JPH04172344A - カラー拡散転写感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写感光材料

Info

Publication number
JPH04172344A
JPH04172344A JP29926390A JP29926390A JPH04172344A JP H04172344 A JPH04172344 A JP H04172344A JP 29926390 A JP29926390 A JP 29926390A JP 29926390 A JP29926390 A JP 29926390A JP H04172344 A JPH04172344 A JP H04172344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
image
emulsion
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29926390A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29926390A priority Critical patent/JPH04172344A/ja
Publication of JPH04172344A publication Critical patent/JPH04172344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はカラー拡散転写法に関するものであり、特にハ
ロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応して拡散性の
色素を放出する耐性拡散性化合物(これらをポジ色素供
与性化合物という)と通常のネガ型ハロゲン化銀乳剤と
を組み合わせてポジ画像を形成するカラー拡散転写法に
関するものである。
更に詳しくは、高感度で、最低濃度が低く、且つ最高濃
度の高い、上記のポジ画像を形成するカラー拡散転写法
に関するものである。
〔従来の技術] カラー拡散転写法により、直接にポジ画像を形成する方
法としては、A〕直接ポジハロゲン化銀乳剤とハロゲン
化銀が銀に還元される反応に対応して拡散性の色素を放
出する耐拡散性の化合物(ネガ色素供与化合物という)
を組み合わせて用いる方法と、B)通常のハロゲン化銀
乳剤(Zガーポジ応答をするハロゲン化銀乳剤)とハロ
ゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応して自らが拡散
性になる耐拡散性の化合物もしくはハロゲン化銀が銀に
還元される反応に逆対応して拡散性の色素を放出する耐
拡散性の化合物(これらをポジ色素供与性化合物という
)を組み合わせて用いる方法がある。
A)の方法では、例えば英国特許1.330゜524号
、特公昭48−39.165号、米国特許3□443.
940号、同4,474,867号、同4.483.9
14号等に記載されている、拡散性色素を離脱基に持つ
カプラーであって還元剤の酸化体とのカップリング反応
により拡散性色素を放出する化合物(DDRカプラー)
や、米国特許3,928.312号、同4,053.3
12号、同4.055,428号、同4,336゜32
2号等に記載されている、ハロゲン化銀乙こ対して還元
性であり、ハロゲン化銀を還元すると拡散性の色素を放
出する化合物(DRR化合′I!71)か用いられる。
B)の方法では、 ■米国特許第3,134.764号、同第3゜362、
 819号、同第3.597.200号、同第3.54
4.545号、同第3. 482. 972号等に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬(この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるもの)、■米国特許第4,503.137号等に
記されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物や米国特許第3.980゜479号等に
記載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出
する化合物、米国特許第4゜199.354号等に記載
されたイソオキサシロン環の分子内巻き換え反応により
拡散性色素を放出する化合物、 ■米国特許第4,559.290号、欧州特許第220
,746A2号、米国特許第4,783゜396号、公
開技報87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放出する非拡散性の化合物などが用いられる。
前記の2種の方法の中でも、B)の方法の方が高い感度
を得やすいという点では好ましい。しかし、B)の方法
は画像形成に於いて特に重要な、最低濃度部の濃度を低
くすることが困難であるという問題を有していた。
B)の方法では、非還元性色素供与化合物と電子供与体
の反応による色素放出と、電子伝達剤の酸化体(感光性
ハロゲン化銀の現像によって生成される)による電子供
与体の酸化との競争反応によって、ポジ画像の最低濃度
部(高露光部に対応〕及び最高濃度部(未露光部に対応
)の濃度が決まる。
従って、高感度で、最低濃度が低く、且つ最高濃度を高
くするためには、感光性ハロゲン化銀の現像をコントロ
ールして、電子伝達剤の酸化体の生成を最適な状態にす
る技術が必要である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度で、最低濃度が低く、且つ最高
濃度の高い、色再現性の改良されたポジ画像を形成する
カラー拡散転写法を作ることである。
(目的を達成するための手段] 本発明の目的は、 (1)支持体上に、下記一般式(C−1)で表される、
還元されると拡散性色素を放出する被還元性色素供与化
合物、及び電子供与体と組み合わされた少なくとも1つ
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を存し、且つ露光後に電子
伝達剤を含有するpH=12以上のアルカリ性現像液で
現像処理して画像を形成するカラー拡散転写感光材料に
於いて、少なくとも1種の感色性乳剤層が感度の異なる
2つ以上の層に分かれていることを特徴とするカラー拡
散転写感光材料; 一般式(C−I) PWR−(Time)t −Dye (2)上記のカラー拡散転写感光材料に於いて、感度の
異なる2つ以上の層よりなる感色性乳剤層の中で、高感
度を有する乳剤層がそれよりも低感度を有する乳剤層よ
りも支持体側に設置されていることを特徴とするカラー
拡散転写感光材料;(3)上記(1)のカラー拡散転写
感光材料二二於いて、感度の異なる2つ以上の層よりな
る感色性乳剤層の中で、高感度を有する乳剤層の銀量が
それより−も低感度を有する乳剤層の銀量よりも少ない
ことを特徴とするカラー拡散転写感光材料;二こよって
達成された。
本発明の感光層の構成について説明する。
減色法による天然色の再現には、分光増悪色素により分
光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収をも
つ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわせの
少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色素像
形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、また
混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物質が
塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光感度
域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。この場合
、被還元性色素供与性化合物の層はノ\ロゲン化銀乳剤
層の下層に位置させるのが感度の点で好ましい。
本発明では上記感色性乳剤の少なくとも1つを互いに感
度の異なる複数の層に分割して支持体上に設ける。例え
ば高感度層と低感度層の2層、高感度層、中庸感度層お
よび低感度層の3層などに分割する。同−感色性を有し
感度の異なる乳剤層は互いに隣接していることが望まし
いが、これらの層の間に非感光層が存在してもよい。本
発明では3種の感色性乳剤のすべてを感度の異なる複数
の層に分割してもよい。
更に本発明によれば、感度の異なる2つ以上の層よりな
る感色性乳剤層の中で、高感度を有する乳剤層をそれよ
りも低感度を有する乳剤層よりも支持体側に設置したり
、高感度を有する乳剤層の銀量をそれよりも低感度を有
する乳剤層の銀量よりも少なくすることで、最低濃度の
上昇や最高濃度の低下を招くことなく感度の上昇を達成
することができる。
また乳剤層と色素像形成物質層との間には任意の層を設
けてもよい。特公昭60−15267に記載された隔壁
層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭60−91
354に記載された反射層を設は感光要素の感度を高め
ることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤−感性乳剤の組
合わせ単位が順次配置される。
本発明を撮影材料として用いる場合には、感光層の最上
層に紫外線吸収層を設けることができる。
該吸収層には、ヘンシトリアゾール系化合物4−チアゾ
リドン化合物、ヘンシフエノン系化合物など当該技術分
野において、一般に用いられる各種の紫外線吸収剤を用
いることができる。
次に、本発明に含まれる各構成要素(二つ0て説明する
A)支持体 本発明に使用される支持体は通常平滑な写真用支持体と
して用いられる透明支持体、白色支持体黒色支持体など
である。透明支持体としては厚さ50〜350μm、好
ましくは70〜210μmのポリエチレンテレフタレー
ト、セルロースアセテート、ポリカーボネートなどが使
用される。透明支持体中にはライトパイピング防止の為
に微温量の二酸化チタンなどの顔料や微量の染料を含ま
せてもよい。
本発明にいう白色支持体とは、少な(とも染料受像層を
塗設する側が白色である支持体を指し、十分な白色度と
平滑性をもつものであればどのようなものでも用いるこ
とが出来る。例えば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、
硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の添加や延伸によ
るミクロボイド形成で白色化したポリマーフィルム、例
えば常法の逐次第二軸延伸で製膜したポリエチレンテレ
フタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン力1ら成る
フィルムや合成紙、また紙の両面にポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミネー
トしたものなどが好ましく用いられる。このう・ミ不−
ト層中にはチタンホワイトなどの白色顔料を練りこんで
おいてもよい。
支持体の厚さは50〜350μm、好ましくは70〜2
10μm1更に好ましくは80〜150μmである。ま
た、必要によっては、支持体に遮光層を設けることもで
きる。例えば白色支持体の背面にカーボンブラックなど
の遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートしてなる支
持体などが用いられる。
黒色支持体としては、カーボンブラックなどの遮光剤を
含んだ厚さ50〜350μm1好ましくは70〜210
μmのポリエチレンテレフタレート、セルロースアセテ
ート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレ
ンなど、あるいはカーボンブラックなどの遮光剤を含ん
だ厚さ50〜400μm好ましくは70〜250μmの
紙支持体の両面をポリエチレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレン等をラミネートしたものなどが
好ましく用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnelV
OeSt  Carbon Black ” Marc
el Dekker、  Inc(1976)に記載さ
れているようなチャンネル法、サーマル法及びファーネ
ス法など任意の製法のものか使用できる。カーボンブラ
ックの粒子サイズは特に限定されないが90〜1800
Aのものが好ましい。遮光剤としての黒色顔料の添加量
は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を調節すればよ
いが、光学濃度で5〜10程度か望ましい。
黒色支持体を使用する場合あるいは白色支持体の白色度
か不足する場合には、支持体と染料受像層の間に白色光
反射層を設けることが必要であり、粒径01〜5μの酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料や、中
空ポリマーラテックスを含有する層を設けるのが好まし
い。
B)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa 9以下
の酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基
を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましく
は米国特許2.983,606号に記載されているオレ
イン酸のような高級脂肪酸、米国特許3.362.81
9号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル
酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまた
は酸無水物;仏国特許2,290.699号に開示され
ているようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体
、米国特許4゜139.383号やリサーチ・ディスク
ロージャ(Research Disclosure)
k l 6102 (19’ 77 )に開示されてい
るようなラテックス型の酸性ポリマーを挙げることがで
きる。
その他、米国特許4,088.493号、特開昭52−
153,739号、同53−1.023号、同53−4
.540号、同53−4.541号、同53−4.54
2号等に開示の酸性物質も挙げることかできる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
アセテート、ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は単独でも親水性ポリマーと混合して用
いることもできる。このようなポリマーとしては、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどであ
る。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー
、例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。
ポリマー酸の変装置は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は09〜2.0か好ましい。ポリマー酸の
量か少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地
部分にスティンを生じ、又多層ぎる場合にも色相の変化
、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好
ましい当量比は1.O〜1.3である。親水性ポリマー
と混合する場合には親水性ポリマーの量も多すぎても少
なすぎても写真の品質を低下させる。親水性ポリマーの
ポリマー酸に対する重量比は0゜1〜lO1好ましくは
0.3〜3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
現像抑制剤およびその前駆体などを添加することもてき
〔C〕中和タイミング層 中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつ(られた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー:ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.26−2号、同4,009,030号、同4,
029,849号等に開示されている酢酸セルロースを
使用したタイミング層;特開昭54−128335号、
同56−69.629号、同57−6.843号、米国
特許4,056゜394号、同4.061,496号、
同4,199.362号、同4,250,243号、同
4゜256.827号、同4,268.604号等に開
示されている、アクリル酸などの親水性コモノマーを少
量共重合させてつくられたラテックスポリマー、米国特
許4.229.516号に開示されたラクトン環を有す
るポリマー;その他時開昭56−25735号、同56
−97346号、同57−6842号、ヨーロッパ特許
(EP)31゜957A1号、同37.724A1号、
同48゜412A1号などに開示されたポリマーが特に
有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421.893号、同3,455゜686
号、同3,575.701号、同3,778.265号
、同3.’785.815号、同3゜847.615号
、同4,088,493号、同4.123,275号、
同4.148,653号、同4,201,587号、同
4,288.523号、同4,297.431号、西独
特許出願(OLS)1.622.936号、同2,16
2゜277号、Re5earch Disclosur
e l 5. 162NI1151(1976年)。
特開昭59−202463号、米国特許第4゜297.
431号、同4,288.523号、同4.201.5
87号、同4.229.516号、特開昭55−121
438号、同56−166212号、同55−4149
0号、同55−54341号、同56−102852号
、同57−141644号、同57−173834号、
同57〜179841号、西独特許出願公開(OLS)
2゜910.271号、欧州特許出願公開EP3195
7A1、Re5earch Disclosure %
 18452等に記載のものを挙げることかできる。
中和タイミング層は、単層でも複層であっても良い。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4.009.029号、西独特許出願(OLS)2
,913.164号、同3,014.672号、特開昭
54−155837号、同55−138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4.201.578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
(D)染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤か重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1に記載されている。
媒染剤としては、ポリマー媒染剤か好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量か5,000以上のもの特に好ましくは10.00
0以上のものである。
例えば、米国特許2.548.564号、同2゜484
.430号、同3.148.061号、同3.756,
814号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー、米国
特許4.124.386号明細書等に開示されているビ
ニルイミダゾリウムカチオンポリマー:米国特許3. 
625. 694号、同3,859.096号、同4.
 128゜538号、英国特許1.277.453号明
細書等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマ
ー媒染剤;米国特許3.958.995号、同2.72
1.852号、同2,798.063号、特開昭54−
115.228号、同54−145゜529号、同54
−126.027号、同54−155.835号、同5
6−102852号明細嘗等に開示されている水性ゾル
型媒染剤;米国特許3.898.088号明細書等に開
示されている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,9
76号、同4.201.840号明細書等に開示の染料
と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤:更に米国
特許3,709.690号、同3.788.855号、
同第3.642,482号、同第3.488.706号
、同第3.557.066号、同第3.271.147
号、同第3.271゜148号、特開昭53−.303
28号、同52−155528号、同53−125号、
同53−1024号、同53−107.835号、英国
特許2.064,802号明細書等に開示しである媒染
剤を挙げることができる。
その他、米国特許2.675.316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内、媒染層から他の層に移動しにくい
ものが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架
橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、および水性ゾル(
又は、ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい。特に好
ましくはラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01
〜2μ好ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗設量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダ一種
などによって異なるが0.5〜lOg/d、好ましくは
1.  O〜5. 0g/rrl、特に好ましくは2〜
4 g/dである。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンなどが使用されるがゼラチンが好ましい。
受像層には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤とし
ては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある
種の金属錯体がある。これらは実質的に受像層に含有さ
れ効果が得られるならば他の層に添加することもできる
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−27811号
など)、その他時開昭54−48535号、同62−1
36641号、同61−88256号等に記載の化合物
かある。
また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241.155号、
同第4.245.018号第3〜36欄、同第4.25
4.195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特開平
1−75568号、特開昭63−199248号等に記
載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像要素に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像要素に含有させておいてもよいし、感
光要素もしくは処理組成物などの外部から受像要素に供
給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や受像要素には蛍光増白剤を用いてもよい。特
に受像要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光要素もし
くは処理組成物などに内蔵させ処理工程中に受像要素に
供給させるのが好ましい。その例として、K、 Vee
nkataraman編rThe Chemistry
of 5ynthetic Dyes J第V巻第8章
、特開昭61−143752号などに記載されている化
合物を挙げることができる。より具体的には、スチルベ
ン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、
ベンゾオキサシリル系化合物、ナフタルイミド系化合物
、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが
挙げられる。
蛍光増白剤と退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
(E)剥離層 本発明では必要に応じて処理後に感光要素と受像要素を
剥がし取る為に剥離層が設けられる。従ってこの剥離層
は処理後の剥離が容易なものでなければならない。この
ための素材としては、例えば、特開昭47−8237、
同59−220727、同59−229555、同49
−4653、米国特許3220835、同435951
8、特開昭49−4334、同56−65133、同4
5−24075、米国特許3227550、同2759
825、同4401746、同4366227などに記
、載されたものを用いることが出来る。
具体例の一つとしては、水溶性(あるいはアルカリ可溶
性)のセルロース誘導体があげられる。例えばヒドロキ
シエチルセルロース、セルロースアセテート−フタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロース、などである
。また別の例として種々の天然高分子、例えばアルギン
酸、ペクチン、アラビアゴム、などがある。また種々の
変性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼ
ラチンなども用いられる。更に、別の例として、水溶性
の合成ポリマーがあげられる。例えば、ポリビニルアル
コール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート
、ポリブチルメタクリレート、あるいは、それらの共重
合体などである。
剥離層は、単一の層でも、またたとえば、特開昭59−
220727号、同60−60642号などに記載され
ているように複数の層からなるものでもよい。
F)感光層 本発明においては、色素像形成物質と組合わされたハロ
ゲン化銀乳剤層から成る感光層を設ける。
以下にその構成要素について述べる。
(1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質(以降、被還元性色
素供与性化合物と呼ぶ)は、銀現像に関連してそれ自体
は色素を放出しないが、還元されると色素を放出するも
のである。この型の化合物は電子供与体とともに組合わ
せて用い、銀現像によって画像様に酸化した残りの電子
供与体との反応によって像様に拡散性色素を放出させる
ことか出来る。このような機能を持つ原子団については
、例えば米国特許4,183.753.同4,142.
891、同4,278.750、同4,139.379
、同4.218.368、特開昭53−110827、
米国特許4.278.750、同4.356,249、
同4.358.525、特開昭53−110827、同
54−130927、同56 164342、米国特許
4.783゜396号、公開技報87−6199、欧州
特許公開220746A2等に記載されている。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、ト÷←÷
惨下記一般式[C−I]で表される化合物である。
PWR−(T ime)+−Dy e 一般式(C−I3 式中、PWRは還元されることによって(T im e
 ) t  D Y eを放出する基を表す。
T imeはPWRから−(Time)+−Dyeとし
て放出されたのち後続する反応を介してDyeを放出す
る基を表す。
tはOまたは1の整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWRについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4. 139,389号、あるいは米
国特許4.139.379号、同4.564.577号
、特開昭59−185333号、同57−84453号
に開示されたように還元された後に分子内の求核置換反
応によって写真用試薬を放出する化合物における電子受
容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当す
るものであっても良いし、米国特許4.232.107
号、特開昭59−101649号、リサーチディスクロ
ージャー(1984)rV、24025号あるいは特開
昭61−88257号に開示されたごとく、還元された
後に分子内に電子移動反応による写真用試薬を離脱させ
る化合物における電子受容性のキノノイド中心及びそれ
と写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相
当するものであっても良い。また特開昭56−1425
30号、米国特許4.343.893号、同4.619
.884号、に開示されたような還元後に一重結合が開
裂し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換
されたアリール基及びそれと写真用試薬を連結する原子
(硫黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部分
に相当するものであっても良い。また米国特許4.45
0.223号に開示されているような、電子受容後に写
真用試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれ
と写真用試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当する
ものであってもよいし、米国特許4.609.6IO号
に記載された電子受容後に写真用試薬をベータ離脱する
ジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分およびそれ
を写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に相当する
ものであっても良い。
また、米国特許4.840,887号に記された一分子
内にSCh −X (Xは酸素、硫黄、窒素のいずれか
を表わす)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63
−2’71344号に記された一分子内にpo−x結合
(Xは上記と同様)と電子吸引性基を有する化合物、特
開昭63−271341号に記された一分子内にc−x
’結合(X’はXと同義かまたは−Sow−を表す)と
電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
本発明の目的をより十分に達成するためには一般式(C
−I)の化合物の化合物の中でも一般式[Cn)で表さ
れるものが好ましい。
一般式[CII) (Time?+ DyeはRIIl’ SR””あるい
はEAGの少なくとも一つと結合する。
一般式(CII)のPWHに相当する部分について説明
する。
Xは酸素原子(−0−) 、硫黄原子(−S−)、窒素
原子を含む基(−’N (R10”)−)を表す。
R”’ 、R”” およびR”” +を水素原子以外の
基、または単なる結合を表す。
R101、R1o!、及ヒR103テ表わサレル水素原
子以外の基としてはアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基などがあり
、これらは置換基を有してぃてもよい。
Rl 01及びR163は置換あるいは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基などが好ましい。R1
o’%およびRI 01の炭素数は1〜40が好ましい
RID!は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル
基が好ましい。例としてはR”’ % R1o’の時に
述べたアシル基、スルホニル基と同様である。炭素数は
1〜40が好ましい。
R”’ % R””及びR”’は互いに結合して五ない
し六員の環を形成しても良い。
Xとしては酸素が特に好ましい。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式(CII
)で表される化合物の中でも一般式(Cm)で表される
ものが好ましい。
一般式(CII[) (Time++DyeはR+o4、EAGの少なくとも
一方に結合する。
Xは前記と同じ意味を表わす。
RI114はXS窒素原子と結合し、窒素原子を含めて
五ないし六員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原
子群を表す。
一般式(CII)、〔c■〕において、E A G +
;!、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒素原
子に結合する。EAGとしては次の一般式[A)で表さ
れる基が好ましい。
一般式(A) ■ 一般式(A)において、 ■、はzl、z!とともに三ないし六員の芳香族を形成
する原子団を表しnは三からへの整数を表す。
Vs:Zx−1V4  ;  Zs −Z4−1vs;
−Zx−Za−Zs−1V@  ; −Zs −Za 
−Zs  Zm−1Vt  ; −Zs −Z4  Z
s −Zm−21−1Vs  : −Zs   Z4 
  ZS −Zm −21−2,−である。
Sub −1−S−1あるいは一5Ot−を表し、Subはそれ
ぞれが単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下
に記した置換基を表す。Subはそれぞれが同じであっ
ても、またそれぞれが異なっていても良く、またそれぞ
れ互いに結合してミないし六員の飽和あるいは不飽和の
炭素環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
パラの総和か+0.50以上、さらに好ましくは+07
0以上、最も好ましくは+085以上になるようにSu
bを選択する。
EAGは、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性基
によって置換されたアリール基、あるいは複素環基であ
る。1EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する
置換基は化学物全体の物性を調節するために利用するこ
とが出来る。化合物全体の物性の例としては、電子の受
は取り易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、拡
散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに対す
る分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対す
る反応性基をmsするのに利用することが出来る。
EAC,の具体的な例は米国特許4.783.396号
、欧州特許公開220746A2号I!6〜7に記述さ
れている。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素あるいは窒素−硫黄
結合の開裂をひきがねとして、後続する反応を介してD
yeを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−04頁、特開昭62−2152
70号に記載の基か挙げられる。
Dyeか表わす色素は、既成色素であるか、あるいはま
た写真処理工程あるいは追加処理段階において色素に変
換しうる色素前駆体であってもよく、最終画像色素は金
属キレート化されていてもいなくてもよい。代表的な色
素としては、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、フタロシアニン色素等の、金属キレート化され
た、あるいは金属キレート化されていない色素を挙げる
ことができる。この中でもアゾ系のシアン、マゼンタお
よびイエローの色素が特に有用である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3.309゜199
号、同4.013.633号、同4,245.028号
、同4.156.609号、同4゜139.383号、
同4.195.992号、同4.148.641号、同
4.148.643号、同4336322号:特開昭5
1−114930号、同5B−71072号; rRe
searchDisclosureJ Ncl 763
0 (1978)号、同16475 (1977)号に
記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3.453,1(17号、同3.544゜54
5号、同3,932,380号、同3,931.144
号、同3,932.308号、同3゜954.476号
、同4.233.237号、同4.255,509号、
同4.250.246号、同4,142.891号、同
4,207,104号、同4.287.292号、特開
昭52−106.727号、同52−106727号、
同53−23,628号、−同55−36,804号、
同56−73,057号、同56−71060号、同5
5−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482.972号、同3,929゜760
号、同4.013.635号、同4.268.625号
、同4.171.22−0号、同4゜242.435号
、同4.142.891号、同4.195.994号、
同4.147.544号、同4.147.544号、英
国特許1,551゜138号;特開昭54−99431
号、同52−8827号、同53−47823号、同5
3−143323号、同54−99431号、同56−
71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53゜037
号、同53,040号; Re5earchDiscl
osurel 7. 630 (1978)号、及び同
16.475 (1977)号に記載されているもの。
また色素前駆体の一種として、感光材料の保存時および
露光時には、−時的に吸収スペクトルをシフトさせた色
素を結合した耐拡散性色素供与物質を用いることができ
る。ここでいう−時的に吸収スペクトルをシフトさせた
色素(以後、−時シフト色素という)とは、画像として
観察される時の本来の吸収スペクトルとはことなる吸収
スペクトルに変化させられた色素を意味し、耐拡散性色
素供与物質から放出されると同時に本来の吸収スペクト
ルになっても良く、また現像時、放出とは独立に本来の
吸収スペクトルになっても良く、さらには色素が拡散に
よって受像層に到達してから本来の吸収スペクトルにな
っても良い。
ここで用いられる色素はイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックなどかあり、これらの色素を構造的に分類する
と、ニトロおよびニトロソ色素、アゾ色素(ベンゼンア
ゾ色素、ナフタレンアゾ色素、複素環アゾ色素など)、
スチルベン色素、カルボラム色素(ジフェニルメタン色
素、トリフェニルメタン色素、キサンチン色素、アクリ
ジン色素など)、キノリン色素、メチン色素(ポリメチ
ン色素、アゾメチン色素など)、チアゾール色素、キノ
ンイミン色素(アジン色素、オキサジン色素、チアジン
色素など)、ラクトン色素、アミノケトン色素、ヒドロ
キシケトン色素、アントラキノン色素、インジゴ色素、
チオインジゴ色素、フタロシアニン色素などが挙げられ
るが、−時シフト色素として好ましいものはアゾ色素、
カルボニウム色素、アントラキノン色素、メチン色素、
キノンイミン色素であり、特に好ましいのはアゾ色素で
ある。
本発明で用いつる一時シフト色素とする方法としては、
色素を2電子還元体とし本来の吸収スペクトルを浅色移
動させ、現像処理中あるいは現像処理後に酸化を行い本
来の吸収スペクトルにする方法(アゾ色素、アントラキ
ノン色素、メチン色素、キノンイミン色素、インジゴ色
素など)、助色団を化学的にブロックして本来の吸収ス
ペクトルを浅色移動させ、現像処理時に脱ブロツク化を
行い本来の吸収スペクトルにする方法〔化学的ブロッキ
ング法〕 (アゾ色素、カルボニウム色素、メチン色素
など)、あるいは、受像層に到達してから金属イオンと
キレート化することによって所望の吸収スペクトルを持
った色素に変化させる方法〔後キレート法〕 (アゾ色
素、メチン色素、フタロシアニン色素など)が挙げられ
るが、本発明では化学的ブロッキング法と後キレート法
が好ましい。これらの方法に関して、助色団を化学的に
ブロックする方法では、色素の放出と脱ブロックか独立
に起こる例として、特開昭57−158638号、特開
昭55−53329号、特開昭55−53330号など
に記載されており、その他のブロックの方法としてより
一般的に記載されている例としては米国特許4,009
,029号、同4.310,612号、同3,674,
478号、同3,932.480号、同3.993,6
61号、同4,335.200号、同4.363,86
5号、同4.410.618号が挙げられる。
また、色素の放出と脱ブロックが同時に起こる例として
は、米国特許4,783.396号に具体例として記載
されている。また、受像層に到達してから金属イオンと
キレート化することによって所望の吸収スペクトルを持
った色素に変化させる方法では、特開昭58−2097
42号、同58−209741号、同58−17438
号、同58−17437号、同58−17436号、同
57−185039号、同57−58149号、米国特
許4.204.993号、同4.148.642号、同
4,147,544号、特開昭57−158637号、
同58−123537号、同57−181546号、同
60−57837号、同57−182738号、同59
−208551号、同60−37555号、同59−1
5448号、同59−149362号、同59−164
553号などにその例が記載されている。
上記一般式[CI[)又は(Cm)で表わされる化合物
はそれ自体写真層中で非移動性であることが必要で、そ
のためにE A c 、 R161、R16!、R”’
又はXの位置(特にEAGの位置)に炭素数8以上のバ
ラスト基を有していることが望ましい。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代表
的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られるも
のではなく、米国特許4,783゜396号、欧州特許
公開220746A2号、公開技報87−6199等に
記述されている色素供与性化合物も使用できる。
しれ8 (l 0) C1Jss                C1これ
らの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に記載の
方法によって合成することができる。
被還元性色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数
にもよるが、005〜5ミリモル/’+rl、好ましく
は01〜3ミリモル/Mの範囲である。
色素の供与性物質は単独でも2種以上組合わせても使用
できる。また、黒色もしくは異なる色相の画像を得るた
めに、特開昭60−162251号記載の如く、例えば
シアン、マゼンタ、イエローの各色素供与性物質を少な
くとも1種ずつノ\ロゲン化銀を含有する層中または隣
接層中に混合して含有させる等、異なる色相を有する可
動性色素を放出する色素供与性物質を2種以上混合して
使用することもできる。
(2)電子供与体 本発明では電子供与体(本発明で電子供与体というとき
はその前駆体も含むものとする)を用いるか、これらの
化合物の詳細については米国特許4.783.396号
、欧州特許公開220746A2号、公開枝根87−6
199号等に記載されている。特に好ましい電子供与体
としては下記一般式〔C〕または〔D〕で表わされる化
合物である。
一般式(C) 一般式〔D〕 包中、A +o+およびAllはそれぞれ水素原子ある
いは求核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の
保護基を表わす。
ここで、求核試薬としては、OH”SRO”(R;アル
キル基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン類
SOs”eなどのアニオン性試薬や、1または2級のア
ミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコー
ル類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物か挙
げられる。
式中、A1゜、およびA1o2かアルカリにより除去さ
れうる基(以下、プレカーサー基という)を表わすとき
、好ましくはアシル基、アルコキンカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミドイル
基、オキサシリル基、スルホニル基などの加水分解され
うる基、米国特許第4.009.029号に記載の逆マ
イケル反応を利用した型のプレカーサー基、米国特許第
4.310.612号に記載の環開裂反応の後発生した
アニオンを分子内求核基として利用する型のプレカーサ
ー基、米国特許第3,674.478号、同3,932
,480号もしくは同3.993゜661号に記載のア
ニオンが共役系を介して電子移動しそれにより開裂反応
を起こさせるプレカーサー基、米国特許第4,335.
200号に記載の環開裂後反応したアニオンの電子移動
により開裂反応を起こさせるプレカーサー基または米国
特許第4.363.865号、同4,410.618号
に記載のイミドメチル基を利用したプレカーサー基か挙
げられる。
またA1゜1、A1゜、は可能な場合にはR201、R
10” 、R”’およびR204と互いに結合して環を
形成しても良い。またA1゜+、A+azは共に同じで
あっても異なっていても良い。
R2G+ 、R202、R2O3オヨヒR104ハソレ
ソれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アミド基、イミド基、カルボキシル基、スルホンアミ
ド基などを表わす。これらの基は可能ならば置換基を有
していてもよい。
但し、R201〜R204の合計の炭素数は8以上であ
る。また、一般式(C)においてはR101とR102
および/またはR20′とR104が、一般式%式% および/またはR2O3とR1+14が互いに結合して
飽和あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記一般式(C)またはCD)で表わされる電子供与体
のなかでR201〜R104のうち少なくとも二つか水
素原子以外の置換基であるものが好ましい。特に好まし
い化合物はR201とR! 02の少なくとも一方、お
よびR203とR104の少なくとも一方が水素原子以
外の置換基であるものである。
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体とそ
の前駆体を併用してもよい。
電子供与体の具体例を列挙するがこれらの化合物に限定
されるものではない。
(ED−1) lJ H (ED−2) n甘 (ED−3) nl        I H (ED−4) IH (ED−5) (ED−6) (ED−7) M H (ED−8) H H (ED−9) l (ED−10) nM [JH (ED−11) (ED−12) Hs (ED−13) H (ED−14) 1l (ED−15) 電子供与体の使用量は広い範囲を持つが、好ましくはポ
ジ色素供与性物質1モル当り0.01モル〜50モル、
特にO,1モル〜5モルの程度か好ましい範囲である。
またハロゲン化銀1モルに対し0.001モル〜5モル
、好ましくは0.01モル〜15モルである。
(4)添加法 本発明の色素供与性物質、電子供与体またはその前駆体
およびその他の疎水性添加剤を親水性コロイド層に導入
するには、高沸点有機溶媒例えばフタール酸アルキルエ
ステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等
)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリシクロへキシルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキン
エチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメ
ンジ酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、
特開昭63−85633号記載のカルボン酸類、特開昭
59−83154号、同59−178451号、同59
−178452号、同59−178453号、同59−
178454号、同59−178455号、同59−1
78457号に記載の化合物等を用いて米国特許2.3
22,027号に記載の方法を用いたり、又は沸点的3
0℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート、シクロヘキサノン等に溶解した後、親水性コロ
イドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機
溶媒とを混合して用いてもよい。
さらに分散後、必要に応じて限外濾過等により低沸点有
機溶媒を除去して用いることもできる。高沸点有機溶媒
の量は用いられる色素供与性物質1gに対して10g以
下、好ましくは5g以下である。又、耐拡散性の還元剤
1gに対して5g以下、好ましくは2g以下である。更
にバインダー1gに対して高沸点有機溶媒1g以下、好
ましくは0゜5g以下、さらに好ましくは0.3g以下
が適当である。又特公昭51−39853号、特開昭5
1−59943号に記載されている重合物による分散法
も使用することができる。その催乳剤中に直接分散する
か、あるいは、水又はアルコール類に溶解した後にゼラ
チン中若しくは乳剤中に分散することもできる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。(例えば特開昭59−174830号、同53−1
02733号、特開昭63−271339号等に記載の
方法) 疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
(5)ハロゲン化銀乳剤 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。粒子内のハロゲン組成が均一であってもよく、
表面と内部で組成の異なった多重構造であってもよい(
特開昭57−154232号、同58−108533号
、同59−48755号、同59−52237号、米国
特許策4.433.048号及び欧州特許第100.9
84号)。また、粒子の厚みが0.5μm以下、径は少
なくとも016μmで、平均アスペクト比が5以上の平
板粒子(米国特許策4.414.3IO号、同第4.4
35.499号及び西独公開特許(OLS)第3,24
1,646A+等)あるいは粒子サイズ分布が均一に近
い単分散乳剤(特開昭57−178235号、同58−
100846号、同58−14829号、国際公開83
/ 02338 A +号、欧州特許第64,412A
I及び同第83.377AIなど)であってもよい。
、晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布な
どが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用してもよい
。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合して
、階調を調節することもできる。
本発明でのハロゲン化銀の粒子サイズは、平均粒径がo
、ooiμmから10μmのものが好ましく、0.00
1μmから5μmのものはさらに好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpA
gを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採
用できる。
また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩及びハロゲ
ン塩の添加濃度、添加量または添加速度を上昇させても
よい(特開昭55−142329号、同55−1581
24号、米国特許第3.650゜757号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
.094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階ニオイテ
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることかできる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウム塩などの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熱のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像か
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用すること
もできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許
第2.592゜250号、同3.761.276号、特
公昭58−3534号および特開昭57−136641
号などに記載されている。本発明において組合わせるの
に好ましい。造核剤は、米国特許第3,227.552
号、同4.245,037号、同4゜255.511号
、同4,266.013号、同4.276.364号お
よび0LS2,635゜316号等に記載されている。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の形成法としては
、公知のシングルジェット法やダブルシェツト法を用い
ることかでき、後者の方法においては、さらに、反応液
中のpAgを一定に保つ、いわゆるコンドロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。また、それらの
組み合せの方法でも良い。前記のいずれのハロゲン化銀
乳剤形成法においても、公知の一段添加法または多段添
加法のいずれの添加法でも良く、かつその添加速度は、
一定速度でも良く、あるいは、段階的にまたは連続的に
変化する速度(これはたとえば、可溶性銀塩及び/また
は、ハロゲン化物の濃度を一定に保ちつつ、それらの溶
液の添加流速を変化させる方法とか、添加流速は一定に
保ちつつ添加液中の可溶性銀塩及び/または、ハロゲン
化物の濃度を変化させる方法とか、またはそれらの組合
せの方法などにより達成できる)でも良い。さらに反応
液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌法でも良い。また
、ハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pHは、ど
のように設定しても良い。
本発明の感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算1■な
いし10g/mの範囲である。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキンエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、
ボ リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやBull、 Soc、 Sci、 Photo
、 Japan。
隘16、P2O(’1966)記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
本発明においては種々のカブリ防止剤または、写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17
643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール
類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957に記載されてい
る、アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ポロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4.617.257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特開昭83−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183.
756号、同4.225.666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にノ10ゲ
ン化銀1モル当たり10−1ないし10−2モル程度で
ある。
(6)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
この場合、被還元性色素供与性化合物の層は710′ 
 ゲン化銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で好
ましい。また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層から
なるものでもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との
間に任意の層を設けてもよい。
特公昭60−15267に記載された隔壁層を設けて色
像濃度を高めたり、また特開昭60−91354に記載
された反射層を設は感光要素の感度を高めることも出来
る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
本発明を撮影材料として用いる場合には、感光層の最上
層に紫外線吸収層を設ける・とことができる。
該吸収層には、ベンゾトリアゾール系化合物、4−チア
ゾリドン化合物、ベンゾヘエノン系化合物など当該技術
分野において、一般に用いられる各種の紫外線吸収剤を
用いることができる。
(G)バインダー 感光要素や受像要素の構成層の/9イングーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭6
2−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載さ
れたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親
水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプ
ン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類
のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合成
高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−245
260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−CO
OMまたは一3OsM(Mは水素原子またはアルカリ金
属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビ
ニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重
合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ア
ンモニウム、住友化学■製のスミカゲルし一5H)も使
用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて
用いることもできる。
本発明において、バインダーの塗布量は1−当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光要素または受像要素の構成層(バンク層を含む)に
は、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ割れ
防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々のポ
リマーラテックスを含有させることかできる。具体的に
は、特開昭62−245258号、同62−13664
8号、同62−110066号等に記載のポリマーラテ
ックスのいずれでも使用できる。特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用い
ると受像層のヒビ割れを防止することかでき、またガラ
ス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いる
とカール防止効果か得られる。
(H)硬膜剤 感光要素や受像要素の構成層に用いる硬膜剤としては、
米国特許第4.678.739号第41欄、特開昭59
−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)
、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
(1)その他 感光要素や受像要素の構成層には、塗布助剤、剥離性改
良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々
の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の具
体例は特開昭62−173463号、同62−1834
57号等に記載されている。
感光要素や受像要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62〜135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フン素化合物が挙げら
れる。
感光要素や受像要素にはマット剤を用いることかできる
。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまた
はポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂
ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、ΔS樹脂ビーズ
などの特願昭62−110064号、同62−1100
65号記載の化合物がある。
その他、感光要素および受像要素の構成層には、消泡剤
、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい
。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号
第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光要素及び/又は受像要素には画像形
成促進剤を用いることができる。画像形酸促進剤には銀
塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性
物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性
色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から色素
固定層への色素の移動の促進等の機能かあり、物理化学
的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化
合物、高沸点有機溶媒(オイル)、界面活性剤、銀また
は銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。た
だし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、
上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。こ
れらの詳細については米国特許4,678,739号第
38〜40欄に記載されている。
(J)処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、その含有する成分によっ
て感光層の現像を行うものである。
このために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤
、電子伝達剤(現像薬)、更に、現像を調節するための
、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための
酸化防止剤などを含有する。
必要に応じて組成物中には遮光剤を含むことができる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また現像中に
感光要素/受像要素間の密着を保ち、かつ剥離時には処
理液成分が受像要素の表面に残らないようにする為に必
要である。
例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース
、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる
受像要素が透明支持体であり、遮光機能を有しない場合
などには遮光剤を含有することができる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることかできる。代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい電子伝達剤は、電子供与体をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような電子伝達剤は単独でもまた二種類以上を併用
してもよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。
これらの電子伝達剤の具体的化合物としてはアミノフェ
ノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうち
ピラゾリジノン類がスティンの発生が少ないため特に好
ましい。
たとえばl−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
)クルー4.4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3’ −メチル−フェニル)−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリジノン、1−7
エニルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
上記の処理組成物は、米国特許2.543.181号、
同2,643,886号、同2,653゜732号、同
2.723,051号、同3,056.491号、同3
.056,492号、同3゜152.515号等に記載
されているような圧力により破裂可能な容器に充填して
使用することが好ましと)。
(K)感光材料の構成 上記各要素を組合せることによってカラー拡散転写イン
スタント感光材料を構成することができる。
カラー拡散転写インスタントフィルムユニットは大別し
て剥離型、剥離不用型に大別され剥離型は感光層と色素
受像層とか別の支持体上に塗設されており画像露光後、
感光要素と、色素受像要素とを重ね合わせ、その間に処
理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取ること
により、色素受像層に転写された色素画像を得るもので
ある。
これに対して剥離不用型では透明な支持体ともう一方の
支持体の間に色素受像層、感光層か塗設されているが、
受像層と感光層が同一の透明支持体に塗設される形態と
別の支持体に塗設される形態とがある。
前者の場合には受像層と感光層との間に白色反射層が塗
設され、後者の場合には、受像層とハロゲン化銀乳剤層
との間に展開される処理組成物に白色顔料を含有させる
ことにより、受像層に転写した色素像を反射光で観察で
きるようにしている。
剥離型は、一般に受像要素と感光要素は別の支持体に付
設され、受像材料として染料受像層の他に、必要に応じ
て中和機能を有する層、中和タイミング層、剥離層が設
けられる。受像材料の支持体としては、遮光機能を有す
る白色支持体を用いる事が好ましい。一方略光材料は、
感光層の他に必要に応して中和機能を有する層、中和タ
イミング層か設けられる。感光材料の支持体としては、
遮光機能を有する黒色支持体を用いる事か好ましい。該
フィルムユニットに関して、特開昭−61−47956
号に記載のものを、適用することかできる。
さらに、剥離型として特開平−01−198747号、
特願平−01−68749号に記載のごとく、同一支持
体に染料受像層/剥離層/感光層の順に付設されたフィ
ルムユニットを適用することができる。
剥離不要型は、感光層と受像層か同一支持体上に付設さ
れる場合は、別の透明支持体上に中和機能を有する層、
中和タイミング層か付設されたカバーシート材料が用い
られる。該フィルムユニットに関して、特公昭46−1
6356号、特開昭50−13040号に記載のものを
、適用することができる。
以下に実施例を示して説明する。
〔実施例] 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
(実施例−1) まず、乳剤の調製法について説明する。
乳剤−AI 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水600d中にゼラ
チン20g1塩化ナトリウム7g、N。
N′−ジメチルエチレンチオウレア0.04gを含み7
5°Cに保温したもの)に硝酸銀100gを含有してい
る500dの水溶液と臭化カリウム49gと塩化ナトリ
ウムl1gとを含有している500dの水溶液とを同時
に等流量で60分間かけて添加した。また後述の色素溶
液(1)60ccを硝酸銀水溶液添加後開始後30分か
ら35分間かけて添加した。水洗、脱塩後ゼラチン30
gを加えpH6,0、PAg7.8に調整した。この乳
剤を55°Cにおいてトリエチルチオ尿素と4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a−7−チトラザインデ
ンを加え最適に化学増感を行なった。
このようにして平均粒子サイズ0.80μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤−A1 600gを得た。
乳剤−A2 乳剤(1)においてゼラチン水溶液の温度を55°Cに
変え、色素溶液(1)100cc添加する以外は全く同
様にして0.50μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤−A
2 600gを得た。
〈色素溶液(1)の作り方〉 0.15g と 0.05g とをメタノール100−に溶解したもの。
乳剤−81 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800IIl中に
ゼラチン20g、塩化ナトリウム7g、N。
N′−ジメチルエチレンチオウレア0.03gを含み7
0°Cに保温したもの)に硝酸銀100gを含有してい
る500mの水溶液と臭化カリウム42gと塩化ナトリ
ウム14gとを含有している500+dの水溶液とを同
時に等流量で80分間かけて添加した。添加終了1分後
に後述の色素溶液(II)90ccを添加した、。水洗
、脱塩後ゼラチン30gを加えpH6,0、pAg7.
7に調整した。この乳剤を55°Cにおいてトリエチル
チオ尿素と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,’3.3
a−7−チトラザインデンを加え最適に化学増感を行な
った。このようにして平均粒子サイズ0.82μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤−B1 600gを得た。
乳剤−B2 乳剤−81において硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液を3
0分間で添加し、色素溶液(II)130ccを添加す
る以外は全く同様にして平均粒子サイズ0.55μmの
単分散立方体塩臭化銀乳剤−82600gを得た。
〈色素溶液(If)の作り方〉 0.15g をメタノール100afに溶解したもの。  ゛乳剤−
01 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800d中にゼラ
チン25g、塩化ナトリウム5g、N。
N′−ジメチルエチルチオウレア0.03gを含み70
℃に保温したもの)に下記水溶液(1)、(II)を同
時に添加開始しそれぞれ24分間、16分間かけて添加
した。(1)の添加終了20分後から水溶液(IV)を
35分間で添加し、また25分後から水溶液(Il[)
を30分間で添加した。
水洗、脱塩後ゼラチン30gを加えpH6,1、PAg
7.8に調整した。この乳剤を55°Cにおいてトリュ
チルチオ尿素と4−ヒドロキノ−6−メチル−1,3,
3a−7−チトラザインデンを加え最適に化学増感した
。この様にして平均粒子サイズ0.85μmでやや分布
の広い(変動係数18%)立方体塩臭化銀乳剤−CI 
 600gを得た。
乳剤−02 乳剤−01においてゼラチン水溶液の温度を55°Cに
保温する以外全く同様にして平均サイズ0.60μmで
やや分布の広い(変動係数16%)立方体臭化銀乳剤−
C2600gを得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与物質(1)8を18g、高沸点有機
溶媒(1)0を12g秤量し、酢酸エチル51dをを加
え、約60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。こ
の溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100g、水6
0ccおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1
.5gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間
、110000rpで分散した。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物という
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質と同様に、マゼンタの色素供与性
物質(2)″、またはシアンの色素供与性物質(3)1
を使って作った。
次に電子供与体のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
電子供与体(1)1を20.6g、高沸点有機溶剤(1
)0を13.1g秤量し、酢酸エチル120dを加え約
60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチン10%溶液100 g水60ccおよ
びドデソルヘンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gとを
撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、11000
0rpで分散した。この分散液を電子供与体の分散物と
いう。
次に中間層の耐拡散性還元剤のゼラチン分散物の作り方
について述べる。
耐拡散性還元剤(1)” 23.sg、高沸点有機溶媒
(1)” 8.5gを酢酸エチル120dに約60°C
で溶解させ均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チン10%水溶液100g、界面活性剤(3)ゝの5%
水溶液15dおよびドデシルベンゼンスルホンMO,2
gとを撹拌混合したのち、ホモジナイザーで10分間1
0.000rpmで分散した。
この分散液を中間層用耐拡散性還元剤の分散物という。
これらにより下記表−1の構成を有する比較用感光要素
(101)を作成した。
次に、感光要素101において各感光性層を2層に分割
した(表−2)に示す感光要素102〜109を作った
(なお添加量の単位はg/rrrである)。
各感光性層を2層に分割し、露光光源に近く設置される
層をa層、露光光源から遠くcこ設置される層をb層と
した。(例えば第8層を第8a層と第8b層に分割した
。) 7/ マット剤(1)1 ポリメチルメタクリレート球形ラテックス(平均粒径 
4μ) 紫外線吸収痢(2)゛ 水溶性ポリマー(1)” 界面活性剤(1)8工−ロゾルOT 高沸点溶媒(1)0 トリシクロへキシルフォスフェート 薄膜剤(1)。
1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタ
ン 耐拡散性還元剤(1)” OH 電子供与体(1)“ OHNHCOC+ +Hz3(n) イエロー色素供与性物質(1)。
CON)l C16Hys (n ) マゼンタ色素供与性物質(2)゛ l シアン色素供与性物¥t(3)” Co NHC16833(rl ) 受像要素は以下のようにして作成した。
紙支持体:150μの厚みの紙の両側に30μづつポリ
エチレンをラミネートしたもの。
受像層側のポリエチレンには、ポリエ チレンに対し重量で10%の酸化チタ ンが分散して添加されている。
バンク側: (a)カーボンブラック4.Og/m、ゼ
ラチン2.0g/ポの遮光層。
(b)酸化チタン8.0g/n(、ゼラチン1.0g/
ポの白色層。
(c)ゼラチン0.6g/ボの保護層。
(a)〜(c)の順に塗設され、硬膜 剤により硬膜されている。
受像層側= (1)平均分子量50.000のアクリル
酸−ブチルアクリレート(モル 比8:2)共重合体を22g/ボ含 む中和層。
(2)酢化度51.3%(加水分解に より放出される酢酸の重量が試料1 gあたり0.513gのもの)のセ ルロースアセテート、及び平均分子 量的10,000のスチレン−無水 マレイン酸(モル比11)共重合 体を重量比で95対5の割合で4゜ 5g/rr?含む第2のタイミング層。
(3)ポリ−2−ヒドロキシエチルメ タンクリレートを0.4g/ポ含む 中間層。
(4)スチレン−ブチルアクリレート −アクリル酸−N−メチロールアク リルアミドを重量比49.7/42゜ 3/4/4の比で乳化重合したボリ マーラテンクスと、メチルメタクリ レート/アクリル酸/N−メチロー ルアクリルアミドを重量比93対3 対4の比で乳化重合したポリマーラ テンクスを固型分比が6対4になる ようにブレンドし、総固型分を1゜ 6g/rd含む第1のタイミング層。
(5)塗布助剤として (n=30) を用いて下記の繰返し単位をもつ重 合体媒染剤3.0g/fflとゼラチン3.0g/ボを
塗設した受像層。
x:y:z=5:5:90 (6)ゼラチン0.6g/ボ を塗 設した保護層。
以上(1)〜(6)がこの順に塗設され硬膜剤により硬
膜されている。
処理液の処方を以下に示す。
下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填した
1−P−トリル−4−ヒドロキ シメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン           10.0g1−フ
ェニル−4−ヒドロキシ メチル−4−メチル−3−ピ ラゾリドン             4.0g亜硫酸
カリウム(無水’)         4.0gヒドロ
キシエチルセルロース       40g水酸化カリ
ウム            64gヘンシルアルコー
ル         2.0g水を加えて      
    全量  1kg前記感光要素101〜109を
連続的に濃度が変化しているグレーのフィルターを通し
て乳剤層側から露光したのち、受像要素材料の受像層側
を重ね合わせて両材料の間に、上記処理液を60uの厚
みになるように加圧ローラーの助けにより展開した。処
理は25°Cで行ない、1.5分後に感光材料と受像要
素材料を剥離した。
各受像要素に転写された反射濃度をカラー濃度計で測定
し、その結果を表−3に示した。
感色性乳剤層を感度の異なる2つの層に分割した感光要
素102〜109に於いて、高感化の達成されているこ
とがわかる。又、感度の異なる2つ以上の層よりなる感
色性乳剤層の中で、高感度を有する乳剤層がそれよりも
低感度を有する乳剤層よりも支持体側に設置されている
感光要素103.108,109に於いては、高感度と
ともに、S/Nが改善されていることがわかる。又、感
度の異なる2つ以上の層よりなる感色性乳剤層の中で、
高感度を有する乳剤層の銀量がそれよりも低感度を有す
る乳剤層の銀量よりも少ない感光要素104.105に
於いても、高感化とともに、S/Nが改善されているこ
とがわかる。
また、全ての感光層を2層構成にせず青色光感光層、緑
色光感光層、赤色光感光層の2つ又は1つを多層構成に
した場合でも本発明の効果は、確認された。
さらに、各感光層を2層構成ではなく、3層構成(高感
度層、中庸感度層、低感度層)に分割した場合も同様に
本発明の構成の感光材料は感度、S/Nとも優れている
事が確認された。
/ 平成3年i月/9日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、下記一般式(C− I )で表される
    、還元されると拡散性色素を放出する被還元性色素供与
    化合物、及び電子供与体と組み合わされた少なくとも1
    つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、且つ露光後に電
    子伝達剤を含有するpH=12以上のアルカリ性現像液
    で現像処理して画像を形成するカラー拡散転写感光材料
    に於いて、少なくとも1種の感色性乳剤層が感度の異な
    る2つ以上の層に分かれていることを特徴とするカラー
    拡散転写感光材料。 一般式(C− I ) PWR−(Time)_t−Dye 〔式中、PWRは還元されることによって、−(Tim
    e)_t−Dyeを放出する基を表す。TimeはPW
    Rから−(Time)_t−Dyeとし放出されたのち
    後続する反応を介してDyeを放出する基を表す。 tは0または1の整数を表す。 dyeは色素又はその前駆体を表す。〕
  2. (2)特許請求の範囲第一項記載のカラー拡散転写感光
    材料に於いて、感度の異なる2つ以上の層よりなる感色
    性乳剤層の中で、高感度を有する乳剤層がそれよりも低
    感度を有する乳剤層よりも支持体側に設置されているこ
    とを特徴とするカラー拡散転写感光材料。
  3. (3)特許請求の範囲第一項記載のカラー拡散転写感光
    材料に於いて、感度の異なる2つ以上の層よりなる感色
    性乳剤層の中で、高感度を有する乳剤層の銀量がそれよ
    りも低感度を有する乳剤層の銀量よりも少ないことを特
    徴とするカラー拡散転写感光材料。
JP29926390A 1990-11-05 1990-11-05 カラー拡散転写感光材料 Pending JPH04172344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29926390A JPH04172344A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 カラー拡散転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29926390A JPH04172344A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 カラー拡散転写感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172344A true JPH04172344A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17870277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29926390A Pending JPH04172344A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 カラー拡散転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
DE3635441A1 (de) Verfahren zur herstellung eines bildes
US4619883A (en) Dye fixing material
JPH0251496B2 (ja)
JPH04172344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0251497B2 (ja)
JP2699022B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2699023B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2670924B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH04155332A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2670913B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5436111A (en) Color diffusion transfer light-sensitive material
JPH04156542A (ja) カラー拡散転写感光材料
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JPS59181336A (ja) 色素固定材料
JPH05119452A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0583898B2 (ja)
JPH05107710A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0553279A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04318844A (ja) カラー拡散転写型感光材料
JPH0553280A (ja) 色素固定要素
JPH0545823A (ja) カラー拡散転写感光材料