JP2884281B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2884281B2
JP2884281B2 JP4177109A JP17710992A JP2884281B2 JP 2884281 B2 JP2884281 B2 JP 2884281B2 JP 4177109 A JP4177109 A JP 4177109A JP 17710992 A JP17710992 A JP 17710992A JP 2884281 B2 JP2884281 B2 JP 2884281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
polymer layer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4177109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619049A (ja
Inventor
和信 加藤
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4177109A priority Critical patent/JP2884281B2/ja
Priority to EP93110612A priority patent/EP0577138B1/en
Priority to US08/084,999 priority patent/US5326686A/en
Priority to DE69326918T priority patent/DE69326918T2/de
Publication of JPH0619049A publication Critical patent/JPH0619049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884281B2 publication Critical patent/JP2884281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料、特に現像処理後の乾燥性の改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀写真感光材料に於いて
は現像処理時間の短縮が要求されて来ている。現像処理
時間の短縮の為には、ハロゲン化銀写真感光材料の乾燥
性を改良して乾燥時間を短縮する手段が有効である。乾
燥性改良の為の手段としてハロゲン化銀写真感光材料の
バインダー量を減らす方法があるが、この方法は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の力学強度の低下、擦り傷黒化、
ローラーマークの発生といった問題を生ずる。擦り傷黒
化は、現像処理前のハロゲン化銀写真感光材料を取り扱
う際、フィルム表面がこすられた時、現像処理後この部
分がすり傷状に黒化する現象である。又ローラーマーク
とは、ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像処理する際
ローラーの微細な凹凸により、ハロゲン化銀写真感光材
料に圧力が加わり、黒斑点状の濃度ムラを生じる現象で
ある。擦り傷黒化、ローラーマークは共にハロゲン化銀
写真感光材料の商品価値を著しく低下させてしまう。
【0003】乾燥性改良の他の手段として、ハロゲン化
銀写真感光材料に添加する硬膜剤量を増加することも有
効である。この方法では現像処理時のハロゲン化銀写真
感光材料の膨潤が小さくなるため乾燥性は良化する。し
かしながらこの方法では、現像遅れによる低感化、カバ
リングパワーの低下、定着遅れによる残留銀、残色等の
問題が生じ、充分な乾燥性の改良はできない。
【0004】ハロゲン化銀乳剤層が支持体の一方の側に
あるハロゲン化銀写真感光材料(以降「片面感材」と表
わす)の場合にはバック面の非感光性親水性コロイド層
を除去するか、又はバック面の非感光層のバインダーを
疎水性バインダーとする事で乾燥性が良化する。
【0005】しかしながら、バック面の非感光層は、ハ
レーション防止のための染料を含み、現像処理によって
脱色もしくは処理液に溶出させ、処理された感材には、
色が残らないようにすることが一般的であるが、疎水性
バインダーにするとそれが不可能になる。特に、最近、
製版用印刷感材や医療用感材の分野において、レーザー
光で出力される画像処理機器が発達し、迅速処理性とと
もに高画質性が強く要求されてきている。ハレーション
防止染料層を支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に設け
ることは、従来知られてきていることではあるが、レー
ザー光に対して、効果的な光吸収性を持ち、ハレーショ
ン防止層に固定されかつ現像処理で脱色しうる適当な染
料が望まれていた。また、バック面に疎水性バインダー
層を設けると感材のカールが大きくなる欠点があり、ハ
レーション防止層を設けるとさらにカールが悪化するた
め、カールを悪化させずに、ハレーション防止する技術
が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、現像処理後の乾燥性が良好な近赤外光領域の光で露
光されるハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。本発明の第2の目的は、カールの改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体の一方の面に、実
質的に処理液に非膨潤の疎水性ポリマー層を有し、他方
の面に、少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体と
該乳剤層との間に、最大吸収波長が600nm以上12
00nm以下の染料の固体微粒子分散体を含む親水性コ
ロイド層を有し、かつ、該疎水性ポリマー層と支持体と
の間に、非感光性親水性ポリマー層を有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【発明の具体的構成】本発明の疎水性ポリマー層(以降
ポリマー層と称する)について述べる。本発明のポリマ
ー層は実質的に処理液に非膨潤である。「実質的に処理
液に非膨潤」とは現像処理時水洗工程終了後のポリマー
層の厚みが乾燥工程終了後のポリマー層の厚みの1.0
5倍以下である事をいう。
【0009】本発明のポリマー層のバインダーとしては
ポリマー層が「実質的に処理液に非膨潤」となるもので
あれば、特に制限は無い。ポリマー層のバインダーの具
体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアク
リロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ウレタン樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、テ
トラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ
素系樹脂、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、天然コ
ム等のゴム類、ポリメチルメタクリレート、ポリエチル
アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のエステ
ル、ポリエチレンフタレート等のポリエステル樹脂、ナ
イロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、セルロー
ストリアセテート等のセルロース樹脂、シリコーン樹脂
などの水不溶性ポリマー又は、これらの誘導体を挙げる
ことができる。更にポリマー層のバインダーとして、1
種類のモノマーから成るホモポリマーでも、2種類以上
のモノマーから成るコポリマーでも良い。これらは1種
類を単独で用いてもよいし2種類以上を併用して用いて
もよい。
【0010】本発明のポリマー層には、必要に応じてマ
ット剤、界面活性剤、染料、すべり剤、架橋剤、増粘
剤、UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機微粒子など
の写真用添加剤を添加してもよい。これらの添加剤につ
いてもリサーチ・ディスクロージャー誌176巻176
43項(1978年12月)の記載などを参考にするこ
とができる。
【0011】本発明のポリマー層は1層であっても2層
以上であっても良い。本発明のポリマー層の厚みには特
に制限はない。しかしポリマー層の厚みが小さ過ぎる場
合、ポリマー層の耐水性が不充分となり、バック層が処
理液に膨潤する様になってしまい不適切である。逆にポ
リマー層の厚みが大き過ぎる場合、ポリマー層の水蒸気
透過性が不充分となり、バック層の親水性コロイド層の
吸脱湿が阻害されてカールが不良となってしまう。勿論
ポリマー層の厚みは用いるバインダーの物性値にも依存
する。従ってポリマー層厚みは、この両者を考慮して決
定する必要がある。ポリマー層の好ましい厚みは、ポリ
マー層のバインダー種にもよるが、0.05〜10μ
m、より好ましくは0.1〜5μmの範囲である。なお
本発明のポリマー層が2層以上から成る場合には、すべ
てのポリマー層の厚みの和を本発明のハロゲン化銀写真
感光材料のポリマー層の厚みとする。
【0012】本発明では、疎水性ポリマー層と支持体と
の間に非感光性親水ポリマー層(以降バック層と称す
る)を設ける。バック層に用いられる親水性コロイドと
しては、カールの観点からハロゲン化銀乳剤層が塗設さ
れている面の写真層のバインダーに近い吸湿率、吸湿速
度を持つものが好ましい。本発明のバック層のバインダ
ーに用いる親水性コロイドとして最も好ましいものはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。
【0013】ゼラチン以外の親水性コロイドとしてコロ
イド状アルブミン、カゼイン等の蛋白質、寒天、アルギ
ン酸ナトリウム、デンプン誘導体等の糖誘導体、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等
のセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等の合成親水
化合物等を挙げることができる。合成親水化合物の場
合、他の成分を共重合してもよいが、疎水性共重合成分
が多過ぎる場合、バック層の吸湿量、吸湿速度が小さく
なり、カールの観点から不適当である。これらの親水性
コロイドは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合し
て用いてもよい。
【0014】本発明のバック層には、バインダー以外、
マット剤、界面活性剤、染料、架橋剤、増粘剤、防腐
剤、UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機微粒子等の
写真用添加剤を添加しても良い。これらの添加剤につい
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌176巻
17643項(1978年12月)の記載を参考にでき
る。
【0015】本発明のバック層には更にポリマーラテッ
クスを添加しても良い。本発明に用いられるポリマーラ
テックスは平均粒径が20mμ〜200mμの水不溶性
ポリマーの水分散物で、好ましい使用量はバインダー
1.0に対して乾燥重量比で0.01〜1.0で特に好
ましくは0.1〜0.8である。本発明に用いられるポ
リマーラテックスの好ましい例としてはアクリル酸のア
ルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステルまたはグ
リシジルエステル、あるいはメタアクリル酸のアルキル
エステル、ヒドロキシアルキルエステル、またはグリシ
ジルエステルをモノマー単位として持ち、平均分子量が
10万以上、特に好ましくは30万〜50万のポリマー
である。
【0016】本発明のバック層は、1層でもよいし2層
以上であってもよい。又本発明のバック層の厚みに特に
制限はないが、カールの観点から0.2μ〜20μ程
度、特に0.5μ〜10μが好ましい。バック層が2層
以上から成る場合にはすべてのバック層の厚みの和を、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバック層の厚みと
する。
【0017】本発明のバック層は、実質的に処理液に非
膨潤である。「実質的に処理液に非膨潤」とは、現像処
理時水洗工程終了後のバック層の厚みが、乾燥工程終了
後のバック層の厚みの1.05倍以下である事をいう。
【0018】本発明のバック層は、ゼラチン等の親水性
コロイドをバインダーとしているので、本来処理液に膨
潤する。しかし本発明に於いてはこの層の上に塗設され
たポリマー層により実質的に処理液に非膨潤とする事が
できる。
【0019】本発明のバック層を塗設する方法について
は特に制限はない。従来ハロゲン化銀写真感光材料の親
水性コロイド層を塗設する公知の方法を用いることがで
きる。例えばディップコート法、エアーナイフコート
法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバ
ーコート法、グラビアコート法、或いは、米国特許第2
681294号記載のホッパーを使用するエクストルー
ジョンコート法、又は米国特許2761418号、同3
508947号、同2761791号記載の多層同時塗
布方法を用いることができる。
【0020】本発明のポリマー層を塗設する方法に特に
制限はない。バック層を塗布乾燥した後に、バック層上
にポリマー層を塗布しその後乾燥しても良いし、バック
層とポリマー層を同時に塗布し、その後乾燥してもよ
い。ポリマー層はポリマー層のバインダーの溶媒に溶解
して溶剤系で塗布しても良いし、又、バインダーのポリ
マーの水分散物を用いて、水系で塗布しても良い。
【0021】本発明の染料の固体微粒子分散体について
説明する。本発明に用いることができる染料の固体微粒
子分散体は、近赤外領域に吸収を持つものであれば、任
意のものを用いることが出来るが、最大吸収波長が60
0nm以上1200nm以下、さらに望ましくは630
nm以上1000nm以下にあるものが好ましい。好ま
しい化合物として、下記一般式(I)〜(IX)のものを
上げることが出来る。一般式(I)
【0022】
【化1】
【0023】〔式中、T10、T11、T12は互いに独立に
水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、カルボキ
シ、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、スルファモイル、カルバモイ
ル、アミノ、スルホンアミド、カルボンアミド、ウレイ
ド、スルファミド、ヒドロキシ、ビニル又はアシルを表
わし、R13及びR14は互いに独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アリール
オキシ又はアリールを表わし、R15、R16は独立に水素
原子もしくはこれを置換可能な基を表わし、R17、R18
は互いに独立に、アルキル、アリール、ビニル、アシ
ル、又はアルキルもしくはアリールスルホニルを表わ
す。ただしT11、T 12 、R13とR15、R14とR16、R
17とR18、R15とR17、R16とR18は互いに連結して環
を形成していてもよい。〕一般式(II)
【0024】
【化2】
【0025】〔式中、R21は水素原子、アルキル基、ア
リール基又は複素環基を表わし、R 22は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基、COR24又はSO2
24を表わし、R23は水素原子、シアノ基、水酸基、カル
ボン酸基、アルキル基、アリール基、COOR24、OR
24、NR2526、CONR2526、NR25COR24、N
25SO2 24又はNR25CONR2526(ここに、R
24はアルキル基又はアリール基を表わし、R25、R26
水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす。)を表
わし、L21、L22、L23は各々メチン基を表わし、n21
は1又は2を表わす。〕一般式(III)
【0026】
【化3】
【0027】式中、R31、R32は各々アルキル基、アル
ケニル基又はアリール基を表わし、R33、R34は各々水
素原子又は1価の基を表わし、Z31、Z32は各々5又は
6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わし、L31は5もしくは7個のメチン基が共役二重
結合により連結されて生じる連結基を表わし、X- は陰
イオンを表わし、n31、n32は各々0又は1を表わす。
一般式(IV)
【0028】
【化4】
【0029】〔式中、X41、X42は各々水素原子、水酸
基、カルボキシ基、−COOR41、−COR41、−CO
NH2 、−CONR4142、アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わし、Y41、Y42は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基または複素環基を表わし、Z41
42は各々水素原子、−CN、カルボキシ基、−COO
43、−COR43、−CONH2 、−CONR4344
−NHCOR43、−NHSO2 43、−SO2 43、ア
ルキル基、アリール基または複素環基を表わす。R41
43は各々アルキル基またはアリール基を表わし、
42、R44は各々水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わす。L41、L42、L43、L44、L45は各々メチ
ン基を表わし、m41、n41はその和が2となるような整
数を表わす。一般式(V)
【0030】
【化5】
【0031】式中、R51及びR52はアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表わし、L 51は5もしくは7個
のメチン基が共役二重結合により連結されて生じる連結
基を表わし、Z51は芳香族環を完成するための原子群を
表わし、X- は陰イオンを表わす。一般式(VI)
【0032】
【化6】
【0033】(式中R61は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表わし、R62、R63、R64、R65は各々水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基
を表わし、L61、L62、L63、L64、L65は各々メチン
基を表わし、m61、n61はその和が2となるような整数
を表わす。一般式 (VII)
【0034】
【化7】
【0035】式中、L71は窒素原子、又は5もしくは7
個の置換されていてもよいメチン基が共役二重結合で連
結されて形成される基を表わし、EはO、S、N−R79
を表わし;R70、R79は独立に水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、
アミノ基、ヒドラジノ基、又はジアゼニル基を表わし;
71は水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、または複素環基を表わし;R72は水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、
カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、またはアルキニル
基を表わし;R70とR79とは互いに連結して環を形成し
てもよく;R73及びR74は互いに独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、アルケニル
基、アリールオキシ基又はアリール基を表わし、R75
76は独立に水素原子もしくはこれを置換可能な基を表
わし、R77、R78は互いに独立に、アルキル基、アリー
ル基、ビニル基、アシル基、又はアルキルもしくはアリ
ールスルホニル基を表わす。ただし、R73とR75、R74
とR76、R77とR78、R75とR77、R76とR78は互いに
連結して環を形成していてもよい。一般式(VIII)
【0036】
【化8】
【0037】〔式中、X81は水素原子、水酸基、COO
87、CONR8788、アルキル基、アリール基を表わ
し、Yは水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、NR8788を表わし、Z81は水素原子、アルキル
基、アリール基、シアノ基、COOR89、CONR87
88、COR89、SO2 89、NR88COR89、ニトロ
基、ピリジニウム基を表わし、R81、R82、R83、R84
は各々水素原子、アルキル基、OR89、NR89CO
87、COOR89、CONR8788、ハロゲン原子を表
わし、R85、R86は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、複素環基を表わし、R87、R88、R89は各々水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基を表わす。但
し、R81とR82、R85とR86、R82とR85、R83
86、R87とR88は各々独立に、連結して5又は6員環
を形成してもよい。〕一般式(IX)
【0038】
【化9】
【0039】(式中、R91、R92、R93は水素原子、ア
ルキル基、またはアリール基を表し、Q1 は塩基性ヘテ
ロ環を形成するのに必要な原子群を表す。L91、L92
93、L94、L95、L96は各々メチン基を表す。n94
91、n91は0、または1を表し、m91+n91+n91
2以上の整数。ただし一般式(IX)で表される化合物は分
子内にカルボキシル基、スルホン酸アリールアミド基、
またはフェノール性水酸基を少なくとも一つ有する。)
【0040】以下に好ましい固体微粒子分散物を形成し
うる具体的化合物の例を上げるが、本発明はこれらに限
られるものではない。
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】これらの化合物の合成については、公開特
許公報(特開平2−173630号、同2−23013
5号、同2−277044号、同2−282244号、
同3−7931号、同3−13937号、同3−206
443号、同3−208047号、同3−192157
号、同3−216645号、同3−274043号、同
4−37841号、同4−45436号、同4−138
449号など)を参考にして、容易に合成することが出
来る。その他の固体微粒子分散体としては、例えば、特
開平2−173630号、同2−230135号、同2
−277044号、同2−282244号、同3−79
31号、同3−13937号、同3−206443号、
同3−208047号、同3−192157号、同3−
216645号、同3−274043号、同4−378
41号、同4−45436号、同4−138449号な
どに記載の固体微粒子分散物を挙げることができる。
【0050】本発明による染料の固体微粒子分散体は、
分散剤の存在下での公知の粉砕化方法(例えば、ボール
ミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、
コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)によって
形成することができ、その場合は溶媒(例えば、水、ア
ルコール)を共存させてもよい。また、本発明の染料を
適当な溶媒中で溶解させた後、本発明の染料の貧溶媒を
添加して微結晶粉末を析出させてもよく、この場合には
分散用界面活性剤を用いてもよい。或いは、pHをコン
トロールさせることによってまず溶解させ、その後pH
を変化させて微結晶化してもよい。分散体中の本発明の
染料の微結晶粒子は、平均粒径が10μm以下、好まし
くは1μm以下、更に好ましくは0.5μm以下であ
り、場合によっては0.1μm以下であることが好まし
い。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体としては特に制限は無く通常当業界で用いられている
ものを用いることができる。例えば、ガラス、酢酸セル
ロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、紙、バライタ塗布紙、ポリオレフィン(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレンなど)ラミネート紙、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アルミな
どの金属板などがある。これらの支持体は、公知の方法
でコロナ処理されてもよく、又、必要に応じて公知の方
法で下引加工されても良い。次に本発明のハロゲン化銀
感材のハロゲン化銀乳剤層側の構成について記載する。
本発明のハロゲン化銀感材には、ハロゲン化銀乳剤層は
1層でもよく、2層以上でもよい。本発明に用いられる
写真感光材料のハロゲン化銀乳剤は通常、水溶性銀塩
(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化
カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の
存在下で混合してつくられる。ハロゲン化銀としては塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀及び塩沃臭化銀いづ
れも用いることが出来、その粒子形態、サイズ分布に特
に限定はない。ハロゲン化銀粒子としてはアスペクト比
3以上の平板状粒子でもよく、じゃが芋状でもよく、立
方体、八面体等でもよい。ハロゲン化銀乳剤層の他に
は、表面保護層、中間層、ハレーション防止層等を有し
ていてもよく、表面保護層は2層以上でもよい。
【0052】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法に関しては特に制限はなく、例えば下
記に示す該当個所に記載されたものを好ましく用いるこ
とが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−97937号公報第20頁右下欄1 製法 2行目から同第21頁左下欄14行目及び特開 平2−12236号公報第7頁右上欄19行目 から同第8頁左下欄12行目。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行 目から同第8頁右下欄8行目。 3)界面活性剤・帯電防止剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行 目から同右下欄7行目及び特開平2−1854 2号公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右 下欄18行目。 4)カブリ防止剤・安定剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄 19行目から同第18頁右上欄4行目及び同右 下欄1行目から5行目。 5)ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左上欄 1行目及び特開平2−55349号公報第8頁 右下欄13行目から同第11頁左上欄8行目。 7)ポリヒドロキシベンゼン 同第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目 類 。 8)マット剤・滑り剤・可塑 特開平2−103526号公報第19頁左上欄 剤 15行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄 5行目から同17行目。 10)染料 同第17頁右下欄1行目から同18行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行 目から20行目。 12)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1 行目から同第16頁左上欄10行目。
【0053】本発明は印刷用感材、マイクロフィルム用
感材、医療用Xレイ感材、工業用Xレイ感材、一般ネガ
感材、一般リバーサル感材、等のハロゲン化銀写真感光
材料に適用することができる。
【0054】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 両面に下引き層を塗布した厚さ180μのポリエチレン
テレフタレート支持体の一方の面に、次のポリマー層を
塗布した。 (ポリマー層) ・スチレン:ブタジエン:ジビニルベンゼン:メタクリル酸=20:72:6: 2のラテックス 1.5g/m2 ・ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μ) 10mg/m2 ・C8 17SO3 K 5mg/m2 次に、支持体のもう一方の面に、支持体から近い順に、
アンチハレーション層、ハロゲン化銀乳剤層、および保
護層を塗布した。 (アンチハレーション層)表1に示した固体染料とゼラ
チン、およびゼラチン硬化剤として、次の化合物をゼラ
チンに対して、2.0wt%添加して塗布した。
【0055】
【化18】
【0056】比較のために、次の固体染料を用いた。
【0057】
【化19】
【0058】(乳剤層)次のようにハロゲン化銀乳剤を
調製した。H2 O1リットルにゼラチン40gを溶解
し、53℃に加温された容器に塩化ナトリウム6g、臭
化カリウム0.4g、および化合物〔I〕
【0059】
【化20】
【0060】を60mg入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム56g及び塩化ナト
リウム7gを含む水溶液600mlとをダブルジェット法
により添加して、塩化銀20モル%のコア部をつくり、
その後100gの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化
カリウム40g、塩化ナトリウム14g、およびヘキサ
クロロイリジウム(III)酸カリウム(10.7モル/モ
ル銀)を含む水溶液500mlとをダブルジェット法によ
り添加して、塩化銀40モル%のシェル部を形成させ、
平均粒子サイズ0.35μmのいわゆるコア/シェル型
の立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱
塩処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
8.5に合わせてトリエチルチオ尿素2mgと塩化金酸4
mgおよび4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2gを加えて60℃で化学増
感を施した(乳剤A)。
【0061】乳剤塗布液の調製と塗布を次のように行っ
た。乳剤Aを850g秤取した容器を40℃に加温し、
以下に示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。 (乳剤塗布液処方A) イ.乳剤A 850g ロ.分光増感色素〔II〕 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤〔 III〕 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤〔IV〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸) のラテックス 16g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォ ンアセトアミド) 1.2g この塗布液を塗布銀量が2.5g/m2となる様塗設し
た。
【0062】
【化21】
【0063】(保護層)容器を40℃に加温し、下記に
示す処方で添加剤を加えて塗布液とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60 0.6g 万) ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォ ンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ2.0μm) 2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 1.2g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml この塗布液をゼラチン塗布量1g/m2となる様塗設し
た。
【0064】この様にして得られた試料を25℃60%
RHの雰囲気下で10日間保存した後、以下の評価を実
施した。 (自動現像機乾燥時間)4つ切りサイズの試料を25℃
60%RHの雰囲気下でNRN自動現像機(富士写真フ
イルム(株)製)で現像処理をする。この時自動現像機
のラインスピードを変化させて処理時間を20秒から5
秒間隔で増大させる。現像処理直後の試料の乾燥程度を
以下の3つのレベルに分類する。このうち実用上許容さ
れるレベルは○レベルである。表−1には○レベルにな
る最短の処理時間を示す。 ○;完全に乾いている。フィルムは暖かい △;若干しめっている。フィルム温度は室温程度 ×;未乾。フィルムどうしが接着する。 なお現像処理条件は以下の通りである。 現 像 RD−10(富士写真フイルム(株)製) 35℃ 定 着 RF−10( 〃 ) 35℃ ドライヤー 55℃
【0065】(鮮鋭度)各試料にMTF測定チャートを
密着して露光した。照明として、キセノン光源に日本真
空光学(株)製のバンドパスフィルターIF−S型の極
大透過波長750nmのフィルターを通し、NDフィル
ターを用いて光量を調節した。現像処理は前述の自現機
を用いて行った。得られた画像を2μm×400μmの
アパーチャーで測定し、空間周波数が20サイクル/mm
のMTF値を光学濃度が1.0の部分で評価した。 (残色)前記自動現像機処理において、定着後の水洗温
度を43℃から30℃に下げて処理し、目視観察で評価
した。 ○:実用上問題にならないレベル。 ×:実用上問題になるレベル。 (膜強度)各試料を前記現像液に35℃で20秒間浸漬
した後、直径0.8mmのサファイァ針で荷重をかけなが
ら60cm/min の速度で引掻き、乳剤膜が破壊される時
の荷重を求めた。評価結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】比較化合物−1では、添加量を240mg
/mまで増やしても充分な鮮鋭度が得られず、また、
添加量の増加について、残色が悪化し、膜強度も低下す
る。乾燥性の点からは、ゼラチン塗布量が0.8g/m
が良好であるが、膜強度がさらに低下する。以上のよ
うに、これらの全ての性能を満すことができない。一
方、本発明の染料では、少ない添加量で鮮鋭度が改良さ
れ、かつゼラチン量も0.8g/mで100g以上の
充分な膜強度が得られ、乾燥性や残色も良好である。
【0068】実施例2 実施例1において、ポリマー層のポリマーとして、次に
示すポリマーに変更して、その他は実施例1と同様に行
った。 ポリマーA:メチルメタクリレート/アクリル酸=97
/3(モル比)の共重合ラテックス ポリマーB:ブチルメタクリレート/メタクリル酸=9
7/3(モル比)の共重合ラテックス ポリマーC:エチルアクリレート/アクリル酸=97/
3(モル比)の共重合ラテックス ポリマーD:スチレン/ブタジエン/アクリル酸=30
/68/2(モル比)の共重合ラテックス その結果、実施例1と同様に、本発明のアンチハレーシ
ョン層と組み合わせると、ポリマーA〜Dのいずれを用
いても、高い鮮鋭度と乾燥性、残色、および膜強度が得
られた。
【0069】実施例3 両面に下引き層を塗布した厚さ180μのポリエチレン
テレフタレート支持体の一方の面に支持体から近い順に
下記処方のバック層とポリマー層を同時に塗布し50℃
で5分間乾燥した。
【0070】 (1) バック層処方 ゼラチン 3.0g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3 μ) 50mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンア セトアミド) 30mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0. 1μ) 1.0g/m2
【0071】 (2) ポリマー層 スチレン/ブタジエン/アクリル酸=30/6 8/2共重合ラテックス 1.0g/m2 シリカ微粒子(平均粒径3μ) 50mg/m28 17SO3 K 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 25mg/m2 メラミン系架橋剤ベッカミンPM−N(大日本 インキ化学工業(株)製) 1.5mg/m2 支持体の他方の面に、実施例1と同様にアンチハレーシ
ョン層、感光乳剤層、および保護層を塗布した。但し、
アンチハレーション層の染料およびゼラチン塗布量は表
2に示すように変更した。実施例1と同様に、鮮鋭度、
乾燥性、残色、および膜強度を評価した。また、次のよ
うにしてカールを評価した。 カールの評価 長さ5cm、巾1cmに裁断した試料を25℃60%RHの
条件下で3日間保存し、ついで25℃10%RHの雰囲
気下に移しその後2時間後のカールを測定した。カール
値は以下の定義式で求めた。 カール値=1/(試料の曲率半径(cm)) ただし乳剤面が内側のときカール値を正、外側のときカ
ール値を負とする。実用上許容されるカール値は−0.
02〜+0.02の範囲である。結果を表2に示した。
比較サンプルでは、カールが許容される領域では、鮮鋭
度、膜強度、残色が不充分である。本発明のサンプルで
は、これらを満足することができる。
【0072】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/83 G03C 1/76 502

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に、実質的に処理液に
    非膨潤の疎水性ポリマー層を有し、他方の面に、少なく
    とも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、該支持体と該乳剤層との間
    に、最大吸収波長が600nm以上1200nm以下の
    染料の固体微粒子分散体を含む親水性コロイド層を有
    し、かつ、該疎水性ポリマー層と支持体との間に、非感
    光性親水性ポリマー層を有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP4177109A 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2884281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177109A JP2884281B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93110612A EP0577138B1 (en) 1992-07-03 1993-07-02 Silver halide photographic material
US08/084,999 US5326686A (en) 1992-07-03 1993-07-02 Silver halide photographic material
DE69326918T DE69326918T2 (de) 1992-07-03 1993-07-02 Photographischer Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177109A JP2884281B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619049A JPH0619049A (ja) 1994-01-28
JP2884281B2 true JP2884281B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16025316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177109A Expired - Fee Related JP2884281B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5326686A (ja)
EP (1) EP0577138B1 (ja)
JP (1) JP2884281B2 (ja)
DE (1) DE69326918T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
US5609999A (en) * 1994-09-08 1997-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE69526617T2 (de) * 1994-09-22 2002-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrarot absorbierenden Farbstoff photographisches Silberhalogenidmaterial
US5709983A (en) * 1995-08-31 1998-01-20 Eastman Kodak Company Nonaqueous solid particle dye dispersions
US5723272A (en) * 1995-12-22 1998-03-03 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
DE69510355T2 (de) * 1995-12-27 2000-02-24 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Farbstoffe brauchbar für verschiedene Anwendungen
US5928849A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Eastman Kodak Company Black and white photographic element
DE10146146B4 (de) * 2001-09-19 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur elektrischen Isolation nebeneinander liegender metallischer Leiterbahnen und Halbleiterbauelement mit voneinander isolierten metallischen Leiterbahnen
US6824941B2 (en) 2002-05-08 2004-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acid processed gelatin
JP5236176B2 (ja) * 2006-11-17 2013-07-17 富士フイルム株式会社 黒色樹脂組成物
US9872399B1 (en) * 2016-07-22 2018-01-16 International Business Machines Corporation Implementing backdrilling elimination utilizing anti-electroplate coating

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087323A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
US4629667A (en) * 1985-03-29 1986-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company White reflective coating
DE3716269C2 (de) * 1987-05-15 1993-12-09 Schoeller Felix Jun Papier Wasserfester Schichtträger für lichtempfindliche Aufzeichnungsmaterialien
US4940654A (en) * 1987-12-23 1990-07-10 Eastman Kodak Company Solid particle dispersion filter dyes for photographic compositions
US4948718A (en) * 1987-12-23 1990-08-14 Eastman Kodak Company Photographic silver halide elements containing solid particle dispersions of dyes
JPH01267534A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH01297647A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4950586A (en) * 1988-12-23 1990-08-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
JP2597175B2 (ja) * 1988-12-27 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) * 1989-04-24 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632727B2 (ja) * 1989-06-12 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03119345A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 膜物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5098820A (en) * 1990-05-07 1992-03-24 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
JP2835638B2 (ja) * 1990-05-08 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5238798A (en) * 1990-06-01 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing dispersed dye
JP2676267B2 (ja) * 1990-06-13 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5270155A (en) * 1990-09-28 1993-12-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material
JP2785162B2 (ja) * 1991-04-05 1998-08-13 富士写真フイルム株式会社 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619049A (ja) 1994-01-28
US5326686A (en) 1994-07-05
EP0577138A2 (en) 1994-01-05
EP0577138B1 (en) 1999-11-03
EP0577138A3 (en) 1994-12-28
DE69326918D1 (de) 1999-12-09
DE69326918T2 (de) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884281B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4797353A (en) Method for developing of silver halide photographic materials utilizing reduced amounts of organic substances
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0191491B1 (en) Silver halide photographic material
JP3030259B2 (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JP4206303B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5240826A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS63239437A (ja) 高速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2745367B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3995823B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JPH08122955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511407A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05119430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0498243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63149641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05224345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH039343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の調製方法
JPH01237537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees