60642号などに記載さ
れているように複数の層からなるものでもよい。
【0069】F)処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、その含有する成分によっ
て感光層の現像を行うものである。このために、組成物
中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、更に、現像を調節
するための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を
防ぐための酸化防止剤などを含有する。アルカリは処理
液のpHを12〜14とするに足りるものであり、アル
カリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩
(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級アミン
の水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウムな
ど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムが好ましい。増粘剤は処理液を均一に展開す
るために、また現像中に感光要素/受像要素間の密着を
保ち、かつ剥離時には処理液成分が受像要素の表面に残
らないようにする為に必要である。例えば、ポリビニル
アルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースのアルカリ金属塩が用いられ、好まし
くは、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロースが用いられる。
【0070】受像要素が透明支持体であり遮光機能を有
しない場合などには、処理液は遮光剤を含有することが
できる。遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステイ
ンを生じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれで
も、またそれらの組合わせでも用いることができる。代
表的なものとしてカーボンブラックが挙げられるが、そ
の他チタンホワイトと染料の組み合わせも用いられる。 この染料としては、処理の一定時間後に無色となるよう
な一時遮光染料でもよい。
【0071】本発明においては、感光要素中に電子伝達
剤を含有する場合にもしない場合にも、処理組成物中に
も電子伝達剤を添加することができる。
【0072】上記の処理組成物は、米国特許第2,54
3,181号、同2,643,886号、同2,653
,732号、同2,723,051号、同3,056,
491号、同3,056,492号、同3,152,5
15号等に記載されているような圧力により破裂可能な
容器に充填して使用することが好ましい。
【0073】次に感光材料の構成について説明する。上
記各要素を組み合わせることによってカラー拡散転写イ
ンスタント感光材料を構成することができる。カラー拡
散転写インスタントフィルムユニットは大別して剥離型
、剥離不用型に大別され、剥離型は感光層と色素受像層
とが別の支持体上に塗設されており画像露光後、感光要
素と、色素受像要素とを重ね合わせ、その間に処理組成
物を展開し、その後色素受像要素を剥し取ることにより
、色素受像層に転写された色素画像を得るものである。 これに対して剥離不用型では透明な支持体ともう一方の
支持体の間に色素受像層、感光層が塗設されているが、
受像層と感光層が同一の透明支持体に塗設される形態と
別の支持体に塗設される形態とがある。前者の場合には
受像層と感光層との間に白色反射層が塗設され、後者の
場合には、受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に展開さ
れる処理組成物に白色顔料を含有させることにより、受
像層に転写した色素像を反射光で観察できるようにして
いる。
【0074】剥離型は、一般に受像要素と感光要素は別
の支持体に付設され、受像材料として染料受像層の他に
、必要に応じて中和機能を有する層、中和タイミング層
、剥離層が設けられる。受像材料の支持体としては、遮
光機能を有する白色支持体を用いる事が好ましい。一方
感光材料は、感光層の他に必要に応じて中和機能を有す
る層、中和タイミング層が設けられる。感光材料の支持
体としては、遮光機能を有する黒色支持体を用いる事が
好ましい。該フィルムユニットに関して、特開昭61−
47956号に記載のものを、適用することができる。 さらに、剥離型として特開平1−198747号、特願
平1−68749号に記載のごとく、同一支持体に染料
受像層/剥離層/感光層の順に付設されたフィルムユニ
ットを適用することができる。
【0075】剥離不要型は、感光層と受像層が同一支持
体上に付設される場合は、別の透明支持体上に中和機能
を有する層、中和タイミング層が付設されたカバーシー
ト材料が用いられる。該フィルムユニットに関して、特
公昭46−16356号、特開昭50−13040号に
記載のものを、適用することができる。
【0076】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明する。
【0077】実施例1 赤感性ハロゲン化銀乳剤(I)の作り方について述べる
。良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800cc中に
ゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウ
ム6g、及び下記薬品Aの30mgを加えて50℃に保
温したもの)に、下記表A記載の(I)液と(II)液
を同時に30分間かけて等流量で添加した。その後さら
に下記表B記載の(III)液と(IV)液を同時に3
0分間かけて添加した。また(III)、(IV)液の
添加開始の3分後から下記の色素溶液を20分間かけて
添加した。水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン2
2gを加えてpHを6.2、pAgを7.7に調節した
後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加
えて60℃で最適に化学増感した。このようにして平均
粒子サイズ0.38μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤を
得た。収量は635gであった。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【化2】
【0081】〈色素溶液〉下記色素(a)67mgと色
素(b)133mgをメタノール100ccに溶かした
もの。
【0082】
【化3】
【0083】次に緑感性ハロゲン化銀乳剤(II)につ
いて述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液(表C)
を50℃に保温して表Dの(I)液と(II)液を30
分間かけて添加した。次いで表Dの(III)液と(I
V)液を30分間かけて添加し、添加終了の1分後に下
記の色素溶液を添加した。水洗、脱塩後ゼラチン20g
を加えpH、pAgを調製してトリエチルチオ尿素、塩
化金酸、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンを用いて最適に化学増感した。得
られた乳剤は平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤で収量は630gであった。
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】〈色素溶液〉下記色素(c)0.18g、
色素(d)0.02gと色素(e)0.035gをメタ
ノール154ccに溶かしたもの。
【0087】
【化4】
【0088】次に青感性ハロゲン化銀乳剤(III)の
作り方について述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶
液〔水800cc中にゼラチン20g、臭化カリウム3
g、下記薬品Aの0.03g、およびHO(CH2 )
2 S(CH2 )2 S(CH2 )2 OHの0.
25gを加えて50℃に保温したもの〕に、下記表Eの
(1)液と(2)液を同時に30分間かけて添加した。 その後さらに下記表Eの(3)液と(4)液を同時に2
0分間かけて添加した。また(3)液の添加開始後、5
分から下記の色素溶液を18分間で添加した。水洗、脱
塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加えてpHを
6.2、pAgを8.5に調整した後、チオ硫酸ナトリ
ウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に化学増感
した。このようにして平均粒子サイズ0.40μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
【0089】
【表5】
【0090】
【化5】
【0091】〈色素溶液〉下記色素(f)0.18gと
色素(g)0.06gをメタノール160ccに溶かし
た液。
【0092】
【化6】
【0093】次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作
り方について述べる。イエローの色素供与化合物(1)
* を2.2g、電子供与体(1)* を0.7g、高
沸点有機溶剤(1)* を1.5g秤量し、酢酸エチル
13ccを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液
とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの14%溶液12
.4g、水14cc及び界面活性剤(2)* の5%水
溶液1.2ccとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、10,000rpmで分散した。この分散液
をイエローの色素供与化合物の分散物という。
【0094】マゼンタおよびシアンの色素供与化合物の
分散物は、イエローの色素供与化合物と同様、マゼンタ
の色素供与化合物(2)* 、またはシアンの色素供与
化合物(3)* を使って作った。
【0095】次に中間層用の耐拡散性還元剤のゼラチン
分散物の作り方について述べる。還元剤(1)* 20
.0g、現像抑制剤前駆体(1)* 5.9g、化合物
(1)* 1.8g、高沸点有機溶媒(1)* 8.5
gを酢酸エチル26cc及びシクロヘキサノン13cc
に約60℃で溶解させ均一な溶液とした。この溶液と石
灰処理ゼラチンの10%溶液100g、界面活性剤(2
)* の5%水溶液15ccおよび亜硫酸水素ナトリウ
ムの1.7%水溶液15ccとを攪拌混合したのち、ホ
モジナイザーで10分間、10,000rpmで分散し
た。 この分散液を中間層用耐拡散性還元剤の分散物という。
【0096】これらにより下記第1表の構成を有する比
較用感光要素101を作成した。
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
【0099】
【表8】
【0100】マット剤(1)*         ポリ
メチルメタクリレート球形ラテックス (平均粒径4μm)
【0101】
【化7】
【0102】界面活性剤(1)*       エーロ
ゾルOT
【0103】
【化8】
【0104】高沸点有機溶媒(1)*   トリシクロ
ヘキシルフォスフェート 硬膜剤(1)*           1,2−ビス(
ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン
【0105】
【化9】
【0106】
【化10】
【0107】
【化11】
【0108】
【化12】
【0109】さらに、感光要素101の第1層、第5層
、第9層の色材層の高沸点有機溶媒(1)* を第2表
に示す高沸点有機溶媒に換えて、比較例となる感光要素
102〜108を作成した。
【0110】
【表9】
【0111】
【表10】
【0112】つぎに、感光要素101の第1層、第5層
、第9層の色材層の高沸点有機溶媒(1)* を第3表
に示す高沸点有機溶媒に換えて、感光要素201〜20
5を作成した。
【0113】
【表11】
【0114】受像要素は以下のようにして作成した。 紙支持体:150μmの厚みの紙の両側に30μmづつ
ポリエチレンをラミネートしたもの。受像層側のポリエ
チレンには、ポリエチレンに対し重量で10%の酸化チ
タンが分散して添加されている。
【0115】バック側:(a)カーボンブラック4.0
g/m2 、ゼラチン2.0g/m2 の遮光層。 (b)酸化チタン8.0g/m2 、ゼラチン1.0g
/m2の白色層。 (c)ゼラチン0.6g/m2 の保護層。以上(a)
〜(c)がこの順に塗設され、硬膜剤により硬膜されて
いる。
【0116】受像層側:(1)平均分子量50,000
のアクリル酸−ブチルアクリレート(モル比8:2)共
重合体を22g/m2 含む中和層。 (2)酢化度51.3%(加水分解により放出される酢
酸の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセル
ロースアセテート、及び平均分子量約10,000のス
チレン−無水マレイン酸(モル比1:1)共重合体を重
量比で95:5の割合で4.5g/m2 含む第2のタ
イミング層。 (3)ポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレートを0
.4g/m2 含む中間層。 (4)スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.
3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、
メチルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールア
クリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化重合した
ポリマーラテックスとを、固形分比が6対4になるよう
にブレンドし、総固形分を1.6g/m2 含む第1の
タイミング層。 (5)塗布助剤として下記化学式13の化合物を用いて
、下記化学式14の繰返し単位をもつ重合体媒染剤3.
0g/m2 とゼラチン3.0g/m2 を塗設した受
像層。 (6)ゼラチン0.6g/m2 を塗設した保護層。 以上(1)〜(6)がこの順に塗設され硬膜剤により硬
膜されている。
【0117】
【化13】
【0118】
【化14】
【0119】処理液の処方を以下に示す。下記組成の処
理液を0.8g破裂可能な容器に充填した。     1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−3      −ピラゾリドン        
                         
       14.0g    亜硫酸カリウム(無
水)                       
             4.0g    ヒドロキ
シエチルセルロース                
              40    g    
水酸化カリウム                  
                        6
4    g    ベンジルアルコール      
                         
         2.0g    水を加えて   
                         
              全量  1  kg
【0
120】前記感光要素101〜108および201〜2
05をB、G、R及びグレーの色分解フィルターを通し
て乳剤層側から露光したのち、受像要素の受像層側を重
ね合わせて両要素の間に、上記処理液を60μmの厚み
になるように加圧ローラーの助けにより展開した。 処理は25℃で行ない、1.5分後に感光要素と受像要
素を剥離した。各受像要素に転写されたグレー部ノ最大
濃度部分のシアン反射濃度をカラー濃度計で測定した。 その結果を第4表に示す。
【0121】
【表12】
【0122】第4表より比較用感光要素101〜108
では、色素供与化合物および電子供与剤は、含水率が低
いか又は有機性値を無機性値で割った値が3を超える高
沸点有機溶媒中に分散されているので、処理液から供給
されたアルカリ水溶液が前記分散物に浸透しにくいため
に画像濃度が低下してしまう。これに対し、本発明の高
沸点有機溶媒を用いた感光要素201〜205では、高
い画像濃度が得られることが分かった。
【0123】
【発明の効果】本発明により、色素供与化合物および/
または電子供与剤を、含水率0.4%以上かつ有機性値
を無機性値で割った値が3以下の高沸点有機溶媒中に分
散させると、得られるカラー画像の濃度を高めるという
効果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
    化銀乳剤、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応
    して拡散性の色素を放出する色素供与化合物、耐拡散性
    の電子供与剤およびバインダーを含有する感光要素を有
    し、かつアルカリ性処理液で展開処理するカラー拡散転
    写型感光材料において、該色素供与化合物および/また
    は電子供与剤が、含水率0.4%以上かつ有機性値を無
    機性値で割った値が3以下である高沸点有機溶媒中に分
    散されていることを特徴とするカラー拡散転写型感光材
    料。
JP3112145A 1991-04-18 1991-04-18 カラー拡散転写型感光材料 Expired - Fee Related JP2884446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112145A JP2884446B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 カラー拡散転写型感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112145A JP2884446B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 カラー拡散転写型感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318844A true JPH04318844A (ja) 1992-11-10
JP2884446B2 JP2884446B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=14579354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112145A Expired - Fee Related JP2884446B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 カラー拡散転写型感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884446B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243939A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Konica Corp 高濃度でかつ低カブリの熱現像感光材料
JPS63250646A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6413546A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH02297548A (ja) * 1989-03-22 1990-12-10 Konica Corp 熱現像カラー感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243939A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Konica Corp 高濃度でかつ低カブリの熱現像感光材料
JPS63250646A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6413546A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH02297548A (ja) * 1989-03-22 1990-12-10 Konica Corp 熱現像カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884446B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
US4728595A (en) Photographic element
JP2884446B2 (ja) カラー拡散転写型感光材料
EP0546521B1 (en) Image fixing system
JP2699022B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5437956A (en) Dye fixing element
JP2699023B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2881061B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04235551A (ja) カラー拡散転写型感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2670924B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP3230919B2 (ja) 色素固定要素
JP2649864B2 (ja) 色素固定要素
US5436111A (en) Color diffusion transfer light-sensitive material
JP2767347B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05165140A (ja) 色素固定要素
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH0545824A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH05119452A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0934080A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0683006A (ja) 拡散転写型カラー感光要素
JPH05107710A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH04172344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337509A (ja) 色素固定要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees