JPH10254085A - 写真用分光増感色素 - Google Patents

写真用分光増感色素

Info

Publication number
JPH10254085A
JPH10254085A JP9053106A JP5310697A JPH10254085A JP H10254085 A JPH10254085 A JP H10254085A JP 9053106 A JP9053106 A JP 9053106A JP 5310697 A JP5310697 A JP 5310697A JP H10254085 A JPH10254085 A JP H10254085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitizing dye
alkyl group
necessary
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9053106A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
章 田中
Kunihiro Doi
邦博 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9053106A priority Critical patent/JPH10254085A/ja
Publication of JPH10254085A publication Critical patent/JPH10254085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】色素汚染による残色が少なくかつ高感度の写真
用分光増感色素を提供する。 【解決手段】分子構造中にカルバモイルアルキル基で置
換されたチアゾリジン環を少なくとも1つ有する写真用
分光増感色素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用分光増感色素
に関するものであり、さらに詳しくはハロゲン化銀写真
感光材料に用いる増感色素として有用な色素に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料はその使用目
的に応じて、それぞれ異なる特定波長域において高い感
度をもつことが要求される。そのようなハロゲン化銀写
真感光材料の製造技術の1つとして、いろいろの型の増
感色素がハロゲン化銀写真乳剤に添加され、そのハロゲ
ン化銀の固有の感光波長域より長波長域において、特定
の波長域における感度を極めて有効に高めることは一般
によく知られている。
【0003】色素によって分光増感をハロゲン化銀写真
乳剤に適用する場合には、単に分光増感効果の付与およ
び感度の上昇のみならず、次のような諸要求を満足する
ものでなければならない。(1)分光増感域が適当であ
ること。(2)感光材料の保存中において安定な写真特
性を維持していること。(3)現像処理後に分光増感の
ために投与した色素の残存による汚染やカブリを残さな
いこと。(4)他の写真用添加剤との悪い相互作用がな
いこと。
【0004】上記諸要求を満足させるために、従来から
様々なタイプのシアニン色素やメロシアニン色素類が提
案されてきている。例えば、He−Neレーザー、赤色
LD、赤色LEDといった赤色光源対応の増感色素につ
いては米国特許4,965,183号、同5,116,
722号等に記載の色素などが提案されており、これら
は現像処理後の残色汚染が少ないことを特長の一つとし
て挙げている。
【0005】しかし、これらの増感色素でさえ前記諸要
求を完全に満たすものではなく、さらなる改良が求めら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記諸
要求を満足させる高い感度を有し、かつ現像処理後の残
色汚染が少ない優れた写真用分光増感色素を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、色素分子構造中にカルバモイルアルキル基で置換
されたチアゾリジン環を少なくとも1つ有する色素が上
記目的を満足させる色素であることを見い出し、特に下
記化4、化5または化6で表される色素が優れた色素で
あることを見いだした。
【0008】
【化4】 [式中Z1はベンゾオキサゾール環を形成するのに必要
な原子群を表し、R1は、アルキル基、R2はカルバモイ
ルアルキル基を表す。L1〜L4はメチン基を表す。M1
は該分子の電荷を中和するのに必要なカウンターイオン
を表し、pは整数1または2を表す。]
【化5】 [式中Z2はベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、
ベンゾセレナゾールまたはキノリン環を形成するのに必
要な原子群を表す。R3はアルキル基を表し、R4および
5はアルキル基またはカルバモイルアルキル基を表
す。ただし、R4およびR5の少なくとも一方はカルバモ
イルアルキル基である。L5およびL6はメチン基を表
し、M2は該分子の電荷を中和するのに必要なカウンタ
ーイオンを表し、qおよびrは整数1または2を表
す。]
【化6】 [式中Z3はベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、
ベンゾセレナゾールまたはキノリン環を形成するのに必
要な原子群を表し、Z4はベンゾオキサゾール、ベンゾ
チアゾールまたはベンゾセレナゾール環を形成するのに
必要な原子群を表す。R6およびR8はアルキル基を表
し、R7はカルバモイルアルキル基を表す。L7およびL
8はメチン基を表し、M3は該分子の電荷を中和するため
のカウンターイオンを表す。sは整数1または2を表
す。]
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。上記化4においてZ1のベンゾオキサゾール環
は置換基を有していてもよく、置換基の例としては、例
えば、メチル、エチル基のようなアルキル基、メトキ
シ、エトキシ基のようなアルコキシ基やメチレンジオキ
シ基などがある。R1のアルキル基の例としては、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、n−アミル、β−ヒドロキシエチル、γ−ヒ
ドロキシプロピル、β−アセトキシエチル、γ−アセト
キシプロピル、β−メトキシエチル、γ−メトキシプロ
ピル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、N−
メチルカルバモイルメチル、N-エチルカルバモイルメ
チル、N−メチルカルバモイルエチル、N,N−ジメチ
ルカルバモイルメチル、N,N−ジメチルカルバモイル
エチル、N,N−ジエチルカルバモイルメチル、カルボ
キシメチル、β−カルボキシエチル、γ−カルボキシプ
ロピル、δ−カルボキシブチル、ω−カルボキシペンチ
ル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ
チル、β−メトキシカルボニルエチル、γ−メトキシカ
ルボニルプロピル、δ−メトキシカルボニルブチル、β
−スルホエチル、γ−スルホプロピル、γ−スルホブチ
ル、δ−スルホブチル、ベンジル、フェネチル、p−カ
ルボキシベンジル、p−スルホフェネチル、アリル、プ
ロパルギル、トリフルオロエチル基などが挙げられる。
これらのうち、炭素数5個以下の置換もしくは無置換の
アルキル基が好ましく、炭素数4個以下のスルホアルキ
ル基が特に好ましい。R2のカルバモイルアルキル基の
例としては、例えば、カルバモイルメチル、カルバモイ
ルエチル、N−メチルカルバモイルメチル、N−エチル
カルバモイルメチル、N−メチルカルバモイルエチル、
N,N−ジメチルカルバモイルメチル、N,N−ジメチ
ルカルバモイルエチル、N,N−ジエチルカルバモイル
メチルなどが挙げられる。L1〜L4のメチン基は置換基
を有していてもよく、置換基の例としては例えば、メチ
ル、エチル、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、
テトラヒドロピラニル基のようなアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基などが挙げられる。M1の例としては、
例えば、メチル硫酸、エチル硫酸、チオシアン酸、トル
エンスルホン酸、塩素、臭素、よう素、過塩素酸。カリ
ウム、ナトリウム、トリエチルアンモニウム、ピリジニ
ウムなどが挙げられる。
【0010】次に化5について具体的に説明する。式中
2のベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾ
セレナゾールまたはキノリン環には上記化4のZ1で述
べたような置換基を有していてもよい。R3、R4および
5で表されるアルキル基やカルバモイルアルキル基と
しては上記化4のR1、R2と同義である。また、L5
6およびM2は同様に、上記化4のL1〜L4およびM1
と同義である。
【0011】次に化6について具体的に説明する。式中
3、Z4のベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンゾセレナゾールまたはキノリン環には上記化4のZ1
で述べたような置換基を有していてもよい。R6、R7
よびR8で表されるアルキル基やカルバモイルアルキル
基としては上記化4のR1、R2と同義である。また、L
7、L8およびM3は同様に、上記化4のL1〜L4、およ
びM1と同義である。
【0012】次に本発明で用いられる増感色素の具体例
を示す。但し、本発明に用いる増感色素がこれらに限定
されるものではない。
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】
【化23】
【0030】
【化24】
【0031】
【化25】
【0032】次に代表的な合成例を挙げるが、他の例示
化合物も同様の方法、あるいは、例えば、Frances M. H
amer著“Cyanine Dyes and Related Compounds”(196
4、Interscience Publishers発刊)等に記載された従来
公知の方法を参考に容易に合成することができる。
【0033】化7の合成 無水−2−(4−エトキシ−3−メチル−1,3−ブタ
ジエニエル)−3−(2−スルホエチル)ベンゾオキサ
ゾリウムヒドロキシド3.37gに3−カルバモイルメ
チルローダニン1.90gとアセトニトリル20mlを
加え、加熱還流下攪拌する中へトリエチルアミン3.0
3gを加え30分間反応させた。反応終了後析出した結
晶を濾取し、得られた結晶をアセトンで洗浄後、乾燥し
て融点223℃(分解)の濃青紫色結晶2.90gを得
た。メタノール溶液の吸収極大値は574nmであっ
た。
【0034】化14の合成 3−カルバモイルメチル−5−{2−[3−(2−スル
ホエチル)ベンゾチアゾリン−2−イリデン]エチリデ
ン}ローダニントリエチルアムモニウム塩2.79gに
ジメチル硫酸3.20gを混合し、90〜100℃で1
0分間加熱した。冷却後、ジイソプロピルエーテルで洗
浄し、3−カルバモイルメチルローダニン0.95gと
アセトニトリル20mlを加え、加熱還流下撹拌する中
へトリエチルアミン1.51gを加え30分間反応させ
た。冷却後ジイソプロピルエーテルで洗浄後、クロロホ
ルム/メタノール(3:1)でクロマト処理で精製し、
融点300℃以上の濃紫色の結晶2.10gを得た。水
溶液の吸収極大値は561.5,592nmであった。
【0035】化21の合成 3−カルバモイルメチル−5−{2−[3−(2−スル
ホエチル)ベンゾチアゾリン−2−イリデン]エチリデ
ン}ローダニントリエチルアンモニウム塩2.00gと
ジメチル硫酸2.20gを混合し、90〜100℃で1
0分間加熱した。冷却後、ジイソプロピルエーテルで洗
浄し、アンヒドロ−2−メチル−3−(2−スルホエチ
ル)ベンゾチアゾリウムヒドロキシド0.90gとアセ
トニトリル10mlを加え、加熱還流下撹拌する中へト
リエチルアミン1.10gを加え30分間反応させた。
反応終了後析出した結晶を濾取し、得られた結晶をアセ
トニトリルで洗浄後乾燥して融点300℃以上の濃紫色
結晶1.75gを得た。水溶液の吸収極大値は565,
600nmであった。
【0036】本発明の増感色素が用いられるハロゲン化
銀写真乳剤は、通常の方法によって製造された塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等のいずれで
もよい。
【0037】本発明の増感色素をこれらのハロゲン化銀
写真乳剤に添加するには、水溶液や水と任意に混和可能
なメタノール、エタノール、アセトン、セロソルブ、ピ
リジン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒の単独また
は混合溶媒の溶液として添加することができる。また、
これらの増感色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加する時
期は、一般には第2熟成の終了直後が好適である。その
添加量は増感色素の種類又はハロゲン化銀写真乳剤の種
類によって異なるが、硝酸銀に換算して100g当りお
およそ4〜1,200mgの広範囲で使用することがで
きる。
【0038】本発明の増感色素が用いられるハロゲン化
銀写真乳剤は貴金属増感、硫黄増感、還元増感およびそ
れらの組み合わせられた増感あるいはポリアルキレンオ
キサイド系化合物等の添加などが施されていてもよい。
【0039】本発明の増感色素が用いられるハロゲン化
銀写真乳剤は必要に応じて他の増感色素、例えば、公知
のシアニン、メロシアニン色素を併用して分光増感して
もよく、さらに公知の方法により安定剤、界面活性剤、
硬膜剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、
イラジエーション防止染料、ハレーション防止染料、防
腐剤、可塑剤、マット化剤、カラーカプラー、硬調化
剤、硬調化促進剤等のような添加剤を含有することがで
きる。さらに、安定化処理用感光材料に用いられる場合
には現像主薬やその前駆体を含むことができる。
【0040】本発明の増感色素が用いられるハロゲン化
銀写真乳剤の保護コロイドとしては、ゼラチンの他にフ
タル化ゼラチン、マロン化ゼラチンのようなゼラチン誘
導体やセルローズ誘導体、可溶性デンプン、水溶性ポリ
マー等が挙げられる。
【0041】本発明の増感色素が用いられるハロゲン化
銀写真乳剤の塗布される支持体としては例えば、バライ
タ紙、プラスチックがラミネートされた紙、合成紙、セ
ルローズトリアセテート、ポリエチレンテレフタレート
等の樹脂フイルム等が使用できる。これらの支持体には
必要に応じて公知の方法によって下引き層、ハレーショ
ン防止層を設けることもできる。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【0043】実施例1 慣用のハロゲン化銀写真乳剤の製法によって調製された
塩化銀乳剤に、本発明の増感色素化1と比較の増感色素
化26、27、28の0.025%メタノール溶液を
1.2ml/gAg添加した。これらの乳剤を40℃の
浴で45分間経時して分光増感作用を安定化させた。そ
の後、安定剤、界面活性剤、硬膜剤の所定量を添加して
から、ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に塗
布、乾燥し、35℃で一夜経時した。次いで適当な大き
さに裁断し、試験サンプルとした。このようにして得た
各サンプルをISO法に基づきウエッジ露光し、Dー7
2現像液(米国イーストマンコダック社現像液処方)を
用い、20℃で90秒間現像し、停止、定着をさせ、さ
らに水洗を行い、乾燥後所定の黒白像をもつストリップ
スを得た。これを米国マクベス・コーポレーション社製
MACHBETH−TD504濃度計を用い濃度測定し
て、感度、カブリおよび残色を評価した。感度を決定し
た光学濃度の基準点は[カブリ+0.75]の点であっ
た。白光感度は増感色素を投与していない未添加サンプ
ルの感度を100とした時の相対値、また赤感度はイー
ストマンコダック社製ラッテンゼラチンフィルターN
o.29を用いて求め、比較の増感色素化26の感度値
を100とした時の相対値として、それぞれ示した。残
色性は未露光部分の色相を視覚的に評価した。「5」が
最もよく、「1」が最も悪い品質を表す。結果を表1に
示した。
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【表1】
【0048】実施例2 ハロゲン化銀として臭化銀、本発明の増感色素化2と比
較の増感色素化29、30、31、32を用い、赤感度
を比較の増感色素化30の感度値を100とした時の相
対値で示した以外は実施例1と同様にして、感度、カブ
リおよび残色を評価した。結果を表2に示した。
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】
【化32】
【0053】
【表2】
【0054】実施例3 ハロゲン化銀が塩臭化銀(塩化銀50モル%)、本発明
の増感色素化3と比較の増感色素化33、34、35の
0.05%メタノール溶液を1.2ml/gAg添加
し、赤感度を比較の増感色素化32の感度値を100と
した時の相対値で示した以外は実施例1と同様にして、
感度、カブリおよび残色を評価した。結果を表3に示し
た。
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】
【表3】
【0059】表1、表2および表3より明らかなよう
に、本発明の増感色素は比較用増感色素に比べ、高感度
で、カブリや処理後の残色汚染が少なく、良好な写真特
性を備えていることが分かる。
【0060】
【発明の効果】本発明の増感色素を用いることにより、
色素汚染による残色が少なくかつ高感度のハロゲン化銀
写真感光材料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子構造中にカルバモイルアルキル基で
    置換されたチアゾリジン環を少なくとも1つ有する写真
    用分光増感色素。
  2. 【請求項2】 写真用分光増感色素が下記一般式化1、
    化2または化3で表されることを特徴とする写真用分光
    増感色素。 【化1】 [式中Z1はベンゾオキサゾール環を形成するのに必要
    な原子群を表し、R1はアルキル基、R2はカルバモイル
    アルキル基を表す。L1〜L4はメチン基を表す。M1
    該分子の電荷を中和するためのカウンターイオンを表
    し、pは整数1または2を表す。] 【化2】 [式中Z2はベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、
    ベンゾセレナゾールまたはキノリン環を形成するのに必
    要な原子群を表す。R3はアルキル基を表し、R4および
    5はアルキル基またはカルバモイルアルキル基を表
    す。ただし、R4およびR5の少なくとも一方はカルバモ
    イルアルキル基である。L5およびL6はメチン基を表
    し、M2は該分子の電荷を中和するためのカウンターイ
    オンを表す。qおよびrは整数1または2を表す。] 【化3】 [式中Z3はベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、
    ベンゾセレナゾールまたはキノリン環を形成するのに必
    要な原子群を表し、Z4はベンゾオキサゾール、ベンゾ
    チアゾールまたはベンゾセレナゾール環を形成するのに
    必要な原子群を表す。R6およびR8はアルキル基を表
    し、R7はカルバモイルアルキル基を表す。L7およびL
    8はメチン基を表し、M3は該分子の電荷を中和するため
    のカウンターイオンを表す。sは整数1または2を表
    す。]
JP9053106A 1997-03-07 1997-03-07 写真用分光増感色素 Pending JPH10254085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053106A JPH10254085A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 写真用分光増感色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053106A JPH10254085A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 写真用分光増感色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254085A true JPH10254085A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12933550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9053106A Pending JPH10254085A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 写真用分光増感色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610468B2 (en) * 2000-04-10 2003-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610468B2 (en) * 2000-04-10 2003-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254085A (ja) 写真用分光増感色素
JP2001222086A (ja) 写真用分光増感色素
JP3380349B2 (ja) 写真用分光増感色素
JPH0695282A (ja) 写真用分光増感色素
JP3626005B2 (ja) 写真用分光増感色素
JPH11212204A (ja) 写真用分光増感色素
JP2000330229A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06324425A (ja) 写真用分光増感色素
JPH1144925A (ja) 写真用分光増感色素
JPH09281632A (ja) 写真用分光増感色素
JPH10251531A (ja) メチン色素
JP2000136316A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06230506A (ja) 写真用分光増感色素
JP2001013615A (ja) 写真用分光増感色素
JPH02264937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990543A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06222492A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06250323A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06222491A (ja) 写真用分光増感色素
JPH07311435A (ja) 写真用分光増感色素
JPH0679138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10237334A (ja) メチン色素
JPH08220678A (ja) 写真用分光増感色素
JPH11202441A (ja) メチン色素