JP2684257B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP2684257B2
JP2684257B2 JP3078245A JP7824591A JP2684257B2 JP 2684257 B2 JP2684257 B2 JP 2684257B2 JP 3078245 A JP3078245 A JP 3078245A JP 7824591 A JP7824591 A JP 7824591A JP 2684257 B2 JP2684257 B2 JP 2684257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3078245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05249623A (ja
Inventor
隆 豊田
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3078245A priority Critical patent/JP2684257B2/ja
Publication of JPH05249623A publication Critical patent/JPH05249623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684257B2 publication Critical patent/JP2684257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法に関するものであり、特に迅速処理に
おいて、画像銀の黒色度の改良された高品質な画像を得
ることを特徴とする。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハロゲン化銀写真感光材料
(以下、感光材料という)の被覆力の向上は、銀量の節
約につながり、重要な技術の一つである。一方近年、感
光材料の現像処理において、迅速処理の要求が益々強く
なっている。感光材料の節銀化は、自動現像機(以下、
自現機という)による処理の迅速化を容易に達成するこ
とが可能である。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の被覆力を増加させるた
めに高ヨードの表面感光性乳剤と小サイズの内部がかぶ
った粒子から成る乳剤とを混合することにより著しく高
い被覆力が得られることが米国特許第2,996,32
2号、同第3,178,282号、同第3,397,9
87号、同第3,607,278号、英国特許1,42
6,277号等に開示されている。又高アスペクト比で
粒子厚みの小さい平板乳剤を用いることにより著しく現
像銀被覆力が上ることが米国特許第4,411,986
号、同第4,434,226号、同第4,413,05
3号等に開示されている。更に又、特開昭58−10
8,526号には高アスペクト比で粒子厚みの小さい平
板粒子上の特定部位に別の銀塩が配されたいわゆるエピ
タキシャル平板粒子により著しく高い感光度と被覆力が
得られることが開示されている。上述の乳剤以外にも平
均粒子サイズが小さな高感度微粒子乳剤や平均粒子厚み
が小さい高感度板状粒子乳剤を用いると平均粒子サイズ
や平均粒子厚みが大きい乳剤に比べて高い銀被覆力を有
することはよく知られている。
【0004】しかしながら上述の高い銀被覆力を与える
乳剤粒子の現像銀の色調はほとんど例外なく粒子サイズ
や粒子厚みに依存するが黄色味を帯びて画像観察者に不
快な印象を与える。この黄色味を帯びるのは粒子サイズ
や粒子厚みの減小に伴い現像銀もそのサイズと厚みが減
小し青色光成分の散乱が増し黄色味の強い光となるため
である。このような現象は、ハロゲン化銀乳剤として微
粒子乳剤(例えば平均粒子サンズ0.5μ以下)や粒子
厚味の薄い平板状粒子(例えば、粒子厚み0.25μ以
下)を用いたときに特に問題となる。一般に現像銀の色
調を整えるために色調剤と呼ばれているものを用いるこ
とがよく行なわれている。例えばその目的のために、従
来からよく知られている色調剤である1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール (T. H. James 著 THE THEO
RY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS第16章476ページ
に記載)を現像液に添加あるいは乳剤に添加しても著し
い減感作用をひき起し、また色調改調効果も満足すべき
レベルではなく、実用化できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度乳剤の迅速処理において、減感を生じること
なく、画像銀の黒色度が改良された現像処理方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は、下記の
本発明によって解決された。すなわち本発明は、表面潜
像型のネガ型ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理する方法において、該ハロゲン化
銀乳剤が、ハロゲン化銀の球相当平均粒子直径が0.5
μ以下のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤また
は平均粒子厚みが0.25μ以下で平均アスペクト比が
3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤の少なくとも1種であり、下記一般式(I)であらわ
される化合物を含有する現像液で処理することを特徴と
する現像処理方法である。 一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム基又はアルカリ条件下で開裂する基を
表わし、Lはアルキレン基を表わし、nは0又は1を表
わし、nが1のときXはアルキル置換してもよいアミノ
基又はアルキル置換してもよいアンモニオ基を表わし、
nが0のときXはヘテロ環基を表わす。)
【0009】以下、一般式(I)について詳しく説明す
る。式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウム基又はアルカリ条件下で開裂する基を表わす。Lは
アルキレン基を表わす。Lのアルキレン基は置換基を有
してもよい。nは0又は1を表わし、nが1のときXは
アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置換しても
よいアンモニオ基を表わす。アルキル置換基としては、
炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、さらにヒドロ
キシル基、カルボキシ基、スルホ基などの親水性置換基
が置換してもよい。nが0のときXはヘテロ環基を表わ
す。ヘテロ環基は置換基を有してもよい。Xの好ましい
例としてアルキル置換してもよいアミノ基を挙げること
ができる。一般式(I)で表される化合物の具体例を下
記に示す。ただし、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】一般式(I) の化合物の合成例を以下に記
す。 化合物(3) の合成 N,N−ジメチルグリシンメチルエステル(15g)の
エタノール(150ml)溶液に、抱水ヒドラジン(6.
3ml)を加え、室温で12時間攪拌した。この反応液に
2硫化炭素(15ml)を加え、さらに、水酸化カリウム
(8.5g)のエリノール(150ml)溶液を加え6時
間加熱攪拌した。放冷後、濃塩酸(11ml)を加え、生
じた結晶を濾過し、水(100ml)から再結晶すること
により、化合物(3) を得た。 収量12.3g 収率60%
【0014】化合物(7) の合成 γ−ブチロラクトン(10g)のエタノール(100m
l)溶液に抱水ヒドラジン(5.8g)を加え、室温で
12時間攪拌した。この反応液に2硫化炭素(11ml)
を加え、さらに、水酸化カリウム(7.7g)のエタノ
ール(150ml)溶液を加え6時間加熱攪拌した。放冷
後、濃塩酸(10ml)を加え反応液を減圧濃縮した後、
イソプロピルアルコール(200ml)を加え無機塩を濾
過し、濾液から生じた結晶として化合物(7) を得た。 収量4.6g 収率25%
【0015】上記一般式(I) の化合物の現像液(使用
液)における好ましい濃度は0.01ミリモル/1〜5
0ミリモル/1、より好ましくは0.05ミリモル/1
〜10ミリモル/1、特に好ましくは、0.1ミリモル
/1〜5ミリモル/1である。
【0016】本発明の現像液に用いる現像主薬にはハイ
ドロキノン類を主体とするが、良好な性能を得やすい点
で、ハイドロキノン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せ、またはハイドロキノン類とp−アミノフ
ェノール類との組合せがよい。
【0017】本発明に用いるハイドロキノン系現像主薬
としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
モハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、
2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロモハ
イドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。
【0018】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノール、
p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)
−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0019】本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主
薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、などがあ
る。
【0020】ハイドロキノン系現像主薬は通常0.01
モル/リットル〜1.5モル/リットル、好ましくは
0.05モル/リットル〜1.2モル/リットルの量で
用いられる。これに加えて、p−アミノフェノール系現
像主薬または3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0
005モル/リットル〜0.2モル/リットル、好まし
くは0.001モル/リットル〜0.1モル/リットル
の量で用いられる。
【0021】本発明の現像液に用いる亜硫酸塩としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、などがある。亜硫酸塩は0.1モル/リッ
トル以上特に0.3モル/リットル以上が好ましい。ま
た、上限は現像液濃縮液で2.5モル/リットルまでと
するのが好ましい。
【0022】本発明の現像処理に用いる現像液のpHは9
から18までの範囲のものが好ましい。更に好ましくは
pH10〜12までの範囲である。pHの設定のために用い
るアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤を含む。
【0023】特開昭62−186259号(ホウ酸
塩)、特開昭60−93433号(例えば、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸)、リン酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。
【0024】本発明においては現像液は鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L. G. Sillen, A. E. Martell 著、H "Stabillity Cons
tants of Metal-ion Complexes" , The Chemical Socie
ty, London(1964)。S. Chaberek, A. E. Martell
著、"Organic Sequestering Agents",Wiley (195
9)。等により一般に知られた定数を意味する。本発明
において鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上
であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレート
剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イオ
ンとは、第二鉄イオン(Fe3+)を意味する。本発明に
おいて第二鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上で
あるキレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。即
ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、ジアミノプロパン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチレンジア
ミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、イミノ
二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール
四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′テトラキス
メチレンホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチ
レンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボ
ン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられる。
【0025】また上記現像液にはジアルデヒド系硬膜剤
またはその重亜硫酸塩付加物が用いてもよいが、その具
体例を挙げればグルタールアルデヒド、又はこの重亜硫
酸塩付加物などがある。
【0026】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド,メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンズトリアゾール等のベンズトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re
search Disclosure 第176巻、No. 17643第XXI
項(12月号、1978年)に記載された現像促進剤や
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟
化剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物
などを含んでもよい。
【0027】本発明の現像処理においては現像液に公知
の銀汚れ防止剤、例えば特開昭56−24347号記載
の化合物を用いることができる。本発明の現像液には、
ヨーロッパ特許公開136528号、英国特許第958
678号、米国特許第3232761号、特開昭56−
106244号に記載のアルカノールアミンなどのアミ
ノ化合物を現像促進、コントラスト上昇その他の目的で
用いることができる。この他 L. F. A.メイソン著「フ
ォトグラフィック・プロセシング・ケミストリー」、フ
ォーカル・プレス刊(1966年)の226〜229
頁、米国特許第2,193,015号、同2,592,
364号、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてもよい。
【0028】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3.8以上、好ましくは4.2〜7.0を有する。定
着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用料は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約6モル/リットルである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液
には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそれらの
誘導体を単独で、あるいは2種以上、併用することがで
きる。これらの化合物は定着液1リットルにつき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/リ
ットル〜0.03モル/リットルが特に有効である。定
着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤
(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や特開
昭62−78551号記載の化合物を含むことができ
る。
【0029】本発明において「現像工程時間」又は「現
像時間」とは、処理する感光材料の先端が自現機の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次の
水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間「水洗時
間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。ま
た「乾燥時間」とは、通常自現機には、35℃〜100
℃好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾
燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入ってい
る時間をいう。本発明の現像処理では、現像時間が5秒
〜1分、好ましくは5秒〜30秒、その現像温度は25
℃〜50℃が好ましく、25℃〜40℃がより好まし
い。定着温度及び時間は約20℃〜約50℃で5秒〜1
分が好ましく、25℃〜40℃で5秒〜30秒がより好
ましい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で
5秒〜1分が好ましく、15℃〜40℃で5秒から30
秒がより好ましい。
【0030】本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗(又は安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は周囲の状
態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜1分でよ
く、特により好ましくは、40℃〜80℃で約5秒〜3
0秒である。
【0031】本発明を適用するのに好ましい感光材料
は、特に制限はなく、一般の黒白感光材料が主として適
用される他に、例えばカラー感光材料にも用いることが
できる。特に医療画像を記録するレーザープリンター用
感光材料や印刷用スキャナー感光材料、並びに医療用直
接X線感光材料、間接X線感光材料、CRT感光材料、
X線シネマ撮影用感光材料、撮影用黒白ネガフィルム、
黒白印画紙、マイクロフィルムなどがある。
【0032】本発明においては、球相当平均粒子直径が
0.5μ以下のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤(以下微粒子乳剤という)または平均粒子厚みが0.
25μ以下で平均アスペクト比が3以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤(以下平板状乳剤と
いう)の少なくとも一方を感光成分として用いたハロゲ
ン化銀写真感光材料を使用する。
【0033】微粒子乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶形を有する
ものでもよく、また球状、板状、じゃがいも状などのよ
うな不規則な結晶形を有するものでもよい。種々の結晶
形の粒子の混合から成ってもよい。本発明の微粒子乳剤
としては球相当平均粒子直径が全粒子の5%(投影面
積)以上、特に70%以上存在する乳剤が好ましい。
【0034】本発明の微粒子乳剤にはイリジウムイオン
を含有させてもよい。イリジウムイオンを含有させるに
は、ハロゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合
物(例えばヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩など)を
水溶液の形で添加する方法が普通である。粒子形成のた
めのハロゲン化物と同じ水溶液の形で添加しても良い
し、粒子形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後か
ら化学増感までの間の添加いずれでも良いが、特に好ま
しいのは粒子形成時の添加である。イリジウムイオンは
ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-5モル用いるのが
好ましいが、より好ましくは10-7〜10-6モルであ
る。
【0035】また本発明の平板状乳剤についてはRESEAR
CH DISCLOSURE 225刊Item 22534P.20〜
P.58、1月号、1983年、及び特開昭58−12
7921号、同58−113926号公報に記載されて
いる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては当業界で
知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。平
板状乳剤は、クナック(Cugnac)およびシャトー(Chatea
u) 「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボ
ルーション・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・シルバ
ー・プロマイド・クリスタルズ・デュアリング・フィジ
カル・ライプニング)」サイエンス・エ・インダストリ
エ・フォトグラフィー、33巻、No. (1962)pp.
121−125、ダフィン(Duffin)著「フォトグラフィ
ク・エマルジョン・ケミストリー( Photographi emuls
ion Chemistry)」フォーカル・プレス(Focal Press) 、
ニューヨーク、1966年、p−66〜p.72、A.
P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミス(Smith)
フォトグラフィク ジャーナル(Potographic Journal)
、80巻、285頁(1940年)等に記載されてい
るが特開昭58−127,921、特開昭58−11
3,927、特開昭58−113,928、米国特許第
4439520号に記載された方法を参照すれば容易に
調製できる。本発明の平板状乳剤の投影面積直径は0.
3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μmであることが
好ましい。また平行平面間距離(粒子の厚み)としては
0.05μm〜0.25μm特に0.1〜0.25μm
のものが好ましく、アスペクト比としては、3以上20
未満、特に4以上8未満のものが好ましい。本発明の平
板状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペクト比が3以上の
ハロゲン化銀粒子が全粒子の50%(投影面積)以上、
特に70%以上存在し、その平板状粒子の平均アスペク
ト比が3以上、特に4〜8であることが好ましい。平板
状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平板粒子はとり
わけ有用な粒子である。本発明でいう単分散六角平板粒
子の構造および製造法の詳細は特開昭63−15161
8の記載に従う。
【0036】特開平2−68539の如く平板乳剤調製
工程中の化学増感の際に、ハロゲン化銀1モルあたり
0.5ミリモル以上のハロゲン化銀吸着性物質を存在さ
せることが好ましい。このハロゲン化銀吸着性物質は、
粒子形成中、粒子形成直後、後熟開始前後時などの時期
に添加してもよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感
剤)の添加されるより前、もしくは化学増感剤と同時に
添加されることが好ましく、少なくとも、化学増感が進
行する過程で、存在している必要がある。ハロゲン化銀
吸着性物質の添加条件として、温度は30℃〜80℃の
任意の温度でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃
〜80℃の範囲が好ましい。pH、pAg も任意でよいが、
化学増感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg 7〜9で
あることが好ましい。上記のハロゲン化銀吸着性物質と
は増感色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味す
る。すなわちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム
塩、ベンゾイミダゾウム塩、イミダゾール類、ベンズイ
ミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジ
ン類など};メルカプト化合物{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトペンゾチアゾール類、メルカプト
イミダゾール類、メルカプトペンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など);
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげることが
できる。さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公
昭61−36213号、特開昭59−90844号、等
に記載の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質で
ある。なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類
は本発明に好ましく、用いることができる。これらの化
合物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり10〜300
mg、好ましくは、20〜200mgである。
【0037】本発明のハロゲン化銀乳剤は表面潜像型で
あることが好ましい。ここで表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤とはハロゲン化銀粒子の表面に主として潜像を形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、
これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を
与え下記現像液A(内部型現像液)中で、20℃で6分
間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られ
る感度が、上記と同量塗布して同様にして露光したハロ
ゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で18
℃で5分間現像した場合に得られる感度の1/2以下で
あるものが好ましく、より好ましくは1/4以下であ
る。
【0038】 表面現像液B メトール 2.5g l−アスコルビン酸 10g NaBO2 ・4H2 O 35g KBr 1g 水を加えて 1l
【0039】 内部現像液A メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて 1l
【0040】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン化銀の組成は、例えば臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀など、塩素、臭素及び/又は沃素化
物からなるハロゲン化銀であって、沃臭化銀や塩沃臭化
銀の場合に沃化銀は0〜3モル%、好ましくは0〜1モ
ル%であり、塩化銀は0〜50モル%、好ましくは0〜
30モル%である。また、塩臭化銀の場合には、塩化銀
が0〜98モル%、好ましくは20〜95モル%であ
る。
【0041】本発明の実施に際して乳剤として単分散性
乳剤を用いる場合、該単分散性乳剤の調製にあたっては
ハロゲン化銀粒子の成長にともなって硝酸銀水溶液と水
溶性ハロゲン化物の添加速度を速めることができる。添
加速度を速めることによって、より粒子径分布を単分散
化しうるし、また添加時間が短縮され工業生産に有利で
ある。さらにハロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の形成さ
れる機会が減少するという点でも好ましい。
【0042】この添加速度を速める方法としては、特公
昭48−36890号、同52−16364号、特開昭
55−142329号の各公報に記載の如く、銀塩水溶
液及びハロゲン化物水溶液の添加速度を連続的に、或い
は段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい該粒子が発生する寸前の流速でよく、その値は、温
度、pH、pAg 、攪拌の程度、ハロゲン化銀粒子の組成、
溶解度、粒径、粒子間距離、或いは保護コロイドの種類
と濃度等によって変化する。単分散乳剤の製法は公知で
あり、例えばJ. Phot. Sci. 12,242〜251(1
963)、特公昭48−36890号、同52−163
64号、特開昭55−142329号公報に記載されて
おり、また特開昭57−179835号に記載されてい
る技術を採用することもできる。本発明に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤はコア・シェル型単分散性乳剤であって
もよく、これらコア・シェル乳剤は特開昭54−485
21号等によって公知である。
【0043】本発明の実施に際して乳剤として多分散乳
剤を用いる場合、該多分散乳剤の製法は公知の方法を用
いることができる。例えば T. H. James著 "The Theory
ofthe Photographic Process" 第4版、Macmillan 社
刊(1977)38〜104頁等の文献に記載されてい
る中性法、酸性法、アンモニア法、順混合、逆混合、ダ
ブルジェット法、コントロールド・ダブルジェット法、
コンヴァージョン法、コア/シェル法などの方法を適用
して製造することができる。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ま
しい塗布銀量は支持体片面当り5g以下、特に1〜3g
である。
【0045】本発明の前記乳剤は単分散乳剤であること
が好ましい。本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の粒径に関する変動係数S/平均rが0.25
以下の粒径分布を有する乳剤である。ここで平均rは平
均粒径、Sは粒径に関する標準偏差である。すなわち、
個々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数niである
とき、平均粒径平均rは
【0046】
【数1】
【0047】で定義され、その標準偏差Sは
【0048】
【数2】
【0049】と定義される。この定義でいう個々の粒子
径とは、ハロゲン化銀乳剤をティ・エイチ・ジェームス
(T.H.James)ら著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス」(The Theory of the Photogr
aphic Process)第3版 36〜43頁、マクミラン社発
行(1966年)に記載されているような当業界でよく
知られた方法(通常は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した
場合に投影された面積に相当した投影面積相当直径であ
る。ここでハロゲン化銀粒子の投影相当直径とは上述の
著書に示されているようにハロゲン化銀粒子の投影面積
と等しい円の直径で定義される。従ってハロゲン化銀粒
子の形状が球状以外(たとえば立方体、八面体、十四面
体、平板状、ジャガイモ状など)の場合も上述のように
平均粒径平均rおよびその偏差Sを求めることが可能で
ある。ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係数は
0.25以下であるが、好ましくは0.20以下より好
ましくは0.15以下である。
【0050】本発明のハロゲン化銀乳剤には分光増感と
して、特開昭63−89838号に記載されているよう
なトリカルボシアニン色素および/または4−キノリン
核含有ジカルボシアニン色素の少なくとも1つあるいは
シアニン色素、メロシアニン色素又はその混合物を用い
ることができる。本発明に用いられる上記の分光増感色
素はハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル、好ま
しくは10-6〜10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳
剤中に含有される。
【0051】本発明に用いる前記の分光増感色素は直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず適
当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳
剤へ添加することができる。色素の添加時期は通常化学
増感後の場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前でも
よい。また溶解に超音波を使用することもできる。乳剤
への添加には米国特許第2,912,343号、同第
3,342,605号、同第2,996,287号、同
第3,429,935号などに記載の方法も用いられ
る。また上記分光増感色素は適当な支持体に塗布される
前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してもよいが、前
述のようにハロゲン化銀乳剤中の調製のどの過程におい
ても分散することができる。
【0052】またさらに、本発明のおいて他の増感色素
も用いることができる。例えば米国特許第3,703,
377号、同第2,688,545号、同第3,39
7,060号、同第3,615,635号、同第3,6
28,964号、英国特許第1,242,588号、同
第1,293,862号、特公昭43−4936号、同
44−14030号、同43−10773号、米国特許
第3,416,927号、特公昭43−4930号、米
国特許第3,615,613号、同第3,615,63
2号、同第3,617,295号、同第3,635,7
21号などに記載の分光増感色素を用いてもよく、また
上記赤外増感色素とこれらの分光増感色素を併用するこ
ともできる。
【0053】本発明において前述の増感色素と共に、特
開昭63−89838号に記載されている化合物を強色
増感効果を更に高める目的で使用することができる。ま
た更に、前述の増感色素と共に特開昭63−89838
号に記載されているような保存性改良剤を組合わせて乳
剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01〜5gの量で
用いることができる。本発明で用いられる前記強色増感
剤もしくは保存性改良は直接乳剤中へ分散してよく、ま
た適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロパノール、メチルセロソルブ、アセトン
など)あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に
溶解し、乳剤中へ添加することもできる。その他増感色
素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散
物の形で乳剤中へ添加することができる。前記強色増感
剤と保存性改良剤は前述した分光増感色素の添加よりも
先に乳剤中へ添加されてもよいし、あとに添加されても
よい。またこれらは分光増感色素と別々に溶解し、これ
らを別々に同時に乳剤中へ添加してもよいし、混合した
後乳剤中へ添加してもよい。
【0054】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性
改良(例えば現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で
種々の界面活性剤を含んでもよい。帯電防止剤として
は、特に米国特許第4,201,586号、特開昭60
−80,849号、同59−74,554号、特願昭6
0−249,021号、同61−32,462号に記載
の含フッ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−7
6,742号、同60−80846号、同60−808
48号、同60−80,839号、同60−76,74
1号、同60−58−208,743、特願昭61−1
3,398号、同61−16,056号、同61−3
2,462号、などに記載されているキニオン系界面活
性剤、あるいはまた、特開昭57−204,540号、
特願昭61−32,462号に記載されている導電性ポ
リマーまたはラテックス(ノニオン性、アニオン性、カ
チオン性、両性)を好ましく用い得る。また無機系帯電
防止剤としては特開昭57−118242号などに記載
の導電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物
に記載のアンチモン等をドープした複合酸化物を好まし
く用いることができる。
【0055】本発明に用いられる硬膜剤としてはムコク
ロル酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ムコ
フェノキシブロム酸、ホルムアルデヒド、ジメチロール
尿素、トリメチロールメラミン、グリオキザール、モノ
メチルグリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,4
−ジオキサン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−
1,4−ジオキサン、サクシンアルデヒド、2,5−ジ
メトキシテトラヒドロフラン、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物;ジビニルスルフォン、メチレン
ビスマレイミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリ
アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3,5−トリビニルスルフォニル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジンビス(ビニルスルフォニルメチル)エーテ
ル、1,3−ビス(ビニルスルフォニルメチル)プロパ
ノール−2−ビス(α−ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタンの如き活性ビニル系化合物;2,4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、
2,4−ジクロロ−6−メトキシ−s−トリアジン、
2,4−ジクロロ−6−(4−スルフォニリノ)−s−
トリアジン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−
(2−スルフォエチルアミノ)−s−トリアジン、N,
N′−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジン
の如き活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エポキシ
プロピル)メチルプロピルアンモニウム・p−トルエン
スルフォン酸塩、1,4−ビス(2′,3′−エポキシ
プロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリシジル
イソシアンレート、1,3−ジグリシジル−5−(γ−
アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシアレートの如
きエポキシ系化合物;2,4,6−トリエチレンイミノ
−s−トリアジン、1,6−ヘキサメチレン−N,N′
−ビスエチレン尿素、ビス−β−エチレンイミノエチル
チオエーテルの如きエチレンイミン系化合物;1,2−
ジ(メタンスルフォンオキシ)エタン、1,4−ジ(メ
タンスルフォンオキシ)ブタン、1,5−ジ(メタンス
ルフォンオキシ)ペンタンの如きメタンスルフォン酸エ
ステル系化合物;さらに、カルボジイミド系化合物;イ
ソオキサゾール系化合物;およびクロム明バンの如き無
機化合物を挙げることができる。
【0056】本発明においてはマット剤として米国特許
第2,992,101号、同第2,701,245号、
同第4,142,894号、同第4,396,706号
に記載の如きポリメチルメタクリレートのホモポリマー
又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマ
ー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫
酸ストロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を
用いることができる。粒子サイズとしては1〜10μ
m、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0057】本発明に用いられる写真感光材料の表面素
には滑り剤として米国特許第3,489,576号、同
第4,047,958号等に記載のシリコーン化合物、
特公昭56−23,139に記載のコロイダルシリカの
他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉
誘導体等を用いることができる。
【0058】本発明に用いられる写真感光材料の親水性
コロイド層には、トリメチロールプロパン、ペンタンジ
オール、ブタンジオール、エチレングリコール、グリセ
リン等のポリオール類を可塑剤として用いることができ
る。本発明に用いられる写真感光材料の親水性コロイド
層には、耐圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含
有せしめることができる。ポリマーとしてはアクリル酸
のアルキルエステルのホモポリマーまたはアクリル酸と
のコポリマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性
メチレン基を有するモノマーからなるポリマーまたはコ
ポリマーなどがある。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
層、中間層、保護層、アンチハレーション層、バック層
などにはバインダーとしてゼラチンの他にフタル化ゼラ
チンやマロン化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン;ヒ
ドロキシエチルセルロースや、カルボキシメチルセルロ
ースのようなセルロース化合物;デキストリンのような
可溶性澱粉;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミドやポリスチレンスルフォン酸
のような親水性ポリマーを添加することができる。なか
でもゼラチンと共にデキストランおよびポリアクリルア
ミドを併用することが好ましい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は感光性ハロゲン化銀乳剤層の他に表面保護層、中
間層、ハレーション防止層、バック層などの非感光層を
有していても良い。ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でも
よく、2層以上のハロゲン化銀乳剤の感度、階調等は異
なっていてもよい。また支持体の両側に1層または2層
以上のハロゲン化銀乳剤層や非感光層を有していてもよ
い。
【0061】支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好まし
く、特に青色に着色されていることが好ましい。支持体
は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるために、
その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電処理あ
るいは紫外線照射処理したものが好ましい。あるいは、
スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデン系ラ
テックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その上
層にゼラチン層を設けてもよい。またポリエチレン膨潤
剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設けても
よい。これらの下塗層は表面処理を加えることで更に親
水性コロイド層との密着力を向上することもできる。
【0062】本発明に用いられるハレーション防止染料
及び/又はイラジェーション防止染料としては、750
nm以上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用いられ
る。ここでハレーション防止染料は、中間層、下塗り
層、ハレーション防止層、バック層、乳剤層などに用い
られ、イラジェーション防止染料は、乳剤層の他に中間
層などに用いられる。またこれらの染料は好ましくは1
-3〜1g/m2より好ましくは10-3〜0.5g/m2
添加量で用いられる。例えば、米国特許第2,895,
955号、同3,177,078号、同4,581,3
25号、特開昭50−100,116号に記載の染料
や、特開昭63−23148号、特開昭63−8983
8号に記載されているような染料が好ましく用いられ
る。これらの染料は単独で用いても、2種以上を併用し
て用いてもよい。また、前記の染料のかわりに、または
これらの染料と他の染料を併用してもよい。かわりに用
いられるまたは併用される染料としては、例えば、米国
特許第2,274,782号に記載のピラゾロンオキソ
ノール染料、米国特許第2,956,879号に記載の
ジアリールアゾ染料、米国特許第3,423,207
号、同第3,384,487号に記載のスチリル染料や
ブタジエニル染料、米国特許第2,527,583号に
記載のメロシアニン染料、米国特許第3,486,89
7号、同第3,652,284号、同第3,718,4
72号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、
米国特許第3,976,661号に記載のエナミノヘミ
オキソノール染料などを上げることができる。
【0063】
【実施例】
実施例1
【0064】1.ハロゲン化銀乳剤の調製 水1リットルにゼラチン40gを溶解し、53℃に加温
された容器に塩化ナトリウム6g、臭化カリウム0.4
g、および化合物〔I〕
【0065】
【化6】
【0066】を60mg入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム56g及び塩化ナト
リウム7gを含む水溶液600mlとをダブルジェット法
により添加して、塩化銀20モル%のコア部をつくり、
その後100gの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化
カリウム40g、塩化ナトリウム14g、およびヘキサ
クロロイリジウム(III)酸カリウム(10-7モル/モル
銀)を含む水溶液500mlとをダブルジェット法により
添加して、塩化銀40モル%のシェル部を形成させ、平
均粒子サイズ0.35μのいわゆるコア/シェル型の立
方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩処
理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg 8.5に
合わせてトリエチルチオ尿素2mgと塩化金酸4mgおよび
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン0.2gを加えて60℃で化学増感を施し
た。
【0067】2.乳剤塗布液の調製 乳剤を850g秤取した容器を40℃に加温し、以下に
示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0068】 (乳剤塗布液処方) イ.乳剤 850 g ロ.分光増感色素〔II〕 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤〔III 〕 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤〔IV〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16 g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.2g 分光増感色素〔II〕
【0069】
【化7】
【0070】強色増感剤〔III 〕
【0071】
【化8】
【0072】保存性改良剤〔IV〕
【0073】
【化9】
【0074】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。
【0075】 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100 g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10 g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0μm) 2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 1.2g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4 g リ.C8F17SO3K 70 mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70 mg ル.NaOH(1N) 4 ml ヲ.メタノール 60 ml
【0076】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 80 g ロ.染料〔V〕 3.1g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 15 g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.3g 染料〔V〕
【0077】
【化10】
【0078】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80 g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ4.0μm) 4 g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸 ナトリウム 3.6g ヘ.NaOH(1N) 6 ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2 g チ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g リ.C8F17SO3K 50 mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 50 mg ル.メタノール 130 ml
【0079】6.塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の側に、ゼラ
チン総塗布量が3g/m2となるように塗布した。これに
続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布液と表面保護
層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2でかつ表面保
護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるように塗布し
た。
【0080】 7.現像液組成 水酸化カリウム 24 g 亜硫酸ナトリウム 40 g 亜硫酸カリウム 50 g ジエチレントリアミン五酢酸 2.4g 硼酸 10 g ハイドロキノン 35 g ジエチレングリコール 11 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 6 g 5−メチルベンゾトリアゾール 60 mg 臭化カリウム 3 g 酢酸 1.8g upto 1000 ml pH 10.5
【0081】 8.定着液組成 チオ硫酸アンモニウム 140 g 亜硫酸ナトリウム 15 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 25 mg 水酸化ナトリウム 6 g upto 1000 ml pH 5.10
【0082】次に前述した現像液1l当りに、本発明の
化合物3、4、6、13を1ミリモルずつ添加したサン
プルを作成した。比較例として本発明の化合物を含まな
いサンプルと1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを現像液1l当りに、1ミリモル添加したサンプルを
作成した。自現機はFPM−2000(富士写真フイル
ム社製)を改造し、30秒処理(Dry to Dry) で、前述
した塗布試料を用いて、現像処理を行なった。なお塗布
試料は25℃60%温湿度に保って塗布後7日放置し、
室温で780nmの半導体レーザーを用いて10-7秒のス
キャンニング露光を行なった。現像温度は35℃、定着
温度は32℃で、補充量は現像液・定着液共にB4サイ
ズ当り25mlで行なった。処理枚数は各現像液当り、B
4サイズ600枚であった。表1に写真性と画像銀の色
調の結果を示す。なお写真性の中でカブリ値は、ベース
濃度を補正した正味の濃度増加として測定した。階調G
バーは、カブリ+0.25の濃度とカブリ+2.00の
濃度点を結ぶ直線の傾きにて表わした。感度は、カブリ
+1.0の黒化濃度を得るのに必要な露光量の逆数の相
対値として求めた。Dmは最大濃度を表わす。
【0083】
【表1】
【0084】表1の結果より、比較例として、1−フェ
ニル−5−メルカプト−テトラゾールを使用した試験N
o. 2は、試験No. 1のブランクに比べて、現像銀画像
の色調改良効果は、見られるものの、不十分なレベルで
あり、しかも感度が20%低下し、および平均ガンマが
0.46低下し、実用的に使用できる性能ではない。一
方本発明の化合物を使用した試験No. 3〜6は、現像銀
画像の色調改良効果は、満足できるレベルであり、写真
性に関しては、感度が約10%程高くなっており、好ま
しい結果を得た。
【0085】実施例2 1.平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭
化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含
む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加し
た後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.
90g)を13分間かけて添加した。ここで25%のア
ンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分
間物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加し
た。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液をコントロールダブルジェット法で35分
かけて添加した。この時の成長電位を変化させることで
粒子の厚みを変化させた。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液10ccと直径0.07μmのAgI微粒子を全
銀量にたいして0.10モル%添加した。5分間そのま
まの温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。こ
うしてトータル沃化銀含量0.3モル%の平板状粒子を
得た。得られた粒子の平均投影面積直径と厚みを表2に
まとめた。
【0086】
【表2】
【0087】この後、沈降法により可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシ
エタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH5.90、pAg 8.25に調整した。こ
の乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を
施した。まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22
分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン20mgと増感色素500mgを添加した。さらに塩
化カルシウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸
ナトリウム3.3mgと塩化金酸2.6mgおよびチオシア
ン酸カリウム90mgを添加し40分後に35℃に冷却し
た。こうして平板状粒子T−1〜T−5を調製完了し
た。
【0088】
【化11】
【0089】2.塗布試料の調製 T−1〜T−5のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品
を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 後述の表面保護層で使用した ゼラチンとの合計塗布量が2 .4g/m2となるように調製 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0090】
【化12】
【0091】3.表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 0.015
【0092】
【化13】
【0093】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0094】4.支持体の調製 (1)下塗層用染料の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0095】
【化14】
【0096】水434mlおよびTriton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
21のボールミルに入れた。染料20gをこの溶液に添
加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ400ml
(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。この後、
12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡したの
ち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた染料
分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は直径
0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有してい
て、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠心分
離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの染料
粒子を除去した。こうして染料分散物を得た。
【0097】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0098】
【化15】
【0099】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ ム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc
【0100】
【化16】
【0101】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物(染料固型分として26mg/m2
【0102】
【化17】
【0103】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0104】5.写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素によ
る凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整し230%に設定した。こ
うして写真材料1〜5を得た。
【0105】6.現像液の調製 現像濃縮液パートA、パートB、パートCおよびスター
ターの処方を示す。 パートA 10リットル用 ジエチレントリアミン五酢酸 20g 水酸化カリウム 291g 亜硫酸カリウム 442g 炭酸水素ナトリウム 75g ホウ酸 10g ハイドロキノン 300g ジエチレングリコール 120g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 臭化カリウム 15g 水を加えて 2.5リットル パートB 10リットル用 トリエチレングリコール 200g 氷酢酸 40g 5−ニトロインダゾール 2.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 15g 水を加えて 250mg パートC 10リットル用 グルタールアルデヒド(50wt%) 100g メタ重亜硫酸ナトリウム 126g 水を加えて 250ml スターター 氷酢酸 150g 臭化カリウム 300g 水を加えて 1.5リットル
【0106】使用液の調製法は、水を約6リットルにパ
ートA2.5リットル、パートB250ml、パートC2
50mlを順次攪拌しながら添加溶解して最後に水で10
リットルとし、pHを10.40に調整した。この使用液
を現像補充液とする。この補充液1リットルに対して前
記スターターを20mlの割合で添加した。この液が現像
液である。
【0107】 この現像液11当り、本発明の化合物
3.13を1ミリモル添加したサンプルを調製した。次
に前述した写真材料1〜5を用いて545μmに強度の
ピークを持つ500〜600μmの緑色光にて連続ウェ
ッジを通した露光や一様露光し、ローラー搬送型自現機
FPM−9000(富士写真フイルム社製)で45秒処
理(Dry to Dry)を行なった。現像温度は3
5℃、定着温度は32℃、補充量は四切りサイズ1枚当
り、現像液45ml、定着液60mlであった。なお、
定着には富士F(富士写真フイルム社製)を用いた。表
3に写真性と画像銀の 色調の結果を示す。
【0108】
【表3】
【0109】表3によると、本発明の化合物を使用した
現像液と平均粒子厚みが0.25μ以下のハロゲン化銀
粒子(写真材料3〜5)を処理することにより、銀画像
の色調を改良することができた。一方写真性の方では、
感度が約20%程高くなっており、好ましい結果であ
る。
【0110】実施例3 実施例2で用いた現像液11当りに、本発明の化合物
3.13を1ミリモル添加したサンプルを調製した。次
に実施例2で用いた写真材料1−5を用いて、同様のセ
ンシトメトリーを行ない、実施例1で用いたローラー搬
送型自現機で30秒処理を行なった。定着液、現像温
度、定着温度も実施例1と同様であった。補充量は四切
サイズ1枚当り、現像液25ml、定着液25mlであ
った。写真性および現像銀の色調の結果は、実施例2と
同様であった。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、現像処理における銀画
像の黒色度が改良され、高品質な画像を得ることができ
た。また写真性に悪影響はほとんどなく、むしろ感度を
上げることができ、処理の迅速化にとって好ましい性能
が得られた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面潜像型のネガ型ハロゲン化銀乳剤を用
    いたハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する方法にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀の球相当平
    均粒子直径が0.5μ以下のハロゲン化銀粒子を含むハ
    ロゲン化銀乳剤または平均粒子厚みが0.25μ以下で
    平均アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を
    含むハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種であり、下記一
    般式(I)であらわされる化合物を含有する現像液で処
    理することを特徴とする現像処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基又はアルカリ条件下で開裂する基を表わし、Lはア
    ルキレン基を表わし、nは0又は1を表わし、nが1の
    ときXはアルキル置換してもよいアミノ基又はアルキル
    置換してもよいアンモニオ基を表わし、nが0のときX
    はヘテロ環基を表わす。)
JP3078245A 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Expired - Lifetime JP2684257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078245A JP2684257B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078245A JP2684257B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249623A JPH05249623A (ja) 1993-09-28
JP2684257B2 true JP2684257B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13656628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078245A Expired - Lifetime JP2684257B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684257B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173789A (en) 1962-01-29 1965-03-16 Eastman Kodak Co Method and composition for inhibiting silver sludge in thiosulfate monobaths

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299964A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Konica Corp 直接ポジ画像の形成方法
JP2876078B2 (ja) * 1989-07-20 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0355541A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173789A (en) 1962-01-29 1965-03-16 Eastman Kodak Co Method and composition for inhibiting silver sludge in thiosulfate monobaths

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05249623A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266442A (en) Method for increasing the contrast of photographic silver images
US4983509A (en) Silver halide photographic material
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH0627599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5232823A (en) Method for development of silver halide light-sensitive black and white material
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05313320A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる定着液
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5344741A (en) Method for photographic development
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2748193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2709654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3473827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3518713B2 (ja) 写真処理方法
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14