JP2558506B2 - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2558506B2
JP2558506B2 JP63178655A JP17865588A JP2558506B2 JP 2558506 B2 JP2558506 B2 JP 2558506B2 JP 63178655 A JP63178655 A JP 63178655A JP 17865588 A JP17865588 A JP 17865588A JP 2558506 B2 JP2558506 B2 JP 2558506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
color
coupler
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63178655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257A (ja
Inventor
定伸 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63178655A priority Critical patent/JP2558506B2/ja
Publication of JPH0257A publication Critical patent/JPH0257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558506B2 publication Critical patent/JP2558506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • G03C7/4136Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真画像形成方法に関し、詳しくは耐光退色
性にすぐれる直接ポジ画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を用い、画像露光後カブリ処理を施した後かまたはカブ
リ処理を施しながら表面現像を行い直接ポジ画像を得る
方法が知られている。
上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によつて
粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプのハ
ロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば、米国特許第2,592,250号、同2,466,9
57号、同2,497,875号、同2,588,982号、同3,317,322
号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,796,577号お
よび英国特許第1,151,363号、同1,150,553号、同1,011,
062号各明細書等に記載されているものがその主なもの
である。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較
的高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳構については例え
ば、T.H.ジエームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フオ
トグラフイツク・プロセス」(The Theory of the Phot
ographic Process)、第4版、第7章、182頁〜193頁や
米国特許第3,761,276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によつてハロゲン化銀内部に
生じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用によ
り、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的に
カブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像
処理を施すことによつて未露光部に写真像(直接ポジ
像)が形成される。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段とし
ては、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,363
号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nucleati
ng agent)を用いる方法とが知られている。この後者の
方法については、例えば「リサーチ・デイスクロージヤ
ー」(Research Disclosure)誌、第151巻、No.15162
(1976年11月発行)の76〜78頁に記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロ
ゲン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカブリ
処理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂
白、定着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・
定着処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
光カブリ法又は化学的カブリ法を用いての直接ポジ画
像形成においては、通常のネガ型の場合に比べて現像速
度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現像液のpH
及び/又は液温を高くして処理時間を短かくする方法が
とられてきていた。しかし、一般にpHが高いと得られる
直接ポジ画像の最小画像濃度が増大するという問題を有
する。また高pH条件下では空気酸化による現像主薬の劣
化が起こりやすく、また空気中の炭酸ガスを吸収しpHが
低下しやすい。その結果現像活性が著しく低下する問題
がある。
直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他
に、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3,22
7,552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもつたメル
カプト化合物を用いたもの(特開昭60−170843号)等が
知られているが、これらの化合物を使用した効果は小さ
く、有効に直接ポジ画像の最大濃度を上げる技術は見出
されていない。特に、低いpHの現像液で処理しても充分
な最大画像濃度が得られる技術が望まれていた。
前記現像活性を高く維持するためにはイエローカプラ
ーとしてベンゾイル型のそれを使用することが好ましい
が、上記ベンゾイル型のカプラーを使用した場合、光退
色性に劣るという欠点があつた。
一方、光退色性を良好に維持するためにイエローカプ
ラーとしてピバロイル型のそれを使用した場合には現像
活性が低いため十分な最大画像濃度を得ることが困難で
あり、又高い最大画像濃度を得るために長時間の現像を
試みた場合には最小画像濃度もともに高くなるという欠
点を有し、この問題の解決が望まれていた。
したがつて、本発明の第一の目的は良好な耐光退色性
を有し、かつ高い最大画像濃度を与える直接ポジ画像形
成方法を提供することにある。
さらに、本発明の第二の目的は、上記耐光退色性にす
ぐれ、かつ十分な最大濃度を有する直接ポジ画像を迅速
現像処理により形成する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の前記目的は、支持体上に少なくとも1層の予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層と
カラー画像形成カプラーと造核剤とを含有する写真感光
材料を像様露光の後現像処理する直接ポジカラー画像形
成方法において、該写真感光材料が下記一般式(I)で
示される化合物の少なくとも一種を含有し、かつ現像処
理はN−ヒドロキシアルキル置換p−フエニレンジアミ
ン誘導体を3〜30g/含有し、pHが9〜11.5である。現
像液を用いて行なうことを特徴とする直接ポジカラー画
像形成方法、により達成される。
一般式(I) 式中Zは、現像主薬の酸化体とのカツプリング反応時
に離脱可能な基を表わし、G1はハロゲン原子又はアルコ
キシ基を表わし、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換
基を有していてもよいアルコキシ基を表わす。Rは置換
基を有していてもよいアルキル基を表わす。
本発明に用いるイエローカプラーは前記一般式(I)
で表わされる。
(I)式中Zは、現像主薬の酸化体とのカツプリング
反応時に離脱可能な基を表わし、G1はハロゲン原子又は
アルコキシ基を表わし、G2は水素原子、ハロゲン原子又
は置換基を有していてもよいアルコキシ基を表わす。R
は置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。
更に詳しくは、Zがカツプリング離脱基(以下離脱基
と呼ぶ)を表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウ
もしくは炭素原子を介してカツプリング活性炭素と、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは
複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カ
ルボニル基とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香
族アゾ基などであり、これらの離脱基に含まれる脂肪
族、芳香族もしくは複素環基は、置換基で置換されてい
てもよく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも
異なつていてもよく、これらの置換基がさらに置換基を
有していてもよい。
カツプリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原
子(例えばフツ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例え
ばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスル
ホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロ
ロフエノキシ、4−メトキシフエノキシ、4−カルボキ
シフエノキシ)、アシルオキシ(例えばアセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミノ、p−トルエンスル
ホニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ばエトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例え
ばフエノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もし
くは複素環チオ基(例えばエチルチオ、フエニルチオ、
テトラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノ、N−フエニルカルバモイ
ルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例
えばイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、芳香族アゾ基(例えばフエニルアゾ)などがあ
り、また、炭素原子を介して結合した離脱基として、ア
ルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを結合して得
られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像
抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよ
い。
好ましくは、酸素又は窒素原子を介してカツプリング
活性炭素結合するような基が望ましい。
特に、好ましい離脱基Zは、下記(I−A)から(I
−D)で示される一般式で表わされる基を含む。
R20は置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
R21、R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
イニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換の、フエニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じでも異なつていてもよい。
W1は式中の と共に4員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要
する非金属原子を表わす。
一般式(I−D)のなかで好ましくは(I−E)〜
(I−G)が挙げられる。
式中、R23、R24は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロキ
シ基を表わし、R25、R26およびR27は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル基
を表わし、W2は酸素またはイオウ原子を表わす。
以下に一般式(I)で表わされる具体的化合物を示す
がこれらに限られるものではない。
本発明において使用される現像主薬はN−ヒドロキシ
アルキル置換−p−フエニレンジアミン化合物の第4級
アンモニウム塩、特に下記一般式(D)で表わすことが
できるものである。
一般式(D) 式中、R1は水素原子、1〜4個の炭酸原子を有するア
ルキル基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ基であり、R2は水素原子、または1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R3は水酸基を有してもよい
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、Aは少
なくとも1つの水酸基を有し、かつ分岐を有しても良い
アルキル基であり、より好ましくは である。R4、R5、R6はそれぞれ水素原子、水酸基又は水
酸基を有してもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わし、R4、R5、R6の少なくとも1つは水酸基又
は水酸基を有するアルキル基である。n1、n2、n3はそれ
ぞれ0、1、2又は3であり、そしてHAは塩酸、硫酸、
p−トルエンスルホン酸、硝酸または燐酸を表わす。
このようなp−フエニレンジアミン発色現像主薬はそ
の遊離のアミンは不安定であり、一般には塩として使用
されている。典型的な例としては4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニ
リン塩や4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−アニリン塩が挙げられる。
本発明に使用する好ましいN−ヒドロキシアルキル置
換−p−フエニレンジアミン誘導体は以下のものが挙げ
られるが、これら例示化合物に限定されるものではな
い。
上記D1〜D9の化合物の塩酸、硫酸、p−トルエンスル
ホン酸塩が特に好ましい。これらの例示化合物の中でも
D−1、2、3、6、7および8が好ましく用いられ、
さらにD−1、2、3および6が好ましく用いられる。
本発明の発色現像主薬は水に対する溶解度が高いため
その使用量は処理液1当り好ましくは3g〜30gの範囲
である。
これら本発明のN−ヒドロキシアルキル置換−p−フ
エニレンジアミン誘導体は、ジヤーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアテイー73巻、3100頁(1951
年)に記載の方法で容易に合成できる。
これらのN−ヒドロキシアルキル置換−p−フエニレ
ンジアミン誘導体は2種以上組み合わせて使用しても良
く、また、必要に応じて他のp−フエニレンジアミン系
発色現像主薬と組み合わせて使用しても良い。組み合わ
せて使用することのできるp−フエニレンジアミン系化
合物の代表例としては、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−ア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩など
をあげることができる。発色現像の処理は30℃以上、15
0秒以下、好ましくは33℃以上120秒以下、最も好ましく
は35℃以上、100秒以下で処理することであり、30℃以
上、150秒以上の処理を行なうときには現像かぶりが悪
化する。特に温度より処理時間が重要であり、150秒を
越えると現像カブリが著しく上昇し好ましくない。な
お、本発明においては発色現像処理の処理時間とは、か
ぶり処理を始めてから次の処理が始まるまでの時間を有
し、光かぶり処理を行なう前の前浸漬時間は処理時間の
中には含まれない。
処理温度は、あまり高いとかえつて現像かぶりが増加
するため30℃以上、50℃以下が好ましく、より好ましく
は33℃以上、48℃以下であり、最も好ましくは35℃以
上、43℃以下で処理することである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも僣像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3
g/m2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間
で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃
で5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によつて
測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露
光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像
液)中で20℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度
の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好まし
く、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有する
ものである。
内部現像液A メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5g Kl 0.5g 水を加えて 1 内部現像液B メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g NaBO2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて 1 内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2,59
2,250号に明細書に記載されているコンバージヨン型ハ
ロゲン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、同3,850,637
号、同3,923,513号、同4,035,185号、同4,395,478号、
同4,504,570号、特開昭52−156614号、同55−127549
号、同53−60222号、同56−22681号、同59−208540号、
同60−107641号、同61−3137号、特願昭61−32462号、
リサーチデイスクロージヤー誌No.23510(1983年11月発
行)P236に開示されている特許に記載のコア/シエル型
ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状
などのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値
が5以上の平板状の形を粒子を用いてもよい。また、こ
れら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混
合から成る乳剤であつてもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハ
ロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲ
ン化銀は沃化銀10モル%以下の塩(沃)臭化銀、(沃)
塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子とは、下
記の式で定義される如き粒径分布を有するものである。
すなわち粒径の分布の標準偏差Sを平均粒子径で割つ
たとき、その値が0.20以下のものを言う。
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合は、その直径の平均値、また立方体や球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を、同面積の円像に換算
した時の直径の平均値であつて、個々その粒径がriであ
り、その数がniである時、下記の式によつてが定義さ
れたものである。
なお上記の粒子径は、上記の目的のため、当該技術分
野において、一般に用いられる各種の方法によつてこれ
を測定することができる。代表的な方法としては、ラブ
ランド(Loveland)の「粒子径分析法」A.S.T.M.シンポ
ジウム・オン・ライド・マイクロスコピー、1955年、94
〜122頁または、「写真プロセスの理論」ミースおよび
ジエームス共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)
の第2章に記載されている。この粒子径は、粒子の投影
面積か、直径近似値を使つてこれを測定することができ
る。また感光材料が目標とする階調を満足させるため
に、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子
サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もし
くは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混
合または別層に重層塗布することができる。さらに2種
類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と
多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用す
ることもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部また
は表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増
感などの単独もしくは併用により化学増感することがで
きる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・デイスクロー
ジヤー誌No.17643−III(1978年12月発行)P23などに記
載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感
色素によつて分光増感される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色
素に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せ
て使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・デイスクロ
ージヤー誌No.17643−IV(1978年12月発行)P23〜24な
どに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・デイスクロージヤー誌No.17643−VI(19
78年12月発行)および、E.J.Birr著“Stabilization of
Photographic Silver Halide Emulsion"(Focal Pres
s)、1974年刊などに記載されている。
本発明の写真感光材料の赤感層及び緑感層には種々の
カラーカプラーを使用することができる。カラーカプラ
ーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカツ
プリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成または
放出する化合物であつて、それ自身実質的に非拡散性の
化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラーの
典型例には、ナフトールもしくはフエノール系化合物、
ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、及びマゼンタカプ
ラーの具体例は「リサーチ・デイスクロージヤー」誌N
o.17643(1978年12月発行)P25、VII−D頁、同No.1871
7(1979年11月発行)および特願昭61−32462号に記載の
化合物およびそれらに引用された特許に記載されてい
る。
本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マゼン
タカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又はアシ
ルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー(な
かでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであつ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類はいつそう好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとして
は、米国特許第2,474,293号、同4,502,212号等に記載さ
れたナフトール系およびフエノール系のカプラー、米国
特許3,772,002号に記載されたフエノール核のメタ位に
エチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラーであり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フエ
ノール系カプラーも色像堅牢性が良好であり好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正する
ためのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラー、カツプリング反応に伴
つて現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは、0.03モルないし0.5モル、またシ
アンカプラーでは0.002ないし0.5モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色
増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭
62−215272号374〜391頁に記載のものがあげられる。
本発明のカプラー及び前記マゼンタ、シアンカプラー
は高沸点および/または低沸点の有機溶媒に溶解し、ゼ
ラチンまたはその他親水性コロイド水溶液中に、ホモジ
ナイザー等高速撹拌により、コロイドミル等の機械的な
微細化によりあるいは超音波を利用した技術により乳化
分散せしめ、これを乳剤層中に添加せしめる。この場
合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必要はないが、特
開昭62−215272号、440〜467頁に記載の化合物を用いる
のが好ましい。
本発明に使用されるカプラーは特開昭62−215272号46
8〜475頁に記載の方法で親水性コロイド中に分散するこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフエノール誘導体、アミノ類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビル酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表的は特開昭62
−215272号600〜63頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール
類、ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭62−215272号40
1〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することが有効である。また保護層などの親
水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することがで
きる。化合物の代表例は特願昭62−215272号391〜400頁
に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
本発明の感光材料には、イラジエーシヨンやハレーシ
ヨンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光像白
剤、マツト剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・デイスクロージ
ヤー誌No.17643VII〜XIII項(1978年12月発行)p25〜2
7、および同18716(1979年11月発行)p647〜651に記載
されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の
乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合わせをとることもできる。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光
材料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目
的で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227,552号、
同4,279,987号記載の化合物);クロマン類(たとえば
米国特許4,268,621号、特開昭54−103031号、リサー
チ、デイスクロージヤー誌、No.18264(1979年6月発
行)333〜334頁記載の化合物;キノン類(たとえばリサ
ーチ・デイスクロージヤー誌、No.21206(1981年12月)
433〜434頁記載の化合物);アミン類(たとえば米国特
許4,150,993号や特開昭58−174757号記載の化合物);
酸化剤類(たとえば特開昭60−260039号、リサーチ・デ
イスクロージヤー誌、No.16936(1978年5月発行)10〜
11頁記載の化合物);カテコール類(たとえば特開昭55
−21013号や同55−65944号記載の化合物);現像時に造
核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−107029号記
載の化合物);チオ尿素類(たとえば特開昭60−95533
号記載の化合物);スプロビスインダン類(たとえば特
開昭55−65944号記載の化合物)。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止
剤、バツク層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・デイスクロージヤー誌No.17643XV11頁(19
78年12月発行)p28に記載のものやヨーロツパ特許0,18
2,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・デイスクロージヤー誌No.17643XV項
p28〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明のカラー感光材料は種々の用途に適用すること
ができる。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フ
イルム、カラー反転パーペー、インスタントカラーフイ
ルムなどを代表的として挙げることができる。またフル
カラー複写機やCRTの画像を保持するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・デイスクロージヤー」誌No.17123(19
78年7月発行)などに記載の三色カプラー混合を利用し
た白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料は、像様露光の後、造核剤によるか
ぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一級アミ
ン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・定着処
理することにより直接ポジカラー画像を形成することが
できる。
本発明に使用できる造核剤に関しては特願昭62−1459
32号明細書第71頁〜107頁に記載されているものが使用
できる。特に同明細書中一般式〔N−1〕と〔N−II〕
で表わされる化合物の使用が好ましい。
一般式〔N−1〕で表わされる化合物の具体例を以下
にあげる。
(N−I−1) 5−エトキシ−2−メチル−1−プロ
パルギルキノリニウム ブロミド (N−I−2) 2,4−ジメチル−1−プロパルギルキ
ノリニウム ブロミド (N−I−3) 2−メチル−1−{3−〔2−(4−
メチルフエニル)ヒドラゾノ〕ブチル}キノリニウム
ヨージド (N−I−4) 3,4−ジメチル−ジヒドロピリド〔2,1
−b〕ベンゾチアゾリウム ブロミド (N−I−5) 6−エトキシチオカルボニルアミノ−
2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフル
オロメタンスルホナート (N−I−6) 2−メチル−6−(3−フエニルチオ
ウレイド)−1−プロパルギルキノリニウム ブロミド (N−I−7) 6−(5−ベンゾトリアゾールカルボ
キサミド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−8) 6−〔3−(2−メルカプトエチル)
ウレイド〕−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−9) 6−{3−〔3−(5−メルカプト−
1,3,4−チアゾアゾール−2−イルチオ)プロピル〕ウ
レイド}−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム
トリフルオロメタンスルホナート (N−I−10) 6−(5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウ
ムヨージド 一般式(N−II)で示される化合物の具体例を以下に
示す。
(N−II−1) 1−ホルミル−2−{4−〔3−(2
−メトキシフエニル)ウレイド〕フエニル}ヒドラジン (N−II−2) 1−ホルミル−2−{4−〔3−{3
−〔3−(2,4−ジ−tert−ベンチルフエノキシ)プロ
ピル〕ウレイド}フエニルスルホニルアミノ〕フエニ
ル}ヒドラジン (N−II−3) 1−ホルミル−2−{4−〔3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミド〕
フエニル}ヒドラジン (N−II−4) 1−ホルミル−2−〔4−{3−〔3
−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フエニ
ル〕ウレイド}フエニル〕ヒドラジン (N−II−5) 1−ホルミル−2−〔4−{3−〔N
−(5−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾー
ル−3−イル)カルバモイル)プロパンアミド}フエニ
ル〕ヒドラジン (N−II−6) 1−ホルミル−2−{4−〔3−{N
−〔4−(3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール−4
−イル)フエニル〕カルバモイル}プロパンアミド〕フ
エニル}ヒドラジン (N−II−7) 1−ホルミル−2−〔4−{3−〔N
−(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)カルバモイル〕プロパンアミド}フエニル〕−ヒド
ラジン (N−II−8) 2−〔4−ベンゾトリアゾール−5−
カルボキサミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−II−9) 2−〔4−{3−(N−(ベンゾトリ
アゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル〕プロパ
ンアミド}フエニル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−II−10) 1−ホルミル−2−{4−〔1−〔N
−フエニルカルバモイル)チオセミカルバミド〕フエニ
ル〕ヒドラジン 本発明の直接ポジ写真感光材料には前記かぶらせ作用
を促進する目的で造核促進剤を添加することができる。
また、上記造核促進剤は現像液またはその前浴中に添加
しても同様の効果が得られる。本発明に使用しうる造核
促進剤については特願昭62−145932号15〜50頁に記載さ
れている。具体例を下記に示す。
(A−1) 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔4,5
−a〕ピリジン (A−2) 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔4,5
−a〕ピリミジン (A−3) 5−メルカプト−1,2,4−トアリゾロ(1,5
−a〕ピリミジン (A−4) 7−(2−ジメチルアミノエチル)−5−
メルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン (A−5) 3−メルカプト−7−メチル−1,2,4−ト
リアゾロ〔4,5−a〕ピリミジン (A−6) 3,6−ジメルカプト−1,2,4−トリアゾロ
〔4,5−b〕ピリダジン (A−7) 2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4
−チアジアゾール (A−8) 3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−ト
リアゾール (A−9) 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−10) 2−(2−モルホリノエチルチオ)−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 本発明の前記N−ヒドロキシアルキル置換p−フエニ
レンジアミン誘導体を含有する発色現像液は、アルカリ
金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩
衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。
これらの発色現像液のpHは9〜12好ましくは9.5〜11.
5であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり1以下であり、補充
酸中の臭化物イオン濃度を提言させておくことにより30
0ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによつて
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
水洗浴又は安定化浴には、軟水化処理した水を使用す
ることが好ましい。軟水化処理の方法としては、イオン
交換樹脂又は逆浸透装置を使用することが挙げられる。
水洗浴とは、カラー感光材料に付着又は吸蔵された処
理液成分、並びに処理後の写真性能、画像の安定性を確
保するために除去されるべきカラー感光材料の構成成分
を洗い出すことを主目的とした浴である。
又、安定化浴とは上記水洗浴としての機能に加え、更
に水洗浴では得ることのできない画像安定化機能を付与
された浴を指すもので、例えば、ホルマリンを含む浴な
どがこれに相当する。
また前浴からの持ち込み量とは、感光材料に付着並び
に吸蔵された水洗浴に混入する前浴の容量を意味し、水
洗浴に入る直前に採取したカラー感光材料を水に浸漬し
て前浴成分を抽出し、抽出液中の前浴成分量を測定する
ことによつて算出し得る。
本発明において、水洗浴又はこれに代る安定化浴への
補充量は、処理されるカラー感光材料1m2当り350ml以下
であるが好ましくは90〜350mlであり、更に好ましくは1
20〜290mlである。また水洗又は安定化浴のpHは4〜10
であり、好ましくは5〜9、更に好ましくは6.5〜8.5で
ある。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9
槽)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更に
は、水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載のような
多段向流安定化処理工程を実施してもよい。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処
理条件によつて相違するが通常20秒〜10分であり、好ま
しくは20秒〜3分である。更に好ましくは30秒〜2分30
秒である。
前記各種処理液は10℃〜50℃において使用される。30
℃ないし48℃の温度が標準的であるが、より高温にして
処理を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にし
て画質の向上や処理液の安定性の改良を達成することが
できる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明は以
下の実施例により限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第一層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチ
タンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味
染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用
いた乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。ただし、
第14層の乳剤は表面化学増感しないリツプマン乳剤を用
いた。
第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 …0.10 ゼラチン …1.30 第2層(中間層) ゼラチン …0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.3μ、サイブ分布〔変動係数〕8
%、八面体) …0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.45μ、サイズ分布10%、八面体)…
0.10 ゼラチン …1.00 ジアンカプラー(ExC−1) …0.11 シアンカプラー(ExC−2) …0.10 退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等量) …0.12 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.03 カプラー溶媒(Solv−7,2,3等量) …0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)…
0.14 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1) …0.15 シアンカプラー(ExC−2) …0.15 退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等量) …0.15 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.03 カプラー溶媒(Solv−7,2,3等量) …0.10 第5層(中間層) ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) …0.16 ポリマーラテツクス(Cpd−8) …0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、粒子サイズ分布8%、八面体)…
0.04 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布11%、八面体)…
0.06 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM−1,2等量) …0.11 退色防止剤(Cpd−9) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−10,22等量) …0.014 ステイン防止剤(Cpd−23) …0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) …0.01 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) …0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.8μ、粒子サイズ分布15%、八面体) …
0.10 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM−1,2) …0.11 退色防止剤(Cpd−9) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−10,22等量) …0.013 ステイン防止剤(Cpd−23) …0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) …0.01 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) …0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 …0.20 ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.06 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) …0.15 ポリマーラテツクス(Cpd−8) …0.10 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布8%、八面
体) …0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布14%、八面
体) …0.10 ゼラチン …0.50 イエローカプラー(表−2に記載) ステイン防止剤(Cpd−11) …0.001 退色防止剤(Cpd−6) …0.10 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.05 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ1.2μ、粒子サイズ分布15%、八面体) …
0.25 ゼラチン …1.00 イエローカプラー(表−2に記載) ステイン防止剤(Cpd−11) …0.002 退色防止剤(Cpd−6) …0.10 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第13層(赤外線吸収層) ゼラチン …1.50 紫外線吸収剤(Cpd−1,3,13等量) …1.00 混色防止剤(Cpd−6,14等量) …0.06 分散媒(Cpd−5) …0.05 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等量) …0.15 イラジエーシヨン防止染料(Cpd−15,16等量) …0.02 イラジエーシヨン防止染料(Cpd−17,18等量) …0.02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2μ)
…0.05 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) …0.02 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4ミ
クロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量
…0.05 ゼラチン …1.50 ゼラチン硬化剤(H−1) …0.17 第15層(裏層) ゼラチン …2.50 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4ミ
クロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量
…0.05 ゼラチン …2.00 ゼラチン硬化剤(H−1) …0.11 乳剤EM1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激
しく撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.40ミクロンの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チア
ゾリン−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの
塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行つた。こうして得た粒子をコ
アとして、第一回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.7ミクロンの八面体単分散のコア
/シエル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約
10%であつた。この乳剤、銀1モル当たり1.5mgのチオ
硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増感処理を行い内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化銀
塗布量に対し10-3重量%、造核促進剤としてCpd−24を1
0-2重量%用いた。更に、各層には乳化分散助剤として
アルカノールXC(Dupont社)及びアルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル
及びMagefac F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀含有層には、安定剤として
(Cpd−19,20,21)を用いた。第11層(低感度青感層)
と第12層(高感度青感層)には、表−2に示す本発明の
イエローカプラーを塗布して、試料番号101〜104を作成
した。また、比較イエローカプラーBを第11層(低感度
青感度)と第12層(高感度青感層)に塗布した以外は試
料101〜104と同様の方法で比較試料を作成し、この試料
を試料番号105とした。以下に実施例に用いた化合物を
示す。
Cpd−8 ポリエチルアクリレート Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート Solv−2 トリノニルホスフエート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフエート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフエート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セパバート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン ExZK−1 7−〔3−(5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウムペルクロラート このようにして作成した直接ポジカラー感光材料にウ
エツジ露光(1/10秒、10CMS)を与え、つぎに下記の処
理工程Aにより現像処理を行なつて色画像を得た。
ここで用いた処理工程および処理液を以下に示す。な
お、発色現像液中の発色現像主薬は、表−1に示すA〜
Gの組成のものを用いた。
処理工程A 水洗水の補充方式は、水洗浴に補充し、水洗浴の
オーバーフロー液を水洗浴に、水洗浴のオーバーフ
ロー液を水洗浴に導く、いわゆる同流補充方式とし
た。このとき感光材料の前浴からの持込みは35ml/m2
あつたので補充倍率は9.1倍である。
〔発色現像液〕
pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 100g 亜硫酸水素ナトリウム 21.0g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム・2水塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 5.0g 純水を加えて 1000ml pH 6.3 pHはアンモニウム水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液=補充液) ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の
水素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の
全てのアニオン濃度を1ppm以下に除去したものである。
このように現像処理して得られたイエロー画像の最大
画像濃度(Dmax)を測定した。また、同様の現像処理済
試料について、下記の条件で光退色試験を行ない、再度
イエロー画像の最大画像濃度を測定した。
(光退色試験条件) 30℃70%RHの環境下で10万luxのキセノンライト光を1
2時間照射、12時間停止をくりかえし、計120時間照射し
た。
得られた結果を表−2に示す。
表−2より、本発明のイエローカプラーを青感層に用
いた試料101〜104は、比較試料105に比べてイエロー画
像の光退色が少なく、また、本発明の現像主薬を含有す
る発色現像液で処理(処理A〜E)することによつて高
いDmaxが得られることがわかる。
実施例2 造刻剤ExZK−1の代りに、下記の造核剤ExZK−2を各
感光層のハロゲン化銀塗布量に対し5×10-2重量%用い
た以外は、実施例1の試料101〜105と同様の方法で試料
401〜405を作成した。
これらの試料に実施例1と同様の露光を与え、つぎに
実施例1と同様の処理工程Aにより色画像を得た。な
お、発色現像液中の発色現像主薬は、実施例1の表−1
に示したA、およびD〜Gの組成のものを用いた。
ExZK−2 1−ホルミル−2−〔4−{3−〔3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)フエニル〕ウレ
イド}フエニル〕ヒドラジン このように現像処理した試料について、実施例1と同
様の濃度測定と光退色試験を行なつた。
得られた結果を表−6に示す。
表−6より、本発明のイエローカプラーを青感層に用
いた試料401〜404は、比較材料405に比べてイエロー画
像の光退色が少なく、また、本発明の現像主薬を含有す
る発色現像液で処理(処理A、D〜E)することによつ
て高いDmaxが得られることがわかる。
実施例3 第14層にポリ(重合度10)オキシエチレンポリ(重合
度3)グリシジルp−ノニルフエニルエーテル35mg/m2
を添加した以外は実施例1の試料101を作成したと同様
にして試料501を作成した。
試料101と501の表面抵抗値を測定したところ、501の
方が顕著に低下していることを確認した。
さらに、上記資料に実施例1に記載の処理工程Aを施
したところ、試料501の「濡れ」が良化していることを
確認した。
〔発明の効果〕
本発明の直接ポジ画像形成方法によれば、耐光退色性
にすぐれ、かつ高い最大発色濃度を有する画像が得られ
る。
しかも、上記画像は迅速簡便な処理により得られるも
のであり、その有用性はきわめて大である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の予めかぶらさ
    れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像
    形成カプラーと造核剤とを含有する写真感光材料を像様
    露光の後現像処理する直接ポジカラー画像形成方法にお
    いて、該写真感光材料が下記一般式(I)で示される化
    合物の少なくとも一種を含有し、かつ前記現像処理はN
    −ヒドロキシアルキル置換p−フェニレンジアミン誘導
    体を3〜30g/含有し、pHが9〜11.5である現像液を用
    いて行なうことを特徴とする直接ポジカラー画像形成方
    法。 一般式(I) 式中Zは、現像主薬の酸化体とのカツプリング反応時に
    離脱可能な基を表わし、G1はハロゲン原子又はアルコキ
    シ基を表わし、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基
    を有していてもよいアルコキシ基を表わす。Rは置換基
    を有していてもよいアルキル基を表わす。
JP63178655A 1987-10-26 1988-07-18 直接ポジカラー画像形成方法 Expired - Lifetime JP2558506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178655A JP2558506B2 (ja) 1987-10-26 1988-07-18 直接ポジカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26992787 1987-10-26
JP62-269927 1987-10-26
JP63178655A JP2558506B2 (ja) 1987-10-26 1988-07-18 直接ポジカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257A JPH0257A (ja) 1990-01-05
JP2558506B2 true JP2558506B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=26498765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178655A Expired - Lifetime JP2558506B2 (ja) 1987-10-26 1988-07-18 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558506B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160235A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
JP2847273B2 (ja) * 1991-11-22 1999-01-13 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
AUPN214095A0 (en) 1995-04-03 1995-04-27 Australian Water Technologies Pty Ltd Method for detecting microorganisms using flow cytometry
JP6467451B2 (ja) 2017-03-28 2019-02-13 株式会社Subaru 車両用電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS5619049A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPH063537B2 (ja) * 1985-06-18 1994-01-12 コニカ株式会社 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS61275837A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6236658A (ja) * 1985-07-12 1987-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS62237451A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Konika Corp 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラ−印画紙
JPH0727185B2 (ja) * 1987-02-04 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法
JPH0727186B2 (ja) * 1987-09-10 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257A (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4968596A (en) Method for forming a direct positive image
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5037726A (en) Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2558506B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4945033A (en) Direct positive photographic materials
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820699B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0727184B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0690439B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2517317B2 (ja) 直接ポジカラ―画像形成方法
JPH0690434B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term