JPS6173149A - ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Info

Publication number
JPS6173149A
JPS6173149A JP59195408A JP19540884A JPS6173149A JP S6173149 A JPS6173149 A JP S6173149A JP 59195408 A JP59195408 A JP 59195408A JP 19540884 A JP19540884 A JP 19540884A JP S6173149 A JPS6173149 A JP S6173149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59195408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372974B2 (ja
Inventor
Sadanobu Shiyudo
首藤 定伸
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59195408A priority Critical patent/JPS6173149A/ja
Priority to US06/777,143 priority patent/US4720451A/en
Publication of JPS6173149A publication Critical patent/JPS6173149A/ja
Publication of JPH0372974B2 publication Critical patent/JPH0372974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像鮮鋭度と粒状性の改良されたハロゲン化
銀カラー反転感光材料に関するものである0 (従来の技術) 一般に、写真感光材料の画像鮮鋭度はハロゲン化銀乳剤
粒子の光散乱のため、乳剤層の厚みが増大するに伴って
低下する。特に、赤感性、緑感性及び青感性乳剤層を有
してなる多層カラー感光材料においては、その多層構造
のため光散乱が累積し、下層の乳剤層の鮮鋭度の低下は
非常に大きくなる。
米国特許第j 、 1ltO,2、04tt号には、多
層カラー感光材料の乳剤層の最上層である青感乳剤層に
粒子径が0.7ミクロン以上の光散乱の少ない粗大粒子
を用いることにより鮮鋭度を良化する方法が記載されて
いる。
また、米国特許第3.6!♂、!jA号には、コ層から
なる青感乳剤層の7つの層を緑感乳剤層または赤感乳剤
層の下洗配置して鮮鋭度を向上させる方法が記載されて
いる。
しかし、これらの方法では、青感乳剤粒子として必要な
粒子サイズ以上の粗大粒子を用いることになるため、青
感乳剤層の粒状性か悪化するという欠点を有している。
米国特許第3コO,901,1号には、緑感乳剤層、赤
感乳剤層の少なくとも7層に、厚み0.3ミクロン未満
、直径少くとも0.ぶミクロン、直径/厚みの比が?:
/以上である平板状ハロゲン化銀乳剤粒子を用いること
により、鮮鋭度と感度および粒状性を向上させたカラー
写真感光材料が記載されている。
このような平板状ハロゲン化銀粒子をカラー写真感光材
料に用いる方法は、鮮鋭度、感度、粒状性を向上させる
点で優れたものであるが、カラー反転感光材料に平板状
ノ・ロゲン化銀粒子を用いることは必ずしも満足のいく
方法ではなかった。
通常、カラー反転感光材料の処理は 黒白現像(第1現像)−停止一水洗一反転一水洗一発色
現保一停止一水洗一調整浴一水洗一漂白一水洗一定着一
水洗一乾燥 のステップで行なわれる。この工程の第1現像液には、
溶解物理現像によシ現像促進効果を付与するため、K 
8 CN+Na 2 So 3等のハロゲン化銀溶剤が
含まれている。このため、第1現像処理工程では、感光
したハロゲン化銀粒子の現像と同時に感光しなかった粒
子の溶解がある程度進行し、現像銀やイエローフィルタ
一層中のコロイド銀を核として溶解物理現像がおこるこ
とになる。
第一現像で溶解されずに残存したハロゲン化銀粒子は、
反転浴でかぶらされ、発色現像に寄与することになる。
このため、ハロゲン化銀粒子の溶解性が高い場合には、
発色現像での寄与が小さくなシ、場合によっては発色濃
度が低下する。また、ハロゲン化銀粒子のサイズは通常
ある分布をもっているが、ハロゲン化銀粒子の溶解性が
高い場合には、比較的小さいサイズの粒子が溶解により
消失してしまう。したがってこの場合には、大きなサイ
ズの粒子のみが発色現像に寄与することKなるため、粒
状性は悪化する。
平板状ハロゲン化銀乳剤粒子は、形状が平板であるため
、球状のハロゲン化銀粒子に比べて溶解性が高いという
性質を有している。このため、平板状ハロゲン化銀粒子
をカラー反転感光材料に用いることは、前記の理由によ
シ実用上きわめて不都合であった。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は平板状ハロゲン化銀乳剤粒
子を用いて、鮮鋭度と粒状性がともに改良されたカラー
反転感光材料を提供するにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、 少なくとも各7層の赤感性、緑感性、および肯感性乳剤
層を有してなるハロゲン化銀カラー反転感光材料におい
て、 (1)  粒子径が粒子厚みのグ倍以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含む乳剤、および、 (2)下記一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物
の少なくとも/徨 とを含有し、かつ該粒子が同一層中に存在するハロゲン
化銀粒子の全投影面積の少なくとも10%を占めること
を特徴とするハロゲン化銀カラー反転感光材料によって
達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
一般式(I) 式中、N11は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
するメルカプト基の保護基を表わし、Zは!負ないしに
負のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。こ
のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合され
ていてもよい。更に詳しく説明すると、Mlは水素原子
、陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン
、アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂する
メルカプト基の保護基(例えば−COR’、−COOR
’、−CH2CH2COR’など。但しR′は水素原子
、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表す)
を表わす。
Zは、!負ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な
原子群を表す。このヘテロ環はへテロ原子として硫黄原
子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むもので
あり、縮合されていてもよく、またへテロ環上もしくは
縮合環上に置換基を持っていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザイ/デヶ、トリアザインデン、ペンタア
ザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール
、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレ
ナゾール、ナフトイミダゾールなど卆ある。またこれら
の環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基
、カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えばア
リル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキシ
フェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スル7ア
モイルフエニル基、p−アセチルフェニル基、o−メト
キシフェニル基、−2、4t−ジエチルアミノフェニル
基、x+4t−ジクロロフェニル基ナト)、アリールチ
オ基(たとえばメチルチオ基、エチ/lオ基、n−ブチ
ルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基、ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えば
ベンジルチオ基など)、メルカプト基などで置換されて
いてもよい。またとくに縮合環上には、上記の置換基の
ほかに、ニトロ基、アミン基、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルホ基などが置換されてもよい。
以下に、一般式(I)で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を示すが、これらに限定されるものではない
5)t SH SH SH H3 一般式(II) RI 式中、RI〜R4はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基(但し、R1−” 4の総炭素数は6以上)を表わ
す。またR11几2、R3とでダ級窒素を含むペテロ環
を形成してもよい。Xは陰イオンを表わし、nは化合物
が分子内塩を形成する場合は0それ以外の場合は/を表
わす。更に詳しく説明すると、R1〜R4アルキル基と
しては炭素数30までのもの(例えばメチル基、エチル
基、n−ブチルTir、n−ヘキシル基、n−ドデシル
基など)、アリール基としては炭素数30までのもの(
例えはフェニル基、ナフチル基、−トリル基、p−エチ
ルフェニル基など)、アラルキル基としては炭素数30
までのもの(例えばベンジル基、フェネチル基など)が
挙けられる◇R1〜R4はそれらの総炭素数が6以上に
なるように選はれる。
一般式(■)の中でもR1s R2およびR3とでダ級
窒素を含むペテロ環を形成する場合が最も好ましい。す
なわち、次の一般式(T1. a )で表わされる化合
物またはその2量体が好lしい。
一般式(Ila) QはZ級窒素を含むペテロ環であυ、例えばピリジニウ
ム環、チアゾリウム環、ベンズチアゾリウム環、ベンズ
イミダゾリウム環などがある。これらの環は更にアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒ
ドロキシエチル基、カルボキシエチル基など)、アルケ
ニル基(例えばアリル基など)、アラルキルT5(例え
ばベンジル基、フェネチル基など)、アリール基(例え
はフェニル基、ナフチル基、p−アセトアミドフェニル
基、p−カルボキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニ
ル基、p−スルファモイルフェニル基、p−アセチルフ
ェニル基、0−メトキシフェニル基、−214t−ジエ
チルアミノフェニル基、2+グージクロロフエニル基な
ど)、アルキレン基(たとえばメチルチオ基、エチルチ
オ基、n−ブチルチオ基など)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ基など)などで置換されて
いてもよい。またとくに締金環上には、上記の置換基の
ほかに、ニトロ基、アミノ基、ノ・ロゲン原子、カルボ
キシル基、スルホ基などが置換されてもよい。
R4、X、nは前に定義したと同じ意味を持つものであ
る。
一般式(11)(一般式(Ila)を含む〕の2量体ハ
、アルキレン基、アリーレン基のようなコ価の基で一般
式(n)の化合物が連結されたものである。
一般式(II)で表わされる化合物のうち、好ましい具
体例を以下に示すか、これらに限定されるものではない
(It−−2) さR3 CH2CH=CH2 (n−1 CH2+CH2)、、 CI(□ C2H5C2H3 (n−?) (■−タ) CH3 一般式(III) 式中、R’5は未置換又は置換されたアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環残基を
表わし、VはO,S、 Se、又はNRs(R6はアル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘ
テロ環残基を表わし、R5と同じでも異なっていてもよ
い)を表わす。Qlはj〜6員のへテロ環を形成するの
に必要な原子群を表わし、縮合されていてもよい。
R5、k’ 6で表わされるアルキル基は、好ましくは
炭素原子l−コQを有し、置換されたものも含む。置換
基の例とじてにノ・ロゲン原子(例えば塩素原子)゛、
クアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、炭素数λ〜乙
のアシル万キシ基(例えはアセトキシ基)、炭素数2〜
22のアルコキシカルボニル基(例えはエトキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基)、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホ基、アミン基、置換アミン基な
どがある。有利なアルキル基の例は次の如くである:メ
チル基、エチル基、プロピル基(n −又t i so
−)、ブチル基(n−1iSo−又は1−)、アミル基
(分枝を有してよい。以下同じ)、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
クロロメチル基、コークロロエチル基、2−77ノエチ
ル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、
コーヒドロキシエチル基、コーアセトキシエチル基、ア
セトキシメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブト
キシカルボニルメチル基、コーメトキシ力ルポニルエチ
ル基、ベンジル基、0−ニトロペンシル基、p−スルホ
ベンジル基等を挙けることができる。
RJ5、′FL6で表わされるアラルキル基は、例えば
ベンジル基、フェネチル基などである。
R5、” 6で表わされるアルケニル基は、例えばアリ
ル基などである。
)(,5、R6で表わされるアリール基は単環又は二環
、好ましくは単環のアリール基であって、置換されたも
のも含む。置換基には例えば、炭素数/〜20のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ノニル基)、炭素数
/〜コθのアルコキシ基(例えはメトキシ基、エトキシ
基)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子)、カルボキシ基、スルホ基などがある。アリ
ール基の具体イ911はフェニル基、p−トリル基、p
−メトキシフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p
−クロロフェニル基、コ、t−ジクロロフェニル基、p
−カルボキンフェニル基、0−カルボキシエチル基、タ
ースルホフェニル基、’ + ”  1スルホフエニル
基、2+6−ジスルホフェニル基、3−スルホフェニル
To、3T ’−ジスルホフェニル基などである。
Qによって形成される!員又ii≦負のへテロ環は例え
ば、チアゾリン環、チアゾリジン環、セレナゾリン環、
オキサゾリン環、オキサゾリジン環、イミダシリン環、
イミダゾリジンLL/、−?、4t−チアジアゾリン環
、/、!、41−オキサジアゾリン環、/、j、4t−
)リアシリ/環、テトラゾリン環、ピリミジン環などで
ある。これらのへテロ環はそれらにt〜7員の炭素環又
はへテロ環が縮合したものをも勿論包含する。即ち、ベ
ンゾチアゾリン核、ナフトチアゾリン核、ジヒドロナフ
トチアゾリン核、テトラヒドロベンゾチアゾリン核、ベ
ンゾセレナゾリン核、ベンズオキサシリ/核、ナフトオ
キサゾリン核、ベンズイミダシリン核、ジヒドロイミダ
ゾロピリミジン核、ジヒドロトリアゾロピリジン核、ジ
ヒドロトリアゾロピリミジン核などが包含される。
これらのへテロ縮合環核の核上には、種々の置換基を有
することができる。前に、R5、R6で表わされるアリ
ール基の置換基として挙げたもの以外に1アルキルチオ
基(例えば、エチルチオ基)、無置換または置換アミノ
基(例えば、メチルアミン基、ジエチルアミン基、ベン
ジルアミノ基、アニリノ基)、アシルアミノ基(例えば
、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基)、チオアミド基(例えば、プロ
ピオニルチオアミド基)、炭素数2〜コθのアルケニル
基(例えば、アリル基)、アルキル部分の炭素数/〜グ
のアラルキル基(例えば、ベンジル基)、シアン基、カ
ルバモイル基(置換されたものも包含し、例えば、メチ
ルカルバモイル基)、炭−1gft、a〜7!−のアル
コキシカルボニル基(例えば、ブトキシカルボニル基)
、炭素数コ〜コ一のアルキルカルボニル基(例えば、カ
プロイル基)等である。
前記アルキル基は更に、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリール基等で
置換されている場合も含まれる。
上記の化合物は特公昭グ♂−34t/4り号、薬学雑誌
74を号/36!頁〜/3ぶり頁(/り!グ年)、特公
昭4t?−23361号、Be1lstein X■・
394を頁、同■・727頁、特公昭4t7−/?θθ
!号等に記載された方法によって合成することができる
以下に、一般式(I[l ’)で表わされる化合物のう
ち、好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるも
のではない。
(川−/) H3 (In−J) H3 (m−4) H3 (III−7) (In−?) (■−タ) CH3 CTII−70) 2H5 (m−//) CH2 「 一般式(IV) ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
メチン、または窒素原子のいずれかを表わし%Q2は!
ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原子群を表
わし、これらの環は史に縮合されていてもよい。M2は
、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニウム
イオン等ノ陽イオンを表わす。
Q2によって形成される環とし、ては、トリアゾール、
テトツゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアジア
ゾール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、アザベン
ズイミダゾール、プリン、テトラアザインデ/、トリア
ザインデン、ペンタアザインデン、ベンズトリアゾール
、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチ
アゾール、ベンズセレナゾール、インダゾール、ナフト
イミダゾールなどがある。
これらの環は更にアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−ヘキシル基、とドロキシエチル基、カルボキシ
エチル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など
)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−
アセトアミドフェニル基、p−カルボキシフェニル基、
m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファモイルフェニ
ル基、p−アセチルフェニル基、0−メトキシフェニル
Ts、x+4t−ジエチルアミノフェニル基、コ、4t
−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基(たとえ
ばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチル
チオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベンジルチオ
基など)などで置換されていてもよい。またとくに網金
環上には、上記の置換基のほかに、ニトロ基、アミン基
、ハロゲン原子、カルホキシル基、スルホ基などが置換
されてもよい。
一般式(IV)で表わされる化合物のうち、好ましい具
体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない
(IV−J) (IV−4t) (■−夕) (IV−4) H (TV−?) H3 (■−70) (■−//) 本発明の一般式(I)〜(■)で表わされる化合物は、
通常、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤と同一層内にお
いて用いられる。その使用量は、一般的には本発明の平
板状ハロゲン化銀1モル当シ/θ−5〜10−1モル、
好ましくは/θ−4〜/θ−2モー4〜/θある。
本発明の一般式(I)〜(rV)で表わされる化合物は
、単独で用いてもよいし、28類以上併用することもで
きる。
一般式(I’)〜(IV)で表わされる化合物と、上記
の平板状ハロゲン化銀乳剤を混合する場合には、前記の
化合物が専らハロゲン化銀乳剤粒子表面に吸着されるよ
うにすることが望ましい。したがって平板状ハロゲン化
銀乳剤を赤感性、緑感性、あるいは青感性の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層中に含有させる場合は、平板状ハロゲン
化銀乳剤に本発明の化合物を予め加えておくことが好ま
しいが、塗布直前に本発明の化合物を、平板状ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加してもよい。また、本
発明の化合物は、平板状ハロゲン化銀乳剤の粒子形成時
に加えてもよい。さらに1平板状ハロゲン化銀以外のハ
ロゲン化銀を用いる場合にも、本発明の化合物を混合し
て用いることもできる。
本発明の一般式(I)〜(TV)で表わされる化合物の
うち、特に好ましいのは、一般式(I)、(■)、およ
び(■)で表わされる化合物である。
また、本発明の一般式(I)〜(IV)で表わされる化
合物に加えて、下記一般式(V)または(VI)で表わ
される化合物を併用してもよい。
一般式(V) ルア 一般式(VT) 式中比ハR8、R9及びRIOは、 同じでも異なって
もよく、各々水素原子;炭素数が/〜20の環や分枝を
有してもよい無置換もしくは置換されたアルキル基;単
環もしくはコ環の無置換もしくは置換されたアリール基
:無置換もしくは置換されたアミノ基:ヒドロキシ基;
炭素数/〜−〇のアルコキシ基;炭素数/〜gのアルキ
ルチオ基:脂肪族基又は芳香族基で置換されてもよいカ
ルバモイル基;ハロゲン原子;シアノ基;カルボ゛キシ
基;炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基;又はチ
ッ素原子、酸素原子、硫黄原子の如きヘテロ原子を有す
る!員もしくは乙員環を含むヘテロ環残基をあられす。
R7と几8又はR8と几9が一緒に5員又は乙員環を形
成してもよい。ただしR7とR9のうち少くとも一つは
ヒドロキシ基をあられす。
RIOが置換アルキル基を表わす場合、ペテロ環を置換
基としてもよく、下記一般式で表わされる置換アルキル
基は好ましい。
R7、R,8及びlt9け前記と同じ意義を表わし、n
はコ又はグを表わす。
一般式(V)又は(VT)で示される化合物の具体例を
以下に示す。
(V−/) H H (V−j) H (V−4t) H (V−r) (V−4) H (V−7) H (V−J’) H (V−タ) H (V−10) H (V−//) (V−/2) H CV−/3) (V−/4’) (V−/j) (VI−/) H (VI−3) 次に、本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子について
述べる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子とは、その
直径/厚みの比がグ倍以上のものである。
ここにハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の日の直径をいう。本発明に於て平板状ハロ
ゲン化銀粒子の直径は0.4t、4゜Qμ、好ましくは
0.♂〜ダ、θμである。
一般に1平板状ハロゲン化銀粒子は、一つの平行な面を
有する平板状であシ、従って本発明に於ける「厚み」と
は平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の
距離で表わされる。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化
銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
のいずれであってもよいが、臭化銀及び沃臭化銀である
ことが好ましく、特に沃化銀含量がθ〜30モル係であ
る沃臭化銀であることが好ましい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBr/、3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量でダθチ以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることによシ得られる
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることによシ調整
できる。
本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ粒
子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、粒
子の成長速度をコントロールできる。溶剤の使用量は反
応溶液の/θ−3〜/。
0重量%、特に10−2〜10−1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙けることが出来る
。チオエーテルに関しては、米国特許第j 、27/ 
、167号、同第3 、790 、3t7号、同第3 
、j74 、t2Jr号等を参考にすることが出来る。
これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明の平板状ハロゲン
化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加する。
銀塩溶?’& (、例えはAgNO3水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えばKBr水溶前)の添加速度、添加量
、添加濃度を上昇させる方法が好着しく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第7゜!!!、
9コ!号、米国特許第j 、 472 、900号、同
$3.ごjO,7層7号、同第4t、コクλ、4t4t
j号、特開昭!!−/ダ232り号、同j!r−/j♂
/2ダ号、同jr−//Jり27号、同よ♂−//3?
コr号、同jl−// /り3ダ号、同タ♂−///9
34号等の記載を参考にすることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることが出来る。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2.ダグt 、 ot。
号、同3.320,069号)又はイリジウム、白金、
ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば米
国特許第コ、x4t、r 、oto号、同コ、36/、
、おり号、同λ、!≦≦、263号)或いは含硫黄化合
物を用いる硫黄増感法(例えば米国特許第2.コ22.
コ6グ号)、或いは錫塩類、ポリアミン等による還元増
感法(例えば米国特許第2.ダ/7.250号、同2.
!/♂、ぶ92号、同λ、!コ/、92!号)、或いは
これらの一つ以上の組あわせを用いることができる。
特に高感化の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好まし
い。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、
直径/厚みの比がダ以上の平板粒子が、その層中に存在
するハロゲン化銀粒子の全投影面積の10tIb以上含
まれることが必要であシ、直径/厚みの比が2以上で、
その層中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の1
04以上を占める平板粒子が含まれることが好ましい。
さらに好ましいのは、直径/厚みの比が2以上の平板粒
子が、その層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積
の604以上で、直径/厚みの比が2以上の平板粒子が
、全投影面積のjOfr未満存在する場合である。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.3〜
6.0μ、特にθ、!〜弘、Qμであることが好ましい
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量は0./〜l/m
2、特に0.3〜3y/ fn2であることが好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー反転感光材料は、少なくと
も各7層の赤感性、緑感性、および青感性乳剤層を有す
るが、これらの感光層の順序には、特に制限はなく、目
的に応じて定められる。
また、後に述べるように、本発明のハロゲン化銀カラー
反転感光材料には、色素形成カプラーが用いられ、通常
、赤感性層にはシアン色素形成カプラーを、緑感性層に
はマゼンタ色素形成カプラーを、青感性層にはイエロー
色素形成カプラーを用いるが、目的に応じて異なる組合
せをとることもできる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤は、上記赤
感性、緑感性および青感性層のいずれに用いてもよい。
これらの感色性層が、2層以上の感光層からなる場合に
は、どの層に用いてもよいが、特忙好ましいのけ、支持
体に関して最も遠い側の層に用いる場合である。また、
その屓が同−感色性層中最も感度が高いことが好ましい
本発明の効果が最大に発揮されるのけ、青感性層(11
以上からなる場合は特に支持体に関して遠い側の層)に
平板状ハロゲン化銀乳剤を添加し、さらに該青感性層が
、他の感色性層よシも支持体に関して最も遠い位置にあ
る場合である。
本発明のカラー反転感光材料の処理には、前にも述べた
ように、 黒白現像(第1現像)−停止一水洗一反転一水洗一発色
現像一停止一水洗→調整浴−水洗→漂白−水洗→定着−
水洗一安定→乾燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和塔などを設けてもよい。また、停止、反転、
発色現像、調整塔または漂白の後の水洗は省略してもよ
い。反転はかぶらし浴にて行なってもよく、再露光にて
行なってもよい。またかぶらし剤を発色現像浴に加える
ことによシ省略することもできる。更に調整塔を省略す
ることもできる。
本発明に用いる第1現僑液には、知られている現像主薬
を用いることができる。現像主薬としては、ジヒl−”
ロキシベンゼン類(たとえば)1イトロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノール)、/−フェニル−3−ピラゾリン
類、アスコルビン酸、及び米国特許り、θ≦7 、/7
J号に記載の/、λ、3.ダーテトラヒドロキノリン環
とインドレン環とが縮合したような複素環化合物などを
、単独もしくは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えは、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えは、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤
(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活
性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有
させることができる。
本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要かあるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す。こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはに8 CN5N a S CN1K 2
 S 03、N a 2803、工(2S205、Na
2S2O5、K2S2O5、N a 2 S 203な
どを挙げることができる。
又、現像促進作用を付与するために現像促進剤が用いら
れるが、時に特開昭J−7−63!70号明細書に記載
された下記一般式(■1)の化合物を単独あるいは2櫨
以上の併用、さらには上記ハロゲン化銀溶剤を併用して
も艮い。
一般式〔■〕 顧簀5−R)d−8−R′ これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなシ、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自ら好ましい使用量が存
在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるもの
である。
たとえば8CN−は現像液tl当り0.00夕〜0,0
2モル、特にθ、0/〜o、oizモルであることが好
ましく、S03  は、0.0j〜1モル、特に0.7
〜0.5モルであることが好ましい。
一般式〔■〕の化合物を、本発明の黒白現像液に添加し
て使用する場合の添加量は、好ましくは曳像液/l当υ
よ×70−6モル〜よ×/θ−1モル、更に好ましくは
/X10’−4モル〜2×/θ″′″1モルである。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の81度
とコントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、
約r、j〜約/16!の範囲にあることが望ましい。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうには通常、
標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行なえばよい。
このとき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時
間を短縮することができるO本発明に用いられるカブラ
セ浴には公知のカプラセ剤を含むことができる。すなわ
ち第1スズイオン−有機り/酸酢塩(米国特許第3.t
/7゜2/−2号明細書)、第1スズイオ/有機ホスホ
ノカルボン酸酢塩(%公開j4−32t7g号公報)、
第1スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(英国特許
第1,20り、020号明細書)などの第1スズイオン
錯塩水素化ホウ素化合物(米国特許第2.りf4L、1
67号明細書)、複素環アミンボ゛ラン化合物(英国特
許第1,0//、000号明細書)などのホウ素化合物
、などである。このカブラセ浴(反転浴)のpHH1酸
性側からアルカリ性側まで広い範囲に亘っており%  
pH2〜lλ、好ましくは2.j〜io1特に好ましく
は3〜りの範囲である。
本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミン現像主
薬を含有する一般的な発色現像液の組成を有する。芳香
族第一級アミン発色現像主薬の好ましい例に、以下の如
きp−フェニレンジアミン誘導体である。N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン、λ−アミノー!−ジエ
チルアミノトルエン、λ−アミノー3− (N−エチル
−N−ラウリルアミノ)トルエン、μm〔N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)アミンコアニリン、コー
メチルー≠−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン、N−エチル−N−(β−メタン
スルホアミドエチル)−j−メチル−μmアミノアニリ
ン、N−(2−アミノ−!−ジエチルアミノフェニルエ
チル)メタンスルホン7ミ)’1.N、N−ジメチルー
p−フ二二レンジアミン、米国特許36j6230号明
細書、同36りIr123号明細書などに記載のμmア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルア
ニリン、μmアミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリンおよび≠−アミノー3−メチ
ルーN−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリンやこ
れらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩など)等が好ましい代表例である。
発色現像液にはその他に既知の現像液底分化合物を含ま
せることができる。例えば、アルカリ剤、緩衝剤等とし
ては、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、
第3リン酸ソーダ又はカリ、メタホー酸カリ、ホー砂な
どが単独、又は組み合わせで用いられる。
発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜硫酸塩(
たとえば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ソーダ)やヒドロキシルアミンを加えること
ができる。
発色現像液には必要により、任意の現像促進剤を添加で
きる。例えば米国特許2tlAlr401A号明細書、
特公昭μ弘−タt03号公報、米国特許31.7/2≠
7号明細書で代表される各種のピリジニウム化合物やそ
の他のカチオニツク化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中
性塩、特公昭≠μ−タroa号公報、米国特許2j33
タタO号明細書、米国特許2131132号明細書、同
2りjOり70号明細書、同2よ77/27号明細書記
載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物、特公昭tA≠−タ1
0り号公報、ベルキー特許1,121r12号記載の有
機溶剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジア
ミン、ジェタノールアミンなど、そのほかL 、F 、
A、Mason著Photographic  pro
cessing ChemistryのP4′+7〜4
′3(Focal  Press −London−/
り66)に記述されている促進剤を用いることができる
更に発色現像液にはエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢
酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
エチレントリアミンはンタ酢酸などで代表されるアミノ
ポリカルボン酸を硬水軟化剤として含むことができろ。
発色現像液中に競争カプラーや補償現像薬も加え全こと
ができる。
競争カプラーとしてシトラジン酸、J酸、H酸などが有
用である。
補償現像薬としてp−アミノフェノール、N−ベンジル
−p−アミンフェノール、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドンなどを用いることができる。
発色現像液のpHは約f、/3の範囲が好ましい。発色
現像液の温度は2o0C〜700Cの範囲に選ばれろが
、好ましいのは300C〜60°Cである。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(1)、コバルト(
IV)、クロムl)、銅(1[)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物などが用いられ
る。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(1
■)ま几はコパル) (1)の有機錯塩、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジア
ミノ−λ−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノ
ールなどを用いることができる。Oれらのうちフェリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(OI)ナトリ
ウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモ
ニウムは特に有用である。アミノポリカルボン酸鉄(I
[l)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液
においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許30μ2520号
明細書、同324clり44号明細書、特公昭IAz−
rzo4号公報、特公昭1Aj−1r136号公報など
に記載の漂白促進剤をにじめ、種々の添加剤を加えるこ
ともできる。
本発明の定着浴としては、定着剤として、チオ硫酸のア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が30 fi
 / t〜λ001/ L (i’)程度で用いられ、
その他に、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩などの安定化剤、
カリ明ばんなどの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩
、炭酸塩、などのpH緩衝剤など含むことができる。定
着液のpHは3〜10であり、より好ましくはt〜2で
ある。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他
の構広、例えばバインダー、硬化剤、カブリ防止剤、ハ
ロゲン化銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染
料、紫外線吸収剤、化学増感剤、等については特に制限
になく、例えばRe5earch Disclosur
e / 74巻 22〜2を頁(/り7を年7コ月)の
記載を参考にすることが出来る。
本発明の平板状I・ロゲン化銀粒子を含有する乳剤層あ
るいはそn以外の乳剤層には、平板状ノ・ロゲン化銀粒
子以外に、通常のノ・ロゲン化銀粒子を含有させること
ができる。これらの写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズ(球状−1次は球に近似の粒子の場合は粒
子直径、立方体粒子の場合は稜長な粒子サイズとし、投
影面積にもとづく平均で表わす)は特に問わないが3μ
以下が好ましい。粒子サイズ分布はせまくても広くても
いずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular )  な結晶体を有する
ものでもよく、また球状、板状などのような変則的(i
rregular )な結晶形をもつもの、あるいはこ
れらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶
形の粒子の混合から放ってもよい。
これらの写真乳剤は、P 、Glafkides著Ch
imie  et  Physique  Photo
graphique(Paul  Monte1社刊、
1267年)、G、F。
DuffiniF Photographic Emu
lsionChemistry (The Focal
  Press刊、lり46年)、V、L、Zel i
kman et al著Making  and  C
oating  PhotographicEmuls
ion (The  Focal  Press刊、 
lり乙φ年)などに記載さf′Lfc方法を用いて調製
することができる。すなわち、散性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、まt可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形放させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化教の生成さ九
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成し凭一種以上のハーゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化領栽子形放iたは物理熟成の過程において、
カドミウム堪、亜鉛塩、鉛塩、タリクム塩、イリジウム
塩ま1框その錯塩、ロジウム塩ま友、riその鉛塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存式せてもよい。
ハロゲン化#!乳剤と、化学ll1l′!I&を行なわ
ないで、いわゆる未We!A :(”I”r imi 
t i ve )乳剤のtt用いることもできるが、通
常は化学増、感される。化学増感のため゛には、前記+
Glafkidesまたは(Akademische 
Verlahsgeialischaft 。
lり+r)に記載の方法を用いろことができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる遣
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる黄金属増感
法などを単独ま7を框組合せて用いることができる。硫
黄増感剤としては、チオ硫激塩、チオ尿素類、チアゾー
ル類、ローダニア類、その他の化合物を用いることがで
き、それらの具体例は、米国特許1.17ダ、り4cμ
号、2.4110,1srW号、2,271.9147
号、2.721,4611号、! 、 474 、り3
5号に記載さ九ている。還元増感剤としては第−丁ず塩
、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
ィン酸、シラン化合物などを用いることができ、それら
の具体例に米国特許2.≠r’y、rrO号、J、l/
デ、??4c号、a、sir、sir号、2,913,
609号、2,913.4IO号、2.ぶり皐、137
号に記載されている。
貴金属増感の九めKは全錯塩のほが、白金、イリジウム
、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用いるこ
とができ、その具体例は米国特許2゜399.01rJ
号、x、air、ago号、英国特許4/r、04/号
などに記載されている。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーと汀、芳香族第一級アミン現
像薬の讃化体と反応して色素を生反しうる化合物を・い
う。有用なカラーカプラーの典型例に框、、ナフトール
もしくはフェノール系化合物、ビラゾフンもしくはピア
ノΩアゾール系化合物およびgillもしくは異節環の
ケトメチシン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタお工ひイエローカプラーの具体例に
リサーチ・ディスクロージャ(HD)774@J(/り
7r年12月)■−D項および同11717(lり7り
年l1月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、・tラスト基を
有するかま友はポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の
四当貴カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当葉
カラーカプラーの方が好ましい。発色色素が過度の拡散
性を有するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカッ
プリング反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプ
ラーもしくは現像促進剤を放出するカプラーもま几使用
できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙けられる。その具体例は、米国特許時J 、 
4cat 、210号、同第2,171.03−7号お
よび同第3,261.に06号など【記M、すれて埴る
。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、米国特許3.μOtziyg4tj%伺第J 、 
4447 、タコを号、同第3.933 、!DI号オ
ヨび同第e、022,620号などに記載された酸素原
子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭!t−10
732号、米国特許第u、4AO1,7!t2号、同第
1,324.02g号、RD/1013(/り79年1
月)、英国特許第1,4A2r、020号、西独出願公
開第2,21り、り17号、同第2.26/、341号
、同第2,3コタ、317号および同第2゜≠33.1
12号などに記載さfi7H窒素原子離脱型のイエロー
カプラーがその代表例として挙げられる。α−ピパロイ
ルアセトアニリド系カブラーは発色色素の堅牢性、特に
耐光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトア
ニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくht−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーな3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換され九カプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,31/、01コ号、同第2゜3
μJ 、703号、同第2,400,711号、同第2
.りDI 、173号、同第3 、062 、633号
、同第3./!2.tり6号および同第3゜WJ&、0
/j号などに記載されている。二当量のよ一ピラゾロン
系カプラーは少ない塗布銀量で高い発色濃度と高感度が
得られるので好ましく、離脱基として米国特許μ、J1
0,612号に記載された窒素原子離脱基ま7tは米国
特許第μ、3j/、fり7号に記載さn几アリールチオ
基が特に好ましい。ま几欧州特許第73.l、Els号
に記載のバラスト基は!−ピラゾロン系カプラーに対し
ても発色濃度を高める効果を有する。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては、米国特許第3,362、tり7号
記載のピラゾロベンツイミダゾール類、好ましくは米国
特許第3,7λ!、067号に記載さn几ピラゾロ(’
 # ’ −C) (’ lコ。
φ〕トリアゾール類、RDJダ2xo<1yrtA年を
月)VC記載のピラゾロテトラゾール類およびR1)J
#Jj)(/Pr4L年6月)K記載のピラゾロピラゾ
ール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の点で欧州特許第1/り、711/号
に記載のイミダゾ〔l、2−b)ピラゾール類は好まし
く、欧州特許第1/り、rto号に記載のピラゾロ(l
、t−b〕[/、コ、μ]トリアゾールは特に好ましい
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.lA7弘。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第μ、O!コ、2/2号、同第μ。
iu6,394号、同第$、JJr、JJj号および同
第≠、224.200号に記載され几酸素原子離脱型の
二当貴す7トール系カプラーが代表例として挙げられる
。またフェノール系カプラーの異体例は、米国特許第2
,3乙り、タコ2号、同第2,10/、171号、同第
2,77コ、162号、同第2.tり!、t26号など
に記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーに、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第j 、772.002号に記載されtフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2゜772、/JJ号、同第
3,7zr、Jot号、同第弘、/26.Jりを号、同
第μ、331A、0//号、同第μ、3コア、173号
、西独特許公開第3,322,72P号および特願昭s
r−μ267/号などに記載されft−2,J−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
、i弓、722号、同第仏、333 、タタ号、同第μ
、u−xi 、tjy号および同第μ、≠−27゜74
7号などに記載されt2−位に7エニルウレイド基を有
しかつ!−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カ
プラーなどである。
これらのカラーカプラーはλ量体以上の重合体を形放し
てもよい。ポリマー化カプラーの典型例は、米国特許第
3,4c1/、120号および間係。
oro、2ii号に記載されている。ポリマー化マゼン
タカプラーの具体例は英国特許第2,102.173号
および米国特許第μ、347,212号に記載されてい
る。
It発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性を改良す
ることができ、このようなカプラーは米国特許第μ、3
44.JJ7および英国特許第コ。
12!、170にマゼンタカプラーの具体例が、また欧
州特許第24.173号および西独特許公開(OLS)
 3.sxμ、133)にはイエロー、マゼンタおよび
シアンの具体例が記載されている。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によつて分光
増感されてよい。用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。こ
れらの色素類には塩基性異部環基としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち
、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロー
ル核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核
、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;
これらの核に脂環式炭化水素環が融合しt核;およびこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合し之核、すなわち、
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素ま之は複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−λ
、≠−ジオン核、チアゾリジン−λ、IA−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸根などのj〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの中でも特に水溶性基を少なくともλケ有する増
感色素が有用である。かかる色素については本出願人に
よる特願昭jl=100り1号に記述されている。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられろ。その代表例は米国特許2
,410,1141号、同コ。
?77.222号、同3,327,040号、同3.1
22.012号、同!、127.乙μ1号、同J、lr
/7,223号、同3,62g、26μ号、同j、4A
4.μto号、同3,472.♂りr号、同3.t79
,1t21r号、同3,703゜377号、同3,7t
り、30/号、同3.r/a、6oり号、同3,137
.r62号、同μ。
02乙、707号、英国特許/ 、3144!、21/
号、同/ 、 j07 、IroJ号、特公昭a、1−
1L236号、同j3−/237!号、特開昭J−2−
Itotir号、同12−105P921号に記載され
ている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の各感光性写真乳剤層及び中間層または他の構成
層の結合剤としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
九とえはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのク
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBul 1.Soc、Sci、Phot、Japa
n。
扁/l、30頁(/#4)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解任や酵
素分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機ま之は7に機の硬膜剤を含有してよい。例えばク
ロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールア
ルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、
活性ビニル化合物(’ t 3+ ’ −)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン、l、3−ビニル
スルホニルーコープロAノールナト)、活性ハロゲン化
合物(214’−ジクロル−6−ヒドロキシ−3−)リ
アジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコ
フェノキシクロル酸ナト)、などを単独ま九は組合わせ
て用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層ま九は他の構底層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
環第弘級アンモニウム塩類、および脂肪族ま7tは複素
環な含むホスホニウムま7tはスルホニウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料は現像主系を含有しつる。現像主薬と
して、リサーチ・ディスクロージャー、第174巻P2
りの「Developing agentsJの項に記
載されているものが用いられつる。
本発明によりつくられる感光材料には、写真乳剤層その
他の構既層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、染料を含有してよい
。このような染料として、リサーチ・ディスクロージャ
ー、第174巻P2j〜+26の[Absorbing
 and Filter dyesJの項に記載されて
いるものが用いられる。
本発明の感光材料に、また帯電防止剤、可塑剤、マット
剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、空気カブリ防
止剤などを含有しうる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例をもって更に説明するが、本発
明はこれらに限定されることにない。
実施例1 平板状ハロゲン化銀乳剤を以下に示す方法で調製し友。
水/j中にゼラチン309.臭化カリ10,32% 0
.1wt%チオエーテル (HO(OH2)S(CH2)S(CH2)OH)水溶
液1Occを加えto’cに保つ元容器中(pAgり。
’ + pH−’ −’)に攪拌しながら第1表の溶液
!及び■を13秒間で同時に添加したのち溶液■及び■
を6を分かけてダブルジェット法により同時に添加し次
さらに■及び■液を添加している間に、■液を71分間
かけて、同時に添加した。
得られた平板状ハロゲン化銀粒子に直径/厚みの比が5
以上の粒子が、全粒子の投影面積の50%を占めており
、沃化銀が2.1モル%であった。
この乳剤に金と硫黄を併用して化学増感を行ない、(V
−/)で表わされる化合物を添加した。このようにして
得らfiた平板状ハロゲン化銀乳剤を以後乳剤Aとする
乳剤Aと比較する究め、アンモニアの存在下でダブルジ
ェット法により沃臭化銀(沃化銀2.1モル%)の球状
粒子を調製した。得らfiた乳剤粒子の平均粒子サイズ
は、0.7μmであつ几。これに金と硫黄を併用して化
学増感を行ない、(■−/)で表わされる化合物を添加
した。このようにして得られ比乳剤を以後乳剤Bとする
次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第12層を塗布してカラー反転写真感光材料を作
放し比。
第1層; ハレーション防止層(黒色コロイド銀を含有
するゼラチン層)。
第2層; ゼラチン中間層。
2、j−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート100cc及び酢酸エチル/QOCCに溶解
し、70%ゼラチンの水溶液/に、と高速攪拌して得ら
nた乳化物2辱を化学増感していない微粒子乳剤(粒子
サイズo、o6μ、1モル%沃臭化銀乳剤)/kPとと
もに10%ゼラチンl。
!ヰに混合し、乾燥膜厚コμになるように塗布しfc(
銀量O0μI/ln  )。
第3層; 低感度赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−1−(2′−(2“、4c“−ジ−t−アミノフ
ェノキシ)ブチルアミド)−フェノール10011’j
r:%  トリクレジルホスフェート1OOCC及び酢
酸エチル10OCCに溶解し、10%ゼラチン水溶液/
に、と高速攪拌して得られt乳化物hoopを、赤感性
の沃臭化銀乳剤/に#(銀70I、セラチンtOIを含
み、ヨード含量はμモル%)に混合し、乾燥膜厚lμに
なるように塗布した。(銀量0.1777m2) 第μ層; 高感赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−よ−(2′−(2“、≠“−ジ−t−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド)−フェノール100jlを、ト
リクレジルホスフェート10OCC及び酢酸エチルto
octに溶解し、10%ゼラチン水溶液14と高速攪拌
して得られt乳化物1ooopを、赤感性の沃臭化銀乳
剤/kJ=(銀7O11ゼラチン60Iを含み、ヨード
含量はλ。
jモル%)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗
布した。(銀量0,777/m2)第5層; 中間層 λ、!−ジーt−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレートtoocc及び酢酸エチル1OOCCに溶解
し、10%ゼラチンに水溶液/に+と高速攪拌して得ら
れ之乳化物lkツを、io%ゼラチン/kIPに混合し
、乾燥膜厚lμになるように塗布した。
第6層; 低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代?にマゼンタカプラーである’ −
(2+ ” t 6−)リクロロフェニル)−3−(3
−<2+μmジーt−アミルフェノキシアセタミド)ベ
ンズアミド)−よ−ピラゾロンヲ用い之他は第3層の乳
化物と同様にして得られ皮孔化物30017を、緑感性
の沃臭化銀乳剤/kl(銀70ji、ゼラチン6ogを
含み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚1.
3μになるように塗布し九〇 (銀−1kO,71//
m  )第7層; 高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである’ −
(2* ” + ’−トリクロロフェニル)−3−(3
−、、(2、tA−ジ−t−アミルフェノキシアセタミ
ド)ベンズアミド)−!−ピラゾロンを用い交信は第3
層の乳化物と同様にして得られ几乳化物10009を、
緑感性の沃臭化銀乳剤/kIP(銀7077、ゼラチン
tOIを含み、ヨード含量は2.3モル%)に混合し、
乾燥膜厚3.!μになるように塗布しaO(銀量0.1
17m  )第を層; 黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚/μになるよう
塗布し友。
第2層; 低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ヒバロイル)−α−(/−ベンジル−よ−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−!−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他に第31−の乳化
物と同様にして得らrした乳化物1000gを、青感性
の沃臭化銀乳剤lヰ(銀709.ゼラチンt09を含み
、ヨード含量はλ、よモル%)に混合し、乾燥膜厚i、
zμになるように塗布した。(銀量0 、4 II/ 
m 2)第io層; 高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ピバロイル)−α−(/−ベンジル−ターエトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−j−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他に第3層の乳化物
と同様にして得られた乳化物/ 00077を、前述の
球状沃臭化銀乳剤Blkf(銀701sゼラチンtog
を含み、ヨード含量は2.1モル%)に混合し、乾燥膜
厚3μになるように塗布し友。(銀量/ 、 / l/
rn2 )第1/層; 第2保護層 第3屑で用いt乳化物/に、を、IO%ゼラチン/に、
cに混合し、乾燥膜厚コμになるように塗布し友。
第7λ層; 第1保護層 表面をかぶらせ九微粒子乳剤(粒子サイズ0゜06μ、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.1/l/m、乾燥膜厚0,1μになるよう
塗布しto 以上のとおりにして作製しt試料を試料番号/Q/とし
、これを以後の比較対照試料とする。
つぎに、球状乳剤Bの代わりに平板状乳剤Aを第10層
:高感青感乳剤層に塗布しt以外は試料iotと同様の
方法で試料taXを作製しtoつぎに、第2表に示す本
発明の化合物を前記乳剤人とともに第10層:高感青感
乳剤層に塗布した以外は試料102と同様の方法で試料
103〜//、lを作製し比。
得られた試料なaroo”Kの光源にて、露光面熱[/
 000ルツクスのもとで白色光にて粒状性測定用のノ
ターンあるいは鮮鋭度測定用の)ξターンを通して露光
し、次いで後記の現像処理を行って色画像を得友。
ここで用い比処理工程及び処理液は以下のとおりである
処理工程 工程     時間     温度 第一現像     6分     31 oC水  洗
      2分        7反   転   
    2分         〃発色現像     
を分       〃調  整       2分  
       〃漂  白       6分    
     〃定   着       μ分     
    〃水  洗      ≠分        
〃安 定    7分    常 温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                      70
0m1テトラポリリン酸ナトリウム       2.
!i+亜硫酸ナトリウム           コog
ハイドロキノン・モノスルフォ ネート                 soy炭酸
ナトリウム(l水塩)       3091−フェニ
ル・μメチル・≠− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン                  2I臭化
カリウム            λ、!Iチオシアン
酸カリウム       / 、j、9ヨウ化カリウム
(0,1%溶液)     2−水を加えて     
     toooml(p )l / 0 、 / 
) 反転液 水                     700
m1ニトロ・N拳N・N−)リメチ レンオスキン酸・jNa塩      3I塩化第1ス
ズ(2水塩)1g p−アミンフェノール       0./1水酸化ナ
トリウム            tg氷酢酸    
           l!d水を加えて      
    to00m1発色現像液 水700WLl テトラポリリン酸ナトリウム       2g亜硫酸
ナトリウム            ?、i;1第3リ
ン酸ナトリウム(/2水塩)   j49臭化カリウム
              19沃化カリウム(00
1%溶液)    タ0―水酸化ナトリウム     
       3yシトラジン酸          
 l−よIN・エチル−N?−(β−メタン スル7オンアミドエチル)− 3・メチル−≠−アミノアニ リン・硫酸塩           l19エチレンジ
アミン           31水を加えて    
      iooomt調整液 水                      70
0tttl亜硫酸ナトリウム           /
Allエチレンジアミン・テトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         19チオグリ
セリン          o、aynt氷酢酸   
             Jul水を加えて    
      to00ml漂白液 水                     zoo
gエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(コ水塩)       2.01!エチレ
ンジアミンテトラ酢酸 鉄(III)アンモニウム(コ 水塩)           lコo、op臭化カリウ
ム          100.077水を加えて  
        / 000プ亙11 水                      to
oゴチオ硫酸ナトリウム       fO109亜硫
酸ナトリウム          1.077重亜硫酸
ナトリウム         z、op水を加えて  
         t000ml安定液 水                     roo
yntホルマリン(37重量%)      j、0r
ttl富士ドライウェル          z、oゴ
水を加えて          toootnlこれら
の処理済試料のイエロー画像の粒状性とマゼンタおよび
シアン画像の鮮鋭度の測定を行つ比。
粒状性(RMS粒状度)ハ、マイクロデンシトメーター
で走査し几ときに生じる濃度変動の標準偏差の1000
倍の値でもって表示し比。
ま之、鮮鋭度についてはMTF値で判定し友。
第2表に濃度/、QにおけるRMS値およびl瓢当り2
5本の周波数におけるMTF値を示しt。
ま之、粒状性ま之は鮮鋭度測定用パターンのかわりにセ
ンシトメトリー用ウェッジを用い之ほかに同様の露光・
現像処理しt試料について、そのイエロー画像の光学濃
度を青フィルターを通して測定し、一定11度(D=1
.O)のイエロー濃度を得るに必要な露光量の逆数でも
って感度を表示した。
得らf′L7′c結果を第2表に示す。
第2表より、球状の乳剤Bを高感青感層に塗布し几試料
(試料番号10/)に比べ、平板状の乳剤Aを高感青感
層に塗布し次試料(試料番号/Qλ)では、鮮鋭度が著
しく向上していることがわかる。しかし、この試料の粒
状性は、比較試料lO/に比べて悪化している。
これに対し、平板状乳剤Aと本発明の化合物とを併用し
て高感青感層に塗布した試料(試料番号103〜//2
)H1粒状性の悪化を伴わずに鮮鋭度が向上している。
以上の結果は、本発明の化合物は平板状乳剤をカラー反
転感光材料に用い定ときに生じる粒状性の悪化を防止す
る効果をもっており、本発明の化合物と平板状乳剤を併
用してカラー反転感光材料に使用すれば、粒状性を悪化
させることなく鮮鋭度を大幅に向上させることが可能で
あることを示している。
実施例コ 実施例1の乳剤Bと同様の方法で調製し、緑色感度をも
つように分光増感した球状の乳剤Cを、第7層:高感緑
感乳剤層に塗布した以外は実施例/の試料/θ2と同様
の方法で試料コ0/を作製した。
つぎに、試料xoiの高感緑感層に用いた乳剤Cの代わ
りに、実施例1の乳剤Aと同様の方法で調製し、緑色感
度をもつように分光増感した平板状乳剤りを高感緑感層
に塗布した以外は試料201と同様の方法で試料202
を作製した。
つぎに、第3表に示す本発明の化合物を前記乳剤りとと
もに高感緑感層に塗布し之以外は試料202と同様の方
法で試料203〜J/uを作製し’fc。
これらの試料を実施例1と同様に露光・処理して得られ
t色画像のうち、そのマゼンタ画像について粒状性と感
度を測定し、シアン画像について鮮鋭度を測定した。
得らnた結果を第3表に示す。
第3表より、球状の乳剤Cを高感緑感層に塗布した試料
20/に比べ、平板状の乳剤りを高感緑感層に塗布した
試料J 02f−J、、鮮鋭度が著しく向上し、また、
感度も高いことがわかる。しかし、この試料の粒状性に
、比較試料20/に比べて悪化している。
これに対し、平板状乳剤りと本発明の化合物を併用して
高感青感層に塗布した試料(試料番号203〜21コ)
は、粒状性の悪化を伴わずに鮮鋭度と感度が向上してい
ることがわかる。
実施例3 実施例/の第1表の■液に含まれるチオエーテルの量と
反応温度を変えた以外は実施例1の乳剤Aと同様の方法
で、平板状ノ・ロゲン化銀乳剤E〜Gを調製した。
得られ几乳剤の直径/厚み比(この値以上の直径/厚み
比を有する粒子の投影面積の総和が、全粒子の投影面積
の総和の10%を占めるときの値)は、それぞれ第μ表
に示すとおりである。
つぎに、実施例1の乳剤Bと同様の方法で調製した比較
用球状乳剤Hと平板状乳剤E−Gを、それ、(′れ、実
施例/の乳剤Aの代わりに第1OJ−:高感青感乳剤層
に塗布し皮取外は実施例1の試料102と同様の方法で
試料307〜30μを作製した。
つぎに、第μ表に示す量の本発明の化合物(I−/2)
を平板状乳剤E−Fとともに、それぞれ第10層:高感
青感乳剤層に塗布した以外は試料302〜301Aと同
様の方法で試料30よ〜30tを作製した。
得らf′L7を試料を、実施例1と同様の方法で露光・
処理して色画像を得た。これらの処理済試料のイエロー
画像の粒状性と感度、およびマゼンタとシアン画像の鮮
鋭度を実施例1と同様の方法で測定し比。
得らne結果を第≠表に示す。
第μ表より、球状の乳剤Hを高感青感層に塗布し次試料
30/に比べ、平板状の乳剤E−Gをそれぞれ高感青感
層に塗布し几試料302〜30tI。
は、いずれも鮮鋭度が著しく向上していることがわかる
。しかし、これらの試料の粒状性は、比較試料に比べて
悪化している。
これに対し、平板状乳剤と本発明の化合物とを併用して
高感青感層に塗布し北試料301〜30rは、粒状性の
改良効果があることがわかる。ここで、「直径/厚み比
」が比較的低い試料(試料番号JO!、304)の粒状
性が比較試料30/並に良化しているのに対し、「直径
/厚み比」が高い試料(試料番号307)でに粒状性の
改良効果がやや小さいことがわかる。しかし、このよう
な「直径/厚み比」が比較的高い(換言すると単位重量
当りの表面積が大きい)粒子に対しても、試料301の
ように、本発明の化合物の添加量を増すことによって粒
状性は比較試料並に回復することがわかる。穴だし、こ
の場合には感度の低下が観測され友。以上の結果は、平
板粒子の「直径/厚み比」が大きくなると現像処理時の
粒子の溶解性も大きくなるtめ、粒子の溶解を防止して
粒状性を良化するtめには、多量の本発明の化合物を添
加することが必要であることを示している。
このように、本発明の平板状ノ・ロゲン化銀粒子と化合
物とを併用してカラー反転感光材料に用いる方法は、感
度、鮮鋭度、粒状性を良化するのに非常に有効な方法で
あることが示さn72が、感度、鮮鋭度および粒状性の
いずれをも満足させるtめには、平板状ハロゲン化銀粒
子の「直径/厚み比」がμ以上7くらいまでが好ましい
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和!り年り2月//日 1、事件の表示    昭和よ?年特願第1りrtio
r号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー反転感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象
  明細書 5、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。
手続補正書 昭和to年1月2日 1、事件の表示    昭和!り年特願第1り!≠or
号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー反転感光材料
3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
第79頁15行目〜17行目までの記載を次のように補
正する。
「紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3
,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール15g、2− (2−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール30g、2−
(2−ヒドロキシ−3−see−ブチル−5−t−ブチ
ルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール35g1およ
び、ドデシル 5− (N、N−ジエチルアミノ)、−
2−ベンゼンスルホニル−2,4−ペンタジェノエート
IQOgと、トリクレジルホスフェート200rnJ、
酢酸エチル200mA。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20g、10%
ゼラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳化物を、10
%ゼラチン、水、および塗布助剤と混合し、乾燥膜厚が
2μとなるよう塗布した。」 手続補正書 昭和60年7月を日 1、事件の表示    昭和!り年特願第191≠or
号2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀カラー反転感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人名 称(520
)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第13頁の化合物(ニー/j)の構造式を以下の
ように補正する。
Hl 」 (2)第3弘頁6行目と7行目との間に「更に好ましく
け、一般式(I)で表わされる化合物である。」を挿入
する。
(3)第≠O頁/行目〜弘行目の記載を以下のように補
正する。
H3 本発明に用いられる平板状ノ・ロゲン化銀粒子を含む乳
剤は、所謂オートポジ乳剤である。         
    」(4)第≠2頁17行目の 「本発明の黒白現像液」を 「本発明に用いられる黒白現像液」 と補正する。
(5)第sr頁/j行目の 「ハロゲン化教」を 「ハロゲン化銀」 と補正する。
(6)第jり頁/J行目の rVerlahsgesellschaft JをrV
erlagsgesellschaft Jと補正する
(7)第り参画とり5頁との間に別紙の記載を挿入する
別紙 「実施例≠ トリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に第7
〜第3層を塗布した試料を作成した。
第1層;平板状ノ・ロゲン化銀乳剤層 化学増感および分光増感を行なっていない平板状ハロゲ
ン化銀乳剤/Kt(銀りrg、ゼラチン709を含むヨ
ード含量2.5モル%の沃臭化銀乳剤で、平均粒子直径
が0.タコμm、直径/厚み比がj、1以上の粒子の投
影面積の総和が、全粒子の投影面積の総和の10%を占
めていた)と、7参%ゼラチン水溶液700gとを混合
し、溶解した。この混合液に、第5表に示す量の本発明
の化合物を添加し、さらに安定剤として(V−/)に示
す化合物の1%水溶液700c、および塗布助剤を添加
して、乾燥膜厚が2.7μmとなるように塗布した。(
塗布銀量/、tfi/m21 第2層 コロイド錯乳剤層 粒子サイズ0.00Jr 〜0.0/ Ottmのコロ
イド銀乳剤/Kt(銀r、りI、ゼラチンt71を含む
)とl参%ゼラチン水溶液とを混合し、塗布助剤を加え
て乾燥膜厚が7μmとなるように塗布した。(塗布銀量
0.0/9/@2)第3層 保護層 /参%ゼラチン、水、およびゼラチン硬化剤l、≠−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンとを混合し
、さらに塗布助剤を加えて乾燥膜厚が1.2μmとなる
ように塗布した。
これらの試料について、未露光のまま下記処方の現像液
を用いて、31r0Cで6分または10分処理した。
現像液処方 水                    700m
1ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸!ナトリウム塩    λI亜硫酸ナト
リウム          λogハイドロキノン・モ
ノスルフォネ ート・カリウム塩          30/i炭酸ナ
トリウム(l水塩)       3091−フェニル
・弘メチルe≠−ヒ ドロキシメチル−3ピラゾリド ン                        
     2g臭化カリウム            
コ、zgヨウ化カリウム(0・1%溶液)    λゴ
チオエーテル化合物(表−/に示 す) 水を加えて           1oooゴ現像後、
2分間水洗し、下記処方の定着液でμ分間処理した後、
水洗、乾燥させた。
定着液 水                    rooW
Ltチオ硫酸アンモニウム      to、og亜硫
酸ナトリウム          j、077重亜硫酸
ナトリウム        s、og水を加えて   
         7000111これらの処理済試料
について、それぞれ銀量測定を行なった。銀量測定によ
って得られた結果は、第21−のコロイド銀を溶解物理
現像核として、第1層のハロゲン化銀が溶解物理現像さ
れた量を示している。得られた結果を第1表に示す。
第1表よシ、比較試料≠0/に比べ1本発明の化合物を
添加した試料弘Oコ〜≠ココは、いずれも現偉銀量が少
ないことがわかる。特に、一般式(I)で表わされる化
合物t−添加した試料4co2〜参13で顕著な効果が
得られ友。
前述のように1本発明の化合物は、平板状ハロゲン化銀
粒子の溶解物理現gI!を抑制することによって、粒状
性の改良効果を示すものである。その添加量は、第5表
より、銀1モル当たシJ×10’モル程度添加すれば充
分に効果があることがわかシ、一般に添加量を増すにつ
れて効果は増大する。
しかしながら、本発明の化合物を過剰に添加すると写真
感度の低下を生じるため、最適な添加量は、平板状ハロ
ゲン化銀1モル当たシ、lO〜l0−2モルの範囲が好
ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも各1層の赤感性、緑感性、および青感性乳剤
    層を有してなるハロゲン化銀カラー反転感光材料におい
    て、 (1)粒子径が粒子厚みの4倍以上の平板状ハロゲン化
    銀粒子を含む乳剤、および (2)下記一般式( I )〜(IV)で表わされる化合物
    の少なくとも1種 とを含有し、かつ該粒子が同一層中に存在するハロゲン
    化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%を占めること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー反転感光材料。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、M_1は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
    するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6
    員のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。こ
    のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合され
    ていてもよい。 一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1〜R_4はアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基(但し、R_1〜R_4の総炭素数は6以上)
    を表わす。またR_1、R_2、R_3とで4級窒素を
    含むヘテロ環を形成してもよい。Xは陰イオンを表し、
    nは化合物が分子内塩を形成する場合は0それ以外の場
    合は1を表す。 一般式(III)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5はアルキル基、アラルキル基、アルケニル
    基、アリール基、ヘテロ環残基(これらの基は置換され
    ていてもよい)のいずれかを表し、VはO、S、Se又
    はNR_6(R_6はアルキル基、アラルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、ヘテロ環残基を表し、R_5と
    同じでも異なっていてもよい)を表し、Q_1は5〜6
    員のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表し、この
    ヘテロ環残基は更に縮合されていてもよい。 一般式(IV)▲数式、化学式、表等があります▼ ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
    メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q_2は
    5ないし6員のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を
    表わし、これらの環は更に縮合されていてもよい。M_
    2は、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニ
    ウムイオン等の陽イオンを表わす。
JP59195408A 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 Granted JPS6173149A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195408A JPS6173149A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
US06/777,143 US4720451A (en) 1984-09-18 1985-09-18 Silver halide color reversal light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195408A JPS6173149A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173149A true JPS6173149A (ja) 1986-04-15
JPH0372974B2 JPH0372974B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=16340602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195408A Granted JPS6173149A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4720451A (ja)
JP (1) JPS6173149A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1199806B (it) * 1986-12-18 1989-01-05 Minnesota Mining & Mfg Processo per la formazione di immagini fotografiche a colori stabili
JPS63158546A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS63301036A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Konica Corp 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
US4888273A (en) * 1988-02-26 1989-12-19 Polaroid Corporation Stabilized tabular silver halide grain emulsions
US4920043A (en) * 1988-03-18 1990-04-24 501 Mitsubishi Paper Mills Limited Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP0361427B1 (en) * 1988-09-27 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material
US5290673A (en) * 1988-12-22 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5294709A (en) * 1989-02-28 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methine compounds and methine dyes
US5322766A (en) * 1989-10-10 1994-06-21 Eastman Kodak Company Color photographic recording material
US5219715A (en) * 1989-10-10 1993-06-15 Eastman Kodak Company Color photographic recording material and process
JP2864262B2 (ja) * 1990-01-31 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0468337A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
US5952159A (en) * 1991-05-04 1999-09-14 Agfa-Gevaert Ag Method of photographic processing
JP2774909B2 (ja) * 1992-10-23 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
DE69911836T2 (de) * 1998-01-29 2004-08-19 Eastman Kodak Co. Farbfotografisches Element mit elementarem Silber und heterozyklischen Stickstoffverbindungen in einer nicht lichtempfindlichen Schicht
US6187527B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
DE10316933A1 (de) * 2003-04-12 2004-10-21 E+E Elektronik Gmbh Sensorsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7524621B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414306A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
JPS60118833A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4720451A (en) 1988-01-19
JPH0372974B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6173149A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0216906B2 (ja)
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6219844A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0830865B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0774888B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPH0562322B2 (ja)
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218554A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS63184739A (ja) 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6231851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料