JPS62192736A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS62192736A
JPS62192736A JP3293086A JP3293086A JPS62192736A JP S62192736 A JPS62192736 A JP S62192736A JP 3293086 A JP3293086 A JP 3293086A JP 3293086 A JP3293086 A JP 3293086A JP S62192736 A JPS62192736 A JP S62192736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tables
general formula
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3293086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693085B2 (ja
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Seiji Ishiguro
石黒 省二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61032930A priority Critical patent/JPH0693085B2/ja
Publication of JPS62192736A publication Critical patent/JPS62192736A/ja
Publication of JPH0693085B2 publication Critical patent/JPH0693085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感されたノ・ロゲン化銀写真感
光材料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関するもの
であり、特に赤外分光域の感度と保存性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀写真
乳剤に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法の一つに、原図を走査し、その
画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光
を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画
像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が
知られている。
スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記録装置
は種々あり、これらのスキャナ一方式記録装置の記録用
光源には従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ラン
プ、タングステンランプ、発光ダイオードなどが用いら
れてきた。しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く寿
命が短いという実用上の欠点を有していた。これらの欠
点を補うものとして、No−Heレーザー、アルゴンレ
ーザー、He −Cdレーザーなどのコヒーレントなレ
ーザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるスキャ
ナーがある。これらは高出力が得られるが装置が大型で
あること、高価であること、変調器が必要であること、
更に可視光を用いるため感光材料のセーフライトが制限
されてしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ赤外
域に発光するため赤外域に感光性を有する感光材料を用
いると、明るいセーフライトが使用できるため、増扱い
作業性が良くなるという利点を有してbる。しかし、赤
外域に高い感光性を有し、かつ、保存性に秀れた感光材
料が無いために、上記の如く秀れた性能を有する半導体
レーザーの特性を生かすことができなかった。
赤外増感された市販フィルムとしては、例えばイースト
マンコダック社のHIK135−20があるが、室温に
放置しておくことは出来ず、感材の保存には冷蔵もしく
は冷凍することが必要である。このことからも判るよう
に従来赤外増感された感光材料はその感度が不安定であ
り、保存には特別の配慮が必要である。
写真感光材料の製造技術の一つとして、ある種のシアニ
ン色素を・・ロゲン化鋼写真乳剤に添加することによっ
て、その感光波長域を長波長側に拡張させる技術、即ち
分光増感技術が適用されること、そしてこの分光増感技
術が可視域のみならず赤外域に適用されることは知られ
ている。赤外域の分光増感には、赤外光に対して吸収を
有する増感色素が用いられ、これらは例えばMees著
“TheTheory of the Photogr
aphic Proceee 、第3版1(MacMi
llan社1966発行)のP、 198〜F。
201に記載されている。この場合分光感度即ち赤外域
の光に対する感度は高感度であることが望ましく、かつ
乳剤の保存中にも感度の変化の小さいことが望まれる。
このために従来数多くの増感色素が開発されてきた。
これらは例えば米国特許第2,095,854号、同第
2,095,856号、同第2.955.939号、同
第4484978号、同第4552.974号、同第へ
57へ921号、同第4582,544号などに記載が
ある。しかしこれらに記載の増感色素を用いても、感度
や保存性が十分であるとは言えない。
一方、感光材料において、分光増感色素の他に第二の、
ある種の特異的忙選択された有機化合物を加えることK
より、分光感度が著しく上昇することがあり、この効果
は強色増感効果として知られている。一般には第二の有
機化合物の添加は、感度が上昇しないか、あるいはかえ
って感度を低下させてしまうことが多りので、強色増感
は特異な現象であると言え、この組合せに用いられる増
感色素と第二の有機化合物や無機物質には著しく厳しい
選択性が要求される。従って一見微かな化学構造上の差
と思われることがこの強色増感作用に著しく影響し、単
なる化学構造式からの予測で強色増感の組合せを得るこ
とは困難である。現在までに知られている強色増感のた
めの第二の有機化合物としては、例えば米国特許第2,
875,058号及び同第4695.888号に記載さ
れているトリアジン誘導体、米国特許第445″107
8号如記載されているメルカプト化合物、米国特許第5
.45[11,318号に記載されているチオウレア化
合物、米国特許第4615.632号に記載されている
ピリミジン誘導体などがあり、また米国特許第4.01
1.083号にはアザインデン化合物を用いること°に
より、減感量の赤外増感色素を使用して赤外増感を行う
ことが記載されてhる。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの特許に記載の方法では確かに赤外
感度が上昇したり、場合によっては若干の保存性の良化
も見られるが、まだまだ不十分であり、更に高い赤外感
度の上昇と保存性の改良をもたらす強色増感の手段が望
まれている。
一方塗布前の溶液状態の乳剤は一般にそのg度やカブリ
が変化しやすく、特に増感色素の脱着や分解に起因する
感度・カブリの変化が起こりやすい。このような塗布前
の溶液状態の乳剤の写真特性の変化は感光材料の製造に
とって非常に大きな問題となる。ところが赤外増感色素
を含有するゾル化させた乳剤の安定性の改良のためには
、通常知られている安定剤例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールなどは有効でない。従って赤外増
感色素を含有する乳剤の塗布前の溶液状態における安定
性を特異的に改良する技術の開発が望まれていた。
本発明の目的は、赤外光に対して高い感度を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀写真乳
剤を提供することにある。本発明の別の目的は塗布前の
溶液状態の乳剤における感度の変化が少なく、かつ赤外
光に対して高い感度を有するハロゲン化銀写真乳剤を提
供することにある。本発明の更に別の目的は保存中に感
度、カブリの変化が少なく、かつ赤外光に対して高い感
度を有するハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤中に下記一
般式(I)で表わされる赤外増感色素の少なくとも一つ
と、下記一般式(na)又は(IIb)で表わされる化
合物の少なくとも一つと、下記一般式(IIl)で表わ
される化合物の少なくとも一つとを組合せ含有させるこ
とにより、達成された。
一般式(I) 式中、R1及びR3は各々同一であっても異なってもよ
く、それぞれアルキル基又は置換アルキル基を表わす。
R3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
フェニル基又はベンジル基を表わす。■は水素原子、低
級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子又は置換ア
ルキル基を表わす。2は5員又は6員の含窒素複素環を
完成するに必要な非金属原子群を表わす。Xは酸アニオ
ンを表わす。m、nおよびpはそれぞれ独立に1又は2
を表わす。
一般式(IIa) R。
一般式(IIb) 式中、R4pR1tR・及びR7は各々独立に水素原子
、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、メルカプト基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、 を表わす。(但しここでxlは2価の連結基を表わし、
RI及びR9は各々独立に水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基またはへテロ重層
を表わす。) 但しR4−R7のうち少なくとも一つはヒドロキシル基
であり、かつ他の少なくとも一つはのいずれかで表わさ
れる基であるか、 あるいはR4〜R・のうち少なくとも一つはヒドロキシ
ル基であり、かつR7が炭素数3以上のアにキル基、ア
ラルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、炭素数
3以上のアルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数3以
上のアルキルアミノ基、又はアリールアミノ基のいずれ
かで表わされる基である。
一般式(III) 式中、ムは2価の芳香族残基を表わす。R10+R11
+ R1−及びR13は各々独立に水素原子、ヒドロキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ハロゲン原子、ヘテロ環核、アルキルチオ基、ヘテロ
環チオ基、アリールチオ基、アミノ基、置換又は無置換
のアルキルアミノ基、置換又は無置換のアリールアミノ
基、ヘテロ環アミン基、置換又は無置換のアラルキルア
ミノ基、アリール基、又はメルカプト基を表わす。但し
、A。
R10r Fin l R1ff1及びRllのうち少
なくとも1つはスルホ基を有している。Wは一〇H−又
は−N−を表わす。
以下、本発明で用いる一般式(I) 、 (IIa) 
(flb)及び(III)の化合物につbて更に詳しく
説明する。
一般式(り 式中R,及びR1は各々同一であっても異っていてもよ
く、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘプチル基、など)、又は置換アルキル基
〔置換基としてfallえばカルボキシル基、スルホ基
、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子ナト)、ヒドロキシル基、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは炭素原子数8以下、例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基など)、アルコキシ基(好ましくは炭素
原子数7以下、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基
など)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数3以下
、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など
)、アシル墓好ましくは炭素原子数8以下、例えばアセ
チル基、グロピオニル基、べ/ジイル基、メシル基など
)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−
ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、
ピペリジノカルバモイル基なト)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル基、NJ−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(例
えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p −カ
ルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフ
チル基など)などで置換され九アルキル基(好ましくは
アルキル部分の炭素原子数6以下)。但し、この置換基
は2つ以上組合せてアルキル基に置換されてよい。)を
表わす。
R1は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜6、例えばメチル基、エチル基、プロピル基など
)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜6、
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基など)、フェニル基、又はベンジル基を表わす。特
に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数
1〜8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基など)
、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜8、例えば
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキ
ル基(好ましくは炭素原子数1〜8、例えばトリフロロ
メチル基、カルボキシメチル基など)を表わす。
2は5員又Jd6員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核〔例えばベ
ンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアソール、5−ク
ロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチアゾール、
7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾ
チアソール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモ
ベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−
フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベ
ンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−フェネチ
ルベンゾチアゾール5−フルオロベンゾチアゾール、5
−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、5.6−シメ
チルベンソチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベ
ンジチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−
フェニルベンゾチアゾール、ナンド[2,1−d]チア
ゾール、ナンド[1,2−d]チアゾール、ナフト[2
,3−d、]チアゾール、5−メトキシナフト[” 1
.2− d ]チアゾール、7−ニトキシナフト[2,
1−d]チアゾール、8−メトキシナフト[2,1−d
]チアゾール、5−メトキシナフト〔乙3−d〕チアゾ
ールなど〕、セレナゾール核〔例エバベンゾセレナゾー
ル、5−クロルベンゾセレナソール、5−メトキシベン
ゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−
ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフ[2,1−dlセ
レナゾール、ナンド[1,2−d]セレナゾールなど〕
、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、5−クロルベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−トリフルオロベンゾオキ
サゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサ
ゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、6−メトキシ
ベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、5.6−シメチルベンゾオキサゾール、4゜6−シ
メチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサ
ゾール、ナ7. ) I: 2.1− cl ]オキサ
ゾール、ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフ)1
m2.3−d]オキサゾールなど]、キノリン核〔例え
ば2−キノリン、5−メチル−2−キノリン、5−エチ
ル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フ
ルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、
6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリンなど〕、43−ジア
ルキルインドレニン核(例えば、43−ジメチルインド
レニン、43−ジエチルインドレニン、s、s−ジメチ
ル−5−シアノインドレニン、へ3−ジメチル−5−メ
トキシインドレニン、へ3−ジメチル−5−メチルイン
ドレニン、S、5−’)メチル−5−クロルインドレニ
ンなど)、イミダゾール核(例えば、1−メチルベンゾ
イミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、1−メ
チル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5
−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,6−ジ
ク四ルベンゾイミタソール、1−エチル−s、6−シク
ロルペンゾイミダゾール、1−メチル−5−メトキシベ
ンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾール
、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−
エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−フェニ
ル−氏6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−シクロルペンゾイミタソール、1−71Jルー
s −りctルベンゾイミダゾール、1−フェニルベン
ゾチアゾ−ル、1−フェニル−5−クロルベンゾイミダ
ゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチル−5−) +7フルオロメチル
ペンゾイミダゾール、1−エチルナフト(:1.2−(
I1イミダゾールなど)、ピリジン核(例えばピリジン
、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジ
ンなど)等を挙げることができる。これらのうち好まし
くはチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられる
。更に好ましくけベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール核
が有利に用いられる。
又は酸アニオンを表わす。m、nおよびpはそれぞれ独
立に1又は2を表わす。化合物がベタインを形成する場
合は、nは1である。
一般式(I)で表わされる赤外増感色素の具体例を以下
に示す。しかし本発明はこれらの赤外増感色素のみに限
定されるものではない。
°・R・ 工e (ト2) I °・H・ エe (I−5’) C雪H。
工e (f−4) (4Hs   工e (OHり、 803” °′9゛  エe (CHz)z OH re (l−11) RHs (+−15) (OHt)s803す (+−18) 一般式(■a) R。
一般式(Ilb) 4Rs 式中R4+ R5+ R11及びR7は各々独立に水素
原子、アルキル基(好ましくは置換または無置換の素数
1〜10のもの、・例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、n−オクチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエ
チル基、ヒドロキシメチル基、フェノキシメチル基等)
、アルケニル基(好ましくは置換又は無置換の炭素数2
〜10個のもの、例えばビニル基、アリル基、プロパル
ギル基等)、アラルキル基(好ましくは置換又は無置換
の炭素数7〜12個のもの、例えばベンジル基、フェネ
チル基等)、アリール基(好ましくは置換又は無置換の
炭素数6〜12のもの、例えばフェニル基、4−メチル
フェニル基、4−メトキシフェニル基等)、アルキルチ
オ基(好ましくは置換又は無置換の炭素数1〜10のも
の、例えばメチルチオ基、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(好ましくは置換又は無置換の炭素数6〜12の
もの、飼えばフェニルチオ基等)、メルカプト基、アル
コキシ基(好ましくは置換または無置換の炭素数1〜1
0個のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシ
エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基等)、アリールオキ
シ基(好ましくは置換または無置換の炭素数6〜12の
もの、例えばフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等
)、ヒドロキシル基、アルキルアミノ基(好ましくは置
換又は無置換の炭素数1〜10のもの、例えばジメチル
アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミ7基等)、ア
リールアミノ基(好ましくは置換又は無置換の炭素数6
〜12個のもの、例えばアニリノ基等)、アミノ基、ハ
ロゲン原子(例えばクロル原子、ブロム原子、フッ素原
子等)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(好ましく
は置換又は無置換の炭素数1〜10のもの、例えばエト
キシカルボニル基等χを表わす。ここでXlはアルキレ
ン基(好ましくは炭素数1〜5のもの、例えばメチレン
基、プロピレン基、2−とドロキシプロピレン基等)で
示される連結基を表わす。R1とR9はそれぞれ同一で
も異っていてもよく、水素原子、アルキル基(好ましく
は置換又は無置換の炭素数1〜10のもの、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、メトキシ
エチル基、ヒドロキシエチル基等)、アルケニル基(好
ましくは置換又は無置換の炭素数2〜10個のもの、例
えばアリル基、プロパルギル基等)、アラルキル基(好
ましくは置換または無置換の炭素数7〜12のもの、例
えばベンジル基、フェネチル基、ビニルベンジル基等)
、アリール基(好ましくは置換または無置換の炭素数6
〜12個のもの、例えばフェニル基、4−メチルフェニ
ル基等)、またはへテロ環基(例えば2−ピリジル基等
)を表わす。
但し式中R4、RI % u、 、R7のうち少なくと
も1つはヒドロキシル基であり、かつ他の少なくとも1
つは のいずれかで表わされる基であるか、あるいはR4〜R
@のうち少なくとも1つはヒドロキシル基であり、R7
が炭素原子数5以上のアルキル基、アラルキル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、炭素原子数が5以上のア
ルコキシ基、アリールオキシ基、炭素原子数が3以上の
アルキルアミノ基又はアリールアミノ基のいずれかで表
わされる基である。
一般式Cnalまだは[[Iblにおいて、R4〜R,
のうち少なくとも1つが れる基であることがより好ましく、特KRe−N−0−
Xt−で表わされる基であることが好ましい。
式中にて%RIとしては、ヒドロキシル基であることか
より好ま・しい。また、R7としてはR畠 RI−N−0−XI−で表わされる基がよシ好ましい。
S ■ R4〜R7のR,−’に4−C−Xl−1夏 R,−8O,−N−Xl−において、xlとしては、メ
チレン基がより好ましく、R8およびR,は同じでも異
なってもよいがより好ましくけ、アルケニル基またはア
ラルキル基である。
一般式(Ha)および(■b)で表わされる化合物の具
体例を以下に示す。しかし本発明はこれらの化合物のみ
に限定されるものではない。
1’1l−1)  4−ヒドロキシ−6−ブロビルー1
,3゜5a、7−テトラザインデン (n−2)  4−ヒドロキシ−6−ヘ7チに−1,5
゜3a、7−テトラザインデン (II−3)  4−ヒドロキシ−6−へブチル−1,
3゜3a、7−テトラザインデン (■−4)4−ヒドロキシ−6−ツニルー1.3.3a
7−テトラザインデン (II−5)  4−ヒドロキシ−6−ヘプタデシル−
1゜5.5a、7−テトラザインデン (n−6)4−ヒドロキシ−6−ベンジル−1,5゜3
a、7−テトラザインデン (It−7)  4−ヒドロキシ−6−7エネチルー1
.へ3a、7−テトラザインデン (■−a)  6− (Lll+−ジアリルカルバモイ
ルメチル)−4−ヒドロキシ−1,5,3a、 7−テ
トラザインデン (I−9)  6− (N−エチルカルバモイルエチル
)−4−ヒドロキシ−2−メチル−1,3゜3a、7−
テトラザインデン (…−1o)6−(N−フェニルカルバモイルメチル)
−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザインデ
ン (■−11)  6− (N −2−ピリジルカルバモ
イルメチル)−4−ヒドロキシ−1,3,5a。
7−テトラザインデン (■−12)6−(N−アリルカルバモイルメチル)−
2−アリル−4−ヒドロキシ−1,3゜3a、7−テト
ラザインデン (l[−13)  6− (N−アリルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザ
インデン (I[−14)  4−ヒドロキシ−2−メチルチオ−
6−(N−ビニルベンジルカルバモイルメチル)−1,
3,3a、7−テトラザインデン (I−15)  4−ヒドロキシ−6−(N−ビニルベ
ンジルカルバモイルメチル)−1,5,3a、7−テト
ラザインデン (■−16)6−(n、n−ジエチルカルバモイルメチ
ル)−5−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−1,
3,3&、7−テトラザインデン ([1−17)  4−ヒドロキシ−b−(IJ−プロ
ピルカルバモイルプロビル)−2−フェノキシ−1,3
,3a、7−テトラザインデン(I1−18)  6−
 (M−ベンジルカルバモイルメチル)−4−ヒドロキ
シ−1,3,5h、7−テトラザインデン (’1l−19)  5−シアノ−6−(N、N−ジア
リルカルバモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1、3,
!lI!L、7−チトラザインデン(II−20)  
4−ヒドロキシ−6−(N−オクチルカルバモイルメチ
ル)−2−フェニル−1゜3、!+a、7−チトラザイ
ンデン ([1−21)  6− (N−ベンジルカルバモイル
メチル)−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,3゜3a
、7−テトラザインデン (■−22)2−ベンジル−6−(N、N−ジェトキシ
カルバモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1,5,3a
、7−テトラザインデン (II−23)  6− (N−アリルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−2−ジメチルアミン−1,3
,5h、7−テトラザインデン(I[−24)  6−
 (N−ベンジルカルバモイルメチル)−4−アト。キ
’/−2−7:出7アオー1,15.3a、7−テトラ
ザインデン (ト25)  4−ヒドロキシ−6−(N−メチル−N
−フェニルカルバモイル71F−ル)−1゜3.5a、
7−テトラザインデン (II−26)  4−ヒドロキシ−6−(N−プロピ
ルカルバモイルメチル) −’ t 3y 3 a +
 7−チトラザインデ/ (n−27)  6− (N e N−ジアリルカルバ
モイルメチル)−4−ヒドロキシ−1,5,3a、7−
テトラザインデン (I1−28)  6− (N−ベンジル−N−メチル
カルバモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1゜5、3a
、7−チトラザインデン (u−2q)6−[N −(2−メトキシフェニル)−
カルバモイルメチルクー4−ヒドロキシ−、’ +  
3+  3ar  7.F;1TF7 )ラザインデン
(It−30)  b−(N −(2−メチルフェニル
)−力ルハモイルメチルコー4−ヒドロキシ−1,5,
5a、7−チトラザインデン (I1−sl)6−〔y−(z、 s−ジメトキシフェ
ニル)−カルバモイルメチルクー4−ヒドロキシ−1,
3,3a、7−チトラザインデン (■−52)6−アセチルアミノメチル−4−ヒドロキ
シ−1,S、3a、7−チトラザインデン (II−53)  6−(s−ブテノイルアミノメチル
)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザイン
デン (n−34)  4−ヒドロキシ−6−(α−フェニル
アセチルアミノメチル)−1,3,5a。
7−チトラザインデン (It−3s)  b−(n、 N−ジアリルスルファ
モイルメチル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−
チトラザインデン (■−56)6−(N−ベンジルスルファモイルメチル
)−4−ヒドロキシ−1,3,3a。
7−チトラザインデン (■−37)  4−ヒドロキシ−6−(メタンスルホ
ンアミドメチル) −1,3,5&、7−チトラザイン
デン (H−3a)  6−ベンゼンスルホンアミトメチル−
4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザインデン Cトsq)  6− (N、 N−ジアリルカルバモイ
ルメチル)−4−ヒドロキシ−f、2.3a。
7−チトラザインデン (■−4o)6−(N−ビニルベンジルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザ
インデン ([1−41)  6−アセチルアミノメチル−4−ヒ
ドロヤシ−1,2,3a、フーチトラザインデン (It−42)  6− (5−ブテノイルアミノメチ
ル)−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザイ
ンデン (II−43)  6−ベンゼンスルホンアミドメチル
−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザインデ
ン (n−44)  6− (N−アリルスルファモイル)
−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザインデ
ン 一般式(I■) 式中、−A−は2価の芳香族残基を表わし、これらは−
8a3M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。−A−は、例えば次の−A1−ま
たは−AI−から選ばれたものが有用である。但し、R
10t R11y R1!又はRtsK−80sM 基
が含まれないときは、−A−は−Arの群の中から選ば
れる。
−A1−: 801M      l:ILIIM SO3M  505M など。ここでMは水素原子又は水溶性を与えるカチオン
を表わす。
−Aま−: R10e R11y R1意及びRlmは各々独立に水
素原子、しドロキシル基、低級アルキル基(炭素原子数
として#″i′1〜8が好ましい、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基など)、アルコ
キシ基(炭素原子数としては1〜8が好ましい、例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフト
キシ基、0−)170キシ基、p−スルホフェノキシ基
など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など
)、ペテロ環核(例えば、モルホリニル基、ピペリジル
基なト)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基など)、ヘテロ環チオ基(例えばベンゾチアゾ
リルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテト
ラゾリルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基、トリルチオ基)、アミン基、アルキルアミノ
基あるいは置換アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、グロビルアミン基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘ
キシルアミノ基、β−ヒドロキシエチルアミン基、ジー
(β−ヒドロキシエチル)アミン基、β−スルホエチル
アミノ基)、アリールアミノ基、または置換アリールア
ミノ基(例えばアニリノ基、0−スルホアニリノ基、m
−スルホアニリノ基、p−スルホアニリノ基、0−トル
イジノ基、m−トルイジノa、p −トルイジノ基、0
−カルボキシアニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、
p−カルボキシアニリノ基、0−クロロアニリノ基、m
−クロロアニリノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミ
ノアニリノ基、0−アニシジノ基、m−アニシジノ基、
p−アニシジノ基、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロ
キシアニリノ基、ジスルホフェニルアξ)基、ナフチル
アミノ基、スルホナフチルアミノ基など)、ヘテロ環ア
ミノ基(例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ビ
リジルーアミノ基など)、置換又は無置換のアラルキル
アミノ基(例えばベンジルアミノ基、0−アニシルアミ
ノ基、m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基、
など)、アリール基(例えばフェニル基など)又はメル
カプト基を表わす。
R1゜e R11v RlmおよびRISは各々互いに
同じでも異っていてもよい。−A−が−A8−の群から
選ばれるときは、R1゜t R11p、”1mおよびR
13のうち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊離
酸基でもよく、塩を形成してもよい)を有していること
が必要である。
Wは一0H−又は−N−を表わし、好ましくは−CH−
が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(f[l) K含まれる
化合物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物
にのみ限定されるものではない。
(ト1)  4 、4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (Ill−2)  4 、4’−ビス〔4,6−ジ(ベ
ンゾチアゾリル−2−アミン)ピリミジン−2−イルア
ミノコスチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウ
ム塩 (lIl−3)  4 、4’−ビス〔4,6−ジ(す
7チルー2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノコス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (m−4)  414’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビペンジ
ル−z、z’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (I0−5)  4 、4’−ビス(4,6−ジアニリ
ノビリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2゜2′
−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (Ill−6)  4. 4’−ビス〔4−クロロ−6
−(2−ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ
コピフェニル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (l[1−7)  4.4’−ビス〔4,6−ジ(I−
フェニルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−2−イ
ルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩 (m−B)  4.4’−1:’X[4,6−ジ(ベン
ゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミ
ノコスチルベン−z、z’−)xルホン酸ジナトリウム
塩 (m−9)  4 、4’−ビス(4,6−ジフェノキ
シピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’
−ジスルホン酸ジナトリウム塩(III−10)  4
 、4’−ビス(4,6−シフエニルチオヒリミジンー
2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ナトリウム塩(III−11)  4 、 4′−ビス
(4,6−ジメルカブトビリミジンー2−イルアミノ)
ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム塩(I
1−12)  4.4’−ビス(4,6−ジアニリノ−
トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ナトリウム (III−13)  4 、 s’−ビス(4−アニリ
ノ−6−ヒドロキシ−トリアジンー2−イルアミノ)ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム (ト14)  4.4’−ビス(4−ナフチルアミノ−
6−アニリノ−トリアジンー2−イルアミノ)スチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム これらの具体例の中では(nl−1)〜(III−12
) が好ましく、特に(Ill−1) 、 (III−
2) 、 ([[[−3) 、 (III−4) 。
([0−5)、 (Ill−7)が好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる赤外増感
色素の一般的合成法は列えば特開昭59−192242
等に記載されている。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる赤外増感
色素はハロゲン化銀1モル当り好ましくは5X10−7
モル〜5 X 10−3モル、更に好ましくは、1×1
0−6モル〜1×10−3モル、特に好ましくは2 X
 10−6モル−5X 10−4モルの割合でハロゲン
化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第
へ469、987号明細書などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
46−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法:米国特許第3.822.13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法:特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2
,912,543号、同第”1542.605号、同第
2.994287号、同第3.429.835号などに
記載の方法も用いられる。また上記赤外増感色素は適当
な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様
に分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの
過程にも分散することができる。
本発明に用いられる一般式(tla)または(IIb)
で表わされる化合物の一般的合成法はBar、、 42
4638(I909)、Photo −Rundsch
 、 26414.437.465(I961)等に記
載されている。以下に代表的な化合物の合成列を示すが
、他の一般式(II!L)又は(IIb)で表わされる
化合物についても下記の合成例に従って容易に合成する
ことができる。
合成%J   6−(N、N−ジアリルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−1,3゜ 3a、7−チトラザインデン(■−6)の合成 アミノトリアゾール126 F、アセトンジカルボン酸
ジエチル304 f、酢酸60−を8時間加熱還流する
。放冷後、酢酸エチル500−を加え放置すると白色結
晶が析出する。得られた結晶を戸数し酢酸エチルで洗浄
し6−ニトキシカルポニルメチルー4−ヒドロキシ−1
,3,3a、7−チトラザインデン3051を得る。次
に得られた結晶s o o r、水酸化ナトリウム13
0F、水500−を80℃3時間加熱する。反応後、濃
塩酸340−をゆつくシ加えると白色結晶が析出する。
得られた結晶を戸数し、水から再結晶すると6−カルポ
キシメチルー4−ヒドロキシ−1,5゜3a、7−チト
ラザインデン2121を得る。
次に得られた結晶143 t、ジアリルアミン722、
ジメチルホルムアミド1.5tを室温下攪拌し、溶解さ
せる。これにN、N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
152fを滴下し、滴下後室滴下8時間攪拌すると白色
結晶(N、N−ジシクロへキシルウレア)が析出する。
析出した結晶を炉去後、p液を水3tにあけると白色結
晶が析出する。析出した結晶を戸数し、アセトニトリル
から再結晶すると目的とする6−(N、N−ジアリルカ
ルバモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1゜3.3a、
7−チトラザインデン171vを得る。
工RSNMR,元素分析結果にょシ目的物を確認した。
元素分析値(C!tsH+5Nsox )理論値 H:
5.53% (:!:57.139j  N:25.6
2%実験値 H:5.48憾 0 : 57.25優 
N:25.58憾本発明に用いられる一般式(I[a)
又は(IIb)で表わされる化合物は乳剤中のハロゲン
化銀1モル当シ約101グラムから5グラムの量で有利
に用いられる。
一般式(I)の赤外増感色素と、一般式(IIa) 又
は(IIb)  で表わされる化合物との比率(重量比
)は一般式(I)で表される色素/−一般式■a)又は
(ub)  で表わされる化合物=1/1〜1/300
の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜1/100の
範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(IIa)又は(Ilb)で
表わされる化合物は、直接乳剤中へ分散することができ
るし、また適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール、
エチルアルコール、グロハノール、メチルセロンルプ、
アセトンなど)あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合
溶媒中に溶解し、乳剤中へ添加することもできる。その
他増感色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中
への分散物の形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(ria)又は(Ilb)で表わされる化合物は
、一般式(I)で表わされる増感色素の添加よりも先に
乳剤中へ添加されてもよいし、あとに添加されてもよい
。また一般式(■a)又は(IIb)の化合物と一般式
(I)の増感色素とを別々に溶解し、゛これらを別々に
同時に乳剤中へ添加してもよいし、混合したのち乳剤中
へ添加してもよい。
本発明に用いられる一般式(nl)で表わされる化金物
の一般的合成法は例えば特公昭45−52741等に記
載されている。
本発明に用いられる一般式(Ill)で表わされる化合
物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当シ約Q、01グラム
から5グラムの量で有利に用いられる。
一般式(I)で表わされる赤外増感色素と、一般式(I
II)で表わされる化合物との比率(重量比)は一般式
(I)で表わされる色素/−一般式fit)で表わされ
る化合物;1/1〜1/100の範囲が有利に用いられ
、とくに1/2〜1150の範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式([1)で表わされる化合物
は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えばメチルアルコール、ニブルアルコール、メチ
ルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に
溶解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素
の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭50
−80119号公報に記載の方法で乳剤中へ分散添加す
ることもできる。
本発明に↓る増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第3.70 S、
577号、同第式68&545号、同第5、597.0
60号、同第4615.635号、同第4628.96
4号、英国特許第1,242.588号、同第1.29
3.862号、特公昭45−4956号、同44−14
030号、同43−10773号、米国特許第4414
927号、特公昭45−4930号、米国特許第461
へ615号、同第461翫632号、同第へ61ス29
5号、同第4655、721号などに記載の増感色素を
用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい。本発明においては、上記ハ
ロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀が
好ましい。更に好ましくは沃化銀を0〜1モル係含む塩
臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いられる。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、またはそれらの混合
粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法
、例えばシングル・ジェット法、ダブル・ジェット法、
あるいはコントロールダブルジェット法で形成される。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635,841号、米国特許第3,62
2,518号に記されているようないわゆるコ//?−
ジョン型のものであってもよい。また潜像を主として表
面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型
のもの何れでもよい。これらの写真乳剤は、Meee著
、[TheTheory of ’Il’he Pho
tographic Process J MacMi
llan社刊、Grafikides著、「Photo
graphicOhemlstry J Faunta
in Press 社刊、等の放置や、Re5earc
h Disclosure Mo1. 176 (I9
78,12) HD −17643などにも記載され、
一般に認められているアンモニア法、中性法、酸性法等
、種々の方法で調整し得る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ分布はいわゆる
単分散であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジエクテツド
エリア法、数平均による測定)は、約104μmから4
μmが好ましい。特にCL7μm以下のものが好ましい
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにノ・ロダン化銀溶剤として例えばアン
モニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化
合物(IpHえば米国特許第4271、157号、同第
3.574.628号、同第4704、130号、同第
4,294439号、同第4,276.574号、など
)、チオン化合物(飼えば、特開昭53−144319
号、同第53−82408号、同第55−77737号
など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10071
7号など)などを用いることができる。
また、このハロゲン化銀粒子の形成時あるいは粒子の形
成前又は後に水溶性ロジウム及び/又は水溶性イリジウ
ムを添加することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許第2,54G。
085号、同WJ2.59ス876号、同第乙597゜
915号、同第2.399.083号など)、第■族金
属イオンによる増感(米国特許2,448,060号、
同2.540.086号、同2.56へ245号、同2
.56へ263号、同2.59 ao 79号など)、
硫黄増感(米国特許第1.574.944号、同第22
78.947号、同第2.44へ206号、同第2゜5
21、926号、同第4021.215号、同第八〇3
8,805号、同第2,41(I,689号、同第41
89、458号、同第441翫649号、同第4635
.717号など)、還元増感(米国特許第λ5111!
、698号、同第2.419.974号、同gz984
610号ReBearah Disclosure V
ol、 176(I978,12)RD−17643、
第1項、など)、チオエーテル化合物による増感(例え
ば米国特許第2,521,926号、同第4021.2
15号、同第5.Q 5 a805号、同第40441
29号、同第4044132号、同第4044133号
、同第八04へ154号、同第八〇 46.135号、
同第3.057.724号、同第へ062,646号、
同2gへ165,552号、同第4189.458号、
同第3,192,046号、同第!t、5(I6,44
3号、同第3,671,260号、同第3,574,7
09号、同第4625.697号、同第4635,71
7号、同第4.19 & 240号など)、またはその
複合された各種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(A11yl thiocarbamide )、チ
オ尿素、ンジュウム・チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどの硫黄増感剤:ボタシウムクロロオーレ
イト、オーラスチオサルツエートやボタシウムクロロパ
ラデー) (Potassium chloro Pa
l’:La−aate )  などの貴金属増感剤:塩
化スズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増
感剤などを挙げることができる。
その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許第981
.470号、特公昭51−6475号、米国特許第2,
716,062号など)、ポリオキシプロピレン誘導体
、4級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を含ん
でいてもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカプリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラアザインデン、3−メチル
ベンゾチアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、
メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が
古くから知られている。使用できる化合物の一例は、乙
Meea著−The Theory of the P
hotographic Proa−ess=(第3版
、1966年)544頁から349頁に原文献を挙げて
記されている。他の化合物としては、例えば米国特許第
2.151.038号や、同第2,694,716号な
どで記載されているチアゾリウム塩:米国特許第2,8
86,437号や同第2.444,605号などで記載
されているアザインデン類:米国特許第4287.15
5号などで記載されているウラゾール類;米国特許第3
6236,1s52号などで記載されているスルホカテ
コール類:英国特許第623,448号などで記載され
ているオキシム類;米国特許第2,403,927号、
同第426へ897号、同第3.397.987号など
に記載されているメルカプトテトラゾール類、ニトロン
:ニトロインダゾール類:米国特許第2.839、40
5号などで記載されている多価金属塩(Po1yva1
ent metal 5ale ) :  米国特許第
3,220.839号などで記載されているチウロニウ
ム塩(thiuronium 5alts ) :  
米国特許第2,566゜263号、同第2.597,5
z5号などで記載されているパラジウム、白金および金
の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばノ・イドロ
キノン類:カテコール類;アミノフェノール類:3−ピ
ラゾリドン類:アスコルビン酸やその誘導体:レダクト
ン類(reductoneθ)やフェニレンジアミン類
、または現像主薬の組合せを含有させることができる。
現像主薬はノ10ゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層
(例えば保裏層、中間層、フィルタ一層、アンチノ・レ
ーション層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬
は適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2,592
.368号や、仏画特許第1.505.778号に記載
されている分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第428a612
号、同第3.33へ959号、同第4345、175号
、同第3.70 a305号、英国特許第1、098.
748号、西ドイツ特許第1.141.531号、同第
1.184784号等に記載されている化合物を用いる
ことができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物類ニジアセチルシクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類;ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,5,
5−)リアジン、そのほか米国特許428111.77
5号、同2.732.505号、英国特許974.72
3号、同1.16ス207号などに示されるような反応
性の710ゲンを有する化合物類ニジビニルスルホン、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイルへキサヒドロ−
1,3,5−)リアジン、その#丘か米国特許4635
.718号、同5,252,765号、英国特許994
.869号々どに示されているような反応性のオレフィ
ンを持つ化合物類;N−ヒドロキシメチル7タルイミド
、その他米国特許2,752,316号、同2.584
168号などに示されているようなN−メチロール化合
物:米国特許4103.437号等に示されているよう
なインシアナート類:米国特許へ01ス280号、同2
.98へ611号等に示されているようなアジリジン化
合物類:米国特許2.725.294号、同2.725
.295号等に示されているような酸誘導体類;米国特
許へ10n、704号などに示されているようなカルボ
ジイミド系化合物;米国特許& 091.537号等に
示されているようなエポキシ化合物類:米国特許へ32
1.313号、同へ54へ292号に示されているよう
なインオキサゾール系化合物類:ムコクロル酸のような
ハロゲノカルボキシアルデヒド類;ジヒドロキシジオキ
サン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体:tり
るいは、また無機性硬膜剤としてクロル明パン、硫酸ジ
ルコニウム等がある。また上記化合物の代りにプレカー
サーの形をとっているもの、例えば、アルカリ金属ビサ
ルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロー
ル誘導体、第−級脂肪族二トロアルコールなどを周込て
もよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の
改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
これら使用しうる界面活性剤化合物例の一部は米国特許
2,271,625号、同2,240,472号、同2
.28a226号、同2.739.891号、同へ06
a、to1号、同415a484号、同5,201、2
53号、同421へ191号、同へ294.540号、
同へ41乳649号、同へ441,415号、同”14
42.654号、同3.475.174号、同へ54翫
974号、ドイツ特許出願1,942,665号、英国
特許1,07ス317号、同1.19 a4.50号、
特公昭56−44411号をはじめ、小田良平他著「界
面活性剤の合成とその応用」(槙書店1964年版)お
よびA、 W、ペリイ著「サーフエスアクティブエージ
エンツ」(インターサイエンスバプリケー7ョンインコ
ーボレーテイド1958年版)、J、 P、シスリー著
「エンサイクロペディア オブ サーフエスアクティブ
エージエンツ第2巻J(ケミカルパブリソシュカンパニ
ー1964年版)などの数置に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのはかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん:ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリ1−1が加えられうる。
本発明には好ましくはポリアルキレンオキサイド化合物
飼えば炭素数2〜4のアル□キレンオキサイド、たとえ
ばエチレンオキサイド、プロピレン−1,2−オキサイ
ド、ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエ
チレンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアル
キレンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族ア
ルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体な
どの活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合
物あるいは二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロ
ックコポリマーなどを用いることができる。
すなわち、ポリアルキレンオキサイド化合物として、具
体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレンクリコールアリールエーテル類ポリアルキレング
リコールアルキルアリールエーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量は600以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含まれてもよい。その場合個々のポリアルキ
レンオキサイド鎖が10よシ少いアルキレンオキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くとも10でなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する場
合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、た
トエばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用いることのできるポリア
ルキレンオキサイド化合物は、好ましくは14以上10
0までのアルキレンオキサイド単位を含むものである。
本発明で用いることのできるポリアルキレンオキサイド
化合物の具体例をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキサイド化合物例 P−I   HO(CH!f:!H!0)9oHP−2
c4n、o(aH,an、o)1.aP−5C1,H,
,0(OH20H,O)1.HP−4CIIIH370
(CHICH!o)1sHP−5c、、a3.o(aH
冨aH,o)4゜HP−6(!@H170H−CH01
HI、O(’(H20H,O)1.HP−1001tH
,3000(OH,0R1O)soHP−,11a、、
H!3coo(aH,aH!o)!4acC,IH,3
F−1301LH,5ol)INH((:!H,OH!
O)電、Hp−1s   C!tnH*5N((!Hz
)(OHzOHgO)ハH0(CHICH!0)14H −P −17H(CiHm(!HtO)lL(OHCH
tO)1) (O馬cm!o)。HOH3 a −)−b −)−c = 50 b : a+c=10 : 9 HO(CH20HzO)a(OH20HzCHz(3F
i20)b(OH20H2O)。Ha+a=50 、b
=14 b=8.a+C;50 HO4CH!0R1O舌ド など特開昭50−156423号、特開昭52−108
130号および特開昭53−3217号に記載されたポ
リアルキレンオキサイド化合物を用いることができる。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類のみ
を用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。本発明に用いられるポリアル
キレンオキシド化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当
り1×10−SモルないしIXIQ−1モルの範囲が望
ましいO また米国特許第3,411.5111号、同第4411
、912号、同第4142,568号、同第4325、
286号、同第へ54ス650号、特公昭45−555
1号等に記載されているアルキルアクリレート、アルキ
ルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジルアクリレ
−・ト等のホモ又はコポリマーからなるポリマーラテッ
クスを写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良など
の目的で含有せしめることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、蛍
光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤などを含有しつる
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。これらのカプラーは分子
中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のもの
が望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現儂抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画偉を形成することもできる。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭41−20389号、特公
昭43−3504号、特公昭43−15168号、米国
特許第2.697. OS 7号、同第3.42 &2
07号、同第2.86翫752号、英国特許第1.03
へ392号、同第1.100.546号などに記載され
ているものが使用される。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
また本発明の乳剤層の他に、他のスペクトル領域に感光
性を有する乳剤層を重層にして、いわゆる多層マルチカ
ラー感光材料を形成してもよい。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー、色素レーザー
、YAGレーザ−、半導体レーザーなど)など赤外光を
含む公知の多種の光源のいずれでも用いることができる
。また電子線、X線、r線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。露
光時間は通常カメラで用いられる1 71000秒から
1秒の露光時間はもちろん、1 / 1000秒より短
い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1
 / I Q ’〜1 / 10’秒の露光を用いるこ
ともできるし、1秒より長い露光を用いることもできる
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
本発明の写真乳剤は写真感光材料に通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については詳しくはRICE
II:此CHD工EiOL叩URN176巻工ten 
17645  XV項(P、27)X■項(P、28)
(I978年12月号)に記載されている。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温1?+または50℃をこえる温度としてもよい。
目的に応じ銀画儂を形成する現像処理(黒白写真処理)
あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカッ−
写真処理のいずれでも適用できる。更にリス現像も適用
できる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻、
1%、17643の28〜29頁、同第187巻−18
716の651頁左欄右欄に記載された方法によって現
像処理することができる。
本発明は、通常の感光材料の場合に比べて乳剤中のハロ
ゲン化銀の債が数分の1ないし百分の1位である低銀量
の感光材料にも適用することができる。
次に実施例を掲げ本発明を更に詳しく説明する。
但し本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 ダブルジェット法によ抄ハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後更に化学熟成されて、沃臭化銀(
ヨード含有量α6モル%)乳剤を得た。この乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の平均直径はQ、42ミクロンで
あった。この乳剤1に9中にa6モルのハロゲン化銀が
含有された。
この乳剤を1ゆずつ秤取し、40℃に加温溶解後、第1
表に示すように1一般式(I)に含まれる増感色素と、
一般式(It) K含まれる化合物のメタノール溶液、
および一般式(III)に含まれる化合物もしくは比較
用化合物Aをそれぞれ所定量添加し、混合攪拌した。次
に1−ヒドロキシ−3,5−ジクロロトリアジンナトリ
ウム塩1.0重量%水溶液O35wd t 加工、さら
にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩1.0重、
F1%水溶液の50−を加えて攪拌した。この完成乳剤
をセルローズ) IJアセテート・フィルムベース上に
乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗布乾燥し、感光材
料の試料を得た。このフィルム試料を色温IJj285
4°にの光源をもつ感光計を用いて光源に富士写真フィ
ルム社製の暗赤色フィルター(日c−7o)をつけて光
楔露光を行った。露光後下記組成の現像液を用いて20
℃で2分間現像し、停止、定着を行い、更に水洗し、所
定の黒白像をもつストリップスを得た。これを富士写真
フィルム製のP型濃度計を用いて、#変測定を行い感度
とカプリを得た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔
カブlJ+(L5]の点であった。
現像液の組成 水                    50〇 
 −N−メチル−p−アミノフェノール     2.
2F無水亜硫酸ナトリウム       9&Otハイ
ドロキノン            a81炭酸ナトリ
ウム・−水塩      5&Ov臭化カリウム   
          5.of水を加えて      
       1を得られた結果を相対的な値として第
1表に示す。
これらの結果から、本発明の組合せは、色素単独や比較
例に比べて、高感度でカブリの少ない秀れた感光材料を
与えることがわかる。
化合物A(比較用): 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−テトラアザインデン 実施列2 ゼラチン752を含む水溶液中へ硝酸銀11Cgを含む
2ゆの水溶液と臭化力172’10Fと塩化ナトリウム
2902とを含む2ゆの水溶液とを同時に一定の速度で
55分間添加した。次に可溶性塩類を除去した後ゼラチ
ンを加え化学熟成を施して塩臭化銀乳剤(粒子サイズ(
L35μm、Br30モル%)を得た。
この乳剤に更に第2表に示すように一般式(+)K含ま
れる増感色素と、一般式(II)に含まれる化合物及び
一般式(III)の化合物とを添加し、次に硬膜剤とし
て1−ヒドロキシ−5,5−ジクロロトリアジンナトリ
ウム塩、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩を加え、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に1mzあたシ銀gk49になるように塗布した。
このようにして作成したフィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社製、日c −y o)を通して
光楔露光し、下記現像液で20℃で5分間現像し、停止
、定着後、水洗をした。これを富士写真フィルム社製の
P型濃度計を用いて濃度測定を行い、感度とカブリ値を
得た。感塵を決定した光学濃度の基準点は[カブIJ+
CL5]の点であった。結果を第3表に示す。
現像液の組成 メトール             α31?無水亜硫
酸ナトリウム      3962ハイドロキノン  
         6.02無水炭酸ナトリウム   
    111L7  F臭化カリウム       
     0.86Fクエン酸           
  0.68?メタ重亜硫酸カリウム       1
.52水を加えて            1を第2表
の結果から、比較用の色素や色素単独に比べて本発明の
組合せは高い感度を得ることの出来ることがわかる。
実施例3 実施例2と同様の方法で作製したフィルム試料の一部を
高温高湿(40℃、70係RH)で3日間保存し、比較
のために冷R(OCl 15%RH)で3日間保存した
試料と共に前記と同じ露光・現像・停止・定着・水洗・
乾燥を行った。この結果を第3表に示す。
第3表の結果から、本発明の組合せは高感度であるのみ
ならず、感材を高温高湿下で保存したときの感度の低下
やカブリの増加が少ないことがわかる。
実施例4 実施例2と同様の方法により、塩沃臭化銀乳剤(粒子サ
イズα31#m、Br’19.9モル係、■=11モル
e4)を金増感及びイオン増感して調製した。ハロゲン
化銀粒子の調製時にはロジウムを5 X 10−7モル
/銀モル、及びイリジウムを2×10−6モル/銀モル
加えである。この乳剤を各々1ゆずつ秤取し第4表に示
すように一般式(I)に含まれる増感色素と一般式(I
I)に含まれる化合物、および化合物(III−6)を
220avとを添加し、40℃に保ちポリアルキレンオ
キシド化合物(■−21)を450q1 ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダを1.21それぞれ添加攪拌し、
1時間後に、残シは10時間後にそれぞれ硬膜剤を加え
更に特公昭45−5331号に記載のポリマーラテック
スを1sr/5oot乳剤添加して、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に1..2あたり銀ik五5ft
ICなるように塗布した。
これらの試料にネガ用グレイコンタクトスクリーン(大
日本スクリーン製、150L/インチ)を密着せしめ、
これに段差が(I1(I0g]!i)の階段ウェッジを
通して半導体レーザー(三菱電機製TP:ML−400
1)を使用し、特開昭57−151953に記載の方法
で露光した。
露光後、下記のリス現像液を用いて自動現像機で27℃
100秒間現像した。
感度は50%の網点を与えるのに必要な露光量の逆数か
ら求めた。
第4表の結果から、色素単独に比べ本発明の組合せは塗
布前の溶液状態の乳剤の保存による減感やカブリ増加が
少ないことがわかる。
(発明の効果) 本発明により、高い赤外感度を有し、かつ塗布前の溶液
状態での感度低下やカブリ増加の少ないハロゲン化銀乳
剤が得られた。また本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて
得られたハロゲン化銀写真感光材料は高温高湿保存でも
感度低下やカブリ増加が少なく、かつ高い赤外感度を有
していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる赤外増感色素の少なく
    とも一つと、下記一般式(IIa)又は(IIb)で表わさ
    れる化合物の少なくとも一つと、下記一般式(III)で
    表わされる化合物の少なくとも一つとを組合せ含有する
    ハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は各々同一であつても異なつて
    もよく、それぞれアルキル基又は置換アルキル基を表わ
    す。R_3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、フエニル基又はベンジル基を表わす。Vは水素原
    子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子又は
    置換アルキル基を表わす。Zは5員又は6員の含窒素複
    素環を完成するに必要な非金属原子群を表わす。Xは酸
    アニオンを表わす。m、nおよびpはそれぞれ独立に1
    又は2を表わす。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4、R_5、R_6及びR_7は各々独立に
    水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基
    、アラルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、メルカプト基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキ
    シカルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を表わ す。(但しここでX_1は2価の連結基を表わし、R_
    8及びR_9は各々独立に水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基
    を表わす。) 但しR_4〜R_7のうち少なくとも一つはヒドロキシ
    ル基であり、かつ他の少なくとも一つは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ のいずれかで表わされる基であるか、 あるいはR_4〜R_6のうち少なくとも一つはヒドロ
    キシル基であり、かつR_7が炭素数3以上のアルキル
    基、アラルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    炭素数3以上のアルコキシ基、アリールオキシ基、炭素
    数3以上のアルキルアミノ基、又はアリールアミノ基の
    いずれかで表わされる基である。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは2価の芳香族残基を表わす。R_1_0、R
    _1_1、R_1_2及びR_1_3は各々独立に水素
    原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、アルキル
    チオ基、ヘテロ環チオ基、アリールチオ基、アミノ基、
    置換又は無置換のアルキルアミノ基、置換又は無置換の
    アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、置換又は無置換
    のアラルキルアミノ基、アリール基、又はメルカプト基
    を表わす。但しA、R_1_0、R_1_1、R_1_
    2及び_1_3のうち少なくとも1つはスルホ基を有し
    ている。Wは−CH=又は−N=を表わす。
JP61032930A 1986-02-19 1986-02-19 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JPH0693085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032930A JPH0693085B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032930A JPH0693085B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192736A true JPS62192736A (ja) 1987-08-24
JPH0693085B2 JPH0693085B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12372637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032930A Expired - Fee Related JPH0693085B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693085B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299839A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6477049A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic printing paper with high whiteness and spectrally sensitized by infra-red ray
JPH01254954A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH02113238A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02134630A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0353239A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03202849A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253841A (ja) * 1990-03-03 1991-11-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152235A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60113236A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61123834A (ja) * 1984-10-23 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278844A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152235A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60113236A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61123834A (ja) * 1984-10-23 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278844A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299839A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6477049A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic printing paper with high whiteness and spectrally sensitized by infra-red ray
JPH01254954A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH02113238A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02134630A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0353239A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03202849A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253841A (ja) * 1990-03-03 1991-11-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693085B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0123983B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
CA1318808C (en) Silver halide photosensitive material
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
JPS62192736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4800154A (en) Silver halide photographic emulsion
US4965182A (en) Silver halide photographic emulsion containing infrared sensitizing dyes and supersensitizing compounds
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5149619A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0754401B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820697B2 (ja) 赤外線感光性ハロゲン化銀感光材料
JPS62299839A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0197946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0516576B2 (ja)
JPH06105340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07109488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03235940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0463337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees