JPH0235443A - 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0235443A
JPH0235443A JP18778188A JP18778188A JPH0235443A JP H0235443 A JPH0235443 A JP H0235443A JP 18778188 A JP18778188 A JP 18778188A JP 18778188 A JP18778188 A JP 18778188A JP H0235443 A JPH0235443 A JP H0235443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
formula
group
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18778188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18778188A priority Critical patent/JPH0235443A/ja
Publication of JPH0235443A publication Critical patent/JPH0235443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に経時保
存性に優れ、黒ピンの発生がないハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
〔発明の背景〕
写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。かつこの過程では、高感度でかつ高コントラ
ストな画像を得ることか要請されている。
近年、このような網点画像の形成方法として、原稿の濃
淡を電気的に読みとり、記録光源として半導体レーザー
を用いてその信号をスキャナー用のハロゲン化銀写真感
光材料上に感光させるという方式が普及しつつある。こ
の方式は、コンタクトスクリーンを用いることなく網点
画像を形成することができるという利点を有している。
一方この方式を用いる場合には、感光材料として、上記
のため赤外領域部の感度を高めたもので、かつ高コント
ラストな感光材料が要求される。
このために、微粒子で、かつ粒子サイズ及び粒子の形が
揃い、赤外領域か増感されたハロゲン化銀乳剤を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料が用いられる場合があるが
、網点品質等で不充分であり、よりいっそう高コントラ
ストな画像を得ることが要請されている。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来特開昭56
−106244号及び米国特許第4,686.167号
に示されたように、ハロゲン化銀写真感光材料に、いわ
ゆる硬調化剤としてヒドラジンのような化合物を含有さ
せ、さらに、この化合物の硬調特性を有効に発揮させる
ハロゲン化銀粒子を用いたり、その他の写真用添加剤を
適宜組み合わせて所望の写真感光材料を得るように調整
していた。このようにして得られたハロゲン化銀写真感
光材料は、確かに感光材料として安定しており、迅速処
理可能な現像液で処理することによっても高コントラス
トな写真画像を得ることができるものである。
又特開昭63−29751号においては新規なヒドラジ
ン誘導体を用いた高コントラストな感光材料が提案され
ており、コントラストに関しては改良がなされている。
しかしながら、赤外領域が増感されたハロゲン化銀乳剤
に従来から知られているヒドラジン誘導体を含有させた
場合、経時保存によって、網点画像中に砂状ピン状のカ
ブリ、いわゆる黒ピンが発生して網点画像の品質を損な
うという問題点を有していた。そこでこの問題点を解決
するために、従来はへテロ原子をもつ種々の安定剤、抑
制剤を加えるなどの手段が講じられることがあったが、
必ずしも有効なものとは言い難いものであった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
ある。即ち本発明の目的は、硬調な写真特性を何すると
ともに、網点画像中に発生する黒ピンを抑制して高コン
トラストな写真特性を発揮し、かつ経時保存しても該特
性が変化しないハロゲン化銀写真感光材料を提供するも
のである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層がカチオン性のジ及びトリカルボシアニ
ン色素からなる群から選ばれる少なくとも1つによって
分光増感され、かつ、下記一般式(1)で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料により達成される。
畷 R3 〔式中、R,及びR2は互いに同一であっても異なって
いてもよく、また置換基を有してもよいアリ−子、アル
キル基から選ばれる基を表す。
びR7は水素原子、置換されても良いアルキル基および
アリール基を表す。〕 以下本発明について具体的に説明する。
先つ一般式〔I〕で表される化合物について説明する。
〔式中、R3及びR2は互いに同一であっても異なって
いてもよく、また置換基を有してもよいアリール基を表
す。R1はアリール基、複素環、水素原子、アルキル基
から選ばれる基を表す。
びR7は水素原子、置換されても良いアルキル基および
アリール基を表す。〕 ル基を表す。R3はアリール基、複素環、水素原上記一
般式〔■〕で表される代表的な化合物としては、以下に
示すものがある。但し当然のことではあるが、本発明に
おいて用い得る一般式〔I〕の具体的化合物は、これら
の化合物に限定されるものではない。
具体例 二゛b 本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
〔■〕で表される化合物が含有されるが、本発明の写真
感光材料に含まれる一般式〔■〕の化合物の量は、本発
明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
たり5 X 10−’モルないし5 X 10−’モル
であることが好ましい。
特にs x io−’モルないしl X 10−2モル
の範囲とすることが好ましい。
一般式〔I〕で表される化合物を本発明のハロゲン化銀
写真感光材料に含有せしめるには、材料中の親水性コロ
イド層に含有させるのが好ましく、特に好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させるのかよい。
但し上記一般式〔I〕の化合物はハロゲン化銀乳剤層で
はなく、他の層に含有されるのでもよい。
例えばこの乳剤層に積層して塗設された他の親水性コロ
イド層に含有せしめてもよいことは勿論である。
本発明の一般式〔I〕の化合物をハロゲン化銀乳剤層及
び/又は親水性コロイド層に含有せしめるには、適宜の
水及び有機溶媒に該化合物を溶解して添加する方法、あ
るいは有機溶媒に溶かした液をゼラチンあるいはゼラチ
ン誘導体等の親水性コロイドマトリックス中に分散して
から添加する方法又はラテンラス中に分散して添加する
方法等があげられる。本発明はこれらの方法のいずれを
用いてもよい。
そして添加する際には上記一般式〔I〕の化合物は、単
独で用いても好ましい画像特性を得ることができる。ま
た、この化合物は、2種以上を適宜の比率で組合わせて
用いても画像特性に悪影響を与えることはない。
本発明の好ましい一つの実施態様として、本発明に係わ
る一般式〔■〕の化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添加
することがあげられる。また本発明の別の好ましい実施
態様においては、ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロ
イド層に直接隣接する親水性コロイド層、又は中間層を
介して隣接する親水性コロイド層に添加される。
又、別の添加方法としては、上記一般式〔I〕の化合物
を適当な有機溶媒、例えば水、メタノール、エタノール
等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解し
て、オーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層の最外層になる部分に直接塗布
してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめるようにし
てもよい。
次に、本発明において用いられるカチオン性のジ又はト
リカルボシアニン赤外増感色素としては、下記一般式C
■−a)および(n−b)で表される化合物が好ましい
璽゛下余)白 一般式[:I[−all R1□            RI4Xll 般式(n−b) V基、ヒドロキンル基、アリール基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
Rll+ R+21 R21およびR22は、各々、置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表す。
Rz+ R1411151R231R241R25およ
びR26は各々、水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、アルコキン基、フェニル基、ベンジル基、式中
、Y++、Y+□+Y21およびY2□は、各々5員ま
たは6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子
群を表し、例えばベンゾチアゾール環、ナフトチアゾー
ル環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、
ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、キノリ
ン環、3,3−ジアルキルインドレニン環、ベンツイミ
ダゾール核、ピリジン環等を挙げることができる。
これらの複素環は、低級アルキル基、アルコキしくは無
置換のアルキル基(アルキル部分の炭素原子数1−18
、好ましくは1〜4、)、アリール基を表し、WlとW
2とは互いに連結して5員または6員の含窒素複素環を
形成することもできる。
また、R+3とR15およびR23とR2Sは互いに連
結して5員環または6員環を形成することができる。X
llおよびX21はアニオンを表す。nll+ n+2
+n21およびR2゜は0またはlを表す。
次に、本発明に用いられる増感色素(以下、本発明の増
感色素という) の具体例を示すが、 本発 ■−1 明はこれらに限定されるものではない。
なお、 ■ 〜13は前記一般式 %式% 一般式 〔■ −a) で表される化合物である。
■ ■ ■ ■−9 C,H。
2Hs e I[−6 ■ CI ■ O ■ ■ 5Hs C,H5 CQO4θ !e e ■e ll−13 II−17 ll−14 Iθ −is 2H6 e ll−15 (e 2H5 C2H。
e ■−20 xHs C2H。
■θ C2H。
■θ C1,CH,OHI8 ■−21 本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン化銀1モル当
りlrng−2g、更に好ましくは5 tag= 1 
gの範囲でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散することができ
る。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
本発明の増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上
併用してもよい。また、本発明以外の増感色素を組合せ
て用いることもできる。増感色素を併用する場合、総量
で上記含有量になることが好ましい。
なお、本発明の増感色素は、米国特許2503776号
、英国特許742112号、仏国特許2065662号
、特公昭40−2346号を参照して容易に合成するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀およ
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpFl及び/又はI)Agをコントロールしつ
つ逐次同時に添加することにより生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形か規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることかできる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選はれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、+1001面と+1111面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径表す)は、2μm以下か好
ましいか、特に好ましいのは0.7μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイス分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明の感光材料には、目的に応じて種々の添加剤を用
いることができる。
これ等の添加剤は、詳しくはRD17643号(197
8年12月)および同18716号(1979年11月
)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
て示した。
また、本発明の感光材料の露光、現像処理条件に関して
は特に制限はなく、例えば前記RD17643号の28
〜30頁の記載を参考にすることができる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層には寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含有させることかできる。
本発明の感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が、それぞれ使用目的に応じて用いられる。
また本発明の印画紙支持体中には、各種の無機白色顔料
、無機着色顔料、分散剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、安定剤等を添加することができる。また、支
持体表面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化地
理を行い、必要に応して下塗層を設けることができる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 40°Cに保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と
へキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムl×l0−
6モル/Ag1モル及び三塩化ロジウム三水塩2.28
X 10−’モル/Ag1モルを加えたハライド水溶液
(KBr40moC%、 NacC60mof2%)と
をpH3,0、PAg7 。
7に保ちながらコンドロールドダブルジェット法により
同時に60分間で加え、平均粒径0.30μmの単分散
塩臭化銀乳剤を調整した。
この乳剤を常法により、脱塩、水洗を行った後、塩臭化
銀1モル当りチオ硫酸ナトリウム15II1gを添加し
、60°Cで60分間化学熟成を行った。
次に、この乳剤に安定剤として6−メチル−4ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−チトラザインデンを1g/Ag
1モルを加えた。本発明の増感色素とヒドラジド化合物
を表−1に示す様に添加した。さらに、分子量約400
0のポリエチレングリコールヲ250mg/ Ag1モ
ル、5−ニトロインダゾールI X 10−3モル/A
g1モル、ハイドロキノン5 X 10−’モル/Ag
1モル、ブチルアクリレートラテックスポリマー及び延
展剤としてサポニン水溶液、硬膜剤としテ、ヒス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテルを加え、乳剤塗布液を調
整した。
さらに、ゼラチン水溶液に延展剤として、1デシル−2
−(3−イソペンチル)サクシネート−2スルホン酸ソ
ーダ水溶液、マット剤として、平均粒径3.0μmのメ
タクリル酸メチルポリマー、硬膜剤として、ビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテルを加え、保護層用塗布液
を調整し、上記乳剤塗布液とともに、PETベース上に
同時重層トフ乾燥した。このとき、ゼラチンの付量は乳
剤層が2゜5g/m2.保護層が1.og/m”であり
、ハC7ゲン化銀の付量は銀量換算で3.5g/m”、
ブチルアクリレートラテックスポリマーの付量は2 g
/ m’、マント剤の付量は30mg/m2、硬膜剤の
付量は全ゼラチン付量に対して、1.5g/100gゼ
ラチンであった。
なお、ハロゲン化銀乳剤層に添加した比較化合物は以下
の(a)〜(d)を用いた。
比較の増感色素 表1 比較のヒドラジド化合物 C) 得られた試料を、それぞれ二倍し、−半はそのまま、他
の一半は経時安定性をみるため、23°C相対湿度48
°Cで調湿後、ポリ酢酸ビニル(厚さ100μm)でラ
ミネート加工した防湿材で密封包装し、55°C相対湿
度50%の恒温器で72時間加熱処理した。
即日および経時代用強制劣化試料を光学クサビ及びコダ
ックラッテンフィルターNo、88Aを通してキセノン
フラッシュでlロー5秒の閃光露光した後、下記に示す
現像液で38°Cで30秒間現像し、定着(約38°0
20秒)水洗(常温で20秒)および乾燥(乾燥温度約
40°C)の後、感度、コントラストおよび黒ピンを評
価した。感度は、相対感度で表し、コントラストは特性
曲線の直線部の傾き(janθ値)で表し、黒ビンの発
生度合を(5)は全く発生なしとし、(4)、(3)、
(2)、(1)と順に下がるにつれて発生量は多くなる
とした。なお、ランク(1)及び(2)では黒ピンも多
く実用上好ましくないレベルである。
〈・現像液処方〉 ハイドロキノン             349N−
メチル−p−アミノフェノール      0.239
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 1g3−ジエ
チルアミノ−1,2−プロパンジオール 15g5−メ
チルベンツトリアゾール      0.4gNa2S
Os                 769NaB
r                   39NaC
Q                  l−3g1m
oQ/(2リン酸溶液           400m
Qp H11,5にするのに必要なNaOHを加えた後
、水でIcとする。
〈定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%W/V水溶液)4
0mQ 亜硫酸ナトリウム           17g酢酸ナ
トリウム・3水塩       6.5g硼    酸
                         
 6gクエン酸ナトリウム・2水塩      2g酢
  酸(90%w/v水溶液)      13.5m
12(組成り) 純  水(イオン交換水)        17mff
酢  酸(50%w/w水溶液)      4.7g
硫酸アルミニウム (Aa2o3換算含量が8.1%w/wの水溶液)26
.5g 定着液の使用時に水500mf2中に上記組成A、組成
りの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
この定着液のplは酢酸で6に調整した。
結果を表2に示す。
表2 表2の結果から明らかな様に、本発明により得られた試
料は、高感度、高コントラストであり、かつ経時での黒
ピンの発生が少ないことがわかる。
実施例2 (乳剤層用塗布液の調整) 実施例1と全く同様にして、化学熟成までを終えた乳剤
に、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3
,3a、 7−チトラザインデンを1gZAg1モルを
加えた。次に本発明の増感色素とヒドラジド化合物を表
−3に示すように添加した。さらに分子量約4000の
ポリエチレングリコールを25001g/A91モル、
5−ニトロインダゾールl X 10−3モル/Ag1
モル、ハイドロキノン5 X 10−3モル/ Ag1
モル、ブチルアクリレートラテックスポリマー及び塗布
助剤として、10%のトリーミープロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム塩水溶液、粘度調整にスチレン−マ
レイン酸共重合体の4%水溶液を加え tこ 。
さらに表−4に示す乳化分散物を蛍光増白剤付量として
15+119/ m2になるように添加し、硬膜剤とし
てビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルを加え、乳
剤層用塗布液を調整した。
表−3 表−4油溶性蛍光増白剤乳化分散物の調製下記油溶性蛍
光増白剤(F)5.0gをタレジル(ハレーション防止
層用塗布液の調製)ゼラチン40gの水溶液に、下記の
染料(M)を付量が50mg/ m2になるように加え
、更に第1表に示す乳化分散物を蛍光増白剤付量として
15B/m2になるように添加し、増粘剤としてスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体の4%水溶液を15mQ加
えて、ハレー/コン防止層用塗布液を調製した。
染料(M) (保護層用塗布液の調製) ゼラチン水溶液中に、塗布助剤として2−スルホコハク
酸ビス (2−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩
を30mg/m2、マット剤として平均粒径4μmのポ
リメチルメタクリレートを40mg/m2、含弗素界面
活性剤として下記(S)の化合物を30mg/m2、硬
膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルを
添加し、保護層用塗布液を調製しtこ 。
含弗素界面活性剤(S) CH2COOCH2(CF2)、H Na03S CHCOOCHz(CFz)aH(試料の
調製及び評価) このようにして調製されたハレーション防止層用塗布液
、乳剤層用塗布液、及び保護層用塗布液を、この順に下
から親水性コロイドバッキング層と下塗層ををし、二酸
化チタンを15wt%含有する厚さ110μmのポリエ
チレンコート紙上に同時3層塗布した。得られた試料の
塗布銀量は1.4g/m2、ゼラチン塗布量はハレーシ
ョン防止層が1.4g/m’、乳剤層が1.4g/ t
o2、保護層が0.9g/l112テあった。
さらにブチルアクリレートポリマーラテックスの付量は
L5g/m2硬膜剤の付量は全ゼラチン付量に対して2
g/100gゼラチンであった。
得られた試料を、それぞれ二倍し、−半はそのまま、他
の一半は経時安定性をみるため、ポリエチレン製の袋に
入れ、更に紙製の袋で包装した後、55°C相対湿度5
0%の恒温器で72時間加熱処理した。
このように作製した試料は、実施例1と同様の処理を行
ない写真特性を評価した。
表5に示すように、本発明の試料は高感度、高コントラ
ストであり、かつ経時での黒ピンの発生が少ないことが
わかる。
表5 〔発明の効果〕 本発明により、経時保存しても高感度、高コントラスト
で、かつ、黒ピンの発生がないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層がカチ
    オン性のジ及びトリカルボシアニン色素からなる群から
    選ばれる少なくとも1つによって分光増感され、かつ、
    下記一般式〔 I 〕で表される化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は互いに同一であっても異な
    っていてもよく、また置換基を有してもよいアリール基
    を表す。R_3はアリール基、複素環、水素原子、アル
    キル基から選ばれる基を表す。 R_4は▲数式、化学式、表等があります▼またはOR
    _7を表し、R_5、R_6およびR_7は水素原子、
    置換されても良いアルキル基およびアリール基を表す。 〕
JP18778188A 1988-07-26 1988-07-26 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0235443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18778188A JPH0235443A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18778188A JPH0235443A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235443A true JPH0235443A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16212109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18778188A Pending JPH0235443A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057406A (en) Silver halide photographic material
JP2884281B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179246A (ja) 凝集色素含有写真要素
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPH10152620A (ja) 赤外吸収体色素
JPH0235443A (ja) 高感度で高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1092H (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791801B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0961956A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03202849A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713730B2 (ja) 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料