JP5939644B2 - 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット - Google Patents

画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット Download PDF

Info

Publication number
JP5939644B2
JP5939644B2 JP2013180184A JP2013180184A JP5939644B2 JP 5939644 B2 JP5939644 B2 JP 5939644B2 JP 2013180184 A JP2013180184 A JP 2013180184A JP 2013180184 A JP2013180184 A JP 2013180184A JP 5939644 B2 JP5939644 B2 JP 5939644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
liquid
mass
acrylate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047748A (ja
Inventor
梅林 励
励 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013180184A priority Critical patent/JP5939644B2/ja
Priority to EP14182414.4A priority patent/EP2842763B1/en
Priority to US14/471,056 priority patent/US9855693B2/en
Priority to CN201410436725.5A priority patent/CN104417111B/zh
Publication of JP2015047748A publication Critical patent/JP2015047748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939644B2 publication Critical patent/JP5939644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1679Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0042In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied in solid sheet form, e.g. as meltable sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14704Coating articles provided with a decoration ink decorations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14713Coating articles provided with a decoration decorations in contact with injected material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14737Coating articles provided with a decoration decorations printed on the insert by a digital imaging technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/008Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Description

本発明は、画像形成方法、加飾シート、加飾シート成型物、インモールド成型品の製造方法、インモールド成型品、及び、インクセットに関するものである。
画像データ信号に基づき、紙やプラスチックなどの被記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、スクリーン印刷方式、インクジェット方式などがある。電子写真方式は、感光体ドラム上に帯電及び露光により静電潜像を形成するプロセスを必要とし、システムが複雑となり、結果的に製造コストが高価になるなどの問題がある。また熱転写方式は、装置は安価であるが、インクリボンを用いるため、ランニングコストが高く、かつ廃材が出るなどの問題がある。スクリーン印刷では、製版や刷版の作製、版及びインクの交換、印刷条件の設定等の段取りを頻繁に行う必要があるため、コストが増大するという問題があった。
一方、インクジェット方式は、印刷装置が安価であり、かつ、印刷時に版を必要とせず、必要とされる画像部のみにインク組成物を吐出し被記録媒体上に直接画像形成を行うため、インク組成物を効率よく使用でき、特に小ロット生産の場合にランニングコストが安い。更に、騒音が少なく、画像記録方式として優れており、近年注目を浴びている。
中でも、紫外線などの放射線の照射により硬化可能なインクジェットインク組成物(放射線硬化型インクジェットインク組成物)は、紫外線などの放射線の照射によりインク組成物中の成分の大部分が硬化するため、溶剤系インク組成物と比べて乾燥性に優れ、また、画像がにじみにくいことから、種々の基材に印字できる点で優れた方式である。
この放射線硬化型インクジェットインクを用いたインクジェット方式を用いて成型加工品を作製することも可能である。成型加工品は、一例としてはプラスチック媒体上にインク画像を形成し、放射線を照射して画像を硬化させた後、基材を加熱軟化させ自在に変形させ製造する成型物が挙げられる。
従来の立体的なプラスチック成型物は、スクリーン印刷によって画像形成し、それを真空成型によって加工する方法が一般的であった(例えば、特許文献1参照。)。それに対して、最近ではインクジェット方式を用いたプラスチック成型物の製造方法が開発されつつある(例えば、特許文献2〜6参照。)。
特開2002−273830号公報 特開2009−185186号公報 特開2010−235697号公報 特開2009−209353号公報 特開2011−225824号公報 特開2008−087244号公報
本発明の目的は、基材への密着性、得られる印刷物の耐ブロッキング性及び成型加工適性、特に真空成型加工特性に優れ、成型後の成型印刷物の後加工割れを抑制することができる画像が得られる、画像形成方法を提供することである。特に、基材としてポリカートネート等の硬い基材、中でも1mm〜3mmの厚みのあるポリカーボネート等の硬い基材を用いて成型を実施した場合でも、金型の擦過傷が発生しにくい画像が得られる画像形成方法を提供することである。また、上記画像形成方法を用いた加飾シート、加飾シート成型物、インモールド成型品の製造方法及びインモールド成型品、並びに、上記画像形成方法に使用されるインクセットを提供することである。
上記目的は、下記<1>、<6>、<7>、及び、<9>〜<11>に記載の手段により達成された。好ましい実施態様である<2>〜<5>、及び、<8>と共に以下に示す。
<1> (工程a)基材に液体Aを付与する工程、(工程b)付与された液体Aに活性光線を照射して、完全硬化又は硬化度が90%以上となるように半硬化させる工程、(工程c)完全硬化又は半硬化させた液体Aの硬化層に対して、液体Bを付与する工程、及び、(工程d)液体A及び液体Bを完全に硬化させる工程をこの順で含み、液体Aは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂、(成分F)光重合開始剤、及び、(成分G)顔料、を含有し、かつ、液体Aにおける成分Eの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑性樹脂、及び、(成分F)光重合開始剤を含有し、かつ、液体Bにおける成分Hの含有量が20質量%以上50質量%以下であることを特徴とする画像形成方法、
<2> 工程aがインクジェット印刷にて行われる、<1>に記載の画像形成方法、
<3> 工程cがロールコーター印刷及び/又はスクリーン印刷にて行われる、<1>又は<2>に記載の画像形成方法、
<4> 工程cと工程dとの間隔が、10秒以内である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の画像形成方法、
<5> 液体Aが、更に(成分I)2官能脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーを含有し、かつ、液体Aにおける成分Iの含有量が0.5質量%以上3.0質量%以下である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の画像形成方法、
<6> <1>〜<5>のいずれか1つに記載の画像形成方法により得られ、樹脂シート上に硬化画像層を有する加飾シート、
<7> <6>に記載の加飾シートを真空成型、圧空成型又は真空圧空成型し得られた加飾シート成型物、
<8> 真空成型、圧空成型又は真空圧空成型の後に、更に穴あけ加工を施した、<7>に記載の加飾シート成型物、
<9> 複数の金型により形成された空洞部の内壁に、<6>に記載の加飾シート、又は、<7>若しくは<8>に記載の加飾シート成型物を配置する工程、及び、ゲートから上記空洞部内に溶融樹脂を射出する工程、を含む、インモールド成型品の製造方法、
<10> <9>に記載の製造方法により得られたインモールド成型品、
<11> 液体A及び液体Bを含み、液体Aは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂、(成分F)光重合開始剤、及び、(成分G)顔料、を含有し、かつ、液体Aにおける成分Eの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑性樹脂、及び、(成分F)光重合開始剤を含有し、かつ、液体Bにおける成分Hの含有量が20質量%以上50質量%以下であることを特徴とするインクセット。
本発明によれば、基材への密着性、得られる印刷物の耐ブロッキング性及び成型加工適性(真空成型、圧空成型、又は真空圧空成型加工適性、特に、真空成型加工適性)に優れ、成型後の成型印刷物の後加工割れを抑制することができる画像が得られる、画像形成方法を提供することができる。特に、基材としてポリカートネート等の硬い基材、中でも1mm〜3mmの厚みのあるポリカーボネート等の硬い基材を用いて成型を実施した場合でも、金型の擦過傷が発生しにくい画像が得られる画像形成方法を提供することができる。また、上記画像形成方法を用いた加飾シート、加飾シート成型物、インモールド成型品の製造方法及びインモールド成型品、並びに、上記画像形成方法に使用されるインクセットを提供ができる。
なお、成型加工適性とは、成型時、特に真空成型、圧空成型、又は真空圧空成型時において、硬化膜の延伸性に優れ、また、金型による画像の損傷が抑制され、更に、金型からの剥離性に優れることを意味する。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書中、「xx〜yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。また、「(成分A)N−ビニルカプロラクタム」等を単に「成分A」等ともいい、「(工程a)基材に液体Aを付与する工程」等を単に「工程a」等ともいう。
「(メタ)アクリレート」等は、「アクリレート及び/又はメタクリレート」等と同義であり、以下同様とする。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、以下の説明における好ましい態様の組合せは、より好ましい態様である。
1.画像形成方法
本発明の画像形成方法は、(工程a)基材に液体Aを付与する工程、(工程b)付与された液体Aに活性光線を照射して、完全硬化又は硬化度が90%以上となるように半硬化させる工程、(工程c)完全硬化又は半硬化させた液体Aの硬化層に対して、液体Bを付与する工程、及び、(工程d)液体A及び液体Bを完全に硬化させる工程をこの順で含み、液体Aは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂、(成分F)光重合開始剤、及び、(成分G)顔料、を含有し、かつ、液体Aにおける成分Eの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑性樹脂、及び、(成分F)光重合開始剤を含有し、かつ、液体Bにおける成分Hの含有量が20質量%以上50質量%以下であることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、成型印刷に使用される加飾シートの製造方法として好適であり、真空成型、圧空成型又は真空圧空成型用の加飾シートを製造するためにより好適であり、特に、真空成型用の加飾シートを製造するためにより好適である。更に、加飾シートを成型加工した加飾シート成型品をトリミング加工する用途に特に好適である。
本発明者は鋭意検討した結果、特許文献2〜6に記載されたインクジェット方式を使用した画像形成方法を利用した場合、真空成型の工程を大幅に簡略化することが可能であるが、基材としてポリカーボネートなどの硬い基材、中でも1mm〜3mmの厚みのあるポリカーボネート等の硬い基材を用いて真空成型を実施した場合に、真空成型中に金型による擦過傷が発生しやすいという問題が依然として残ることを見出した。すなわち、これらの従来技術のインクジェット記録方法を用いた画像形成方法は、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、PET(ポリエチレンテレフタラート)など、比較的に柔らかい基材にのみ適用範囲が限られていた。
本発明者は、組成が異なる2種類の液体組成物、液体A及び液体Bを用いた画像形成方法を採用することによって、上記の課題を解決することができることを見いだし、本発明を完成するに到った。
すなわち、液体Aによって形成された画像層の上に、液体Bによる保護層を設けることにより、上記の課題が解決されることを見出した。
以下、本発明の画像形成方法について説明する。
(工程a)基材に液体Aを付与する工程
本発明の画像形成方法は、(工程a)基材(支持体、記録媒体等)に液体Aを付与する工程を含む。
<基材>
本発明において、基材としては、特に限定されず、被記録媒体や記録材料として公知の基材を使用することができる。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。また、本発明における基材として、非吸収性基材が好適に使用することができる。
本発明に用いることができる基材は、特に限定はないが、印刷物に成型加工等を施す場合、後述する公知の熱可塑性プラスチック基材を用いることができる。
熱可塑性プラスチック基材は、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、オレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン9、ナイロン6,6等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化ビニリデン、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリ四フッ化エチレン等のフッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート等を例示できる。上記アクリル系樹脂は、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)等の樹脂を単体又は2種以上の混合物で用いることができる。中でも、加飾印刷が容易なことや仕上がり成型物の諸耐性が優れている点で、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、及び、ポリカーボネートよりなる群から選ばれた樹脂のシートが好ましく用いられる。
また、トリミング適性において特に顕著な効果が得られることから、支持体として、ポリカーボネートが特に好ましく用いることができる。
成型加工に使用する基材の厚み(積層体構成の場合は総厚)としては、特に限定されないが、0.5〜4mmが好ましく、本発明の効果が顕著に現れるという観点から、1mm〜3mmが特に好ましい。
基材の層構成は、単層、又は異種の樹脂を2層以上積層した積層体のいずれでもよい。
熱可塑性プラスチック基材中には、必要に応じ適宜、添加剤を添加することができる。添加剤としては、表面光沢、融点等の熱的挙動に支障を来さない範囲で、各種添加剤を適量添加しうる。例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル補捉剤等の光安定剤、シリコーン樹脂、ワックス等の滑剤、着色剤、可塑剤、熱安定剤、抗菌剤、防黴剤、帯電防止剤等が挙げられる。
本発明において、成型印刷物は熱可塑性樹脂シートに真空成型等を施すことによって作製されるが、成型に先立って基材に液体Aにより画像が形成される。画像の形成は、透明シートの裏面側(真空成型等において金型に面する側)に施されるのが一般的であるが、その反対面にも画像が形成されてもよい。また場合によっては、上記反対面にのみ画像を形成することもでき、この場合には基材となる熱可塑性樹脂シートは透明である必要はない。
液体Aの基材への付与の方法は特に限定されず、所望の画像を形成可能な方法から、適宜選択することができる。例えば、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット方式等が挙げられる。これらの中でも、液体Aの基材への付与は、インクジェット方式にて行われることが好ましい。インクジェット方式で行うことによって、高精細な画像が版を必要とせずに形成されるので好ましい。
本発明の画像形成方法における工程aには、以下に詳述するインクジェット記録装置を用いることができる。
<インクジェット記録装置>
本発明の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成しうる公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法の工程aにおける基材への液体Aの吐出を実施することができる。
本発明で用いることのできるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、活性放射線源を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、液体Aを含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pl、より好ましくは8〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、更に好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
液体Aのように活性放射線硬化型組成物は、吐出される組成物を一定温度にすることが好ましいことから、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる。温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断又は断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、又は、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うと共に、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
上記のインクジェット記録装置を用いて、液体Aの吐出は、液体Aを、好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃に加熱して、液体Aの粘度を、好ましくは3〜15mPa・s、より好ましくは3〜13mPa・sに下げた後に行うことが好ましい。特に、液体Aとして、25℃におけるインク粘度が50mPa・s以下であるものを用いると、良好に吐出が行えるので好ましい。この方法を用いることにより、高い吐出安定性を実現することができる。
本発明で使用される液体Aのような活性放射線硬化型組成物は、概して通常インクジェット記録用で使用される水性インク組成物より粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。液体Aの粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。従って、吐出時の液体Aの温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、液体Aの温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
本発明の画像形成方法には、液体Aを1つ以上含む多色の画像の形成に好適に使用することができる。すなわち、各色の液体Aを複数、基材上に付与することが好ましい。
付与する各液体Aの順番は、特に限定されるわけではないが、明度の高い液体Aから基材に付与することが好ましく、液体Aとして、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの組成物を使用する場合には、イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で基材上に付与することが好ましい。また、これにホワイトを加えて使用する場合にはホワイト→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。更に、本発明はこれに限定されず、ライトシアン、ライトマゼンタ組成物とシアン、マゼンタ、ブラック、ホワイト、イエローの濃色組成物の計7色が少なくとも含まれるセットとしても使用することができ、その場合には、ホワイト→ライトシアン→ライトマゼンタ→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で基材上に付与することが好ましい。
このようにして、液体Aは、活性光線の照射により高感度で硬化することで、基材表面に画像を形成することができる。
組成物を複数色そろえて用いる場合、本発明の液体Aを少なくとも1つ含み、本発明の液体A又は本発明以外の組成物とを組み合わせた2種以上の組成物を有するセットであれば、特に制限はないが、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイト、ライトマゼンタ、ライトシアンよりなる群から選択される色の液体Aを少なくとも1つ含むことが好ましい。
液体Aを使用してフルカラー画像を得るためには、少なくともイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックよりなる4色の濃色の液体Aを組み合わせたセットであることが好ましい。また、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトよりなる5色の濃色組成物を組み合わせたセットであることも好ましく、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトよりなる5色の濃色組成物とライトシアン、ライトマゼンタよりなる2色の淡色組成物を組み合わせたセットであることも好ましい。
なお、本発明における「濃色組成物」とは、顔料を含む着色剤の含有量が組成物全体の1質量%を超えている組成物を意味する。上記着色剤としては、特に制限はなく公知の着色剤を用いることができ、顔料や油溶性染料が例示できる。
なお、濃色組成物、及び、淡色組成物とが同系色の着色剤を用いている場合、濃色組成物と淡色組成物との着色剤濃度の比が、濃色組成物:淡色組成物=15:1〜4:1であることが好ましく、12:1〜4:1であることがより好ましく、10:1〜4.5:1であることが更に好ましい。上記範囲であると、粒状感の少ない、鮮やかなフルカラー画像が得られる。
(工程b)付与された液体Aに活性光線を照射して、完全硬化又は硬化度が90%となるように半硬化させる工程
本発明の画像形成方法は、(工程b)付与された液体Aに活性光線を照射して、完全硬化又は硬化度が90%以上となるように半硬化させる工程を有する。
本発明でいう「活性光線」とは、その照射により液体A中において開始種を発生させうるエネルギーを付与することができる活性放光線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものであるが、中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。従って、本発明において液体Aは、活性光線として紫外線を照射することにより硬化可能な組成物であることが好ましい。
基材上に付与された液体Aは、活性光線を照射することによって硬化反応が進行する。これは、液体Aに含まれる(成分F)光重合開始剤が活性光線の照射により分解して、ラジカルなどの開始種を発生し、その開始種の機能に重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、液体Aにおいて光重合開始剤と共に増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性光線を吸収して励起状態となり、重合開始剤と接触することによって光重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。
活性光線としては、紫外線が好ましく、紫外線のピーク波長は、増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、350〜420nmであることが更に好ましい。
また、液体Aの、重合開始系は、低出力の紫外線であっても十分な感度を有するものである。従って、露光面照度が、好ましくは10〜4,000mW/cm2、より好ましくは20〜2,500mW/cm2で硬化させることが適当である。
活性光線源、好ましくは紫外線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インク組成物の硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性光線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。更に一層短い波長が必要とされる場合、LEDとして、米国特許第6,084,250号明細書に開示されている300nmと370nmとの間に中心付けされた活性光線を放出しうるLEDが例示できる。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性光線源はUV−LEDであり、特に好ましくは350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの被記録媒体上での最高照度は、10〜2,000mW/cm2であることが好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、50〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
本発明において、液体Aは、このような活性光線に、好ましくは0.01〜120秒、より好ましくは0.1〜90秒照射されることが適当である。
活性光線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インク組成物の吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性光線の照射は、液体Aの着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、更に好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このように液体Aの着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、被記録媒体に着弾した液体Aが硬化前に滲むことを防止するこが可能となる。また、多孔質な被記録媒体に対しても光源の届かない深部まで液体Aが浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明の画像形成方法及び成型印刷物の製造方法に適用することができる。
上述したような方法を採用することにより、表面の濡れ性が異なる様々な支持体に対しても、着弾した液体Aのドット径を一定に保つことができ、画質が向上する。なお、カラー画像を得るためには、明度の高い色から順に重ねていくことが好ましい。明度の高い液体Aから順に重ねることにより、下部の液体Aまで照射線が到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、密着性の向上が期待できる。また、照射は、全色を吐出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
<硬化度>
工程bにおいて、液体Aは完全硬化又は硬化度が90%以上となるように半硬化される。完全硬化とは、下記の硬化度が100%であることを意味する。
ここで、工程bにおける液体Aの硬化度は、90%以上100%以下である。硬化度が90%未満であると、印刷物を形成する硬化膜全が柔らかくなり、金型による擦過傷が発生しやくなる。
より金型による擦過傷を防ぐ観点と、印刷工程のハンドリング上の観点から、工程bにおける硬化度は95%以上がより好ましく、完全に硬化している(硬化度が100%である)ことが特に好ましい。
ここで、硬化度は、液体Aの硬化直後にサンプルを抜き取り、下記に示す転写試験によって基材に残留する液体Aの質量を求めることによって計算することができる。
硬化度(%)=(転写試験後に基材に残留する液体Aの質量)/(転写試験前の基材上の液体Aの質量)×100
転写試験は浸透媒体として普通紙(富士ゼロックス(株)製コピー用紙C2、商品コードV436)を用いて実施した。抜き取った非浸透性の基材上の液体Aに、均一な力(500〜1,000mN/cm2の範囲の一定の力)で普通紙を押し付け、約1分間静置し、その後、静かに普通紙を剥がし、転写試験前後の普通紙の質量を測定する。なお、基材のサイズは、普通紙と同じA4サイズとする。
更に、液体Aを付与前の基材の質量、液体Aを付与後の基材の質量、及び、転写試験後の基材の質量を測定し、これらの測定値から、硬化度を求める。
(工程c)完全硬化又は半硬化させた液体Aの硬化層に対して、液体Bを付与する工程
本発明の画像形成方法は、(工程c)完全硬化又は半硬化させた液体Aの硬化層に対して、液体Bを付与する工程を有する。
液体Bは、工程aにおいて基材上に液体Aによって形成される画像と同一領域又は該画像より広い領域に付与することが好ましく、画像が形成可能な領域の全面を覆うように付与されることが好ましい。すなわち、画像が形成可能な領域の全面を覆う、一層の連続層として付与されることが好ましい。
液体Bの付与は、膜厚が均一な層を形成することができれば、いずれの方法を採用してもよく特に限定されない。例えば、塗布法、インクジェット法、スクリーン印刷法、浸漬法が例示される。塗布法としては、バーコーター、ロールコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、等が例示される。
これらの中でも、工程cにおける液体Bの付与は、スクリーン印刷法又はロールコーター印刷にて行われることが好ましい。液体Aの硬化膜上に均一な厚み(好ましくは、4〜20μm)で印刷することに適しているという観点から、スクリーン印刷又はロールコーター印刷が好ましい。
工程bと工程cとの時間間隔は、24時間以内であることが好ましく、1時間以内であることがより好ましく、10分以内であることが更に好ましい。工程bと工程cとの時間間隔が上記範囲内であると、液体Aの硬化膜に対する液体Bの親和性が高く、均一な液体Bの層が形成されるので好ましい。
工程cにおける液体Bの付与量は、硬化前の膜厚で、4〜20μmであることが好ましく、4〜12μmであることがより好ましく、4〜10μmであることが更に好ましい。液体Bの付与量が上記範囲内であると、画像の耐ブロッキング性に優れ、また、真空成型加工適性に優れ、更に、金型の擦過傷の発生が抑制されるので好ましい。
(工程d)液体A及び液体Bを完全に硬化させる工程
本発明の画像形成方法は、(工程d)液体A及び液体Bを完全に硬化させる工程を含む。なお、液体Aは工程bにおいて完全に硬化されていることが好ましく、この場合には工程dでは液体Bのみを完全に硬化させるが、このような態様も当然に本発明に含まれる。
工程dにおける硬化は、工程bにおける硬化工程と同様であり、その好ましい範囲も同様である。
なお、工程dにおいては、液体A及び液体Bを完全に硬化させる。すなわち、上記転写試験において、硬化度が100%となるように活性光線を照射する。
工程cと工程dとの間隔は、10秒以内であることが好ましい。5秒以内であることがより好ましく、3秒以内であることが更に好ましく、可能な範囲で工程cと工程dとの間隔を短くすることが特に好ましい。
工程cと工程dとの間隔を上記範囲内とすることにより、液体Bのモノマー成分(成分Aや成分B等)の液体Aの硬化膜への浸透が抑制され、画像の硬化膜全体の軟化が抑制されることから、金型による擦過傷の発生が抑制されるので好ましい。
工程cと工程dとの時間間隔をできるだけ短くするために、工程cの印刷機(付与装置)と、工程dの活性光線照射装置が一体化したような装置(設備)を用いることが好ましい。
2.液体A及び液体B
次に、本発明の画像形成方法に使用される液体A及び液体Bについて説明する。
本発明で使用される液体A及び液体Bは、活性光線硬化型の組成物であり、油性の組成物であることが好ましい。液体A及び液体Bは、水及び揮発性溶剤をできるだけ含有しないことが好ましく、含有していたとしても、それぞれ、組成物の全質量に対し、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることが更に好ましい。
(液体A)
本発明に使用される液体Aは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂、(成分F)光重合開始剤、及び、(成分G)顔料、を含有し、かつ、液体Aにおける成分Eの含有量が0.5質量%以上5質量%以下である。
液体Aは上記の構成を採用することにより、得られる印刷物は延伸性に優れ、また、保存安定性、基材密着性、トリイング適性に優れる。
液体Aは、工程aにおいてインクジェット印刷方法により基材に付与されることが好ましいことから、液体Aの室温(25℃)における粘度は、5〜50mPa・sであることが好ましく、5〜40mPa・sであることがより好ましく、10〜30mPa・sであることが更に好ましい。
なお、粘度の測定方法として具体的には、例えば、RE80型粘度計(東機産業(株)製)を用いて、液温25℃にてローターを2分間回転させて安定させた後に測定することが好ましい。
液体Aは、単官能重合性化合物、好ましくは単官能重合性モノマーを、単官能重合性化合物全体の95質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは98質量%以上である。単官能重合性化合物の含有量が上記範囲内であると、成型適性、特に、延伸性に優れる。
(液体B)
本発明に使用される液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑性樹脂、及び、(成分F)光重合開始剤を含有し、かつ、液体Bにおける成分Hの含有量が20質量%以上50質量%以下である。
液体Bは上記の構成を採用することにより、保存安定性に優れ、基材密着性に優れた印刷物が得られ、真空成型等の成型時における金型からの剥離性に優れ、更に、金型による擦過傷が抑制される。
液体Bは、工程cにおいてロールコーター印刷又はスクリーン印刷により付与されることが好ましいことから、液体Bの室温(25℃)における粘度は、30〜5,000mPa・sであることが好ましく、50〜2,000mPa・sであることがより好ましく、50〜1,000mPa・sであることが更に好ましい。
本発明において、液体Bは、後述する(成分G)顔料を含有していてもよいが、白色顔料を含有するか、又は、含有しないことが好ましく、含有しないことがより好ましい。なお、液体Bの色相調整を目的として、少量の顔料や、染料を添加することを排除するものではなく、例えば、極少量(具体的には、1質量%以下)の青色の着色剤を添加することで、褪色による黄色味を抑制してもよい。
以下、液体A及び/又は液体Bを構成する各成分及びその好ましい態様について説明する。
(成分A)N−ビニルカプロラクタム
本発明において、液体A及び液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタムを含有する。成分Aを含有すると、硬化性、及び、真空成型等で一般的に使用されている基材であるポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル基材などへの密着性に優れ、また、得られる印刷物の耐ブロッキング性に優れる。なお、N−ビニルカプロラクタムは、下記構造の化合物である。
Figure 0005939644
本発明において、液体Aは、成分Aを組成物全体の5〜40質量%含有することが好ましく、10〜30質量%含有することがより好ましい。
また、液体Bは、成分Aを組成物全体の5〜30質量%含有することが好ましく、10〜25質量%含有することがより好ましい。
成分Aの含有量が上記範囲内であると、保存安定性、硬化性、及び、得られる硬化膜の強度に優れる。
(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート
本発明において、液体A及び液体Bは、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレートを含有する。成分Bを含有すると、トリミング適性に優れる。また、成分Aと成分Bとを併用することにより、硬化性に優れる。
成分Bが有する芳香環は、単環であっても、多環であってもよく、また、1つのみ有していても、2以上有していてもよい。
芳香環を有する単官能アクリレートとしては、1つ以上の芳香環と1つのアクリレート基とを有する化合物であれば特に制限はないが、下記式(B−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005939644
(式(B−1)中、Ar1は芳香族基を表し、L1は単結合、アルキレン基、アルキレンオキシ基又はポリアルキレンオキシ基を表す。)
Ar1における芳香族基として好ましいものは、単環芳香族であるフェニル基のほか、2〜4つの環を有する多環芳香族基であり限定されるものではないが、具体的には、ナフチル基、アントリル基、1H−インデニル基、9H−フルオレニル基、1H−フェナレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、テトラフェニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、アセナフチレニル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、プレイアデニル基等が好ましく挙げられる。
これらの中でも、フェニル基が好ましく挙げられる。
上記の芳香族基は、アルキル基、芳香族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、シロキサン基、炭素数30以下の置換基を1又は2以上有していてもよい。例えば無水フタル酸や無水フタルイミドのように芳香族基が有する2以上の置換基でO、N、S等のヘテロ原子を含む環状構造を形成してもよい。
1は単結合、アルキレンオキシ基又はポリアルキレンオキシ基であることが好ましく、単結合又はアルキレンオキシ基であることがより好ましく、エチレンオキシ基であることが特に好ましい。
成分Bとして、具体的には、2−フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性フェノールアクリレート、EO変性ノニルフェノールアクリレート、EO変性クレゾールアクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性フェノールアクリレート、PO変性ノニルフェノールアクリレート、PO変性クレゾールアクリレート、フェニルアクリレート、ナフチルアクリレート等が好ましく例示でき、2−フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、EO変性フェノールアクリレート、EO変性ノニルフェノールアクリレートがより好ましく例示できる。
これらの中でも、低臭気かつ低粘度であり、インクジェット適性に優れるため、2−フェノキシエチルアクリレートが特に好ましい。
成分Bは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
液体Aにおける成分Bの含有量は、液体Aの全質量に対して、5〜70質量%であることが好ましく、7〜50質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
液体Bにおける成分Bの含有量は、液体Bの全質量に対して1〜70質量%であることが好ましく、5〜40質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることが更に好ましい。
成分Bの含有量が上記範囲内であると、保存安定性に優れ、また、得られる印刷物の密着性、耐ブロッキング性、トリミング適性に優れる。
(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート
本発明において、液体Aは、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレートを含有する。成分Cを含有すると、得られる印刷物の耐ブロッキング性に優れる。更に、金型による擦過傷を防止することに優れ、また、金型からの剥離性に優れる印刷物が得られる。また、成分Aと成分Bと成分Cとを併用することにより、硬化性に優れる。
なお、本発明において、液体Bが成分Cを含有することを排除するものではなく、液体Bが成分Cを含有してもよく、液体Bも成分Cを含有することが好ましい。液体Bが成分Cを含有することにより、延伸性に優れる硬化膜が得られる。
成分Cが有する脂肪族炭化水素環は、単環であっても、縮合環や橋かけ環等の多環であってもよく、また、1つのみ有していても、2以上有していてもよい。
脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレートとしては、1つ以上の脂肪族炭化水素環と1つのアクリレート基とを有する化合物であれば特に制限はないが、下記式(C−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005939644
(式(C−1)中、Cy1は脂肪族炭化水素環基を表し、L2は単結合、アルキレン基、アルキレンオキシ基又はポリアルキレンオキシ基を表す。)
Cy1における脂肪族炭化水素環基としては、シクロヘキシル基、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ノルボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、トリシクロデカニル基が好ましく挙げられる。
上記の脂肪族炭化水素環基は、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、シロキサン基、炭素数30以下の置換基を1又は2以上有していてもよい。例えば、脂肪族炭化水素環基が有する2以上の置換基でO、N、S等のヘテロ原子を含む環状構造を形成してもよい。また、脂肪族炭化水素環基は、エチレン性不飽和結合を有していてもよい。
2は単結合、単結合、アルキレンオキシ基又はポリアルキレンオキシ基であることが好ましく、単結合又はアルキレンオキシ基であることがより好ましく、単結合であることが特に好ましい。
成分Cとして、具体的には、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ノルボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘプチルアクリレート、シクロオクチルアクリレート、シクロデシルアクリレート、ジシクロデシルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート等が好ましく例示でき、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートがより好ましく例示でき、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートが更に好ましく例示できる。
これらの中でも、低臭気かつ低粘度であり、インクジェット適性及びトリミング適性の観点から、液体Aにおける成分Cは、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレートが特に好ましく、耐ブロッキング性とトリミング適性との両立の観点から、t−ブチルシクロヘキシルアクリレートが最も好ましい。
また、液体Bが成分Cを含有する場合、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートが好ましく例示され、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートがより好ましく例示され、イソボルニルアクリレートが更に好ましく例示される。
成分Cは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
成分Cの含有量は、液体Aの全質量に対し、10〜50質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましく、35〜45質量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、得られる印刷物の耐ブロッキング性、及び、金型による擦過傷防止により優れる。
また、液体Bが成分Cを含有する場合、液体Bにおける成分Cの含有量は、液体Bの全質量に対し、5〜70質量%であることが好ましく、7〜50質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることが更に好ましい。
(成分D)ポリシロキサン化合物
本発明において、液体A及び液体Bは、(成分D)ポリシロキサン化合物を含有する。成分Dを含有すると、得られる印刷物の耐ブロッキング性及び成型適性に優れる。
成分Dは、液体A及びBへの溶解性を高める観点、並びに、金型による擦過傷の防止する観点から、(メタ)アクリレート基と、ポリエーテル部位と、ポリシロキサン部位とを有する化合物であることが好ましい。また、分子量が500以上の化合物であることが好ましく、分子量(重量平均分子量)が1,000以上の化合物であることがより好ましい。
硬化性、耐ブロッキング性、及び、成型適性の観点から、成分Dが有する(メタ)アクリレート基は、4〜6個であることが好ましい。
また、成分Dにおけるポリエーテル部位とポリシロキサン部位の質量比率としては、ポリエーテル部位:ポリシロキサン部位=1:1〜1:2の範囲であると、耐ブロッキング性を効果的に向上させることができ、好ましい。
成分Dにおける(メタ)アクリレート基の結合位置は、特に制限はなく、主鎖であっても、側鎖であってもよい。
また、成分Dにおけるポリエーテル変性の位置は、特に制限はなく、主鎖の片末端であっても、両末端であってもよいし、側鎖であってもよい。
成分Dが有するポリエーテル部位は、ポリアルキレンオキシ基であることが好ましい。
また、成分Dは、ポリジメチルシロキサン化合物であることが好ましい。
成分Dとしては、市販品も好適に用いることができ、例えば、TEGORAD 2010、2011、2100、2200N、2250、2300、2500、2600、2700(以上、Evonik社製)が挙げられる。
成分Dは1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
液体Aにおける成分Dの含有量は、液体Aの全質量に対し、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることが更に好ましい。
液体Bにおける成分Dの含有量は、液体Bの全質量に対し、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることが更に好ましい。
成分Dの含有量が上記範囲内であると、耐ブロッキング性に優れ、また、成型適性に優れるので好ましい。
(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂
本発明において、液体Aは、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂を含有し、液体Aにおける成分Eの含有量が液体Aの全質量に対して0.5〜5質量%である。成分Eを上記範囲で含有すると、インクジェット吐出性、基材への密着性及び得られる印刷物の耐ブロッキング性、成型加工特性に優れる。
成分Eの含有量は、0.7〜4質量%であることが好ましく、1〜3質量%であることが更に好ましい。
成分Eのガラス転移温度(Tg)は、40℃〜90℃であり、60℃〜90℃であることが好ましく、70℃〜90℃であることがより好ましい。上記範囲であると、インクジェット吐出性、密着性及び得られる印刷物の耐ブロッキング性、金型による擦過傷防止により優れ、成型後のトリミング加工時における後加工割れをより抑制することができる。
成分EのTgが40℃未満であると、密着性、耐ブロッキング性、金型による擦過傷が悪化する。また、成分EのTgが90℃を超えると、インクジェット吐出適性が悪化したり、成型後のトリミング加工時における後加工割れが生じやすくなる。
成分Eの重量平均分子量は、基材への密着性、耐ブロッキング性及びインクジェット吐出適性の観点から、3,000〜100,000であることが好ましく、3,000〜80,000であることがより好ましく、3,000〜50,000であることが更に好ましい。
成型加工を行わない印刷物では大きな問題ではないが、本発明の画像形成方法により得られた印刷物を好適に用いることができる成型加工用、好ましくは真空成型、圧空成型又は真空圧空成型加工用、更に好ましくは真空成型加工用の場合、延伸によりドットとドットの隙間が大きくなり、濃度低下が顕著に表れる現象、すなわち、成型時の白色化を防ぐ観点では、成分Eの重量平均分子量は、5,000〜50,000であることが特に好ましい。
本発明における高分子化合物の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)等の分子量は、実測によって得られる測定値を適用するものとする。具体的には、ポリマー分子量は、高速液体クロマトグラフィーを用いて通常の測定条件で測定された値を意味する。
また、本発明における高分子化合物のガラス転移温度(Tg)は、実測によって得られる測定Tgを適用するものとする。具体的には、測定Tgは、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220を用いて通常の測定条件で測定された値を用いることができる。
ただし、ポリマーの分解等により測定が困難な場合は、下記計算式で算出される計算Tgを適用する。計算Tgは、下記の式(T)で計算する。
1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ・・・(T)
ここで、計算対象となるポリマーはi=1からnまでのn種のモノマー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの質量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。ただしΣはi=1からnまでの和をとる。なお、各モノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)はPolymer Handbook(3rd Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut著(Wiley-Interscience、1989))の値を採用する。
(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70〜110℃である熱可塑性樹脂
本発明において、液体Bは、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑樹脂を含有し、成分Hの含有量が、液体Bの全質量に対し、20〜50質量%である。成分Hを上記範囲で含有すると、金型による擦過傷防止、印刷物の金型からの取り外し性及びトリミング適性に優れる。
成分Hの含有量は、20〜40質量%であることが好ましく、20〜30質量%であることがより好ましい。
成分Hのガラス転移温度(Tg)は、70℃〜110℃であり、80℃〜110℃であることがより好ましい。上記範囲であると、得られる印刷物の耐ブロッキング性、金型による擦過傷防止、印刷物の金型からの取り外し性により優れる。
また、成分HのTgが70℃未満であると、耐ブロッキング性、金型による擦過傷防止、印刷物の金型からの取り外し性が悪化する。成分HのTgが110℃を超えると、溶解が難しく製造に時間を要したり、真空成型後のトリミング加工時における後加工割れが生じやすくなる。
成分Hの重量平均分子量は、耐ブロッキング性、金型による擦過傷防止、印刷物の金型からの取り外し性の観点から、10,000〜200,000であることが好ましく、20,000〜200,000であることがより好ましく、20,000〜100,000であることが更に好ましい。
成分Hの熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられるが、上記の好ましい物性のコントロールが容易であることと、及び、市販で安価に入手しやすいことから、アクリル樹脂、ビニル樹脂が中でも好適に用いることができる。更に、液体Bの主成分である成分A及び成分Bへの溶解が優れることを考慮すると、特にアクリル樹脂が適している。
成分Eと成分Hとしては、具体的には、(メタ)アクリレート化合物の単独重合体、又は、共重合体が好適に用いることができる。ただし、Tgのコントロールが容易であり、液体A又は液体Bへの相溶性が良好であり、また、安価であるという観点から、単官能(メタ)アクリレート化合物の単独重合体又は共重合体であることが好ましく、2種以上の単官能(メタ)アクリレート化合物の共重合体であることがより好ましく、メチルメタクリレートと単官能(メタ)アクリレート化合物との共重合体であることが更に好ましい。
また、成分Eは、不活性なアクリル樹脂であることが好ましい。本発明における、「不活性なアクリル樹脂」とは、アクリル樹脂が、更に連鎖重合反応可能な重合性の官能基をもたない、並びに、更に逐次架橋反応可能な架橋性及び/又は被架橋性の官能基をもたない重合体であることを意味する。すなわち、重合反応及び架橋反応を実質的に生じない状態のアクリル樹脂を指す。
成分EとHを合成する(メタ)アクリレート化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、1−ナフチル(メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、2−α−ナフトキシエチル(メタ)アクリレート、2−β−ナフトキシエチル(メタ)アクリレート、2−アントリル(メタ)アクリレート、9−アントリル(メタ)アクリレート、1−フェナントリル(メタ)アクリレート、2−フェナントリル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−クミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−フリル(メタ)アクリレート、2−フルフリル(メタ)アクリレート、2−チエニル(メタ)アクリレート、2−テニル(メタ)アクリレート、1−ピロリル(メタ)アクリレート、2−ピリジル(メタ)アクリレート、2−キノリル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、ジシクロデシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−フタルイミドエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、5−(メタ)アクリロイルオキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサシクロヘキサン、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
成分Eは、メタクリレート化合物の単独重合体又は共重合体であることが好ましい。
また、成分Eは、Tgのコントロールが容易であること、液体Aへの相溶性が良好であること、また、安価であるという観点から、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及び、t−ブチルメタクリレートよりなる群から選ばれた2種以上のメタクリル化合物の共重合体であることが好ましく、メチルメタクリレートと、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、及び、n−ラウリルメタクリレートよりなる群から選ばれたメタクリル化合物との共重合体であることがより好ましく、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートとの共重合体であることが更に好ましい。
成分Eは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
成分Hは、メタクリレート化合物の単独重合体又は共重合体であることが好ましい。
また、成分Hは、Tgのコントロールが容易であること、液体Bへの相溶性が良好であること、また、安価であるという観点から、メチルメタクリレートの単独重合体、又は、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及び、t−ブチルメタクリレートよりなる群から選ばれた2種以上のメタクリル化合物の共重合体であることが好ましく、メチルメタクリレートの単独重合体、又は、メチルメタクリレートと、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、及び、n−ラウリルメタクリレートよりなる群から選ばれたメタクリル化合物との共重合体であることがより好ましく、メチルメタクリレートの単独重合体、又は、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートとの共重合体であることが更に好ましい。
成分Hは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(成分G)顔料
本発明において、液体Aは、形成された画像部の視認性を向上させるため、(成分G)顔料を含有する。なお、液体Bは、白色顔料を含有するか、又は、顔料を含有しないことが好ましく、顔料を含有しないことがより好ましい。
本発明に用いることができる顔料としては、特に制限はなく、公知の顔料から任意に選択して使用することができる。
上記顔料は、活性光線による硬化反応の感度を低下させないという観点からは、硬化反応である重合反応において重合禁止剤として機能しない化合物を選択することが好ましい。
本発明に使用できる顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えば、カラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,149,166,168,169,170,177,178,179,184,185,208,216,226,257、Pigment Violet 3,19,23,29,30,37,50,88、Pigment Orange 13,16,20,36、
青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17−1,22,27,28,29,36,60、
緑顔料としては、Pigment Green 7,26,36,50、
黄顔料としては、Pigment Yellow 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,137,138,139,153,154,155,157,166,167,168,180,185,193、
黒顔料としては、Pigment Black 7,28,26、
白色顔料としては、Pigment White 6,18,21
などが目的に応じて使用できる。
本発明に使用することができる顔料は、液体A又は液体Bに添加された後、適度に当該組成物内で分散することが好ましい。顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。
顔料は、本発明の液体A又は液体Bの調製に際して、各成分と共に直接添加により配合してもよいが、分散性向上のため、予め溶剤又は液体Aに使用する成分A〜成分C等の重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散又は溶解させた後、配合することもできる。
本発明において、溶剤が硬化画像に残留する場合の耐溶剤性の劣化及び残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の問題を避けるためにも、顔料は、重合性化合物のような分散媒体に予め添加して、配合することが好ましい。なお、分散適性の観点のみを考慮した場合、顔料の添加に使用する重合性化合物は、粘度の低いモノマーを選択することが好ましい。
これらの顔料は液体Aの使用目的に応じて、1種又は2種以上を適宜選択して用いればよい。
なお、本発明において、液体A又は液体B中において固体のまま存在する顔料を使用する際には、顔料粒子の平均粒径は、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.45μm、更に好ましくは0.015〜0.4μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができるため好ましい。
顔料の含有量は、色、及び使用目的により適宜選択されるが、組成物全体の全質量に対し、0.01〜30質量%であることが好ましい。
本発明において、顔料に対する分散剤の質量比は、組成物中における顔料の質量をPと、組成物中における分散剤の質量Rとした場合、その質量比(R/P)が、0.05≦R/P≦15であることが好ましく、0.1≦R/P≦10であることがより好ましく、0.1≦R/P≦5であることが更に好ましい。顔料に対する分散剤の質量比が0.5以上の割合であると、経時保存後の顔料の凝集・沈降、組成物の粘度上昇が生じず、経時保存安定性に優れる組成物が得られる。また、15以下の割合であると、組成物の粘度が低粘度で吐出安定性に優れる組成物が得られる。
(成分F)光重合開始剤
本発明において、液体A及び液体Bは、それぞれ、(成分F)光重合開始剤を含有する。
本発明で用いることができる光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を使用することができる。本発明に用いることができる光重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いることのできる光重合開始剤は、活性光線照射による外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。
本発明において、光ラジカル重合開始剤の分子量は、250以上であることが好ましく、280以上であることがより好ましく、300以上であることが更に好ましい。上記範囲であると、成型加工品を製造する際の加熱工程で、残存する低分子の開始剤が揮発して加工品そのものや周辺機材への付着汚染、加工品の曇り等の発生を抑制することができる。
分子量250以上のラジカル重合開始剤と、分子量250未満の重合開始剤を併用する場合、分子量250以上のラジカル重合開始剤の含有量は、重合開始剤総量の50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、100質量%が分子量250以上のラジカル重合開始剤であり、分子量250未満のラジカル重合開始剤を含有しないことが特に好ましい。
本発明に用いることができるラジカル重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び、(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独又は組み合わせて使用してもよい。また、例えば、(a)の中から複数の種類を併用することもできる。本発明におけるラジカル重合開始剤は単独又は2種以上の併用によって好適に用いられる。
また、本発明において、分子量が250以上のラジカル重合開始剤と共に、分子量が250未満のラジカル重合開始剤を併用してもよい。なお、以下の説明において、分子量250未満のラジカル重合開始剤についても記載する。
(a)芳香族ケトン類、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J. P. FOUASSIER J.F.RABEK(1993)、pp.77〜117記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。また、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1号記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。
ベンゾフェノン化合物としては、ベンゾフェノン(MW182.2)、4−フェニルベンゾフェノン(MW:258)、イソフタロフェノン(MW:286)、4’,4”−ジエチルイソフタロフェノン(MW:342)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(MW:304)等が例示できる。また、チオキサントン化合物としては、2,4−ジエチルチオキサントン(MW:268)、2−イソプロピルチオキサントン(MW:254)、2−クロロチオキサントン(MW:248)等が例示できる。
また、(a)芳香族ケトン類としては、α−ヒドロキシケトン化合物(α−ヒドロキシアルキルフェノン化合物を含む)、α−アミノケトン化合物(α−アミノアルキルフェノン化合物を含む)、ケタール化合物が好ましい。具体的には、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(MW340.4)、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(MW279.4)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1(MW366.5)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(MW256.3)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959、MW:224.3)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCURE1173、MW:164)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(MW:204)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタンが例示できる。
また、(b)アシルホスフィン化合物としては、アシルホスフィンオキサイド化合物が好ましい。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、化合物の構造中に式(7)又は式(8)の構造式を有するものが例示できる。
Figure 0005939644
Figure 0005939644
特に、アシルホスフィンオキサイド化合物としては、式(9)又は式(10)の化学構造を有するものが特に好ましい。
Figure 0005939644
(式中、R6、R7、R8はメチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。)
Figure 0005939644
(式中、R9、R10、R11はメチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。)
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、モノアシルホスフィンオキサイド化合物及びビスアシルホスフィンオキサイド化合物等を使用することができ、モノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、公知のモノアシルホスフィンオキサイド化合物を使用することができる。例えば、特公昭60−8047号公報、特公昭63−40799号公報に記載のモノアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
具体例としては、イソブチリルメチルホスフィン酸メチルエステル(MW:164.1)、イソブチリルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:226.2)、ピバロイルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:240.2)、2−エチルヘキサノイルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:270.3)、ピバロイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル(MW:268.3)、p−トルイルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:274.3)、o−トルイルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:274.3)、2,4−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:288.3)、p−t−ブチルベンゾイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル(MW:344.4)、アクリロイルフェニルホスフィン酸メチルエステル(MW:210.2)、イソブチリルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:272.3)、2−エチルヘキサノイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:328.4)、o−トルイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:320.3)、p−t−ブチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:350.4)、3−ピリジルカルボニルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:307.3)、アクリロイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:256.2)、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:306.3)、ピバロイルフェニルホスフィン酸ビニルエステル(MW:236.3)、アジポイルビスジフェニルホスフィンオキサイド(MW:514.5)、ピバロイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:286.3)、p−トルイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:320.3)、4−(t−ブチル)ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:362.4)、テレフタロイルビスジフェニルホスフィンオキサイド(MW:534.5)、2−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:320.3)、2−メチル−2−エチルヘキサノイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:342.4)、1−メチル−シクロヘキサノイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:326.4)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(MW:348.4)等が挙げられる。
ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては公知のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が使用できる。例えば特開平3−101686号公報、特開平5−345790号公報、特開平6−298818号公報に記載のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
具体例としては、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(MW:472.1)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:500.1)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド(MW:516.1)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド(MW:514.2)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド(MW:522.2)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド(MW:522.2)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−クロロフェニルホスフィンオキサイド(MW:506.5)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド(MW:532.1)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)デシルホスフィンオキサイド(MW:536.3)、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:584.3)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(MW:418.5)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:446.5)、ビス(2,6−ジクロロ3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:632.3)、ビス(2,6−ジクロロ−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド(MW:696.3)、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:490.5)、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド(MW:506.5)、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド(MW:512.5)、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド(MW:504.6)、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:490.5)、ビス(2−メトキシ−1−ナフトイル)−4−工トキシフェニルホスフィンオキサイド(MW:506.5)、ビス(2−クロロ−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:531.4)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(MW:426.5)等が挙げられる。
これらの中でも、本発明において、アシルホスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE 819:チバスペシャルティーケミカルズ社製、MW:418.5)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフェニルホスフィンオキサイド(MW:426.5)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(Darocur TPO:チバスペシャルティーケミカルズ社製、Lucirin TPO:BASF社製、MW:348.4)などが好ましい。
(c)芳香族オニウム塩化合物としては、周期律表の15、16及び17族の元素、具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、又はIの芳香族オニウム塩が含まれる。例えば、欧州特許第104143号明細書、米国特許第4837124号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−96514号公報に記載されるヨードニウム塩類、欧州特許第370693号、同233567号、同297443号、同297442号、同279210号、及び、同422570号の各明細書、米国特許第3902144号、同4933377号、同4760013号、同4734444号、及び、同2833827号の各明細書に記載されるジアゾニウム塩類(置換基を有してもよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド樹脂等)、N−アルコキシピリジニウム塩類等(例えば、米国特許第4,743,528号明細書、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、及び、特公昭46−42363号の各公報等に記載されるもので、具体的には1−メトキシ−4−フェニルピリジニウムテトラフルオロボレート等)、更には特公昭52−147277号、同52−14278号、及び同52−14279号の各公報記載の化合物が好適に使用される。活性種としてラジカルや酸を生成する。
(d)有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれるが、その例としては、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(MW:646.7)、3,3’,4,4’−テトラ(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(MW:702.8)、3,3’,4,4’−テトラ(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(MW:758.9)、3,3’,4,4’−テトラ(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(MW:823.1)、3,3’,4,4’−テトラ(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(MW:895.0)、3,3’,4,4’−テトラ(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(MW:1063.3)、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート(MW:310.3)などの過酸化エステル系の化合物が好ましい。
(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、特公昭45−37377号公報、特公昭44−86516号公報記載のロフィンダイマー類、例えば、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(MW:659.6)、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(MW:748.5)、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(MW:732.5)、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール(MW:779.7)、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(MW:728.5)、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(MW:648.7)、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(MW:618.8)等が挙げられる。
(g)ケトオキシムエステル化合物としては、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン(MW:205.2)、3−アセトキシイミノブタン−2−オン(MW:143.1)、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン(MW:157.2)、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン(MW:157.2)、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン(MW:205.2)、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン(MW:267.3)、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン(MW:255.3)、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン(MW:235.2)等が挙げられる。
(h)ボレート化合物の例としては、米国特許第3,567,453号、同4,343,891号、欧州特許第109,772号、同109,773号の各明細書に記載されている化合物が挙げられる。
(i)アジニウム化合物の例としては、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、特開昭63−143537号、及び特公昭46−42363号の各公報記載のN−O結合を有する化合物群を挙げることができる。
(j)メタロセン化合物の例としては、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号、特開昭63−41484号、特開平2−249号、特開平2−4705号記載のチタノセン化合物、及び、特開平1−304453号、特開平1−152109号の各公報記載の鉄−アレーン錯体を挙げることができる。
上記チタノセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド(MW:249.0)、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル(MW:332.3)、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル(MW:512.2)、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル(MW:476.2)、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル(MW:440.2)、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル(MW:404.2)、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル(MW:404.2)、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル(MW:534.2)、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル(MW:498.2)、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル(MW:426.2)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム(MW:534.4)、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル〕チタン(MW:614.5)等を挙げることができる。
(k)活性エステル化合物の例としては、欧州特許第0290750号、同046083号、同156153号、同271851号、及び同0388343号の各明細書、米国特許第3901710号、及び同4181531号の各明細書、特開昭60−198538号、及び、特開昭53−133022号の各公報に記載されるニトロベンズルエステル化合物、欧州特許第0199672号、同84515号、同199672号、同044115号、及び、同0101122号の各明細書、米国特許第4618564号、同4371605号、及び同4431774号の各明細書、特開昭64−18143号、特開平2−245756号、及び、特開平4−365048号の各公報記載のイミノスルホネート化合物、特公昭62−6223号、特公昭63−14340号、及び、特開昭59−174831号の各公報に記載される化合物等が挙げられる。
(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、例えば、若林ら著、Bull. Chem. Soc. Japan、42、2924(1969)記載の化合物、英国特許第1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許第3337024号明細書記載の化合物等を挙げることができる。
また、F. C. Schaefer等によるJ. Org. Chem.、29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物等を挙げることができる。独国特許第2641100号明細書に記載されているような化合物、独国特許第3333450号明細書に記載されている化合物、独国特許第3021590号明細書に記載の化合物群、又は、独国特許第3021599号明細書に記載の化合物群、等を挙げることができる。
上記(a)〜(m)の中で、分子量250以上の重合開始剤を好適に使用でき、上記(a)〜(m)の中で、任意の分子量250未満の重合開始剤を併用してもよい。
本発明においては、液体A及び液体Bは、アシルホスフィンオキサイド化合物、ベンゾフェノン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、及び、ケタール化合物よりなる群から選択された少なくとも1つの光重合開始剤を含有することが好ましく、中でもアシルホスフィンオキサイド化合物、α−アミノケトン化合物、及び、α−ヒドロキシケトン化合物よりなる群から選択された少なくとも1つの光重合開始剤を含有することがより好ましく、少なくともアシルホスフィンオキサイド化合物を含有することが特に好ましい。アシルホスフィンオキサイド化合物と、その他の重合開始剤とを併用することも好ましい。
上記の構成とすることにより、硬化性、耐ブロッキング性により優れる組成物が得られる。
光重合開始剤の含有量は、組成物中における重合性化合物の総質量に対して、0.01〜35質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1.0〜15質量%であることが更に好ましい。0.01質量%以上であると、組成物を十分硬化させることができ、また、35質量%以下であると、硬化度が均一な硬化膜を得ることができる。
また、本発明において、後述する増感剤を用いる場合、光重合開始剤の総使用量は、増感剤に対して、光重合開始剤:増感剤の質量比で、好ましくは200:1〜1:200、より好ましくは50:1〜1:50、更に好ましくは20:1〜1:5の範囲である。
本発明において、液体A及び液体Bは、重合開始剤として、特定の活性線を吸収して重合開始剤の分解を促進させるため、増感剤として機能する化合物(以下、単に「増感剤」ともいう。)を含有してもよい。
増感剤は、特定の活性放射線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感剤は、重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用が生じる。これにより光重合開始剤は化学変化を起こして分解し、ラジカル、酸又は塩基を生成する。
本発明に用いることができる増感剤としては、増感色素が好ましい。
好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)、チオキサントン類(例えば、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン)。
また、増感色素としては、特開2011−32348号公報の段落0091〜0104に記載されたものが例示できる。
増感剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明において、液体A及び液体B中における増感剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、組成物の全質量に対し、0.05〜4質量%であることが好ましい。
(成分I)2官能ウレタンアクリレートオリゴマー
本発明において、液体Aは更に(成分I)2官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含有することが好ましい。なお、液体Bが成分Iを含有することを排除するものではない。
液体Aが成分Iを含有することにより、より成型加工適性に優れる画像が得られる。
本発明において、液体Aは、得られる画像の延伸性の観点から、(メタ)アクリレート基を3つ以上の有するウレタンオリゴマーを含有しないことが好ましい。
加熱時の延伸性を高めるには、成分Iとして、より大きな分子量のウレタンオリゴマーをより低濃度に添加することが好ましい。一方、金型の擦過傷を防ぐ観点では、成分Iとして、より小さな分子量のウレタンオリゴマーをより高濃度に添加することが好ましい。実用上の好ましい加熱時の延伸性、及び、好ましい金型の擦過傷の防止適正を考慮すると、成分Iの分子量(分子量分布を有する場合には重量平均分子量)は、500〜10,000であることが好ましく、1,000〜8,000であることがより好ましく、3,000〜7,000であることが特に好ましい。
また、同様の理由で、成分Iの液体A中における含有量は、液体Aの全質量に対し、0.5〜4.0質量%であり、0.5〜3.0質量%であることが好ましく、0.8〜2.5質量%であることがより好ましく、1.0〜2.0質量%であることが特に好ましい。
成分Iは、1種単独で使用しても、2種以上を使用してもよい。
本発明において、液体Aが含有する成分A〜成分Cへの親和性、実用上の好ましい加熱時の延伸性、及び、好ましい金型の擦過傷の防止適正を考慮すると、成分Iは、下記式(I1)〜式(I3)で表される構成単位を全て有するウレタンオリゴマーであることが好ましい。
Figure 0005939644
(式(I1)〜式(I3)中、RI1及びRI2はそれぞれ独立に、アルキレン基、アリーレン基又はビアレーンジイル基を表し、RI3〜RI5はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。)
I1及びRI2はそれぞれ独立に、アルキレン基であることが好ましく、RI1及びRI2が共にアルキレン基であることがより好ましい。
I3及びRI4はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
I5は、水素原子又はアルキル基であることが好ましい。
I1の炭素数は、1〜50であることが好ましい。
I2の炭素数は、2〜50であることが好ましい。
また、RI5の炭素数は、0〜20であることが好ましい。
成分Iは、ポリエステル骨格を有するウレタンオリゴマーであることが好ましい。
成分Dとしては、市販品を用いることもできる。具体的には、Sartomer社製CN936、CN961E75、CN962、CN963、CN963A80、CN963B80、CN963E75、CN963E80、CN963J85、CN964、CN964E75、CN964A85、CN965、CN965A80、CN966A80、CN966H90、CN966J75、CN966R60、CN980、CN981、CN982、CN982A75、CN982B88、CN982E75、CN983、CN985B88、CN996、CN9001、CN9002、CN972、CN973A80、CN973H85、CN973J75、CN978、CN9783、根上工業(株)製UN−1225、UN−6200、UN−9200A等が挙げられる。
(成分J)成分A〜成分C及び成分I以外の重合性化合物
本発明において、液体A及び液体Bは、(成分J)成分A〜成分C及び成分I以外の重合性化合物を併用することが可能であるが、成分Jを含有しないことが好ましい。
成分Jしては、公知の重合性化合物を用いることができ、例えば、特開2011−32348号公報の段落0038〜0042に記載の化合物が例示できる。
成型適性を考慮すると、膜中の架橋密度を低く設計する必要がある。硬化性及び成型適性を考慮した場合、成分Jとしては、単官能(メタ)アクリレート化合物、又は、単官能(メタ)アクリルアミド化合物であることが好ましく、保存安定性の観点から、単官能(メタ)アクリレート化合物であることが特に好ましい。
また、成分Jの含有量は、液体A又は液体B中における成分A〜成分Cの全質量に対し、10質量%未満であり、5質量%未満であることが好ましく、2質量%未満であることがより好ましく、含有しないことが特に好ましい。
(成分K)分散剤
本発明において、液体Aは、顔料を組成物中に安定に分散させるため、(成分K)分散剤を含有することが好ましい。なお、液体Bが分散剤を含有することを排除するものではない。
本発明に用いることができる分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
高分子分散剤としては、DisperBYK−101、DisperBYK−102、DisperBYK−103、DisperBYK−106、DisperBYK−111、DisperBYK−161、DisperBYK−162、DisperBYK−163、DisperBYK−164、DisperBYK−166、DisperBYK−167、DisperBYK−168、DisperBYK−170、DisperBYK−171、DisperBYK−174、DisperBYK−182(以上BYKケミー社製)、EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(以上エフカアディティブ社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製)等の高分子分散剤;ソルスパース(Solsperse)3000,5000,9000,12000,13240,13940,17000,22000,24000,26000,28000,32000,36000,39000,41000,71000などの各種ソルスパース分散剤(アビシア社製);アデカプルロニックL31,F38,L42,L44,L61,L64,F68,L72,P95,F77,P84,F87、P94,L101,P103,F108,L121,P−123((株)ADEKA製)及びイソネットS−20(三洋化成(株)製)、楠本化成(株)製「ディスパロン KS−860,873SN,874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」が挙げられる。
組成物中における分散剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、組成物全体の質量に対し、それぞれ0.05〜15質量%であることが好ましい。
<その他の成分>
本発明において、液体A及び液体Bには、必要に応じて、上記成分以外の他の成分を添加してもよい。
その他の成分としては、例えば、共増感剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、塩基性化合物等が挙げられる。
−共増感剤−
本発明において、液体A及び液体Bは、共増感剤(「強増感剤」、又は、「強色増感剤」という場合もある。)を含有してもよい。
本発明において共増感剤は、増感剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、又は、酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
このような共増感剤の例としては、アミン類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、リサーチディスクロージャーNo.33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
共増感剤の別の例としては、チオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特開平8−54735号公報記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
本発明において、液体A又は液体Bにおける共増感剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、組成物の全質量に対し、0.05〜4質量%であることが好ましい。
−界面活性剤−
本発明において液体Aには、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加してもよい。なお、液体Bが界面活性剤を含有することを排除するものではない。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
本発明において、液体A中における界面活性剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、組成物全体の質量に対し、0.0001〜1質量%であることが好ましい。
−紫外線吸収剤−
本発明においては、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、組成物の全質量に対し、0.5〜15質量%であることが好ましい。
−酸化防止剤−
組成物の安定性向上のため、液体A及び液体Bに酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、欧州特許公開第223739号明細書、同309401号明細書、同309402号明細書、同310551号明細書、同310552号明細書、同459416号明細書、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、組成物の全質量に対し、0.1〜8質量%であることが好ましい。
−褪色防止剤−
本発明において、液体A及び液体Bには、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。上記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられる。上記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643号の第VIIのI〜J項、同No.15162号、同No.18716号の650頁左欄、同No.36544号の527頁、同No.307105号の872頁、同No.15162号に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、組成物の全質量に対し、0.1〜8質量%であることが好ましい。
−溶剤−
本発明において、液体A及び液体Bには、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOC(Volatile Organic Compound)の問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量は、組成物の全質量に対し、0.1〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。
本発明において、液体Aには、吐出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
本発明において、液体A及び液体Bには、保存安定性を向上させる観点から、塩基性化合物を添加してもよい。本発明に用いることができる塩基性化合物としては、公知の塩基性化合物を用いることができ、例えば、無機塩等の塩基性無機化合物や、アミン類等の塩基性有機化合物を好ましく用いることができる。
この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤー(粘着付与剤)などを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環族アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香族アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが例示できる。
3.インクセット
本発明のインクセットは、液体A及び液体Bを含む。
少なくとも1色の液体Aと液体Bとを含むインクセットであればよいが、複数色の液体Aと、液体Bとを含むインクセットであることが好ましい。
上述したように、液体Aは、少なくともシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの4色の液体Aで構成されていることが好ましく、これにホワイト、ライトマゼンタ、ライトイエロー等を加えて構成されていてもよい。また、金属色や、特色(オレンジ、グリーン等)の液体Aを更に有していてもよい。
4.加飾シート、加飾シート成型物、インモールド成型品及びその製造方法
<加飾シート、加飾シート成型物>
本発明の画像形成方法は、加飾シートの製造に好適に使用される。
加飾シートは、基材である樹脂シートの少なくとも一面の表面に、本発明の画像形成方法により形成された硬化画像層を有し、成型加工が施される印刷シートであることが好ましい。
上記の加飾シートは、基材である樹脂シート上に液体A及び液体Bの硬化画像層がこの順で設けられている。
また、上記加飾シートを成型する工程を更に有することで、加飾シート成型物を製造することも好ましい。上記成型は、真空成型、圧空成型又は真空圧空成型であることが好ましい。成型加工については、詳述する。
更に、上記の加飾シート成型物に、穴あけ加工を施すことも好ましい。
特に、本発明の画像形成方法により得られた画像層は、延伸性及び耐熱性に優れるため、真空成型、圧空成型、又は、真空圧空成型等の成型加工を施した場合であっても、画像の抜けやひび割れ等が抑制される。また、穴あけ加工の際に発生する、画像のひび割れも抑制される。
なお、以下の説明において、トリミングとは、成型物等の不要な箇所を取り除くことを意味し、具体的には、不要な箇所を切断したり、穴あけ加工により除去することを意味する。
<成型加工>
本発明の画像形成方法により得られた印刷物は、エンボス加工、真空成型、圧空成型、真空圧空成型、穴あけ加工、又は、切断加工等の成型加工適性に優れ、真空成型、圧空成型、真空圧空成型加工適性、及び、当該成型加工後の穴あけ加工及び切断加工等のトリミング加工適性により優れ、特に、真空成型加工適性、及び、真空成型加工後のトリミング加工適性に優れる。印刷物を成型加工する装置としては、公知の装置を使用することができ、上記インクジェット記録装置と一体の装置であっても、別の装置であってもよい。
本発明の成型印刷物の製造方法は、本発明の画像形成方法によって得られた印刷物を70℃〜200℃の範囲で加熱する工程(加熱工程)、及び、加熱した上記印刷物を金型に挿入し、少なくとも真空成型加工により3次元的な構造物に成型し成型印刷物を得る工程(成型工程)、を含むことが好ましく、上記成型印刷物に対してトリミング加工を行う工程(トリミング工程)を更に含むことがより好ましい。
加熱工程は、真空成型加工のため、印刷物を70℃〜200℃の範囲で加熱し、印刷物の延伸性を得る工程である。加熱温度は、支持体や硬化したインク画像に応じて、これらが真空成型加工に適した硬度や延伸性となるような温度を選択すればよい。
成型工程は、加熱工程により加熱された印刷物を使用し、金型に挿入して真空成型加工を行い3次元的な構造物に成型する工程である。また、印刷物に対し、真空成型加工だけでなく、エンボス加工や圧空成型加工を真空成型加工と同時、又は、逐次に行ってもよい。本発明の画像形成方法によって得られた印刷物は、真空成型加工適性に優れ、特により延伸率の大きい真空成型加工を行った場合であっても、割れや白色化の発生がより抑制される。
トリミング工程は、成型工程により得られた3次元的に成型された成型印刷物に対し、穴あけ加工や切断加工等のトリミング加工を行う工程である。本発明の画像形成方法を用いて得られた成型印刷物は、真空成型後においてトリミング加工を行っても、後加工割れを抑制することができる。
<真空成型、圧空成型、真空圧空成型>
真空成型は、画像が形成された支持体を予め熱変形可能な温度まで予熱し、これを金型へ減圧によって吸引して延伸しながら金型に圧着冷却し成型する方法であり、圧空成型は、画像が形成された支持体を予め熱変形可能な温度まで予熱し、金型の反対側から加圧して金型に圧着冷却し成型する方法である。真空圧空成型は、上記減圧及び加圧を同時に行い成型する方法である。
詳しくは高分子大辞典(丸善(株))p.766〜768に記載されている「熱成型」の項目及び該項目に引用されている文献を参照することができる。加工温度は支持体種、支持体によって適宜決定されるが、支持体温度が70℃〜200℃で成型加工することが好ましく、80℃〜200℃がより好ましく、80℃〜190℃が更に好ましい。上記温度範囲であると、画像の色味変化が少なく、型への離型性に優れる加工が可能である。
<トリミング加工>
トリミング加工とは、成型印刷物の不要部分を穴あけ加工や切断加工等により除去する加工である。
特に本発明の画像形成方法により得られた印刷物を真空成型加工を行い成型印刷物を得た場合、真空成型後であってもトリミング加工(穴開け加工や切断加工など)における膜の割れや剥がれなどの後加工割れの発生を抑制することができる。
穴あけ加工とは、印刷物等を図形や文字等の任意の形状に穴をあける加工であり、従来公知のプレス機等を用いた打ち抜き加工、ドリル等による穴あけ加工、レーザーによる穴あけ加工方法がある。このうち、プレス機等を用いた打ち抜き加工が同じものを数多く作る場合に適した加工方法である。
プレス機等を用いた打ち抜き加工は、金型上に設置した印刷物に打ち抜き刃を設置したプレス機を用いてせん断する方法である。
切断加工とは、成型印刷物の不要部分を切断する加工であり、公知のプレス機や押し切りカッター、レーザー加工機等により好適に行うことができる。
本発明の画像形成方法により得られた印刷物又は成型印刷物をトリミング加工する場合、20℃〜150℃の温度で行うことが好ましく、20℃〜100℃の温度で行うことがより好ましく、25℃〜60℃の温度で行うことが特に好ましい。上記範囲であると、画像の色味変化が少なく、型への離型性に優れる加工が可能である。
<エンボス加工>
本発明の画像形成方法により得られた印刷物又は成型物は、エンボス加工を行ってもよい。
エンボス加工は、印刷物等を図柄や文字等の任意の形状にくぼませて立体感を出す加工のことであり、例えば、ローラーやプレス機等を用いて加工することができる。
エンボス加工の一例としては、ホット・コールドプレス法が挙げられ、特開平10−199360号公報に記載の方法等を参照することができる。
ホット・コールドプレス法によるエンボス成型装置の一例を以下に示す。
上記エンボス成型装置は、下部定盤(下定盤)と上部定盤(上定盤)が相互に接近離隔可能に配置されている。そして、下部定盤上にはプレート型ヒータが固定されており、上部定盤の下面にもプレート型ヒータが固定されている。これにより、支持体を加熱しながらホットプレスを行うことができる。このホットプレス機において、その下定盤上のプレート型ヒータに、所定のエンボス形状に倣う凸部を有する金型を取付け、上定盤の下面に固定されたヒータに接触するように、上記凸部に整合する形状の凹部を有する金型を取付ける。そして、画像を形成した支持体を配置し、この支持体と凹部金型との間にクッションシートを配置して、上定盤を下降させる等して上定盤と下定盤との間で支持体及びクッションシートをプレスする。このホットプレス工程における加圧力は例えば30トンであり、プレート型ヒータによる加熱温度は例えば170℃である。そして、上定盤を下定盤に押圧し、支持体及びクッションシートを金型間で挟圧し、このホットプレスを約3分間保持する。支持体は金型を介してヒータにより加熱され、熱変形により複数個の凸部が形成される。次いで、この支持体及びクッションシートを金型間に挟持したまま、ヒータを具備しない内部水冷型定盤間に配置し、例えば加圧力30トン、保持時間約3分の条件で内部水冷型定盤により押圧し、コールドプレスする。これにより、支持体はホットプレスにより熱変形した凸形状が保持され、エンボス加工を施した成型印刷物が得られる。加圧力及び加熱温度は、用いる印刷物の材質や加工形状等の条件に応じ、適宜調整することができる。
本発明の画像形成方法により得られた印刷物をエンボス加工する場合、20℃〜150℃の温度で行うことが好ましく、20℃〜100℃の温度で行うことがより好ましく、25℃〜60℃の温度で行うことが特に好ましい。上記温度範囲であると、画像の色味変化が少なく、型への離型性に優れる加工が可能である。
<インモールド成型品及びその製造方法>
本発明の画像形成方法により得られた印刷物、好ましくは加飾シート又は加飾シート成型物は、インモールド成型に特に好適である。
本発明において、インモールド成型品の製造方法は、(工程1)複数の金型により形成された空洞部の内壁に、本発明の加飾シート又は加飾シート成型物を配置する工程、及び、(工程2)ゲートから上記空洞部内に溶融樹脂を射出する工程を含むことが好ましい。
工程(1)として、本発明の加飾シートを成型金型内に配し、挟み込む工程が例示される。具体的には、加飾シートを、可動型と固定型との複数の金型からなる成型用金型内に、好ましくは画像層を内側にして、加飾シートを送り込む。この際、枚葉の加飾シートを1枚ずつ送り込んでもよいし、長尺の加飾シートの必要部分を間欠的に送り込んでもよい。
加飾シートを成型金型内に配する際、(i)単に金型を加熱し、金型に真空吸引して密着するように配する、あるいは(ii)画像層側から熱盤を用いて加熱し軟化させて、加飾シートが金型内の形状に沿うように予備成型して、金型内面に密着させる型締を行って、配することができる。(ii)の時の加熱温度は、基材フィルムのガラス転移温度近傍以上で、かつ、溶融温度(又は融点)未満の範囲であることが好ましく、通常はガラス転移温度近傍の温度で行う。なお、上記のガラス転移温度近傍とは、ガラス転移温度±5℃程度の範囲であり、一般に70〜130℃程度である。また、(ii)の場合には、加飾シートを成型金型表面により密着させる目的で、加飾シートを熱盤で加熱し軟化させる際に、真空吸引することもできる。
なお、本発明において、予め成型した加飾シート成型物を金型に配してもよい。
(工程2)は、キャビティ(空洞部)内に溶融樹脂を射出し、冷却・固化して、樹脂成型体と加飾シートとを積層一体化させる射出工程である。射出樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、加熱溶融によって流動状態にして、また、射出樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、未硬化の液状組成物を適宜加熱して流動状態で射出して、冷却して固化させる。これによって、加飾シートが、形成された樹脂成型体と一体化して貼り付き、加飾成型品となる。射出樹脂の加熱温度は、射出樹脂によるが、180〜280℃程度であることが好ましい。
〔射出樹脂〕
インモールド成型品に用いられる射出樹脂としては、射出成型可能な熱可塑性樹脂あるいは、熱硬化性樹脂(2液硬化性樹脂を含む)であればよく、様々な樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂材料としては、例えばポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂(耐熱ABS樹脂を含む)、AS樹脂、AN樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂などが挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、2液反応硬化型のポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、単独でもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
なお、上記の工程に加えて、金型から樹脂成型体の加飾シートが一体化した成型体を取り出す工程を有することが好ましい。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、及び「%」は質量基準である。
また、液体Aの色を表すCMYKWはそれぞれ、C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック、W:ホワイトを表す。
実施例で使用した材料は、以下の通りである。
(顔料)
PB15:4:シアン顔料、C.I.Pigment Blue 15:4、BASF社製HELIOGEN BLUE D 7110 F
混結キナクリドン:マゼンタ顔料、BASF社製CINQUASIA MAGENTA L 4540
PY155:イエロー顔料、C.I.Pigment Yellow 155、Clarinat社製INK JET YELLOW 4GC
CB:ブラック顔料、カーボンブラック、CABOT社製MOGUL E
TiO2:ホワイト顔料、酸化チタン、KRONOS社製KRONOS 2300
(分散剤)
分散剤A:SOL32000、Luburizol社製SOLSPERSE 32000
分散剤B:SOL41000、Luburizol社製SOLSPERSE 41000
(重合禁止剤)
UV−12:ニトロソ系重合禁止剤、トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩、Kromachem社製FLORSTAB UV12
OH−TEMP(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル、Evonik社製4−HYDROXY TEMPO)
(芳香環を有する単官能アクリレート)
モノマーA(PEA、2−フェノキシエチルアクリレート、Sartomer社製SR339C)
(脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート)
IBOA(イソボルニルアクリレート、Sartomer社製SR506D)
TMCHA(3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、Sartomer社製SR420)
TBCHA(t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、Sartomer社製SR217)
(N−ビニルカプロラクタム)
NVC(N−ビニルカプロラクタム、BASF社製)
(2官能脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー)
CN965(脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー(2官能)、重量平均分子量:4,000、Sartomer社製)
CN936(2官能脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー(2官能)、重量平均分子量:4,000、Sartomer社製)
(重合開始剤)
ITX(イソプロピルチオキサントン、Lambson社製SPEEDCURE ITX)
TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、BASF社製LUCIRIN TPO)
Irg819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、BASF社製IRGACURE 819)
(樹脂)
ELVACITE 2013(メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート共重合体、Tg:76℃、重量平均分子量:34,000、Lucite International製)
ELVACITE 3000(アクリル樹脂、Tg:105℃、重量平均分子量:39,000、Lucite International製)
ELVACITE 4026(アクリル樹脂、Tg:75℃、重量平均分子量:32,500、Lucite International製)
ELVACITE 2823(メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート共重合体、Tg:76℃、重量平均分子量:34,000、Lucite International製)
ELVACITE 2927(アクリル樹脂、Tg:45℃、重量平均分子量:19,000、Lucite International製)
TEGORAD 2010(シリコーンポリエーテルアクリレート、5〜6官能、Evonic社製、)
ポリエチレンワックス1(Clariant社製Ceridust3715)
(顔料分散物の作製)
下記表1に記載の顔料以外の組成を混合し、SILVERSON社製ミキサーで撹拌し(10〜15分、2,000〜3,000回転/分)、均一な透明液(分散剤希釈液)を得た。この透明液(分散剤希釈液)に下記表1に記載の顔料を加え、更にミキサーで撹拌し(10〜20分、2,000〜3,000回転/分)、均一な予備分散液を500部得た。その後、ディスパーマット社製の循環型ビーズミル装置(SL−012C1)を用いて分散処理を実施した。分散条件は直径0.65mmのジルコニアビーズを200部充填し、周速を15m/sとした。分散時間は1〜6時間とした。なお、表中、各数字は配合量(質量部)を表し、「−」は、当該成分を含有しないことを意味する。
Figure 0005939644
(液体Aの作製(マゼンタ、イエロー、ブラック))
表2に記載の組成のうち、重合開始剤、顔料分散物以外の成分をSILVERSON社製ミキサーで撹拌し(60分、3,000〜5,000回転/分)、均一な透明液を得た。この透明液に、重合開始剤及び顔料分散物を添加、撹拌し(10〜20分、2,000〜3,000回転/分)、マゼンタ、イエロー、ブラックの液体A組成物をそれぞれ得た。なお、表中、各数字は配合量(質量部)を表し、「−」は、当該成分を含有しないことを意味する。
Figure 0005939644
(液体Aの作製(シアン))
表3及び表4に記載の組成のうち、重合開始剤、顔料分散物以外の成分をSILVERSON社製ミキサーで撹拌し(60分、3,000〜5,000回転/分)、均一な透明液を得た。この透明液に、重合開始剤及び顔料分散物を添加、撹拌し(10〜20分、2,000〜3,000回転/分)、シアンの液体Aをそれぞれ得た。なお、表中、各数字は配合量(質量部)を表し、「−」は、当該成分を含有しないことを意味する。
Figure 0005939644
Figure 0005939644
<液体Bの作製>
表5及び表6に記載の組成のうち、重合開始剤、顔料分散物以外の成分をSILVERSON社製ミキサーで撹拌し(60分、1,000〜3,000回転/分)、均一な透明液を得た。この透明液に、重合開始剤及び顔料を添加、撹拌し(30分、1,000〜2,000回転/分)、液体B組成物を得た。なお、表中、各数字は配合量(質量部)を表し、「−」は、当該成分を含有しないことを意味する。
Figure 0005939644
Figure 0005939644
(評価方法)
上記で作製した液体Aを市販インクジェットプリンタ(富士フイルム(株)製、Acuity350)に充填し、プリントサンプル(100%)を作製した。基材はポリカーボネート(PC、厚み:0.75mm、Lexan Polycarbonate、Robert Horne社製)、グリコール変性ポリエチレンテレフタラート(PETG、厚み:1.00mm、Falcon Petg、Robert Horne社製)、ポリスチレン(PS、厚み:1.00mm、Falcon Hi Impact Polystyrene、Robert Horne社製)、厚手のポリカーボネート(厚手PC、厚み:2.0mm、Lexan Polycarbonate、Robert Horne社製)とした。なお、ここで100%とは、同機標準印刷条件に準拠して印刷した場合に得られる最高インク量の条件である。なお、ランプ強度は設定をLamp7に固定し、照射部に開口幅が調整できるスリットを設置することによって露光量を変更可能とした。
インクジェット印刷後、ローラー塗布機にて液体Bを印刷した。液体Bの膜厚は6〜8μmとなるようにローラーの高さを調整した。その後、UV露光機にて液体Bを硬化させた。
<評価内容1(液体Aの硬化度)>
液体Aを硬化直後にサンプルを抜き取り、転写試験によって基材に残留する液体Aの質量を測定することによって硬化度を計算した。
硬化度(%)=(転写試験後に基材に残留する液体Aの質量)/(転写試験前の基材上の液体Aの質量)×100
なお、転写試験は浸透媒体として普通紙(富士ゼロックス(株)製コピー用紙C2、商品コードV436)を用いて実施した。抜き取った記録媒体上の半硬化状態の液体Aに、均一な力(500〜1,000mN/cm2の範囲の一定の力)で上記普通紙を押し付け、約1分間静置した。その後、静かに普通紙を剥がし、転写試験前後の普通紙の質量を測定した。更に、液体Aを付与前の基材の質量、液体Aを付与後の基材の質量、及び、転写試験後の基材の質量を測定し、これらの測定値から、硬化度を求めた。
なお、基材のサイズは、普通紙と同じA4サイズであり、基材としてPC、PETG、PS、厚手PCのいずれを使用しても、硬化度に変化はなかった。
<試験内容1(耐ブロッキング性(PC、コート紙))>
上記プリンターにてプリント物を作製し、プリント面にポリカーボネート(PC)、又は、コート紙を重ね合わせ、A4サイズあたり4kgの加重を与える重石を載せ24時間室温(25℃)で放置した。24時間後、重ねた基材(PC(厚み:0.75mm、Lexan Polycarbonate、Robert Horne社製)又はコート紙)をプリント面から剥がし、下記基準で耐ブロッキング性を評価した。
なお、重ねる基材としてPCを使用した場合でも、コート紙を使用した場合でも評価結果に差違はなかった。また、記録媒体としてPC、PETG、PSのいずれを使用しても、評価結果に差違はなかった。
優秀:重ねた基材をプリント面から引き剥がした時に音もなく、転写もない
良好:重ねた基材をプリント面から引き剥がした時に音がするが、転写はない
普通:かすかに透明の転写がある
不良:着色の転写がある
<試験内容2(密着性(PC))>
上記プリンターにてプリント物を作製し、24時間室温(25℃)で放置した後に、クロスカット試験を実施し密着性を評価した。
優秀:JIS K5600−5−6(ISO2409)に基づいて0点
良好:JIS K5600−5−6(ISO2409)に基づいて1点
普通:JIS K5600−5−6(ISO2409)に基づいて2点
不良:JIS K5600−5−6(ISO2409)に基づいて3点以上
<試験内容3(真空成型適正(PC))>
上記プリンターにてプリント物を作製し、24時間室温(25℃)で放置した後に、C.R.Clarke社製真空成型機(型番Vacuum Former 725FLB)を使用し、成型印刷物を作製した。ここで、印刷面が金型側になるように設置し、成型を実施した。基材としては、PCを使用した。
30秒以内に基材温度が180℃になるようにヒーターを設定し、加熱時間は60秒とした。3種類の金型(金型1:面積10cm×10cm、高さ2cmの直方体、金型2:面積10cm×10cm、高さ5cmの直方体、金型3:面積10cm×10cm、高さ10cmの直方体)を使用した。加熱工程と金型挿入工程との間に一定時間を置くことによって、金型を挿入する時の温度を一定の温度(180℃、170℃、165℃、160℃)となるようにした。
真空成型後に下記基準で評価した。
〔膜の延伸性の評価:基材温度が180℃の条件での膜の割れを観察〕
優秀:金型1、2、3で膜に割れがなく、かつ、白色化がない
良好:金型1、2、3で膜に割れがない
普通:金型1、2で膜に割れがない
不良:金型1、2で膜に割れが発生
〔金型による耐損傷性の評価:基材温度が170、165、160℃の条件での膜の損傷を観察〕
耐損傷性の評価では、金型3を用いて評価を行った。
優秀:全ての温度で損傷なし
良好:165℃以上で損傷なし
普通:170℃以上で損傷なし
不良:170℃以上で損傷あり
なお、金型による損傷は、基材温度が低い場合に発生しやすい。これは、比較的基材が硬い状態で成型するため、金型により損傷を受けやすいと考えられる。
〔金型からの剥離性(リリース性)の評価:基材温度が180℃の条件でのサンプルの金型からの剥離性(リリース性)を評価〕
金型からの剥離性(リリース性)の評価では、金型3を用いて評価を行った。
優秀:圧力のみでのリリースが可能で、リリースで膜の変形なし
良好:圧力のみでのリリースが可能で、かつ、リリースで膜の変形なし。ただし、リリース時に音が発生
普通:圧力のみでのリリースが可能だが、リリースで膜の変形あり(成型後には正常の形である)
不良:圧力のみでのリリースが不可能、又は、リリースで膜の変形あり(成型後に正常な形に戻らない)
<試験内容4(真空成型適正(PETG))>
上記プリンターにてプリント物を作製し、24時間室温(25℃)で放置した後に、C.R.Clarke社製真空成型機(型番Vacuum Former 725FLB)を使用し、成型印刷物を作製した。ここで、印刷面が金型側になるように設置し、成型を実施した。基材としては、PETGを使用した。
30秒以内に基材温度が180℃になるようにヒーターを設定し、加熱時間は30秒とした。3種類の金型(金型1:面積10cm×10cm、高さ2cmの直方体、金型2:面積10cm×10cm、高さ5cmの直方体、金型3:面積10cm×10cm、高さ10cmの直方体)を使用した。加熱工程と金型挿入工程との間に一定時間を置くことによって、金型を挿入する時の温度を一定の温度(150℃、140℃、135℃、130℃)となるようにした。
真空成型後に下記基準で評価した。
〔膜の延伸性の評価:基材温度が150℃の条件での膜の割れを観察〕
優秀:金型1、2、3で膜に割れがなく、かつ、白色化がない
良好:金型1、2、3で膜に割れがない
普通:金型1、2で膜に割れがない
不良:金型1、2で膜に割れが発生
〔金型による耐損傷性の評価:基材温度が140、135、130℃の条件での膜の損傷を観察〕
耐損傷性の評価では、金型3を用いて評価を行った。
優秀:全ての温度で損傷なし
良好:135℃以上で損傷なし
普通:140℃以上で損傷なし
不良:140℃以上で損傷あり
〔金型からの剥離性(リリース性)の評価:基材温度が140℃の条件でのサンプルの金型からの剥離性(リリース性)を評価〕
金型からの剥離性(リリース性)の評価では、金型3を用いて評価を行った。
優秀:圧力のみでのリリースが可能で、リリースで膜の変形なし
良好:圧力のみでのリリースが可能で、かつ、リリースで膜の変形なし。ただし、リリース時に音が発生
普通:圧力のみでのリリースが可能だが、リリースで膜の変形あり(成型後には正常の形である)
不良:圧力のみでのリリースが不可能、又は、リリースで膜の変形あり(成型後に正常な形に戻らない)
<試験内容5(真空成型適正(PS))>
上記プリンターにてプリント物を作製し、24時間室温(25℃)で放置した後に、C.R.Clarke社製真空成型機(型番Vacuum Former 725FLB)を使用し、成型印刷物を作製した。ここで、印刷裏面が金型側になるように設置し、成型を実施した。基材としては、PSを使用した。
30秒以内に基材温度が180℃になるようにヒーターを設定し、加熱時間は25秒とした。3種類の金型(金型1:面積10cm×10cm、高さ2cmの直方体、金型2:面積10cm×10cm、高さ5cmの直方体、金型3:面積10cm×10cm、高さ10cmの直方体)を使用した。加熱工程と金型挿入工程との間に一定時間を置くことによって、金型を挿入する時の温度を一定の温度(140℃)となるようにした。
真空成型後に下記基準で評価した。
〔膜の延伸性の評価:基材温度が140℃の条件での膜の割れを観察〕
優秀:金型1、2、3で膜に割れがなく、かつ、白色化がない
良好:金型1、2、3で膜に割れがない
普通:金型1、2で膜に割れがない
不良:金型1、2で膜に割れが発生
<試験内容6(真空成型適正(厚手PC))>
上記プリンターにてプリント物を作製し、24時間室温(25℃)で放置した後に、C.R.Clarke社製真空成型機(型番Vacuum Former 725FLB)を使用し、成型印刷物を作製した。ここで、印刷面が金型側になるように設置し、成型を実施した。基材としては、厚手PCを使用した。
90秒以内に基材温度が220℃になるようにヒーターを設定し、加熱時間は90秒とした。3種類の金型(金型1:面積10cm×10cm、高さ2cmの直方体、金型2:面積10cm×10cm、高さ5cmの直方体、金型3:面積10cm×10cm、高さ10cmの直方体)を使用した。加熱工程と金型挿入工程との間に一定時間を置くことによって、金型を挿入する時の温度を一定の温度(210℃、200℃、195℃、190℃)となるようにした。
真空成型後に下記基準で評価した。
〔膜の延伸性の評価:基材温度が210℃の条件での膜の割れを観察〕
優秀:金型1、2、3で膜に割れがなく、かつ、白色化がない
良好:金型1、2、3で膜に割れがない
普通:金型1、2で膜に割れがない
不良:金型1、2で膜に割れが発生
〔金型による耐損傷性の評価:基材温度が170、165、160℃の条件での膜の損傷を観察〕
耐損傷性の評価では、金型2を用いて評価を行った。
優秀:全ての温度で損傷なし
良好:195℃以上で損傷なし
普通:200℃以上で損傷なし
不良:200℃以上で損傷あり
なお、金型による損傷は、基材温度が低い場合に発生しやすい。これは、比較的基材が硬い状態で成型するため、金型により損傷を受けやすいと考えられる。
〔金型からの剥離性(リリース性)の評価:基材温度が210℃の条件でのサンプルの金型からの剥離性(リリース性)を評価〕
金型からの剥離性(リリース性)の評価では、金型2を用いて評価を行った。
優秀:圧力のみでのリリースが可能で、リリースで膜の変形なし
良好:圧力のみでのリリースが可能で、かつ、リリースで膜の変形なし。ただし、リリース時に音が発生
普通:圧力のみでのリリースが可能だが、リリースで膜の変形あり(成型後には正常の形である)
不良:圧力のみでのリリースが不可能、又は、リリースで膜の変形あり(成型後に正常な形に戻らない)
<試験内容7(トリミング適性)>
真空成型適性の試験で作製したサンプルに対してトリミング処理を実施した。直方体の立ち上がりから0.5cm離れた部分を押し切りカッターで切断すると共に、直方体の上部にドリルで穴を開けた。
ドリルによる穴開けは、基材として厚手PC(厚み:2mm)を使用し、金型2で成型したサンプルで評価を行った。また、押し切りカッターによる切断は、基材としてPC(厚み:0.75mm)を使用し、金型3で成型したサンプルで評価を行った。
(実施例1)
マゼンタ、イエロー、ブラックの液体A、及び、シアンの液体A1を上記の市販インクジェットプリンタ(富士フイルム(株)製Acuity350)に充填し、これでプリントサンプル(100%)を作製した。プリント後、10分以内に、液体B1を充填したローラー塗布機にて、液体Aの硬化膜に、液体B1を付与した。ここでは、表7に示す条件1、2、3及び4にて印刷物を作成した。それぞれの条件で作製した印刷物の評価結果を表8に示す。
Figure 0005939644
Figure 0005939644
(実施例2)
表9及び10に示すように、シアンの液体A1〜A16を上記の市販インクジェットプリンタ(富士フイルム(株)製Acuity350)に充填し、シアンのみでプリントサンプル(100%)を作製した。プリント後、10分以内に、液体B1を充填したローラー塗布機にて、液体Aの硬化膜に、液体B1を付与した。ここでは、表7に示す条件1にて印刷物を作成した。それぞれの液体Aで作製した印刷物の評価結果を表9及び10に示す。
Figure 0005939644
Figure 0005939644
(実施例3)
マゼンタ、イエロー、ブラックの液体A、及び、シアンの液体A1を上記の市販インクジェットプリンタ(富士フイルム(株)製Acuity350)に充填し、これでプリントサンプル(100%)を作製した。プリント後、10分以内に、表11及び12に示す液体B1〜B14を充填したローラー塗布機にて、液体Aの硬化膜に、液体Bを付与した。ここでは、表7に示す条件1にて印刷物を作成した。それぞれの条件で作製した印刷物の評価結果を表11及び12に示す。
Figure 0005939644
Figure 0005939644
なお、実施例で使用した樹脂(アクリル樹脂)は、表13に示すとおりである。
Figure 0005939644
表13に記載の樹脂の物性の測定方法は下記に示す通りである。
<樹脂分子量の測定条件>
各ポリマーの重量平均分子量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)HLC−8220GPC(東ソー(株)製)を用いて測定した。
1)機器装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC
2)コラム(製造会社、コラム性質):TSK gel SuperAWM−H 3本連結(6.0mmI.D.×15cm×3本)東ソー(株)製、親水性ビニルポリマーを基材とした微粒子ゲル
3)溶媒:N−メチルピロリドン(10mM LiBr)
4)流速:0.5mL/min
5)試料濃度:0.1質量%
6)注入量:60μL
7)温度:40℃
8)検出器:示差屈折率計(RI)
<樹脂のTgの測定条件>
各ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)を用いて測定した。

Claims (7)

  1. (工程a)基材に液体Aを付与する工程、
    (工程b)付与された液体Aに活性光線を照射して、完全硬化又は硬化度が90%以上となるように半硬化させる工程、
    (工程c)完全硬化又は半硬化させた液体Aの硬化層に対して、液体Bを付与する工程、及び、
    (工程d)液体A及び液体Bを完全に硬化させる工程をこの順で含み、
    液体Aは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂、(成分F)光重合開始剤、及び、(成分G)顔料、を含有し、かつ、液体Aにおける成分Eの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、
    液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑性樹脂、及び、(成分F)光重合開始剤を含有し、かつ、液体Bにおける成分Hの含有量が20質量%以上50質量%以下であることを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 工程aがインクジェット印刷にて行われる、請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 工程cがロールコーター印刷及び/又はスクリーン印刷にて行われる、請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 工程cと工程dとの間隔が、10秒以内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 液体Aが、更に(成分I)2官能脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーを含有し、かつ、液体Aにおける成分Iの含有量が0.5質量%以上3.0質量%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法により得られ、樹脂シート上に硬化画像層を有する加飾シート、
    前記加飾シートを真空成型、圧空成型又は真空圧空成型し得られた加飾シート成型物、及び、
    前記加飾シートを、真空成型、圧空成型又は真空圧空成型し、その後に、更に穴あけ加工を施した加飾シート成型物、のいずれか1つを、
    複数の金型により形成された空洞部の内壁に配置する工程、並びに、
    ゲートから空洞部内に溶融樹脂を射出する工程、を含む、
    インモールド成型品の製造方法。
  7. 液体A及び液体Bを含み、
    液体Aは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分C)脂肪族炭化水素環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分E)ガラス転移温度(Tg)が40℃〜90℃であるアクリル樹脂、(成分F)光重合開始剤、及び、(成分G)顔料、を含有し、かつ、液体Aにおける成分Eの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、
    液体Bは、(成分A)N−ビニルカプロラクタム、(成分B)芳香環を有する単官能アクリレート、(成分D)ポリシロキサン化合物、(成分H)ガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃である熱可塑性樹脂、及び、(成分F)光重合開始剤を含有し、かつ、液体Bにおける成分Hの含有量が20質量%以上50質量%以下であることを特徴とする
    インクセット。
JP2013180184A 2013-08-30 2013-08-30 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット Active JP5939644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180184A JP5939644B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット
EP14182414.4A EP2842763B1 (en) 2013-08-30 2014-08-27 Image formation method, decorative sheet, decorative sheet molding, process for producing in-mold molded product, in-mold molded product, and ink set
US14/471,056 US9855693B2 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Image formation method, decorative sheet, decorative sheet molding, process for producing in-mold molded product, in-mold molded product, and ink set
CN201410436725.5A CN104417111B (zh) 2013-08-30 2014-08-29 图像形成方法、装饰片材、装饰片材成型物、模内成型品的制造方法、模内成型品、及油墨组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180184A JP5939644B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047748A JP2015047748A (ja) 2015-03-16
JP5939644B2 true JP5939644B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51429066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180184A Active JP5939644B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9855693B2 (ja)
EP (1) EP2842763B1 (ja)
JP (1) JP5939644B2 (ja)
CN (1) CN104417111B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452153B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-16 株式会社ミマキエンジニアリング 棒状部材加飾方法
CN106946444A (zh) * 2016-09-12 2017-07-14 关键应用科技股份有限公司 3d玻璃制造方法
EP3521386B1 (en) * 2016-09-29 2021-09-22 FUJIFILM Corporation Inkjet liquid composition and inkjet recording method
CN110325601B (zh) 2017-02-28 2022-03-15 富士胶片株式会社 喷墨用液体组合物以及喷墨记录方法
US11511467B2 (en) 2017-09-19 2022-11-29 Lumileds Llc Light emitting device and manufacturing method thereof
JP6376503B1 (ja) * 2017-12-13 2018-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷用インキおよび印刷物
EP3620288A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-11 Covestro Deutschland AG Dynamisch temperiertes folien-hinterspritzen
JP2020050764A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物、及びインクジェット記録方法
JP7268364B2 (ja) * 2019-01-22 2023-05-08 株式会社リコー 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP7256592B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-12 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、画像記録方法及び画像記録物
EP3739009A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-18 Akzenta Paneele + Profile GmbH Laminierbare tinte
JP2020203975A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
DE102019124105A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Kama Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Druckveredelung
US20220403198A1 (en) * 2019-11-19 2022-12-22 Agfa Nv Radiation Curable Inkjet Ink Sets
JP7435121B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
CN112847903A (zh) * 2021-03-01 2021-05-28 厦门正清曲面披覆有限公司 一种在模具内镶嵌注塑装饰膜的制备方法
WO2023277860A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Acriflavine fusing agents for three-dimensional printing
CN117795020A (zh) 2021-08-20 2024-03-29 富士胶片株式会社 活性能量射线固化型油墨、油墨组及图像记录方法
CN114664962B (zh) * 2022-02-28 2024-03-08 杭州玻美文化艺术有限公司 用光固化液体胶膜粘结封装光伏组件的冷层压生产方法及光伏组件

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833827A (en) 1955-01-17 1958-05-06 Bayer Ag Tri (3, 5-di lower alkyl-4-hydroxy phenyl)-sulfonium chlorides and method of preparing same
US3214463A (en) 1960-05-12 1965-10-26 Du Pont Uv-absorbing sulfonated benzophenone derivatives
JPS4420189B1 (ja) 1965-06-03 1969-08-30
DE1572136B1 (de) 1965-06-03 1969-09-18 Du Pont Fotopolymerisierbares Gemisch
US3567453A (en) 1967-12-26 1971-03-02 Eastman Kodak Co Light sensitive compositions for photoresists and lithography
US3547651A (en) 1968-04-02 1970-12-15 Du Pont Photopolymerizable compositions containing organometal compounds
NL6905795A (ja) 1968-04-16 1969-10-20
DE1769576A1 (de) 1968-06-11 1971-09-30 Bayer Ag Durch UV-Bestrahlen haertbare Polyester-Form- und UEberzugsmassen
CS151522B2 (ja) 1968-07-26 1973-10-19
DE1769854C3 (de) 1968-07-26 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photoinitiatoren und Verfahren zur Photopolymerisation
CA933792A (en) 1968-10-09 1973-09-18 W. Heseltine Donald Photopolymerization
BE757036A (fr) 1969-10-07 1971-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Materiels photosensibles de photographie en couleurs ayant une meilleure solidite a la lumiere
JPS5512586B1 (ja) 1971-03-11 1980-04-02
US3987037A (en) 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US3844790A (en) 1972-06-02 1974-10-29 Du Pont Photopolymerizable compositions with improved resistance to oxygen inhibition
CH575965A5 (en) 1972-07-28 1976-05-31 Ciba Geigy Ag Aromatic 1,2-diketone monoacetals - useful as photoinitiators and cross-linking agents
DE2242106A1 (de) 1972-08-26 1974-03-21 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches photographisches material
GB1416652A (en) 1973-04-26 1975-12-03 Siemens Ag Switching devices
GB1516511A (en) 1974-05-02 1978-07-05 Gen Electric Curable epoxide compositions
GB1512981A (en) 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Curable epoxide compositions
GB1516351A (en) 1974-05-02 1978-07-05 Gen Electric Curable epoxide compositions
DE2458345C3 (de) 1974-12-10 1979-08-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Durch UV-Licht härtbare Überzugsmassen und Druckfarben
JPS5249029A (en) 1975-10-16 1977-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic light sensitive material
ZA757987B (en) 1975-12-23 1976-12-29 Dynachem Corp Adhesion promoters for polymerizable films
JPS5928203B2 (ja) 1976-05-04 1984-07-11 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPS5281728A (en) 1976-06-16 1977-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fire-extinguishing apparatus in liquid fuel burner
DE2641100A1 (de) 1976-09-13 1978-03-16 Hoechst Ag Lichtempfindliche kopierschicht
DE2718130C2 (de) 1977-04-23 1979-05-17 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 4000 Duesseldorf lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE2718259C2 (de) 1977-04-25 1982-11-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Strahlungsempfindliches Gemisch
DE2722264C2 (de) 1977-05-17 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von substituierten Oxyalkylphenonen als Photosensibilisatoren
JPS5448535A (en) 1977-08-31 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
US4318791A (en) 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
US4181531A (en) 1978-04-07 1980-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive non-silver systems containing nitrofuryldihydropyridine
DE2830928A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Lichthaertbare form-, traenk- und ueberzugsmassen
DE2830927A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
US4197173A (en) 1978-10-19 1980-04-08 General Electric Company Photocurable polyene-polythiol-siloxane-polyester composition for coating
JPS55118030A (en) 1979-03-06 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS5942864B2 (ja) 1979-04-13 1984-10-18 京セラミタ株式会社 投影用原稿の作成方法及びそれに用いる静電写真用転写フイルム
DE2944866A1 (de) 1979-11-07 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial
US4343891A (en) 1980-05-23 1982-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixing of tetra (hydrocarbyl) borate salt imaging systems
DE3020092A1 (de) 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen und ihre verwendung
DE3021590A1 (de) 1980-06-09 1981-12-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 4-halogen-5-(halogenmethyl-phenyl)-oxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltenden strahlungsempfindliche massen
DE3021599A1 (de) 1980-06-09 1981-12-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 2-(halogenmethyl-phenyl)-4-halogenoxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende strahlungsempfindliche massen
DE3023486A1 (de) 1980-06-24 1982-01-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photopolymerisierbare mischungen mit aroylphosphonsaeureestern als photoinitiatoren
EP0044115B2 (en) 1980-07-14 1987-06-03 Akzo N.V. Thermosetting coating composition containing a blocked acid catalyst
US4478967A (en) 1980-08-11 1984-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photolabile blocked surfactants and compositions containing the same
DE3034697A1 (de) 1980-09-15 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinsulfidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
JPS5753747A (ja) 1980-09-17 1982-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Hikarijugoseisoseibutsu
US4371605A (en) 1980-12-09 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing N-hydroxyamide and N-hydroxyimide sulfonates
JPS57163377A (en) 1981-03-16 1982-10-07 Nippon Kayaku Co Ltd Dialkylthioxanthone compound, its preparation, and curing of photopolymerizable resin composition using it
US4431774A (en) 1981-09-14 1984-02-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the curing of stoving lacquers
US4510290A (en) 1982-01-11 1985-04-09 Ciba Geigy Corporation Acid-curable composition containing a masked curing catalyst, and a process for the curing thereof
JPS58185677A (ja) 1982-04-22 1983-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 紫外線吸収剤
EP0101122B1 (en) 1982-08-09 1986-06-18 Akzo N.V. Thermosetting coating composition containing a blocked acid as catalyst
US4518676A (en) 1982-09-18 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation Photopolymerizable compositions containing diaryliodosyl salts
US4447521A (en) 1982-10-25 1984-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixing of tetra(hydrocarbyl)borate salt imaging systems
US4450227A (en) 1982-10-25 1984-05-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispersed imaging systems with tetra (hydrocarbyl) borate salts
DE3471595D1 (en) 1983-01-20 1988-07-07 Ciba Geigy Ag Electron-beam curing method for coatings
US4590287A (en) 1983-02-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Fluorinated titanocenes and photopolymerizable composition containing same
JPS59174831A (ja) 1983-03-24 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
DE3331157A1 (de) 1983-08-30 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren
DE3333450A1 (de) 1983-09-16 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Trihalogenmethylgruppen enthaltende carbonylmethylenheterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindungen enthaelt
DE3337024A1 (de) 1983-10-12 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliche, trichlormethylgruppen aufweisende verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltendes lichtempfindliches gemisch
JPS60132767A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Seikosha Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPS60198538A (ja) 1984-03-22 1985-10-08 Toshiba Corp ポジ型レジスト材料
GB8407466D0 (en) 1984-03-22 1984-05-02 Rieter Ag Maschf Yarn quality monitoring system
GB8413395D0 (en) 1984-05-25 1984-07-04 Ciba Geigy Ag Production of images
DE3435443A1 (de) 1984-09-27 1986-04-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial
US4713401A (en) 1984-12-20 1987-12-15 Martin Riediker Titanocenes and a radiation-polymerizable composition containing these titanocenes
US4587346A (en) 1985-01-22 1986-05-06 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
DE3505998A1 (de) 1985-02-21 1986-08-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung thiosubstituierter ketone als photoinitiatoren
EP0199672B1 (de) 1985-04-12 1988-06-01 Ciba-Geigy Ag Oximsulfonate mit reaktiven Gruppen
GB2180358B (en) 1985-07-16 1989-10-04 Mead Corp Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets
JPS6221572A (ja) 1985-07-22 1987-01-29 Canon Inc 記録装置
JPH0766185B2 (ja) 1985-09-09 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
DE3534645A1 (de) 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Copolymerisierbare fotoinitiatoren
EP0223739A1 (de) 1985-11-06 1987-05-27 Ciba-Geigy Ag Neue Dibenzoxaphosphorine
JPS62173463A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62183457A (ja) 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
DE3604580A1 (de) 1986-02-14 1987-08-20 Basf Ag Haertbare mischungen, enthaltend n-sulfonylaminosulfoniumsalze als kationisch wirksame katalysatoren
US4837124A (en) 1986-02-24 1989-06-06 Hoechst Celanese Corporation High resolution photoresist of imide containing polymers
GB8610610D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Kodak Ltd Stabilization of dye images
US4857654A (en) 1986-08-01 1989-08-15 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes and their use
EP0264730B1 (en) 1986-10-10 1993-07-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
GB8625149D0 (en) 1986-10-21 1986-11-26 Kodak Ltd Stabilisation of dye images
US4743531A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Dye sensitized photographic imaging system
US4743529A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Negative working photoresists responsive to shorter visible wavelengths and novel coated articles
US4743528A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Enhanced imaging composition containing an azinium activator
US4743530A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Negative working photoresists responsive to longer wavelengths and novel coated articles
DE3642855C1 (de) 1986-12-16 1988-06-23 Du Pont Deutschland Lichtempfindliches Gemisch
JPH0830876B2 (ja) 1986-12-25 1996-03-27 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US4760013A (en) 1987-02-17 1988-07-26 International Business Machines Corporation Sulfonium salt photoinitiators
WO1988007222A1 (en) 1987-03-19 1988-09-22 Xytronyx, Inc. Systems for the visualization of exposure to ultraviolet radiation and for the utilization of ultraviolet radiation to effect color changes
EP0284561B1 (de) 1987-03-26 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Neue alpha-Aminoacetophenone als Photoinitiatoren
GB8714865D0 (en) 1987-06-25 1987-07-29 Ciba Geigy Ag Photopolymerizable composition iii
DE3721740A1 (de) 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Sulfoniumsalze mit saeurelabilen gruppierungen
DE3721741A1 (de) 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien
JP2582578B2 (ja) 1987-07-14 1997-02-19 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物
DE3851931T2 (de) 1987-09-21 1995-03-16 Ciba Geigy Ag Stabilisierung einer Beschichtung mit sterisch gehinderten N-hydroxysubstituierten Aminen.
EP0309402B2 (en) 1987-09-21 2002-06-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. N-substituted hindered amine stabilizers
DE3871062D1 (de) 1987-09-30 1992-06-17 Ciba Geigy Ag Stabilisatoren fuer farbphotographische aufzeichnungsmaterialien.
DE3887428D1 (de) 1987-09-30 1994-03-10 Ciba Geigy Phenolische Thianderivate.
JP2528334B2 (ja) 1987-10-09 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5026625A (en) 1987-12-01 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes, the use thereof, and n-substituted fluoroanilines
JPH01152109A (ja) 1987-12-09 1989-06-14 Toray Ind Inc 光重合性組成物
DE3888952D1 (de) 1987-12-28 1994-05-11 Ciba Geigy Neue 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazol-derivate.
US4933377A (en) 1988-02-29 1990-06-12 Saeva Franklin D Novel sulfonium salts and the use thereof as photoinitiators
US4885154A (en) 1988-03-01 1989-12-05 Alza Corporation Method for reducing sensitization or irritation in transdermal drug delivery and means therefor
EP0334338A3 (en) 1988-03-24 1990-06-20 Dentsply International, Inc. Titanate initiators for light cured compositions
GB8808694D0 (en) 1988-04-13 1988-05-18 Kodak Ltd Stabilization of dye images produced in photographic materials
JP2757375B2 (ja) 1988-06-02 1998-05-25 東洋紡績株式会社 光重合性組成物
CA2002873A1 (en) 1988-11-21 1990-05-21 Franklin Donald Saeva Onium salts and the use thereof as photoinitiators
EP0372778A1 (en) 1988-12-01 1990-06-13 Polychrome Corporation Photoinitiator
JPH02150848A (ja) 1988-12-02 1990-06-11 Hitachi Ltd 光退色性放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法
JP2641070B2 (ja) 1988-12-06 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0388343B1 (en) 1989-03-14 1996-07-17 International Business Machines Corporation Chemically amplified photoresist
JP2661671B2 (ja) 1989-03-20 1997-10-08 株式会社日立製作所 パタン形成材料とそれを用いたパタン形成方法
JPH03121449A (ja) 1989-07-25 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
ES2098260T3 (es) 1989-08-04 1997-05-01 Ciba Geigy Ag Oxidos de mono- y diacilfosfina.
US5059512A (en) 1989-10-10 1991-10-22 International Business Machines Corporation Ultraviolet light sensitive photoinitiator compositions, use thereof and radiation sensitive compositions
JP2990706B2 (ja) * 1989-10-16 1999-12-13 大日本インキ化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびグラビア印刷物のオーバーコート方法
EP0458741B1 (de) 1990-05-10 1996-01-24 Ciba-Geigy Ag Strahlenhärtbare lichtstabilisierte Zusammensetzungen
US5254433A (en) 1990-05-28 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element
JPH0561166A (ja) 1991-05-28 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04365048A (ja) 1991-06-12 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
EP0521823B1 (de) 1991-07-03 1996-01-17 Ciba-Geigy Ag Phenylthiophenylketone
US5298380A (en) 1991-09-05 1994-03-29 Ciba-Geigy Corporation Photographic material which contains a UV absober
RU2091385C1 (ru) 1991-09-23 1997-09-27 Циба-Гейги АГ Бисацилфосфиноксиды, состав и способ нанесения покрытий
JP2687264B2 (ja) 1991-10-25 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142772A (ja) 1991-11-26 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
WO1994005645A1 (en) 1992-09-07 1994-03-17 Ciba-Geigy Ag Hydroxyphenyl-s-triazines
JPH06250387A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd キノンジアジドスルホン酸エステルの製法及び該製法により得られたキノンジアジドスルホン酸エステルを含有してなる感放射線性樹脂組成物
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
JP3112771B2 (ja) 1993-04-19 2000-11-27 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5556973A (en) 1994-07-27 1996-09-17 Ciba-Geigy Corporation Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
JPH0854735A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
AU703967B2 (en) 1994-10-10 1999-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Bisresorcinyltriazines
EP0750224A3 (en) 1995-06-19 1997-01-08 Eastman Kodak Company 2'-Hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them
US5948605A (en) 1996-08-16 1999-09-07 Eastman Kodak Company Ultraviolet ray absorbing polymer latex compositions, method of making same, and imaging elements employing such particles
GB2319523B (en) 1996-11-20 2000-11-08 Ciba Sc Holding Ag Hydroxyphenyltriazines
JPH10199360A (ja) 1997-01-08 1998-07-31 Fujikura Ltd メンブレンスイッチ用電極シートのエンボス成形方法及び装置
JP2000509912A (ja) 1997-03-03 2000-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 白色光発光ダイオード
DE69928198T2 (de) 1998-04-15 2006-08-10 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Verfahren zur erzeugung eines überzugsfilms und überzugszusammensetzung
JP4825992B2 (ja) 1999-08-11 2011-11-30 綜研化学株式会社 アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP3502846B2 (ja) 2001-03-21 2004-03-02 日本写真印刷株式会社 加飾シート、加飾シートの製造方法および加飾成形品の製造方法
JP4865473B2 (ja) * 2006-09-25 2012-02-01 富士フイルム株式会社 成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP4865483B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-01 富士フイルム株式会社 成形加工された印刷物の製造方法、及び、成形加工された印刷物
JP4865482B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-01 富士フイルム株式会社 エンボス加工された印刷物の製造方法、及び、エンボス加工された印刷物
JP5227560B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP5591473B2 (ja) 2008-02-05 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
JP5254632B2 (ja) 2008-02-07 2013-08-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物
JP2009242468A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp インク組成物
JP5405174B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 インク組成物
JP2011032348A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP2011168736A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2011225824A (ja) 2010-03-30 2011-11-10 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法及び成形印刷物の製造方法
JP2011213933A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット印刷用インク組成物
JP5606817B2 (ja) * 2010-07-27 2014-10-15 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法
JP2012031284A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、印刷物、成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP5650039B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び印刷物
CN102757693B (zh) * 2011-04-28 2015-11-18 精工爱普生株式会社 光固化型油墨组合物、记录方法及装置、光固化型喷墨记录用油墨组合物及喷墨记录方法
JP5620892B2 (ja) * 2011-08-24 2014-11-05 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、加飾シート、及び、インモールド成形方法
JP5425241B2 (ja) * 2011-09-09 2014-02-26 富士フイルム株式会社 複層形成用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5697617B2 (ja) * 2012-02-09 2015-04-08 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104417111B (zh) 2018-03-30
CN104417111A (zh) 2015-03-18
US20150064398A1 (en) 2015-03-05
EP2842763A2 (en) 2015-03-04
US9855693B2 (en) 2018-01-02
EP2842763B1 (en) 2016-04-20
JP2015047748A (ja) 2015-03-16
EP2842763A3 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939644B2 (ja) 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット
JP5980702B2 (ja) インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、成型印刷物の製造方法
JP6021765B2 (ja) インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、成型印刷物の製造方法、及び、インクジェットインクセット
JP4914862B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP5227560B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
EP2088176B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed material, and molded printed material
US8211508B2 (en) Process for producing molded printed material, and molded printed material
JP4865483B2 (ja) 成形加工された印刷物の製造方法、及び、成形加工された印刷物
EP2230285B1 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed material, and process for producing molded printed material
JP2013227515A (ja) 活性光線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP4865473B2 (ja) 成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP5468361B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、成形印刷物の製造方法
JP2010222385A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP2010138332A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP4865482B2 (ja) エンボス加工された印刷物の製造方法、及び、エンボス加工された印刷物
JP4865484B2 (ja) 成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP2011032348A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP2012046702A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP2011190363A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250