JPS6155644A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6155644A
JPS6155644A JP59176998A JP17699884A JPS6155644A JP S6155644 A JPS6155644 A JP S6155644A JP 59176998 A JP59176998 A JP 59176998A JP 17699884 A JP17699884 A JP 17699884A JP S6155644 A JPS6155644 A JP S6155644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
image
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59176998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Ken Kawada
憲 河田
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59176998A priority Critical patent/JPS6155644A/ja
Priority to DE19853530239 priority patent/DE3530239A1/de
Priority to US06/769,273 priority patent/US4716100A/en
Publication of JPS6155644A publication Critical patent/JPS6155644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新しい塩基プレカーチーを含有する熱現像感光
材料に関するものである。
(従来の技術) ここでいう塩基プレカーサーとは、加熱によシ熱分解し
て塩基性成分を放出するものを意味する。
熱現像感光材料では熱による現像を促進するために塩基
を用いるのが望ましく、感光材料の安定性を高めるには
塩基をプレカーサーの形で用いることが必要である。か
かる塩基プレカーサーを実用に供するためには常温での
安定性と加熱時の迅速な分解性とを両立させる必要があ
る。
従来知られている塩基プレカーサーとしては、例えば米
国特許第スフ32,299号、ベルギー国特許第625
,554号の明細書に記載されているような尿素類、尿
素または尿素と弱酸のアンモニウム塩を用いる方法(特
公昭40−1699号)へキサメチレンテトラミンやセ
ミカルバジドを用いる方法(米国特許第3,157,5
03号)、トリアジン化合物とカルボン酸を用いる方法
(米国特許第3.493,374号)、ジシアンシアノ
r誘導体(米国特許第3.271,155号)、N−ス
ルホニル尿素類(米国特許第3,420,665号)、
アミンイミド類(リサーチ・ティスフロージャー誌、1
5776号、1977年)、トリクロロ酢酸に代表され
る熱分解性酸の塩(英国特許第993949号)などが
ある。
しかしながら、これを塩基プレカーサーとじて用いた画
像形成材料は本質的に重大な欠点を有している。すなわ
ち、常温保存時の高い安定性と現像処理の急激な分解と
いう前述の必須条件を満たすことができずそのため、高
い画像濃度が得られ・ないか、あるいは保存中に塩基が
放出されることによシ画像のS/N比が著しく低下する
といった問題を露呈する。 ゛ (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、経時安定性に優れかつるる温度以上に
加熱すると速かに分解して塩基性成分を放出する新規な
塩基プレカーチーを含有する熱現像感光材料を提供する
ものである。ここでいう「経時に安定」とは、熱現像処
理前の感光材料の保存中において、最高濃度、最低濃度
、感度等の写真性能の変化が少ないことである。
本発明の他の目的は、高濃度でしかもカプリの低い、し
かもS/N比が高い画像を得る新規な塩基プレカーチー
を含む感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のさらに目的とすることは、短時間に高濃度の画
像を得る感光材料を提供するものである。
本発明の目的は下記一般式〔I〕で表わされる塩基プレ
カーサーによシ達成される。
上式において、X、 Yは水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、複素環残基(好まし
くは、ピラゾール、ピリジ/、イミダゾールのよりな5
,6員の含窒素複素環)、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、プルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、ア
シルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基、アシル基、スルファ
モイル基、置換スルファモイル基、カルバモイル基、置
換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アリールオキシスルホニル基、ニ
トロノ基s −G02H−B  (Ba−後述の塩基”
を表わす) 、  RlN、、、OR”−(R1,R2
は水素、アルキル基、アリール基を表わす)、水酸基の
中から選ばれた置換基を表わし、X、Yは同一でも異っ
ていてもよいが、同時に水素原子及び同時にハロゲン原
子であるこ凄はない。また、これらの置換基のアルキル
部位1.アリール部位はさらに置換基を有していてもよ
い。また、X、Yが結合して環を形成してもよい。X、
  Yにおいて好ましいものは、アリール、ピラゾール
、ピリジン、イミダゾールのような5,6員の含窒素複
素環、ニトロ、シアノ、アルキルスルフィニル、アリー
ルスルフィニル、スルファモイル、アリールスルファモ
イル、アルキルスルファモイル基である。
Bはpkaが7以上で炭素数が12以下の1または2酸
塩基を表わす。
n、  mはそれぞれ1″i!たは2を表わし、正電荷
と負電荷の数が等しくなるような関係をもつ。
塩基部Bは有機塩基を表わすが、好ましくはpKaが9
以上で沸点が100℃以上のもの、最も好ましくはpK
aが10以上で常温では実質的に不揮発性で悪臭を有し
ないものでアシ、この中にはグアニジン類、環状グアニ
ジン、アミジン類、環状アミジン類などが含まれる。さ
らに塩基部Bは親水性を有することが望ましく、総炭素
数10以下のものが好ましく用いられる。以下に塩基部
Bの好ましい例を示す。
賦 H3 H 本発明の塩基プレカーサーの構造的特徴は酸部がシアノ
酢酸誘導体でカルボキシル基のα位ニジアン基を有する
点にアシ、これによってカルボキシル基が著しく脱炭酸
し易くなっている。しかしながらシアノ酢酸誘導体は常
温では極めて安定であシ、加熱によシ初めて脱炭酸して
塩基成分を放出する。以上の結果として、塩基プレカー
サーに必要な常温保存時の安定性と現像処理時の迅速な
分解(塩基放出)の両立が可能になるわけで、本発明の
塩基プレカーサーを使用することによシ、これまでの欠
点が改善された侵れた熱現像画像形成材料を提供するこ
とが可能になった。
次に本発明の塩基プレカーサーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではないつしh3bu2 本発明に用いられる塩基プレカーサーの代表的なものK
ついて以下に合成例を示す。
合成例 例示化合物(1)の合成 フェニル酢酸と臭素より、J、Am、Ghem、5oc
703626(1948)に従して2−プロモー2−フ
ェニル酢酸エチルを合成した。DMF中において、上記
ハライド24.3.!i’と青酸ソーダ5゜OIを50
℃で反応させ、反応抜水を加え酢酸エチルで抽出した。
溶媒を留去し、得られたオイルにINの水酸化ナトリウ
ム水溶液120ゴを加え、室温にて1時間撹拌した。反
応液に塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を留
去後メタノール50dを加え、これに炭酸グアニジンの
水溶液を注意深く加えて中和した。反応液を50℃以下
で濃縮し、得られた結晶をイソプロピルアルコールで洗
浄し戸別した。収量10.1.融点75−6℃(分解)
例示化合物(1)以外の化合物についても、青酸ソーダ
、シアノ酢酸エチルあるいはマロンジニトリルよシ誘導
できた。本発明の塩基プレカーサーは、初めから塩の形
で用いる事が好ましいが酸部と塩基部とを後からバイン
ダー中にて中和する形で使用してもよい。
本発明の熱現像感光材料では好ましくはハロゲン化銀が
用いられる。ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀など
がある。
このようなハロゲン゛化銀は例えば沃臭化銀では臭化カ
リウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を
作シ、その後に沃化カリウムを添加することによっても
得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はハロケン化銀組成
の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001μmから10μmのものが好ましく、更
に好ましくは0.001μmから5μmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化銀などのような還元剤−!
たはこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよ
い。詳細には、T、H,James著の” The t
heory of the Photog−raphi
c Process ” 4版、第5章の149頁〜1
69頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して1ダル10g/rr?が適当である。
本発明の熱現像感光材料において特に好ましい実施態様
は有機銀塩を併存させたものであるが、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、画像形成物質または必要に応
じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を
形成するものである。有機銀塩酸化剤を併存させること
により、よシ高濃度に発色する感光材料を得ることがで
きる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀総てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭58−5
8543号に記載のものがあシ、例えば印下のものがあ
る。
カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げるこ
とができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀繊や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、
例えばインシトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリア
ゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなノ
ムロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボ
イミドベンシトリアゾ−MJijA(Dよかルポイミド
ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,7
09号明細書記載の1.1−トリアゾールや1−H−テ
トラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリンの
銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の鋒塩などが
おる。
またリサーチディスクロージャー170号の17029
1C記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本
発明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作シ方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロージャー1
70号の17029や特開昭50−32928、特開昭
51−42529、特開昭49−13224、特開昭5
0−17216、米国特許3.700,458号に記載
されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布量は銀に換算して合計で50■〜101!/−が適当
である。
本発明の熱現像材料にハロゲン化銀を用いる場合、本発
明の塩基プレカーサは分光増感された感光性ハロ、ゲン
化銀乳剤と共に用いるとき、その効果が特に著しい。す
なわち、分光増感された感光性ハロゲン化銀乳剤と共に
用いるとき、特に画像濃度を高くする程度が大きい。
分光増感はメチン色素類その他を用いてなされる。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロパゼージ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロンアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ/核、
オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核など:これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合°した核、即ち、インドレニン核、ペ
ンズインビレニン核、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ペンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾ・−ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−a
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929,080号、
米国特許2,493.748号、同2,503,776
号、同2.519,001号、同2,912,329号
、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同
4,046,572号、英国特許1,242,588号
、特公昭44−14030号、同52−’24844号
に記載されたものである。
増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100Iあた
シ0.001〜2011が適当であシ、好ましくはα0
1.!iI−〜21である。
本発明の塩基プレカーサーは広い範囲で用いることがで
きる。有用な範囲は感光材料の塗布転属を重量に換算し
たものの沁重量%以下、更に好ましくは0.01重量%
から40重量%の範囲である。
本発明に2いては、!!を画像形成物質として用いても
よいし、様々な画像形成物質を種々の方法にて用いるこ
ともできる。
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ビラゾロベンライミグゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等がアシ、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリI−′類)、等があシ、シ
アンカプラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノ
ールカプラー等を用いることができる。
これらのカブ2−は分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化されたも
のが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あ
るいは2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果を
もつカラードカプラー、あるいは現像にともなって現像
抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)
であってもよい。
また感光銀色素漂白法によシ、ポジの色画像を形成する
色素、たとえば、リサーチディスクロージャー誌197
6年4月号30〜32ページ(RD−14433)、同
誌1976年n月号14〜15−!−ジ(RD−152
27)、米国特許4,235,957号などに記載され
ている色素、米国特許第3.985,565号、第4,
022,617号に記載されているロイコ色素も使用す
ることができる。
またリサーチディスクロージャー誌1978年5月号5
4〜58ば一ジRD−16966に記載されている含窒
素へテロ環基を導入した色素も使用することができる。
更に欧州特許第79,056号、西独特許第3.217
.853号、欧州特許第67.455号に記載されてい
る高温下でハロゲン化銀又は有機の銀塩との酸化還元反
応によシ酸化された還元剤とのカップリング反応を利用
して可動性の色素を離脱する色素供与性物質、欧州特許
第76.492号、西独特許第3.215,485号、
欧州特許第66,282号、特願昭58−28928号
、同58−26008号、に記載されている高温下でハ
ロゲン化銀又は有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その
結果、可動性の色素を放出する色素供与性物質を用いる
ことが出来る。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくけ
次式(C1)で表わされる。
(Dye−X) −Y (q−for 2)    (
CI)Dy、は色素供与性物質より放出されると可動性
となる色素をあられし、好ましくは親水性基をもつもの
である。利用できる色素にはアゾ色素、アゾメチン色素
、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色
素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタ
ロシアニン色素などがある。なお、これらの色素は現像
処理時に複色可能な、一時的に短波化した形で用いるこ
ともできる。
具体的には欧州特許公開76,492号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合または連結基をあられし、例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられす)基、−5O2−基、−CO−基、アルキレン
i、を換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン
基、ナフチレン基、置換す7チレン基、−〇−基、−5
O−基およびこれらを2つ以上組合せて成立する基をあ
られす。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X−
Y であられされる化合物との間に拡散性において差を
生じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず、式(CI)であられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性iF!ii像形成化合物となるように選
択される。
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スル7アモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式(C])で表わさ
れる基を挙げることができる、。
α NH30□ 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮
合して例えばナフタレン環、キノリン環、5.6,7.
8−テトラヒrロナフタレン環、クロマン環等を形成し
てもよい。
αは−ω 又は−NHG  で示される基を表わす。こ
こKG  は水素原子又は加水分解されて水酸基を生ず
る基を表わし、G は水素原子、炭素原子数1〜22個
のアルキル基又はNHG   を加水分解可能にする基
を表わす。Ba1lはバラスト基をあられす。bはO〜
2の整数を表わす。この種のYの具体例は、特開昭48
−33826および特開昭53−50736に述べられ
ている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(O
■)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Baxx、α、bは式(CII)の場合と同義で
あシ、β′は炭素環たとえばベンゼン環を形成するのに
必要な原子団を表わし、該ベンゼン環に、更に炭素環も
しくは複素環が縮合してす7タレン環、キノリン環、5
,6,7.8−テト2ヒドロナフタレ/環、クロマン環
等を形成してもよい。この種のYの具体例は、特開昭5
1−113624、特開昭56−12642、同56−
16130.  同56−16131、同57−404
3、同57−650および米国特許4053312 に
記載されている。
さらにこの星の化合物に適するYの別の例として、次の
式(Crv)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba1l、α、bは式(Cm)の場合と同義であ
シ、β“はヘテロ環たとえばピラゾール環、ピリジン環
などを形成するに必要な原子団を表わし、核へテロ環に
炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい。この種のY
の具体例は特開昭51−104.343 に記載されて
いる。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルをル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−co−c、  f:表わし;G 
は−0(、、−3−G   または基、シクロアルキル
基またはアリール基を表わし、G23は前記G 基と同
じ基を表わし、あるいはG は、脂肪族または芳香族カ
ルボン酸またはスルホン酸から導かれたアシル基を表わ
し、G24は水素もしくは非置換または置換アルキル基
を表わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させるために
必要な残基全表わす。
この種のYの具体例は、特開昭51−104,343お
よび同53−46,730.特開昭54−130122
、同57−85055に記載されてい名。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(C■)で表
わされる基があげられる。
式中、Ba1lは式(an )の場合と同義であシεは
酸素原子または−NG  基(G は水酸基または置換
基を有してもよいアミノ基を表わす)であシ、その際の
82N−G”なる化合物としてはたとえばヒドロキシア
ミノ基ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオセミカル
バジド類等があシ、式中のβ″は5負環、6員環あるい
は7員環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環を形成
するのに必要な原子団を表わす。
G は水素原子、弗素、塩素、臭素等のノ・ロゲン原子
を表わす。この種のYの具体例としては特開昭53−3
819、同54−48534に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭4
8−32,129、同48−39,165、特開昭49
−64,436、米国特許3.443.934などに記
載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
(Ba 11 )m        X−Nu式式中上
ORまたはNHRであシ、Rは水素もしくは加水分解可
能な成分でメジ、Rは水素もしくは炭素原子1〜22個
を有するアルキル基またはNHRを加水分解可能にする
基、A は芳香環を形成するに必要な原子群を表わし、
Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化基でBa1
lは同一もしくは異っていてもよ<、mは1または2の
整数でちる。Xは1〜8の原子を有する2価の有機基で
あシ、求核基(Nu)と酸化によって生じた求電子セン
ター(米の炭素原子)とが5〜12員環を形成する。N
uは求核性基を表わす。nは1又は2の整数である。こ
の種のYの具体例は特開昭57−20735に記載があ
る。
さらに式(CI)で表わされる別の型の化合物としては
、塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出
するが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的
に起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式式中、α
′はヒト10キシル基、第1級もしくは第2級アミン基
、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸化可能
な求核性基あるいはそのプレカーサーであシ、α“は、
ジアルキルアミノ基もしくはCIに定義した基の任意の
ものであり、G は炭素原子1〜3個を有するアルキレ
フ基であシ、aはOまたは1を表わしている。G は炭
素原子1〜40個を含む置換もしくは未置換のアルキル
基、又は炭素原子6〜40個を含む置換もしくは未置換
のアリール基で0、G  、G  及びG57は各々水
素原子、ノ・ロゲン原子、カルボニル基、スルファミル
基、スルホンアミド“基、炭素原子1〜40個を含むア
ルキルオキシ基もしくはG と同義のものでちゃ、G 
とG は共に5乃至7員の環を形成してもよい。又G 
は 5□  1 −(C,)a−N−G  G  −であってもよい。た
だしG  、G  、G  及びG のうちの少くとも
一つはパンスト基を表わす。G は−GO−1−O3−
等の求電子性基であシ、G は酸素原子、硫黄原子、セ
レン原子、窒素原子等であシ、窒素原子である場合は水
素原子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基もしくは
置換アルキル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基
で置換されていてもよい。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) Nu61およびNu  は同じでも異なっていてもよく
、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、Z61は
、RおよびRが置換した炭素原子に対して電気陰性であ
る2価原子基を表わし% R%R62およびRの各々は
水素、・・ロゲ/、アルキル基、アルコキシ基またはア
シルアミノ基であシ、或いはRおよびRは環上で隣接位
置にあるとき分子の残シと縮合環を形成し、或いはRお
よびR63は分子の残シと縮合環を形成し、RおよびR
65の各々は同じであっても異なってもよく、水素、炭
化水素基または置換炭化水素基を表わし、置換基R61
、R62、R63、R64またはR65の少なくとも一
つにおいて充分な大きさのバラスト基、Ba1lが上記
化合物を非移動性にするため存在する。この種のYの具
体例は特開昭53−69033、同54−130927
に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(ext)
で表わされる基がある。
■ 式中、Ba1l、β′は式(am)のそれらと同゛じで
あシ、G はアルキル基(置換アルキル基を含む)を表
わす。この種のYの具体例については、特開昭49−1
11.628および同52−4819に記載がある。
式(CI)で表わされる別の型の化合物としては、それ
自体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を
放出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。
この場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆる
エレクトロフト9ナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式((U)
で示される基があげられる。
式中、Ba1l、βIは式(Cm)のそれらと同じであ
シ、G はアルキル基(置換アルキル基も含む)である
。この種のYの具体例については、特開昭53−355
33、同53−110827 K記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに(Cxm)で表
わされる基がある。
α“ x (ただしα′。工およびα″oxは還元によってそれぞ
れα/またはα“を与える基であり、α′、α#、G”
、G52、G53、G54、G55、G56、G57お
よびaは式(CvI)の場合と同義である)。このYに
ついての具体例は、特開昭53−i10827、米国特
許第4356249号、同第4358525号に記載が
ある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(cxrv
A) オxび(CxrvB)テ表わされるもツカあ(た
だしくNuox)  および(Nuox)  はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、酸化された求核基を表
わし、他の符号は、式(C■)および(Cx)の場合と
同義である。)この種のYの具体例については、特開昭
54−130927および同56−164342に記載
がある。
On、 Cxm、CxrvA、CxrvBにあげた特許
明細書には、併用するエレクトロンドナーが記載されて
いる。
式(OI)で表わされるさらに別の型の化合物としては
、LDA化合物(Linked Donor Acce
ptorCompounds )があげられる。この化
合物は、塩基存在下でドナー・アクセプター反応を起こ
し拡散性色素を放出するが、現像薬ば化体と反応すると
色素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画
像形成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば、式CXV
に示すものがあげられる。このYについての具体例は特
願昭58−60289に記載されている。
式中、ns Xs ’Is Zは1又は2であシ、mは
1以上の整数を表わし、I)onは電子供与体又はその
プレカーサ一部分を含む基であシ、L はNupと−E
l−QやDonを連結する有機基であシ、Nupは求核
性基のプレカーサーを表わし、Elは求電子センターで
あシ、Qは二価基であり、Ba11はバラスト基を表わ
す。L は連結基を表わす。
M は任意の置換基を表わす。
バラスト基は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であ)、これは炭素原子数8から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。この
ような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合
、ウレイド結合、エステル結合、イミド9結合、カルバ
モイル結合、スルファモイル結合等の単独又は組合せ)
を介して結合する。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許の中に記載されている。ここではその好ましい
化合物を全て列挙することはできないので、その一部を
例として示す。たとえば前記(CI)式で表わされる色
素供与性物質には次に述べるようなものを挙げることが
できる。
C4H,5t、) (8)      □H (9)   OH 0H αυ   OH 閃1ft’33 以上記載した化合物は一例であシこれらに限定されるも
のでない。
上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料中に露光
に対応した可動性の色素の像状分布を形成するものであ
)、これらの画像色素を色素固定材料にうつして(いわ
ゆる拡散転写)可視化する方法については、上記に引用
した特許あるいは、特願昭58−42092号s” 5
8−55172号などに記載されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
,027号記載の方法などの公知の方法によシ感光材料
の層中に導入することができる。その場合下記の如き高
沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえば7ター・−ル酸アルキルエステル(ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステ
ル(ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホス
フェート)、クエン版エステル(例えばアセチルクエン
藏トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)
、脂肪酸エステルノイ1(レリえばジズトキゾエチルサ
クシイ・−ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン服
エステル類(例えばトリメシン赦トリブチル)などの高
沸点有機溶媒、または沸点約30°C乃至160℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢C142ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級メチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ7
エチルアセテート、メチルセロンルプアセテート、7ク
ロヘキサノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有、磯溶媒と
を温合して用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。天だ色素供与性物質を親水性コロイドに分散する除に
、 :)4!f々の界面活性剤を用いることができ、そ
れらの界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところ
で界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質IIに対して10.9以下、好ましくは5
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含ませるの
が望ましい。還元性物質としては還元剤として知られて
いるものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイピロキノン化合物(例えばハイドロキノン、z、s
−:iクロロハイドロキノン、2−クロコノ1イト90
キノン)、アミノフェノール化合物(例えば4−アミノ
ンエノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル
−4−アミンフェノール、3.5−ジブロモアミノフェ
ノール)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−
シクロへキシルカテコール、3−メトキシカテコール、
4−(N−オクタデフルアミノ)カテコール)、フェニ
レンジアミン化合物(例えばN、N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p
−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N
−エトキシ−p−フェニレンジアミン、N 、 N 、
 N/、 N/−テトラメチル−p−7二二レンジアミ
ン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリド/化合物(例えば1−フェニル−3−ヒ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メfk−1.
−フェニルー3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−
ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリ上9ン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリ上9ン、1−フェニ
ル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−
メチル−3−ピラゾリドン、4.4− :)メチル−3
−ビラ/’)r’ン、1−(3−クロロフェニル)−4
−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニ
ル)−4−メチル−3−ピラゾリ上9ン、1−(4−ト
リル)−4−メチル−3−ピラゾリビン、1−(2−ト
リル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、l−(4−ト
リル)−3−ピラゾリドン、1−(3−)リル)−3−
ピラゾリ上9ン、1−(3−トリル)−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(2−)リフルオロエチル
)−4,4−ジメチル−3−ヒラゾリドン、5−メチル
−3−ピラゾリ上9ン)。
米国特許3,039,869号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明に於は、種々の色素放出助剤を用いることができ
る。色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を活性化
することのできる化合物または所謂求核性を有する化合
物でちハ塩基または塩基プレカーサーが用いられる。
本発明の塩基プレカーサーも色素放出助剤として用いる
ことができるが、他の塩基または塩基プレカーサーを併
用することができる。
色素放出助41は感光材料または色素固定材料のいずれ
にも用いることができる。感光材料中に含ませる場合に
は特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。
これらの塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進の
ためだけでなく、他の目的、例えばpf(の値の調節の
ため等に用いることも、勿論可能である。
本発明に於は、熱現像時の処理温度および処理時間の変
動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止
剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩2
!i!:?中和ま7ヒは塩基と反応して膜中の塩基り度
を下げ現像を停止する化合物又は銀もしくは銀塩と相互
作用して現像を抑制する化合物である。
具体的には加熱によシαを放出する目安プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、メルカプト化合物又は含窒素複素環化合物が挙げられ
る。酸プレカーサーには例えば特願昭58−216.9
28号や同59−48,305号に記載のオキシムエス
テル類、特願昭59−85,834号に記載のロッセン
転位により、酸を放出する化合物などが挙げられ、後者
の加熱によシ塩基と置換反応する親電子化合物には例え
ば、特願昭59−85.836号に記載の化合物などが
挙げられる。
以上の現像停止剤は塩基プレカーサーと共に用いる場合
が好ましいがその場合、塩基プレカーサ−/酸プレカー
丈−の比(モル比)の値は/20〜29/1が好ましく
、−〜シ1が更に好ましい。
本発明においては、種々のカブリ防止剤を使用すること
ができる。カプリ防止剤としては、特願昭58−438
621 記載のチッ素を含むカルボン酸類およびリン酸
類、あるいは特願昭57−2222471号記載のメル
カプト化合物およびその金属塩が用いられる。これらの
カブリ防止剤は銀1モルに対し0.001〜10モルの
濃度範囲で用いられる。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビャビム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある、また本発
明においては現像の活性化と同時に画像の安定化を図る
化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3.6
69,670号記載の1.8−(3,6−シオキサオク
タン)ビス(インチウロニウム・トリクロロアセテート
)などのビス(インチウロニウム類、西独特許第2,1
62.714号公開記載のチオール化合物類、米国特許
第4,012,260号記載の2−アミノ−2−チアゾ
リウムφトリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロ
モエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテートな
どのチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メ
チレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2
−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなトノヨ
ウニ酸性部としてα・スルホニル酢酸をもつ化合物類な
どが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記戦のアゾール
チオエーテル及びブロックト9アゾリンチオン化合物、
米国特許第3.893.859号記載の4−アリール−
1−力ルノくミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合
物、その他米国特許第3,839,041号、同3.8
44,788号、同3.877,940号に記載の化合
物も好ましく用いられる。
木兄HAK於いては、必要に応じて画像調色剤を含有す
ることができる。有効な調色剤は1.2.4−トリアゾ
ール、IH−テトラゾール、チオウラシル及び1.3.
4−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色
の例としては、5−アミノ−1゜3.4−チアジアゾー
ル−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド8
.6−メチルテオウ2シル、1−フェニル−2−テトラ
アゾリン−5−チオンなどがある。特に有効な調色剤は
黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。例えば、必
要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感光材料中の
一つまたはそれ以上のM層中に配することができる。あ
る場合には前述のような還元剤、画像安定剤及び/又は
その他の添加剤の特定量(割合)を保護層に含−まれる
のが望ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の
層と層の間で添加剤の移動を軽減することが出来、有利
なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2.592,250号、同3,206,313号
、同3.367,778号、同3,447,927号に
記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2
,996,382号に記載されているような表面画像ハ
ロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混合物
を使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。、潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
得られる。一般には、通常使われる光源例えば太陽光、
ストロボ、7ラツシユ、タングステンランプ、水銀灯、
ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、
レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源、螢光
管、発光ダイオードなどを光源として使うことかでさる
本発明では現像は感光材料に熱を与えることによシ行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその類似物で心ってよい。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるはか)で
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィル
ムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポ
リマーによってラミネートされた紙支持体も用いること
ができる。米国特許3.6 s 4.Os 9号、同第
3,725,070号記載のポリエステルは好ましく用
いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウノ2)、酢
酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド1
グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒビロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−1リアクリロ゛′イル−ヘキサヒドロ−8−ト
リアジン、1.3−ビニルスルホニル−2−フ’ロバノ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)。
ムコハロry[A(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロ
ル酸など)、などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方
法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では融解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよ
いが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン−類、ア
ミド9類、スルホンアミド類、イミ)類、アルコール類
、オキシム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることがでさる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ぼジエチレンオキサイト9鎖を
有する界面活性剤、ハレーションおよびイラジェーショ
ン防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許76
.492号、同66282号、西独特許3.315,4
85号、特願昭58−28928号、同58−2600
8号に記載されているものを用いることができる。また
露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用いる
ことができる。
実施例1 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチン4tlとKBr26!!を水30001rLl
に溶解する。この溶液e50℃に保ち撹拌する。
次に硝酸銀34gを水20 omeに溶かした液と後述
の色素IO,01をメタノール300CCに溶かし液2
00ccとを同時に10分間で上記溶液に添加する。
その後に工3.3.Fを水100dに溶かした液t−2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpE(を調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その後pHを6.0に合わせ収量400.9の沃臭化銀
乳剤を得た。
カプラーのゼラチン分散物の調製法 2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール511コハ
ク[ff−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ン
ーダ0.5#、トリクレジルフォス7エー ト(TCP
)2.syを秤量し、酢酸エチル30Mを加え、溶解さ
せた。この溶液とゼラチンの10%溶液100.9とを
撹拌混合し、ホモジナイザーで10分間、10.00 
ORPMにて分散した。
下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持
体上に60μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥して感光
材料を作成した。
(a)  沃臭化銀乳剤        1011(b
)  カプラーのゼラチン分散物    3.51(C
)  本発明の塩基プレカーサーm     O,21
Ji’(d)  ゼラチン(10チ水溶液)     
5E(e)  2.6−ジクロル−p−アミノフェノー
ル0.21を17ccの水に溶かした1ダこの感光材料
をタングステン電球を用い、2000ルクスで5秒間像
様に露光した。その後150℃に加熱したヒートブロッ
ク上で20秒間均一に加熱したところネガのシアン色像
が得られた。この濃度をマクベス透過濃度計(TD−5
04)を用いて測定したところ最小濃度0.16、最大
濃度2.07の結果を得た。
本発明の化合物が高い濃度を与えることがわかった。
色素I 実施例 2 実施例1で使用した沃臭化銀乳剤および次の色素供与性
物質の分散物を用いた。
色素供与性物質の分散物の調製法 前記の色素供与性物質(2)を51.界面活性剤として
、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホン酸
ソーダ0.5,9.)リークレジルフオスフエート(T
CP)5Fを秤量し、酢酸エチル3Qmを加え、約60
℃に加熱溶解させた。この溶液とゼラチンの10チ溶液
100.9とを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間、10.OOORPMにて分散する。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
仏)感光性沃臭化銀乳剤     25.9(実施例1
記載のもの) (b)前記色素供与性物質(2)の分散物  33.9
(c)  次に示す化合物の5チ水溶液  10rnl
!(a)  次に示す化合物の10%水溶液   4r
LlH2NSO□N(CH3)2 fel  本発明の塩基プレカーサー(112,1#(
f)水       20WL1 以上の(a)〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に30μmのウェ
ット膜厚に塗布した。。この塗布試料を乾燥後、タング
ステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露
光した。その後150℃に加熱したヒートブロック上で
20秒間均一に加熱した。この試料をAとする。
この試料Aの(e)の本発明の化合物?除き、代シにグ
アニジントリクロロ酢酸1.8!iを加えて作成した試
料をBとし、上記と同様な操作を行なった。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリルはメチルーコーN、N、N−1−リメチ
ルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロ2イ
ドの比率は1:1)IOFを200dの水に溶解し、1
0%石灰処理ゼラチン100.9と均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に90μmのウェット膜厚に均一
に塗布した。この試料を乾燥後、受像材料として用いた
受像材料を水に浸貝た後、上述の加熱した感光材料A、
B、を、それぞれ膜面が接するように重、ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後受像材料を
感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼン
タ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス反射
濃度計(RD−519)を用いて測定したところ、次の
結果を得た。
試 料 &    最大濃度    最小濃度A(本発
明)      2.05     0.16B(比較
)     2.14    0.58以上の結果より
本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と低い最小濃
度を与えることがわかる。
さらに試料A%Bを60℃の中で2日間保存した後、前
記と同じ処理をしたところ、最小濃度最大濃度は試料A
では各々0.25.2.00でおり、試料Bでは全面か
ぶっていた。本願の試料の保存性が良好であることがわ
かる。
実施例 3 下記の塩基プレカーサーを用いる以外は実施例2と全く
同様な操作を行い、次の結果を得た。
0   (211,7F  2.25 0.19  2
.20 0.32D   (6)   2.4.P  
2.11 0.17  2.04 0.25E  α9
  2.8,9  1.98 0.15  1.92 
0.18以上の結果よシ本発明の塩基プレカーサーが高
い最大濃度と良好な保存性を与えることがわかった。
実施例 4 次に有機銀塩赦化剤を用いたときの実施例を示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン281とベンゾトリアゾール13.2IIを水
3000dK溶解する。この溶液、を40℃に保ち撹拌
する。この溶液に硝酸銀1.7 &を水100mlに溶
かした液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pE(を6.0に合わ
せ、収ff1400.9のベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
このベンゾトリアゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 20
I(bl  ベンゾトリアゾール銀乳剤    10F
(c)  色素供与性物質の分散物     33y(
実施例2記載のもの) (d)  次に示す化合物の5チ水溶液   10M(
e)  次に示す化合物の10チ水溶液    4ru
lH2NSO□N((H3)2 hJ  本発明の塩基プレカーサー(112,:1(g
)  下記の酸プレカーサーのゼラチン分散物    
       8ゴ (8水       12m1 上記の(−の酸プレカーサーのゼラチン分散液は以下の
ように作った。
下記に示す化合物10gをゼラチンの1チ水溶液100
、PK添加し、ミルで約0.6 朋の平均粒子径を有す
るガラスピーズ100#によって10分間粉砕した。ガ
ラスピーズを濾過分離して酸プレカーサーのゼラチン分
散物を得た。
以上の(a)〜(dを混合し、その後は実施例2と全く
同様な操作で試料を作成し同様に処理した。その結果を
下記に示した。
−口酢酸言石のもの(比奴〕 本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と低い最小濃
度を与えることがわかった。
さらに試料A′%B′を60℃の中で2日間保存した後
、同じ処理をしたところ、最小濃度、最大濃度は試料A
′では各々0.25.2.26で、試料B′は全面かぶ
っていた。本願の試料の保存性が良好でちることがわか
った。
実施例5 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10.Pを水1
0001rLtに溶解する。この溶液を卯℃に保ち撹拌
する。次に硝酸銀8.5.9を水1001dlC溶かし
た液を2分間で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム1.29を水5Q mlに溶かした液
を2分間で加える。調整された乳剤をpH調整により沈
降させ過剰の塩を除去する。その後乳剤のpHを6.0
に合わせた。収量は200.Ff6つだ。
色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の色
素供与性物質αeを10.9、xH2CO2H 界面活性剤として、コハクば−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーs”o、sp、  トv −クレ
ジル7オスフエート(TCP) 4 F t−秤量し、
シクロヘキサノン20mを加え、約60℃に加熱溶解さ
せ、均一な溶液とする。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10tlj溶液100Iとを撹拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間、10.00ORPM Kて分散する
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾ トリアゾール銀乳剤       10 !1(b) 
 色素供与性物質の分散物     3.5I(c) 
 本発明の塩基プレカーサー(110,21g(d)ゼ
ラチン(10%水溶′e、)5!!(g)  2.6−
ジクロロ−4−アミンフェノール200mlをメタノー
ル4rrLlにとかした溶成以上の仏)〜(e)を混合
し、加熱溶解させた後1、厚さ180μの417エチレ
ンテレ7タレートフイルム上に30μrr1 ノ+7 
エツト膜厚に塗布した。この塗布試料を乾燥後、タング
ステン電球を用い、2oo′。
ルクスで10秒間像状に露光した。その後150’Cに
加熱したヒートブロック上で20秒間均一に加熱した。
受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処理するこ
とによシ受像材料上にネガのマゼンタ色像を得た。この
ネガ像の濃度は、マクベス反射濃度計(RD−s19)
を用いて測定したところ最大2.11最小0.23であ
った。
本発明の化合物がすぐれた効果を示すことがわかる。
実施例 6 色素供与性物質α梯のゼラチン分散物の調製法下記構造
の被還元性色素放出剤51 下記構造の電子供与性物質4!!、 コバp酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5F、トリーブレジルフォスフニー) (TC
P)10.9に、 シクロヘキサノン20フを加え、約
60℃に加熱溶解させた。この溶液とゼラチンの10チ
溶液100Iとを、撹拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、10.OOORPMにて分散する。
次に感光性塗布液の調製法について述べる。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤(実施例 5記載のもの)         10  g(本実施
例で作ったもの) (C)  本発明の塩基プレカーサーm    0.3
1J(d)  次に示す化合物の5チ水溶液   1.
5dC0H1,−c)−〇+CH2CH20)8H以上
の(a)〜(d)に水4mlを加え混合し、加熱溶解さ
せた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に30
μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥し感光材料を作成し
た。
感光材料をタングステン電球を用い、2000ルクスで
10秒間像状VC蕗光した。その後140℃に加熱した
ヒートブロック上で40秒間均一に加熱した。
実施例2に記載した受像材料を水に浸した後、上述の加
熱した感光材料と膜面が接するように重ね合わせた。受
像材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。このポジ像
の濃度はマクベス反射濃度計(RD−519)を用いて
測定したところ、グリーン光に対する濃度で感光材料は
最大濃度1.99、最小濃度0.31であった。
本発明の塩基プレカーサーが有効であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる塩基プレカーサーを含
    むことを特徴とする熱現像感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 上式において、X、Yは水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アラルキル基、複素環残基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル
    スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アシル基、
    スルファモイル基、置換スルファモイル基、カルバモイ
    ル基、置換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、アリールオキシスルホニ
    ル基、ニトロソ基、−CO_2H・B(Bは後述の塩基
    を表わす)、R^1N=CR^2−(R^1、R^2は
    水素、アルキル基、アリール基を表わす)、水酸基の中
    から選ばれた置換基を表わし、X、Yは同一でも異つて
    いてもよいが、同時に水素原子及び同時にハロゲン原子
    であることはない。また、これらの置換基のアルキル部
    位、アリール部位はさらに置換基を有していてもよい。 また、X、Yが結合して環を形成してもよい。 Bはpkaが7以上で炭素数が12以下の1または2酸
    塩基を表わす。 n、mはそれぞれ1または2を表わし、正電荷と負電荷
    の数が等しくなるような関係をもつ。
JP59176998A 1984-08-25 1984-08-25 熱現像感光材料 Pending JPS6155644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176998A JPS6155644A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 熱現像感光材料
DE19853530239 DE3530239A1 (de) 1984-08-25 1985-08-23 Waermeentwickelbares lichtempfindliches material
US06/769,273 US4716100A (en) 1984-08-25 1985-08-26 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176998A JPS6155644A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155644A true JPS6155644A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16023386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176998A Pending JPS6155644A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 熱現像感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4716100A (ja)
JP (1) JPS6155644A (ja)
DE (1) DE3530239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE597307A (ja) * 1959-11-23
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS58128896A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Toppan Printing Co Ltd 熱現像ジアゾ型記録体
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59180549A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59188644A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent
US11905361B2 (en) 2018-02-26 2024-02-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Also Published As

Publication number Publication date
US4716100A (en) 1987-12-29
DE3530239A1 (de) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0554669B2 (ja)
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
US4500627A (en) Heat developement of silver halide element with redox dye releaser and fog reducer
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
US4657848A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0554923B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6155644A (ja) 熱現像感光材料
JPH0413703B2 (ja)
JPH0554670B2 (ja)
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0469775B2 (ja)
JPH0554949B2 (ja)
JPS61219950A (ja) 熱現像感光材料