JPH0683006A - 拡散転写型カラー感光要素 - Google Patents

拡散転写型カラー感光要素

Info

Publication number
JPH0683006A
JPH0683006A JP25761892A JP25761892A JPH0683006A JP H0683006 A JPH0683006 A JP H0683006A JP 25761892 A JP25761892 A JP 25761892A JP 25761892 A JP25761892 A JP 25761892A JP H0683006 A JPH0683006 A JP H0683006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
compound
light
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25761892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25761892A priority Critical patent/JPH0683006A/ja
Publication of JPH0683006A publication Critical patent/JPH0683006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 拡散転写型カラー感光要素の最大濃度(Dma
x )を低下することなしに、白地を改良し、ディスクリ
ミネーションの優れた画像を得る。 【構成】 拡散転写型カラー感光要素の色素供与性化合
物を含まない層にシクロデキストリン類を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、拡散転写型カラー感光
要素に関するものであり、特に白地の改良された拡散転
写型カラー感光要素に関するものである。
【0002】
【背景技術】ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真
法、たとえば電子写真やジアゾ写真法に比べて感度や階
調調節などの写真特性にすぐれているので、従来から最
も広範に用いられてきた。近年になってハロゲン化銀を
用いた感光要素の画像形成処理法を従来の現像液等によ
る湿式処理から加熱処理、ポッド展開処理等による乾式
処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得ることの
できる技術が開発されてきた。
【0003】このような迅速処理による画像形成法にお
いては、脱銀処理が困難であるため、この脱銀処理工程
を必要としない拡散転写法が用いられることが多い。こ
の方法を用いたカラー感光要素としては、現在商品化さ
れているインスタントカラー写真がその代表例であり、
この技術の詳細については、Angero.Chem.
Int.Ed.Engl.,22,1983,191〜
209;J.Imag.Tech.,15,3,Jun
e,1989などに記載がある。また、近年開発されて
きた、熱現像カラー感光要素においても、拡散転写法が
用いられているものが多い。
【0004】熱現像感光要素は当該技術分野では公知で
あり熱現像感光要素とそのプロセスについては、たとえ
ば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ
社発行)の242頁〜255頁に記載されている。拡散
転写法を用いた、熱現像カラー感光要素については、米
国特許4,500,626号、同4,483,914
号、同4,503,137号、同4,559,920
号、特開昭59−165054号等にネガ型のシステム
についての記載がある。上記の方法では、現像温度が高
く、感光要素の経時安定性も充分とは言えない。そこで
塩基あるいは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で加
熱現像し、色素の転写を行わせることにより現像促進、
現像温度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭59
−218443号、同61−238056号、欧州特許
210,660A2号等に開示されている。
【0005】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
4,559,290号にはいわゆるDRR化合物を色素
放出能力のない酸化型にした化合物を用いる方法が提案
されている。すなわち、還元剤もしくはその前駆体を存
在させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じて還
元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤により前記
酸化型にしたDRR化合物を還元して拡散性色素を放出
させる方法である。また、米国特許4,783,396
号、欧州特許公開220,746号、公開技報87−6
199(第12巻22号)には、同様の機構で拡散性色
素を放出する化合物として、N−X結合(Xは酸素原
子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な開裂に
よって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現像カラ
ー感光要素が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような拡散転写
型カラー感光要素では、白地部分における色素の発生、
転写をいかに抑制するかで、画像のディスクリミネーシ
ョンの良否が決定される。ところが、現在までの拡散転
写型カラー感光要素の白地は、市販のカラープリント材
料のレベルに達するものではなかった。白地濃度を下げ
る手段として、一定量の転写色素を捕獲する方法が考え
られる。この技術に関して、今まで様々なアイデアが提
案されている。例えば米国特許3,930,864号、
同3,958,995号等には、色素トラップ層を設け
て白地を改良する方法が開示されている。ところが、別
にトラップ層を設けると、感光要素全体としての膜厚が
増加してしまうため、拡散転写型カラー感光要素では、
最高濃度(Dmax )が低下してしまうという問題がある
ことがわかった。これを回避する方法として、媒染ポリ
マーを用いる方法が、特開平4─20956号に開示さ
れている。この方法は大きな効果を示すものの、必ずし
も充分ではない。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、最高濃度が高く、白地
の奇麗なディスクリミネーションに優れた拡散転写型カ
ラー感光要素を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、およ
びハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応もしくは逆
対応して拡散性の色素を放出もしくは形成する非拡散性
色素供与性化合物を含む層を少なくとも一層有する拡散
転写型カラー感光要素において、該非拡散性色素供与性
化合物を含まない層を少なくとも一層有し、且つ該層の
少なくとも一層に (1)シクロデキストリンまたは/およ
びその誘導体、又は、(2) シクロデキストリンのオリゴ
マーまたはポリマーを含有することを特徴とする拡散転
写型カラー感光要素によって達成された。
【0009】以下に本発明の詳細について述べる。本発
明者は、一定量の色素を捕獲する方法を種々検討した結
果、色素捕獲剤として包接化合物が極めて有効であるこ
とを見出した。好ましい該包接化合物としてはシクロデ
キストリン類が挙げられる。一般にシクロデキストリン
は、天然にはグルコース6個からなるα−シクロデキス
トリン、7個からなるβ−シクロデキストリン、8個か
らなるγ−シクロデキストリンの3種類がある。これら
のなかで、β−シクロデキストリンが安価で包接し得る
化合物の範囲が広く最も有用である。更に、シクロデキ
ストリンの親水性誘導体として、シクロデキストリンの
水酸基にメチル基、ヒドロキシアルキル基(例えばヒド
ロキシエチル、ヒドロキシプロピル基)、グリコシル
基、マルトシル基などを導入して水溶性を高めたものが
開発されている。
【0010】しかしながら、シクロデキストリンまたは
/およびその誘導体を含む感光要素を現像転写する際、
水または水溶液に浸漬する工程が含まれると、シクロデ
キストリンまたは/およびその誘導体が溶出する場合が
ある。更に、処理中に感光要素中のシクロデキストリン
及びその色素包接体が受像シート中に拡散してくること
により、そのDmin抑制効果が目減りする。これを防
止するために、(1)シクロデキストリンを架橋剤でつ
なげて高分子化する方法、(2)親水性または疎水性ポ
リマーにペンダント基としてシクロデキストリンを結合
する方法、あるいは(3)シクロデキストリンの水酸基
に疎水性基(例えば、エチル、プロピル、ブチル等のア
ルキル基、フェニル等のアリール基、アセチル等のアル
キルカルボキシ基、ベンゾイル等のアリールカルボキシ
基等)を導入する方法が挙げられる。前記(1)のシク
ロデキストリンポリマーの内、低重合度のもの(重合度
2〜20、好ましくは2〜10)、および前記(2)の
親水性(特に水溶性)ポリマーにペンダント基として結
合したシクロデキストリンポリマーは、水への溶解度が
極めて高いが、分子が大きいため、感光要素に組み込ん
だとき水中へ溶出しにくいので、製造上及び性能上好ま
しく用いられる。また、前記(1)のシクロデキストリ
ンポリマーの内、高重合度のシクロデキストリンポリマ
ー、および前記(3)の疎水性誘導体は、難水溶性であ
るので、微粒子分散物として感光要素に添加することに
より、水中への溶出を防止できるので、好ましく用いる
ことができる。
【0011】シクロデキストリンを高分子化する方法と
して特に好ましく用いられる方法は、シクロデキストリ
ンの水酸基を架橋剤でつなげる方法が挙げられる。架橋
剤としては、ホルムアルデヒド、エピクロルヒドリン、
多官能エポキシ化合物等が挙げられる。
【0012】一般に、シクロデキストリンまたはその誘
導体は、その分子内に内部が疎水性の空洞を持ち、その
空洞径に応じて疎水性部を有するゲスト分子を取り込ん
で複合体を形成することが知られている。本発明では、
その空洞内に色素分子を取り込むことにより色素捕獲剤
としての機能を果たす。
【0013】本発明に用いるシクロデキストリンポリマ
ーの添加量は広い範囲をもつが、感光要素に使用する場
合、好ましくは非拡散性色素供与性化合物全体のモル量
に対し、シクロデキストリン単位のモル量として0.1
〜100モル%、好ましくは1〜50モル%、特に好ま
しくは5〜40モル%の範囲である。又、添加層として
は、非拡散性色素供与化合物を含まない中間層、保護層
または/および下塗り層等が挙げられ、特に好ましくは
保護層に用いる。該保護層は感光材料の最外層に少なく
とも一層設けられる。
【0014】本発明の感光要素は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀および非拡散性色素供与性化合物
を有するものであり、さらに必要に応じて還元剤などの
各種添加剤を用いることができる。これらの成分は同一
の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。例えば着色して
いる非拡散性色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下
層に存在させると感度の低下を防げる。
【0015】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は公
知の種々の配列順序を採ることができる。また、これら
の各感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層、バック層、中和層、タ
イミング層、剥離層などの種々の補助層を設けることが
できる。
【0016】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいずれで
もよい。具体的には、米国特許第4,500,626号
第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)17029(1
978年)、特開昭62−253159号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0017】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光要素
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2 の範囲で
ある。
【0018】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
【0019】本発明の非拡散性色素供与性化合物とは、
銀イオンが銀に還元される際、この反応に対応して、あ
るいは逆対応して拡散性の色素を生成するか、あるいは
放出する非拡散性化合物である。以下、簡便のために色
素供与性化合物いう。本発明で使用しうる色素供与性化
合物の例としてはまず、酸化カップリング反応によって
色素を形成する化合物(カプラー)を挙げることができ
る。このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラ
ーでもよいが、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
が好ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていて
もよい。カラー現像薬およびカプラーの具体例はジェー
ムズ著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス」第4版(T.H.James,“The
Theory of the Photographi
c Process”)291〜334頁および354
〜361頁、特開昭58−123533号、同58−1
49046号、同58−149047号、同59−11
1148号、同59−124399号、同59−174
835号、同59−231539号、同59−2315
40号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−
66249号等に詳しく記載されている。
【0020】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は、次の一
般式〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕
で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下記の
〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の〜
はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像
(ポジ色素像)を形成するものであり、とはハロゲ
ン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)
を形成するものである。
【0021】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0022】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4, 343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4, 609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0023】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4, 783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2−X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2−を表す) と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号または米国特許第4, 783,3
96号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、
(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199に記載さ
れた化合物(11)〜(23)などである。
【0024】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許第3,725,062号、同3,728,113
号、同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500,626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特
許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化合
物も有用である。その他、上記に述べたカプラーや一般
式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と
色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像
銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4年号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国
特許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。
【0025】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0026】感光要素や色素固定要素の構成層のバイン
ダーとしては親水性のものが好ましく用いられる。その
例としては特開昭62−253159号の(26)頁〜
(28)頁に記載されたものが挙げられる。具体的に
は、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例え
ばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセル
ロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラ
ン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。ま
た、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、即ち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0027】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2 当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。特に熱現像感光要素の場合、処理時に用いられる
溶媒の量が通常の湿式処理の感光要素に比べて極めて少
ないために、感光要素の膜厚が色素の拡散転写に及ぼす
影響が大である。このため、感光要素の膜厚は乾燥厚み
で15μm以下が好ましく、特に10μm以下が好まし
い。
【0028】感光要素または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0029】本発明の感光要素を熱現像で処理する場合
においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を
酸化剤として併用することもできる。このような有機金
属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。上記
の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物
としては、米国特許第4,500,626号第52〜5
3欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の
化合物がある。また特開昭60−113235号記載の
フェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有する
カルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号記載
のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併
用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀
1モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは
0.01ないし1モルを併用することができる。感光性
ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50m
g/m2 ないし10g/m2 が適当である。
【0030】本発明においては還元剤は感光要素に内蔵
させてもよいし、破裂可能な容器に収めた処理組成物の
一成分として処理時に感光要素(および色素固定要素)
に供給させてもよい。前者の形態は熱現像で処理する場
合に好ましく、後者の形態は常温で処理するいわゆるカ
ラー拡散転写法で処理する場合に好ましく採用されてい
る。還元剤としては、この分野で知られているものを用
いることができる。また、前述した還元性を有する色素
供与性化合物も含まれる(この場合、その他の還元剤を
併用することもできる)。また、それ自身は還元性を持
たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を
発現する還元剤プレカーサーも用いることができる。本
発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4,
500,626号の第49〜50欄、同4,483,9
14号の第30〜31欄、同4,330,617号、同
4,590,152号、特開昭60−140335号の
第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同5
6−138736号、同59−178458号、同59
−53831号、同59−182449号、同59−1
82450号、同60−119555号、同60−12
8436号から同60−128439号まで、同60−
198540号、同60−181742号、同61−2
59253号、同62−244044号、同62−13
1253号から同62−131256号まで、欧州特許
第220,746A2号の第78〜96頁等に記載の還
元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許第3,03
9,869号に開示されているもののような種々の還元
剤の組合せも用いることができる。
【0031】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光要素の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および前述した耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。還
元剤の添加量は銀1モルに対して0.001〜20モ
ル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
【0032】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当
である。特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際
には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば
特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁
に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。熱
現像で処理する場合においては感光要素に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0033】色素の拡散転写により画像を形成する本発
明のシステムにおいては感光要素(以下、感光材料とも
いう)と共に色素固定要素(以下、色素固定材料もしく
は受像材料ともいう)が用いられる。色素固定材料は感
光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される形態であ
っても、感光材料と同一の支持体上に塗設される形態で
あってもよい。感光材料と色素固定材料相互の関係、支
持体との関係、白色反射層との関係は米国特許第4,5
00,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用
できる。本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒
染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒
染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、その
具体例としては米国特許第4,500,626号第58
〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(4
1)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、
同62−244036号等に記載のものを挙げることが
できる。また、拡散してきた色素をキレートするための
遷移金属イオンを含んでいてもよい。
【0034】本発明では特に三級窒素原子を含有するモ
ノマーからなるポリマー媒染剤(その中でも四級アンモ
ニウム基を含まない媒染剤)を色素固定材料に用いるこ
とが好ましい。三級窒素原子を含有するビニルモノマー
単位を含むホモポリマーやコポリマー、特に三級イミダ
ゾール基を有するビニルモノマー単位を含むホモポリマ
ーやコポリマーが好ましい。これらについては、米国特
許第4,282,305号、同4,115,124号、
同3,148,061号、特開昭60−118834
号、同60−122941号などに詳細に記載されてい
る。色素を固定するための別の方式としては、米国特許
第4,463,079号に記載されているような色素受
容性の高分子化合物を用いてもよい。色素固定材料には
必要に応じて保護層、剥離層、中和層、タイミング層、
カール防止層などの補助層を設けることができる。特に
保護層を設けるのは有用である。なお、熱現像で処理す
る場合においては、さほど高いpH値を必要としないの
で、感光材料や色素固定材料に中和層、タイミング層を
設ける必要はない。
【0035】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材
料の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0036】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(2
7)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1
−75568号、同1−74272号等に記載されてい
る化合物がある。有用な退色防止剤の例は特開昭62−
215272号(125)〜(137)頁に記載されて
いる。
【0037】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定材
料に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫
外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用
してもよい。感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman
編「The Chemistry of Synthe
tic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0038】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。特に、感光材料にはビニ
ルスルホン系硬膜剤、色素固定材料にはエポキシ系硬膜
剤が好ましく用いられる。
【0039】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0040】感光材料や色素固定材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0041】感光材料及び/又は色素固定材料には画像
形成促進剤を用いることができる。特に熱現像で処理す
る場合に画像形成促進剤を用いるのが好ましい。画像形
成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促
進、色素供与性化合物からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合
せ持つのが常である。これらの詳細については米国特許
4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0042】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−
232451号に記載されている電解により塩基を発生
する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物
と錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添
加するのが有利である。
【0043】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0044】本発明において感光材料や色素固定材料の
支持体としては、一般的には、紙、合成高分子(フィル
ム)が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリ
プロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエ
チレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる
混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパ
ー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。これらは、単独で用いることもできる
し、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラ
ミネートされた支持体として用いることもできる。この
他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)
頁に記載の支持体を用いることができる。これらの支持
体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズ
のような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の
帯電防止剤を塗布してもよい。
【0045】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0046】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB24などに代表される無機化合
物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−
メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)
のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭
61−53462号、同62−210432号に記載の
化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態とし
ては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。また、前記の画像情報
は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画
像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表
されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に
分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコン
ピューターを用いて作成された画像信号を利用できる。
【0047】感光材料及び/又は色素固定材料は、熱現
像もしくは色素の加熱による拡散転写のための加熱手段
としての導電性の発熱体層を有する形態であってもよ
い。この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開
昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。本
発明の拡散転写写真材料は常温付近でアルカリ性処理組
成物を用いて画像形成を行ういわゆるカラー拡散転写法
によって処理されてもよいし、熱現像によって処理され
てもよい。カラー拡散転写法については公知の種々の方
式を採用することができる。以下、熱現像で処理する場
合について詳説する。熱現像工程での加熱温度は、約5
0℃〜約250℃で現像可能であるが、特に約80℃〜
約180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像
と同時に行ってもよいし、熱現像工程終了後に行っても
よい。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に50℃以上で熱現像工程における温度よりも約10℃
低い温度までがより好ましい。
【0048】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0049】これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素
固定材料またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0050】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
【0051】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号(27頁)に記載の方法が適用できる。
【0052】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0053】
【実施例】以下に、実施例をもって本発明をさらに説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 <実施例1>第3層と第1層のハロゲン化銀乳剤(I)
の作り方を述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液
(水1000cc中にゼラチン20gと塩化ナトリウム
3gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウム
と臭化カリウムを含有している水溶液600ccと硝酸
銀水溶液(水600ccに硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製し
た。水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行っ
た。乳剤の収量は600gであった。
【0054】次に、第5層用のハロゲン化銀乳剤(II)
の作り方を述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液
(水1000cc中にゼラチン20gと塩化ナトリウム
3gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウム
と臭化カリウムを含有している水溶液600ccと硝酸
銀水溶液(水600ccに硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製し
た。水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行っ
た。乳剤の収量は600gであった。
【0055】次に、水酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り
方について述べる。平均粒子サイズが0.25μmの水
酸化亜鉛12.55g、分散剤としてカルボキシメチル
セルロース1g、ポリアクリル酸ナトリウム0.1gを
4%ゼラチン水溶液100ccに加え、ミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕し
た。ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛のゼラチン分散
物を得た。
【0056】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。下記表−Aの油相成分を、それぞ
れ酢酸エチル50ccに溶解し、60℃の均一な溶液と
した。これに、60℃に加温した水相成分を加え、ディ
スパーサーの直径8cmのディゾルバーで30分間、5
000rpmにて分散した。これに、後加水を加え、攪
拌して均一な分散物とした。これを、疎水性添加剤のゼ
ラチン分散物と呼ぶ。
【0057】
【表1】
【0058】これらの素材により、下記表−Bのような
多層構成の熱現像カラー感光材料101を作った。
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】次に、色素固定材料の作り方について述べ
る。下記表−Dの紙支持体を用い、下記表−Cの構成の
色素固定材料R−1を作った。
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【化1】
【0065】
【化2】
【0066】
【化3】
【0067】
【化4】
【0068】
【化5】
【0069】
【化6】
【0070】
【化7】
【0071】
【化8】
【0072】次に、感光材料101に対し、下記表−E
に示す内容で本発明の化合物をはじめとする添加物を加
えた以外は、感光材料101と全く同じ組成の感光材料
102〜110をそれぞれ作成した。
【0073】
【表6】
【0074】上記多層構成のカラー感光材料101〜1
10に、半導体レーザー露光機を用いて露光した。この
露光済の感光材料を線速20mm/secで送りなが
ら、その乳剤面に15cc/m2 の水をワイヤーバーで
供給し、その後直ちに色素固定材料R−1と膜面が接す
るように重ね合わせた。吸水した膜の温度が95℃とな
るように温度調節したヒートローラーを用い、25秒間
加熱した。次に色素固定材料を感光材料からひきはがす
と、色素固定材料上に鮮明な転写像がムラなく得られ
た。この転写像について、センシトメトリーした結果を
下記表−Fに示す。
【0075】
【表7】
【0076】表−Fより、本発明の色素捕獲剤を色素供
与性化合物を含む第5層に用いた感光材料103は、D
min 抑制効果は見られなかったが、本発明の色素捕獲剤
を用いた感光材料104〜110では感光材料101に
比べてDmax の大きな低下を伴うことなく、シアン、マ
ゼンタ、イエローの3色のDmin がそれぞれ下がった画
像が得られることがわかった。更に、シクロデキストリ
ンオリゴマ─を保護層に用いた感光材料107及び10
8は、水溶性モノマ─を保護層に用いた感光材料104
〜106及び109と比べ、Dmin の抑制効果が大き
く、又、感光材料110との比較より中間層より保護層
(最上層)に含有させたほうが、より有効であるといえ
る。
【0077】<実施例2>第5層用のハロゲン化銀乳剤
(III)の作り方について述べる。良く攪拌しているゼラ
チン水溶液〔水800cc中にゼラチン20g、臭化カ
リウム3g、下記薬品Aを0.03g、およびHO(C
2 2 S(CH2 2 S(CH2 2 OHを0.25
g加えて50℃に保温したもの〕に下記表−Gの(1)
液と(2)液を同時に30分間かけて添加した。その後
更に下記(3)液と(4)液を同時に20分間かけて添
加した。また(3)液の添加開始後5分から、下記色素
(a)0.18gと色素(b)0.06gをメタノール
160ccに溶かした色素溶液を18分間で添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.2、pAgを8.5に調整した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に
化学増感した。このようにして平均粒子サイズ0.40
μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
【0078】
【表8】
【0079】
【化9】
【0080】第3層用のハロゲン化銀乳剤(IV)の作り
方について述べる。良く攪拌されている水溶液(水73
0cc中にゼラチン20g、臭化カリウム0.30g、
塩化ナトリウム6gおよび前記薬品A0.015gを加
えて60.0℃に保温したもの)に下記表−Hの(I)
液と(II)液を同時に60分にわたって等流量で添加し
た。(I)液添加終了後、下記増感色素(c)のメタノ
ール溶液(III)液を添加した。このようにして平均粒子
サイズ0.45μmの色素を吸着した単分散立方体塩臭
化銀乳剤を調製した。水洗、脱塩後、ゼラチン20gを
加え、pHを6.4、pAgを7.8に調節したのち、
60.0℃で化学増感を行った。この時用いた薬品は、
トリエチルチオ尿素1.6mgと4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン100m
gで熟成時間は55分間であった。また。この乳剤の収
量は635gであった。
【0081】
【表9】
【0082】
【化10】
【0083】第1層用のハロゲン化銀乳剤(V)の作り
方について述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液
(水800cc中にゼラチン20g、臭化カリウム0.
3g、塩化ナトリウム6gおよび前記薬品A30mgを
加えて50℃に保温したもの)に下記表−Iの(I)液
と(II)液を同時に30分間かけて等流量で添加した。
その後さらに下記(III)液と(IV)液を同時に30分間
かけて添加した。また(III)、(IV)液の添加開始の3
分後から、下記の色素(d)67mgと色素(e)13
3mgをメタノール100ccに溶かした色素溶液を2
0分間かけて添加した。水洗、脱塩後、石灰処理オセイ
ンゼラチン22gを加えてpHを6.2、pAgを7.
7に調節した後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.38μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤を得た。収量は635gであった。
【0084】
【表10】
【0085】
【化11】
【0086】次に、電子伝達剤(42)の分散物の調製
法について述べる。下記の電子伝達剤(42)を10
g、分散剤としてポリエチレングリコールノニルフェニ
ルエーテル0.5g、下記のアニオン性界面活性剤0.
5gを5%ゼラチン水溶液に加えて、ミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕し
た。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.3μmの電子
伝達剤の分散物を得た。
【0087】
【化12】
【0088】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。下記表−Jの油相成分を、それぞ
れ酢酸エチル50ccに溶解し、60℃の均一な溶液と
した。これに、60℃に加温した水相成分を加え、ディ
スパーサーの直径8cmのディゾルバーで30分間、5
000rpmにて分散した。これに、後加水を加え、攪
拌して均一な分散物とした。これを、疎水性添加剤のゼ
ラチン分散物と呼ぶ。
【0089】
【表11】
【0090】以上の素材を用いて、表−Kに示す多層構
成の熱現像カラー感光材料201を作った。
【0091】
【表12】
【0092】
【表13】
【0093】
【化13】
【0094】
【化14】
【0095】
【化15】
【0096】
【化16】
【0097】次に、表−Lに示すように、添加物を加え
る以外は、201と全く同じ組成の感光材料202〜2
05をそれぞれ作成した。
【0098】
【表14】
【0099】上記多層構成のカラー感光材料201〜2
05にタングステン電球を用い、連続的に濃度が変化し
ているB、G、R及びグレーの色分解フィルターを通し
て5000ルクスで1/10秒間露光した。この露光済
の感光材料を線速20mm/secで送りながら、その
乳剤面に15cc/m2 の水をワイヤーバーで供給し、
その後直ちに受像材料(実施例1のR−1)と膜面が接
するように重ね合わせた。吸水した膜の温度が85℃と
なるように温度調節したヒートローラーを用い、15秒
間加熱した。次に受像材料からひきはがすと、受像材料
上にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応
してブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がム
ラなく得られた。グレー部のシアン、マゼンタ、イエロ
ーの最高濃度(Dmax )、ならびに最低濃度(Dmin )
を測定した結果を表−Mに示す。
【0100】
【表15】
【0101】表−Mより、本発明の色素捕獲剤を用いた
感光材料は、Dmax を損なうことなく、Dmin の低い画
像が得られることがわかる。 <実施例3>実施例2と同じ乳剤および色素供与性化合
物を用いて表−Nに示す多層構成のカラー感光材料30
1を作った。
【0102】
【表16】
【0103】
【表17】
【0104】
【化17】
【0105】次にカバーシートの作り方について述べ
る。表−Oに示す構成のカバーシートを作製した。
【0106】
【表18】
【0107】
【化18】
【0108】また、下記組成の処理液を調製した。 水酸化カリウム 48 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−p−トリル−3− ピラゾリジノン 10 g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5 g 亜硫酸ナトリウム 1.5 g 臭化カリウム 1 g ベンジルアルコール 1.5 cc カルボキシメチルセルロース 6.1 g カーボンブラック 150 g 水 全量を1リットルにする量 感光材料301に対し、表−Pに示すように添加物を添
加する以外は全く同じ組成の感光材料302〜307を
それぞれ作成した。
【0109】
【表19】
【0110】カラー感光材料301〜307を実施例2
と同様にして、ウェッジ露光を行った後、カバーシート
と重ね合わせ、一対のローラーを用いて、処理液をその
間に80μmの厚さで均一に展開した。この処理の1時
間後に実施例2と同様にしてセンシトメトリーした。結
果を表−Qに示す。
【0111】
【表20】
【0112】表−Qより、実施例1、2と同様に本発明
の色素捕獲剤を用いた303〜307では、ディスクリ
ミネーションに優れた画像が得られることがわかる。更
に、シクロデキストリンオリゴマ─を用いた感光材料3
03、306及び307は、水溶性モノマ─を用いた感
光材料304及び305と比べ、Dmin の抑制効果が大
きく、又、感光材料306及び307と感光材料303
との比較より、中間層より保護層(第12層)に含有さ
せたほうが、より有効であるといえる。
【0113】
【発明の効果】本発明により、拡散転写型カラー感光材
料の色素供与性化合物を含まない層に、シクロデキスト
リンまたは/およびその誘導体を用いることにより、最
大濃度(Dmax)の低下を引き起こさないで白地が改
良され、ディスクリミネーションの優れた画像が得られ
た。更に、シクロデキストリンまたは/およびその誘導
体を保護層に用いることによりその効果は一層大きくな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、およびハロゲン化銀が銀に還元される
    反応に対応もしくは逆対応して拡散性の色素を放出もし
    くは形成する非拡散性色素供与性化合物を含む層を少な
    くとも一層有する拡散転写型カラー感光要素において、
    該非拡散性色素供与性化合物を含まない層を少なくとも
    一層有し、且つ該層の少なくとも一層にシクロデキスト
    リンまたは/およびその誘導体を含有することを特徴と
    する拡散転写型カラー感光要素。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、およびハロゲン化銀が銀に還元される
    反応に対応もしくは逆対応して拡散性の色素を放出もし
    くは形成する非拡散性色素供与性化合物を含む層を少な
    くとも一層有する拡散転写型カラー感光要素において、
    該非拡散性色素供与性化合物を含まない層を少なくとも
    一層有し、且つ該層の少なくとも一層にシクロデキスト
    リンのオリゴマーまたはポリマーを含有することを特徴
    とする拡散転写型カラー感光要素。
JP25761892A 1992-09-02 1992-09-02 拡散転写型カラー感光要素 Pending JPH0683006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761892A JPH0683006A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 拡散転写型カラー感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761892A JPH0683006A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 拡散転写型カラー感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683006A true JPH0683006A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17308763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25761892A Pending JPH0683006A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 拡散転写型カラー感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JPH0683006A (ja) 拡散転写型カラー感光要素
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0695322A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH06148846A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0934082A (ja) 画像形成方法
JPH05165140A (ja) 色素固定要素
JPH0593994A (ja) 画像形成方法
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06266082A (ja) 熱現像感光材料
JPH06337509A (ja) 色素固定要素
JPH06118592A (ja) 色素固定要素
JPH0580474A (ja) 写真要素
JPH06102643A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH09319027A (ja) 熱現像感光材料
JPH06266081A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料