JPS61107240A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61107240A
JPS61107240A JP59228551A JP22855184A JPS61107240A JP S61107240 A JPS61107240 A JP S61107240A JP 59228551 A JP59228551 A JP 59228551A JP 22855184 A JP22855184 A JP 22855184A JP S61107240 A JPS61107240 A JP S61107240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
formula
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59228551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554949B2 (ja
Inventor
Taku Nakamura
卓 中村
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59228551A priority Critical patent/JPS61107240A/ja
Priority to US06/793,055 priority patent/US4649104A/en
Publication of JPS61107240A publication Critical patent/JPS61107240A/ja
Publication of JPH0554949B2 publication Critical patent/JPH0554949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は塩基プレカーサーを含む熱現像感光材料に関す
るものである。 さらに詳しくは。
現像活性および保存性の面で改良された塩基プレカーサ
ーを含む熱現像感光材料に関するものである。
ここで言う塩基プレカーサーとは熱分解により塩基性成
分を麹出するものである。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料は加熱による現像の促進のために感光材
料中に塩基または塩基プレカーサーを含ませることが多
い、 そして感光材料の保存性の点で熱分解により塩基
性物質を放出する塩基プレカーサーを用いるのが更に好
ましい。
このような塩基プレカーサーを°実用に供するためには
、常温における安定性と加熱時の迅速な分解性とを両立
させる必要がある。
従来知られている塩基プレカーサーとしては、例えば米
国特許第2,732.299号、ベルギー国特許第62
5,554号の明細書に記載されているような尿素類、
尿素または尿素と弱酸のアンモニウム塩を用いる方法(
特公昭40−1899号)へキサメチレンテトラミ、ン
やセミ力しへシトを用いる方法(米国特許第3.1ら7
,503号)、トリアジン化合物とカルボン酸を用いる
方法(米国特許@3,493.374号)、ジシアンジ
アミド誘導体(米国特許第3,271.155号)、N
−スルホニル尿素類(米国特許第3,420,665号
)、アミンイミド類(リサーチ・ディスクロージャー誌
、15776号、1977年)、トリクロロ酢酸に代表
される熱分解性酸の塩(芙国特許第998.949号)
などがある。
しかしながら、これを塩基プレカーサーとして用いた画
像形成材料は本質的に重大な欠点を有している。 すな
わち、常温保存時の高い安定性と現像処理時の急激な分
解という前述の必須条件を満たすことができず、そのた
め、来い画像濃度が得られないか、あるいは保存中に塩
基が放出されることにより画像のS/N比が著しく低下
するといった問題を露呈する。
このような欠点を改良するものとしてスルホニル酢酸塩
類が特開昭59−168441号に開示されており、ま
た、プロピオール酸塩類が特願昭58−55700号と
して出願されている。これらの塩基プレカーサーは短時
間に高濃度の画像を得るという点では優れているが、保
存時の安定性の点ではいまだ不十分であり、特に高温下
あるいは高温条件下に保存された時、カプリが高く、減
感性が大きいという問題点を有する。
II  A11(7)[1″        i:本発
明の目的は、現像活性が良好で、かつ高濃度でカブリの
少ない画像が得られ、しかも経時安定性(熱現像処理前
の感光材料の保存による最高濃度、最低濃度、感度等の
写真性能の変化を意味する)に優れた熱現像感光材料を
提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によっ−て達成される
。 すなわち、本発明は、下記一般式(I)で表わされ
るモノマ一単位を構成成分として有するポリーーを含む
ことを特徴とする熱現像感光材料である。
一般式 (I) (上記一般式(I)において、R1は水素原子または炭
素数1〜6の置換もしくは非置換のアルキル基を表わす
、 Lは炭素数1〜20の二価の連結基を表わす、 M
は陽イオンを表わす、 Xは陽イオンMの荷電数と同じ
数を表わす、) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、塩基プレカーサーとして下
記一般式(I)で表わされるモノマー単位を構成成分と
して有するポリマーを含む。
一般式 (1) 上記・一般式(I)において、 Rは、水素原子: 炭素数1〜6の置換もしくは非置換の低級アルキル基、
例えば、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、n−7ミル基、n−ヘキ
シル基等−等を表わし、なかでも水素原子、メチル基等
が特に好ましい。
Lは炭素数1〜20の二価の連結基、例えばアルキレン
基(例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、
ヘキサメチレン基等)フェニレン&C例ytば0−フェ
ニレン基、p−フェニレン基、m−フェニレンJ[);
アリーレンアルキレン基(例えば −C>CH2−1 ぺ>CH2CH2−1 等); アミド結合を有する二価の基(例えば。
−C0NHCH2−1 −CONHCH2CH2−。
CON H+ CH2+5 。
i’   C0NHO1 CONHべ)CH2、、 C0NHCH2C0NHCH2−、 C0NHCH2C0NHCH2CH2。
ff1N)IC)12 GHz (IN)C))2 C
&−,0CONHCH2−1 べ>C0NH<Σ、 」1籠職慇■−■l初]−鋤一 、 −の訃λθば■−■1と」七−, 1−西倉M識−・ スルホンアミド結合を有する二価の基(例えば、 −502NHCH2−。
−502NHCH2CH2−1 −502NHCH2CH2CH2。
502 NHO。
SO2NHべ>CH2−1 、302NHCH2CH20、 」l−□□□X)贋− 等); などを表わし、なかでもP−フェニレン基、m−フ二二
レし基、 −CONHCH2−1 9ONH0、 ベニ>C0NHCH2−1 OCONH(Σ )賦側順−(3)劾鳴鳴−1 一坦叫1訂1交−鳴−1 OSOz NHO 等が好ましい。
Mはアルカリ金属イオン(例えばリチウムイオン、ナト
リウムイオン、カリウムイオン、セ′シウムイオン等)
; アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオン、バ
リウムイオン等); 4級アンモニウムイオン(例えばテトラメチルアンモニ
ウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、トリメ
チルベンジルアンモニウムイオン、セチルトリメチルア
ンモニウムイオン等): プロトン化された塩基(例えばプロトン化されたトリエ
チルアミン、ジエチルアミン、ジメチルベンジルアミン
、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン
、グアニジン、メチルグアニジン、エチレンビスグアニ
ジン等);等を表わし、なかでもナトリウムイオン、カ
リウムイオン、セシウムイオン、バリウムイオン、総炭
素数8以下の4級アンモニウムイオン(例えば、テトラ
メチルアンモニウムイオン等)またはpKaが7以上の
プロトン化された塩基(例えば、トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、グアニジン、メチルグアニジン等)が好
ましい。
上記ポリマー塩基プレカーサーの好ましいものは、80
℃〜250℃で、さらに好ましくは100℃〜200℃
で脱炭酸するポリマーカルボン酸の塩である。
本発明の前記一般式(I)で表わされるモノマー単位の
好ましい具体例を以下に示す。
:・ (lO) +ut (2:) 本発明の好ましいポリマー塩基プレカーサーにおいては
溶解性、あるいはガラス転位点を調節するために、前記
一般式(I)で表わされるくり返し単位の他に、1種類
以上の別のくり返し単位を含むことができる。 このく
り返し単位としては、以下のビニルモノマーを共重合し
たモノマー単位が好ましい、 ビニルモノマーとして好
ましいものは1例えばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、イソブチン、スチレン、ビニルベンゼンスルホン酸
ソーダ、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニル
ベンジルスルホン酸カリ、脂肪族酸のモノエチレン性不
飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル等)、脂
肪族酸のモノエチレン性不飽和アミド例えばN−ビニル
アセタミド、N−ビニルピロリドン等)、エチレン性不
飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸(例えばア
クリル醜、′アクリル酸ソーダ、メタクリル酸、メタク
リル酸ソーダ、イタコン融、マレイン酸等)ないしその
塩、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸のエステル(例えばメチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチル
メタクリレート、ベンジルアクリレート、ジエチルマレ
エート、ジエチルマレエ−ト等)、エチレン性不飽和の
モノカルボン酸アミド(例えば アクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド、アクリロイルモルホリン、2−メチル−
2−7クリ!レアミドプロパンスルホン酸ソーダ等)、
モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニトリル
等)、またはジエン類(例えばブタジェン、イソプレン
等)などであり、このうちスチレン、エチレン性不飽和
のモノカルボン酸ないしその塩、エチレン性不飽和カル
ボン酸のエステル、エチレン性不飽和カルボン酸アミド
等が特に好ましい。
本発明の好ましいポリマー塩基プレカーサーを架橋ラテ
ックスとする場合、共重合可能な不飽和結合を1分子中
に2個以上有するビニルモノマーを用いることができる
このビニルモノマ一単位の好ましい具体例はジビニルベ
ンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジメタクリレー、ト、メチレンビスアク
リルアミド、エチレングリコールジアクリレート等であ
り、その中でジビニルベンゼン、エチレングリコールジ
メタクリレート、エチレングリコールジアクリレートが
特に好ましい。
本発明の好ましいポリマー塩基プレカーサーにおける前
記一般式(I)で表わされるくり返し単位は、10〜1
00モル%、さらに好ましくは50〜100モル%含ま
れることが好ましい。
また好ましいポリマー塩基プレカーサーの分子量は4、
写真特性、塗布適性などの点からlo 、ooo以上で
あることが好ましい、  また、このポリマーを溶液と
して使用する場合には、塗布性の点から1分子量は1,
000,000以下、特に300.000以下であるこ
とが好ましいが、ビニルモノマー単位として共重合可能
な不飽和結合を1分子中に2個以上有するビニルモノマ
ー単位を使用する場合には、ポリマーの分子量は無限大
となり、塗布性の点から、分散物として使用される。
以下に本発明に使用される好ましいポリマー塩基プレカ
ーサーの具体例を示す。
r:L4CL4 一 ■、 υ υ 曙 「1 り   リ 山中    ロ 中 本発明の好ましい塩基プレカーサーは、1)熱分解によ
り塩基性成分を放出する塩基プレカーサーモノマーを、
単独、あるいは他のビニル七ツマ−と共重合する方法。
2)4熱分解により脱炭酸するカルボン酸のエステルを
単独、あるいは他のとニルモノマーと共、重合し、エス
テル部分を相当する塩基と反応させる方法、 3)熱分解により脱炭酸するカルボン酸のエステル基ま
たはアミノ基、水酸基等の求核性反応性基を有する化合
物を、酸クロリド、活性エステル、活性ビニル、活性ハ
ライド等の親電子性反応性基を有するビニルポリマーと
反応させ、エステル部分を相当する塩基と反応させる方
法、 等によって合成することが出来る。 以下に本発明の好
ましい塩基プレカーサーの合成方法  :を具体的に示
す。
合成例1 ポリ(P−アクリロイルアミノフェニルプロ
ピオール酸グアニジン塩−コーアクリル酸グアニジン塩
)(P2)の合成 1文の反応容器に、ジメチルホルムアミド(DMF)1
06mJLおよびアクリル酸クロリド45.2gを加え
、窒素ガスで十分脱気した後、70℃に加熱し、温度が
一定になったところで2.2′−7ゾどスー(2,4−
ジメチルバレロニトリル)0.82gを加えた。 さら
に1時間30分後にこのものを0.62g加え、その後
2時間加熱撹拌を続けた0反応液を氷水で冷却し、ピリ
ジン28.8gを加え、5℃でP−7ミノフエニルプロ
ビオール酸メチル52.6gを約1時間で滴下し、滴下
終了後室温で2時間撹拌を続けた。 その後、水53m
1を加え、50℃に加熱し、炭酸グアニジン90gを3
00m1の水に溶解させたものを30分間で滴下した。
 さらに1時間加熱を続け、反応液を室温まで冷却後、
セルロースの透析膜に入れ、3日間透析を行い、凍結乾
燥により、淡黄色のポリマーss、tg(収率63%)
を得た。
合成fF12 (m−メタクリロイルアミノベンジルプ
ロピオール酸カリーコーメタクリル酸カリ)(P6)の
合成 500文の反応容器にD M F 36 m lおよび
メタクリル酸クロリド20.9gを加え、窒素ガスで十
分脱気した後、75℃に加熱し、温度が一定となったと
ころで2.2′−7ゾビスー(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.25gを加えた。 さらに30分後にこ
のものを0.25g加え、その後1時間30分加熱撹拌
を続けた0反応液を氷水で冷却し、ピリジン10.6g
を加え、7℃でm−7ミノベンジルプロピオール酸メチ
ル22.7gを滴下し1滴下終了後室温で3時間撹拌を
続けた。 その後、水36m1を加え、50”0に加熱
し、本機化カリウム11.2gを120mJlの水に溶
解させてものを30分間で滴下した。 さらに1時間加
熱を続け、反応液を室温まで冷却後、セルロースの透析
膜に入れ、3日間透析を行い、凍結乾燥により、褐色の
ポリマーz4:9g<収率57%)を得た。
J 本発明のポリマー塩基プレカーサーは分光増感された感
光性ハロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、その効果が特
に著しい、 すなわち1分光増感された感光性ハロゲン
化銀乳剤と共に用いるとき、特に画像濃度を高くする程
度が大きい。
分光増感はメチン色素類その他を用いてなされる。 用
いられる色素にはシアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 す
なわち、ピロリン核、オキサ:・。
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ 、 ′
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核、など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアトー
ル蚊、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペ
ンズイニダゾール核、キノリン核、などが適用できる。
 これらの核は炭素原子りに置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオ/ヘルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許第929.080号
、−米国特許第2.493.748号、同第2.503
.778号、同第2,519 、’001号、同第2,
912,329号、同第3,656,959号、同第3
,672,897号、同第3,694.217号、同第
4゜0−25,349号、同第4,046,572号、
英国特許第1,242,588号、特公昭44−140
30号、同52−24844号、に記載されたものであ
る。
増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100gあた
り0.001g〜20gが適当であり、好ましくは0.
01g〜2gである。
本発明のポリマー塩基プレカーサーは広い範囲で用いる
ことができる。 有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重
量に換算したものの50重肇%以下、更に好ましくは0
.0!重量%から40重量%の範囲である。
なお、本発明の感光材料のユニットおよび層構成は任意
のものであってよく、ポリマー塩基、プレカーサーは感
光材料中の種々の層に添加されるが、感光性乳剤層や色
素供与性物質含有層が別にあるときは、この層中に添加
されてもよい。
その他、中間層もしくは保護層に添加してもよい。
また、ポリマー塩基プレカーサーは2種以上用いること
ができる。 また1種々の塩基プレカーサーと組み合わ
せて用いることもできる。
本発明ではハロゲン化銀が感光性物質として用いられる
ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子をつ
くり、その後に沃化カリウムを添加することによっても
得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲン化銀組
成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001gmからiopmのものが好ましく、更
に好ましくは0.001gmから5ルmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
、 詳細には、” The theory of th
e Photo−graphic Process”4
版、 T、 H,James著の第5章の149頁〜1
69頁に記載されている。             
            ′・本発明において感光性ハ
ロゲン化銀の塗布量は銀に換算して1mg〜10g/m
″が適当である。
未発〜明の熱現像感光材料において特に好ましい実施態
様は、有機銀塩をハロ・ゲン化銀と併存させたものであ
る。
このとき感光したハロゲン化銀の存在下で温度80℃以
上、好ましくは100℃以・上に加熱されたときに、上
記画像形成物質または必要に応じて画像形成物質と共存
させる還元剤と反応して銀像を形成するものである。 
有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に
発色する感光材料を得ることができる。
こ、の場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロ
ゲン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結)晶を含むと
いう特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界にお
いて知られているハロゲン化銀すべてを使用することが
できる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭58−5
8543号に記載のものがあり、例えば以下のものがあ
る。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げる
ことができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボ
ン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の°銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。 例
えば特公昭44−30270号、同45−18418−
号公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀
塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾト
リアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾー
ルの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよう
なハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカル
ボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルポイニ
ドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,
709号明細書記載の1.2.4−トリアゾールや1−
H−テトラゾール銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリ
ンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩な
どがある。
またリサーチディスクロージャー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロージャー1
70号の17029や特開昭50−32928 、特開
昭51−42529、特開昭49−13224 、特開
昭50−17216、米国特許3,700,458号に
記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩の塗布
量は銀に換算して合計で50mg〜10g/rn’が適
当である。
本発明においては、銀を画像形成物質として用いてもよ
いし、様々な画像形成物質を種々の方法にて用いること
もできる。
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像街形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして。
アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラー及びフェノ
ールカプラー等を用いることができる。 これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非
拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ま′し
い、 カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらかでもよい。
また、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を。放出するカプラー(い
わゆる、D I Rカプラー)であってもよい。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像   、を
形成する色素、たとえば、リサーチディスク ”ロージ
ャー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−14
433)、同gi1978年12月号14〜15ページ
(RD−15227)、米国特許第4,235,957
号などに記載されている色素、米国特許第3.985.
565号、第4,022,617号に記載されているロ
イコ色素も使用することができる。
またリサーチディスクロージャー誌1978年5月号5
4〜58ページ(HD−16966)に記載されている
含窒素へテロ環基を導入した色素も使用することができ
る。
更に欧州特許第79.056号、西独特許第3.217
,853号、欧州特許第67 、455号に記載されて
いる高温下でハロゲン化銀または有機銀塩との酸化還元
反応により酸化された還元剤とのカップリング反応を利
用して可動性の色素を離脱する色素供与性物質、欧州特
許第76.492号、西独特許第3,215.485号
、欧州特許第66.282号、特願昭58−28928
号、同58−26008号に記載されている高温下でハ
ロゲン化銀または有機銀塩と酸化還元反応を行い、その
結果、可動性の色素を放出する色素供与性物質を用いる
ことが出来−る、     ″ これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくは
次式((I)で表わされる。
(Dye−X)q  −Y    ((I)Dyeは色
素供与性物質より放出されると可動性となる色素をあら
れし、好ましくは親木性基をもつものモある。 利用で
きる色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素
、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
などかあRる。 なお、これらの色素は現像処理時に復
色可能な、一時的に短波化した形で用いることもできる
具体的には欧州特許公開76.492号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合または連結基をあられし、例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられす)基、−502−基、−co−基アルキレン基
、置換アルキレン基、フェニレ7基、 I[換フェニレ
ン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−〇−基、−
5O−基およびこれらを2つ以上組合せて成立する基を
あられす、  qは1である。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X−
Yであられされる化合物との間に拡散性において差を生
じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず、式((I)であられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性画像形成化合物となるように選択される
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スルファモイ
ル基である。 例えば、Yとして次の式(Cn)で表わ
される基を挙げることができる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、このベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が
縮合して、例えばナフタレン環、キノリン環、5,6,
7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形
成してもよい。
αは一〇G11または−NHG12で示される基を表わ
す、 ここにQ 11は水素原子又は加水分解されて水
酸基を生ずる基を表わし、Q 12は水素原子、炭素原
子数1〜22個のアルキル基またはN HQ 12を加
水分解、可能にする基を表わす、  Ba1lはバラス
ト基をあられす、 b は0.1または2である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−.50736号に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として。
次の式(c m)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1l、α、bは式(C■)の場合と同義であ
り、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成するのに必
要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭素環もし
くは複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環5,6
,7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を
形成してもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51− 113624号、特開昭56−12642号。
同56−16130号、同56−16131号、同57
−4043号、同57−650号および米国特許4,0
53,312号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(crt)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba11.α、bは式(C■)の場合と同1であ
り、β〜はへテロ環9例えばピラゾール環、ピリジン環
などを形成するに必要な原子団を表わし、このヘテロ環
に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい、 この種
のYの具体例は特開昭51−104343号記載されて
いる。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−CO−G 21を表わし;G21
は一0G22、−5−GZ2または ルノ、(、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、QZIは前記G22基と同じ基を表わし、あるいはG
23’t、脂肪族または芳香族カルボン酸またはスルホ
ン酸から導かれるアシル基を表わし、G24は水素もし
くは非置換または置換アルキル基を表わす);δは、縮
合ベンゼン環を完成させるために必要な残基を表わす。
この種のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122
号、同57−85055号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CVI)で
表わされる基があげられる。
式中、Ba1lは式(Cn)の場合と同義でありεは酸
素原子または=:NG32基(G32は水酸基または置
換基を有してもよいアミノ基を表わ°す)であり、その
際のH2N−G32なる化合物としてはたとえばヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオ
セミカルバジド類等があり1式中のβ〜は5員環、6員
環あるいは7員環の飽和または不飽和の非芳香族炭化水
素環を形成するのに必要な原子群である。
Q 31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等の710ゲ
ン原子を表す、 この種のYの具体例としては特開昭5
3−3819号、同54−485    :。
34号に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭4
8−32129号、同48−39165号、特開昭49
−64436号、米国特許3.443,934号等に記
載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
を 式中αはQ)i41またはN HR42であり、R41
は水素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水
素もしくは炭素原子1〜50個を有するアルキル基また
はN HR42を加水分解可能にする基であり、A41
は芳香環を形成するに必要な原子群を表わし、 Ba1
lは芳香環上に存在する有機不動性化基でBa1lは同
一もしくは異なっていてもよく、mは1または2の整数
である。
又は1〜8の原子を有する2価の有機基であり、求核基
(N u)と酸化によって生じた求電子センター(木め
炭素原子)とが5〜lz員環を形成する。  Nuは求
核性基を表わす、 nは1または2の整数である。 α
は上記式(Cn)の場合と同義である。 この種のYの
具体例は特開昭57−20735号に記載がある。
さらに式((I)で表わされる別の型の化合物としては
塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出す
るが、現像薬酸化体と反応すると1色素放出を実質的に
起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式(C■)
にあげたものがあげられる。
、52 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミン基、ヒドロキシアミ7基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであり、α
“は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基の
任意のものであり、G は炭素原子1〜3個を有するア
ルキ、7基1.8は0まえは、を表わし、G52は炭素
原子1〜40個を含む置換もしくは非置換のアルキル基
、または炭素原子6〜40個を含む置換もしくは非置換
の7リール基であり、G53は−co−1−cs−等の
求電子性基であす、G は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子、窒素原子等であり、窒素原子である場合は水素原
子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基もしくは置換
アルキル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置
換されていてもよい。
G  、G  、およびG は各々水素原子、ハ゛ロゲ
ン原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホンアミ
ド基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキシ基もし
くはG と同義のものであり、G とG は共に5〜7
員の環を形成してもよい。
B また、G °は であってもよい、 ただしG  、G  、G  お5
7 〜                      
)′顛よびG のフちの少なくとも1つはバラスト基を
表わす、 この種のYの具体例は特開昭51−6361
8号に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) Nu  およびNu  は同じでも異なっていてもよく
、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、Z は、
RおよびRが置換した炭素原子に対して電気陰性である
2価原子基を表わし、R、RおよびRの各々は水素、ノ
\ロゲン、アルキル基、アルコキシ基 またはアシ81
     B2 ルアミノ基であり、あるいはRおよびRは環上で隣接位
置にあるとき分子の残りと縮合環62        
B3 を形成し、あるいはRおよびRは分子の残りと縮合環を
形成し、RおよびRの各々は同じであっても異なっても
よく、水素、炭化水素基、または置換炭化水素基を表わ
し、置換基R、R、R、RまたはRの少なくと も一つにおいて充分な大きさのバラスト基、Ba1lが
上記化合物を非移動性にするため存在する。 この種の
Yの具体例は特開昭53−69033号、同54−13
0927号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CXI)
で表わされる基がある。
式中、Ba11.β′は式(cm)のそれらと同じであ
り、G はアルキル基(置換アルキル基を含む)を表わ
す、 この種のYの具体例については、特開昭49−1
11628号および同52−4819号に記載がある。
i    式((I)″表hgha別の型0化合物2ゝ
ては、それ自体は色素を放出しないが、還元剤と反応す
ると色素よ放出するような非拡散性画像形成化合物があ
げられる。この場合、レドックス反応を仲介する化合物
(いわゆるエレクトロンドナー)を併用す、ることが好
ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば。
式(C)I)で示される基があげられる。
式中、Ba11.β′は式(cm)のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)であ
る、 この種のYの具体例については、特開昭53−3
5533号、同53−110827号に記載がある。
1゜ この型の化合物に適するYとしてさらに(C)01)で
表わされる基がある。
弓ワ ox (ただしα′およびα−は還元によってそれox   
         ox ぞれα′またはα′を与える基であり、α′、51  
52  53  54  55  5Elα”、G  
、G  、G  、G  、G  、G  。
G およびaは式(C■)の場合と同義である。) こ
のYについての具体例は、特開昭53−110827号
、US4356249号、US4358525号に記載
がある。
この型の化合物に有効なYとしては、たとえば弐〇uf
fに示すものがあげられる。 このYについての具体例
は特願昭58−60289号に記載されている。
(CXV) 式中、n、x、y、zは1または2であり、mは1以上
の整数を表わし、Donは電子供与体またはそのプレカ
ーサ一部分を含む基であり、LlはNupと−El−Q
やDonを連結する有機器であり、Nupは求核性基の
プレカーサーを表わし、EJIは求電子センターであり
、Qは二価基であり、Ba11はバラスト基を表わす、
  L2は連結機を表わす、  Mlは任意の置換基を
表わす。
バラスト機は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい、 こ
のような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接な
いしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオ
エーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結
合、ウレイド結合、エステル結合、カルバモイル結合、
スルファモイル結合等の単独または組合せ)を介して結
合する。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい、 この
場合、同一色素をあられす時に2種以上併用してもよい
し2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許公報あるいは明細書の中に記載されている。 
ここではその好ましい化合物を全て列挙することはでき
ないので、その一部を例として示す、 たとえば前記(
(I)式で表わされる色素供与性物質には次に述べるよ
うなものを挙げることができる。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CyII
A)および(C)fB)で表わされるものがあげられる
、84 (ただし (Nu ax)18よび(Nu ox)2は
それぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化され  1
:た求核基を表わし、他の符号は式、((IK)お□よ
び(CX)の場合と同義である。) この種のYの具体
例については、特開昭54−130927号および同5
6−164342号に記載がある。
C)Ol、CX1. C)IIVAおよびCM1%lB
にあげた特許明細書には、併用するエレクトロンドナー
が記載されている。
式(I)で表されるさらに別の型の化合物としては、L
DA化合物(Linked HonorAcceptc
+r Co■pounds )があげられる・ この化
合物は、塩基存在化でドナー・アクセプター反応を起し
拡散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色
素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像
形成化合物である。
Cl−2 C489(t) I−3 I−4 I−5 Cl−6 (I−7 I−8 I−9 Cl−10 (I−11 l−12 l−13 Cl−14 (I−15 以上記載した化合物は一例でありこれらに限定されるも
のでない。
上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料中に露光
に対応した可動性の色素の像状分布を形成するものであ
り、これらの画像色素を色素固定材料にうつして(いわ
ゆる拡散転写)可視化する方法については、上記に引用
した特許公報および明細書あるいは、特願昭58−42
092号、同58−55172号などに記載されている
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
,027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。 その場合下記の如き
高沸点有機溶媒。
低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
シフ゛エニルホスフェート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)
、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシエー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶
媒、または沸点的30’0ないし160”oの有機溶媒
゛、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノ
ンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
 上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それら界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量tよ用いられる
色素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含ませるの
が望ましい、 還元性物質として1よ還元剤として知ら
れているものや、前記の還元性色素供与性物質が好まい
1. 本発明に用l/sられる還元剤としては以下のも
のがある。
ハイドロキノン化合物(例えばI\イドロキノy、2.
5−ジクロロ/Xイドロキノン、2−クロロハイドロキ
ノン)、アミノフェノール化合物(例えば4−1ミノフ
エノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル、
4−アミノフェノール、3.5−ジブロモアミノフェノ
ール)、カテコール化合物(例えばカテコール、j  
 4−シクロヘキシルカテコール、3−メトキシカテコ
ール、4− (N−オクタデシルアミノ)カテコール、
フェニレンジアミン化合’lhC例ytばN、N−ジエ
チル−P−フェニレンジアミン、3−メチル−N、N−
ジエチル−P−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N
−エチル−N−二トキシ−p−フェニレンジアミン、N
N、N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものが、ある。
′3−ピラゾリドン化合物(例えばl−フェニール−3
−ヒラゾリドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−m−)ジル−3
−ピラゾリドン、1−p−)ジル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4,4−ビス−(ヒト    。
ロキシメチル)−3−ピラゾリドン、1 、4−   
 1ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル−3−
ピラゾリドン、4.4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(2−)リル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピラゾリド
ン、1−(3−)リル)−3−ピラゾリドン、1−(3
−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリドン)。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0、I N10モル
である。
本発明においては、種々の色素放出助剤を用いることが
できる。 色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を
活性化することのできる化合物またはいわゆる求核性を
有する化合物であり、塩基または塩基プレカーサーが用
いられる。
本発明のポリマー塩基プレカーサーも色素放出助剤とし
て用いることができるが、他の塩基または塩基プレカー
サーを併用することができ、る。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。 感光材料中に含ませる場合に
は特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後速やかに塩基を
中和または塩基と反応して、膜中の塩基濃度を下げ、現
像を停止する化合物であり、具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサーまたは、加熱により共存する
塩基と反応して、塩基濃度を下げる化合物が挙げられる
。 前者の酸プレカーサ二には、例えば、特願昭58−
216928号、特願昭59−48305号に記載のオ
キシムエステル類、特願昭59−85834号に記載の
ロッセン転位により、酸を放出する化合物などが挙げら
れ、後者の加熱により塩基と反応する化合物には1例え
ば、特願昭59−8’5836号に記載の化合物などが
挙げられる。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使mした場合
に特にその効果が発揮され好ましい。
その場合、塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モ
ル比)の値は、1/20〜20/lが好ましく、115
〜5/1が更に好ましい。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロースゴム等の多糖類のような天然物質と
、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水
溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、
 他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写
真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物が
ある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3,669,670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチウロニウム・トリクロロアセテート)などのビス
(インチウロニウム類、西独特許第2,162,714
号公開記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテート、2−7ミノー5−ブロモエチル−2
−チアゾリウム書トリクロロアセテートなどのチアゾリ
ウム化合物類、米国特許第4.0SO1420号記載の
ビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(
スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリウ
ムフェニルスルホニルアセテートなどのように酸性部と
してα−スルホニル酢酸をもつ化合物類などが好ましく
用いられる。
さらにベルギー特許第768−071号記載の7ゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3 、893 。
859号記載の4−7リールー1−力ルバミル−2−テ
トラゾリン−5−チオン化合物、その他米国特許第3.
839,041号、同3,844.788号、同3.8
77.940号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤は1.2.4−)リアゾ
ール、IH−テトラゾール、チオウラシル及び、1,3
.4−チアジアゾールなどの化合物である。 好ましい
調色の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−
)リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、6−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テト
ラアゾリン−5−千オンなどがある。 特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。 例えば、
必要に応じて成分の一つまたはそれ以上を感光材料中の
一つまたはそれ以上のM層中に配することができる。 
ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤および/
またはその他の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ま
せるのが望ましい、 このようにした場合、熱現像感光
材料の層と暦の間で添加剤の移動を軽減することができ
、有利なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。 ここで、ネガ型
画像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特
定の感光性l\ロゲン化鋼を選択することに依存するの
であ、ろう、 例えば、直接ポジ型画像を形成させるた
めに米国特許第2,592,250号、同第3.206
,313号、同第3 、367 。
778号、同第3,447,927号に記載の内部画像
ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2.996,38
2号に記載されているような表面画像ハロゲン化銀乳剤
と内部画像I\ロゲン化銀乳剤との混合物を使用するこ
とができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。 潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
得られる。 一般には、通常使われる光源例えば太陽光
、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯
、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ
、レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源、蛍
光管、発光ダイオードなどを光源として使うことができ
る。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、この加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体
またはその類似物であってよい。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである= 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、    11・金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、
セルローズエステルフィルム、ポリビニルアセタールフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびそれ
らに関連したフィルムまたは樹脂材料が含まれる。 ま
たポリエチレン等のポリマーによってラミネートされた
紙支持体も用いることができる。 米国特許第3,63
4゜089号、同第3,725,070号記載のポリエ
ステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい、 例えばクロム塩(クロムミ厘つバン、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド
、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1
,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリ
アジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール
など)、活性ハロゲン化合物(2、4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−5−)リアジンなト)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には1色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。 色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない、 上記の移動助
剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させ
ておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサ
ーとして内蔵させてもよい、 更に好ましくは常温では
固体であり高温では溶解する親木性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式である。 親水性熱
溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させても
よく、両方に内蔵させてもよい、 また内蔵させる層も
乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが
、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるの
が好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物1例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、ハレーシ璽ンおよびイラジェーション
防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許第78
.492号、同第66.282号、西独特許第3,31
5,485号、特願昭58−28928号および同58
−26008号に記載されているものを用いることがで
きる。 また露光等の方法についても上記特許公報およ
び明細書に引用の方法を用いることができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)で表わされるモノマ
ー単位を構成成分として有するポリマーを含むため、現
像活性が良好で、かつ高濃度でカブリの少ない画像が与
えられ、しかも熱現像処理前の感光材料の保存による写
真性能(最高濃度、最低濃度、感度等)の劣化を防止し
た、すなわち経時安定性に優れた熱現像感光材料が得ら
れる。
■ 発明の具体的実施例 以下1本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
(実施例1) 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチy40gとKBr26gを水3000−に溶解し
た。 この溶液を50℃に保ち攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200dに溶かした液を10分間
で上記溶液に添加した。
ソノ後KI3.3gを水100dニ溶カシた液を2分間
で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調製し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
その後PHを6.0に合わせ収量400gの臭化銀乳剤
を得た。
カプラーのゼラチン分散物の調製法 2−オクチルカルバモイル−1−ナフトール468g、
ドデシルベンゼンスルボン酸ソーダ0.5g、トリーク
レジルフォスフェート(TCP)2.5gを秤量し、酢
酸14−)Lt、30rdヲ加え、溶解させた。 この
溶液とゼラチンのlO%溶液100gとを攪拌混合し、
ホモジナイザーで10分間、10.00ORPMにて分
散した。
下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持
体上に60 、Lllのウェブ) Ill厚に塗布し、
乾燥して感光材料Aを作成した。
(a)沃臭化銀乳剤       Log(b)力°プ
ラーのゼラチン分散物  4.0g(e)本発明のポリ
マー塩基プレカーサーP2(10%水溶液)   7.
O鹸 (d)ゼラチン(10%水溶液)   5g(e)2.
6−ジクロル−P− アミンフェノール     0.2g を17ccの水に溶かした液 また、上記(C,)のポリマー塩基プレカーサーP2を
P6(10%水溶液)7.0dに、さらに、グアニジン
トリクロロ酢酸(5%水溶液)2.4dにかえる以外は
全く同様の方法により、感光材料B、Cを作成した。
この感光材料A、B、Cについて、作成した直後、およ
び60℃の温度条件下で2日間保存した後、タングステ
ン電球を用い、2000ルクスで5秒間像様に露光した
。 その後150℃に加熱したヒートブロック上で30
秒間均一に加熱したところネガのシアン色像が得られた
。 この濃度をマクベス透過濃度計(TD−504)を
用いて測定した。
この結果を表1に示す。
表1から明らかなように、米国特許第3.220.84
6号記載のグアニジントリクロロ酢酸を用いた感光材料
Cは、作成直後には高い濃度の画像を与えるが、経時保
存によってカブリが増大するなど、経時安定性に問題が
ある。
ところが、本発明のポリマー塩基プレカーサーP2ある
いはP6を用いた感光材料A、Bは、作成直後、および
経時保存後のいずれにおいても高い濃度でカブリの少な
い6画像を与え、現像活性、経時安定性ともに良好であ
ることがわかる。
(実施例2) 実施例1で使用した沃臭化銀乳剤および次の色素供与性
物質の分散物を用いた。
色素供与性物質の分散物のW製法 次の構造の色素供与性物質を5.2g、I−16 界面活性剤として、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5g、トリークレジルフォスフェート(TCP)5
gを秤量し、酢酸エチル30dを加え、約60℃に加熱
溶解させた。
この溶液とゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10、OOORP
Mにて分散した。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(&)感光性沃臭化銀乳剤      25g(実施例
1記載のもの) (b)色素供与性物質の分散物    33g(C)次
に示す化合物の5%水溶液  10dC9Hts00+
a(2Ck O%H (d)次に示す化合物の10%水溶液  4allH2
NSO2N CCH3) 2 (e)本発明のポリマー塩基プレカーサーP2の20%
水溶液      25d以上の(a)〜(e)を混合
し、加熱溶解させた後、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に30JL11のウェット膜厚に塗布し、乾燥
して感光材料りを作成した。
上記(e)のポリマー塩基プレカーサーP2を表2に示
す塩基プレカーサーにかえる以外は全く同様の方法によ
り、感光材料E、Fを作成した。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
・ ポリ(スチレイーコーN 、 N 、 N−)リフチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(スチ
レンとビニルベンジルアンモニウムクロライドの比率は
1:l)12gを200dの水に溶解し、105石灰処
理ゼラチン100gと均一に混合した。 この混合液を
二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした
紙支持体上に904raのウェット膜厚に均一に。
塗布した。 この試料を乾燥後、受像材料として用いた
この感光材料D−Fについて、作成した直後、および6
0℃の温度条件下で2日間保存した後タングステン電球
を用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。 
その後140℃に加熱したヒートブロック上で30秒間
均一に加熱した。
この加熱した感光材料D−Fをそれぞれ水に浸した受像
材料と膜面が接するように重ね合わせ、80℃のヒート
ブロック上で7秒加熱した後受像材料からひきはがすと
、受像材料上にネガのマゼンタ色素が得られた。 この
ネガ像の濃度を、マクベス反射濃度計(RD−519)
を用いて測定した。
この結果を表3に示す。
講 表3から明らかなように、グアニジントリクロロ酢酸を
用いた感光材料Fは、作成直後には高い濃度の画像を与
えるが、経時保存によって著しく高いカブリになるほど
、経時安定性に問題がある。
ところが、本発明のポリマー塩基プレカーサーP2ある
いはP6を用いた感光材料E、Fは作成直後、および経
時保存後いずれにおいても高い濃度でカブリの少ない画
像を与え、現像活性、経時安定性ともに良好であること
がわかる。
(実施例3) 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチンl。
gを水1000−に溶解した。 この溶液を50℃に保
ち攪拌した。 次に硝酸銀8.5gを水100 all
に溶かした液を2分間で上記溶液に加えた。
次に臭化カリウム1.2gを水50dlに溶かした液を
2分間で加えた。 調製された乳剤を、pHW!1によ
り沈降させ過剰の塩を除去した。
その後乳剤のpHを6.0に合わせた。 収量は200
gであった。
色素供与性物質のゼラチ□ン分散物の調製性下記構造の
色素供与性物質を12g、 l−17 界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0
.5g、トリクレジルフォスフニー) (TCP)4g
を秤量し、シクロヘキサノン20m1Iを加え、約60
℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石
灰処理ゼラチンのlO%溶液100gとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10.OOORPMに
て分散した。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤 
           10g(b)色素供与性物質の
分散物   3.6g(C)本発明のポリマー塩基プレ
カーサーポリマー P2(10%水溶液)  6.0d
(d)ゼラチン(10%水溶液)     5g(e)
2.6−ジクロロ−4−アミノフェノール200−をメ
タノール2dにとかした溶液 以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ1807zのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に30x層のウェット膜厚に塗布し、乾燥して感光材料
Gを作成した。
上記(C)のポリマー塩基プレカーサーP2をP6(1
0%水溶液)6.0dあるいはグアニジントリクロロ酢
酸(5%水溶液)3.0dにかえる以外は全く同様の方
法により、感光材料H,Iを作成した。
この感光材料G−Iについて、作成した直後、および6
0℃の温度条件下で2日間保存した後、タングステン電
球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。
 その後150℃に加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処理するこ
とにより受像材料上にネガのマゼンタ色像を得た。 こ
のネガ像の濃度は、マクベス反射濃度計(RD−519
)を用いて測定した。
この結果を表4に示す。
表4からあきらかなように、グアニジントリクロロ酢酸
を用いた感光材料Iは、作製直後には高い濃度の画像を
与えるが、経時保存によって著しく高さカブリになるな
ど、経時安定性に問題がある。
しかし、本発明のポリマー塩基プレカーサーP2あるい
はP6を用いると1作製直後、および経時保存後のいず
れにおいても高い濃度でカブリの少ない画像を与え、現
像活性、経時安定性とも−に良好であることがわかる。
(実施例4) 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の被
遺元性色素放出剤5g、 Cl−18 下記構造の電子供与性物質4g 移 ドテシルベンゼンスルホン酸ソータ0 、5g、トリー
クレジルフォスフニー) (TCP)lGgに、シクロ
ヘキサノン20dを加え、約60℃に加熱溶解させた。
 この溶液とゼラチンの10%溶液foogとを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間、10 、OOO
RPMにて分散した。
次に感光性塗布液の調製法について述べる。
(&)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例3に記載のもの〕 zg (b)色素供与性物質の分散物   3.6g(C)本
発明のポリマー塩基プレカーサーP2(10%水溶液)
       6 、0d(d)次に示す化合物の5%
水溶液 1 、5dC9H190°2ゞ0+□H) 以上の(a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に30ル腸のウェ
ット膜厚に塗布し、乾燥し感光材料Jを作製した。
上記(C)のポリマー塩基プレカーサーP2をP6(1
0%水溶液)6.0 あるいはグアニジントリクロロ酸
#(5%水溶液)3.0にかえる以外は全く同様の方法
により、感光材料に、Lを作製した。
この感光材料J−Lについて、作製した直後、および6
0℃の温度条件下で2日間保存した後、タングステン電
球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。
 その後150°Cに加熱したヒートブロック上で30
秒間均一に加熱した。
受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処理するこ
とにより受像材料上にポジのマゼンタ色像を得た。 こ
のポジ像の濃度は、マクベス反射濃度計(RD−519
)を用いて測定した。
この結果を表5に示す。
表5から明らかなように、グアニジントリクミロ酢酸を
用いた感光材料りは、作製直後には高い濃度の画像を与
えるが、経時保存によって著しく高いカブリになるなど
、経時安定性に問題がある。
しかし本発明のポリマー塩基プレカーサーP2あるいは
P6を用いた感光材料に、Lでは。
作製直後、および経時保存後のいずれにおいても高い濃
度でカブリの少ない画像を与え、現像活性、経時安定性
ともに良好であることがわかる。
以上の実施例1〜4において明らかとなったように、本
発明のポリマー塩基プレカーサーは、種々の方式の熱現
像感光材料において、従来の塩基プレカーサーに比べ、
良好な現像活性および経時安定性を有する事が示される
手続補正書印発) 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101 電話864−4498住  所  東京都千
代田区岩本町3丁目2番2号明細書の「発明の詳細な説
明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁11行目の構造式 と補正する。
(2)同第28頁9行目〜10行目の「エステル基また
はアミノ基」を「エステル基およびアミノ基」と補正す
る。
(3)同第38頁14行目〜15行目の「カルボイミド
ベンゾトリアゾール」をrカルボイミドベンゾトリアゾ
ール」と補正する。
(4)同第78頁14行目の「3−メチル、4−アミン
」を「3−メチル−4−7ミノ」と補正する。
(5)同第79頁8行目〜9行目の「フェニール−3−
ヒラゾリドン」を「フェニル−3−ピラゾリドン」と補
正する。
(6)同第83頁9行目の「分散状ビニル化合物」を「
分散状ポリビニル化合物」と補正する。
(7)同第88頁13行目の「アルデヒド類、」を「ア
ルデヒド類」と補正する。
(8)同第105頁下より1行目の「調整法」を「調製
法」と補正する。
(9)同第109頁4行目の「高き」を「高い」と補正
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるモノマー単位を構成成
    分として有するポリマーを含むことを特徴とする熱現像
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式( I )において、R_1は水素原子また
    は炭素数1〜6の置換もしくは非置換ののアルキル基を
    表わす。Lは炭素数1〜20の二価の連結基を表わす。 Mは陽イオンを表わす。xは陽イオンMの荷電数と同じ
    数を表わす。}
JP59228551A 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料 Granted JPS61107240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228551A JPS61107240A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料
US06/793,055 US4649104A (en) 1984-10-30 1985-10-30 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228551A JPS61107240A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107240A true JPS61107240A (ja) 1986-05-26
JPH0554949B2 JPH0554949B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16878143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228551A Granted JPS61107240A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4649104A (ja)
JP (1) JPS61107240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料
KR102592099B1 (ko) * 2018-02-15 2023-10-20 미츠이·다우 폴리케미칼 가부시키가이샤 성형체용 변성 수지 및 골프 볼

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS59180549A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554949B2 (ja) 1993-08-13
US4649104A (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
US4246333A (en) Development inhibitor precursor and a photographic element containing the same
JPH0554669B2 (ja)
JPH0554946B2 (ja)
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPS61107240A (ja) 熱現像感光材料
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0413704B2 (ja)
JPH0554923B2 (ja)
JPH07325378A (ja) メチン色素放出カプラーを含有する熱現像性カラー拡散転写写真要素
JPS6153637A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0413703B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS6153640A (ja) 熱現像感光材料
JPH0469775B2 (ja)
US4950584A (en) Heat-processable color photosensitive material
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153635A (ja) 熱現像感光材料
US5190852A (en) Silver halide photographic material
JPS6155646A (ja) 熱現像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees