JPH0353239A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0353239A
JPH0353239A JP18966489A JP18966489A JPH0353239A JP H0353239 A JPH0353239 A JP H0353239A JP 18966489 A JP18966489 A JP 18966489A JP 18966489 A JP18966489 A JP 18966489A JP H0353239 A JPH0353239 A JP H0353239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
group
photographic emulsion
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18966489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791801B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Atoyama
後山 弘之
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1189664A priority Critical patent/JP2791801B2/ja
Priority to US07/531,892 priority patent/USH1092H/en
Priority to EP19900306078 priority patent/EP0402087A3/en
Publication of JPH0353239A publication Critical patent/JPH0353239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791801B2 publication Critical patent/JP2791801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは乳剤塗布液の停滞時における性能
劣化がなく、かつ感光材料の経時保存性のよいハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
露光用の光源として赤外域に発光する光源を用いると、
明るいセーフライトが使用でき、取扱い作業上有利であ
る。このため赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真
印画紙が提案されている。
このような写真印画紙は、例えば所謂スキャナ一方式の
画像形戊方法を利用して、露光し画像を形成することが
できる。
スキャナ一方式による画像形戒方法は、原図を走査し、
その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に
露光を行い、!図の画像に対応するネガ画像もしくはポ
ジ画像を形戒するものである。スキャナ一方式による画
像形戊方法を実用した記録装置は種々あり、これらのス
キャナ一方式記録装置の記録用光源に従来グローランプ
、キセノンランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、
発光ダイオードなどが用いられてきI;。しかしこれら
の光源はいずれも出力が弱く寿命が短いという実用上の
問題がある。これらの問題を解決するものとして、ヘリ
ウムーネオンレーザー アルゴンレーザー へリウムー
カドミウムレーザーなとのコヒーレントなレーザー光源
をスキャナ一方式の光源として用いるスキャナーがある
。これらは高出力が得られるが装置が大型であること、
高価であること、変調器が必要であること、更に可視光
を用いるため感光材料のセー7ライトが制限されてしま
い、取扱い性に劣ることなどの問題がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、上記レーザーよりも長寿命である。また
赤外域に発光するため、明るいセーフライトが使用でき
るので、取扱い作業性が良くなるという利点を有し、赤
外域に分光増感された写真印画紙に好適に用いることが
できる。
一方、ハロゲン化銀写真印画紙の処理後の白さを高める
ために蛍光増白剤を適用することは、よく知られた技術
である。
蛍光増白剤として油溶性蛍光増白剤を用いることは、現
像処理中に蛍光増白剤が流出しにくいという点で水溶性
蛍光増白剤より優れている。
しかしながら、赤外域まで分光増感度されたハロゲン化
銀乳剤は、乳剤塗布液調製後、停滞放置すると感度の減
少が著しく感光材料製造上からも安定性が強く望まれて
いた。
また、該感光材料は製造後の経時安定性にも乏しく保存
中に於ける減感性が大きいという欠点を有していた。
かかる負の現象は、本発明者等の検討によれば印画紙の
白さを高める目的で蛍光増白剤を用いることlこよりさ
らに倍加することが判明した。
〔発明の目的〕
従って、本発明の第一の目的は、乳剤塗布液の停滞放置
中に感度の減少がなく、かつ製造後の保存安定性のよい
赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の第二の目的は、油溶性蛍光増白剤を用いても感
度劣化がなく、かつ経時安定性の優れた赤外感光性ハロ
ゲン化銀写真印画紙を提供することである。
その他の目的は以下の明細から明らかとなる。
〔発明の構戊〕
本発明者らは、鋭意検討の結果これらの目的が以下によ
り達或されることを見いだし本発明を成すに至った。
即ち、 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該ハ
ロゲン化銀写真乳剤層がカチオン性のジ及びトリカルボ
シアニン色素から選ばれる少なくとも一つによって分光
増感されており、該ハロゲン化銀写真乳剤層及び/また
は他の親水性コロイド層中に下記一般式CI)、〔II
)、及び〔■〕で表される化合物の少なくとも一つを含
有するハロゲン化銀写真感光材料及び、 (2)油溶性蛍光増白剤をハロゲン化銀写真乳剤層及び
/まl;は他の親水性コロイド層中に含有する(1)項
記載のハロゲン化銀写真感光材料によって達戊される。
一般式〔I〕 式中R..RS及びR6は水素原子、炭素原子数1〜1
2のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルポニル基、アミノ基、アリール基、水酸基、メ
ルカプト基、カルポキシル基もしくはその塩を表す。上
記アルキル基、アルヶニル基、アルコキシ基、アルコキ
シヵルボニル基、アリール基はいずれも置換基を有して
いてもよい。
一般式(II) p, 式中Rア、R.およびR,は水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基またはヒドロキシ基等で置換されていても
よいアミノ基を表し、R1。はり冫酸基またはヒドロキ
シ基等で置換されていてもよい炭素原子数l〜8のアル
キル基(例えばメチル、一般式 〔■〕 0 ?中R.およびR1■は水素原子、ヒドロキシ基、メチ
ル基またはヒドロキシ基等で置換されていてもよいアミ
ノ基を表し、R1,はリン酸基またはヒドロキシ基等で
置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基(
例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル等)を表す。
以下、本発明について詳述する。
前記一般式(1)で示される代表的具体例とし(I−1
) (I−3) (I−5) (I−7) (I−9) (I−2) (I−4) (1−6) (I−8) (I−10) (1−11) (丁−15) (1−12) (I−16) 一般式(I[)あるいは〔III〕で示される代表的具
体例としては以下のものを挙げることができる。
(II−1)6−アミノープリンリポシド(It−2)
  6−クロロープリンリボンド(II−3)  6−
メチルアミノープリンリポシド(II−4)  5’−
リン酸−6−アミノープリンリポシド (n−5)  5’−リン酸−6−クロロープリンリポ
シド (I[−6)  5’−リン酸−6−メチルアミノプリ
ンリポシド (n−7)  5’−ヒドロキシメチル−6−アミノー
プリンリボシド (n−8)  5’−メチノレ−6−アミノープリンリ
ポシド (I[I−1)  6−オキシープリンリポシド(I[
[−2)  2−アミノー6−オキシープリンリポシド (I[I−3)  5’−リン酸−6−オキシープリン
リボシド 上記一般式(1)、(I[)又は〔III〕で示される
化合物の使用量はハロゲン化銀乳剤の種類、化合物の種
類によって異なるが、通常ハロゲン化銀1モル当り5m
gから5gの範囲で用いるのが好ましく、より好ましく
はlOmgからIgである。なお、ハロゲン化銀乳剤層
以外の例えば保護層、中間層、下塗り層などのハロゲン
化銀乳剤層に隣接した層中に添加してもよく、その場合
の添加量は乳剤の添加量に準じて適宜に決められる。
本発明に係る上記一般式〔I〕、〔■〕又は(II[)
で示される化合物は、公知の化合物で例えば、J.A.
C.S. 74、411, (1952)、米国特許第
2.721.866号、同第2.724,711号、M
erck Index 10.4452、Beil.3
1.27、同26.449など記載の方法を参考に合成
でき、又、市販品としても容易に入手できるものである
次に、本発明において用いられるカチオン性のジ又はト
リ力ルポンアニン赤外増感色素としては、下記一般式(
I−a)および[:I−b)で表される一般式〔■ a〕 Rl1 R+4 RI2 Xll 一般式〔I −b) 式中、Y II+ Y 12+ Y 21およびY22
は、各々5員または6員の含窒素複素環を完戊するに必
要な非金属原子群を表し、例えばペンゾチアゾール環、
ナフトチアゾール環、ペンゾセレナゾール環、ナフトセ
レナゾール環、べ冫ゾオキサゾール環、ナフトオキサゾ
ール環、キノリン環、3.3−ジアルキルインドレニン
環、ペンツイミダゾール核、ピリジン環等を挙げること
ができる。
これらの複素環は、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシル基、アリール基、アルコキシカルポニル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよい。
R ll+ R +21 R 21およびR22は、各
々、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表す。
R+s. R++, R1s. R23. R24, 
Rzsj;よびR,6は各々、水素原子、置換もしくは
無置換のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ベン
ジル基、しくは無置換のアルキル基(アルキル部分の炭
素原子数1〜18、好ましくはl〜4、)、アリール基
を表し、W1とW2とは互いに連結して5員または6員
の含窒素複素環を形或することもできる。
また、R.とRl5およびR21とR2Sは互いに連結
して5員環または6員環を形或することができる。X.
およびX2、はアニオンを表す。nll+ n+z+r
L2+およびn22はOまたは1を表す。
次に、本発明に用いられる増感色素(以下、本発明の増
感色素という)の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、I−1−13は前記一般
式(1−b)で■−14〜21は一般式(I−a)で表
される化合物である。
I−1 ■ 2 ■ 3 I−4 I−5 I 6 C2H, 1e I0 C 2 H 5 Ie 1−7 1−8 1−9 I−10 C.}!. C@H. 1° CQO.e He 1−11 ■−12 ■ l3 CH2CH20H Ie 1G CH2CH.Of{ 1G I−14 ■ l5 r−16 f 17 1G 1 C2H. ■e ■ C2H, 1e 2 C.Ha ■e r−18 I−19 C.H5 I−20 I−21 { C2H. Ie C,HS lfil l CH2CH20H ■0 本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン化銀lモル当
りl+H−2g、更に好ましくは5mg”lgの範囲で
ハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散することができ
る。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
本発明の増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上
併用してもよい。また、本発明以外の増感色素を組合せ
て用いることもできる。増感色素を併用する場合、総量
で上記含有量になることが好ましい。
なお、本発明の増感色素は、米国特許2503776号
、英国特許742112号、仏国特許2065662号
、特公昭40−2346号を参照して容易に合成するこ
とができる。
次に本発明に係る蛍光増白剤について説明する。
従来より、ハロゲン化銀写真印画紙の処理后の白さを高
めるために蛍光増白剤を適用することがよく知られてい
る。
蛍光増白剤として油溶性蛍光増白剤を用いることは、現
像処理中に蛍光増白剤か流失しにくいという点で水溶性
蛍光増白剤より優れている。
油溶性蛍光増白剤を感光材料中に添加する技術としては
、例えば英国特許1072915号、特公昭45一37
376号、特開昭60−134232号などlこ記載さ
れているように、油溶性蛍光増白剤を有機溶剤に溶解し
て乳化分散物として感光材料中に添加する方法が知られ
ている。特に、特開昭60−134232号は、油溶性
蛍光増白剤と現像主薬が感光材料中に共存する時の問題
点として蛍光増白効果が弱まることを挙げ、この問題を
解決するための手段を提供している。
しかしながら、前述した如く油溶性蛍光増白剤を赤外感
光性ハロゲン化銀写真感光材料に用いると、感度及び感
光材料の保存性を劣化する負の効果を有する。
油溶性蛍光増白剤を高沸点有機溶剤に溶解して乳化分散
物とする方法は、油溶性カプラーや油溶性紫外線吸収剤
などに用いられるのと同様の方法、すなわち、高沸点有
機溶剤中に必要に応じて低沸点有機溶剤と共に溶解し、
界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合して、コロイド
ミル、ホモジナイザー、超音波分教装置などの乳化装置
により乳化分散物とする方法などが有利に用いられる。
この際、用いられる高沸点溶剤としては、カルポン酸・
エステル類、リン酸・エステル類、カルポン酸・アミド
類、炭化水素類などがある。参考のために本発明に有利
に用いられる高沸点溶剤の具体例を以下に示す。
I−1 I − 2      c2H, ■ 5 ■ 6 ■ 7 I−8 I−9 ■ l0 ラ フ イ ン 塩化パ ラ フ イ ン 油溶性蛍光増白剤と しては、 下記 般式 〔 ■ a〕 〔 ■ b〕 〔■ C〕 および〔■ d〕 で表 わされるものが有利に用いられる。
(II−b) 〔■ C〕 (但し上記一般式(II −a) − C■−d)中、
Y1及びY2はアルキル基、Zl及びz2は水素または
アルキル基、Ωはlまたは2、R.,R.,R.及びR
,はアリール、アルキル、アルコキシ、アリーロキシ、
ヒドロキシル、アミノ、シアノ、カノレポキシル、アミ
ド、エステル、アルキルカルポニル、アルキルスルホま
たはジアルキルスルホニル基または水素原子である。R
,及びR7は水素原子、メチル基、エチル基等の如きア
ルキル基またはシアノ基である。Rl6はフエニル基、
ハロゲン原子またはアルキル置換フェニル基。RSSは
アミノ基または有機一級または二級アミンである。
次に、本発明に用いられる油溶性蛍光増白剤としては下
記(1)〜(26)のものを挙げることができる。なお
、本発明はこれら具体的化合物に限定されるものでない
ことは云うまでもない。
r1−3 I1−4 n−6 n−7 11−9 ■ l3 n−14 ■ l5 ■ l6 I[−17 H−18 II−19 ■−20 ff−21 ■−22 NH2 ■−23 CQ ■ 24 CN ■−25 ■ 26 なお上記具体的化合物は、単独で用いてもよく、二種以
上混合して用いてもよい。
蛍光増白剤の使用量は、仕上がり印画紙中に1〜200
mg/m”存在するように添加するのが好ましく、5〜
50mg/m”の範囲で用いるのが最も好ましい。
本発明に用いられる蛍光増白剤乳化分散物の添加層は支
持体上の写真要素中ならどの層でもかまわないが、いわ
ゆるブルーミングを防止するという観点からはハロゲン
化銀乳剤層もしくはより支持体に近い層(中間層などの
親水性コロイド層)に添加するのがよい。
なお、上記の蛍光増白剤は、公知の化合物で、例えば例
示のI[−13はチバガイギー社よりユビテツクスOB
の商品名で市販されており、容易に入手可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ノ\ロゲン化銀として
臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀お
よび塩化銀等の通常の/%ロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるノ\ロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に戊長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpo及び/又ハpAgをコントロールしつつ逐
次同時に添加することにより生戊させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。戊長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組戊を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の或長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は戊
長させろ過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の戒長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(R esearch D i
sclosure  以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組戒分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組或が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形戊される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、HOO}面と{Ill}面の比率は任意の
ものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つも
のでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径表す)は、2μm以下が好
ましいが、特に好ましいのは0,7μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形戊した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明の感光材料には、目的に応じて種々の添加剤を用
いることができる。
これ等の添加剤は、詳しくはRDl7643号(197
8午12月)および同18716号(1979午11月
)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
て示した。
また、本発明の感光材料の露光、現像処理条件に関して
は特に制限はなく、例えば前記RD17643ハロゲン
化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他の親木性
コロ イ ド層には寸度安定性の改 良などを目的として、水不溶性または難溶性合戒ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明の感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合戊紙、ガラス
板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィノレム、ボリブロピレンフィノ
レム、ポリカーポネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム等が、それぞれ使用目的に応じて用いられる。
また本発明の印画紙支持体中には、各種の無機白色顔料
、無機着色顔料、分散剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、安定剤等を添加することができる。また、支
持体表面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化処
理を行い、必要に応じて下塗層を設けることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
により限定されるものではない。
実施例−1 (乳剤層用塗布液の調製) 溶液A 水                        
  980m(2塩化ナトリウム          
2.0gゼラチン             20gへ
キサクロ口イリジウム酸 カリウム塩の0.10%水溶液     0.28m(
2へキサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.001%水溶液    8.5ml2
溶液B 水                        
   380m+2塩化ナトリウム         
  38g臭化カリウム            42
g溶液C 水                        
    380mQ硝酸銀             
 170g40゜Cに保温された上記溶液中に、p++
を3 , pAgを7.7に保ちながら上記溶液B及び
溶液Cを同時に関数的に80分間に互って加え、更に5
分間攪拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5
.6に調整し、通常の脱塩、水洗工程を経て、500m
l2の水と30gのゼラチンを加えて、50゜Cで30
分間分散させる。これによって臭化銀35モル%、塩化
銀65モル%、平均粒径0.27μmの立方体粒子が得
られる。
クエン酸1%の水溶液をlQml2、塩化ナトリウム5
%の水溶液をlOml2加えて、pH5.5. pAg
 7に調整した乳剤に、チオ硫酸ナトリウム0.1%の
水溶液をlOLIQ及び0.2%の塩化金酸水溶液7m
Qを加えて57゜Cで熟成して最高感度にする。
得られた乳剤を分割し、それぞれにカブリ防止剤として
I−フエニル−5−メルカプトテトラゾールの0.5%
溶液を251II12加え、さらに安定剤として4−ヒ
ドロキシー6−メチルl . 3 . 3a7−テトラ
ザインデンの1%溶液を180mffおよびゼラチンを
加え熟戒を停止させた。
各乳剤に表1に示すように本発明に係る例示増感色素の
O.l%溶液を添加し、充分に吸着させた後、延展剤と
してlO%のトリーイソープロビルナ7タレンスルホン
酸ナトリウム塩水溶液を1 5mQ、増粘剤としてスチ
レンーマレイン酸重合体の4%水溶液を59+il2,
アクリル酸ブチルの高分子ボリマーラテックスを30g
、安定剤としてハイドロキノンの20%水溶液を20m
l2,臭化カリウムのlO%水溶液を20tan添加撹
拌した。
次いで表1に示したように、本発明に係る蛍光増白剤の
乳化分散液(後記)を付量として10mg/m2になる
よう添加した。
得られたそれぞれの乳剤に硬膜剤としてテトラキス(ビ
ニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩の
l : 0.25モル反応生戊物を50mg/gゼラチ
ン添加し、クエン酸でpHを5.6に調整して乳剤塗布
液とした。
(ハレーション防止層用塗布液の調製)ゼラチン40g
の水溶液に、下記の染料(m)を付量が60mg/m’
になるように加え、ざらに増粘剤としてスチレン〜無水
マレイン酸共重合体の4%水溶液を15ml2加えて、
ハレーション防止層用塗布液を調製した。
なお、蛍光増白剤を含有させた表1に示す試料のハレー
ンヨン防止用塗布液には、前記の乳剤塗布液と同様に蛍
光増白剤を10+ng/m”当たりになるよう添加して
塗布液とした。
染料(m) (保護層用塗布液の調製) 次に、ゼラチン水溶液中に、塗布助剤として2スルホ不
一トコハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステルナト
リウム塩を3Qmg/ m 2、マット剤として平均粒
径4μmのポリメチルメタアクリレートを40mg/ 
m 2  含フッ素界面活性剤として下記(n)の化合
物を30mg/ m 2  硬膜剤としてホルマリンを
ゼラチンIg当たりlOtng添加し、保護層用塗布液
を調製した。
含フッ素界面活性剤(n) CH2  COOCH2ばCF,テコHNaO3S  
 CH   COOCHz{CF2hH(試料の調製及
び評価) このようにして調製されたハレーション防止層用塗布液
、乳剤層用塗布液、及び保護層用塗布液を、親水性コロ
イドパッキング層と下塗層を有し、T10,を15wt
%含有する厚さ110μmのポリエチレンコート紙上に
同時3層塗布した。なお、乳剤塗布液の停滞性を知るた
めに、乳剤塗布液調製後、1時間と10時間の両方につ
いて試料を作戊した。
得られた試料の塗布銀量は1.4g/m”  ゼラチン
塗布量はハレーション防止層が1.4g/m2  乳剤
層が1.4g/ m 2  保護層が0.9g/ m 
2であった。
このようにして得られた試料を光学クサビ及びコダック
ラッテンフィルターNo.88Aを通してキセノンフラ
ッシュでIO−5秒の閃光露光した後、自動現像機とし
てコニカオートマチックプロセンサーGR− 1 4(
コニカ〔株〕製)にて下記現像液、及び定着液を用いて
現像処理を行い、評価した。
なお処理条件は、現像が30’020秒、定着が約38
゜C20秒、水洗は常温で20秒、乾燥温度が約40゜
CであっIこ 。
得られた結果を表1に示す。なお感度は、濃度1.0を
与えるのに必要な露光量の逆数で、試料No.lをl0
0とした相対値である。
なお、表中の白度は処理後試料の白さを表し、目視によ
る5段階評価である。5を最良とし、lがもっとも劣り
、3以上が使用可能域である。
得られた結果を下記表1に示す。
油溶性蛍光増白剤乳化分散物の調製 油溶性蛍光増白剤5.Ogをタレジルジフェニルホスフ
エート200mffとn−ブタノールl00a+4の混
合溶液に溶解し、この溶液全量をトリプロビルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム塩を3g含む12%ゼラチン水
溶液1500m(lと混合し、超音波分散により乳化分
散した後、アクリル酸ブチルポリマーラテンクスを固型
分として200g加えて油溶性蛍光増白剤の乳化分散物
を調製した。
現像液処方 純水(イオン交換水)       約800+n+2
亜硫酸カリウム           60gエチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム塩           2g水酸化カリ
ウム          10.5 g5−メチルベン
ゾトリアゾール   300mgジエチレングリコール
        25gl−フェニル−4.4−ジメチ
ルー 3−ビラゾリディノン        300mgl−
フエニルー5−メルカプトテトラ ゾール               60mg臭化カ
リウム           3.5gハイドロキノン
           20g炭酸カリウム     
       15g純水(イオン交換水)を加えて1
,000l1f2に仕上げる。
現像機のpHは約10.8であった。
定着液処方 (組戊A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/W水溶液)24
0mQ 亜硫酸ナトリウム          17g酢酸ナト
リウム・3水塩      6.5g硼    酸  
                      6gク
エン酸ナトリウム・2水塩     2g酢  酸(9
0%WOW水溶液)     13.6mQ(組成B) 純  水(イオン交換水)       17n+71
酢  酸(50%w/v水溶液)      4.7g
硫酸アルミニウム (A(2,0,換算含量が8.1%y/wの水溶液)2
6.5g 定着液の使用時に水500n+12中に上記組成A1組
成Bの順に溶かし、laに仕上げて用いた。
表lから明らかなように、本発明に係る試料は、乳剤塗
布液が長時間停滞放置されても感度劣化がなく高感度を
維持でき、かつ感光材料の経時保存性も安定していた。
また、本発明に係る試料に蛍光増白剤を含有させても写
真特性の劣化は認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明により、乳剤塗布液の放置停滞による感度劣化が
改良され、かつ感光材料の経時保存性が優れた赤末、赤
外感光性ハロゲン化銀写真感光材料を得られた。
また欺かる効果は蛍光増白剤を用いても、なんら劣化す
ることなく白度を向上できた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該ハ
    ロゲン化銀写真乳剤層がカチオン性のジ及びトリカルボ
    シアニン色素から選ばれる少なくとも一つによって分光
    増感されており、該ハロゲン化銀写真乳剤層及び/また
    は他の親水性コロイド層中に下記一般式〔 I 〕、〔II
    〕及び〔III〕で表される化合物の少なくとも一つを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)油溶性蛍光増白剤をハロゲン化銀写真乳剤層及び
    /または他の親水性コロイド層中に含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_4、R_5及びR_6は水素原子、炭素原子
    数1〜12の置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
    ニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換
    もしくは無置換のアミノ基、アリール基、水酸基、メル
    カプト基、カルボキシル基もしくはその塩を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_7、R_8およびR_9は水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいア
    ミノ基を表し、R_1_0はリン酸基または置換されて
    いてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基 を表す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1_1およびR_1_2は水素原子、ヒドロ
    キシ基、メチル基または置換されていてもよいアミノ基
    を表し、R_1_3はリン酸基または置換されていても
    よい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。〕
JP1189664A 1989-06-08 1989-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2791801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189664A JP2791801B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/531,892 USH1092H (en) 1989-06-08 1990-06-01 Silver halide photographic light-sensitive material
EP19900306078 EP0402087A3 (en) 1989-06-08 1990-06-04 Silver halide photographic lightsensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189664A JP2791801B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353239A true JPH0353239A (ja) 1991-03-07
JP2791801B2 JP2791801B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16245112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189664A Expired - Fee Related JP2791801B2 (ja) 1989-06-08 1989-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791801B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142523A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS58159529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59214029A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136737A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画紙
JPS60154251A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画紙
JPS62192736A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62299838A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142523A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS58159529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59214029A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136737A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画紙
JPS60154251A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画紙
JPS62192736A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62299838A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791801B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057406A (en) Silver halide photographic material
JPS63197947A (ja) フルカラ−記録材料
JPH03217837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1092H (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120115A (ja) シアニン色素含有写真要素
JP2838519B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
EP0646628B1 (en) Spectrally sensitized silver halide photographic elements
JP2847557B2 (ja) 画像形成方法
JPS6224245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0405985A1 (en) Process for manufacturing silver halide photographic paper
JPH0235443A (ja) 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees