JPH01297647A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01297647A
JPH01297647A JP12922588A JP12922588A JPH01297647A JP H01297647 A JPH01297647 A JP H01297647A JP 12922588 A JP12922588 A JP 12922588A JP 12922588 A JP12922588 A JP 12922588A JP H01297647 A JPH01297647 A JP H01297647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photographic
dye
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12922588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12922588A priority Critical patent/JPH01297647A/ja
Publication of JPH01297647A publication Critical patent/JPH01297647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色されt親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、さらに詳しくは、赤外域に吸
収r有し、写真化学的に不活性であるとともに写真処理
過程において容易に脱色される染M−含有する親水性コ
ロイド層ケ有してなるハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の元
金吸収させる目的で、写真乳剤層又はその他の層kYj
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成?制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に暗色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱され足元
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとすく画はのボケ、すなわちハレーションを
防止することt目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーション防止層がおかれることもある
写真乳剤層中での光の散乱にもとすく画法鮮鋭度の低下
(この現象は一投にイラジェーションと呼ばれている)
勿防止するために、写真乳剤層全着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色の几めには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(1)便用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、暦法退行、あるいはカブリ?与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
このような条件を満足するものとして、従来可視光ま之
は紫外線を吸収する多くの染料が公知であり、これらの
700nm以下の波長に増感され九従来の写真要素にお
いて家改良目的の友めに適している。待にオキンノール
染料はこれに関連して広く便用されている。
一方、近年赤外波長に増感された記録材料、例えば近赤
外レーザーの出カケ記録する記録材料としての写真感光
材料用にスペクトルの赤外領域で吸収−jるハレーショ
ン防止及ヒイラジエーション防止染料の開発が要望され
ている。
例えば、このような写真感光材料の露光方法の一つに原
図?走査し、その囲障信号に基づいてハロゲン化銀写真
感光材料上に露光?行い、原図の囲障に対応するネガ画
像もしくはポジ画1象金形成するいわゆるスキャナ一方
式による画謙形成方法が知られている。この方法におい
てスキャナ一方式の記録用光源として、半導′体し−ザ
ーが最も好ましく用いられる。この半導体レーザーは、
小型で安価、しかもf調が容易であジ、他のHe −N
eレーザー、アルゴンレーザーなどよりも長寿命でかつ
赤外域に発光するtめ、赤外域に感光性r有する感光材
料?用いると、明るいセーフライトが使用でさるため、
取扱い作業性が良くなるという利点r有している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしスはクトルの赤外域に吸収?有し前記した+11
+21+31の条件を満たす過当な染料がないために赤
外域に昼い感光性?有しかつハレーションやイラジェー
ションの防止された優れ7’(感光材料が少く、従って
上記の如く優れfC性能r有する半導体レーザーの特性
を十分に生かすことができないのが実情である。
例えば特開昭60−100//4号にインドアニリン染
yF+を赤外線吸収用の染料として用いることができる
と記載されているが、実用上吸収波長が短いという欠点
r有してい次。ま7j?!P開昭j?−6≠14t1号
、米国特許3.弘J/ 、111号、pJ 3 、63
2 、 r O1号に記載のポリメチンシアニン染料や
英国特許4t317−.174r号、米国特許2、IP
j、Y!j号オヨび特開昭j5F−/?1032号に記
載のトリカルボシアニン色素などは赤外域に吸収?有す
るが、写真化学的に不活性でないという欠点を有してい
to ま几、特開昭42−3230号、同6コー723≠!参
号、同43−113弘弘号に記載の染料は、写真乳剤に
悪い作用?及ぼすことが少いが、近年前われるようにな
つ九現隊処理の迅速化によっては処理後に残ることがあ
る。
したがって本発明の第1の目的は写真乳剤の写真特性に
悪影#七も几ずかつ写真処理によって脱色される水溶性
染料によって着色された親水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料金提供することである。本発明の
第2の目的は良好な画諌ヲ有し赤外域の感度tそこなう
ことのないハロゲン化銀写真感光材料金提供することに
ある。
本発明の第3の目的は現は処理後の残色が少ない赤外光
に対して高感度のハロゲン化銀写真感光材料金提供する
ことである。
(問題点を解決する几めの手段) 本発明の目的は下記一般式(I)で表わされる染料の少
くとも−fL&−含有する親水性コロイド層?有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
され友。
壜         ≧ (式中、R1、R2は各々少くとも1個のスルホン酸基
又はカルボン酸基を有するアルキル基、アリール基又は
アラルキル基?表わし、Yは水素原子、スルホン酸基、
カルボン酸基又は直接もしくは2価の連結基を介してイ
ミダゾキノキサリン環のベンゼン環に結合したスルホア
ルキル基又はカルボキシアルキル基?表わし、Ll、l
R2,R3、R4、R5、R6、Llは各々メチン基全
表わし、Xeはアニオンを表わす。nはO又は/i表わ
し、mは/又はλを表わす。但し、染料が分子内塩を形
成するときはmは/i表わす。) R1、R2で表わされる少くとも/イ固のスルホン酸基
又はカルボン酸基上布するアルキル基は、炭素数lから
乙のアルキル基が好ましく、例えばコースルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、弘−スルホブ
チル、!−スルホペンチル、2−スルホヘキシル、コー
ヒドロ中シー3−スルホブロビル、カルボキシメチル、
λ−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピルがある
R1、R2で表わされる少くとも7個のスルホン酸基又
はカルボン酸基を有するアリール基はフエ= /’基カ
好1 L < 、flilJ、tハル−スルホフェニル
、m−スルホフェニル、0−スルホフェニル、λ。
よ−ジスルホフェニル、コ、a−ジスルホフェニル、3
.j−ジスルホフェニル、p−カルボキシフェニルがあ
る。
R1、R2で表わされる少くとも1個のスルホン酸基又
はカルボン酸基を有するアラルキル基は炭素数7〜rの
アラルキル基が好ましく、例えば、0−スルホベンジル
、p−スルホベンジル、λ。
≠−ジスルホベンジル、p−スルホフェネチルがある。
Yで表わされるスルホアルキル基又はカルボキシアルキ
ル基は炭素数lから6のアルキル基が好ましく、例えば
コースルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブ
チル、≠−スルホブチル、カルボキシメチル、2−力ル
ボキシエチル、3−カルポキシプロビル、!−スルホヘ
キシル、6−スルホヘキシルがある。
Yで表わされるスルホアルキル基又はカルボキシアルキ
ル基が2価の連結基金倉してイミダゾキノキサリン環の
ベンゼン環に結合する場合の2価の連結基は一〇−1−
NHCO−1−NH8O2−1−NHCOO−1−NH
CONH−1−COO−5−CO−5−so2−がある
Ll、R2、R3、R4、R5、R6、Llで表わされ
るメチン基は、置換基(クリえば、メチル、エチル、3
−ヒドロキシプロピル、コースルホエチル、塩素原子、
シアン、フェニル、フェノキシ、ジメチルアミノ、メト
キシ)を有していても良く、又置換基どうしが連結して
環(飼えば、≠、弘−ジメチルシクロヘキセン環、シク
ロヘキセン環、シクロペンテン環)t#成していても良
い。
XQで表わされるアニオンは、・・ロゲンイオンlj、
tばαθ)、p−1ルエンスルホン識イオン、エチル硫
酸イオン、過@素敵イオンなどがある。
−最大(I)においてスルホン酸基、カルボン酸基は、
遊離の酸でも塩(例えばNa塩、K塩、トリエチルアン
モニウム塩、ピリジウム塩)全形成していても良い。
一般式(1)において特に好ましいものは、R1、R2
が少くとも7個のスルホン酸基?有する炭素数λから6
のアルキル基?表わし、Yがスルホン酸基、カルボン酸
基又は2価の連結基を介してイミダゾキノキサリン環の
ベンゼン環に結合した炭素数2〜乙のスルホン酸基もし
くはカルボン酸基を表わすものである。
本発明に用いられる前記一般式(I)で表わされる染料
の具体151ヲ以下に示すが本発明の範囲はこれらに限
定されるものではない。
1−/ 11                       
          l−11−5’ CHzCHzSOaK 1−i。
8(J3Na CH2CH2SO3に CH2CH25Oa’:’ −投式(1)で表わされる染料は米国特許3゜lt3/
、111号、同3.ts2.rot号Ke載されている
方法で合成することができる。
上記染#4は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(ff
lJ、tハメタノール、エタノール、など)メチルセロ
ノルブ、など、あるいはこれらの混合溶媒〕に溶解して
本発明の親水性コロイド有用塗布液中に添加される。
これらの染料It′i28以上組合せて用いることもで
きる。
まt本発明の染料は、本発明の範囲外の公知の染料、例
えば待公昭3F−22065F号、同j/−1A440
7号、同!!〜700!2号、同j!−/θ/17号、
同4O−13JOv号、持開昭tコー273j27号等
に記載のピラゾロンオキソノール染料、特開昭62−l
コ3弘j弘号等に記載のシアニン染料、米国特許3!≠
orgy号、特開昭jO−410/s2j号、同!/−
10り27号、同!ター/j4A4tJり号、同!ター
コ/103j号、同jター2/10弘2号、同!ター2
0?!≠を号、同j’i’−2//1173弘号等に記
載のベンジリデン染料、米国特許コ、141,71コ号
に記載のアントラキノン染料等と組み合わせて用いるこ
ともできる。
具体的な染料の實用量はその目的に応じ異なり一律には
定めにくいが、一般に10−3g/d、 1g/ゴ、特
に10−’g/ゴ〜0.5g/ゴの範囲に好ましい量を
見い出すことができる。
本発明の前記−最大CI)で表わされる写真染料は特に
イラジェーション防止の目的に有効であり、この目的で
用いる場合は主として乳剤層に添加される。
本発明の写真用染料はまたハレーシコン防止のための染
料としても特に有用であり、この場合は支持体裏面ある
い、は支持体と乳剤層の間の層に添加される。
本発明の写真用染料はセーフライト安全性を付与するた
めの染料としても使用することができ。
この場合は必要に応じて他の波長の光を吸収する染料と
組合せて写真乳剤層の上部に位置する層(保護居など)
に添加される。
その他1本発明の写真用染料はフィルター染料としても
有利に用いることができる。
本発明の写真用染料は1通常の方法によって目的の写真
構成層中に導入できる。すなわち写真構成層のバインダ
ーたる親木性コロイドの水溶液に染料の適当な濃度の溶
液を加えて、この液を支持体上に、あるいは他の構成層
上に塗布すればよい。
本発明において染料はへロゲン化銀写真感光材料を構成
する親木性コロイド層のいずれの層に添加しても良く1
例えば保wI層、ハロゲン化銀乳剤層、アンチハレーシ
ョン層、バック層などである。
本発明において染料を実質的に非感光性の親木性コロイ
ド層のみに含有させる場合には、染料が非感光性の親水
性コロイド層から乳剤層へ拡散してゆくのを防止してや
ればよい6例えばハロゲン化銀乳剤層を塗布し、完全に
セットさせた後、この乳剤層上に非拡散性染料を添加し
た非感光性の親木性コロイド層を塗布する方法を用い得
る。また多層同時塗布法により乳剤層や非感光性の親木
性コロイド層を同時に塗布する場合には、非感光性の親
木性コロイド層に非拡散性染料あるいは染料とともにポ
リマー媒染剤を添加するのが最も好ましい。
本発明の感光材料としては、黒白写真感光材料の他カラ
ー写真感光材料も挙げることができる。
前者の例としては印刷用感光材料、赤外用感光材料など
を挙げることができる。このときハロゲン化銀乳剤層は
2層以上設けることもできるが、普通は1層で十分であ
る。塗布銀量は1g/rrI″〜8g7m1の範囲が望
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
黒白感光材料の場合ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1
.0gm以下であることが好ましく特に0.7pm以下
が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの納品欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよい、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造てき、例えばリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)、NO,17643(1978年12月)、2
2〜23頁、′1.乳剤製造(Emulsion pr
eparation and types)″および同
、No、18716 (1979年11月)、643頁
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真、乳剤は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(p。
Glafkides、Chtsie et Physi
que PhotographiquePaul 1i
ontel、  1967 ) 、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F。
Duffin、 Photographic Emul
sion Che+aistry(Focal Pre
ss、 L 966 ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、  L、
  Zelikitan  et  al、  Mak
in3and  (:oatingPhotograp
hic  E鳳ulsion、Focal  Pres
s、  1964  )  などに記載された方法を用
いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
のr&長をコントロールするためにへロゲン化銀溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,1
57号、同第3.574.628号、同第3.704,
130号、同第4,297,439号、同第4,276
.374号など)、チオン化合物(例えば特開昭53−
144.319号、同第53−82,408号、同第5
5−77.737号など)、アミン化合物(例えば特開
昭54−100,717号など)などを用いることがで
きる。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や水溶性イリジウ
ム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド、ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いても、していなくとも良い。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、j
l金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Al1yl thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト、オーラ
ス、チオサルフェートやボタシウムクロロバラデー) 
(Potasgim chloro Pa1ladat
e)などの丘金属に!3感剤:塩化スズ、フェニルヒド
ラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げること
ができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によフて必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としてはリサーチティスフロージャ−(
Re5earch Disclosure )第176
巻、No、17643.第■項(12月号1978年)
に記載されたものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
が750nm以上の波長域に増感極大を持つように赤外
増感される場合にとくに好ましく適用される。赤外増感
のための増感色素としては何を使用しても良いが、増感
の性脂及び安全性の点から、トリカルボシアニン色素及
び/又は4−キノリン核含有ジカルボシアニン色素が好
ましい、ハロゲン化銀乳剤を赤外分光増感すると時とし
て溶液状態の乳剤の安定性が悪化することがある。これ
を防止するためには乳剤に水溶性臭化物や水溶性沃化物
を加えることができる。
赤外増感のために使用されるトリカルボシアニン色素中
、特に有用なものは次の一般式(Ila)又は(nb)
で表わされるものである。
−最大(■ a) 一般式([b) 式中R及びR12は各々同一であっても異なっていても
よく、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜
8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(
置換基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基
、へロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭
素原子数8以下、例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、
アルコキシ基(炭素原子数7以下1例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキ
シ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子
数3以下1例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基など)、アシル基(炭素原子数8以下。
例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メ
シル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基
、N、N−ジメチルカルバモイル基1モルホリノカルバ
モイル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチル
スルファモイル基1モルホリノスルホニル基など)、ア
リール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル
基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基
、α−ナフチル基など)などで置換されたアルキル基(
アルキル部分の炭素原子数6以下)、但し、この置換基
は2つ以上組合せてアルキル基に置換されてよい、)を
表わす。
Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基を表
わす。
R13及びR14は各々水素原子、低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基など)。
フェニル基、ベンジル基を表わす。
R15は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
など)、フェニル基、ペンジ各々r1換もしくは無r1
換のアルキル基(アルキル部分の炭素原子数1〜18、
好ましくは1〜4、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、
p−クロロフェニル基など)を表わし、WlとW2とは
互いに連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成する
こともできる。
Dは2価のエチレン結合、例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群を表わし、このエチレン
結合は、1個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子a1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基。
イソプロピル基、ブチル基など)、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子など)、あるいはアルコキシ基(
炭素fi1〜4、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基など)などで
置換されていてもよい。
D 及びD2はそれぞれ水素原子を表わす、但し、Dl
とD2とが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結
合を作ることもてきる。
zlo及びZllは各々5員又は6jjの含窒素複素環
を完成するに必要な非金属原子群を表わし1例えばチア
ゾール核[例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾ
チアゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロル
ベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−
メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール
、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチア
ゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベン
ゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベ
ンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾ
ール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロ
ベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチア
ゾール、5.6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒド
ロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベ
ンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナツ
ト[2,1−dlチアゾール、ナツト[1,2−dlチ
アゾール、ナツト[2,3−dlチアゾール、5−メト
キシナツト[1,2−dlチアゾール、7−ニトキシナ
フト[2,1−dlチアゾール、8−メトキシナツト[
2,1−dlチアゾール、5−メトキシナフト[2,3
−dlチアゾールなど]、ゼレナゾール核[例えばペン
ゾゼレナゾール、5−クロルベンゾゼレナゾール、5−
メトキシベンゾゼレナゾー−ル、5−メチルベンゾゼレ
ナゾール、5−ヒトロキシベンゾゼレナゾール、ナツト
[2,1−dlゼレナゾール、ナツト[1,2−dlゼ
レナゾールなど]、オキサゾール核[ベンゾオキサゾー
ル。
5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキ
サゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオ
ロベンゾオキサゾール、5−7エニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオ
ロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール。
6−エトキシベンゾオキサゾール、4.6−シメチルベ
ンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、
ナツト[2,1−dlオキサゾール、ナツト[1,2−
dlオキサゾール、ナツト[2,3−dlオキサゾール
など]、キノリン核[例えば2−キノリン、3−メチル
−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチ
ル−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−
メドキシー2−キノリン、6−ヒトロキシー2−キノリ
ン、8−クロロ−2−キノリン、8−フルオロ−4−キ
ノリンなど]、3,3−ジアルキルインドレニン核(例
えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチ
ルインドレニン、3゜3−ジメチル−5−シアノインド
レニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン
、3.3−ジメチル−5−メチルインドレニン、3.3
−ジメチル−5−クロルインドレニンなど)、イミダゾ
ール核(例えば、l−メチルベンゾイミダゾール、!−
エチルベンゾイミダゾール、l−メチル−5−クロルベ
ンゾイミダゾール、l−メチル−5,6−ジクロルベン
ゾイミダゾール、1−エチル−5,6−ジクロルベンゾ
イミダゾール、l−アルキル−5−メトキシベンゾイミ
ダゾール、l−メチル−5−シアノベンゾイミダゾール
、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾール、l−メ
チル5−フルオロベンゾイミダゾール、l−エチル−5
−フルオロベンゾイミダゾール、l−フェニル−5,6
−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−
ジクロルベンゾイミダゾール、l−アリル−5−クロル
ベンゾイミダゾール、1−フェニルベンゾイミダゾール
、!−7エニルー5−クロルベンゾイミダゾール、1−
メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
l−エチル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾー
ル、l−エチルナツト[1,2−d]イミダゾールなど
)、ピリジン核(例えばピリジン、5−メチル−2−ピ
リジン、3−メチル−4−ピリジンなど)等を挙げるこ
とができる。これらのうち好ましくはチアゾール核、オ
キサゾール核が有利に用いられる。さらに好ましくはベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサ
ゾール核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる
Xは酸アニオンを表わす。
nはl又は2を表わす。
本発明に用いられる4−キノリン核含有ジカルボシアニ
ン色素中とくに有用なものは次の一般式%式% 一般式(nc) 式中R16とR17はそれぞれRIf、 R12と同意
義を表わす。
R18はR゛13と同意義を表わす、但しR18は好ま
しくは低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる
■は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフルオロメチル基、カルボキシメチル基など
)を表わす。
Z12はzlO及びzllと同意義を表わす。
XlはXと同意義を表わす。
rn、 n 1 、 pはそれぞれ1又は2を表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示ス、シ
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
(n−1) (II−2) (II−5) (n−6) (If−7) (n−s) (II−9) (II−12) c、 H5c、 H5 (II−13) (II−15) (n−16) (II−17) (n−18) (■−19) (n−20) CH。
(II−21) (n−22) (II−23) (II−24) (II−25) (II−26) (CH2)3503− (II−27) C2H,’ (n−28) (CH2)45O,− (夏r−29) C2H5I− (II−30) (II−31) (n−32) (CH2)20HBr− (■−34) (If−35) 2H5 (II−36) C82Co。
(U−37) C,Hs (II−38) (II−39) (n−40) C2H,I− (IT−41) (■−42) 木発す1に用いられると記の赤外Pn感色素はハロ’y
’ ン(tJN 1 モル’Jす5 X l O−7%
/l/ 〜5 X I O−3モル、 ifましくはI
 X 10−e%A、 〜I X I O−3モル、特
に好ましくは2X10  モル〜5X10−’モルの割
合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤層へ分
散することができる。また、これらはまず適当竺溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトン、水。
ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され
、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また、溶解
に超音波を使用することもできる。また、#記の赤外増
感色素の添加方法としては米国特許部3,469,98
7号明細書などに記載のごとき1色素を揮発性の有機溶
媒に溶解し、該溶液を親木性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−2418
5号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解すること
なしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添
加する方法;米国特許部3.822.135号明細書に
記載のごとき、界面活性。
剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法2特
開昭51−74624号に記載のごとき。
レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加する方法:特開昭50−80826号に記載
のごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他、
乳剤への添加には米国特許部2,912,343号、同
第3,342゜605号、同第2,996,287号、
同第3゜429.835号などに記載の方法も用いられ
る。また上記−最大(!■)の赤外増感色素は適当な支
持体とに塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に−・様に
分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤のFA製のどの
過程にも分散することができる。
本発明による増感色素に、さらに他の#I感色素を組合
せて用いることができる0例えば米国特許部3,703
,377号、同第2.688.545号、同ff13,
397,060号、同fm3 、615.635号、同
第3.628,964号、英国特許第1.242.58
8号、同ml、293゜862号、特公昭43−493
6号、同44−14030号、同43−10773号、
米国特許3.416,927号、特公昭43−4930
号、米国特許Pt53,615,613号、同第3゜6
15 、632号、同第3,617,295号。
同第3,635,721号などに記載の増感色素を用い
ることができる。
本発明にあっては次の一般式(m)で表わされる化合物
を強色#!感効果をさらに高める目的及び/又は保存性
をさらに高める目的で、使用することができる。
一般式(m) 式中、−A−は2価の芳香族残基を表わし、これらは−
5o3M、1.%[但しMは水素原子又は水溶性を与え
るカチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わ
す、】を含んでいてもよい。
−A−は1例えば次の−Ai−または−A2−から選ば
れたものが有用である。但しR19、R2゜R又はHに
−3o3Mが含まれないときは。
−A−は−A1−の群の中から選ばれる。
−AI−: など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
−A2− : R,R,、R及びR22は各々水素原子、ヒドロキシ基
、低級アルキル基(炭素rXf−数としては!〜8が好
ましい1例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基など)、フルコキシ)&(炭素原子数とし
ては1〜8が好ましい1例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ7J
f(例えばフェノキシ基、ナフト午シ基、0−トロキシ
基。
p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(例えば
墳素原子、臭素原子など)、ヘテロR核(例えばモルホ
リニル基、ピペリジル基など)。
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基な
と)、ヘテロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリル
チオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾ
リルチオ基など)、7リールチオ基(例えばフェニルチ
オ基、トリルチオ基)、7ミノ基、アルキル7ミ7基あ
るいは置換アルキルアミ7基、(例えばメチルアミン基
、エチル7ミノ基、プロピル7ミノ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミ7基、シクロへキ
シル7ミ7基、β−ヒドロキシエチル7ミノ基、ジー(
β−ヒドロキシエチル)アミン基、β−スルホエチルア
ミノ基)、7リールアミノ基、または置換アリール7ミ
ノ基(例えばアニリノ1&10−スルホアニリノ1.m
−スルホアニリノ基、p−スルホアニリノ基、0−)ル
イジノ基、m−トルイジノ基、p−)ルイジノ基、〇−
カルボキシ7ニリ7基1m−カルボキシアニリノ基、p
−カルボキシ7ニリノ基、O−クロロアニリノ基、m−
クロロアニリノL  p−クロロアニリノ基、  p−
7ミノ7ニリノ基、O−7ニシジノ基、m−7ニシジノ
基、p−7ニシジノ基、〇−7セタミノアニリ7基、ヒ
ドロキシ7ニリノ基。
ジスルホフェニル7ミ7基、ナフチルアミノ基。
スルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ
基(例えば2−ベンゾチアゾリル7ミノ基、2−ビラジ
ル−アミノ基など)、2!換又は無置換の7ラルキルア
ミノ基(例えばベンジル7ミノ71.o−7ニシル7ミ
ノ基、m−7ニシル7ミ7基、p−7ニシル7ミノ基、
など)、アリール基(例えばフェニル基など)、メルカ
プト基を表わす、R19,R20,R21,R22は各
々互いに同じでも異っていてもよい、−A−が−A2−
の群から選ばれるときは 、+9.  R2°、R21
,R22のうち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(
遊#醜基でもよく、塩を形成してもよい)を有している
ことが必要である。Wは−CH=又は−N=を表わし、
好ましくは一〇H=が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(m)に含まれる化合物
の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にのみ
限定されるものではない。
(m−1)  4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジ ン−2−イルアミノコスチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 (m−2)  4.4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−7ミノ)ピリミ ジン−2−イル7ミノ)〕〕スチル ベンー2.2′−ジスルホン酸ジナ トリウム mm−3)  4.4゛−ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−4)  4.4’−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン− 2−イルアミノ〕ビベンジル−2゜ 2゛−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (m−5)  4.4″−ビス(4,6−ジアニリノピ
リミジン−2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (II[−6)  4.4’−ビス(4−りaa−6−
(2−ナフチルオキシ)ピリミジン −2−イルアミノコビフェニル− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 (III−7)  4.4’−ビス〔4,6−ジ(1−
フェニルテトラゾリル−5チオ)ピ リミジン−2−イルアミノコスチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (m−8)  4.4’−と7. (4、6−シ(<7
ゾイミダゾリルー2−チオ)ピリミ ジン−2−イル7ミノ)スチルベン −2,2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (m−9)  4.4’−ビス(4,6−ジフェノキシ
ビリミジン−2−イルアミノ) スチルベン−2,2゛−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (m−to)  4 、4 ′−ビス(4,6−ジフェ
ニルチオピリミジンー2−イルアミ ノ)スチルベン−2,2′−ジスル ホン酸ジナトリウム塩 (II[−11)  4 、4 ’−ビス(4,6−ジ
メルカブトピリミジンー2−イル7ミノ) ビフェニル−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 ([1I−12)’  4 、4 ’−ビス(4,6−
ジアニリノ−トリフジン−2−イルフミノ) スチルベン−2,21−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (m−13)  4 、4 ゛−ビス(4−7ニリノー
6−ヒドロキラートリアジンー2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2’− ジスルホン酸ジナトリウム塩 (m−14)  4 、4 ”−ビス〔4−す7チルア
ミノー6−7ニリノートリアジンー 2−イルアミノ)スチルベン−2゜ 2゛−ジスルホン酸ジナトリウム これらの具体例の中では(III−1)〜(m−12)
が好ましく、特に(m−1)、(m−2)、(m−3)
、(III−4)、(m−5)。
(III−7)が好ましい。
一般式(m)の化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当
り約0.01グラムから5グラムの量で有利に用いられ
る。
前述した本発明の赤外l1ff感色素と、一般式([I
I)で表わされる化合物との比率(重量比)は、赤外増
感色素/−一般式m)で表わされる化合物=1/l〜1
/100の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜11
5oの範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は、−最大(11)で表わされる赤外増感色素と同様
の方法で添加して用いられる。
本発明においては、さらに次の一般式(rV)の化合物
を組合せて用いることができる。
一般大(、rv) 式中Z+2 は5員又は6員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わし1例えばチアゾリウム類
(例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウム、ベン
ゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウム、5−
クロロベンゾチアゾリウム、5−メトキシベンゾチアゾ
リウム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メトキシ
ベンゾチアゾリウム、ナフト(1,2−d)チアゾリウ
ム、ナフ)(2,1−d)チアゾリウムなど)、オキサ
シリウム類(例えばオキサシリウム、4−メチルオキサ
シリウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベンゾオ
キサシリウム、5−フェニルベンゾオキサシリウム、5
−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト(1,2−d)
オキサシリウムなと1.イミダゾリウム類(例えば1−
メチルベンツイミダゾリウム、!−プロピルー5−クロ
ロペンツイミダゾリウム、1−エチル−5,6−シクロ
ロベンツイミダゾリウム、l−アリル−5−トリクロロ
メチル−6−クロロ−ペンツイミダゾリウムなど)、セ
レナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、5−ク
ロロベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナゾ
リウム、5−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナツト(
1、2−d〕セレナゾリウムなど〕などを表わす、R2
3は水素原子、アルキル基(炭素原子数8以下1例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)を表わ
す、R14は水素原子、低級アルキルT;5(g4えば
メチル基、エチル基など)を表わす、x2は酸アニオン
(例えばC1−、Br−。
I−、ClO4−、P−トルエンスルホンなど)。
Z3の中で好ましくはチアゾリウム類が有利に用いられ
る。さらに好ましくは置換又は無21挽のベンゾチアゾ
リウム又はナフトチアゾリウムが有利に用いられ、る。
一般式(ff)で表わされる化合物の具体例を以下に示
す、しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるも
のではない。
(rV−1) H3 (rV−2) (IV−3) (rl/−4) CHコ (IV−5) (rV−6) (rV−7) (IV−8) C,H。
(rV−9) (rV−10) (rV−11) (rV−12) C,Hフ (rv−t3j (IV−14)       C2)(。
2Hs (rV−16) 2H5 (IV−17) CH2−CHHCCl 3rV−18) 2Hs と記−数式(ff)で表わされる化合物は、乳剤中のハ
ロゲン化銀1モル当り約0.01グラムから5グラムの
量で有利に用いられる。
前述した本発明に用いられる前記−数式(II )で表
わされる赤外増感色素と、−数式(1”r)で表わされ
る化合物との比率(重量比)は1/1〜1/300の範
囲が有利に用いられ、とくに1/2〜1150の範囲が
有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(IT)で表わされる化合物
は前記の一般式(11)で表わされる赤外増感化合物と
同様の方法で添加して用いることができる。
一般式(rV)で表わされる化合物は、前述した本発明
の赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されても
よいし、あとに添加されてもよい。
また−数式(■)の化合物と赤外増感色素とを別々に溶
解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよいし
、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中ある
いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々
の化合物を添加することができる。それらの化合物はニ
トロベンズイミダゾール、アンモニウムクロロブラチネ
イト、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
−チトラアザインデン、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合
物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合
物が古くから知られている。使用できる化合物の一例は
、K、ミース著“ザ セオリーオブ ザ フォトグラフ
ィック プロセス“KoMees  The Theo
ry of the photographicpro
cess、 ”  (第3版、1966年)344頁か
ら349頁に原文献を挙げて記されている。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬1例えばハイドロキ
ノン類:カテコール類ニアミノフェノール類:3−ピラ
ゾリドンW4:アスコルビン酸やその誘導体;レダクト
ンql (reductones)やフェニレンジアミ
ン類、または現像主薬の組合せを含増させることがてき
る。
また印刷°用感光材料の場合特性曲線の脚部の切れを良
くし、品質のよい網点や線m像を得るため等ノ目的で、
ポリアルキレンオキサイド化合物(例えば炭素数2〜4
のフルキレンオキサイド。
たとえばエチレンキサイド、プロピレン−1,2−1(
?イド、ブチレン−1,2−オキサイドなト、好マしく
はエチレンオキサイドの少くとも10単位から成るポリ
アルキレンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香
族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導
体などの活性水素原子を少くとも1個有する化合物との
縮合物・  あるいは二種以上のポリアルキレンオキサ
イドのブロックコポリマーなど)を用いることができる
。すなわち、ポリフルキレンオキサイド化合物として、
具体的にはポリアルキレングリコール類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルエーテル類、ポリアルキレングリ
コール7リールエーテル′  類、ポリアルキレングリ
コール(アルキルアリ−[ル) エーテル類、ポリアル
キレングリコールエステル類、ポリアルキレングリコー
ル脂肪酸アミド類、ポリフルキレングリコールアミン類
、ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体、ポリ
アルキレングリコールグラフ1合物などを用いることが
できる1分子量は600以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以、E含まれてもよい、その場合例々のポリアル
キレンオキサイド釦が10より少いアルキレンオキサイ
ド単位から成ってもよいが、分子中のフルキレンオキサ
イド単位の合計は少くとも10でなければならない0分
子中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する
場合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、
たとえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドか
ら戊っていてもよい0本発明で用い得るポリアルキレ圀
キサイド化合物は、好ましくは14以上100までのア
ルキレンオキサイド単位を含むものである。
具体的化合物としては特開昭50−156423号、特
開昭52−108130号および特開昭53−32’1
7号に記載されたポリアルキレンオキサイド化合物を用
いることができる。これらのポリアルキレンオキサイド
化合物は一種類のみを用いても、二種類以上組合せても
よい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低温点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。
これらのポリフルキレンオキシド化合物はハロゲン化銀
1モル当IJIXIO−5モルないしl×1O−2モル
の範囲で使用されるのが望ましい。
1記ポリアルキレンオキシド化合物は乳剤に加えずに非
感光性の親木性コロイド層、たとえば中間層、保護層、
フィルター暦などに添加してもよい。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親木性
合成高分子なども用いることができる。ゼラ゛チンとし
ては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラ
チンなどを用いることもできる。
本発明の感光材料には、前述のもの以外に、減感剤、増
白剤、カプラー、硬膜剤、塗布助剤。
可e剤、スベリ防止剤、マット剤、高梯点有機溶剤、安
定剤、現像促進剤、帯電防止剤、スティン防止剤、など
を用いることができる。これらの添加剤については、リ
サーチ デイクロージヤー (Research Di
sclosure )第176巻、No、17643 
(12月号、1978年)、第1項〜第n項(第22頁
〜第28頁)に記載されたものを用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は、通常、18℃から5
0”Oの間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0’Cをこえる温度としてもよい、目的に応じ、銀画像
を形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは1色素像
を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれ
をも適用することが出来る。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン)、3−ヒ0ラゾリドン類(例えばl−フェ
ニル−3−ヒ0ラゾリドン)、アミノフェノール類(例
えばN−メチル−p−7ミノフエノール)等の公知の現
像主薬を単独又は組合せて(例えばl−フェニル−3−
ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類又はP−7ミ
ノフエノール類とジヒドロキシベンゼン類)用いること
ができる。また本発明の感光材料はカルポニルビサルフ
ァイトなどの亜硫酸イオンバッファーとハイドロキノン
を用いたいわゆる伝染現像源で処理されても良い、現像
液のPHは通常9以上、好ましくは9.7以上に設定さ
れる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る0発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像液、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニ“リン、4−7ミノーN
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミ/−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許2,193,
015号、同2,592.364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩衝剤、臭化物、沃化
物、ポリアルキレンオキサイド及び有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないし。
カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて
、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベン
ジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤
、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミ
ン類の如き現像促進剤1色素形成力プラー、競争カプラ
ー、ナトリウムポロンハイドライドの如きかぶらせ剤、
1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬。
粘性付与剤、米国特許4,083,723号に記載のポ
リカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2.6
22.950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい
現像液には保恒剤として1Mの亜硫酸イオンを芋える化
合物1例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜T&酸ナトリウムやヒドロキシ
ルアミン等が添加される。伝染現象液の場合は現像液中
でほとんど遊離の亜硫酸イオンを与えないホルムアルデ
ヒド重亜i酸ナトリウムを用いても良い。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫醸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
定着液には硫化剤としてエチレンジアミン四酢酸と三価
の鉄イオンとの錯体ゲ含むこともできる。
ま九、本発明のハロゲン化銀写真感光材料にヒドラジン
などの造核剤を含有させて、更pHの黒白現1求液で処
理して、硬膜剤金含有し之定着液で処理する方法?用い
ることもできる。
(発明の効果) 本発明に係る染料は通常、赤外領域に吸収極大?有し、
これ金含有する本発明のハロゲン化銀写真感光材料は赤
外域の波長による露光、現1象処理により画質の良好な
囲障紫与える。また本発明のハロゲン化銀写真感光材料
によれば、赤外域の感度がそこなわれることなく、現象
処理後の残色が少ないという優れた効果勿奏する。本発
明のハロゲン化銀写真感光材料においては、親水性コロ
イド層は、水溶性染料によって着色されており写真乳剤
の写真特性に悪影・tもたずがっ写真処理によって容易
に脱色されるという点で極めて優れるものである。
(実施例) 次に実施例を掲げ本発明勿さらに詳しく説明する。但し
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない
実施例1 ゼラチンroyy<水で溶解し、その中に第1表に示す
染料?弘、/?それぞれ添加した。さらに界面活性剤と
してドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの≠重量多水溶
液fjOml硬膜剤として/−ヒドロキシー3.!−ジ
クロロトリアジンナトリウム塩の/重f%水浴液を弘よ
ml加えて全量/LになるようにfA整し九〇このゼラ
チン含有水溶液?セルローズトリアセテートフィルム上
に乾燥膜厚がjμmになるように塗布しto−万全及び
イオウ化合物によって化学増感された塩沃臭化銀(臭素
含有量70モルチ、ヨード含有量0.2モルチ、ハロゲ
ン化銀の平均直径はO0≠!ミクロン)乳剤/ kgに
下記に示す将開昭jター/り22弘コ号記載の増感色素
■−7のo、or重量%メタノール溶液2tomt及び
下記に示す同!ター/9224’2号記載の化合物l−
/のi、o重!にチメタノール溶液l10R1f加え、
さらにドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ≠、O重tチ
水溶液30WLtk加t、/−ヒドロキシ−3,よ−ジ
クロロトリアジンナトリウム塩/、θ重量%水溶液’f
、31ゴ加えて攪拌し、前記のフィルム上のゼラチン塗
布面とは反対の面に塗設し几。さらにその上に保it1
層としてゼラチン、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
を含む水溶液を塗布し几。
こうして作製し次フィルムに(A)740nmの発光ダ
イオード(B)7J’Jnmの半導体レーザーでそれぞ
れ露光?行ない富士写真フィルム製現歇液I、1)−4
3よt用いて自動現隊機FG−400RA(富士写真フ
ィルム社製)で3r 0C20秒処理を行つ几。
画質の評価は/ (7+Jンジが多く非常に画質が悪い
)から!(フリンジがなく、シャープな両峰)までのよ
段階で行つ几。残色の評価は/(残色が非常に多い)か
らよ(残色が全くない)までの!段階で行つ几。
結果?第1表に示す。
(n−/ )弘、<c−ビス〔弘、6−ジ(ペンゾチア
ゾリル−コーチオ)ピリミジン−2−イルアミノコスチ
ルベン−λ、2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (lit−/) 第1表 比較染料aは英国特許j 、1131.111号記載の
下記の染料である。
第1表から明らかなように本発明の染料を用い次系では
発光ダイオードと半導体レーザーのいずれの露光に於い
ても良好な画質及び残色の少ない画像を得ることができ
る。
実施例コ ゼラチンjOf’f;水rooyに溶解し、その中に染
料ケ第コ表に示す量存在させるように添加し、下記に示
す媒染剤At/f/m2となるように加え、特開昭6コ
ー//jOJjに記載され次製造方法により作製され之
セルローズトリアセテートフィルム上に塗布した。この
上に実施例1と同じ赤外増感され九ハロゲン化銀乳剤層
を塗布し、さらにその上に保護層としてゼラチン、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ?含む水溶液を塗布し友
この試料を暗赤色フィルター(富士写真フィルム社製5
C−72)を通して光楔露光し、下記現(象液でλo 
0c  4c分間現隊し、停止・定着後水洗を行つ几。
これを富士写真フィルム社製P型濃度計を用いて濃度測
定紫行い、感度・カブリ値を得皮。(感度はカブI)−
4−0,3の光学濃度を与える光量の逆数で表わす)。
画質の評価は実施例1と同様である。
現像液の処方 [メートル              0.3/f媒
染剤人 第2表から明らかなように、本発明の染料の使用により
[かに感度の低下は起こるものの比較用染料より感度低
下ははるかに少なく、かつカブリも上らず画質が嵐好で
ある。(試料屋コ〜j)実施例3 実施例コにて得られ次試料全7ざjnmの半導体レーザ
ーで露光し、印刷用処理液(富士写真フィルム社製GS
−/処理液)で現像処理を行つ几。
処理条件3♂0C,3o秒 その時の画質は実施列/と同様に評価して第3表に示し
友。
第3表 第3表から明らかなように本発明の系では(試料&コ〜
j)画質が良くカブリも少ない感光材料が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和63年特願第12り22J’号20発明の
名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件どの関係       特許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地1士格尤 〒106東j;
・二部港区西麻布21’[l2fi番30号″、−/ 4、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄、
「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の通ジ補
正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第1/頁j行目の 「イミダゾキノキサリン」? 「イミダゾキノキサリン」 と補正する。
2)第16頁染料トイの構造式中の [ と補正する。
3)第16頁染料トイタの構造式中の と補正する。
4)第17頁染#Jrl−10の構造式中の「 」を 「 1   」 と補正する。
)−一 瀝 L 閏 ○                    ■別紙 特許請求の範囲 下記一般式(I)で表わされる染料r含有する親水性コ
ロイド層の少くとも1つ?有することt袴徴とする/S
ロゲン化銀写真感光材料。
ヘ       ト (式中s R1% R2は各々少くとも7個のスルホン
酸基又はカルボン酸基を有するアルキル基、アリール基
又はアラルキル基金表わし、Yは水素原子、スルホン酸
基、カルボン酸基又は直接もしくハ2(iIIiの連結
基を介してイミダゾキノキサリン環゛のベンゼン環に結
合し九スルホアルキル基又はカルボキ7アルキル基を表
わし、Ll、L2、L3、L4、L5、L6、L7は各
々メチン基を表わし、Xθはアニオンを表わす。nはO
又は/7表わし、mはl又は2を表わす。但し、染料が
分子内塩を形成するときはmはlt表わ1. >

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる染料を含有する親水性
    コロイド層の少くとも1つを有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は各々少くとも1個のスルホン
    酸基又はカルボン酸基を有するアルキル基、アリール基
    又はアラルキル基を表わし、Yは水素原子、スルホン酸
    基、カルボン酸基又は直接もしくは2価の連結基を介し
    てイミダゾキノリン環のベンゼン環に結合したスルホア
    ルキル基又はカルボキシアルキル基を表わし、L_1、
    L_2、L_3、L_4、L_5、L_6、L_7は各
    々メチン基を表わし、X^■はアニオンを表わす。nは
    0又は1を表わし、mは1又は2を表わす。但し、染料
    が分子内塩を形成するときはmは1を表わす。)
JP12922588A 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01297647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12922588A JPH01297647A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12922588A JPH01297647A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297647A true JPH01297647A (ja) 1989-11-30

Family

ID=15004246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12922588A Pending JPH01297647A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577138A2 (en) * 1992-07-03 1994-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577138A2 (en) * 1992-07-03 1994-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0577138A3 (en) * 1992-07-03 1994-12-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839265A (en) Silver halide photosensitive material containing an infrared absorption dye
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5126235A (en) Full color recording material and a method of forming colored images
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
US5223389A (en) Silver halide emulsion
JPH03244667A (ja) メチン化合物
JPH03219232A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS623250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JPH01297647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
US4199360A (en) Method for spectrally sensitizing photographic light-sensitive emulsions
US5462851A (en) Silver halide photographic material
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
US5336594A (en) Silver halide photographic material
US5589325A (en) Silver halide photographic material
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JPS63144344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料