JPS6262355A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS6262355A
JPS6262355A JP20262485A JP20262485A JPS6262355A JP S6262355 A JPS6262355 A JP S6262355A JP 20262485 A JP20262485 A JP 20262485A JP 20262485 A JP20262485 A JP 20262485A JP S6262355 A JPS6262355 A JP S6262355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
alkyl group
halide photographic
photographic emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20262485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455492B2 (ja
Inventor
Susumu Baba
進 馬場
Eiji Matsubara
松原 栄治
Katsuaki Iwanaga
岩長 克明
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP20262485A priority Critical patent/JPS6262355A/ja
Priority to US06/905,449 priority patent/US4818676A/en
Publication of JPS6262355A publication Critical patent/JPS6262355A/ja
Publication of JPH0455492B2 publication Critical patent/JPH0455492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)  産業上の利用分野 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
もので、特に、少なくとも2種の増感色素を組み合わせ
て使用することによって強色増感され、高い赤色光感度
が得られるハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
(B)  従来技術及びその問題点 ハロゲン化銀写真感光材料は、その使用目的に応じて、
それぞれ異なる特定波長において高い感度をもつことが
要求される。そのような感光材料の製造技術の1つとし
て、ある種の増感色素類がハロゲン化銀乳剤に添加され
、そのハロゲン化銀の固有の感光波長域より長波長域に
おいて、特定の波長域における感度を有効に高めること
は一般によく知られている・さらに、その増感色素にあ
る種の他の増感色素または有機化合物を組み合わせて使
用することにより、それぞれの増感色素や化合物が単独
で付与する感度の総和として認められる以上の感度を写
真乳剤に付与することが知られており、かかる効果は「
強色増感」と呼ばれ、すでに数多くの組み合わせが報告
されている0近年ハロゲン化銀写真感光材料はより高感
度であることが強く望まれており、分光増感を効率的に
行う技術の開発は重要である。
従って、高感度の感光材料の製造のためには、互いに強
色増感関係にあって、かつl5fc感作用を伴わない少
なくとも2種の増感色素を組み合わせて用いることは極
めて有利である。
さらに、近年のオプトエレクトロニクスの急速な発展に
伴ない、信号電流を電光変換して画像処理に用いられる
光源として従来の白熱電球等に代り、レーザー光やLE
D光等の光源が用いられている。なかでも、既に実用域
にあるHe−Neレーザー、ルビーレーザー、赤色LE
D光は発光波長がスペクトルの600〜700 nmの
範囲にあり、これらの赤色光を記録する感光材料におい
ては従来提案されている強色増感の組み合わせでは赤色
光感度を十分満足するのが少ないのが実状である。
(υ 発明の目的 本発明の目的とするところは、赤色波長域の感度が高い
ハロゲン化銀写真乳剤を提供するにある。
■) 発明の構成 上記の目的は下記一般式(、■〕によって示される増感
色素の中の少なくとも1つと一般式(n)によって示さ
れる増感色素の中の少なくとも1つとをノーロゲン化銀
写真乳剤に組み合わせて含有させることによって効果的
に達成された0 一般式(1)        us Rl         ル! 一般式(I)中R,は非置換又は置換されたアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル
基等の低級アルキル基、置換されたアルキル基の例とし
てはβ−ヒドロキシエチル基、r−ヒドロキシプロピル
基、!−アセトキシエチル基、β−ベンゾイルオキシエ
チル基、r−アセトキシプロピル基、β−メトキシエチ
ルU、r−メトキシプロピル基、カルボキシメチル基、
β−カルボキシエチル基、r−カルボキシプロピル基、
メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、β−メトキシカルボニルエチル基、r−メトキシ
カルボニルプロピル基、!−スルホエチル4、r−スル
ホプロピル基、r−スルホブチル基、δ−スルホブチル
基、アリル基、ベンジル基、フェネチル基、P−スルホ
ベンジル基等)を表わす◎ 色素がスルホアニオンタイプの時には、スルホン酸の1
つはアルカリ金属4(例えば、カリウム塩、ナトリウム
塩等)やアンモニウム塩(例えば、アンモニウム塩、ト
リエチルアンモニウム塩、ピリジニウム塩等)の型をと
ることができるO R。
はスルホアルキル基(例えば、β−スルホエチル基、r
−スルホプロピルa、r−スルホブチル基、δ−スルホ
ブチル基等)、スルホアラルキル基(例、t ハスルホ
ベンジル基、スルホフェネチル基等)を表わす。R8は
メチル基、エチル基、ブチル基等の低級アルキル基を表
わす。W、 、W、はそれぞれアルキル基(例えばR1
で述べたよう々低級アルキル基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
、ペンチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオ
キシ基4)、ヒドロキシ基を表わす。
R4Rs 一般式(n)中、W、〜W6はそれぞれアルキル基(例
えば一般式(I)中の8.で述べたような低級アルキル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等)、ヒドロキシ基を表わす
。几、は一般式(1)中のR1で述べたような非置換又
は置換されたアルキル基を表わす。R5は一般式(1)
中のR1で述べたようなスルホアルキル基又はスルホア
ラルキル基を表わす。
Roはメチル基、エチル基、ブチル基等の低級アルキル
基を表わす。
次に、前記一般式(I)及び〔■〕で示される増感色素
の具体例を列挙するが、これにより本発明に使用する増
感色素が限定されるものではない〇−一般式I)によっ
て示される増感色素の具体例SO。
一般式[II)によって示される増感色素の具体例so
; 本発明に用いられる一般式(I)および(II)で示さ
れる増感色素は、公知の方法により合成することができ
る。
例えば、米国特許第2,503,776号、同第3゜1
17.210号、英国特許第742,112号、ドイツ
特許第929,080号、同1,072,765号明細
Vを参照すれば、関係技術者は容易に合成することがで
きる〇 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は通常の方法
によって型造された塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀等のいずれでもよく、該増感色素をこれ
らのハロゲン化銀乳剤に添加するには、メタノール、イ
ンプロパツール、ピリジン、ジメチルホルムアミド、水
等の単独または混合した溶媒の溶液として添加すること
ができる。また、超音波分散を用いて乳剤中に加えるこ
とができる。さらに、米国特許第3,482,981号
、同第3,585,195号、同第3,469,987
号、同第3,649,286号、同第3,485,63
4号、同第3,342,605号および同第2,912
,343号明細書に記載された方法も用いることができ
る。
また、これらの増感色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加
する時期は乳剤製造工程中いかなる時期でもよい。その
添加量は増感色素の種類またはハロゲン化銀写真乳剤の
種類などによって異なるが、通常硝酸銀換算1〜に対し
て、前記一般式CI)および(II)の化合物の総量は
0.01.9〜10.9の広範囲に使用することができ
、その場合の混合比率は10:1〜1:10の範囲が好
ましいが、必要に応じてこの範囲外の量でも使用するこ
とができる。
乳剤への添加順序は、(1)、(II)のどちらが先行
してもよく、また、rI)と(lI)との混合溶液を添
加することもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀写真乳剤は貴金属増感、硫
黄増感、還元増感およびそれらの組み合わされた増感、
あるいは、ポリアルキレンオキサイド系化合物等の添加
などが施されていてもよい・本発明のハロゲン化銀写真
乳剤は必要に応じて他の増感色素、例えば、シアニン、
メロシアニン類を併用して分光増感してもよく、さらに
公矧の方法によシ安定剤、界面活性剤、硬膜剤のような
添加剤を含有することができる〇 本発明のハロゲン化銀写真乳剤がカラー写真用感光材料
に用いられる場合には、カラーカプラーやその分散剤を
含むことができる。また、ハロゲン化銀写真乳剤の保護
コロイドとして、ゼラチンの他にフタル化ゼラチン、マ
ロン化ゼラチンのようなゼラチン誘導体やセルロース誘
導体、可溶性デンプン、水溶性ポリマー等、そして寸法
安定性のための可塑剤、例えば、ラテックスポリマー等
を加えることができる。さらに支持体としては、通常、
バライタ紙、レジンコート紙、合成紙、セルローストリ
アセテート系、ポリエスタ−系等の天然または合成の高
分子フィルムなどが使用できる。
(勅 実施例 以下、本発明をさらに具体的に説明するために実施例を
示すが、本発明はこれに限られるものではなく、特許請
求の範囲において各種の応用ができるものである。
実施例1 慣用のハロゲン化銀写真乳剤の製法により作られた塩化
銀乳剤を硫黄増感法による第2熟成を施してから乳剤を
いくつかに分割して、下記第1表に示したように増感色
素を溶液として単独または組み合わせて添加した。この
乳剤を約40℃で45分間放置して分光増感作用を安定
化させた後、安定剤、塗布助剤、硬膜剤を添加してから
ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に塗布、乾燥
し試料を得た。この試料を色温度5.400°にの光源
をもつ感光計を用いて露光し、赤色光感度を測定した0
赤色光感度の測定は、光源に赤色フィルター(ラツテン
畜29)をつけて露光した。また、増感極大を得るため
に、回折格子型分光写真機を用いて、スペクトログラム
を得るための露光をした。ひきつづき、各々の試料をD
−72現1象液を用いて、20℃で90秒間現像し、停
止、定着さらに水洗を行ない、所定の黒白像をもつスト
リップスf L% fc。米国マクベスコーボレーシ履
ン製MAOFIETHTD−504濃度計を用い、濃度
測定して、赤色光感度と白色光感度を得た0感度を決定
した光学濃度の基準点は、いずれも濃度0.75の点で
あった。
得られた結果を第1表に示す0増感色素〔I−人〕を2
キ/rn”便用した時の赤色光感度を100とした。塗
布銀肴は1.811/rIL’とした。
第1表 第1表から明らかなように、増感色素CI−A:]又は
CII−A)を単独で使用した試料1.5に比べて組み
合せて使用した試料2,3.4は赤色感度が高くカプリ
も少ない。一方、増感色素[I−A]又はCIT−A’
:]の使用量を増した試料6,7゜8.9ではもはや殆
んど感度は上昇せずカプリも尚くなっている。
実施例2 下記処方で乳剤を調製した。
V液を60℃に保ち、強く攪拌しなから■液と■液を同
時に30分間にわたって加え、この間のPAgを7.4
にコントロールした。混合終了5分前に第2表に示す増
感色素をハロゲン化銀1モル当り70qとなる様に添加
した。その後■液を加えてpH=3.5にして沈殿させ
水洗した。この原乳剤は97.5モル%の臭化物を含む
沃臭化銀乳剤であり、平均粒子サイズが0.25mで、
平均粒子サイズの±20%以内95重量%以上の粒子が
含まれる立方体単分散乳剤である。この原乳剤を再溶解
してゼラチンを加えてpHを6.5にした後、ハロゲン
化銀1モル当り40”Pのチオ硫酸ナトリウム及びハロ
ゲン化畳1モル当p15’a’iの金チオシアン酸アン
モニウムを加え55℃60分間化学熟成を行った。熟成
後1−フェニルー5−メルカプトテトラゾールをハロゲ
ン化銀1モル当り300岬を加えた◇これらの乳剤に第
2表に示す如く増感色素を添加した後、硬膜剤及び界面
活性剤を加え、ポリエチレンテレフタレートフィルムに
塗布し乾燥した。塗布銀量は3、OI / m”であっ
た。こうして作成した各々の試料を実施例1と同様に処
理した。透過製置測定の結果得られた感度(相対値)及
びカプリを第2表に示す。比較色素として(、)、(b
)及び〔c〕を用いた。
比較色素 〔c〕 第2表をみて明らかなように増感色素を単独使用した試
料1.3.4.6.7.9.10.12.13゜15 
に比べて組み合せて使用した試料2,5,8゜11、1
4  は赤色感度が著しく高かった。一方比較色素〔暑
〕、rb)、〔c〕を(II −m 〕、[〕I−b:
I〔■−c)、C1−E:]、[:II−F:lと組み
合せた試料16.18.20.21.22 は単独使用
の1.3.17゜18、23に比べて感度の上昇の程度
は少ない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真乳剤中に下記一般式( I )で
    示される増感色素の少なくとも1つと下記一般式(II)
    で示される増感色素の少なくとも1つとを組み合わせて
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔 I 〕中R_1は非置換または置換されたア
    ルキル基を表わし、R_2はスルホアルキル基、スルホ
    アラルキル基を表わす。R_3はアルキル基を表わす。 W_1、W_2はそれぞれアルキル基、アルコキシ基、
    ヒドロキシ基を表わす。) 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔II〕中W_3〜W_6はそれぞれアルキル基
    、アルコキシ基、ヒドロキシ基を表わす。R_4は非置
    換または置換されたアルキル基を表わし、R_5はスル
    ホアルキル基又はスルホアラルキル基を表わす。R_6
    はアルキル基を表わす。)
JP20262485A 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真乳剤 Granted JPS6262355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20262485A JPS6262355A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真乳剤
US06/905,449 US4818676A (en) 1985-09-12 1986-09-10 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20262485A JPS6262355A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262355A true JPS6262355A (ja) 1987-03-19
JPH0455492B2 JPH0455492B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=16460445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20262485A Granted JPS6262355A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545774A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
EP0774693A1 (en) 1995-11-16 1997-05-21 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US5961232A (en) * 1996-12-06 1999-10-05 King Jim Co., Ltd. Character information processor switchable between ordinary and demonstration states

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545774A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
EP0774693A1 (en) 1995-11-16 1997-05-21 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US5961232A (en) * 1996-12-06 1999-10-05 King Jim Co., Ltd. Character information processor switchable between ordinary and demonstration states

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455492B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US3573920A (en) Fine grain silver halide emulsions containing novel dye combinations
JPH0455491B2 (ja)
JPH0340371B2 (ja)
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JPS6262355A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4818676A (en) Silver halide photographic emulsion
US4039335A (en) Photographic silver halide emulsions
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPS6262354A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63109436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0521632A1 (en) Silver halide photographic materials
JPS6024929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6262353A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0695282A (ja) 写真用分光増感色素
JPH0554098B2 (ja)
JPH0345815B2 (ja)
JPS5853330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02264937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311435A (ja) 写真用分光増感色素
JPH10254085A (ja) 写真用分光増感色素
JPH01304451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料