JPH0554949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554949B2
JPH0554949B2 JP59228551A JP22855184A JPH0554949B2 JP H0554949 B2 JPH0554949 B2 JP H0554949B2 JP 59228551 A JP59228551 A JP 59228551A JP 22855184 A JP22855184 A JP 22855184A JP H0554949 B2 JPH0554949 B2 JP H0554949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
dyes
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59228551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107240A (ja
Inventor
Taku Nakamura
Hiroyuki Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59228551A priority Critical patent/JPS61107240A/ja
Priority to US06/793,055 priority patent/US4649104A/en
Publication of JPS61107240A publication Critical patent/JPS61107240A/ja
Publication of JPH0554949B2 publication Critical patent/JPH0554949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は塩基プレカーサーを含む熱現像感光材
料に関するものである。さらに詳しくは、現像活
性および保存性の面で改良された塩基プレカーサ
ーを含む熱現像感光材料に関するものである。 ここで言う塩基プレカーサーとは熱分解により
塩基性成分を放出するものである。 先行技術とその問題点 熱現像感光材料は加熱による現像の促進のため
感光材料中に塩基または塩基プレカーサーを含ま
せることが多い。そして感光材料の保存性の点で
熱分解により塩基性物質を放出する塩基プレカー
サーを用いるのが更に好ましい。このような塩基
プレカーサーを実用に供するためには、常温にお
ける安定性と加熱時の迅速な分解性とを両立させ
る必要がある。 従来知られている塩基プレカーサーとしては、
例えば米国特許第2732299号、ベルギー国特許第
625554号の明細書に記載されているような尿素
類、尿素または尿素と弱酸のアンモニウム塩を用
いる方法(特公昭40−1699号)ヘキサメチレンテ
トラミンやセミカルバジドを用いる方法(米国特
許第3157503号)、トリアジン化合物とカルボン酸
を用いる方法(米国特許第3493374号)、ジシアン
ジアミド誘導体(米国特許第3271155号)、N−ス
ルホニル尿素類(米国特許第3420665号)、アミン
イミド類(リサーチ・デイスクロージヤー誌、
15776号、1977年)、トリクロロ酢酸に代表される
熱分解性酸の塩(英国特許第998949号)などがあ
る。 しかしながら、これを塩基プレカーサーとして
用いた画像形成材料は本質的に重大な欠点を有し
ている。すなわち、常温保存時の高い安定性と現
像処理時の急激な分解という前述の必須条件を満
たすことができず、そのため、高い画像濃度が得
られないか、あるいは保存中に塩基が放出される
ことにより画像のS/N比が著しく低下するとい
つた問題を露呈する。 このような欠点を改良するものとしてスルホニ
ル酢酸塩類が特開昭59−168441号に開示されてお
り、また、プロピオール酸塩類が特願昭58−
55700号として出願されている。これらの塩基プ
レカーサーは短時間に高濃度の画像を得るという
点では優れているが、保存時の安定性の点ではい
まだ不十分であり、特に高温下あるいは高湿条件
下に保存された時、カブリが高く、減感性が大き
いという問題点を有する。 発明の目的 本発明の目的は、現像活性が良好で、かつ高濃
度でカブリの少ない画像が得られ、しかも経時安
定性(熱現像処理前の感光材料の保存による最高
濃度、最低濃度、感度等の写真性能の変化を意味
する)に優れた熱現像感光材料を提供することに
ある。 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。すなわち、本発明は、下記一般式()
で表わされるモノマー単位を構成成分として有す
るポリマーと感光性ハロゲン化銀乳剤とを含むこ
とを特徴とする熱現像感光材料である。 一般式() {上記一般式()において、R1は水素原子
または炭素数1〜6の置換もしくは非置換のアル
キル基を表わす。Lは炭素数1〜20の二価の連結
基を表わす。Mは陽イオンを表わす。xは陽イオ
ンMの荷電数と同じ数を表わす。} 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説
明する。 本発明の熱現像感光材料は、塩基プレカーサー
として下記一般式()で表わされるモノマー単
位を構成成分として有するポリマーを含む。 一般式() 上記一般式()において、 Rは、水素原子; 炭素数1〜6の置換もしくは非置換の低級アル
キル基、例えば、メチル基、エチル基、ヒドロキ
シエチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n
−アミル基、n−ヘキシル基等; 等を表わし、なかでも水素原子、メチル基等が
特に好ましい。 Lは炭素数1〜20の二価の連結基、例えばアル
キレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、ヘキサメチレン基等); フエニレン基(例えばo−フエニレン基、p−
フエニレン基、m−フエニレン基等); アリーレンアルキレン基(例えば 等); アミド結合を有する二価の基(例えば、 −CONHCH2−、 −CONHCH2CH2−、 −CONH(−CH2−)5 −CONHCH2CONHCH2−、 −CONHCH2CONHCH2CH2−、 −CONHCH2CH2CONHCH2CH2−、 −CONHCH2NHCOCH2CH2SO2CH2CH2−、 −CONHCH2NHCOCH2SO2CH2CH2−、 等); スルホンアミド結合を有する二価の基(例え
ば、 −SO2NHCH2−、 −SO2NHCH2CH2−、 −SO2NHCH2CH2CH2−、 等); などを表わし、なかでもP−フエニレン基、m−
フエニレン基、 −CONHCH2−、 −CONHCH2NHCOCH2CH2SO2CH2CH2−、 −CONHCH2NHCOCH2SO2CH2CH2−、 等が好ましい。 Mはアルカリ金属イオン(例えばリチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウ
ムイオン等); アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイ
オン、バリウムイオン等); 4級アンモニウムイオン(例えばテトラメチレ
ンアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウ
ムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオ
ン、セチルトリメチルアンモニウムイオン等); プロトン化された塩基(例えばプロトン化され
たトリエチルアミン、ジエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、ジアザビシクロウンデセン、ジ
アザビシクロオクタン、グアニジン、メチルグア
ニジン、エチレンビスグアニジン等);等を表わ
し、なかでもナトリウムイオンカリウムイオン、
セシウムイオン、バリウムイオン、総炭素数8以
下の4級アンモニウムイオン(例えば、テトラメ
チルアンモニウムイオン等)またはpKaが7以上
のプロトン化された塩基(例えば、トリエチルア
ミン、ジエチルアミン、グアニジン、メチルグア
ニジン等)が好ましい。 上記ポリマー塩基プレカーサーの好ましいもの
は、80℃〜250℃で、さらに好ましくは100℃〜
200℃で脱炭酸するポリマーカルボン酸の塩であ
る。 本発明の前記一般式()で表わされるモノマ
ー単位の好ましい具体例を以下に示す。 本発明の好ましいポリマー塩基プレカーサーに
おいては溶解性、あるいはガラス転位点を調節す
るために、前記一般式()で表わされるくり返
し単位の他に、1種類以上の別のくり返し単位を
含むことができる。このくり返し単位としては、
以下のビニルモノマーを共重合したモノマー単位
が好ましい。ビニルモノマーとして好ましいもの
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、
イソブテン、スチレン、ビニルベンゼンスルホン
酸ソーダ、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、ビニルベンジルスルホン酸カリ、脂肪族酸の
モノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニ
ル、酢酸アリル等)、脂肪族酸のモノエチレン性
不飽和アミド例えばN−ビニルアセタミド、N−
ビニルピロリドン等)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸(例えばアクリ
ル酸、アクリル酸ソーダ、メタクリル酸、メタク
リル酸ソーダ、イタコン酸、マレイン酸等)ない
しその塩、エチレン性不飽和のモノカルボン酸も
しくはジカルボン酸のエステル(例えばメチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベン
ジルアクリレート、ジエチルマレエート、ジエチ
ルイタコナート等)、エチレン性不飽和のモノカ
ルボン酸アミド(例えばアクリルアミド、ジメチ
ルアクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、2
−メチル−2−アクリルアミドプロパンスルホン
酸ソーダ等)、モノエチレン性不飽和化合物(例
えばアクリロニトリル等)、またはジエン類(例
えばブタジエン、イソプレン等)などであり、こ
のうちスチレン、エチレン性不飽和のモノカルボ
ン酸ないしその塩、エチレン性不飽和カルボン酸
のエステル、エチレン性不飽和カルボン酸アミド
等が特に好ましい。 本発明の好ましいポリマー塩基プレカーサーを
架橋ラテツクスとする場合、共重合可能な不飽和
結合を1分子中に2個以上有するビニルモノマー
を用いることができる。 このビニルモノマー単位の好ましい具体例はジ
ビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレー
ト、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリ
コールジアクリレート等であり、その中でジビニ
ルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレートが特に好ましい。 本発明の好ましいボリマー塩基プレカーサーに
おける前記一般式()で表わされるくり返し単
位は、10〜100モル%、さらに好ましくは50〜100
モル%含まれること好ましい。 また好ましいポリマー塩基プレカーサーの分子
量は、写真特性、塗布適性などの点から10000以
上であることが好ましい。また、このポリマーを
溶液として使用する場合には、塗布性の点から、
分子量は1000000以下、特に300000以下であるこ
とが好ましいが、ビニルモノマー単位として共重
合可能な不飽和結合を1分子中に2個以上有する
ビニルモノマー単位を使用する場合には、ポリマ
ーの分子量は無限大となり、塗布性の点から、分
散物として使用される。 以下に本発明に使用される好ましいポリマー塩
基プレカーサーの具体例を示す。 本発明の好ましい塩基プレカーサーは、 1 熱分解により塩基性成分を放出する塩基プレ
カーサーモノマーを、単独、あるいは他のビニ
ルモノマーと共重合する方法、 2 熱分解により脱炭酸するカルボン酸のエステ
ルを単独、あるいは他のビニルモノマーと共重
合し、エステル部分を相当する塩基と反応させ
る方法、 3 熱分解により脱炭酸するカルボン酸のエステ
ル基およびアミノ基、水酸基等の求核性反応性
基を有する化合物を、酸クロリド、活性エステ
ル、活性ビニル、活性ハライド等の親電子性反
応性基を有するビニルポリマーと反応させ、エ
ステル部分を相当する塩基と反応させる方法、 等によつて合成することが出来る。以下に本発
明の好ましい塩基プレカーサーの合成方法を具体
的に示す。 合成例1 ポリ(P−アクリロイルアミノフエニ
ルプロピオール酸グアニジン塩−コ−アクリル
酸グアニジン塩)(P2)の合成 1の反応容器に、ジメチルホルムアミド
(DMF)106mlおよびアクリル酸クロリド45.2g
を加え,窒素ガスで十分脱気した後、70℃に加熱
し、温度が一定になつたところで2,2′−アゾビ
ス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.62g
を加えた。さらに1時間30分後にこのものを0.62
g加え、その後2時間加熱撹拌を続けた。反応液
を氷水で冷却し、ピリジン28.8gを加え、5℃で
P−アミノフエニルプロピオール酸メチル52.6g
を約1時間で滴下し、滴下終了後室温で2時間撹
拌を続けた。その後、水53mlを加え、50℃に加熱
し、炭酸グアニジン90gを300mlの水に溶解させ
たものを30分間で滴下した。さらに1時間加熱を
続け、反応液を室温まで冷却後、セルロースの透
析膜に入れ、3日間透析を行い、凍結乾燥によ
り、淡黄色のポリマー66.1g(収率63%)を得
た。 合成例2 (m−メタクリロイルアミノベンジル
プロピオール酸カリ−コ−メタクリル酸カリ)
(P6)の合成 500の反応容器にDMF36mlおよびメタクリル
酸クロリド20.9gを加え、窒素ガスで十分脱気し
た後、75℃に加熱し、温度が一定となつたところ
で2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.25gを加えた。さらに30分後にこの
ものを0.25g加え、その後1時間30分加熱撹拌を
続けた。反応液を氷水で冷却し、ピリジン10.6g
を加え、7℃でm−アミノベンジルプロピオール
酸メチル22.7gを滴下し、滴下終了後室温で3時
間撹拌を続けた。その後、水36mlを加え、50℃に
加熱し、水酸化カリウム11.2gを120mlの水に溶
解させてものを30分間で滴下した。さらに1時間
加熱を続け、反応液を室温まで冷却後、セルロー
スの透析膜に入れ、3日間透析を行い、凍結簡素
により、褐色のポリマー24.9g(収率57%)を得
た。 本発明のポリマー塩基プレカーサーは分光増感
された感光性ハロゲン化銀乳剤と共に用いると
き、その効果が特に著しい。すなわち、分光増感
された感光性ハロゲン化銀乳剤と共に用いると
き、特に画像濃度を高くする程度が大きい。 分光増感はメチン色素類その他を用いてなされ
る。用いられる色素にはシアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素
が色含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。 これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核、など;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、す
なわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサドール核、ベンゾチアドール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ニダゾール核、キノリン核、などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 有用な増感色素は例えばドイツ特許第929080
号、米国特許第2493748号、同第2503776号、同第
2519001号、同第2912329号、同第3656959号、同
第3672897号、同第3694217号、同第4025349号、
同第4046572号、英国特許第1242588号、特公昭44
−14030号、同52−24844号、に記載されたもので
ある。 増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100
gあたり0.001g〜20gが適当であり、好ましく
は0.01g〜2gである。 本発明のポリマー塩基プレカーサーは広い範囲
で用いることができる。有用な範囲は感光材料の
塗布乾膜を重量に換算したものの50重量%以下、
更に好ましくは0.01重量%から40重量%の範囲で
ある。 なお、本発明の感光材料のユニツトおよび層構
成は任意のものであつてよく、ポリマー塩基プレ
カーサーは感光材料中の種々の層に添加される
が、感光性乳剤層や色素供与性物質含有層が別に
あるときは、この層中に添加されてもよい。 その他、中間層もしくは保護層に添加してもよ
い。 また、ポリマー塩基プレカーサーは2種以上用
いることができる。また、種々の塩基プレカーサ
ーと組み合わせて用いることもできる。 本発明ではハロゲン化銀が感光性物質として用
いられる。 ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀な
どがある。 このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では
臭化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず
臭化銀粒子をつくり、その後に沃化カリウムを添
加することによつても得ることができる。 ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲ
ン化銀組成の異なる2種以上を併用してもよい。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズ
は平均粒径が0.001μmから10μmのものが好まし
く、更に好ましくは0.001μmから5μmである。 本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使
用してもよいが更に硫黄、セレン、テルル等の化
合物、金、白金、パラジウム、ロジウムやイリジ
ウムなどの化合物のような化学増感剤、ハロゲン
化錫などのような還元剤またはこれらの組合せの
使用によつて化学増感されてもよい。詳細には、
“The theory of the Photo−graphic Process”
4版、T.H.James著の第5章の149頁〜169頁に
記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は
銀に換算して1mg〜10g/m2が適当である。 本発明の熱現像感光材料において特に好ましい
実施態様は、有機銀塩をハロゲン化銀と併存させ
たものである。 このとき感光したハロゲン化銀の存在下で温度
80℃以上、好ましくは100℃以上に加熱されたと
きに、上記画像形成物質または必要に応じて画像
形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を形
成するものである。有機銀塩酸化剤を併存させる
ことにより、より高濃度に発色する感光材料を得
ることができる。 この場合に用いることができるハロゲン化銀
は、ハロゲン化銀単独で使用する場合の純沃化銀
結晶を含むという特徴を有することが必ずしも必
要でなく当業界において知られているハロゲン化
銀すべてを使用することができる。 このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭
58−58543号に記載のものがあり、例えば以下の
ものがある。 カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をま
ず挙げることができ、この中の代表的なものとし
て脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の
銀塩などがある。 その他にメルカプト基またはチオン基を有する
化合物およびその誘導体の銀塩がある。 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。例えば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の
銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチル
ベンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベ
ンゾトリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリ
アゾールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリ
アゾールの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリ
アゾールの銀塩のようなカルボイミドベンゾトリ
アゾールの銀塩、米国特許第4220709号明細書記
載の1,2,4−トリアゾールや1−H−テトラ
ゾール銀塩、カルバゾールの銀塩、サツカリンの
銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩
などがある。 またリサーチデイスクロージヤー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩
も本発明に使用できる有機金属塩酸化剤である。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両
方の混合の仕方などについては、リサーチデイス
クロージヤー170号の17029や特開昭50−32928、
特開昭51−42529、特開昭49−13224、特開昭50−
17216、米国特許3700458号に記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀及び有機銀
塩の塗布量は銀に換算して合計で50mg〜10g/m2
が適当である。 本発明においては、銀を画像形成物質として用
いてもよいし、様々な画像形成物質を種々の方法
にて用いることもできる。 例えば、従来広く知られている液体の現像処理
で用いられる現像薬の酸化体と結合して色画像を
形成するカプラー、例えばマゼンタカプラーとし
て5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミ
ダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、閉鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シ
アンカプラーとして、ナフトールカプラー及びフ
エノールカプラー等を用いることができる。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化
されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらかでもよ
い。 また、色補正の効果をもつカラードカプラー、
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であつてもよ
い。 また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を
形成する色素、たとえば、リサーチデイスクロー
ジヤー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−
14433)、同誌1976年12月号14〜15ページ(RD−
15227)、米国特許第4235957号などに記載されて
いる色素、米国特許第3985565号、第4022617号に
記載されているロイコ色素も使用することができ
る。 またリサーチデイスクロージヤー誌1978年5月
号54〜58ページ(RD−16966)に記載されてい
る含窒素ヘテロ環基を導入した色素も使用するこ
とができる。 更に欧州特許第79056号、西独特許第3217853
号、欧州特許第67455号に記載されている高温下
でハロゲン化銀または有機銀塩との酸化還元反応
により酸化された還元剤とのカツプリング反応を
利用して可動性の色素を離脱する色素供与性物
質、欧州特許第76492号、西独特許第3215485号、
欧州特許第66282号、特願昭58−28928号、同58−
26008号に記載されている高温下でハロゲン化銀
または有機銀塩と酸化還元反応を行い、その結
果、可動性の色素を放出する色素供与性物質を用
いることが出来る。 これらの方法で用いられる色素供与性物質は好
ましくは次式(C)で表わされる。 (Dye−X)q−Y (C) Dyeは色素供与性物質より放出されると可動性
となる色素をあらわし、好ましくは親水性基をも
つものである。利用できる色素にはアゾ色素、ア
ゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノ
ン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色
素、カルボニル色素、フタロシアニン色素などが
あRる。なお、これらの色素は現像処理時に復色
可能な、一時的に短波化した形で用いることもで
きる。 具体的には欧州特許公開76492号に記載の色素
が利用できる。 Xは単なる結合または連結基をあらわし、例え
ば−NR−(Rは水素原子、アルキル基または置
換アルキル基をあらわす)基、−SO2−基、−CO
−基アルキレン基、置換アレキレン基、フエニレ
ン基、置換フエニレン基、ナフチレン基、置換ナ
フチレン基、−O−基、−SO−基およびこれらを
2つ以上組合せて成立する基をあらわす。qは1
である。 Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応ま
たは逆対応してDyeを放出し、放出された色素と
Dye−X−Yであらわされる化合物との間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基
をあらわす。 次にYについて詳細に説明する。 Yはまず、式(C)であらわされる化合物
が、現像処理の結果、酸化されて自己開裂し、拡
散性色素を与えるような非拡散性画像形成化合物
となるように選択される。 この型の化合物に有効なYの例はN−置換スル
フアモイル基である。例えば、Yとして次の式
(C)で表わされる基を挙げることができる。 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金
属原子群を表わし、このベンゼン環に炭素環もし
くはヘテロ環が縮合して、例えばナフタレン環、
キノリン環、5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン環、クロマン環等を形成してもよい。 αは−OG11または−NHG12で示される基を表
わす。ここにG11は水素原子又は加水分解されて
水酸基を生ずる基を表わし、G12は水素原子、炭
素原子数1〜22個のアルキル基またはNHG12
加水分解可能にする基を表わす。Ballはバラスト
基をあらわす。bは0.1または2である。 この種のYの具体例は、特開昭48−33826号お
よび特開昭53−50736号に述べられている。 この型の化合物に適するYの別の例として、次
の式(C)で表わされる基が挙げられる。 式中、Ball,α,bは式(C)の場合と同義
であり、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成す
るのに必要な原子団を表わし、このベンゼン環に
更に炭素環もしくは複素環が縮合してナフタレン
環、キノリン環5,6,7,8−テトラヒドロナ
フタレン環、クロマン環等を形成してもよい。 この種のYの具体例は、特開昭51−113624号、
特開昭56−12642号、同56−16130号、同56−
16131号、同57−4043号、同57−650号および米国
特許4053312号に記載されている。 さらにこの型の化合物に適するYの別の例とし
て、次の式(C)で表わされる基が挙げられ
る。 式中、Ball,α,bは式(C)の場合と同義
であり、β″はヘテロ環、例えばピラゾール環、ピ
リジン環などをを形成するに必要な原子団を表わ
し、このヘテロ環に炭素環もしくはヘテロ環が結
合してもよい。この種のYの具体例は特開昭51−
104343号記載されている。 さらにこの型の化合物に有効なYとして式(C
)で表わされるものがある。 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置
換基を有するもしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基、または−CO−G21
表わし;G21は−OG22、−S−G22または
【式】を表わし、(G22は水素、アルキル 基、シクロアルキル基またはアリール基を表わ
し、G23は前記G22基と同じ基を表わし、あるい
はG23は、脂肪族または芳香族カルボン酸または
スルホン酸から導かれるアシル基を表わし、G24
は水素もしくは非置換または置換アルキル基を表
わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させるため
に必要な残基を表わす。 この種のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122号、同57
−85055号に記載されている。 さらにこの型の化合物に適するYとして式(C
)で表わされる基があげられる。 式中、Ballは式(C)の場合と同義であり、
εは酸素原子または=NG32基(G32は水酸基また
は置換基を有してもよいアミノ基を表わす)であ
り、その際のH2N−G32なる化合物としてはたと
えばヒドロキシルアミン、ヒドラジン類、セミカ
ルバジド類、チオセミカルバジド類等があり、式
中のβは5員環、6員環あるいは7員環の飽和
または不飽和の非芳香族炭化水素環を形成するの
に必要な原子群である。 G31は水素原子、フツ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子を表す。この種のYの具体例としては特
開昭53−3819号、同54−48534号に記載がある。 その他にこの型の化合物のYとしては、例えば
特公昭48−32129号、同48−39165号、特開昭49−
64436号、米国特許3443934号等に記載されている
ものがあげられる。 さらに、本発明のYとして式(C)で表わさ
れる基があげられる。 式中αはOR41またはNHR42であり、R41は水
素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水
素もしくは炭素原子1〜50個を有するアルキル基
またはNHR42を加水分解可能にする基であり、
A41は芳香環を形成するに必要な原子群を表わ
し、Ballは芳香環上に存在する有機不動性化基で
Ballは同一もしくは異なつていてもよく、mは1
または2の整数である。 Xは1〜8の原子を有する2価の有機基であ
り、求核基(Nu)と酸化によつて生じた求電子
センター(〓の炭素原子)とが5〜12員環を形成
する。Nuは求核性基を表わす。nは1または2
の整数である。αは上記式(C)の場合と同義
である。 この種のYの具体例は特開昭57−
20735号に記載がある。 さらに式(C)で表わされる別の型の化合物
としては塩基存在下で自己閉環するなどして拡散
性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応する
と、色素放出を実質的に起こさなくなるような非
拡散性画像形成化合物がある。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば式
(C)にあげたものがあげられる。 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第
2級アミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンア
ミド基等の酸化可能な求核性基あるいはそのプレ
カーサーであり、α″は、ジアルキルアミノ基も
しくはα′に定義した基の任意のものであり、G51
は炭素原子1〜3個を有するアルキレン基で、a
は0または1を表わし、G52は炭素原子1〜40個
を含む置換もしくは非置換のアルキル基、または
炭素原子6〜40個を含む置換もしくは非置換のア
リール基であり、G53は−C0−,−CS−等の求電
子性基であり、G54は酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、窒素原子等であり、窒素原子である場合
は水素原子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基
もしくは置換アルキル基、炭素原子6〜20個を含
む芳香族残基で置換されていてもよい。 G55、G56、およびG57は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、カルボニル基、スルフアミル基、スルホ
ンアミド基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオ
キシ基もしくはG52と同義のものであり、G55
G56は共に5〜7員の環を形成してもよい。 また、G56であつてもよい。ただしG52、G55、G56および
G57のうちの少なくとも1つはバラスト基を表わ
す。この種のYの具体例は特開昭51−63618号に
記載がある。 この型の化合物に適するYとしてさらに式(C
)および(C)がある。 Nu61およびNu62は同じでも異なつていてもよ
く、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、
Z61は、R64およびR65が置換した炭素原子に対し
て電気陰性である2価原子基を表わし、R61
R62およびR63の各々は水素、ハロゲン、アルキ
ル基、アルコキシ基またはアシルアミノ基であ
り、あるいはR61およびR62は環上で隣接位置に
あるとき分子の残りと縮合環を形成し、あるいは
R62およびR63は分子の残りと縮合環を形成し、
R64およびR65の各々は同じであつても異なつて
もよく、水素、炭化水素基、または置換炭化水素
基を表わし、置換基R61、R62、R63、R64または
R65の少なくとも一つにおいて充分な大きさのバ
ラスト基、Ballが上記化合物を非移動性にするた
め存在する。この種のYの具体例は特開昭53−
69033号、同54−130927号に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(C)で表わされる基がある。 式中、Ball、β′は式(C)のそれらと同じで
あり、G71はアルキル基(置換アルキル基を含
む)を表わす。この種のYの具体例については、
特開昭49−111628号および同52−4819号に記載が
ある。 式(C)で表わされる別の型の化合物として
は、それ自体は色素を放出しないが、還元剤と反
応すると色素を放出するような非拡散性画像形成
化合物があげられる。この場合、レドツクス反応
を仲介する化合物(いわゆるエレクトロンドナ
ー)を併用することが好ましい。 この型の化合物に有効なYとしては例えば、式
(C)で示される基があげられる。 式中、Ball、β′は式(C)のそれらと同じで
あり、G71はアルキル基(置換アルキル基も含
む)である。この種のYの具体例については、特
開昭53−35533号、同53−110827号に記載がある。 この型の化合物に適するYとしてさらに(C
)で表わされる基がある。 (ただしα′OXおよびα″OXは還元によつてそれぞ
れα′またはα″を与える基であり、α′、α″、G51

G52、G53、G54、G55、G56、G57およびaは式
(C)の場合と同義である。)このYについての
具体例は、特開昭53−110827号、US4356249号、
US4358525号に記載がある。 この型の化合物に有効なYとしては、たとえば
式Cに示すものがあげられる。このYについ
ての具体例は特願昭58−60289号に記載されてい
る。 式中、n,x,y,zは1または2であり、m
は1以上の整数を表わし、Donは電子供与体また
はそのプレカーサー部分を含む基であり、L1
Nupと−El−QやDonを連結する有機器であり、
Nupは求核性基のプレカーサーを表わし、Elは求
電子センターであり、Qは二価基であり、Ballは
バラスト基を表わす。L2は連結機を表わす。M1
は任意の置換機を表わす。 バラスト機は色素画像形成化合物を、非拡散性
にし得る様な有機バラスト基であり、これは炭素
原子数8から32までの疎水性基を含む基であるこ
とが好ましい。このような有機バラスト基は色素
画像形成化合物に直接ないしは連結基(例えばイ
ミノ結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カ
ルボンアミド結合、スルホンアミド結合、ウレイ
ド結合、エステル結合、カルバモイル結合、スル
フアモイル結合等の単独または組合せ)を介して
結合する。 色素供与性物質は、2種以上を併用してもよ
い。この場合、同一色素をあらわす時に2種以上
併用してもよいし2種以上を併用して黒をあらわ
す倍も含まれる。 本発明において用いる画像形成物質の具体例
は、先に挙げた特許公報あるいは明細書の中に記
載されている。ここではその好ましい化合物を全
て列挙することはできないので、その一部を例と
して示す。たとえば前記(C)式で表わされる
色素供与性物質には次に述べるようなものを挙げ
ることができる。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(CA)および(CB)で表わされるも
のがあげられる。 (ただし(Nu ox)1および(Nu ox)2はそれぞ
れ同じでも異なつていてもよく、酸化された求核
基を表わし、他の符号は式、(C)および
(CX)の場合と同義である。)この種のYの具体
例については、特開昭54−130927号および同56−
164342号に記載がある。 C、C、CAおよびCBにあ
げた特許明細書には、併用するエレクトロンドナ
ーが記載されている。 式()で表されるさらに別の型の化合物とし
ては、LDA化合物(Linked Donor Acceptor
Compounds)があげられる。この化合物は、塩
基存在化でドナー・アクセプター反応を起し拡散
性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると
色素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散
性の画像形成化合物である。 以上記載した化合物は一例でありこれらに限定
されるものでない。 上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料
中に露光に対応した可動性の色素の像状分布を形
成するものであり、これらの画像色素を色素固定
材料にうつして(いわゆる拡散転写)可視化する
方法については、上記に引用した特許公報および
明細書あるいは、特願昭58−42092号、同58−
55172号などに記載されている。 本発明において色素供与性物質は、米国特許
2322027号記載の方法などの公知の方法により感
光材料の層中に導入することができる。その場合
下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用
いることができる。 たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフエニルホスフエート、トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエー
ト、ジオクチルブチルホスフエート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
エート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃ないし
160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることがで
き、それら界面活性剤としてはこの明細書の中の
別のところで界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。 本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用い
られる色素供与性物質1gに対して10g以下、好
ましくは5g以下である。 本発明においては感光材料中に還元性物質を含
ませるのが望ましい。還元物質としては還元剤と
して知られているものや、前記の還元性色素供与
性物質が好ましい。本発明に用いられる還元剤と
しては以下のものがある。 ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2−クロ
ロハイドロキノン)、アミノフエノール化合物
(例えば4−アミノフエノール、N−メチルアミ
ノフエノール、3−メチル−4−アミノフエノー
ル、3,5−ジブロモアミノフエノール)、カテ
コール化合物(例えばカテコール、4−シクロヘ
キシルカテコール、3−メトキシカテコール、4
−(N−オクタデシルアミノ)カテコール、フエ
ニレンジアミン化合物(例えばN,N−ジエチル
−p−フエニレンジアミン、3−メチル−N,N
−ジエチル−p−フエニレンジアミン、3−メト
キシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フエニレ
ンジアミン、N,N,N′、N′−テトラメチル−
p−フエニレンジアミン)。 より好ましい還元剤の例として以下のものがあ
る。 3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フエニル
−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチ
ル−4−メチル−1−フエニル−3−ピラゾリド
ン、1−m−トリル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4
−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリド
ン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフ
エニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−クロロフエニル)−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−(4−トリル)−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピラゾ
リドン、1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロエチ
ル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5
−メチル−3−ピラゾリドン)。 米国特許第3039869号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができ
る。 本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに
対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。 本発明においては、種々の色素放出助剤を用い
ることができる。色素放出助剤としては、塩基性
を示し現像を活性化することのできる化合物また
はいわゆる求核性を有する化合物であり、塩基ま
たは塩基プレカーサーが用いられる。 本発明のポリマー塩基プレカーサーも色素放出
助剤として用いることができるが、他の塩基また
は塩基プレカーサーを併用することができる。 色素放出助剤は感光材料または色素固定材料の
いずれにも用いることができる。感光材料中に含
ませる場合には特に塩基プレカーサーを用いるの
が有利である。 本発明においては、熱現像時の処理温度および
処理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目
的で種々の現像停止剤を用いることができる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後速やか
に塩基を中和または塩基と反応して、膜中の塩基
濃度を下げ、現像を停止する化合物であり、具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
または、加熱により共存する塩基と反応して、塩
基濃度を下げる化合物が挙げられる。前者の酸プ
レカーサーには、例えば、特願昭58−216928号、
特願昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、
特願昭59−85834号に記載のロツセン転位により、
酸を放出する化合物などが挙げられ、後者の加熱
により塩基と反応する化合物には、例えば、特願
昭59−85836号に記載の化合物などが挙げられる。 以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用
した場合に特にその効果が発揮され好ましい。 その場合、塩基プレカーサー/酸プレカーサー
の比(モル比)の値は、1/20〜20/1が好まし
く、1/5〜5/1が更に好ましい。 本発明に用いられるバインダーは、単独である
いは組み合わせて含有することができる。このバ
インダーには親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタン
パク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質
には、ラテツクスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ポリビニル化合物があ
る。 また本発明においては現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3301678号記載の2−ヒドロ
キシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許
第3669670号記載の1,8−(3,6−ジオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロア
セテート)などのビス(イソチウロニウム類、西
独特許第2162714号公開記載のチオール化合物類、
米国特許第4012260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ
−5−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリク
ロロアセテートなどのチアゾリウム化合物類、米
国特許第4060420号記載のビス(2−アミノ−2
−チアゾリウム)メチレンビス(スルホニルアセ
テート)、2−アミノ−2−チアゾリウムフエニ
ルスルホニルアセテートなどのように酸性部とし
てα−スルホニル酢酸をもつ化合物類などが好ま
しく用いられる。 さらにベルギー特許第768071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロツクドアゾリンチオン化合
物、米国特許第3893859号記載の4−アリール−
1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン
化合物、その他米国特許第3839041号、同3844788
号、同3877940号に記載の化合物も好ましく用い
られる。 本発明においては、必要に応じて画像調色剤を
含有することができる。有効な調色剤は1,2,
4−トリアゾール、1H−テトラゾール、チオウ
ラシル及び、1,3,4−チアジアゾールなどの
化合物である。好ましい調色の例としては、5−
アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオ
ール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフイド、
6−メチルチオウラシル、1−フエニル−2−テ
トラアゾリン−5−チオンなどがある。特に有効
な調色剤は黒色の画像を形成しうるような化合物
である。 含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種
類、処理条件、所望とする画像その他の要因によ
つて変化するが、一般的には感光材料中の銀1モ
ルに対して約0.001〜0.1モルである。 本発明では熱現像感光材料を構成する上述のよ
うな成分を任意の適当な位置に配することができ
る。例えば、必要に応じて成分の一つまたはそれ
以上を感光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中
に配することができる。ある場合には前述のよう
な還元剤、画像安定剤および/またはその他の添
加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるのが望
ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の
層と層の間で添加剤の移動を軽減することがで
き、有利なこともある。 本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もし
くはポジ型画像を形成させるのに有効である。こ
こで、ネガ型画像もしくはポジ型画像を形成させ
ることは主として特定の感光性ハロゲン化銀を選
択することに依存するのであろう。例えば、直接
ポジ型画像を形成させるために米国特許第
2592250号、同第3206313号、同第3367778号、同
第3447927号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤
を、また米国特許第2996382号に記載されている
ような表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロ
ゲン化銀乳剤との混合物を使用することができ
る。 本発明においては種々の露光手段を用いること
ができる。潜像は、可視光を含む幅射線の画像状
露光によつて得られる。一般には、通常使われる
光源例えば太陽光、ストロボ、フラツシユ、タン
グステンランプ、水銀灯、ヨードランプなどのハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCRT光源、プラズマ光源、蛍光管、発光
ダイオードなどを光源として使うことができる。 本発明では現像は感光材料に熱を与えることに
より行われるが、この加熱手段は単なる熱板、ア
イロン、熱ローラー、カーボンやチタンホワイト
などを利用した発熱体またはその類似物であつて
よい。 本発明における感光材料および場合によつて用
いられる色素固定材料に使用される支持体は、処
理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセル
ローズフイルム、セルローズエステルフイルム、
ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレンフ
イルム、ポリカーボネートフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルムおよびそれらに関連し
たフイルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリ
エチレン等のポリマーによつてラミネートされた
紙支持体も用いることができる。米国特許第
3634089号、同第3725070号記載のポリエステルは
好ましく用いられる。 本発明の写真感光材料および色素固定材料に
は、写真乳剤層その他のバインダー層に無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロムミヨウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
エノキシクロル酸など)などを単独または組み合
わせて用いることができる。 本発明において画像状に可動性の色素を放出す
る色素供与性物質を用いる場合には、色素の感光
層から色素固定層への色素移動には、色素移動助
剤を用いることができる。 色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給す
る方式では、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用
いられる。また、メタノール、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンな
どの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水
または塩基性の水溶液との混合溶液が用いられ
る。色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせ
る方法で用いてもよい。 移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵さ
せれば移動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形
で材料中に内蔵させておいてもよいし、高温時に
溶媒を放出するプレカーサーとして内蔵させても
よい。更に好ましくは常温では固体であり高温で
溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式である。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料にいずれに内蔵させてもよ
く、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれで
もよいが、色素固定層および/またはその隣接層
に内蔵させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 本発明において感光材料中に用いることができ
る他の化合物、例えばスルフアミド誘導体、ピリ
ジニウム基等を有するカチオン化合物、ポリエチ
レンオキサイド鎖を有する界面活性剤、ハレーシ
ヨンおよびラジエーシヨン防止染料、硬膜剤、媒
染剤等については欧州特許第76492号、同第66282
号、西独特許第3315485号、特願昭58−28928号お
よび同58−26008号に記載されているものを用い
ることができる。また露光等の方法についても上
記特許公報および明細書に引用の方法を用いるこ
とができる。 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式()で表わされ
るモノマー単位を構成成分として有するポリマー
を含むため、現像活性が良好で、かつ高濃度でカ
ブリの少ない画像が与えられ、しかも熱現像処理
前の感光材料の保存による写真性能(最高濃度、
最低濃度、感度等)の劣化を防止した、すなわち
経時安定性に優れた熱現像感光材料が得られる。 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の
効果をさらに詳細に説明する。 (実施例 1) 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解し
た。この溶液を50℃に保ち攪拌した。 次に硝酸銀34gを水200mlに溶かした液を10分
間で上記溶液に添加した。 その後KI3.3gを水100mlに溶かした液を2分間
で添加した。 こうしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調製し、沈
降させ、過剰の塩を除去した。 その後PHを6.0に合わせ収量400gの臭化銀乳剤
を得た。 カプラーのゼラチン分散物の調製法 2−オクチルカルバモイル−1−ナフトール
4.8g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5
g、トリークレジルフオスフエート(TCP)2.5
gを秤量し、酢酸エチル30mlを加え、溶解させ
た。この溶液とゼラチンの10%溶液100gとを攪
拌混合し、ホモジナイザーで10分間、10000RPM
にて分散した。 下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に60μmのウエツト膜厚に塗布し、
乾燥して感光材料Aを作成した。 (a) 沃臭化銀乳剤 10g (b) カプラーのゼラチン分散物 4.0g (c) 本発明のポリマー塩基プレカーサーP2(10%
水溶液) 7.0μm (d) ゼラチン(10%水溶液) 5g (e) 2,6−ジクロル−p−アミノフエノール
0.2g を17c.c.の水に溶かした液 また、上記(c)のポリマー塩基プレカーサーP2
をP6(10%水溶液)7.0mlに、さらに、グアニジン
トリクロロ酢酸(5%水溶液)2.4mlにかえる以
外は全く同様の方法により、感光材料B,Cを作
成した。 この感光材料A,B,Cについて、作成した直
後、および60℃の温度条件下で2日間保存した
後、タングステン電球を用い、2000ルクスで5秒
間像様に露光した。その後150℃に加熱したヒー
トブロツク上で30秒間均一に加熱したところネガ
のシアン色像が得られた。この濃度をマクベス透
過濃度計(TD−504)を用いて測定した。 この結果を表1に示す。
【表】 ントリク
ロロ酢酸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされるモノマー単位
    を構成成分として有するポリマーと感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤とを含むことを特徴とする熱現像感光
    材料。 一般式() {上記一般式()において、R1は水素原子
    または炭素数1〜6の置換もしくは非置換のアル
    キル基を表わす。Lは炭素数1〜20の二価の連結
    基を表わす。Mは陽イオンを表わす。xは陽イオ
    ンMの荷電数と同じ数を表わす。}
JP59228551A 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料 Granted JPS61107240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228551A JPS61107240A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料
US06/793,055 US4649104A (en) 1984-10-30 1985-10-30 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228551A JPS61107240A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107240A JPS61107240A (ja) 1986-05-26
JPH0554949B2 true JPH0554949B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16878143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228551A Granted JPS61107240A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4649104A (ja)
JP (1) JPS61107240A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JP2597908B2 (ja) 1989-04-25 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
KR102592099B1 (ko) * 2018-02-15 2023-10-20 미츠이·다우 폴리케미칼 가부시키가이샤 성형체용 변성 수지 및 골프 볼

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS59180549A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4649104A (en) 1987-03-10
JPS61107240A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPH0554669B2 (ja)
US4603103A (en) Heat-developable light-sensitive materials
US4629684A (en) Heat developable color photographic light-sensitive material with development accelerator
JPH0469777B2 (ja)
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPH0554668B2 (ja)
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPH0413704B2 (ja)
JPH0554923B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554949B2 (ja)
US4649103A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0413703B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0554670B2 (ja)
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
US4758503A (en) Heat developable light-sensitive material
JPH0469775B2 (ja)
JPH0554643B2 (ja)
JPS6153640A (ja) 熱現像感光材料
US4595652A (en) Heat-developable light-sensitive material with polymeric base precursor
JPS6155644A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6155646A (ja) 熱現像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees