JPH0553279A - カラー拡散転写感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写感光材料

Info

Publication number
JPH0553279A
JPH0553279A JP3240291A JP24029191A JPH0553279A JP H0553279 A JPH0553279 A JP H0553279A JP 3240291 A JP3240291 A JP 3240291A JP 24029191 A JP24029191 A JP 24029191A JP H0553279 A JPH0553279 A JP H0553279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
silver
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3240291A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3240291A priority Critical patent/JPH0553279A/ja
Publication of JPH0553279A publication Critical patent/JPH0553279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応
して拡散性の色素を放出する耐拡散性化合物(ポジ色素
供与化合物)とネガ型ハロゲン化銀乳剤を含有し、電子
伝達剤を含有するpH12以上のアルカリ性現像液で処
理して、ポジ画像を形成するカラー拡散転写感光材料の
感度を高め、最低濃度部(高露光部に対応)を低くす
る。 【構成】 一般式(I)の還元されると拡散性色素を放
出する被還元性色素供与化合物を用い、平均粒径の異な
る2種以上のハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を少な
くとも1層用いたカラー拡散転写感光材料。 一般式(I) PWR−(Time)t −Dye PWRは還元されると−(Time)t −Dyeを放出
する基;TimeはPWRから−(Time)t −Dy
eとして放出されたのち後続する反応を介してDyeを
放出する基;tは0又は1の整数;Dyeは色素又はそ
の前駆体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー拡散転写感光材料
に関するものであり、特にハロゲン化銀が銀に還元され
る反応に逆対応して拡散性の色素を放出する耐拡散性化
合物(これらをポジ色素供与性化合物という)と通常の
ネガ型ハロゲン化銀乳剤とを組み合わせてポジ画像を形
成するカラー拡散転写感光材料に関するものである。更
に詳しくは、高感度で且つ最低濃度が低い上記のポジ画
像を形成するカラー拡散転写感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カラー拡散転写法により、直接にポジ画
像を形成する方法としては、A)直接ポジハロゲン化銀
乳剤とハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応して拡
散性の色素を放出する耐拡散性の化合物(ネガ型色素供
与性化合物という)を組み合わせて用いる方法と、B)
通常のハロゲン化銀乳剤(ネガ−ポジ応答をするハロゲ
ン化銀乳剤)とハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆
対応して自らが拡散性になる耐拡散性の化合物もしくは
ハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応して拡散性
の色素を放出する耐拡散性の化合物(これらをポジ色素
供与性化合物という)を組み合わせて用いる方法があ
る。 A)の方法では、例えば英国特許第1,330,524
号、特公昭48−39165号、米国特許第3,44
3,940号、同4,474,867号、同4,48
3,914号等に記載されている、拡散性色素を離脱基
に持つカプラーであって還元剤の酸化体とのカップリン
グ反応により拡散性色素を放出する化合物(DDRカプ
ラー)や、米国特許第3,928,312号、同4,0
53,312号、同4,055,428号、同4,33
6,322号等に記載されている、ハロゲン化銀に対し
て還元性であり、ハロゲン化銀を還元すると拡散性の色
素を放出する化合物(DRR化合物)が用いられる。 B)の方法では、 米国特許第3,134,764
号、同3,362,819号、同3,597,200
号、同3,544,545号、同3,482,972号
等に記載されている、ハイドロキノン系現像液と色素成
分を連結した色素現像薬(この色素現像薬はアルカリ性
の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると
非拡散性になるもの)、 米国特許第4,503,1
37号等に記載されている、アルカリ性の環境下で拡散
性色素を放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力
を失う非拡散性の化合物や米国特許第3,980,47
9号等に記載された分子内求核置換反応により拡散性色
素を放出する化合物、米国特許第4,199,354号
等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出する化合物、 米国特許第
4,559,290号、欧州特許第220,746A2
号、米国特許第4,783,396号、公開技報87−
6199号に記載されている、現像によって酸化されず
に残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する非拡散
性の化合物などが用いられる。
【0003】上記の2種の方法の中でも、B)の方法の
方が高い感度を得やすいという点では好ましい。しか
し、B)の方法は画像形成に於いて特に重要な最低濃度
部の濃度を低くすることが困難であるという問題を有し
ていた。 B)の方法では、被還元性色素供与化合物と電子供与体
による色素放出反応と、電子伝達剤の酸化体(感光性ハ
ロゲン化銀の現像によって生成される)による電子供与
体の酸化反応との競争反応によって、ポジ画像の最低濃
度部(高露光部に対応)の濃度が決まる。従って、最低
濃度を低くするためには、感光性ハロゲン化銀の現像を
コントロールして、電子伝達剤の酸化体の生成を最適な
状態にする技術が必要である。一方、高感度化を達成す
るためには、使用するハロゲン化銀粒子の粒子サイズを
大きくして、光吸収率を高めるという手段が一般的であ
る。ところが、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズを大きく
すると銀現像速度は遅くなる傾向であり、最低濃度も高
くなる傾向であった。従って、高感度化と最低濃度を低
くしてS/Nを良くすることは相反するものと考えられ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記の問題点を克服して、高感度で且つ最
低濃度が低く、色再現性のよいポジ画像を形成するカラ
ー拡散転写感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上
に、下記一般式(I)で表される、還元されると拡散性
色素を放出する被還元性色素供与化合物、及び電子供与
体と組み合わされた少なくとも1つの感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、且つ露光後に電子伝達剤を含有するp
H12以上のアルカリ性現像液で現像処理して画像を形
成するカラー拡散転写感光材料に於いて、前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層が平均粒径の異なる2種以
上のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするカラ
ー拡散転写感光材料によって達成された。 一般式(I) PWR−(Time)t −Dye 式中、PWRは還元されることによって、−(Tim
e)t −Dyeを放出する基を表す。TimeはPWR
から−(Time)t −Dyeとして放出されたのち後
続する反応を介してDyeを放出する基を表す。tは0
又は1の整数を表す。Dyeは色素又はその前駆体を表
す。
【0006】更に、上記課題は、前記平均粒径の異なる
2種以上のハロゲン化銀乳剤のうち、最も平均粒径の大
きいハロゲン化銀乳剤が臭化銀もしくは沃臭化銀から成
り、且つ最も平均粒径の小さいハロゲン化銀乳剤が塩化
銀もしくは塩臭化銀から成ることを特徴とするカラー拡
散転写感光材料によってより好ましく達成された。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。本発明で
は、上記のように平均粒径の異なるハロゲン化銀乳剤を
混合使用することにより、大きな平均粒径のハロゲン化
銀乳剤を単独使用する場合に比べて、感度を損なうこと
なくより低い最低濃度を達成することができる。本発明
で用いられるハロゲン化銀乳剤の平均粒径が異なると
は、大きい平均粒径のハロゲン化銀乳剤からA,B,C
・・・と順に並べた場合、Bの平均粒径は、Aの平均粒
径の10%〜90%、より好ましくは20%〜80%の
範囲であることを示す。(C・・・の平均粒径について
も同様)本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒径の測定に
は、当業界では周知の電子顕微鏡写真法が利用できる。
ここで平均粒径(S)は、各々のハロゲン化銀粒子体積
をvi とした時に下記式で表される。
【0008】
【数1】
【0009】本発明において、平均粒径の異なる乳剤同
士を混合する場合の混合比率は、それぞれのハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成、相対平均粒径比、増感条件等に
よっても異なるが、好ましくは、1つの乳剤が全体の1
0%〜90%、より好ましくは20%〜80%の範囲の
ものが用いられる。重層構成の場合は、複数の層のうち
少なくとも1層が上記の条件を満たすものである。本発
明では、上記のように平均粒径の異なるハロゲン化銀乳
剤を混合使用する場合に、最も平均粒径の大きいハロゲ
ン化銀乳剤が臭化銀もしくは沃臭化銀から成り、且つ最
も平均粒径の小さいハロゲン化銀乳剤が塩化銀もしくは
塩臭化銀から成る場合に、本発明の効果がより好ましく
達成される。
【0010】本発明では、種々の形状のハロゲン化銀乳
剤を使用することができる。それらの例として、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有する
レギュラー粒子や平板状粒子、球状粒子、じゃがいも状
粒子などのような変則的な結晶形を有する粒子などを挙
げることができる。又、これらの粒子のハロゲン化銀組
成としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を
用いてもよいが、臭化銀又は塩臭化銀が好ましい。更
に、チオシアン酸銀、シアン酸銀などを含んでいてもよ
い。粒子内のハロゲン化銀組成は均一であってもよく、
内部と外部とが異質なハロゲン化銀組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい。(特開昭57−
154232号、同58−108533号、同58−2
48469号、同59−48755号、同59−522
37号、米国特許第3,505,068号、同4,43
3,048号、同4,444,877号、欧州特許第1
00,984号、及び英国特許第1,027,146
号)
【0011】個々のハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分
散でもよいが、単分散乳剤を混合して用いるのが好まし
い。平均粒径は0.01μm〜10μm、特に0.1μ
m〜3μmが好ましい。ここで単分散ハロゲン化銀乳剤
とは、それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全
個数の95%以上が平均粒径の±40%以内、より好ま
しくは±30%以内にあるものと定義される。具体的に
は、米国特許第4,500,626号第50欄、同4,
628,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌
(以下RDと略記する)17029(1978年)、特
開昭62−253159号等に記載されているハロゲン
化銀乳剤のいずれもが使用できる。本発明では、これら
の晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布な
どが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用することが
可能であり、それぞれを同一乳剤層に使用するだけでな
く、異なる乳剤層に使用することも可能である。
【0012】本発明では平板状ハロゲン化銀粒子を使用
した場合に、更に好ましい効果が得られる。平板状ハロ
ゲン化銀粒子に関しては、すでに米国特許第4,43
4,226号、同4,439,520号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,41
4,306号、同4,459,353号、特開昭59−
99433号、同62−209445号等にその製法お
よび使用技術が開示されている。更に、特開昭63−2
20238号、特開平1−201649号には転位を意
図的に導入した平板状ハロゲン化銀粒子について開示さ
れている。平板粒子における好ましい平均粒子直径と平
均粒子厚さとの比(以下、粒子直径/厚さという)は2
以上であり、3〜12であることが好ましく、特に5〜
8であることが好ましい。平板状ハロゲン化銀粒子にお
ける平均粒子直径とは、2つの対向する平行あるいは平
行に近い主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積
を有する円の直径)の平均値を表わし、平均粒子厚さと
は該主平面間の距離の平均値を表わす。ここで、粒子直
径/厚さとは、全平板粒子の粒子直径/厚さを平均する
ことにより得られるが簡便な方法としては、全平板粒子
の平均直径と、全平板粒子の平均厚さとの比として求め
ることも出来る。
【0013】平板粒子の平均粒子直径(円相当)は0.
3μm以上、好ましくは0.3〜10μm、より好まし
くは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜
2.0μmである。平均粒子厚さは1.0μm未満、好
ましくは0.05〜0.5μm、さらに好ましくは0.
08〜0.3μmである。本発明において上記平板粒子
はそれを含む乳剤中において、その全粒子投影面積の5
0%以上を占めることが好ましく、より好ましくは70
%以上、さらに好ましくは90%以上である。平板粒子
の粒子直径、粒子厚さの測定は米国特許第4,434,
226号に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡写真によ
り求めることができる。平板粒子のハロゲン化銀組成と
しては、具体的には、塩沃化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩
臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀を用いることができるが、
臭化銀又は塩臭化銀が好ましい。またチオシアン酸銀、
シアン酸銀などを含んでいてもよい。
【0014】さらに本発明では、平板粒子は単分散であ
ることが好ましい。単分散の平板粒子の構造および製造
法は、例えば特開昭63−151618号などに記載さ
れている。
【0015】平板粒子においては、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばチオシアン酸銀、酸化物などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの
乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,
142,900号、同4,459,353号、英国特許
第2,038,792号、米国特許第4,349,62
2号、同4,395,478号、同4,433,501
号、同4,463,087号、同3,656,962
号、同3,852,067号、特開昭59−16254
0号等に開示されている。
【0016】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chimie et P
hysique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Pho
tographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0017】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering)、第6巻、159〜165頁(196
2);ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス(Journal of Photographi
c Science)、12巻、242〜251頁(1
964)、米国特許第3,655,394号および英国
特許第1,413,748号に記載されている。また単
分散乳剤については、特開昭48−8600号、同51
−39027号、同51−83097号、同53−13
7133号、同54−48521号、同54−9941
9号、同58−37635号、同58−49938号、
特公昭47−11386号、米国特許第3,655,3
94号および英国特許第1,413,748号などに記
載されている。
【0018】平板粒子を含有する乳剤の製造時には、粒
子成長を速める為に、添加する銀塩溶液(例えばAgN
3 水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶
液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が
好ましく用いられる。これらの方法に関しては、例え
ば、英国特許第1,335,925号、米国特許第3,
672,900号、同3,650,757号、同4,2
42,445号、特開昭55−142329号、同55
−158124号等の記載を参考にすることが出来る。
【0019】前記熟成を促進するにはハロゲン化銀溶剤
が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロ
ゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られてい
る。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入する
だけで熟成を促進しうる。他の熟成剤を用いることもで
きるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添
加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくこ
とができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
【0020】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。チオシアネート
熟成剤を用いることは米国特許第2,222,264
号、同2,448,534号および同3,320,06
9号に教示が見られる。また米国特許第3,271,1
57号、同3,574,628号、および同3,73
7,313号に記載されるような常用されるチオエーテ
ル熟成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−
82408号、同53−144319号に開示されてい
るようなチオン化合物を用いることもできる。
【0021】種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。そのような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよい。また常法に従って1もしくは
2以上の塩を加えると共に添加することもできる。米国
特許第2,448,060号、同2,628,167
号、同3,737,313号、同3,772,031
号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻、
1975年6月、13452に記載されるように銅、イ
リジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、
セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金及び第
VII 族貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈
澱生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀の
特性をコントロールできる。特公昭58−1410号、
モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス、25巻、1977年、
19〜27頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈
澱生成過程において粒子の内部を還元増感することがで
きる。
【0022】ハロゲン化銀乳剤は未化学増感のまま使用
してもよいが、通常はハロゲン化銀乳剤の粒子表面に化
学増感が施される。上記化学増感は、ジェームス著、ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.
James,The Theory of the P
hotographic Process,4th e
d,Macmillan,1977)67〜76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH
5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム
またはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことが
できる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネー
ト化合物の存在下に、また米国特許第3,857,71
1号、同4,266,018号および同4,054,4
57号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チ
オ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合
物の存在下に行う。
【0023】化学増感助剤の存在下に化学増感すること
もできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとし
て知られた化合物が用いられる。化学増感助剤の例は、
米国特許第2,131,038号、同3,411,91
4号、同3,554,757号、特開昭58−1265
36号、同62−253159号、及びダフィン著「写
真乳剤化学」、138〜143頁(フォーカルプレス社
刊、1966年)に記載されている。
【0024】化学増感に加えて、または代替して、米国
特許第3,891,446号および同3,984,24
9号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感
することができるし、米国特許第2,518,698
号、同2,743,182号および同2,743,18
3号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレ
ア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用いて、また
は低pAg(例えば5未満)又は高pH(例えば8より
大)処理によって還元増感することができる。また米国
特許第3,917,485号および同3,966,47
6号に記載される化学増感法も適用することができる。
また特開昭61−3134号や同61−3136号に記
載されている酸化剤を用いた増感法も適用することでき
る。
【0025】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったもの
を使用する。このような工程で使用される添加剤はリサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17643および同N
o.18716に記載されている。
【0026】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえ
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan,No.16,P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0027】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は、写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0028】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。特に化学
増感時に増感色素を存在せしめることにより好ましい効
果が得られる場合が多い。増感色素の添加量は一般にハ
ロゲン化銀1モル当たり10-8ないし10-2モル程度で
ある。
【0029】本発明に使用される有用な増感色素は、例
えば米国特許第3,522,052号、同3,619,
197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。
【0030】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は銀換算1mg〜10g/m2 の範囲であ
る。
【0031】次に、本発明に含まれる各構成要素につい
て説明する。 (A)支持体 本発明に使用される支持体は通常平滑な写真用支持体と
して用いられる透明支持体、白色支持体、黒色支持体な
どである。透明支持体としては厚さ50〜350μm、
好ましくは70〜210μmのポリエチレンテレフタレ
ート、セルロースアセテート、ポリカーボネートなどが
使用される。透明支持体中にはライトパイピング防止の
為に微濁量の二酸化チタンなどの顔料や微量の染料を含
ませてもよい。
【0032】本発明にいう白色支持体とは、少なくとも
染料受像層を塗設する側が白色である支持体を指し、十
分な白色度と平滑性をもつものであればどのようなもの
でも用いることが出来る。例えば、粒径0.1〜5μm
の酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の
添加や延伸によるミクロボイド形成で白色化したポリマ
ーフィルム、例えば常法の逐次二軸延伸で製膜したポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレ
ンから成るフィルムや合成紙、また紙の両面にポリエチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等
をラミネートしたものなどが好ましく用いられる。この
ラミネート層中にはチタンホワイトなどの白色顔料を練
りこんでおいてもよい。支持体の厚さは50〜350μ
m、好ましくは70〜210μm、更に好ましくは80
〜150μmである。また、必要によっては、支持体に
遮光層を設けることもできる。例えば白色支持体の背面
にカーボンブラックなどの遮光剤を含んだポリエチレン
をラミネートしてなる支持体などが用いられる。
【0033】黒色支持体としては、カーボンブラックな
どの遮光剤を含んだ厚さ50〜350μm、好ましくは
70〜210μmのポリエチレンテレフタレート、セル
ロースアセテート、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリプロピレンなど、あるいはカーボンブラックなどの
遮光剤を含んだ厚さ50〜400μm、好ましくは70
〜250μmの紙支持体の両面をポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミネート
したものなどが好ましく用いられる。カーボンブラック
原料としては、例えばDonnel Voest“Ca
rbon Black”Marcel Dekker
Inc.,(1976)に記載されているようなチャン
ネル法、サーマル法及びファーネス法など任意の製法の
ものが使用できる。カーボンブラックの粒子サイズは特
に限定されないが90〜1800Åのものが好ましい。
遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料
の感度に応じて量を調節すればよいが、光学濃度で5〜
10程度が望ましい。黒色支持体を使用する場合あるい
は白色支持体の白色度が不足する場合には、支持体と染
料受像層の間に白色光反射層を設けることが必要であ
り、粒径0.1〜5μmの酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化亜鉛等の白色顔料や、中空ポリマーラテックスを含
有する層を設けるのが好ましい。
【0034】(B)感光層 本発明においては、色素像形成物質と組合わされたハロ
ゲン化銀乳剤層から成る感光層を設ける。以下にその構
成要素について述べる。 (1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質(以降、被還元性色
素供与化合物と呼ぶ)は、銀現像に関連してそれ自体は
色素を放出しないが、還元されると色素を放出するもの
である。この型の化合物は電子供与体とともに組み合わ
せて用い、銀現像によって画像様に酸化した残りの電子
供与体との反応によって像様に拡散性色素を放出させる
ことが出来る。このような機能を持つ原子団について
は、例えば米国特許第4,183,753号、同4,1
42,891号、同4,278,750号、同4,13
9,379号、同4,218,368号、特開昭53−
110827号、米国特許第4,278,750号、同
4,356,249号、同4,358,525号、特開
昭53−110827号、同54−130927号、同
56−164342号、米国特許第4,783,396
号、公開技報87−6199、欧州特許公開第220,
746A2号等に記載されている。
【0035】本発明で用いる被還元性色素供与化合物
は、好ましくは下記一般式(RI)で表される化合物で
ある。 一般式(RI) PWR−(Time)t −Dye 式中、PWRは還元されることによって、−(Tim
e)t −Dyeを放出する基を表す。TimeはPWR
から−(Time)t −Dyeとして放出されたのち後
続する反応を介してDyeを放出する基を表す。tは0
又は1の整数を表す。Dyeは色素又はその前駆体を表
す。
【0036】最初にPWRについて詳しく説明する。P
WRは米国特許第4,139,389号、同4,13
9,379号、同4,564,577号、特開昭59−
185333号、同57−84453号に開示されたよ
うに、還元された後に分子内の求核置換反応によって写
真用試薬を放出する化合物における電子受容性中心と分
子内求核置換反応中心を含む部分に相当するものであっ
ても良いし、米国特許第4,232,107号、特開昭
59−101649号、リサーチ・ディスクロージャー
(1984)IV、24025号あるいは特開昭61−8
8257号に開示されたごとく、還元された後に分子内
に電子移動反応による写真用試薬を離脱させる化合物に
おける電子受容性のキノノイド中心及びそれと写真用試
薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当するもの
であっても良い。また特開昭56−142530号、米
国特許第4,343,893号、同4,619,884
号に開示されたように、還元後に一重結合が開裂し写真
用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換されたア
リール基及びそれと写真用試薬を連結する原子(硫黄原
子または炭素原子または窒素原子)を含む部分に相当す
るものであっても良い。また米国特許第4,450,2
23号に開示されたように、電子受容後に写真用試薬を
放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれと写真用試
薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するものであっ
てもよいし、米国特許第4,609,610号に記載さ
れた電子受容後に写真用試薬をベータ離脱するジニトロ
化合物中のジェミナルジニトロ部分およびそれを写真用
試薬と連結する炭素原子を含む部分に相当するものであ
っても良い。また、米国特許第4,840,887号に
記載された一分子内にSO2 −X(Xは酸素、硫黄、窒
素のいずれかを表わす)と電子吸引性基を有する化合
物、特開昭63−271344号に記載された一分子内
にPO−X結合(Xは上記と同様)と電子吸引性基を有
する化合物、特開昭63−271341号に記載された
一分子内にC−X′結合(X′はXと同義かまたは−S
2 −を表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げら
れる。
【0037】本発明の目的をより十分に達成するために
は一般式(RI)の化合物の中でも一般式(RII)で表
されるものが好ましい。
【0038】
【化1】
【0039】(Time)t −DyeはR101 、R102
あるいはEAGの少なくとも一つと結合する。一般式
(RI)のPWRに相当する部分について説明する。X
は酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、または窒
素原子を含む基(−N(R103 )−)を表す。R101
102 およびR103 は水素原子以外の基、または単なる
結合を表す。R101 、R102 及びR103 で表わされる水
素原子以外の基としてはアルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、ス
ルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基などが
あり、これらは置換基を有していてもよい。R101 およ
びR103 は置換あるいは無置換のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基などが好ましい。R101 およびR103
の炭素数は1〜40が好ましい。R102 は置換あるいは
無置換のアシル基、スルホニル基が好ましい。炭素数は
1〜40が好ましい。R101 、R102 及びR103 は互い
に結合して五ないし八員の環を形成しても良い。Xとし
ては酸素が特に好ましい。EAGについては後述する。
【0040】さらに本発明の目的を達成するためには一
般式(RII)で表される化合物の中でも一般式(RIII)
で表されるものが好ましい。
【0041】
【化2】
【0042】(Time)t −DyeはR104 、EAG
の少なくとも一方に結合する。Xは前記と同じ意味を表
わす。R104はX、窒素原子と結合し、窒素原子を含め
て五ないし八員の単環あるいは縮環の複素環を形成する
原子群を表す。
【0043】一般式(RII)、(RIII)において、EA
Gは、還元性物質から電子を受け取る基を表し、窒素原
子に結合する。EAGとしては次の一般式(A)で表さ
れる基が好ましい。
【0044】
【化3】
【0045】一般式(A)において、Z1 は化4で表わ
される基あるいは>N−を表わす。
【0046】
【化4】
【0047】Vn はZ1、Z2 とともに三ないし八員の
芳香族を形成する原子団を表しnは三から八の整数を表
す。V3 ;−Z3 −、V4 ;−Z3 −Z4 −、V5 ;−
3 −Z4 −Z5 −、V6 ;−Z3 −Z4 −Z5 −Z6
−、V7 ;−Z3 −Z4 −Z5 −Z6 −Z7 −、V8
−Z3 −Z4 −Z5 −Z6 −Z7 −Z8 −である。Z2
〜Z8 は各々化5で表わされる基、化6で表わされる
基、−O−、−S−、あるいは−SO2 −を表わし、S
ubはそれぞれが単なる結合(パイ結合)、水素原子あ
るいは以下に記した置換基を表す。Subはそれぞれが
同じであっても、またそれぞれが異なっていても良く、
またそれぞれ互いに結合して三ないし八員の飽和あるい
は不飽和の炭素環あるいは複素環を形成してもよい。
【0048】
【化5】
【0049】
【化6】
【0050】一般式(A)では、置換基のハメット置換
基定数シグマパラの総和が+0.50以上、さらに好ま
しくは+0.70以上、最も好ましくは+0.85以上
になるようにSubを選択する。
【0051】EAGは、好ましくは、少なくとも一つの
電子吸引性基によって置換されたアリール基、あるいは
複素環基である。EAGのアリール基あるいは複素環基
に結合する置換基は化合物全体の物性を調節するために
利用することができる。化合物全体の物性の例として
は、電子の受け取り易さを調節できる他、例えば水溶
性、油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバ
インダーに対する分散性、求核性基に対する反応性、親
電子性基に対する反応性等を調節するのに利用すること
が出来る。EAGの具体的な例は米国特許第4,78
3,396号、欧州特許公開220,746A2号第6
〜7頁に記述されている。
【0052】Timeは窒素−酸素、窒素−窒素あるい
は窒素−硫黄結合の開裂をひきがねとして、後続する反
応を介してDyeを放出する基を表す。Timeで表さ
れる基は種々公知であり、例えば特開昭61−1472
44号(5)頁〜(6)頁、同61−236549号
(8)頁〜(14)頁、特開昭62−215270号に
記載の基が挙げられる。
【0053】Dyeが表わす色素は、既成色素である
か、あるいはまた写真処理工程あるいは追加処理段階に
おいて色素に変換しうる色素前駆体であってもよく、最
終画像色素は金属キレート化されていてもいなくてもよ
い。代表的な色素としては、アゾ色素、アゾメチン色
素、アントラキノン色素、フタロシアニン色素等の、金
属キレート化された、あるいは金属キレート化されてい
ない色素を挙げることができる。この中でもアゾ系のシ
アン、マゼンタおよびイエローの色素が特に有用であ
る。
【0054】イエロー色素の例:米国特許第3,59
7,200号、同3,309,199号、同4,01
3,633号、同4,245,028号、同4,15
6,609号、同4,139,383号、同4,19
5,992号、同4,148,641号、同4,14
8,643号、同4,336,322号、特開昭51−
114930号、同56−71072号、Resear
ch Disclosure No.17630(19
78)号、同16475(1977)号に記載されてい
るもの。
【0055】マゼンタ色素の例:米国特許第3,45
3,107号、同3,544,545号、同3,93
2,380号、同3,931,144号、同3,93
2,308号、同3,954,476号、同4,23
3,237号、同4,255,509号、同4,25
0,246号、同4,142,891号、同4,20
7,104号、同4,287,292号、特開昭52−
106727号、同53−23628号、同55−36
804号、同56−73057号、同56−71060
号、同55−134号に記載されているもの。
【0056】シアン色素の例:米国特許第3,482,
972号、同3,929,760号、同4,013,6
35号、同4,268,625号、同4,171,22
0号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号、英国特許第1,551,
138号、特開昭54−99431号、同52−882
7号、同53−47823号、同53−143323
号、同54−99431号、同56−71061号、ヨ
ーロッパ特許(EPC)53,037号、同53,04
0号、Research Disclosure N
o.17630(1978)号、及び同16475(1
977)号に記載されているもの。
【0057】また色素前駆体の一種として、感光材料の
保存時および露光時には、一時的に吸収スペクトルをシ
フトさせた色素を結合した耐拡散性色素供与化合物を用
いることができる。ここでいう一時的に吸収スペクトル
をシフトさせた色素(以後、一時シフト色素という)と
は、画像として観察される時の本来の吸収スペクトルと
は異なる吸収スペクトルに変化させられた色素を意味
し、耐拡散性色素供与化合物から放出されると同時に本
来の吸収スペクトルになっても良く、また現像時、放出
とは独立に本来の吸収スペクトルになっても良く、さら
には色素が拡散によって受像層に到達してから本来の吸
収スペクトルになっても良い。ここで用いられる色素は
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどがあり、こ
れらの色素を構造的に分類すると、ニトロおよびニトロ
ソ色素、アゾ色素(ベンゼンアゾ色素、ナフタレンアゾ
色素、複素環アゾ色素など)、スチルベン色素、カルボ
ニウム色素(ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタ
ン色素、キサンテン色素、アクリジン色素など)、キノ
リン色素、メチン色素(ポリメチン色素、アゾメチン色
素など)、チアゾール色素、キノンイミン色素(アジン
色素、オキサジン色素、チアジン色素など)、ラクトン
色素、アミノケトン色素、ヒドロキシケトン色素、アン
トラキノン色素、インジゴ色素、チオインジゴ色素、フ
タロシアニン色素などが挙げられるが、一時シフト色素
として好ましいものはアゾ色素、カルボニウム色素、ア
ントラキノン色素、メチン色素、キノンイミン色素であ
り、特に好ましいのはアゾ色素である。
【0058】本発明で用いうる一時シフト色素とする方
法としては、色素を2電子還元体とし本来の吸収スペク
トルを浅色移動させ、現像処理中あるいは現像処理後に
酸化を行い本来の吸収スペクトルにする方法(アゾ色
素、アントラキノン色素、メチン色素、キノンイミン色
素、インジゴ色素など)、助色団を化学的にブロックし
て本来の吸収スペクトルを浅色移動させ、現像処理時に
脱ブロック化を行い本来の吸収スペクトルにする方法
〔化学的ブロッキング法〕(アゾ色素、カルボニウム色
素、メチン色素など)、あるいは、受像層に到達してか
ら金属イオンとキレート化することによって所望の吸収
スペクトルを持った色素に変化させる方法〔後キレート
法〕(アゾ色素、メチン色素、フタロシアニン色素な
ど)が挙げられるが、本発明では化学的ブロッキング法
と後キレート法が好ましい。
【0059】これらの方法に関して、助色団を化学的に
ブロックする方法では、色素の放出と脱ブロックが独立
に起こる例として、特開昭57−158638号、同5
5−53329号、同55−53330号などにの記載
されており、その他のブロックの方法としてより一般的
に記載されている例としては米国特許第4,009,0
29号、同4,310,612号、同3,674,47
8号、同3,932,480号、同3,993,661
号、同4,335,200号、同4,363,865
号、同4,410,618号が挙げられる。また、色素
の放出と脱ブロックが同時に起こる例としては、米国特
許第4,783,396号に具体例として記載されてい
る。また、受像層に到達してから金属イオンとキレート
化することによって所望の吸収スペクトルを持った色素
に変化させる方法では、特開昭58−209742号、
同58−209741号、同58−17438号、同5
8−17437号、同58−17436号、同57−1
85039号、同57−58149号、米国特許第4,
204,993号、同4,148,642号、同4,1
47,544号、特開昭57−158637号、同58
−123537号、同57−181546号、同60−
57837号、同57−182738号、同59−20
8551号、同60−37555号、同59−1544
8号、同59−149362号、同59−164553
号などにその例が記載されている。
【0060】上記一般式(RII)又は(RIII)で表わさ
れる化合物はそれ自体写真層中で非移動性であることが
必要で、そのためにEAG、R101 、R102 、R104
はXの位置(特にEAGの位置)に炭素数8以上のバラ
スト基を有していることが望ましい。
【0061】以下に本発明に用いる被還元性色素供与化
合物の代表的な具体例を列記するが、本発明はこれらに
限られるものではなく、米国特許第4,783,396
号、欧州特許公開220,746A2号、公開技報87
−6199等に記述されている色素供与化合物も使用で
きる。
【0062】
【化7】
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
【0065】
【化10】
【0066】
【化11】
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】これらの化合物は、各々前記に引用した特
許明細書に記載の方法によって合成することができる。
被還元性色素供与化合物の使用量は、色素の吸光係数に
もよるが、0.05〜5ミリモル/m2 、好ましくは
0.1〜3ミリモル/m2 の範囲である。色素供与化合
物は単独でも2種以上組合わせても使用できる。また、
黒色もしくは異なる色相の画像を得るために、特開昭6
0−162251号に記載の如く、例えばシアン、マゼ
ンタ、イエローの各色素供与化合物を少なくとも1種ず
つハロゲン化銀を含有する層中または隣接層中に混合し
て含有させる等、異なる色相を有する可動性色素を放出
する色素供与化合物を2種以上混合して使用することも
できる。
【0071】(2) 電子供与体 本発明では電子供与体(本発明で電子供与体というとき
はその前駆体も含むものとする)を用いるが、これらの
化合物の詳細については米国特許第4,783,396
号、欧州特許公開220,746A2号、公開技報87
−6199号等に記載されている。特に好ましい電子供
与体としては下記一般式(SI)または(SII)で表わ
される化合物である。
【0072】
【化15】
【0073】式中、A101 およびA102 はそれぞれ水素
原子あるいは求核試薬により脱保護可能なフェノール性
水酸基の保護基を表わす。ここで、求核試薬としては、
OH- 、RO- (R;アルキル基、アリール基など)、
ヒドロキサム酸アニオン類、SO3 2-などのアニオン性
試薬や、1級または2級のアミン類、ヒドラジン、ヒド
ロキシルアミン類、アルコール類、チオール類などの非
共有電子対を持つ化合物が挙げられる。式中、A101
よびA102がアルカリにより除去されうる基(以下、プ
レカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサゾリル
基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特許
第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用
した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,61
2号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内
求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許第
3,674,478号、同3,932,480号もしく
は同3,993,661号に記載のアニオンが共役系を
介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレ
カーサー基、米国特許第4,335,200号に記載の
環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を
起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,36
3,865号、同4,410,618号に記載のイミド
メチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。また
101 、A102 は可能な場合にはR201 、R202 、R
203 およびR204 と互いに結合して環を形成しても良
い。またA101 、A102 は共に同じであっても異なって
いても良い。
【0074】R201 、R202 、R203 およびR204 はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミド基、イミド基、カルボキシル基、スルホンア
ミド基などを表わす。これらの基は可能ならば置換基を
有していてもよい。但し、R201 〜R204 の合計の炭素
数は8以上である。また、一般式(SI)においてはR
201 とR202 および/またはR203 とR204 が、一般式
(SII)においてはR201 とR202 、R202 とR203
よび/またはR203 とR204 が互いに結合して飽和ある
いは不飽和の環を形成してもよい。前記一般式(SI)
または(SII)で表わされる電子供与体のなかでR201
〜R204 のうち少なくとも二つが水素原子以外の置換基
であるものが好ましい。特に好ましい化合物はR201
202 の少なくとも一方、およびR203 とR204 の少な
くとも一方が水素原子以外の置換基であるものである。
【0075】電子供与体は複数併用してもよく、また電
子供与体とその前駆体を併用してもよい。電子供与体の
具体例を列挙するが、本発明はこれらの化合物に限定さ
れるものではない。
【0076】
【化16】
【0077】
【化17】
【0078】
【化18】
【0079】
【化19】
【0080】
【化20】
【0081】電子供与体の使用量は広い範囲を持つが、
好ましくはポジ色素供与化合物1モル当り0.01〜5
0モル、特に0.1〜5モルの程度が好ましい範囲であ
る。またハロゲン化銀1モルに対し0.001モル〜5
モル、好ましくは0.01モル〜1.5モルである。
【0082】(3) 中間層 このような被還元性色素供与化合物を用いたポジ画像形
成用感光材料のステインを抑制するために還元剤として
耐拡散性の電子供与体に加えて、拡散性の電子伝達剤を
用いることが有効であるが、生じた電子伝達剤ラジカル
が感色性の異なる他層に拡散し、そこの電子供与体をク
ロス酸化し、更には、カブリ現像を促進し、画像濃度の
低下をひきおこすことで色再現が悪化する問題点があ
る。これらの問題点を解決するために、感色性の互いに
異なる感光層の間に中間層を設けたり、この中間層中に
耐拡散性還元剤を含有させてもよい。具体的には非拡散
性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、スル
ホンアミドナフトールなどが挙げられ、更に具体的には
特公昭50−21249号、同50−23813号、同
49−106326号、同49−129535号、米国
特許第2,336,327号、同2,360,290
号、同2,403,721号、同2,544,640
号、同2,732,300号、同2,782,659
号、同2,937,086号、同3,637,393
号、同3,700,453号、英国特許第557,75
0号、特開昭57−24941号、同58−21249
号などに記載されている。またそれらの分散法について
は特開昭60−238831号、特公昭60−1897
8号に記載されている。その使用量は各中間層において
支持体1m2 当り0.05ミリモル〜50ミリモル、バ
インダー1g当り0.01ミリモル〜50ミリモルの範
囲である。中間層に耐拡散性還元剤を添加する方法に
は、オイル分散法、ポリマー分散法、微粒子分散法など
があり、どの方法により添加しても良い。
【0083】本発明の中間層のバインダーとしては、ゼ
ラチンまたはゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デキ
ストランのようなポリサッカライド、アラビアゴムのよ
うな天然物質、ポリビニルアセタール(好ましくはアセ
タール化度が20%以下、例えばポリビニルブチラー
ル)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、エ
チルセルロース、ポリビニルアルコール(好ましくは、
ケン化率が75%以上のもの)等の水溶性ポリマーなど
が挙げられる。また、必要に応じてこれらのバインダー
を2種以上混合使用してもよい。
【0084】さらに、本発明の中間層には、固体粒子を
含有しても良い。例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸
バリウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、等の各種
白色顔料、カーボンブラックのような黒色顔料、その
他、有機及び無機の着色顔料等を使用することができ
る。また、フェライト、アルミニウム粉、銅粉、黒鉛粉
等の金属粉を使用することができる。
【0085】また、ポリマー粒子も本発明の中間層の固
体粒子として用いることもできる。これらの固体粒子は
必要に応じて、2種以上を併用して用いても良い。含有
させる、固体粒子の平均粒径は、0.005μm〜1.
0μmであり、好ましくは0.01μm〜0.5μmで
ある。本発明の中間層中の固体粒子の含有量は、中間層
のバインダーに対して、5重量%以上が好ましく、さら
に好ましくは20〜100重量%である。
【0086】(4) 添加法 本発明の色素供与化合物、電子供与体またはその前駆体
およびその他の疎水性添加剤を親水性コロイド層に導入
するには、高沸点有機溶媒、例えばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
等)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリシクロヘキシルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば
安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキ
シエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリ
メシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)、特開昭63−85633号記載のカルボン酸類、
特開昭59−83154号、同59−178451号、
同59−178452号、同59−178453号、同
59−178454号、同59−178455号、同5
9−178457号に記載の化合物等を用い、米国特許
第2,322,027号に記載の方法を用いたり、又は
沸点約30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後、
親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と
低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。さらに分散
後、必要に応じて限外濾過等により低沸点有機溶媒を除
去して用いることもできる。
【0087】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下で
ある。又、耐拡散性の還元剤1gに対して5g以下、好
ましくは2g以下である。更にバインダー1gに対して
高沸点有機溶媒1g以下、好ましくは0.5g以下、さ
らに好ましくは0.3g以下が適当である。
【0088】又、特公昭51−39853号、特開昭5
1−59943号に記載されている重合物による分散法
も使用することもできる。その他乳剤中に直接分散する
か、あるいは、水又はアルコール類に溶解した後にゼラ
チン中若しくは乳剤中に分散することもできる。水に実
質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバイン
ダー中に微粒子にして分散含有させることができる。
(例えば特開昭59−174830号、同53−102
733号、同63−271339号等に記載の方法)疎
水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の界
面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−1
57636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤と
して挙げたものを使うことができる。
【0089】(5) ハロゲン化銀乳剤 本発明のハロゲン化銀乳剤は、前述したものを用いる。
【0090】(6) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質との組み合わ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。この
場合、被還元性色素供与化合物の層はハロゲン化銀乳剤
層の下層に位置させるのが感度の点で好ましい。また乳
剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでもよ
く、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層を
設けてもよい。特公昭60−15267号に記載された
隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭60−
91354号に記載された反射層を設け感光要素の感度
を高めることも出来る。好ましい重層構成では、露光側
から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ
単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配置される。本
発明を撮影材料として用いる場合には、感光層の最上層
に紫外線吸収層を設けることができる。該吸収層には、
ベンゾトリアゾール系化合物、4−チアゾリドン化合
物、ベンゾフェノン系化合物など当該技術分野におい
て、一般に用いられる各種の紫外線吸収剤を用いること
ができる。
【0091】(C)染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。本発明に用いられるポリマー媒染剤とは
二級および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環
部分をもつポリマー、これらの4級カチオン基を含むポ
リマーなどで分子量が5,000以上のもの、特に好ま
しくは10,000以上のものである。例えば、米国特
許第2,548,564号、同2,484,430号、
同3,148,061号、同3,756,814号等に
開示されているビニルピリジンポリマー及びビニルピリ
ジニウムカチオンポリマー;米国特許第4,124,3
86号等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオ
ンポリマー;米国特許第3,625,694号、同3,
859,096号、同4,128,538号、英国特許
第1,277,453号等に開示されているゼラチン等
と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許第3,958,
995号、同2,721,852号、同2,798,0
63号、特開昭54−115228号、同54−145
529号、同54−126027号、同54−1558
35号、同56−17352号等に開示されている水性
ゾル型媒染剤;米国特許第3,898,088号等に開
示されている水不溶性媒染剤;米国特許第4,168,
976号、同4,201,840号等に開示の染料と共
有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許
第3,709,690号、同3,788,855号、同
3,642,482号、同3,488,706号、同
3,557,066号、同3,271,147号、同
3,271,148号、特開昭53−30328号、同
52−155528号、同53−125号、同53−1
024号、同53−107835号、英国特許第2,0
64,802号等に開示してある媒染剤を挙げることが
できる。その他、米国特許第2,675,316号、同
2,882,156号に記載の媒染剤も挙げることがで
きる。
【0092】これらの媒染剤の内、媒染層から他の層に
移動しにくいものが好ましく、例えばゼラチン等のマト
リックスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、およ
び水性ゾル(又は、ラテックス分散物)型媒染剤が好ま
しい。特に好ましくはラテックス分散物媒染剤であり、
粒径0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0.2μ
mのものがよい。媒染剤の塗設量は、媒染剤の種類、4
級カチオン基の含量、媒染すべき色素の種類と量、使用
するバインダー種などによって異なるが0.5〜10g
/m2 、好ましくは1.0〜5.0g/m2 、特に好ま
しくは2〜4g/m2 である。
【0093】受像層に使用する親水性コロイドとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるが、ゼラ
チンが好ましい。
【0094】受像層には退色防止剤を用いてもよい。退
色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、
あるいはある種の金属錯体がある。これらは実質的に受
像層に含有されるが、効果が得られるならば他の層に添
加することもできる。酸化防止剤としては、例えばクロ
マン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物
(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘
導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合
物がある。また、特開昭61−159644号記載の化
合物も有効である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリ
アゾール系化合物(米国特許第3,533,794号な
ど)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,35
2,681号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭
46−2784号など)、その他特開昭54−4853
5号、同62−136641号、同61−88256号
等に記載の化合物がある。また、特開昭62−2601
52号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属
錯体としては、米国特許第4,241,155号、同
4,245,018号第3〜36欄、同4,254,1
95号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同6
1−88256号(27)〜(29)頁、特開平1−7
5568号、特開昭63−199248号等に記載され
ている化合物がある。有用な退色防止剤の例は特開昭6
2−215272号(125)〜(137)頁に記載さ
れている。受像要素に転写された色素の退色を防止する
ための退色防止剤は予め受像要素に含有させておいても
よいし、感光要素もしくは処理組成物などの外部から受
像要素に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止
剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせ
て使用してもよい。
【0095】感光要素や受像要素には蛍光増白剤を用い
てもよい。特に受像要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光要素もしくは処理組成物などに内蔵させ処理工程中
に受像要素に供給させるのが好ましい。その例として、
K.Veenkataraman編「The Chem
istry of Synthetic Dyes」第
V巻第8章、特開昭61−143752号などに記載さ
れている化合物を挙げることができる。より具体的に
は、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニ
ル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイ
ミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系
化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤と組
み合わせて用いることができる。
【0096】(D)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許第2,983,606号に記載されているオレ
イン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3,362,8
19号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリ
ル酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルま
たは酸無水物;仏国特許第2,290,699号に開示
されているようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共
重合体;米国特許第4,139,383号やリサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclo
sure)No.16102(1977)に開示されて
いるようなラテックス型の酸性ポリマーを挙げることが
できる。その他、米国特許第4,088,493号、特
開昭52−153739号、同53−1023号、同5
3−4540号、同53−4541号、同53−454
2号等に開示の酸性物質も挙げることができる。酸性ポ
リマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、ビニル
メチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレイン酸
との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチルアク
リレートとアクリル酸との共重合物、セルロースアセテ
ート、ハイドロジエンフタレート等である。
【0097】前記ポリマー酸は単独でも親水性ポリマー
と混合して用いることもできる。このようなポリマーと
しては、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテ
ルなどである。なかでも、ポリビニルアルコールが好ま
しい。また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポ
リマー、例えばセルロースアセテートなどを混合しても
よい。ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアル
カリの量により調節される。単位面積当りのポリマー酸
とアルカリの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリ
マー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化した
り、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色
相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じ
る。更に好ましい当量比は1.0〜1.3である。親水
性ポリマーと混合する場合には親水性ポリマーの量も多
すぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。親水性
ポリマーのポリマー酸に対する重量比は0.1〜10、
好ましくは0.3〜3.0である。
【0098】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことができる。例えば、この層の
硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性
を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化
合物を添加することができる。その他必要に応じて、酸
化防止剤、現像抑制剤およびその前駆体などを添加する
こともできる。
【0099】(E)中和タイミング層 中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。なかで
も、特開昭54−136328号、米国特許第4,26
7,262号、同4,009,030号、同4,02
9,849号等に開示されている酢酸セルロースを使用
したタイミング層;特開昭54−128335号、同5
6−69629号、同57−6843号、米国特許第
4,056,394号、同4,061,496号、同
4,199,362号、同4,250,243号、同
4,256,827号、同4,268,604号等に開
示されている、アクリル酸などの親水性コモノマーを少
量共重合させてつくられたラテックスポリマー;米国特
許第4,229,516号に開示されたラクトン環を有
するポリマー;その他特開昭56−25735号、同5
6−97346号、同57−6842号、ヨーロッパ特
許(EP)第31,957A1号、同37,724A1
号、同48,412A1号などに開示されたポリマーが
特に有用である。
【0100】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許第3,412,893号、同3,45
5,686号、同3,575,701号、同3,77
8,265号、同3,785,815号、同3,84
7,615号、同4,088,493号、同4,12
3,275号、同4,148,653号、同4,20
1,587号、同4,288,523号、同4,29
7,431号、西独特許出願(OLS)1,622,9
36号、同2,162,277号、Research
Disclosure 15162 No.151(1
976年)。 特開昭59−202463号、米国特許第4,297,
431号、同4,288,523号、同4,201,5
87号、同4,229,516号、特開昭55−121
438号、同56−166212号、同55−4149
0号、同55−54341号、同56−102852
号、同57−141644号、同57−173834
号、同57−179841号、西独特許出願公開(OL
S)2,910,271号、欧州特許出願公開第31,
957A1号、Research Disclosur
e No.18452等に記載のものを挙げることがで
きる。
【0101】中和タイミング層は、単層でも複層であっ
ても良い。またこれらの素材からなるタイミング層に、
例えば米国特許第4,009,029号、西独特許出願
(OLS)2,913,164号、同3,014,67
2号、特開昭54−155837号、同55−1387
45号、などに開示された現像抑制剤および/もしくは
そのプレカーサーや、また、米国特許第4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他写真用有用な添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。
【0102】(F)剥離層 本発明では必要に応じて処理後に感光要素と受像要素を
剥がし取る為に剥離層が設けられる。従ってこの剥離層
は処理後の剥離が容易なものでなければならない。この
ための素材としては、例えば、特開昭47−8237
号、同59−220727号、同59−229555
号、同49−4653号、米国特許第3,220,83
5号、同4,359,518号、特開昭49−4334
号、同56−65133号、同45−24075号、米
国特許第3,227,550号、同2,759,825
号、同4,401,746号、同4,366,227号
等に記載されたものを用いることが出来る。具体例の一
つとしては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセル
ロース誘導体が挙げられる。例えばヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロースアセテート−フタレート、可塑化
メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸セルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、等である。また別の
例として種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチ
ン、アラビアゴム、等がある。また種々の変性ゼラチ
ン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等も
用いられる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマ
ーが挙げられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチル
メタクリレート、あるいは、それらの共重合体等であ
る。剥離層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59
−220727号、同60−60642号等に記載され
ているように複数の層からなるものでもよい。
【0103】(G)バインダー 感光要素や受像要素の構成層のバインダーには親水性の
ものが好ましく用いられる。その例としては特開昭62
−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載され
たものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水
性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプ
ン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類
のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合成
高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−245
260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−CO
OMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金
属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビ
ニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重
合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ア
ンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)
も使用される。これらのバインダーは2種以上組み合わ
せて用いることもできる。本発明において、バインダー
の塗布量は1m2 当たり20g以下が好ましく、特に1
0g以下、更には7g以下にするのが適当である。
【0104】感光要素または受像要素の構成層(バック
層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、
膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目
的で種々のポリマーラテックスを含有させることができ
る。具体的には、特開昭62−245258号、同62
−136648号、同62−110066号等に記載の
ポリマーラテックスのいずれでも使用できる。特に、ガ
ラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを
媒染層に用いると受像層のヒビ割れを防止することがで
き、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバッ
ク層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0105】(H)硬膜剤 感光要素や受像要素の構成層に用いる硬膜剤としては、
米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59
−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。
【0106】(I)その他 感光要素や受像要素の構成層には、塗布助剤、剥離性改
良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々
の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の具
体例は特開昭62−173463号、同62−1834
57号等に記載されている。感光要素や受像要素の構成
層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的
で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ
化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第8
〜17欄、特開昭61−20944号、同62−135
826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、また
はフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フ
ッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの
疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0107】感光要素や受像要素にはマット剤を用いる
ことができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオ
レフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−
88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。その他、感光
要素および受像要素の構成層には、消泡剤、防菌防バイ
剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添
加剤の具体例は特開昭61−88256号第(26)〜
(32)頁に記載されている。
【0108】本発明において感光要素及び/又は受像要
素には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成
促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促
進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解
あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光
材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能が
あり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカー
サー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許第4,6
78,739号第38〜40欄に記載されている。
【0109】(J)処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、その含有する成分によっ
て感光層の現像を行うものである。このために、組成物
中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、電子伝達剤(現像
薬)、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含
有する。必要に応じて組成物中には遮光剤を含むことが
できる。アルカリは液のpHを12〜14とするに足り
るものであり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アル
カリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニ
ジン類、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメ
チルアンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸
化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0110】増粘剤は処理液を均一に展開するために、
また現像中に感光要素/受像要素間の密着を保ち、かつ
剥離時には処理液成分が受像要素の表面に残らないよう
にする為に必要である。例えば、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースのアルカリ金属塩が用いられ、好ましくは、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロースが用いられる。
【0111】受像要素が透明支持体であり、遮光機能を
有しない場合などには遮光剤を含有することができる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的なも
のとしてカーボンブラックが挙げられるが、その他チタ
ンホワイトと染料の組み合わせも用いられる。この染料
としては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮
光染料でもよい。
【0112】好ましい電子伝達剤は、電子供与体をクロ
ス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生じな
いものであればどのようなものでも使用出来る。このよ
うな電子伝達剤は単独でもまた二種類以上を併用しても
よく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これら
の電子伝達剤の具体的化合物としてはアミノフェノール
類、ピラゾリジノン類が挙げられるが、このうちピラゾ
リジノン類がステインの発生が少ないために特に好まし
い。例えば、1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−
p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−(3′−メチル−フェニル)−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリジノン、等が挙げられる。
上記の処理組成物は、米国特許第2,543,181
号、同2,643,886号、同2,653,732
号、同2,723,051号、同3,056,491
号、同3,056,492号、同3,152,515号
等に記載されているような圧力により破裂可能な容器に
充填して使用することが好ましい。
【0113】(K)感光材料の構成 上記各要素を組み合せることによってカラー拡散転写イ
ンスタント感光材料を構成することができる。カラー拡
散転写インスタントフィルムユニットは大別して剥離
型、剥離不要型に大別され、剥離型は感光層と色素受像
層とが別の支持体上に塗設されており画像露光後、感光
要素と、色素受像要素とを重ね合わせ、その間に処理組
成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取ることによ
り、色素受像層に転写された色素画像を得るものであ
る。これに対して剥離不要型では透明な支持体ともう一
方の支持体の間に色素受像層、感光層が塗設されている
が、受像層と感光層が同一の透明支持体に塗設される形
態と別の支持体に塗設される形態とがある。前者の場合
には受像層と感光層との間に白色反射層が塗設され、後
者の場合には、受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に展
開される処理組成物に白色顔料を含有させることによ
り、受像層に転写した色素像を反射光で観察できるよう
にしている。
【0114】剥離型は、一般に受像要素と感光要素は別
の支持体に付設され、受像材料として染料受像層の他
に、必要に応じて中和機能を有する層、中和タイミング
層、剥離層が設けられる。受像材料の支持体としては、
遮光機能を有する白色支持体を用いる事が好ましい。一
方感光材料は、感光層の他に必要に応じて中和機能を有
する層、中和タイミング層が設けられる。感光材料の支
持体としては、遮光機能を有する黒色支持体を用いる事
が好ましい。該フィルムユニットに関して、特開昭61
−47956号に記載のものを、適用することができ
る。さらに、剥離型として特開平1−198747号、
同2−282253号に記載のごとく、同一支持体に染
料受像層/剥離層/感光層の順に付設されたフィルムユ
ニットを適用することができる。
【0115】剥離不要型は、感光層と受像層が同一支持
体上に付設される場合は、別の透明支持体上に中和機能
を有する層、中和タイミング層が付設されたカバーシー
ト材料が用いられる。該フィルムユニットに関して、特
公昭46−16356号、特開昭50−13040号に
記載のものを、適用することができる。
【0116】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例−1 まず、ハロゲン化銀乳剤の調製法について説明する。以
下に示す乳剤粒子の調製法により、表−Aに示される7
種類のハロゲン化銀乳剤粒子(乳剤−1〜乳剤−7)を
調製した。次に、後述するように、これら乳剤粒子を化
学増感および分光増感して表−Bに示される青色感光層
用乳剤(乳剤−1B〜乳剤−6B)、緑色感光層用乳剤
(乳剤−1G〜乳剤−7G)および赤色感光層用乳剤
(乳剤−1R〜乳剤−6R)を調製した。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】
【0119】乳剤−1(直径0.80μmの単分散立方
体臭化銀粒子)の調製:まず表−Cに示される溶液I〜
III を準備し、これを用いて乳剤−1を調製した。
【0120】
【表3】
【0121】I液に対し、表−Dに示すように、第1段
階および第2段階においてpAgを7.1に保ちつつII
液および III液をダブル・ジェット法により添加した。
添加終了後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキュ
レーション法で洗浄し、骨ゼラチン50gを添加し、4
0℃においてpH6.5、pAg8.5に調整した後、
冷暗所に保存した。
【0122】
【表4】
【0123】乳剤−2(直径0.40μmの単分散立方
体臭化銀粒子)の調製:乳剤−1の調製において、表−
Dの第1段階の添加時間を8分に変更する以外は、乳剤
−1と同様にして調整した。
【0124】乳剤−3(直径0.40μm、AgCl=
30モル%の単分散立方体塩臭化銀粒子)の調製:良く
攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラチ
ン20g、塩化ナトリウム7g、N,N′−ジメチルエ
チレンチオウレア0.03gを含み60℃に保温したも
の)に、硝酸銀100gを含有している500mlの水
溶液と、臭化カリウム42gと塩化ナトリウム14gと
を含有している500mlの水溶液とを、同時に等流量
で30分間かけて添加した。添加終了後、乳剤を35℃
まで冷却し、常法のフロキュレーション法で洗浄し、骨
ゼラチン50gを添加し、40℃においてpH6.5、
pAg8.5に調整した後、冷暗所に保存した。
【0125】乳剤−4(直径0.40μmの単分散立方
体塩化銀粒子)の調製:石灰処理ゼラチン25gを蒸留
水800mlに添加し、40℃にて溶解後、硫酸でpH
を3.8に調節した。この水溶液に、更に塩化ナトリウ
ム1.7gとN,N′−ジメチルエチレンチオ尿素0.
01gを溶解させたものを水溶液(I)とした。次に硝
酸銀125gを蒸留水500mlに溶解させたものを水
溶液(II)とした。更に塩化ナトリウム43gと黄血塩
0.3mgおよび6塩化イリジュウム2カリウム塩0.
01mgを蒸留水500mlに溶解させたものを水溶液
(III)とした。50℃に保温した水溶液(I)の中に、
水溶液(II)と水溶液(III)を同時に30分間にわたっ
て添加混合した。添加終了後、乳剤を35℃まで冷却
し、常法のフロキュレーション法で洗浄し、骨ゼラチン
50gを添加し、40℃においてpH6.5、pAg
8.5に調整した後、冷暗所に保存した。
【0126】乳剤−5(厚さ0.22μm、直径1.7
6μmの平板状臭化銀粒子)の調製:0.08Mの臭化
カリウムを含有する0.8重量%のゼラチン水溶液1リ
ットルに、それを攪拌しながらダブルジェット法で、
2.00Mの硝酸銀水溶液と同じく2.00Mの臭化カ
リウム水溶液とを150cc添加する。この間ゼラチン
水溶液は30℃に保たれた。添加後75℃に昇温した。
また添加後ゼラチン30gが添加された。上記一段目添
加終了後、1.0Mの硝酸銀水溶液が90cc添加され
た。さらに、添加後から30分間熟成が行なわれた。こ
のようにして形成した粒子(以後種晶と呼ぶ)を常法の
フロキュレーション法により洗浄し、40℃においてp
H5.0、pAg7.5になるように調整した。上記種
晶の十分の一が、3重量%のゼラチンを含む水溶液1リ
ットル中に溶解され温度75℃、pBr2.35に保た
れた。この後60分間に200gの硝酸銀が加速された
流量(終了時の流量が開始時の流量の19倍)で添加さ
れた。この間pBrは2.35に保たれた。この後、乳
剤35℃まで冷却し、常法のフロキュレーション法で洗
浄し、40℃においてpH6.5、pAg8.6に調整
した後、冷暗所に保存した。この平板状粒子はその80
%が六角平板状粒子で占められており、その変動係数は
18%である。さらにこの粒子は平均投影面積円相当直
径が1.76μmであり、平均の厚みは0.22μmで
あった。
【0127】乳剤−6(厚さ0.11μm、直径0.8
8μmの平板状臭化銀粒子)の調製:乳剤−5の調製に
おいて、種晶に対して添加する硝酸銀を20gに変更
し、添加中のpBr値を2.15に調節すること以外
は、乳剤−5と同様にして調整した。
【0128】乳剤−7(厚さ0.12μm、直径0.8
8μm、AgCl=10モル%の平板状塩臭化銀粒子)
の調製:乳剤−6の500g(AgNO3 換算で90g
を含む)に水を1300ml加え、40℃において+1
90mVの電位(対飽和カロメル電極)において0.3
4Mの硝酸銀水溶液を160mlと、0.8MのNaC
l水溶液を160mlとを8分間で添加した。この後、
乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキュレーション法
で洗浄し、骨ゼラチン50gを添加し、40℃において
pH6.5、pAg8.5に調整した後、冷暗所に保存
した。
【0129】赤色感光層用乳剤−1R〜6Rの調製:乳
剤−1〜乳剤−6に温度を60℃にして下記増感色素S
−1及びS−2を添加し、10分後にチオシアン酸アン
モニウム塩を銀1モル当たり4×10-3モル、およびN
2 2 3 とKAuCl4 を添加して化学熟成を行
い、最高感度に到達した時点で温度を下げて化学増感を
終了し、乳剤−1R〜6Rを調製した。増感色素S−1
及びS−2、Na2 2 3 とKAuCl4 の添加量は
各乳剤毎に最高感度を得る量を選んで使用した。 緑色感光層用乳剤−1G〜7Gの調製:乳剤−1〜乳剤
−7を用い、増感色素をS−3に変更する以外は赤色感
光層用乳剤−1R〜6Rの調製と同様にして緑色感光層
用乳剤−1G〜7Gを調製した。 青色感光層用乳剤−1B〜6Bの調製:増感色素をS−
4に変更する以外は赤色感光層用乳剤−1R〜6Rの調
製と同様にして青色感光層用乳剤−1B〜6Bを調製し
た。
【0130】
【化21】
【0131】
【化22】
【0132】次に色素供与化合物および電子供与体のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。シアンの色素供
与化合物(1) 2.12g、電子供与体(1) 0.85g、
高沸点有機溶媒(1) 0.35g、界面活性剤(1) 0.7
gに、酢酸エチル9.5mlを加え、約60℃に加熱溶
解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの14%水溶液4.5g、水16mlとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、10000rpmで
分散した。色素供与化合物をマゼンタ色素供与化合物
(1) に変更する以外は、上記と同様にして、マゼンタ色
素供与化合物と電子供与体のゼラチン分散物を調製し
た。また、色素供与化合物をイエロー色素供与化合物
(1) に変更する以外は、上記と同様にして、イエロー色
素供与化合物と電子供与体のゼラチン分散物を調製し
た。
【0133】
【化23】
【0134】
【化24】
【0135】
【化25】
【0136】次に中間層用の耐拡散性還元剤のゼラチン
分散物の作り方について述べる。耐拡散性還元剤(1) 2
3.5g、耐拡散性還元剤(2) 6.9g、高沸点有機溶
媒(1) 8.5gを酢酸エチル30mlに加え、約60℃
で加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10%水溶液100g、界面活性剤(2) の
5%水溶液15mlおよび水16mlとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpmで分
散した。
【0137】
【化26】
【0138】これらにより下記表−Eの構成を有する比
較用感光要素(試料101)を作成した。
【0139】
【表5】
【0140】
【表6】
【0141】
【化27】
【0142】
【化28】
【0143】受像要素は以下のようにして作成した。紙
支持体:150μmの厚みの紙の両側に30μmづつポ
リエチレンをラミネートしたもの。受像層側のポリエチ
レンには、ポリエチレンに対し重量で10%の酸化チタ
ンが分散して添加されている。バック側: (a)カーボンブラック4.0g/m2 、ゼラチン2.
0g/m2 の遮光層。 (b)酸化チタン8.0g/m2 、ゼラチン1.0g/
2の白色層。 (c)ゼラチン0.6g/m2 の保護層。 (a)〜(c)の順に塗設され、硬膜剤により硬膜され
ている。受像層側: (1)平均分子量50,000のアクリル酸−ブチルア
クリレート(モル比8:2)共重合体を22g/m2
む中和層。 (2)酢化度51.3%(加水分解により放出される酢
酸の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセル
ロースアセテート、及び平均分子量約10,000のス
チレン−無水マレイン酸(モル比1:1)共重合体を重
量比で95対5の割合で4.5g/m2 含む第2のタイ
ミング層。 (3)ポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレートを
0.4g/m2 含む中間層。 (4)スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.
3/4/4で乳化重合したポリマーラテックスと、メチ
ルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを重量比93/3/4で乳化重合したポリマー
ラテックスを固型分比が6対4になるようにブレンド
し、総固型分を1.6g/m2 含む第1のタイミング
層。 (5)塗布助剤として下記化29の化合物を用いて、下
記化30の繰り返し単位をもつ重合体媒染剤3.0g/
2 とゼラチン3.0g/m2 を塗設した受像層。 (6)ゼラチン0.6g/m2 を塗設した保護層。以上
(1)〜(6)がこの順に塗設され硬膜剤により硬膜さ
れている。
【0144】
【化29】
【0145】
【化30】
【0146】処理液の処方を以下に示す。下記組成の処
理液0.8gを破壊可能な容器に充填した。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン 10.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピ ラゾリドン 4.0g 亜硫酸カリウム(無水) 4.0g ヒドロキシエチルセルロース 40 g 水酸化カリウム 64 g ベンジルアルコール 2.0g 水を加えて 全量 1 kg
【0147】次に、試料101の第2層、第6層、第1
0層の乳剤を表−Fに示す乳剤−1B〜6B、乳剤−1
G〜7G、乳剤−1R〜6Rに変更して、試料102〜
115を作成した。
【0148】
【表7】
【0149】
【表8】
【0150】前記感光要素(試料101〜115)を、
グレーの色分解フィルターを通して乳剤層側から露光し
たのち、受像要素の受像層側を重ね合わせて両要素の間
に、上記処理液を60μmの厚みになるように加圧ロー
ラーの助けにより展開した。処理は25℃で行ない、
1.5分後に感光要素と受像要素を剥離した。各受像要
素に転写された反射濃度をカラー濃度計で測定した。そ
の結果を表−Gに示す。
【0151】
【表9】
【0152】
【発明の効果】本発明によって高感度で且つ最低濃度の
低い優れた画像が得られることがわかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(I)で表され
    る、還元されると拡散性色素を放出する被還元性色素供
    与化合物、及び電子供与体と組み合わされた少なくとも
    1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、且つ露光後に
    電子伝達剤を含有するpH12以上のアルカリ性現像液
    で現像処理して画像を形成するカラー拡散転写感光材料
    に於いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
    平均粒径の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を含有す
    ることを特徴とするカラー拡散転写感光材料。 一般式(I) PWR−(Time)t −Dye 式中、PWRは還元されることによって、−(Tim
    e)t −Dyeを放出する基を表す。TimeはPWR
    から−(Time)t −Dyeとして放出されたのち後
    続する反応を介してDyeを放出する基を表す。tは0
    又は1の整数を表す。Dyeは色素又はその前駆体を表
    す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカラー拡散転写感光材料
    に於いて、平均粒径の異なる2種以上のハロゲン化銀乳
    剤のうち、最も平均粒径の大きいハロゲン化銀乳剤が臭
    化銀もしくは沃臭化銀から成り、且つ最も平均粒径の小
    さいハロゲン化銀乳剤が塩化銀もしくは塩臭化銀から成
    ることを特徴とするカラー拡散転写感光材料。
JP3240291A 1991-08-28 1991-08-28 カラー拡散転写感光材料 Pending JPH0553279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240291A JPH0553279A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 カラー拡散転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240291A JPH0553279A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 カラー拡散転写感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553279A true JPH0553279A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17057299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240291A Pending JPH0553279A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 カラー拡散転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
US5023162A (en) Photographic element
JP2670924B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5192649A (en) Color diffusion transfer light-sensitive material
JPH0553279A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2670913B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5436111A (en) Color diffusion transfer light-sensitive material
JP2699023B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH05119452A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH05107710A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH02184852A (ja) 拡散転写法用感光要素
JPH0545823A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0545824A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0545825A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2684474B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JP2884446B2 (ja) カラー拡散転写型感光材料
JPS60214357A (ja) 拡散転写法用受像要素
JP3144691B2 (ja) 写真システム
USH1343H (en) Direct positive silver halide emulsion and a color diffusion transfer photographic film unit having the emulsion
JPH0553280A (ja) 色素固定要素
JPH04156542A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH04172344A (ja) カラー拡散転写感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees