JPS6087323A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6087323A
JPS6087323A JP58195825A JP19582583A JPS6087323A JP S6087323 A JPS6087323 A JP S6087323A JP 58195825 A JP58195825 A JP 58195825A JP 19582583 A JP19582583 A JP 19582583A JP S6087323 A JPS6087323 A JP S6087323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrophilic polymer
cellulose
hydrophobic
acid copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58195825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567938B2 (ja
Inventor
Masafumi Fukukawa
福川 将文
Shinji Kataoka
片岡 真司
Yukio Shinagawa
幸雄 品川
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58195825A priority Critical patent/JPS6087323A/ja
Priority to US06/662,102 priority patent/US4582784A/en
Publication of JPS6087323A publication Critical patent/JPS6087323A/ja
Publication of JPH0567938B2 publication Critical patent/JPH0567938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐接着性、及び乾燥むらが改良された写真感
光材料に関するものである。特にバック層の水に対する
ぬれ性を改良することにより、乾燥むらが改良された写
真感光材料に関するものである。
(従来技術〉 写真感光材料は、一般にポリエチレン、ポリスチレンな
どのようなα−オレフィン、酢酸セルロース、硝酸セル
ロースのようなセルロースエステルフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートのようなポリエステルフィルム、紙
、合成紙、ffCは紙などの両面をこれらの物質で被覆
したシートから成る支持体の一方あるいは両方に、直接
または下引き層を介して感光性写真乳剤層および必要に
応じてたとえば中間層、乳剤保護層、フィルター層、帯
電防止層、アンチハレーションノー、などのごとき非感
光性層を塗設したものである。
通常、感光材料の種類によっては、写真感材の写真的も
しくは物理的品質を制める一手段として上記の写真感材
バック面にハレーション防止層、帯電防止層、捲込防止
層、カール防止層、オーバーコート層などの非感光性補
助層が設けられる。
最近、迅速撮影、迅速処理などのような感光材料に対す
る使用や処理の方法の拡大、高温高湿雰囲気におけるよ
うな使用時の環境の多様化などは、感光材料にとって従
来性われてきた以上に過酷な取扱いを受けることになシ
、接着故障が起シ易くなった。
この接着故障を改善する(耐接着性を改善するン方法と
しては、例えば特公昭37−1,177、号にはセルロ
ースエステルヲハインダー、!: Lテ有+11フルオ
ロ化合物を含有したバック層が開示されている。一般に
バック層と塗布途上の乳剤層や、中間層との接着故障や
、バック層と保護層との接着故障を防止するために、バ
ック層のバインダーとしてセルロースエステルがよく用
いられる。
また一方、写真感光材料の製造および使用にさいしては
、静電気が蓄積場れる傾同があシ、この静電気の蓄積は
多くの障害を引き起す。この帯電は、例えば製造工程に
おいては写真感光材料とローラーとの接触部あるいは写
真感光材料の巻取、巻き戻し工程中での支持体面と乳剤
面の摩擦、又は剥離をうけることにより生じ、又使用に
さいしては感光材料が接着金起す程の高湿度にさらされ
た場合の支持体と乳剤面との剥離、又映画用カメラ、X
レイフィルムの自動現像等が用いられるばあいにも発生
する。そして、これらの蓄積された静電気が放電するさ
いに、感光材料が感光し、現像処理後、シミ状、樹枝状
、羽毛状部の不t’1目11 ;?スタチックマークを
生じ、写真感光材料の商品価値を著しく失わしめるもの
である。これらのスタチックマークは現像するまでその
存在が分らないので、非常にやっかいな問題の一つであ
る。また、これらの蓄積された静電気は感光材料表面へ
の塵埃の付着を招き、塗布時の不均一故障など二次的な
故障を発生させる原因になる。又、すべての感光材料支
持体は疎水性であるために、静電気の蓄積が大であるか
らそのスタチックマークの発生は処理速度、乳剤感度の
上昇につれて増加し、著しく悪影響を及ばずようになる
このような帯電故障を防止し、さらに前記の接着故障を
防止する方法として特公昭j 7−140!り号には、
バック層の最表面層にポリマーバインダーを含有し、更
に最表面層に隣接する層に帯電防止剤としてポリマー主
鎖中に解離基を有するイオネン型ポリマーを含有した帯
電防止法が開示されている。しかしながら、このような
写真感光材料を自動現像機によって処理すると斑点状の
乾燥むらが発生することがある。特に迅速現像処理にお
いては著しく発生し改善が望まれていた。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は乾燥むら全防止した写真感光材料
全提供することにある。第一の目的は耐接着性、耐傷性
の優れた写真感光材料を提供することにある。
(発明のfil!成) 本発明者等は鋭意研究の結果、バック層の最表面層のバ
インダーがセルロースエステルの様す疎水性のバインダ
ーからなる場合、バック層の水に対するぬれ性が悪く、
自動現iI!機によって現像・定着・水洗等の処理後乾
燥される過程においてバック層上に水がはじかれて水滴
状となシ、水滴が付着した部分の反対側の感光性写真乳
剤層の乾燥が遅れて斑点状の乾燥むらが発生することを
発見して、バック層の最表面層に疎水性ポリマーバイン
ダーと親水性ポリマーバインダーを含有することによっ
て本発明の目的を達した。
本発明のバック層の最表面層に用いられる疎水性ポリマ
ーバインダーとしては、耐接着性、耐傷性に優れ、親水
性ポリマーと相溶性に優れるセルロースジアセテート、
セルローストリアセテート、セルロース゛アセテートブ
チレート及ヒセルロースフロヒオネート等が挙げられる
。特にセルロースジアセテート及びセルローストリアセ
テートが優れる。
本発明のバック層の最表面層に用いられる親水性ポリマ
ーバインダーとしては、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタアクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸、ス
ルホアルキルアクリレート、スルホアルキルメタアクリ
レート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアク
リレート、ヒドロオキシアルキルアクリレート、ヒドロ
オキシアルキルメタアクリレート、アルコオキシアルキ
ルアクリレート、アルコオキシメタアクリレート、スチ
レン、ゲタジエン、塩化ビニル、塩fヒビニリデン、無
水マレイン酸、および無水イタコン酸から選ばれたコポ
リマーやホモポリマー及ヒセルロース誘導本が挙げられ
るが、これらのポリマーを2種以上併用して用いること
もできる。
具体例として、以下の化合物があるがこれに限定される
ものではない。
メチルメタクリレート−゛アクリル酸共重合体(13:
/7モモル俤、メチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(ざざ:1.2モル俤)、メチルメタクリレート−
イタコン酸共重合体(りO:/θモモル俤、メチルメタ
クリレート−マレイン酸共重合体(タコ:ざモル俤)、
スチレン−アクリル酸共重合体(Irr:lzモル%)
、メチルメタクリレート−メタクリル酸共重合4(it
: /コモモル俤、メチルメタクリレート−メタクリル
酸共重合体(tJ−:/jモモル俤、エチルメタクリレ
ート−メタクリル酸共重合体(rt:ipモモル)、エ
チルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(13:/
7モモル俤、グチルメタクリレート−メタクリル酸共重
合体(to ニー2oモルチ)、tert−ブチルメタ
シリレート−アクリル酸共重合体(tit:itモル渠
)、プロピルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(
ex:itモモル)、スチレン−ブチルアクリレート−
メタクリル酸共重合体(4Lj:≠0:/jモル%)、
スチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸共重合体(≠Q:
≠j:13モルチ)、プチモルタクリレートーコーヒド
ロキシエチルメタクリレート共重合体(30ニア0モル
チ)、ブチルメタクリレート−2−ヒドロキシエチルア
クリレート共重合体(≠0:tOモルチ)、ブチルメタ
クリレート−λ−ヒドロキシプロピルメタクリレート共
重@体(31:ip3モルモル、グチルメタクリレート
−ジエチレングリコールモノメタクリレート共重合体(
Ilj:jjモモル俤、メチルメタクリレート−2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート共重合f4s(172:
11モモル俤、メチルメタクリレート−メタクリル酸−
アクリル酸共重合体(r≠:r:rモルIJb)、メチ
ルメタクリレート−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート共重合体(1,0:IQ:30モモル
俤、セルロースアセチル7タレート、セルロースアセチ
ルへキサヒドロフタレート、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メーy−ルメタクリレートーヒニ
ルアルコール共tlk(7z :λよモル俤)、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体(70:3gモルチ)、
酢酸ヒニルービニルアルコール共重合体(J O: 7
0モル%)、シアンエチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、セルロースアセチルフタレート、セルロ
ースアセチルヘキサハイドロフタレート、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースヘキサハイドロフタレート、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースアセチルフタレート
、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセチルヘキサ
ハイドロフタレート、ヒドロキシプロチルメチルセルロ
ースフタレート、メチルセルロースフタレート、メチル
セルロースヘキサハイドロフタレート、メチルセルロー
スアセチルへキサハイドロフタレート、メチルセルロー
スアセチルフタレート。
本発明に用いられる親水性ポリマーの使用量は使用する
写真感光材料の種類、形態又は塗布方式によりその使用
量は異なる。しかしながら一般には、セルロースジアセ
テート、セルローストリアセテートなどの疎水性ポリマ
ーと上記親水性ポリマーの混合比は、全バインダー中の
親水性ポリマーが重量比j−ffO重量が良く望ましく
は10〜μ0重量%が良い。
全バインダーの塗布量は、l平方メートル当シo、oi
〜、2g、特に0.0!〜/gであることが好ましい。
親水性ポリマーの塗布量はl平方メートル当りo、oo
i Ni、tg、特に0.002.0.≠gであること
が好ましい。
本発明の疎水性ポリマーバインダーと親水性ポリマーバ
インダーを含有したパック層の最表面層に隣接した層は
、疎水性ポリマーバインダーあるいは、親水性ポリマー
バインダーあるいは疎水性ポリマーバインダーと親水性
ポリマーバインダーの混合したものを含有したものであ
ってもよいが、親水性ポリマーバインダーを用いたとき
に、最表面層の塗布性が優れ、最表面層と隣接層との間
の接着が優れるので好ましい。隣接層は特公昭j7−1
1,012号に開示されたようなイオネ/型ポリマー層
であってもよい。また隣接層はバインダ−の他に帯電防
止剤、染料、架橋剤を含有することができる。
特に隣接層がイオネン型ポリマー層あるいはイオネン型
ポリマーと親水性バインダーからなる層であるとき、塗
布性が良く、最表面層と隣接層との間の接着が良く、逆
に最表面層と支持体あるいは下塗層あるいは感光層ある
いは保護層との間の耐接着性が良く、耐傷性、帯電防止
性に優れ、処理の乾燥むらが発生しない優れた写真感光
材料が得られる。
本発明のバック層の最表面層に必要によシ帯電防止剤、
マット剤、すベシ剤、染料、架橋剤などを含有すること
ができる。
本発明の親水性ポリマーを含有したバック層の最表面層
を写真感光材料に適用する方法は水、有機溶剤(例えば
、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケ
トン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、ホルムアミド、ジメチルスルホオキ
シド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチレン
フロラライドなど)又は、これらの混合溶媒を用いて噴
霧、塗布あるいは該溶媒中に浸漬して乾燥すればよい。
本発明の適用しうる支持体は例えばポリエチレンのよう
なポリオレフィン、ポリスチレン、セルローストリアセ
テートのようなセルロース誘導体、ポリエチレンテレフ
タレートのようなポリエステルfxトのフィルム又はバ
ライタ紙、合成紙又は紙面の両面をこれらのポリマーフ
ィルムで被膜Lrcシートからなる支持体及び類似物等
が含まれる。
本発明に係る写真感光材料としては通常の白黒ハロゲン
化銀感光材料(例えば撮影用白黒感材、レントゲン用白
黒感材、印刷用白黒感材等)、通常の多層カラー感光材
料(例えばカラーリバーサルフィルム、カラーネガティ
グフィルム、カラーポジティグフィルム等)種々の写真
感光材料を挙げることができる。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお実施例中の量の「部」は「重量部」を示す。
実施例り 表1に示す組成LII、■からなるノくツク要用塗布液
をセルローストリアセテートフィルム支持体上にjOj
j/m2塗布し、りo 0Cで3分間乾燥してバック層
を形成し、ノζツク塗布済フイルム?8られたフィルム
LII、I[[のバック層の反対側にゼラチン≠g/m
2 ヨー臭化銀(ヨード含量2モル%)’g/m22含
有したハロゲン化銀乳剤層及びゼラチン#/rrL2を
含有した保護層を設けた間接レントゲン用フィルム■、
■、■を作製した。得られたレントゲン用フィルムL 
n、■を目動現像機R,U−且(富士フィルム(掬製)
を用いて現像液0・D−3(富士フィルム1lfl製)
、定着液Fuji−F(富士フィルム■製)により全処
理時間り0秒で行った。このとき乾燥温度は350Cで
あった。
処理済のフィルムを肉眼で観察して乾燥むらの発生程度
を見た。乾燥むらの結果を表2に示す。
次に耐接着性をみるために得られた未処理のレントゲン
用フィルムfjjrm×3jrrrmの大きさに裁断し
λr0c、to%RHの雰囲気下に21時間放置した後
2枚づつ5組重ね合せ同じ雰囲気下で、2に9の荷重を
かけて2≠時間放置した。その後これを取り出し、フィ
ルムを剥離し、バック層と保護層との間の接着面積を調
べた。このとき接着面積が0 、 j−の場合をA、7
〜10チの場合全B、//〜コOチをC1λl〜30チ
をり、 J/qb以上をEとして評価した。接着の評価
結果を表2に示す。
表コ 表2かられかるように本発明であるフィルム■は乾燥む
らが発生せず、耐接着性の優れた写真感光材料であった
実施例2 下記に示す分子量1ooooのイオネン型ポリマーty
全水10m1に溶解しメタノールAjOmlとアセトン
3zomlの混合溶媒で希釈したバック4Jlt布iv
セルローストリアセテートフイルム支持体上にjQダ/
WL2塗布し、ioo 0cで3分間乾燥してバック層
全形成した。
次にその上に表3に示す最表面層用バック塗布液1vX
V、Vlを調製しJO9/m2塗布し、70°Cで3分
間乾燥してバック層の最表面層を形成して、パック塗布
済フィルム■、■、VI’に得た。
(イオネン型ポリマー) 次に得られたフィルムA、B、Cのバック層の反対側に
実施例tと同様にしてハロゲン化銀乳剤層と保護層を設
けて間接レントゲン用フィルム■、v1■を作製した。
得られたレントゲン用フィルム■、■、■を実施例りと
同様にして乾燥むらと接着性の試験を行った。結果を表
≠に示す。
次に帯電防止能を調べるために、未露光のレントゲン用
フィルム■、V、 Vlt−2i ’C,30SR,H
の雰囲気に2i時間放置した後、感光層側の表面にゴム
ローラを回転して、スタチックを発生させて実施例りの
自動現像機で現像処理して観察した。その結果を表≠に
示す。
表び 表弘かられかるように、本発明の最表面層tバックに設
けたフィルム■は乾燥むらの発生もなく、接着性の良い
優れたフィルムであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性写真乳剤層を有し、
    支持体の感光性写真乳剤層の反対の側にバック層を有し
    てなる写真感光材料において、前記バック層の最表面層
    に疎水性ポリマーバインダーと親水性ポリマーバインダ
    ーを含有することを特徴とする写真感光材料。
JP58195825A 1983-10-19 1983-10-19 写真感光材料 Granted JPS6087323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195825A JPS6087323A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 写真感光材料
US06/662,102 US4582784A (en) 1983-10-19 1984-10-18 Photographic light-sensitive element with backing layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195825A JPS6087323A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087323A true JPS6087323A (ja) 1985-05-17
JPH0567938B2 JPH0567938B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=16347625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195825A Granted JPS6087323A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4582784A (ja)
JP (1) JPS6087323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198047A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02259636A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US5580706A (en) * 1992-10-27 1996-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photographic materials using an automatic developing apparatus containing hot rollers

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988612A (en) * 1986-12-01 1991-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resistively heatable photothermographic element
JPH0593985A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884281B2 (ja) * 1992-07-03 1999-04-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5536627A (en) * 1995-03-21 1996-07-16 Eastman Kodak Company Photographic elements with improved cinch scratch resistance
US5869227A (en) * 1997-12-18 1999-02-09 Eastman Kodak Company Antistatic layer with smectite clay and an interpolymer containing vinylidene halide
US5998118A (en) * 1998-02-05 1999-12-07 Eastman Kodak Company Backside protective overcoat compositions for silver halide photographic elements
US6172775B1 (en) 1998-12-08 2001-01-09 Eastman Kodak Company Composition for repairing and removing scratches from photographic surfaces
US6220943B1 (en) 1998-12-08 2001-04-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for repairing and removing scratches from photographic material surfaces
US6048678A (en) * 1998-12-28 2000-04-11 Eastman Kodak Company Protective overcoat coating compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649261A (en) * 1979-09-27 1981-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd Film provided with writing property

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1172999A (en) * 1966-10-04 1969-12-03 Agfa Gevaert Nv Process for reducing the Tendency to Elactrostatic Charging of Photographic Material
US3525621A (en) * 1968-02-12 1970-08-25 Eastman Kodak Co Antistatic photographic elements
JPS5856858B2 (ja) * 1978-10-24 1983-12-16 富士写真フイルム株式会社 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
US4248363A (en) * 1979-04-26 1981-02-03 Cut Rate Plastic Hangers, Inc. Garment hanger
JPS56126830A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS5737347A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS5834822B2 (ja) * 1980-12-19 1983-07-29 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
IT1171550B (it) * 1981-09-23 1987-06-10 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per rendere matt la superficie di un materiale fotografico e materiale fotografico ottenuto con detto procedimento
US4431727A (en) * 1982-06-14 1984-02-14 Eastman Kodak Company Protective overcoats for photographic elements
US4480026A (en) * 1982-08-02 1984-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable dispersions for use in photographic film having an opaque backing layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649261A (en) * 1979-09-27 1981-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd Film provided with writing property

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198047A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02259636A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US5580706A (en) * 1992-10-27 1996-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photographic materials using an automatic developing apparatus containing hot rollers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567938B2 (ja) 1993-09-27
US4582784A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856051A (en) Water-resistant protective overcoat for AgX photographic system
JPS6087323A (ja) 写真感光材料
US4229524A (en) Photographic light sensitive material with antistatic property
JPS60210613A (ja) 写真感光材料
US5219718A (en) Silver halide photographic material
JPS5928898B2 (ja) 染色された層を有する写真感光材料
JPS5856858B2 (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH061349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0377975B2 (ja)
US5227285A (en) Silver halide photographic material
JPS5941177B2 (ja) 写真感光材料
JPH1124205A (ja) 架橋した弾性艶消ビーズを含む画像形成要素用の裏打ち層
JPS6076741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105453A (en) Colored light-sensitive silver halide photographic material with coating additive
US4898808A (en) Antistatic silver halide photographic light-sensitive material
JPS5834821B2 (ja) 写真感光材料
US5338650A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6398656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5561032A (en) Photographic light-sensitive material with polyoxyalkylene antistatic compound
JPS60129744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838420B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0120734B2 (ja)
JPH04274233A (ja) 帯電防止フィルムベースおよび該帯電防止フィルムベースからなる写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees