JP2864055B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP2864055B2
JP2864055B2 JP3112275A JP11227591A JP2864055B2 JP 2864055 B2 JP2864055 B2 JP 2864055B2 JP 3112275 A JP3112275 A JP 3112275A JP 11227591 A JP11227591 A JP 11227591A JP 2864055 B2 JP2864055 B2 JP 2864055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
acid
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3112275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05303179A (ja
Inventor
潔 守本
寛 早川
隆 豊田
光則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3112275A priority Critical patent/JP2864055B2/ja
Priority to EP92105629A priority patent/EP0507284B1/en
Priority to DE69203505T priority patent/DE69203505T2/de
Publication of JPH05303179A publication Critical patent/JPH05303179A/ja
Priority to US08/202,887 priority patent/US5356761A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2864055B2 publication Critical patent/JP2864055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法に関し、更に詳しくは写真感光材料を
現像処理するときに現像タンクや現像ラック、ローラー
に付着する銀汚れ(銀スラッジとも言う)を少なくし、
日常の器具、機械のメンテナンスを容易にする方法及び
銀色調改良剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀感光材料の現像処理
においては、迅速性、簡易性、取扱いの観点から、自動
現像機(以下自動機という)が使用されることが多くな
っている。自現機を使用する場合、通常、現像−定着−
水洗−乾燥という工程がある。近年、現像処理の迅速化
の要求が益々強くなってきている。迅速処理するために
は、現像液の活性を上げることが一つの手段である。黒
白感光材料の迅速処理には、現像主薬の濃度を高くした
り、現像液のpHを高くすることで活性は上げられる
が、空気酸化による現像液の劣化が著しく活性を維持す
ることは難しい。また、迅速処理するために感光材料か
らのアプローチも盛んに検討されている。感材の膜厚
(例えば保護層)を薄くすることは迅速処理に有効であ
る。
【0003】現像液の劣化を防ぐために亜硫酸塩を用い
ることは古くから知られているが、亜硫酸塩のようにハ
ロゲン化銀の溶解作用のある化合物を現像液に添加して
いるので、現像液中に感光材料から亜硫酸銀錯体として
銀が溶出してしまう。この銀錯体は現像液中で還元され
て、次第に、現像タンクや現像ローラーに銀が付着、蓄
積する。これは銀汚れ又は銀スラッジと言われ、処理す
る感光材料に付着して画像を汚したりするので定期的に
機器の洗浄、メンテナンスが必要になっている。亜硫酸
塩の添加量を増やすと、亜硫酸銀錯体の溶出量が増加し
てしまい、その結果、銀汚れの程度も益々大きくなり迅
速処理上のメリットを生かしきれていない欠点がある。
【0004】一方、この銀汚れを少なくする方法とし
て、特開昭56−24347号公報のように現像液中に
溶出する銀イオンを少なくする及び/又は銀イオンの銀
への還元を抑制するような化合物を添加する方法が知ら
れている。しかし、この方法は現像そのものを抑制する
作用も避けされず、感度の低下を伴うという欠点を有し
ている。少しでも感度を高く出して使おうとする感光材
料/現像処理システムとしては、感度の低下は重大な欠
点である。また、感光材料の膜厚(例えば保護層)を薄
くすることは迅速処理に極めて有効であるが、このよう
な感光材料を自現機でランニング処理すると現像液中に
溶出する銀イオンが多くなり銀汚れが悪化してしまう。
特開昭56−24347号公報の方法では銀汚れ防止機
能が不十分であり、改善が望まれる。
【0005】銀汚れを少なくする方法として、特公昭5
6−46585号公報、特公昭62−28495号公報
に記載されている化合物は優れた銀汚れ防止機能を有し
ているが、化合物の安定性は必ずしも良くなく、現像液
が空気酸化される系において急速に効果を失ってしまう
場合がある。この点の改善が望まれる。メルカプトトリ
アジン化合物は当業界でもいくつかの利用例がある。特
公昭60−24464号公報では、漂白定着液で使用し
漂白促進作用を発現させている。特開昭49−5334
号公報では、リス型現像液にヘテロ環メルカプト化合物
を加え高コントラスト写真感光材料の尾びきの除去を実
現している。具体的な例として、2,4,6−トリメル
カプト−1,3,6−トリアジンが挙げられている。特
開昭59−204037号公報では、pH11.5以上
の黒白現像液で銀スラッジ(銀汚れ)防止を目的として
ヘテロ環メルカプト化合物を併用している。具体的な例
として、2,4−ジメルカプト−6−ヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンが挙げられている。特開平3−53
244号公報では、現像液の銀スラッジ(銀汚れ)防止
を目的としてメルカプト−1,3,5−トリアジンを用
いている。具体的な例として、ここでも、2,4−ジメ
ルカプト−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンが
挙げられている。実際、これら特許に記載されている化
合物を評価したところ、必ずしも十分な銀汚れ防止機能
を有しておらず、さらなる改良が必要であることが判明
した。従来からよく知られている色調改良剤の1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール(T.H.Jamea 著 Th
e Theory of the Photographic Process 第16章47
6ページに記載)はカブリ、感度、階調などの写真性へ
の影響が大きい。黄褐色の色調を完全にニュートラルに
近づけ、写真性への影響が少なくなる方法が望まれてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ハロゲン化銀感光材料を迅速処理するとき第一に、
現像タンク中及び/又は現像ラック、ローラーに発生す
る銀汚れを軽減すること、第二に自現機や現像機器のメ
ンテナンスを容易にすること、第三に写真特性に全く影
響を与えないで銀汚れを軽減すること、第四に現像液の
安定性を損なうことなく銀汚れを軽減すること、第五に
写真特性に全く影響を与えないで色調を改良することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】特開昭59−20403
7号公報及び特開平3−53244号公報ではメルカプ
トトリアジン化合物の一つである2,4−ジメルカプト
−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンを現像液で
用いている。実際この化合物を評価したところ、銀汚れ
防止剤としては十分な性能を有していなっかた。種々の
メルカプトトリアジン化合物を鋭意研究した結果、驚く
べきことに、本発明のようにメルカプト基とヒドロキシ
基を一つずつ有しているメルカプトトリアジン化合物を
用いた場合、特異的に銀汚れ及び色調改良効果が著し
く、いくつかの課題を解決できる方法を見出すことがで
きた。
【0008】本発明の目的は以下の方法により達成され
た。即ち、ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理工程−
定着処理工程を経て画像形成する方法において、少なく
とも (a)下記一般式(I)または(II)で表される化合
物の少なくとも一種 (b)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (c)0.3モル/リットル以上の遊離の亜硫酸塩 (d)1−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬及び
/又はアミノフェノール系現像主薬 を含有する現像液で処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0009】一般式(I)または(II)で表される化
合物とは下記のものである。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 、R2 は水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホノ基、スルホアミノ基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環基を表わす。)
【0012】以下、一般式(I)について詳しく説明す
る。式中、R1 、R2 は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
ノ基、スルホアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環基を表わす。アルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環基には更に置換基を有してもよ
く、この置換基としてはR1 、R2 で挙げた基を同様に
挙げることができる。R1 、R2 の好ましい例として、
水素原子、炭素数1〜10の置換基を有してもよいアル
キル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよいアリー
ル基、炭素数7〜12の置換基を有してもよいアラルキ
ル基、カルボキシ基、スルホ基、スルホアミノ基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子を挙げることができる。
1 、R2 の特に好ましい例として、水素原子、炭素数
1〜6の無置換アルキル基、炭素数6〜10の置換基を
有してもよいアリール基、炭素数7〜10の置換基を有
してもよいアラルキル基を挙げることができる。
【0013】6員環の構成原子として窒素原子を三つ含
み、メルカプト基とヒドロキシ基を一つ有する6員環ヘ
テロ化合物の具体的化合物の例として下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】上記化合物の合成については、Chemische
Berichte, Volume 104, 1606−1610(1971). Journal of
the American Chemical Society, Volume 78, 1938−
1941(1956). Angewandte Chemie, Volume 66, 359−36
3(1954).に記載されている方法により容易に合成するこ
とができる。上記化合物の添加量は、現像液1リットル
当たり好ましくは0.01g〜10g、より好ましくは
0.05g〜5gである。本発明の現像液は、上記の化
合物を含有することを最大と特徴とするものである。特
に好ましい態様において本発明の現像液は少なくとも (a) 上記の化合物 (b) ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (c) 0.3モル/リットル以上の遊離の亜硫酸塩 (d) 3−ピラゾリドン系現像主薬および/またはアミノ
フェノール系現像主薬を含有するアルカリ性の水溶液で
ある。
【0019】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジ
ブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。本発明に用いるp−アミノ
フェノール系現像主薬としては、N−メチル−p−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒド
ロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノ
フェノール、p−ベンジルアミノフェノール等がある
が、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ま
しい。本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬とし
ては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、などがある。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.01モル/
l〜1.5モル/l、好ましくは0.05モル/l〜
1.2モル/lの量で用いられる。これに加えて、p−
アミノフェノール系現像主薬または3−ピラゾリドン系
現像主薬は通常0.0005モル/l〜0.2モル/
l、好ましくは0.001モル/l〜0.1モル/lの
量で用いられる。
【0020】本発明の現像液に用いる亜硫酸塩としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、などがある。亜硫酸塩は0.3モル/l以
上が好ましい。また、上限は現像液濃縮液で2.5モル
/lまでとするのが好ましい。本発明の現像処理に用い
る現像液のpHは9から13までの範囲のものが好まし
い。更に好ましくはpH10〜12までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三酸リン酸カリウムの如
きpH調節剤を含む。特開昭62−186259号(ホ
ウ酸塩)、特開昭60−93433号(例えば、サッカ
ロース、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸)、リ
ン酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。
【0021】本発明においては現像液は鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L.G.Sillen・A.E..Martell著,H“Stabillity
Constants of Metal-ion Complexes”,The Chemical
Society ,London(1964)。S.Chaberek・A.
E.Martell 著,“OrganicSequestering Agents ”,W
iley (1959)。等により一般に知られた定数を意
味する。本発明において鉄イオンに対するキレート安定
度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カルボ
ン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キ
レート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。な
お、上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3+) を意味
する。
【0022】本発明において第2鉄イオンとのキレート
安定度定数が8以上であるキレート剤の具体的化合物例
としては、下記化合物が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。即ちエチレンジアミンジオルトヒド
ロキシフェニル酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグ
リシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二
プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミ
ノ−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサン
ジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン−N,N,
N′N′テトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロ−
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,1−ジホスホ
ノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホ
ノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カテコール
−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テト
ラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム
が挙げられる。
【0023】また上記現像液にはジアルデヒド系硬膜剤
またはその重亜硫酸塩付加物が用いてもよいが、その具
体例を挙げればグルタールアルデヒド、又はこの重亜硫
酸塩付加物などがある。
【0024】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re
search Disclosure 第176巻、No. 17643、第
XXI 項(12月号、1978年)に記載された現像促進
剤や更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬
水軟化剤などを含んでもよい。
【0025】本発明の現像処理においては現像液に本発
明の銀汚れ防止剤以外の銀汚れ防止剤、例えば特開昭5
6−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。本発明の現像液には、ヨーロッパ特許公開1365
82号、英国特許第958678号、米国特許第323
2761号、特開昭56−106244号に記載のアル
カノールアミンなどのアミノ化合物を現像促進、コント
ラスト上昇その他の目的で用いることができる。この他
L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセ
シング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
【0026】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3.8以上、好ましくは4.2〜7.0を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0.1〜約6モル/lである。定着
液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含
んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム、硫
酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液には、
酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそれらの誘導体
を単独で、あるいは2種以上、併用することができる。
これらの化合物は定着液1lにつき0.005モル以上
含むものが有効で、特に0.01モル/l〜0.03モ
ル/lが特に有効である。定着液には所望により保恒剤
(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例え
ば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水
軟化能のあるキレート剤や特開昭62−78551号記
載の化合物を含むことができる。
【0027】本発明において「現像工程時間」又は「現
像時間」とは、処理する感光材料の先端が自現機の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次の
水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間「水洗時
間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。ま
た「乾燥時間」とは、通常自現機には、35℃〜100
℃好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾
燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入ってい
る時間をいう。本発明の現像処理では、現像時間が5秒
〜1分、好ましくは5秒〜30秒、その現像温度は25
℃〜50℃が好ましく、25℃〜40℃がより好まし
い。定着温度及び時間は約20℃〜約50℃で5秒〜1
分が好ましく、25℃〜40℃で5秒〜30秒がより好
ましい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で
5秒〜1分が好ましく、15℃〜40℃で5秒から30
秒がより好ましい。
【0028】本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗(又は安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜1分で
よく、特により好ましくは、40℃〜80℃で約5秒〜
30秒である。
【0029】本発明の感光材料の現像処理方法が適用さ
れる写真感光材料には特別な制限はなく、一般の黒白感
光材料に加えて反転処理されるカラー感光材料(例えば
カラー反転フィルムまたはペーパー)も用いることがで
きる。特に医療画像のレーザープリンター用写真感光材
料や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材医
療用間接撮影X−レイ感材、ヒドラジン造核系硬調フィ
ルム、CRT画像記録用感材、マイクロ用感材、一般黒
白ネガフィルム、黒白印画紙などに用いることが好まし
い。
【0030】本発明に適用されるハロゲン化銀乳剤は塩
化銀、沃化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀のようなハロゲン化銀を親水性コロイドに分散したも
のである。ハロゲン化銀乳剤は、通常当業界でよく知ら
れた方法(例えば、シングルジェット法、ダブルジェッ
ト法、コントロールジェット法など)によって水溶性銀
塩(例えば、硝酸銀)と水溶性ハロゲン塩とを水および
親水性コロイドの存在下で混合し、物理熟成および金増
感および/または硫黄増感などの化学熟成を経て製造さ
れる。本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子形状には
特別な制限はなく、立方体、8面体、球状の他、Resear
ch Disclosure 22534(January 1983)に記載
された高アスペクト比の平板状のハロゲン化銀粒子など
のいずれも用いることができる。
【0031】X−レイ感材の場合には平板状ハロゲン化
銀乳剤を用いた方が好ましい。この場合、臭化銀または
沃臭化銀が好ましく、沃化銀を10モル%以下、特に0
〜5モル%が好ましく、高感度のものが得られ、かつ迅
速処理に好適である。平板状ハロゲン化銀乳剤の好まし
い粒子形態としてはアスペクト比4以上20未満、より
好ましくは5以上10未満である。さらに粒子の厚みは
0.3μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が好まし
い。ここで、平板状ハロゲン化銀乳剤のアスペクト比は
平板状粒子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する
円の直径の平均値と平板状粒子個々の粒子厚みの平均値
との比で与えられる。平板状粒子は平板状ハロゲン化銀
乳剤の中の全粒子の好ましくは80重量%、より好まし
くは90重量%以上存在することが好ましい。平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を使用することによって、本発明による
ランニング処理の際の写真性の安定性をさらに上げるこ
とができる。また、塗布銀量を少なくすることができる
ために、特に定着工程と乾燥工程の負荷が軽減され、こ
の点からも迅速処理が可能になる。
【0032】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cu
gnac)およびシャトー(Chateau)「物理的熟成時の臭化
銀結晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モ
ルフォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタ
ルズ・デュアリング・フィジカル・ライプニング)」サ
イエンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、3
3巻、 No.2(1962)、pp.121−125、ダ
フィン(Duffin) 著「フォトグラフィク・エマルジョン
・ケミストリー(Photographic emulsion chemistry
)」フォーカル・プレス(Focal Press)、ニューヨー
ク、1966年、p.66〜p.72、A.P.H.トリベリ
(Tribvlli) 、W.F.スミス(Smith)フォトグラフィック
・ジャーナル(Photographic Journal) 、80巻、28
5頁(1940年)等に記載されているが特開昭58−
127,921、特開昭58−113,927、特開昭
58−113,928に記載された方法等を参照すれば
容易に調製できる。また、pBr1.3以下の比較的p
Br値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶
核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加するこ
とが望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温
度調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整できる。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は多
分散乳剤でもよいが、粒径分布の揃った単分散でもよ
い。特に印刷用感材には粒径分布を表わす分散係数が2
0%以下の単分散乳剤が好ましい。ここで単分散乳剤と
は変動係数が20%以下、特に好ましくは15%以下で
ある粒子サイズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味す
る。ここで変動係数は 変動係数(%)=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×
100 として定義される。
【0034】ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相
から成っていても、異なる相からなっていてもよい。別
々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して使
用してもよい。また潜像が主として粒子表面に形成され
るような粒子であっても、また主として粒子内部に形成
されるような粒子であってもよい。更に予め表面をかぶ
らせた粒子であってもよい。
【0035】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩も
しくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを
共存させてもよい。特に、硬調化や相反則不軌特性の改
良と目的とする場合、ハロゲン化銀1モル当り10-8
10-3モルのイリジウム塩を存在させてハロゲン化銀を
調製することが好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤は
鉄、レニウム、ルテニウム、オスミウム化合物の少なく
とも1種を含有する乳剤であってもよい。添加量は銀1
モルに対し10-3モル以下であるが、好ましくは10-6
〜10-4モルである。
【0036】本発明の乳剤は、化学増感されていなくて
もよいが化学増感されていてもよい。化学増感の方法と
しては、硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている
方法を用いることができ、単独または組合せで用いられ
る。好ましい化学増感方法は硫黄増感である。硫黄増感
剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、
種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チ
アゾール類、ローダニン類等を用いることができる。具
体例は米国特許1,574,944号、同2,278,
947号、同2,410,689号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,95
5号に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpA
gとしては好ましくは8.3以下、より好ましくは、
7.3〜8.0の範囲である。さらに Moisar, Klein G
elatione. Proc. Symp. 2nd, 301〜309(197
0)らによって報告されているようなポリビニルピロリ
ドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与え
る。
【0037】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特許2,
448,060号、英国特許618,061号などに記
載されている。還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、スルフィノホルムアミジン、ジアルキルアミノボラ
ン、シラン化合物などを用いることができ、それらの具
体例は米国特許2,487,850号、2,518,6
98号、2,983,609号、2,983,610
号、2,694,637号に記載されている。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は増
感色素によって分光増感されていることが好ましい。用
いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基製異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。特にカルボシアニン系
増感色素が好ましい。具体的には、リサーチディスクロ
ージャー第170巻RD−17643(1978年12
月号)第23頁、米国特許4,425,425号、同
4,425,426号に記載されたものを用いることが
出来る。本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する
時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的
だが、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程
であってもよい。
【0039】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためアルキルアクリレートラテックスの如
きポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポ
リオール類などの可塑剤を含有させることが出来る。
【0040】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
【0041】本発明に用いられるハロゲン界面活性剤写
真感光材料は支持体上に少なくとも1層のハロゲン界面
活性剤乳剤層を有するものであるが、直医X−レイ感材
の場合は特開昭58−127921号、同59−908
41号、同58−111934号、同61−20123
5号等に記載されている如く、支持体の両方の側にそれ
ぞれ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するもの
が好ましい。本発明の写真材料は、その他、必要に応じ
て、中間層、フィルター層、ハレーション防止層などを
有することができる。
【0042】本発明に用いられる感光材料の銀量として
は、好ましくは0.5g/m2〜5g/m2(片面で)、よ
り好ましくは1g/m2〜3g/m2(片面で)である。迅
速処理適性としては5g/m2をこえないことが好まし
い。また一定の画像濃度、コントラストを得るためには
0.5g/m2以上が好ましい。
【0043】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
【0044】乳剤層中又はその他へ親水性コロイド層中
に現像処理工程に於て流出するような有機物質を含有せ
しめることが特にX−レイ感材においては好ましい。流
失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの
架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえ
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58号に記載されているようなポリアクリルアミド、あ
るいはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリ
ドンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ、
デキストランやサッカロース、プルラン、などの糖類も
有効である。中でもポリアクリルアミドやデキストラン
が好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質で
ある。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以
下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量
は、ハロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重
量の10%以上、50%以下が有効で、好ましくは15
%以上、30%以下消失することが好ましい。本発明の
処理で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面
保護層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合
は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳
剤層に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層の
みに含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構
成の感材では、該、有機物質の塗布総量が同一の場合、
より表面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好
ましい。
【0045】本発明に於てはマット剤として米国特許第
2992101号、同2701245号、同41428
94号、同4396706号に記載の如きポリメチルメ
タクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレート
とメタクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバ
リウム等の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μm
であることが好ましい。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特
定の波長域の光を吸収させる目的、すなわちハレーショ
ンやイラジエーションをしたり、フィルター層を設け写
真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御したりする目
的で、写真乳剤層またはその他の層を染料で着色しても
よい。直接医療用レントゲンフィルムのような両面フィ
ルムにおいては、クロスオーバーカットを目的とする層
を乳剤層の下に設けてもよい。この様な染料には、ピラ
ゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染
料、アゾ染料、アゾメチン染料、アントラキノン染料、
アリーリデン染料、スチリル染料、トリアリールメタン
染料、メロシアニン染料、シアニン染料などが挙げられ
る。
【0047】これらの染料を用いるのに際して、アニオ
ン染料をカチオンサイトを有するポリマーを用いて感材
中の特定の層に媒染することは、有効な技術である。こ
の場合、染料は現像−定着−水洗工程で不可逆的に脱色
するものを利用することが好ましい。カチオンサイトを
有するポリマーを使って染料を媒染する層は、乳剤層中
でも、表面保護層中でも乳剤層と支持体に対して反対側
の面でもよいが、乳剤層と支持体の間が好ましく、特に
医療用Xレイ両面フィルムのクロスオーバーカットの目
的のためには、下塗層中へ媒染することが理想的であ
る。
【0048】下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオ
キサイド系のノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有
するポリマーと好ましく併用することができる。カチオ
ンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変換ポリ
マーが好ましい。アニオン変換ポリマーとしては既知の
各種の四級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリ
マーが使える。四級アンモニウム塩(又はホスホニウム
塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマー
として広く次にあげる刊行物などで知られている。特開
昭59−166,940、米国特許第3,958,99
5、特開昭55−142339、特開昭54−126,
027、特開昭54−155,835、特開昭53−3
0328、特開昭54−92274に記載されている水
分散ラテックス;米国特許第2,548,564、同
3,148,061、同3,756,814に記載のポ
リビニルピリジニウム塩;米国特許第3,709,69
0に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特
許第3,898,088に記載の水不溶性四級アンモニ
ウム塩ポリマーなどがあげられる。さらに所望の層から
他の層にまたは処理液中に移動し、写真的に好ましから
ざる影響を及ぼさないため、エチレン性不飽和基を少く
とも2以上(好ましくは2〜4)有するモノマーを共重
合させ、架橋された水性ポリマーラテックスにして用い
ることが特に好ましい。
【0049】染料の固定化法としては、特開昭55−1
55350号やWO88/04794等に記載の固体分
散法も有効である。
【0050】本発明に用いられる感光材料はヒドラジン
造核剤を用いて超硬調の写真特性を示すように設計され
たものでもよい。このシステム及び使用するヒドラジン
造核剤については以下の文献に記載されている。このシ
ステムは特にグラフィック・アーツ用として好適に用い
られる。RESEARCH DISCLOSURE I tem 23516(19
83年11月号、p.346)およびそこに引用された
文献、米国特許第4,080,207号、同4,26
9,929号、同4,276,364号、同4,27
8,748号、同4,385,108号、同4,45
9,347号、同4,560,638号、同4,47
8,928号、英国特許2,011,391B、特開昭
60−179734号、同62−270,948号、同
63−29,751号、特開昭61−170,733
号、同61−270,744号、同62−948号、E
P217,310号、特開昭63−32538号、同6
3−104,047号、同63−121,838号、同
63−129,337号、同63−234,245号、
同63−234,246号、同63−223,744
号、同63−294,552号、同63−306,43
8号、同64−10,233号、またはUS4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−234,244号、同64−90,439号、特開平
1−276,128号、同1−283,548号、同1
−280,747号、同1−283549号、同1−2
85,940号、同2−2541号、同2−139,5
38号、同2−177,057号、同2−198,44
0号、同2−198,441号、同2−198,442
号、同2−196,234号、同2−196,235
号、同2−220,042号、同2−221,953
号、同2−221,954号等。
【0051】ヒドラジン造核剤を写真感光材料中に含有
させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが
好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイド層(例
えば保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
層など)に含有させてもよい。ヒドラジン造核剤の添加
量はハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜5×10
-2モルの範囲が好ましく、特に1×10-5モル〜2×1
-2モルの範囲が好ましい。
【0052】この超硬調システムに用いるのに適した現
像促進剤あるいは造核伝染現像の促進剤としては、特開
昭53−77616、同54−37732、同53−1
37,133、同60−140,340、同60−14
959、などに開示されている化合物の他、N又はS原
子を含む各種の化合物が有効である。これらの促進剤
は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.0
×10-3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3
0.1g/m2の範囲で用いるのが望ましい。
【0053】更に超硬調システムにおいては、現像抑制
剤を放出するレドックス化合物を併用することができ
る。このレドックス化合物としては特開平2−293,
736号、同2−308,239号、特開平1−154
060号、同1−205885号等に記載の化合物を用
いることができる。その使用量はハロゲン化銀1モル当
り1×10-6〜5×10-2モル、特に1×10-5モル〜
1×10-2モルの範囲で用いるのが好ましい。
【0054】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザイデン類(特に4−
ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデ
ン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスル
フォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。これらのも
のの中で、好ましくはベンゾトリアゾール(例えば、5
−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾー
ル類(例えば5−ニトロインダゾール)である。また、
これらの化合物を処理液に含有させてもよい。さらに特
開昭62−30243に記載の現像中に抑制剤を放出す
るような化合物を、安定剤あるいは黒ポツ防止の目的で
含有させることができる。
【0055】本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フエニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。
【0056】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
【0057】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許第3,379,529号、米国
特許第3,620,746号、米国特許第4,377,
634号、米国特許第4,332,878号、特開昭4
9−129,536号、特開昭54−67,419号、
特開昭56−153,336号、特開昭56−153,
342号、特開昭59−278,853号、同59−9
0435号、同59−90436号、同59−1388
08号などに記載の化合物を挙げることができる。
【0058】本発明で用いられる感光材料には寸度安定
性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合
わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、な
どの組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0059】本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及びその他の層には酸基を有する化合物を含有するこ
とが好ましい。酸基を有する化合物としてはサリチル
酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、
マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位
として有するポリマー又はコポリマーを挙げることがで
きる。これらの化合物に関しては特開昭61−2238
34号、同61−228437号、同62−25745
号、及び同62−55642号明細書の記録を参考にす
ることができる。これらの化合物の中でも特に好ましい
のは、低分子化合物としてはアスルコルビン酸であり、
高分子化合物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジ
ビニルベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋
性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテックスで
ある。
【0060】この様にして製造されたハロゲン化銀乳剤
はセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどの支持体にディップ法、エアーナ
イフ法、ビード法、エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって塗布乾燥される。
【0061】本発明はまたカラー感光材料にも利用でき
る。この場合には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643(1978年12月)VII −D項および同187
17(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。本発明に使用できる種々の写真様添加剤は、例
えば前述のリサーチ・ディスクロージャー No.1764
3の23〜28頁および同 No.18716の648〜6
51頁に記載されている。これらの添加剤の種類とその
詳細な記載個所を下記に示した。
【0062】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 ィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上
【0063】
【実施例】
【0064】実施例1 特開昭59−203037号に記載の化合物と本発明の
化合物を比較した例を示す。
【0065】
【化7】
【0066】1.平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭
化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含
む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加し
た後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.
90g)を13分間かけて添加した。ここで25%のア
ンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分
間物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加し
た。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロール
ダブルジェット法で35分かけて添加した。次に2Nの
チオシアン酸カリウム溶液10ccと直径0.07μmの
AgI微粒子を全銀量に対して0.10モル%添加し
た。5分間そのままの温度で物理熟成したのち35℃に
温度を下げた。こうしてトータル沃化銀含量0.36モ
ル%の平板状粒子を得た。得られた粒子の平均投影面積
直径は1.05μ、厚みは0.175μであった。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌
しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず
二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mg
と下記化合物500mgを添加した。
【0067】
【化8】
【0068】さらに塩化カルシウム0.83gを添加し
た。引き続きチオ硫酸ナトリウム3.3mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子を調製
完了した。 2.塗布試料の調製 調製した平板粒子のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬
品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 後述の表面保護層で使用したゼラチンとの合 計塗布量が2.4g/m2となるように調製 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0069】
【化9】
【0070】3.表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 0.015
【0071】
【化10】
【0072】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 4.支持体の調製 (1) 下塗用染料の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0073】
【化11】
【0074】水434mlおよびTriton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
21のボールミルに入れた。染料20gをこの溶液に添
加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ400ml
(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。この後、
12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡したの
ち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた染料
分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は直径
0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有してい
て、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠心分
離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの染料
粒子を除去した。こうして染料分散物を得た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0075】
【化12】
【0076】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ ム塩4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc
【0077】
【化13】
【0078】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物(染料固型分として26mg/m2
【0079】
【化14】
【0080】・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメ
チルメタクリレート 2.5mg/m2 5.写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素によ
る凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整し230%に設定した。こ
うして写真材料を得た。
【0081】(2) 現像液の調製 現像濃縮液パートA、パートB、パートCおよびスター
ターの処方を示す。 パートA 10リットル用 ジエチレントリアミン五酢酸 20g 水酸化カリウム 291g 亜硫酸カリウム 442g 炭酸水素ナトリウム 75g ホウ酸 10g ハイドロキノン 300g ジエチレングリコール 120g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 臭化カリウム 15g 水を加えて 2.5リットル パートB 10リットル用 トリエチレングリコール 200g 氷酢酸 40g 5−ニトロインダゾール 2.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 15g 水を加えて 250ml パートC 10リットル用 グルタールアルデヒド(50wt%) 100g メタ重亜硫酸ナトリウム 126g 水を加えて 250ml スターター 氷酢酸 150g 臭化カリウム 300g 水を加えて 1.5リットル 使用液の調製法は、水を約6リットルにパートA2.5
リットル、パートB250ml、パートC250mlを順次
攪拌しながら添加溶解して最後に水で10リットルと
し、pHを10.40に調整した。この使用液を現像補
充液とする。この補充液1リットルに対して前記スター
ターを20mlの割合で添加した。この液が現像液であ
る。なお、定着には富士F(富士写真フイルム社製)を
用いた。
【0082】次に作成された写真材料を用いてローラー
搬送型自現機(富士写真フイルム(株)製FPM−90
00)で、次のような現像処理を行った。45秒処理の
処理工程を下記に示す。 45秒処理
【0083】
【表1】
【0084】次に各種現像液の内容を表2に示す。
【0085】
【表2】
【0086】また自現機は週に6日間稼動させ、稼動日
には1日当り、ハーフ露光した4切サイズ(10インチ
×12インチ)を100枚処理した。前記のようなラン
ニング実験を計2週間続け、トータル処理枚数は120
0枚であった。表3にランニング実験による写真性、銀
汚れの結果を示す。
【0087】
【表3】
【0088】この感光材料の写真性チェッチとしてセン
シトメーターを用いて光学ウェッジで段階的な露光を与
えた。感度は、カブリ値+1.0の黒化度を得るのに必
要な露光量の逆数を100として相対値を求めた。カブ
リ値は、ベース濃度を補正した正味の濃度増加として測
定した。平均階調は、カブリ+0.25の濃度とカブリ
+2.0の濃度点を結ぶ直線の傾きとし表わした。Dm
は最大濃度を表わす。表3の結果より次のことがいえ
る。試験No. 1、2の現像液で処理した場合、写真性は
満足できる性能であるが、銀汚れが非常に悪い性能であ
る。銀汚れにより、自現機の内部を汚染させることは、
メンテナンスの点で非常に不利になる。また感光材料を
汚染させることは品質管理上、重大な問題になる。一
方、本発明の銀汚れ防止剤を用いた試験No. 3〜6の現
像液で処理した場合、銀汚れの発生が非常に少なくて、
写真性への影響もほとんどなかった。
【0089】実施例2 (1) AgI微粒子の調製 水2リットル中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン2
6gを添加し35℃に保った溶液中へ攪拌しながら40
gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液80ccと39gのヨウ化
カリウムを含む水溶液80ccを5分間で添加した。この
時、硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加流速は
添加開始時には各々8cc/分とし、5分間で80cc添加
終了するように直線的に添加流速を加速した。
【0090】こうして粒子を形成しおわったのち35℃
にて沈降法により可溶性塩類を除去した。つぎに40℃
に昇温してゼラチン10.5g、フェノキシエタノール
2.56gを添加し、可性ソーダによりpHを6.8に
調整した。得られた乳剤は完成量が730gで平均直径
0.015μmの単分散AgI微粒子であった。 (2) 平均粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)3OHの5
%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.4g)と臭化
カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含む
水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で添加
した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加した
後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.9
0g)を13分間かけて添加した。ここで25%のアン
モニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分間
物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加した。
引き続いて硝酸銀133.2gの水溶液と臭化カリウム
の水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で35分間かけて添加した。次に2Nのチ
オシアン酸カリウム溶液10ccとのAgI微粒子を全銀
量にたいして0.05モル%添加した。5分間そのまま
の温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。こう
してトータルヨード含量0.31モル%、平均投影面積
直径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変動係
数18.5%の単分散平板状微粒子をえた。この後、沈
降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温し
てゼラチン35gとフェノキシエタノール2.35gお
よび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、可性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌しな
がら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸
化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持
して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと下
記化合物500mgを添加した。
【0091】
【化15】
【0092】さらに塩化カルシウム水溶液1.1gを添
加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム3.3mgと塩化金
酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し
40分後に35℃に冷却した。こうして本発明の平板状
粒子を調製完了した。
【0093】(3) 塗布試料の調製 乳剤のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して
塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が200%になるように添加量を調整 ・下記化合物 34mg
【0094】
【化16】
【0095】 ・下記化合物 10.9g
【0096】
【化17】
【0097】(4) 表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 0.015g/m2 ・下記化合物 0.013g/m2
【0098】
【化18】
【0099】 ・下記化合物 0.045g/m2
【0100】
【化19】
【0101】 ・下記化合物 0.0065g/m2
【0102】
【化20】
【0103】 ・下記化合物 0.003g/m2
【0104】
【化21】
【0105】 ・下記化合物 0.001g/m2
【0106】
【化22】
【0107】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 ・プロキセル(NaOHでpH6.4に調整) 0.0005g/m2
【0108】(5) 支持体の調製 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0109】
【化23】
【0110】水434mlおよびTriton X−200(登
録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))の
6.7%水溶液791mlとを2リットルのボールミルに
入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコ
ニウム(ZrO)のビース400ml(2mm径)を添加し
内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン
160gを添加した。脱泡したのち、濾過によりZrO
ビースを除去した。得られた染料分散物を観察したとこ
ろ、粉砕された染料の粒径は直径0.05〜1.15μ
mにかけての広い分布を有していて、平均粒径は0.3
7μmであった。さらに遠心分離操作をおこなうことで
0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうし
て染料分散物D−1を得た。
【0111】支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートに
は、下記構造の染料が0.04wt%含有されているもの
を用いた。
【0112】
【化24】
【0113】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として2−スルホ
コハク酸−ジヘキシルエステルをラテックス固型分に対
し0.4wt%含有 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗液を塗布量が下記に記載の量となるように片面ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2) ・下記構造の化合物 8mg/m2
【0114】
【化25】
【0115】 ・下記構造の化合物 0.27mg/m2
【0116】
【化26】
【0117】 ・マット剤平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 25mg/m2
【0118】(6) 写真材料の調製 前記透明支持体上に、乳剤層と表面保護層を同時押し出
し法により両面に塗布した。片面あたりの塗布銀量は
1.7g/m2になった。こうして写真材料を得た。
【0119】本写真材料を25℃60%RH条件下で7
日経時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定し
た。乾膜厚(a) は切片の走査型電子顕微鏡により求め
た。膨潤膜層(b) は、写真材料を21℃の蒸留水に3分
間浸漬した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査
型電子顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率を〔(b
−a)/a〕×100(%)で求めると本写真材料につ
ていは225%となった。
【0120】次に現像濃縮液と定着濃縮液の処方を示
す。 現像濃縮液(2.5倍濃縮) ・水酸化カリウム 43g ・亜硫酸ナトリウム 100g ・亜硫酸カリウム 126g ・ジエチレントリアミン五酢酸 5g ・ホウ酸 20g ・ハイドロキノン 85g ・4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 15g ・ジエチレングリコール 30g ・5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ・臭化カリウム 10g ・水で1リットルとする(pH10.65に調整する) 上記濃縮液を次のように希釈して使用液とした。 現像濃縮液400ml+水600ml=使用液(pH10.
35に調整する)
【0121】 定着濃縮液(4倍濃縮) ・チオ硫酸アンモニウム 500g ・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.1g ・チオ硫酸ナトリウム五水塩 50g ・亜硫酸ナトリウム 60g ・水酸化ナトリウム 25g ・酢酸 100g ・水で1リットルとする(pH5.1に調整する) 上記濃縮液を次のように希釈して使用液とした。 定着濃縮液250ml+水750ml=使用液(pH5.0
に調整する)
【0122】次に前述した現像液(使用液)を用いて、
実施例1と同様に4種類の現像液を調製し、以下に示す
ローラー搬送型自現機(全パス長1950mm)により、
前述の写真感光材料を用いて、実施例1と同様なランニ
ングテストを行った。
【0123】
【表4】
【0124】本発明の化合物を2、3、4、9、10、
11、12、13、22、26、27を使用した現像液
で30秒処理を実行した結果、実施例1と同様に銀汚れ
防止について、顕著な改良効果が示された。また写真性
への影響もほとんどなかった。
【0125】実施例3 (1) ハロゲン化銀乳剤の調製 H2O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、53℃に加
温された容器に塩化ナトリウム6g、臭化カリウム0.
4g、および化合物(I)
【0126】
【化27】
【0127】を60mg入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム56g及び塩化ナト
リウム7gを含む水溶液600mlとをダブルジェット法
により添加して、塩化銀20モル%のコア部をつくり、
その後100gの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化
カリウム40g、塩化ナトリウム14g、およびヘキサ
クロロイリジウム(III)酸カリウム(10-7モル/モル
銀)を含む水溶液500mlとをダブルジェット法により
添加して、塩化銀40モル%のシェル部を形成させ、平
均粒子サイズ0.35μmのいわゆるコア/シェル型の
立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩
処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
8.5に合わせてトリエチルチオ尿素2mgと塩化金酸4
mgおよび4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2gを加えて60℃で化学増
感を施した。
【0128】(2) 乳剤塗布液の調製 乳剤850g秤取した容器を40℃に加温し、以下に示
す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。 (乳剤塗布液処方A) イ.乳剤 850g ロ.分光増感色素(II) 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤(III) 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤(IV) 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.2g 分光増感色素(II)
【0129】
【化28】
【0130】強色増感剤(III)
【0131】
【化29】
【0132】保存性改良剤(IV)
【0133】
【化30】
【0134】(3) 乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ 2.0μm) 2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸 ナトリウム 1.2g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C8F17SO3K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml
【0135】(4) バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.染料(V) 3.1g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 15g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.3g
【0136】
【化31】
【0137】(5) バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸 ナトリウム 3.6g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2g チ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g リ.C8F17SO3K 50mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 50mg ル.メタノール 130ml
【0138】(6) 塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の側に、ゼラ
チン総塗布量が3g/m2となるように塗布した。これに
続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布液と表面保護
層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2でかつ表面保
護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるように塗布し
た。次に実施例2で使用した現像液(使用液)をもと
に、実施例1と同様に4種類の現像液を調製し、ローラ
ー搬送型自現機FPM−2000(富士写真フイルム社
製)を30秒処理(Dry to Dry) ができるように改造
し、前述の塗布試料を用いて、実施例1と同様のランニ
ングテストを行った。定着液は実施例2と同じものを使
用した。補充量は現像液、定着液共に10×12インチ
当り20mlであった。なお写真性テスト方法として、塗
布試料を25℃60%の温湿度に保って塗布後7日放置
し、室温で780nmの半導体レーザーを用いて10-7
のスキャンニング露光を行なった。本発明の化合物2、
3、8、9、12、16、31を使用した現像液で30
秒処理を実行した結果、実施例1と同様に銀汚れが大き
く改良された。また写真性への影響もほとんどなかっ
た。また予想外なことに、本発明の化合物を使用した現
像液で処理した場合、黒色度の改良された画像銀が得ら
れた。本発明の化合物を使用しない試験No. 1の現像液
では画像銀が黄色味を帯びて画像観察者に不快な印象を
与え問題になる。この理由としては粒子サイズが小さい
ことが考えられるが、本発明により画像色調の問題が解
決された。
【0139】実施例4 実施例2で使用した現像液(使用液)に本発明の化合物
1、2、12、13、16を使用した現像液を調製し
た。実施例3で作成した塗布試料を用いて同様に実施例
3で使用した自現機で30秒処理を実行し、写真性と現
像銀画像の色調をテストした。定着液は実施例2と同じ
ものを使用した。表5に結果を示す。
【0140】
【表5】
【0141】表5の結果によると試験No. 2(本発明)
の現像液では、写真性は何ら影響なく、銀画像の色調は
かなり改良された。試験No. 3〜6(本発明)の現像液
では銀画像の色調も黄味がなく、純黒調に仕上がってお
り、色調改良の点で好ましい性能になっている。
【0142】実施例5 (1) 乳剤の調製 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム (0.001%水溶液) 15ml ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム (0.001%水溶液) 1.5ml 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら、同時に10分間にわたって加え、0.16μ
mの核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分
間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15g
を加え粒子形成を終了した。
【0143】 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサシアノ鉄(III)カリウム(0.1%水溶液) 5ml その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチンを加えた。pH5.1、pAg7.
5に調整し、下記化合物のオルソ増感色素を加えてオル
ソ増感を施した。その後、チオ硫酸ナトリウム8mlと塩
化金酸12mgを加え、65℃にて最高感度を得るように
化学増感を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン200m
g、防腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。最終
的に塩化銀を70モル%含む平均粒子径0.2μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%)
【0144】
【化32】
【0145】(2) 塗布試料の作成 この様にして調製した乳剤に対しカブリ防止剤として、
ハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.5g、50mg、
可塑剤としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラ
チンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンを加え、さらにコロ
イダルシリカをゼラチンバインダー比40%添加し、ポ
リエステル支持体上にAg30g/m2、ゼラチン1.0
g/m2になるように塗布した。この上に下記組成の保護
層下層および保護層上層を同時塗布した。 <保護層下層> ゼラチン 0.25g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.25g/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 シリコーンオイル 30mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 下記化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0146】
【化33】
【0147】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 下記化合物− 70mg/m2 〃 − 85mg/m2 〃 − 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 下記化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0148】
【化34】
【0149】次に現像液の組成を下記に示す。 ・1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g ・ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g ・炭酸ナトリウム 10.0g ・亜硫酸カリウム 100.0g ・臭化カリウム 10.0g ・ジエチレングリコール 20.0g ・5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ・ハイドロキノン 46.0g ・4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.0g ・水酸化カリウムを加え水を加えて1リットルとし 1リットル pHを10.7に合わせる。 この現像液を基に表6のようなテスト用現像液を調整し
た。
【0150】
【表6】
【0151】得られた試料を488nmにピークを持つ干
渉フィルターと連続ウェッジを介入し、発光時間10-6
sec のセキノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイル
ム(株)製、自動現像機FG−710NHを用いて、下
記に示した温度及び時間でセンシトメトリーを行ない、
ランニング実験を行った。 現 像 38℃ 14秒 定 着 37℃ 9.7秒 水 洗 26℃ 9秒 スクイズ 2.4秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 合 計 43.8秒 ランニング条件としては、1日にハーフ露光をした大全
紙サイズ(50.8cm×61cm)のフィルム100枚を
処理し、前記のようなランニング実験を計2週間続け、
トータル処理量は1200枚であり、補充量は大全紙サ
イズ1枚あたり50mlであった。なお、定着液は、富士
写真フイルム社製LF−308を使用し、補充量は大全
1枚あたり100mlであった。表7にランニング実験に
よる写真性銀汚れの結果を示す。
【0152】
【表7】
【0153】写真性の評価は、次のように行った。階調
(平均G)は、濃度3.0と濃度1.0の差を濃度3.
0を与える露光量の対数と濃度0.1を与える露光量の
対数の差で割った値い。感度は現像液No. 1の新液で感
材を処理した時に濃度1.5を得るのに要した露光量の
逆数を100として相対的に示した。Dmは最大濃度を
表わす。表7の結果より次の事が言える。現像液No.
1、2の現像液で処理した場合、写真性は満足できる性
能であるが、銀汚れは非常に悪い性能である。銀汚れに
より、自現機の内部を汚染させることは、メンテナンス
の点で非常に不利になる。また感光材料を汚染させるこ
とは、品質管理上重大な問題になる。一方、本発明の銀
汚れ防止剤を用いた現像液No. 3〜6の現像液で処理し
た場合、銀汚れの発生が非常に少なくて、写真性の影響
もほとんどなかった。
【0154】実施例6 (第1の感光性乳剤層) 感光性乳剤Aの調製 0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10
−7モルに相当する(NHRhClと5×10
−7モルのKIrCl 0.11Mの臭化カリウム
と0.27Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、撹拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63Mの硝酸銀水溶液と、0.19Mの
臭化カリウムと、0.47Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間か
けて添加した。その後1×10−3モルのKI溶液を加
えてコンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレー
ション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg、塩化金酸8mg及び、ベン
ゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgを加え、60℃
で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として
1,3,3a,7−テトラザインデン150mg及び、
プロキセルとフェノキシエタノールを加えた。得られた
粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有70モ
ル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
第1の感光性乳剤層の塗布これらの乳剤を分割して増感
色素として銀1モルあたり1×10−3モルの5−〔3
−(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキ
サゾリジリデン〕−1−ヒドロキシエトキシエチル−3
−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインを加え、さ
らに2×10−4モルの1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、5×10−4モルの下記構造式で表わさ
れる化合物(a)の短波シアニン色素、化合物(b)の
ポリマー(200mg/m)、ハイドロキノン(50
mg/m)およびポリエチルアクリレートの分散物
(200mg/m)、硬膜剤として1,3−ビスビニ
ル−スルホニル−2−プロパノール(200mg/
)、下記のヒドラジン化合物(c)を加え、不銀量
3.6g/m、ゼラチン2.0g/mになるように
塗布した。
【0155】
【化35】
【0156】(中間層の塗布) ゼラチン 1.0g/m 1,3−ビズビニルホルホニル−2−プロパノール
4.0wt%対ゼラチン (第2の感光性乳剤層) 感光性乳剤Bの調製 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10
−7モルの(NHRhClを含有し、0.3M
の臭化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶
液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含
有率70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従
ってフロキュレーション用により水洗し、ゼラチン40
gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに
銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸
8mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理
を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラザイン
デン150mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイ
ズ0.28μm、塩化銀含有70モル%の塩臭化銀立方
体粒子であった。(変動係数10%)
【0157】第2の感光性乳剤層の塗布 感光性乳剤Bを再溶解し、40℃にて増感色素として銀
1モルあたり1.0×10−3モルの5−〔3−(4−
スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジ
リデン〕−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−
ピリジル)−2−チオヒダントインと1.0×10−3
モルのKI溶液を加え、さらに2×10−4モルの1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ポリエチルア
クリレートの分散物を50mg/m、硬膜剤として
1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノールをゼ
ラチンに対し4.0wt%、下記レドックス化合物1.
0×10−4mol/m添加し、塗布銀量0.4g/
、ゼラチン0.5g/mになるように塗布した。
【0158】
【化36】
【0159】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン0.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
【0160】
【化37】
【0161】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0162】
【化38】
【0163】 染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0164】
【化39】
【0165】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0166】
【化40】
【0167】ポリエステルフィルム(100μ)支持体
上に第1の感光性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介
してレドックス化合物を含む第2の感光性乳剤層および
この層に保護層を同時塗布し試料を作製した。
【0168】次に現像液の組成を下記に示す。 現 像 液 ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 18.0 5−スルホサリチル酸 55.0 亜硫酸カリウム 24.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル 1 pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.6 この現像液を基に表8のようなテスト用現像液を調整し
た。
【0169】
【表8】
【0170】得られたフィルム試料は、3200°Kタ
ングステン光でセンシトメトリー用光学クサビを通して
露光し、富士写真フイルム(株)製自動現像機FG−7
10Fを用いて処理を行った。現像の処理条件としては
34℃20″で行い、現像液補充は大全紙サイズ1枚あ
たり60mlで、それ以外実施例5と同様のランニング実
験を行った。なお定着液は、富士写真フイルム社製GR
−F1を使用し、補充量は大全1枚あたり100mlであ
った。表9にランニング実験による写真性、銀汚れの結
果を示す。
【0171】
【表9】
【0172】本発明の化合物を使用した現像液でランニ
ングをした結果、実施例5と同様に銀汚れ防止につい
て、顕著な改良効果が示された。また写真性への影響も
ほとんどなかった。
【0173】
【発明の効果】本発明の化合物を現像液に用いることに
より、ハロゲン化銀感光材料の銀汚れを段階に向上させ
ることができる。従って自現機のメンテナンスが非常に
楽になり、感光材料の汚染もなくすことができ、迅速処
理においても常に安定した品質の良い画像を提供するこ
とができる。
【化37】
【化37】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−53244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 5/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理工程
    −定着処理工程を経て画像形成する方法において、少な
    くとも (a)下記一般式(I)または(II)で表される化合
    物の少なくとも一種 (b)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (c)0.3モル/リットル以上の遊離の亜硫酸塩 (d)1−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬及び
    /又はアミノフェノール系現像主薬 を含有する現像液で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の現像処理方法。一般式(I)
    一般式(II) 【化1】 (式中R、Rは水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ
    基、スルホアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
    子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、ヘテロ環基を表す。)
JP3112275A 1991-04-02 1991-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Expired - Fee Related JP2864055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112275A JP2864055B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP92105629A EP0507284B1 (en) 1991-04-02 1992-04-01 Development of silver halide photosensitive material and developer
DE69203505T DE69203505T2 (de) 1991-04-02 1992-04-01 Entwicklung eines lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials und Entwickler.
US08/202,887 US5356761A (en) 1991-04-02 1994-02-28 Development of silver halide photosensitive material and developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112275A JP2864055B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303179A JPH05303179A (ja) 1993-11-16
JP2864055B2 true JP2864055B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=14582624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112275A Expired - Fee Related JP2864055B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69736146T2 (de) 1996-02-07 2007-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Entwickler für photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263146A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成法
JPH02294639A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0623830B2 (ja) * 1989-07-21 1994-03-30 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0355541A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0359653A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0431852A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用現像液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05303179A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5266442A (en) Method for increasing the contrast of photographic silver images
JP2824717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5227286A (en) Silver halide photographic material
US5356761A (en) Development of silver halide photosensitive material and developer
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3058391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2684236B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH06110163A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JP2748193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05232641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07261339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像用組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0784345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および現像液組成物
JPH04366944A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees