JPH0252338A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0252338A
JPH0252338A JP20302688A JP20302688A JPH0252338A JP H0252338 A JPH0252338 A JP H0252338A JP 20302688 A JP20302688 A JP 20302688A JP 20302688 A JP20302688 A JP 20302688A JP H0252338 A JPH0252338 A JP H0252338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20302688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Arai
勉 荒井
Naoki Saeki
佐伯 直己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20302688A priority Critical patent/JPH0252338A/ja
Publication of JPH0252338A publication Critical patent/JPH0252338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は支持体としてパルプから作った原紙を用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に支持
体起因のコロイド銀生成によるイエロースポット発生の
改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真感光材料の画質は鮮鋭度と粒状
性によって決定される。つまりより高い鮮鋭度とより良
い粒状性は画像、記録材料にとっては最も大切な性能で
ある。
ハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭度を悪化せしめる重大
な要因としてハレーションを挙げることができ、このハ
レーションを防止する為にハレーション防止層を設ける
ことが一般的である。
近年、半導体レーザー、He−NeレーザーLED露光
用ペーパーが版下、ブルーフ材料として開発され画質改
良のためにハレーション防止層を持っている。
しかじ紙支持体上にハレーション防止層を有するハロゲ
ン化銀感光材料は現像時に紙支持体の不純物起因による
溶解物理現像が起こり、ハレーション防止層にコロイド
銀がスポット状に成長し、最大直径十数ミリの重大な面
状故障となる。
(本発明の目的) 本発明の目的は、ハレーション防止効果を損なわないで
コロイド銀生成によるイエロースポット発生を抑制する
方法を提供することである。第二に画質の改良されたレ
ーザー露光用感材を提供することである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、パルプから作った原紙に耐水性樹
脂をラミネートした紙支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層のハレーション
防止層を有してなるハロゲン化銀感光材料において、該
ハレーション防止層が感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち
の最も高感度を有する層と紙支持体の間に存在し、該ハ
レーション防止層に実質的に感光性を有さないハロゲン
化銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
本発明においてハレーション防止層に添加する実質的に
感光性を有しないハロゲン化銀は例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀の何れでもよいが、50モル%以上の臭化銀を
含むハロ臭化銀が好ましく、特に臭化銀が好ましい。該
ハロゲン化銀の塗布銀量としては0.01g/ポ〜5g
/ボ、特に0゜05g/rrf〜1g/rdであること
が好ましい。
粒子サイズは、好ましくは0.05μ〜0. 5μ、よ
り好ましくは0.1μ〜0.3μである。
粒子サイズ分布としては単分散であることが好ましい。
本発明のハレーション防止層に用いられる染料としては
、公知のハレーション防止染料はいづれも用いることが
でき、たとえばオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、アントラキノン
染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他にシアニン
染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染料、フタ
ロシアニン染料を用いることができる。
特に好ましいのは、特開昭62−123454号、同6
2〜299838号等に記載のシアニン染料やインドア
ニリン染料、特開昭61−174゜540号の一般式(
Ia)〜(T d)に記載の染料が挙げられる。
本発明に於いて用いられるこれらの染料は、処理後の残
色を少なくする意味から水溶性の染料が有用である。こ
れらの染料は740mmから840画に吸収極大を有す
るものが好ましい。
本発明で好ましく用いられる赤外域用染料としては以下
の化合物である。
(CH2)z θ (GHz’s 03K SO8 SO,に 一 一 v−5 光材料の分野では現像抑制剤、安定剤、増感色素(CH
2)4 (CI+□)4 SO3に 使用量は染料の種類によっても異なるが、一般に10−
3g/ボ〜Ig/ボ、特に10−’g/ポ〜0.5g/
nfの範囲に好ましい量を見出すことができる。
本発明のハレーション防止層には銀との吸着促進基を有
する化合物及び/又はキレート剤を含有することが好ま
しい。
本発明においてハレーション防止層に添加される吸着促
進基をもつ化合物としては一般に写真感等として知られ
ており、これらは例えば、シー・イ、−・ケー・ミース
(C,E、に、Mees)  iティー・エッチ・ジェ
ームス(T、H,James)著[ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス) (TheTh
eory of Photographic Proc
ess) J第3版・1966 マクミラン(Macm
illan)社刊、344頁〜346頁、リサーチ・デ
ィスクロージャー17643 (RD−17,643L
及びリサーチ・ディスクロージャー18716 (RD
−18716)等に記載されている。好ましい吸着促進
基の例としてはチオアミド基、メルカプト基、または5
員ないし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
チオアミド吸着促進基は C−アミノ−で表わされる二価の基であり、環構造の一
部であってもよいし、また非環式チオアミド基であって
もよい。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特
許第4,030,925号、同4,031,127号、
同4,080,207号、同4,245,037号、同
4,255.511号、同4,266.013号、及び
同4.276.364号、ならびに「リサーチ・ディス
クロージ+−J  (Research Disclo
sure)Lt第151巻No、15162 (197
6年11月)、及び同第176巻No、17626 (
1978年12月)に開示されているものから選ぶこと
ができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオランクン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4=チアゾリン−2チオン、4−イミダシリン−2
−千オン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバ
ルビッール酸、テトラゾリン−5−千オン、1,2.4
−トリアゾリン−3−チオン、1,3.4−チアシアプ
リン−2−チオン、1.3.4−オキサジアゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオ
キサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2−チ
オンなどが挙げられ、これらは更に置換されてもよい。
メルカプト基としては脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やヘテロ環メルカプト基(−3H基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これは互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる
5員ないし6員の含窒素へテロ環基としては、窒素、酸
素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の含
窒素へテロ環があげられる。これらのうち、好ましいも
のとしては、ヘンシトリアゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾオキサ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾ
ール、ピリミジン、トリアジンなどがあげられる。
吸着促進基を持つ化合物はさらに適当な置換基を有して
いてもよい。
置換基としては、例えば以下のものが挙げられる。これ
らの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アシルオキシ基、アシル基、ア
ルキルもしくはアルールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、及びニトロ基などである。
また可能な場合には、これらの基は互いに連結した環を
形成してもよい。
本発明に特に有利な化合物としては、ベンゾトリアゾー
ル類である。
そのヘンゼン環はアルキル基(たとえばメチル基、ヘプ
チル基)、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子
)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、アシル基(
たとえばアセチル基、ベンゾイル基)、アシルアミノ基
(たとえばアセチルアミノ基、カプリロイルアミノ基、
ヘンシイルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基)、
カルバモイル基(たとえばメチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基)、スルファモイル基(たとえばメ
チルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基)、
アリール基(たとえばフェニル基、トリル基)などから
選ばれる一つ又はそれ以上の置換基で置換されてもよい
。これらの置換基に含まれるアルキル基部分の炭素数は
2以下が好ましく3以下が特に好ましい。またヘンシト
リアゾールの1位はハロゲン原子(たとえば塩素原子、
臭素原子)で置換されてもよい。
本発明に特に有効なカブリ防止剤であるヘンシトリアゾ
ール類は次の一般式〔■〕で表わすことができる。
式中Yは炭素数1〜12のアルキル基(例えばメチル基
、ヘプチル基、ヘプタデシル基)、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜12のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、ラウリルオキシ基)、炭素数2
〜13のアシル基(例えばアセチル基、ベンジル基)、
炭素数2に13のアシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基、カプリロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ベ
ンゼンスルホニルアミノ基)、炭素数1〜12の脂肪族
又は芳香族基で置換されてもよいカルバモイル基(例え
ばメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基)、
炭素数1〜12の脂肪族又は芳香族基で置換されてもよ
いスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、
フェニルスルファモイル基)または単環もしくは二環の
アリール基(例えばフェニル基)をあられす。Yはニト
ロ基を表わすことはない。nは0.1または2をあられ
す。nが2のとき、二つのYは互いに異なる二つの置換
基であってもよい。Yに含まれるアルキル基部分の炭素
数は1〜3が特に好ましい。
Xは水素原子又はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)をあられす。
一般式CI)で表わされる化合物の具体例を次に示す。
r H 一般式〔■〕 一般式〔■〕で表わされるヘンシトリアゾール化合物は
、たとえばオーガニック・シンセシス(Organic
 5ynthesis)、総巻3、第106頁;ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ(J、Chem
、Soc、)第119巻(1921年)、第2088〜
94頁;同誌、1931年、第1143〜53頁;同誌
、5区分、1969年、第1474〜7日頁などを参照
すれば合成できる。
本発明で用いられるベンゾトリアゾール化合物の含有量
は10−4〜1 mol/mol Agが適当である。
特に10−’〜10−’ mol/mol Agが好ま
しい。
本発明に特に有利な化合物としては一般式(n)で表わ
されるピリミジン類である。
式中、−A−は2価の芳香族残基を表わし、これらは−
3O,M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
A−は、例えば次の−A1または−A2−から選ばれた
ものが有利である。但しR,、R,、R3又はR4に一
303Mが含まれないときは、A−は−A1の群の中か
ら選ばれる。
A1−: など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
R,、R,、R,及びR4は各々水素原子、ヒドロキシ
基、低級アルキル基(炭素原子数とじては1〜8が好ま
しい。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数としては
1〜8が好ましい。例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基(例え
ばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−)ロキシ基、p−
スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えばモルホリニ
ル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基など)へテロシクリルチオ基
(例えばペンヅチアゾリルチオ基、ヘンゾイミダゾリル
チオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アミ
ノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキルアミノ基
、(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピル
アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデ
シルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、β−ヒドロキ
シエチルアミノ基、ジー(βヒドロキシエチル)アミノ
基、β−スルホエチルアミノ基)、アリールアミノ基、
または置換アリールアミノ基(例えばアニリノ基、0−
スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基、P−スルホ
アニリノ基、0−)ルイジノ基、m−トルイジノ基、P
−)ルイジノ基、0−カルボキシアニリノ基、m−カル
ボキシアニリノ基、p−カルボキシアニリノ基、O−ク
ロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、p−クロロア
ニリノ基、P−アミノアニリノ基、0−アニシジノ基、
m−アニシジノ基、p−アニシジノ基、0−アセタミノ
アニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジスルホフェニル
アミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナフチルアミノ基
など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば2−ヘンジチ
アゾリルアミノ基、2−ビラジル−アミノ基など)、置
換又は無置換のアラルキルアミノ基(例えばベンジルア
ミノ基、0−アニシルアミノ基、m−アニシルアミノ基
、p−アニシルアミノ基など)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)、メルカプト基を表わす。−A−が−A
2−の群から選ばれるときは、R8、R2、R3、R4
のうち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基
でもよく、塩を形成してもよい)を有していることが必
要である。Wは−CH−又は−N−を表わし、好ましく
は−CH−が用いられる。
本発明に用いられる上記化合物の添加量は10−4〜1
モル1モルAgが適当である。特に104〜10−1モ
ル1モルAgが好ましい。
本発明に用いられる好ましいキレート化合物はポリアミ
ノ酢酸化合物あるいはヒドロキシアルドオキシム化合物
である。
ポリアミノ酢酸化合物の具体例を以下に示す。
この安定度定数は6.0以上であることが必要であり、
好ましくは、7〜11のものが用いられる。
本発明に使用される具体的なキレート化合物の例として
は、下記の化合物のアルカリ金属塩があげられるが、こ
れらに限定されるものではない。
log KML トランス−12−シクロヘキサン ジアミン−N  N  N’、N’ 四酢酸(CYDTA)        10.31.2
−ジアミノプロパン−N、  NN’ 、N’−四酢酸
(メチル EDTA)              8.8エチレ
ンジアミン四酢酸(EDTA)  8.7トリエチレン
テトラミンーN、N。
N’ 、N″、N”’、N“′−六酢 酸(TTHA)        8.1ジエチレントリ
アミン−N、 N N’ 、N″、N″−五節酸 (DTPA)             9.3本発明
に用いられる上記化合物の添加量は1o−4〜1モル1
モルAgが適当である。特に1o−3〜10伺モル1モ
ルAgが好ましい。
ヒドロキシアルドオキシム化合物は下記一般式%式% 一般式(III) 式中、Rh 、R7、Reは各々同一または互いに異っ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子など)、アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜8のもの)、アリール基(好ましくはフェニル基
)、アルコキシ基(好ましくは低級アルコキシ基、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基など)、シアノ基、
スルホ基またはカルボキシル基を表わす。また、R6と
R7、R6とR8およびR9とR,は互いに連結して環
を形成してもよい(好ましくはベンゾ縮環)。R6は水
素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のも
の)、アリール基(好ましくはフェニル基)、アミノ基
(置換基を有していてもよく、置換基としてはアルキル
基、アリール基、飽和炭素環残基などが挙げられる。)
または−OR7基を表わす。(ここでR7はアルキル基
(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)、アリール基(
好ましくはフェニル基)、飽和炭素環残基(例えばシク
ロヘキシル基など)を表わす。)mは0〜3の整数を表
わし、nは1〜3の整数を表わす。また前記アルキル基
、アリール基はさらに置換基を有していてもよく、置換
基としては例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、
シアノ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミ
ノ基、スルファモイル基、ニトロ基、カルバモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、スルホ基やカルボキシル基などが挙げられ
る。
本発明に用いられる一般式(I[[)のヒドロキシアル
ドキシム化合物の添加量は10−4〜1モル1モルAg
が適当である。特に10−3〜10−Iモル1モルAg
が好ましい。
一般式(I)で示される化合物の具体例を示すが、本発
明は以下の化合物に限定されるものではない。
H3 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤はハロゲン
化銀粒子サイズ分布が変動係数で20%以下、特に好ま
しくは15以下の単分散ハロゲン化銀乳剤であることが
好ましい。
ここで変動係数は て定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はp、に1afkides
著Chimie et Physique Photo
graphique (Pau1Monte1社刊、1
967年) 、G、F、Duffin著Photogr
aphic Emulsion Chemistry 
(The FocalPress刊、1966年) 、
V、1.、Zeilkman et al著Makin
g and Coating Photographi
c Emulsion(The Focal Pres
s刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製
することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、又可溶性根塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のT’Agを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド、ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890号、同52
−16364号に記載されているように、硝酸銀やハロ
ゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化
させる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭
55−158124号に記載されているように水溶性の
濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない
範囲において早く成長させることが好ましい。
本発明に用いる感光性を有するハロゲン化銀乳剤層のハ
ロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀などのうちいずれでもよいが
、好ましくは50モル%以上の塩化銀を含有するハロ塩
化銀であり、特に塩化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化銀が好
ましい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造ば内部迄−様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許筒635.841号、米国特許第3,62
2,318号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。また潜像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もの何れでもよい。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモ
ニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合
物(例えば米国特許第3271.157号、同3,57
4,628号、同q 3.704,130号、同4,297,439号、同4
,276.374号、など)、チオン化合物(例えば、
特開昭53−144319号、同5382408号、同
55−77737号など)、アミン化合物(例えば特開
昭54−100717号など)などを用いることができ
る。
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲン錯化合物例えばヘキサクロロロジウム(I
II)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩など)である。
ロジウム塩の好ましい添加量は、lXl0−’〜I X
 10−7モル1モル^gであり、より好ましい添加量
はlXl0−’〜IXtO−6モル1モルA。
である。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていてもよいが、化学増感されていない方がより好まし
い。化学増感をする場合は通常の硫黄増感法、金増感法
、還元増感法を用いることができる。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカプリの発生を防くために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、4−ヒドロキシ6−メチル−
1,3,3a、7−チトラアザインデン、3−メチルヘ
ンジチアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、メ
ルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古
くから知られている。使用できる化合物の一例は、K、
ミース(Mees)著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theory 
of ThePhotographic Proces
s) ”  (第3版、1966年)344頁から34
9頁に原文献を挙げて記されている。他の化合物として
は、例えば米国特許箱2゜131.038号や、同2,
694,716号などで記載されているチアゾリウム塩
;米国特許箱2.886.437号や同2,444,6
05号などで記載されているアザインデン類;米国特許
箱3,287,135号などで記載されているウラゾー
ル類;米国特許箱3,236,652号などで記載され
ているスルホカテコール類; 英Bil特許第623,
448号などで記載されているオキシム頻;米国特許第
2,403.927号、同3266.897号、同3 
397 987号などに記載されているメルカプトテト
ラゾール類、ニトロン;ニトロインダゾール類;米国特
許箱2839.405号などで記載されている多価金属
塩(polyvalent metal 5alts)
  ;米国特許箱3220.839号などで記載されて
いるチウロニウム塩(thiuronium 5alt
s)  ;米国特許箱2,566.263号、同2,5
97,915号などで記載されているパラジウム、白金
および金の塩などがある。
その他米国特許第4,677.053号や同4゜536
.473号に記載の化合物なども用いうる。
本発明の写真乳剤は分光増感色素を用いることができる
。分光増感色素としては、特開昭59191.032号
、同59−192,242号及び米国特許箱3,703
,377号、同2,688.545号、同3,397,
060号、同3゜615.635号、同3,628,9
64号、英国特許箱1,242,588号、同1,29
3゜862号、特公昭43−4936号、同44−14
030号、同43−10773号、同43−4930号
、米国特許箱3,416.927号、同3.615,6
13号、同3,615,632号、同3,6.17,2
95号、同3,635..721号などに記載の増感色
素を用いることができる。
特に好ましい増感色素としては、特開昭6229983
8号に一般式(I)として記載の赤外増感色素である。
またこれらの記載の増感色素を混合して用いることもで
きる。
本発明に於いては、上記赤外増感色素に対して強色増感
作用や安定化作用を有する化合物を用いることができる
。強色増感作用や安定化作用を有する化合物の中で特に
有用なものは、例えば米国特許箱4,536,473号
の一般式(III)で表わされるビス−トリアジン化合
物又はビス−トリアジン化合物、同特許の一般式(IV
)で表わされる含窒素複素環化合物、又は水溶性臭化物
又は特開昭62−299838号の一般式(I[a)又
は(Ilb)で表わされるアザインデン系の化合物であ
る。
ハロゲン化銀写真乳剤は現像主薬、例えばハイドロキノ
ン類;カテコール類;アミノフェノール頻;3−ピラゾ
リドン頻;アスコルビン酸やその誘導体;レダクトン類
(reductones)やフェニレンジアミン類、ま
たは現像主薬の組合せを含有させることができる。現像
主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層(例え
ば保護層、中間層、フィルター層、アンチハレーション
層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬は適当な
溶媒に溶かして、または米国特許箱2,592,368
号や、仏閣特許第1,505.778号に記載されてい
る分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第3,288,6
12号、同3,333,959号、同3゜345.17
5号、同3,708,303号、英国特許第1,098
,748号、西ドイツ特許第1.141,531号、同
1,183,784号等に記載されている化合物を用い
ることができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物類;ジアセチルシクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物頻;ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−46−ジクロロ−1,3,5
−)リアジン、そのほか米国特許3,288,775号
、同2.732,303号、英国特許974,723号
、同1,167.207号などに示されるような反応性
のハロゲンを有する化合物類;ジビニルスルホン、5−
アセチル−1,3〜ジアクリロイルへキサヒドロ−1,
3,5−トリアジン、そのほか米国特許3,635,7
18号、同3.232763号、英国特許994,86
9号などに示されているような反応性のオレフィンを持
つ化合物類;N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その
他米国特許2,732,316号、同2,586.16
8号などに示されているようなN−メチロール化合物;
米国特許3,103,437号等に示されているような
イソシアナート類;米国特許第3,017,280号、
同2.983 611号等に示されているようなアジリ
ジン化合物類;米国特許2,725,294号、同2,
725゜295号等に示されているような酸誘導体類;
米国特許3,100,704号等に示されているような
カルボジイミド系化合物;米国特許3,091.537
号等に示されているようなエポキシ化合物類;米国特許
3,321,313号、同3゜543.292号に示さ
れているようなイソオキサゾール系化合物頻;ムコクロ
ル酸のようなハロゲンカルボキシアルデヒド オキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体;
あるいは、また無機性硬膜剤としてクロル明パン、硫酸
ジルコニウム等がある。また上記化金物の代りにプレカ
ーサーの形をとっているもの、例えば、アルカリ金属ビ
サルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロ
ール誘導体、第−級脂肪族二トロアルコールなどを用い
てもよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の
改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
これら使用しうる界面活性剤化合物例の一部は米国特許
2,271,623号、同2.240472号、同2,
288,226号、同2,739、891号、同3,0
68,101号、同3。
1’58,484号、同3,201,253号、同3 
 210、191号、同3,294,540号、同3,
415,649号、同3,441,413号、同3,4
42,654号、同3,475,174号、同3,54
5,974号、ドイツ特許出願1,942,665号、
英国特許1.  077317号、同1,198,45
0号、特公昭5644411号をはじめ、小田良平他著
「界面活性剤の合成とその応用」 (槙書店1964年
版)およびA.W.ペリイ著[サーフェス・アクティブ
・エージェンツ」 (インターサイエンスパプリケーシ
ョンインコーポレーティド 1958年版)、J.P.
シスリー著[エンサイクロペディア・オブ・サーフェス
・アクティブ・エージェンツ第2巻」(ケミカルパブリ
ッシュカンパニー 1964年版)などの底置に記載さ
れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルロース化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、が加えられうる。
本発明においては、米国特許4,166.742号、同
4,168,977号、同4.221857号、同4,
224,401号、同4,243.739号、同4,2
72,606号、同4311.781号等に記載の造核
剤を用いることができる。
また、特開昭52−18317号、同53−17719
号、同53−17720号、同59−228645号、
同60−31134号、同59231527号等に記載
のテトラゾリウム化合物を用いることもできる。
本発明にはポリアルキレンオキサイド化合物例えば炭素
数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえばエチレンオ
キサイド、プロピレン−1,2オキサイド、ブチレン−
1,2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキサイ
ドの少なくとも10単位から成るポリアルキレンオキサ
イドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂
肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水素
原子を少なくとも1個有する化合物との縮合物あるいは
二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリ
マーなどを用いることができる。
本発明で用いることのできるポリアルキレンオキサイド
化合物の具体例としては、例えば特開昭50−1564
23号、特開昭52−108130号および特開昭53
−3217号等に記載されたポリアルキレンオキサイド
化合物を用いることができる。これらのポリアルキレン
オキサイド化合物は一種類のみを用いても、二種類以上
組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混合しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。ポリアルキレンオキサイド化
合物の添加量は乳剤中のハロゲン化銀1モル当り1×1
0−5モルないしI X 10−2モルの範囲が望まし
い。
また米国特許第3,411,911号、同3゜411.
912号、同3,142,568号、同3.325,2
86号、同3,547,650号、特公昭45−533
1号等に記載されているアルキルアクリレート、アルキ
ルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジルアクリレ
ート等のホモ又はコポリマーからなるポリマーラテック
スを写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良などの
目的で含有せしめることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、蛍
光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤などを含有しうる
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カブラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しろる化合物を含んでもよい。これらのカプラーは分子
中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のもの
が望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性をるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭41−20389号、同4
3−3504号、同43−13168号、米国特許第2
,697,037号、同3゜423.207号、同2,
865.752号、英国特許第1,030,392号、
同1.100546号などに記載されているものが使用
される。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に通
用することができる。
また本発明の乳剤層の他に、他のスペクトル領域に感光
性を有する乳剤層を重層にして、いわゆる多層マルチカ
ラー感光材料を形成してもよい。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー(例えばアルゴ
ンレーザーHe−Neレーザーなど)、色素レーザー、
YAGレーザ−、半導体レーザーなど)など公知の多種
の光源のいずれでも用いることができる。また電子線、
X線、T線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光によって露光されてもよい。露光時間は通常カ
メラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間は
もちろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキセ
ノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10’〜1/106
秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露光を
用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられろ紙支持
体は、パルプから作った原紙に耐水性樹脂をラミネート
したものである。
本発明に用いられる耐水性樹脂とは、吸水率(重量%)
が0.5以下、好ましくは0.1以下の樹脂で、例えば
ポリアルキレン(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、やそのコポリマー)、ビニール・ポリマーやそのコポ
リマー(例えばポリスチレン、ポリアクリレートやその
コポリマー)やポリエステル(例えばポリエチレンテレ
フタレート)、やそのコポリマーなどである。好ましく
は、ポリアルキレン樹脂で、低密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン、ポリプロピレン及びそのブレンド品が
用いられる。必要に応じて蛍光増白剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、剥離剤などが添加される。この場合、樹脂層
の厚みは約5ないし200μmとくに好ましくは10な
いし40μmであり、通常白色顔料を熔融混合法などに
より混練して熔融押出機に顔料を通して熔融押出しラミ
ネートする。
また例えば特開昭57−27257号、開開57−49
946号や開開61−262738号明細書に記載のよ
うに、重合可能な炭素−炭素2重結合を1分子中に1個
以上もつ不飽和有機化合物、例えばメタアクリル酸エス
テル系化合物、特開昭61〜262738号明細書に一
般式で表わされたジントリーまたはテトラ−アクリル酸
エステルなどを用いることができる。この場合、基質上
に塗布したあと、電子線照射により硬化させ、耐水性樹
脂層とする。白色顔料などはこの不飽和有機化合物中に
分散する。また他の樹脂を混合して分散することもでき
る。
耐水性樹脂中には白色顔料が含有される。例えばメチル
型酸化チタン、アナタース型酸化チタン、硫酸バリウム
、硫酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、リン酸チタ
ンや酸化アルミニウムなどが用いられ、酸化チタン顔料
の微粒子の表面は、シリカや酸化アルミニウムなどの無
機酸化物と併せまたは別々に2ないし4価のアルコール
類、例えば特開昭58−17151号などに記載の2,
4−ジヒドロキシ−2−メチルペンタンやトリメチロー
ルエタンなどをもって表面処理して用いるのがよい。
支持体の表面に、好ましくはコロナ放電処理、グロー放
電処理や火焔処理などを行い、ハロゲン化銀感光材料の
保護コロイド層群が設けられる。
本発明に用いる支持体は、白色顔料(とくに好ましくは
酸化チタン)の微粒子を10重量%よりも多く、好まし
くは12重量%以上さらには15重量%以上60重量%
以下程度の密度になるように、耐水性樹脂層中に分散せ
しめるとよい。
顔料の微粒子の占有面積比率(%)の変動係数は、0.
20以下が好ましく、さらには0.15以下とくに0.
10以下が好ましい。0.08以下の場合は、実質上粒
子の分散性は「均一である」ということができる。
本発明に用いる紙支持体は基質の上に耐水性樹脂層を被
覆して設けることができる。基質としては天然パルプ、
合成パルプあるいはそれらの混合物より得られた原紙を
用いることができる。
本発明に用いる支持体は、下塗り層を介してハロゲン化
銀乳剤層を設けることができる。下塗り層は、熱可塑性
樹脂例えばポリエチレンやポリプロピレンなど、またエ
ポキシ系接着剤を含有するアイオノマー樹脂、疎水性樹
脂、例えばスチレンブタジェン系や塩化ビニリデン系樹
脂などを用いて得られる。この上に、コロナ放電処理ま
たは無処理でゼラチンまたはゼラチンハロゲン化銀乳剤
層を設けることができる。
本発明を通用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18°Cから50°Cの間に選ばれるが、18°
Cより低い温度または50°Cをこえる温度としてもよ
い。目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処
理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカ
ラー写真処理のいずれでも適用できる。
これらはフェニドン−ハイドロキノンやあるいはメト−
ルーハイドロキノン等による現像はもちろん、たとえば
、塩臭化銀から成りリス型ハロゲン化銀感材を、亜硫酸
イオン濃度の極めて低い(0,1モル/l以下)ハイド
ロキノン現像液(リス現像液)で処理する方法、また上
記のリス型ハロゲン化銀感材をハイドロキノン現像液と
して亜硫酸イオン濃度はかなり高い(0,2モル/ρ以
上)が高pH(10,5以上)かつ、ニトロインダゾー
ル系化合物を含む現像液を用いることで、硬調な画像が
得られるシステム(特開昭58190943に開示)、
さらに、テトラゾリウム化合物を含有する感光材料を比
較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるいはMQ型の現
像液による処理により高いコントラストを得る方法(例
えば特開昭51−18317号、同51−17719号
および同53−17720号に開示されている。)、ま
た米国特許4,166.742号、同4.168,97
7号、同4,221,857号、同4,224,401
号、同4,243,739号、同4,272,606号
、同4,311.,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11,0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0,15モル/1以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、γが10を越える超硬調の
ネガ画像を形成する方法も用いることができる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻、
No、 17643の28〜29頁、同第187巻な1
8716の651頁左欄右欄に記載された方法によって
現像処理することができる。
本発明は、通常の感光材料の場合に比べて乳剤中のハロ
ゲン化銀の量が数分の1ないし百分の1位である低銀量
の感光材料にも適用することができる。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 以下の方法により乳剤A、Bを調製した。
(乳剤A:感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)50°Cに
保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあたり3 X 10
−7モル(D K3IrC1bおよび3X10−7モル
の(NH4) 3RhCIl bを含む塩化ナトリウム
および銀1モルあたり20モル%に相当する臭化ナトリ
ウムの水溶液を同時に30分間加え、その間の電位を7
0mVに保つことにより平均粒径0. 28μ、分散係
数10%の単分散塩臭化銀乳剤を調製した。この乳剤に
銀1モルあたり0.2モル%の1%沃化カリ水溶液を添
加しコンバージョンを行った後、フロキュレーシゴン法
により脱塩を行った。この乳剤にハイポと塩化金酸を添
加し、60度に保って化学熟成を施した。後に乳剤Aと
同様に安定剤を添加した。(AgCj279. 8Br
zoIo、 2) (乳剤B:実質的に感光性を有さないハロゲン化銀乳剤
の調製) 50°Cに保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあたり6
X10−5モルの(NH4) :+RhCIlbを含む
臭化カリウムの水溶液を同時に30分間加え、その間電
位を60mVに保つことにより平均粒径0.21μ、分
散係数10%の単分散臭化銀乳剤を調製した。後、フロ
キュレーション法により脱塩を行い、化学増感しないで
乳剤Bを得た。
乳剤の1 kgに上記で表わされる赤外増感色素の0.
05%溶液を60m1加えて赤外域の増感を行った。こ
の乳剤に強色増感及び安定化のために4゜4′−ビス−
(4,6−ジナフトキシービリミジンー2−イルアミノ
)−スチルヘンジスルホン酸ジナトリウム塩の0.5%
メタノール溶液70m2と2,5−ジメチル−3−アリ
ル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノール溶
液90m1!を加えた。さらにハイドロキノン100■
/ボ、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテックス
をゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2ビス(
ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを80■/ポ、
2.4−ジクロル−6−ヒドロキシs−)リアジン40
mg/rrfを加え、紙支持体上に銀1.5g/n(に
なるように塗布した。ゼラチンは1.0g/rrfであ
った。
またゼラチンt、2g/nf、マット剤として粒径3〜
4μのシリカ(不定型マット)60mg/rl(、粒径
10〜20mμのコロイダルシリカ70mg/ボ、シリ
コーンオイル100mg/rrfを添加し、塗布助剤と
してドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩、下記
構造式■のフッ°素糸界面活性剤を添加した保護層を乳
剤層の上層に、 ■  CaF+tSO2NCHzCOOKJ7 ■ またゼラチン0. 1g/rtT、ポリエチルアクリレ
ートラテックス225mg/rrf、上記構造式■の染
料20■/ボ、■の染料10■/ボ、■の蛍光増白剤2
5■/Mおよび塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフ
オン酸ナトリウムを添加したハレーション防止層を乳剤
層の下層に同時に塗布し、試料1を作製した。
試料1のハレーション防止層に乳剤■を0. 3g/r
d添加して試料2を作製した。
試料1のハレーション防止層に乳剤Oを0.3g/rI
′f、5−メチルベンゾトリアゾールを30mg/nf
添加して試料3を作製した。
試料1のハレーション防止層に乳剤Oを0.3g/rr
f、  1. 5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキ
シム30mg/nf及びEDTAを30mg/rl?添
加して試料4を作製した。
試料1のハレーション防止層に乳剤■を0. 3g/ボ
、4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシーピリミジ
ンー2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナト
リウム塩を30mg/rrf添加して試料5を作製した
なお本実施例で使用した紙支持体は下記組成のハック層
およびバック保護層を有する。
(バック層) ゼラチン           3.0g/ボドデシル
ヘンゼンスルフォン酸 ナトリウム            80■染料■  
             80mg■       
        30mg〃 ■          
    100■13−ジビニルスルホニル 2−プロパツール       60mg/イポリビニ
ル−ヘンゼンスルフオ ン酸カリウム 30■/ボ /\ H5C2(CH2)45O:IK (バック保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレート (粒子サイズ4.7μ) ドデシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム 0.75g/ボ 30■/ポ 20mg/イ フッ素系界面活性剤(前記 化合物■)           2■/ボシリコーン
オイル        1100II1/ポ(イエロー
スポットの評価) 下記組成現像液−1と定着液としてLF308富士写真
フィルム株式会社製)を用いて、各試料50Mを富士フ
ィルム製プロセッサーFG−66ONBで34°C30
秒現像し、定着、水洗、乾燥してイエロースポット発生
個数を数えた。
第1表より明らかなように、本発明の試料2〜5はイエ
ロースポットの抑制に大きな効果を示す。
第1表 現m二Y 水                      72
0dエチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩               4g水酸化ナ
トリウム           44g亜硫酸ソーダ 
           45g炭酸ソーダ      
     26.4gホウ酸            
 1.6g臭化カリウム             1
gハイドロキノン            36gジエ
チレングリコール        39g2−メチル−
イミダゾール       2gピラゾン      
        0.7gえて           
   1!p H(NaOHで調整する)     1
0.4(実施例2) (乳剤C:感光性ハロゲン化銀の調製)沃化カリウムと
臭化カリウムの混合水溶液と硝酸銀の水溶液を1,8−
ジヒドロキシ−3,6ジチアオクタンを含有するゼラチ
ン水溶液に激しら R く攪拌し、75°Cで15分間pAgが7.7になるよ
うにコントロールしながら添加し、6モル%の沃化銀を
含み、平均粒径0.28μの単分散立方体沃臭化銀を得
た。この沃臭化銀乳剤をコアとして第一回目と同し沈澱
環境のもとに、溶液のT)Agが7.4になるようにコ
ントロールしながら、K31rct1.b と(NH4
) JhCl bを含有する臭化カリウム水溶液と硝酸
銀の水溶液を添加し、最終的に、R31rCj!6と(
Nl(4) 31?hCf bをハロゲン化銀1モルあ
たりそれぞ、れ10−7モル含有する平均粒径が0.4
5μの単分散立方体コア/シェル沃臭化銀乳剤(平均沃
化銀含有率1.5モル%)を得た。水洗、脱銀後この乳
剤に銀1モルあたり3mg量のチオ硫酸ナトリウムおよ
び4ff1g量の塩化金酸を加え65°Cで70分加熱
し化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−I。
3.3a、7−チトラザインデンの1%溶液を30d加
えた。
この乳剤を用いてこれに分光増感剤として3エチル−2
〔3−エチルーヘンゾチアゾリニリデンーメチリデン)
−5−(3−エチル−4−メチルーチアゾリニリデンー
エチリデン〕−ローダニンヨード塩と、4.4′−ビス
(ジ−ナフトキシ−ピリミジルアミノ)スチルベン−2
,2′−ジスルホン酸−ジナトリウム塩をハロゲン化銀
1モルあたり各々20■添加し、さらにカブリ防止剤と
して1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを銀1
モルあたり50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレ
ートラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤
として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ンを120■/ポ加え、紙支持体上に銀1. 5g/n
(になる様に塗布した。
ゼラチンは1.0g/iT?であった。
また保護層としてゼラチン1.5g/n(、マット剤と
して粒径3〜4μのポリメチルメタクリレ−トロ 0m
g/nf、カブリ防止剤としてハイドロキ/7150■
/ポ、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナ
トリウム塩、下記構造式■のフッ素系界面活性剤を添加
した層を乳剤層の上層に、 ■   C3FI 7SO2N −CH2C00KC,
)I7 ゼラチン0.7g/nf、ポリエチルアクリレートラテ
ックス225■/T′If、下記構造式■の染料20+
ng/rrf、■の蛍光増白剤25mg/n(および塗
布助剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
を添加したハレーション防止層を乳剤層の下層に同時に
塗布し、試料6を作製した。
試料6のハレーション防止層に乳剤■を0.3g/rr
f添加して試料7を作製した。
試料6のハレーション防止層に乳剤Oを0. 3g/n
(,5−メチルヘンシトリアゾールを30■/ボ添加し
て試料8を作製した。
試料6のハレーション防止層に乳剤■を0. 3g/r
rf、1.5−ジヒドロキジー2−ベンズアルドキシム
30mg/rrr及びEDTAを30mg/n?添加し
て試料9を作製した。
試料6のハレーション防止層に乳剤■を0.3g/ボ、
4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシーピリミジン
−2−イルアミノ)−スチルベンジルスルホン酸ジナト
リウム塩を30mg/rrf添加して試料10を作製し
た。
■ なお本実施例で使用したベースは、実施例−1で使用し
たと同じバンク層およびバック保護層を有する。
実施例−1と同じ(処理し、イエロースポットを評価し
た結果を第2表に示す。
第2表より明らかなように本発明の試料7〜10はイエ
ロースポットの抑制に大きな効果を示す。
第2表 第1項及び第2項の感材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)パルプから作った原紙に耐水性樹脂をラミネートし
    た紙支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層のハレーション防止層を有してな
    るハロゲン化銀感光材料において、該ハレーション防止
    層が感光性ハロゲン化銀乳剤層のうちの最も高感度を有
    する層と紙支持体の間に存在し、該ハレーション防止層
    に実質的に感光性を有さないハロゲン化銀を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 2)ハレーション防止層に銀との吸着促進基を有する化
    合物及び/又はキレート剤を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料
JP20302688A 1988-08-15 1988-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0252338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302688A JPH0252338A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302688A JPH0252338A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252338A true JPH0252338A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16467119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20302688A Pending JPH0252338A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874273A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-28 Eastman Kodak Company Infrared sensor detectable imaging elements
US20100143838A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Fujifilm Corporation Silver halide photographic photosensitive material and production method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874273A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-28 Eastman Kodak Company Infrared sensor detectable imaging elements
US20100143838A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Fujifilm Corporation Silver halide photographic photosensitive material and production method thereof
US8481252B2 (en) * 2008-12-04 2013-07-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic photosensitive material and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2660768B2 (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179236A (ja) 感光要素において用いるための新規な種類の非−増感赤外色素
JP2692021B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62192736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0252338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0239042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH04280246A (ja) 赤外感応性写真材料
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02184841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPH046548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0197946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料