JPS62242932A - 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62242932A
JPS62242932A JP8499486A JP8499486A JPS62242932A JP S62242932 A JPS62242932 A JP S62242932A JP 8499486 A JP8499486 A JP 8499486A JP 8499486 A JP8499486 A JP 8499486A JP S62242932 A JPS62242932 A JP S62242932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
ring
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8499486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Riichi Nishide
利一 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8499486A priority Critical patent/JPS62242932A/ja
Publication of JPS62242932A publication Critical patent/JPS62242932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分光増感されたハロゲン化銀感光材料に関し、
特に)(e−Ne (ヘリウム−ネオン)ガスレーザー
光(632,8層m)に対して高い分光感度を有し、更
には処理後の残色が改良された硬調なハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
近年、印刷製版分野では、カラー印刷原稿を色分解する
のにコンタクトスクリーンを用いるスキャナータイプか
ら電気的に直接網点を形成するドツトジェネレータ一方
式のスキャナーへ主流が変わってきた。このドツトジェ
ネレータ一方式のスキャナーの光源には、アルゴンレー
ザー光源が用いられてきた。しかし、この光源は大きく
て高価であるため、最近よりコンパクトで安価なHe−
Neレーザー光源を用いたドツトジェネレータ一方式の
スキャナーが各社より開発されている。このスキャナー
に使用する感光材料には、種々の特性が要求される。す
なわち、レーザー光の波長(632,8層m)に対して
高い分光感度を有し、迅速現像処理でも色素汚染による
残色やカブリが少なく良好な網点品質を与えることが望
ましい。何故なら、レーザー管に対する負担をできるだ
け軽減し、レーザー管の寿命を延ばし、迅速現像処理に
より作業時間の効率化が計れるからである。
〔発明の目的〕
本発明の第一の目的は、He−Neレーザー光源に対し
て高い分光感度を有し、硬調で残色の少ないハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、膜物性を劣化させること
なく残色の改善された高感度で硬調なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
上記目的は、支持体上に1層以上のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、 上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有するハ
ロゲン化銀は50モル%以上の塩化銀を含有する塩臭化
銀または塩沃臭化銀であり、上記ハロゲン化銀写真感光
材料の写真構成層の少なくとも1層は下記一般式(I)
で示される化合物及び(n)で示される化合物から成る
群の中から選ばれた少なくとも1種を含有し、更に上記
写真感光材料の写真構成層中の乳剤層の少なくともIN
及び/または非感光層の少なくとも1層を、ハロゲン置
換−3−)リアジン系硬膜剤とビニルスルホン系硬膜剤
とから成る群の中から選ばれた少なくとも1種の硬膜剤
と、アルデヒド系硬膜剤から選ばれた少なくとも1種の
硬膜剤とにより硬化させた感光材料により達成できる。
一般式(I) 〔上記一般式(I)中、Yl及びY2は各々ベンゾチア
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環
、ナフトセレナゾール環またはキノリン環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、ヒドロキシル
基、了り−ル基(例えばフェニル基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子等)等で置換されていて
もよい。R+、Rzは、低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、スルホ基を
有するアルキル基(例えばβ−スルホエチル基、γ−ス
ルホプロピル基、γ−スルホブチル基、δ−スルホブチ
ル基、スルホアルコキシアルキル基(例えばスルホエト
キシエチル基、スルホプロポキシエチル基)など)、カ
ルボキシル基を有するアルキル基(例えばβ−カルボキ
シエチル基、T−カルボキシプロピル基、γ−カルボキ
シブチル基、δ−カルボキシブチル基等)を表す。R3
は、メチル基、エチル基、プロピル基を表す。X、は、
シアニン色素に通常用いられるアニオン(例えばハロゲ
ンイオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン等)を表す。mは、1または0を表し、
分子内塩の時はm=oを表す。〕 一般式(II) R,−N−(CH=CH)R3−C=LI−L!=CC
=L3−C=(CH−CI)n、=NΦ−R10りC゛
−Q、          X、。
但し上記一般式(II)中、Yl、Y4は、それぞれ5
員環及び/または6員環の含窒素複素環を形成するに必
要な原子群を表す。上記複素環としてはチアゾール環、
ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾー
ル環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、
オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサ
ゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環また
はキノリン環等の含窒素複素環があり、Yl、Y4はこ
のような複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す
。Y 3 、Y aにより形成される複素環は置換基を
有していてもよい。置換基として例示できるのは、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子など)、アルキ
ル基例えば炭素原子数1〜4のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチルt−ブ
チル基など)、アルコキシ基例えば炭素原子数1〜4の
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロピルオキシ基など)等である。
R4、R2はそれぞれ飽和または不飽和脂肪族基を表し
、このような基としては、例えば、メチル基、エチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2
−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カル
ボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カル
ボキシブチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、ビ
ニルメチル基、ベンジル基、フェネチル基、p−スルホ
フェネチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、フェニルエチル基、p−スルホフェニルエチ
ル基などを挙げることができる。
Q、とQ2は、4−チアゾリジノン環、5−チアゾリジ
ノン環、4−イミダゾリジノン環、5−イミダゾリジノ
ン環または4−オキサゾリジノン環、5−オキサゾリジ
ノン環を形成するに必要な原子群を表し、Q、とQ2と
が組み合わされることにより、このような環が形成され
る。かかる環は置換基を有してもよい。即ち上記チアゾ
リジノン環、イミダゾリジノン環或いはオキサゾリジノ
ン環の置換基として例示できるのは、アルキル基例えば
炭素原子数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル
基、2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ベンジル基、フェニルエチル基、p−スルホフェニル基
)、アリール基(例えば、フェニル基、2−カルボキシ
フェニル基など)である。
Ll、R2、R3はメチン基または置換メチン基(=c
−)を表す。
R6はエチル基、メチル基、エトキシ基、アリール基(
例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、p−メチ
ルフェニル基など)を表し、置換されてもよい。
Xはアニオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン、過塩素酸、ベンゼンスルホネート、p−トル
エンスルホネート、メチルサルフェート、エチルサルフ
ェートなど)を表す。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に含有するハロゲン化銀が、50モル%以上の塩化銀
を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であることを要す
る。写真構成層中のハロゲン化銀乳剤層が1層のみであ
る場合は、該乳剤層中のハロゲン化銀が上記のものであ
る。2層以上の乳剤層を有する場合は、その内の1層か
2層以上が上記ハロゲン化銀を含有するものであればよ
い。
上記した一般式(I)または(II)で示される化合物
は、本発明の感光材料の写真構成層のいずれかの層に含
有されていればよい。但し、好ましくはハロゲン化銀乳
剤層に含有されていることであり、更に好ましくは、含
有されるハロゲン化銀が上述した50モル%以上の塩化
銀を含有する塩臭化銀または塩沃化銀である乳剤層中に
含有されていることである。写真構成層が非感光性層を
有する場合は、いずれかの非感光性層に含有させること
もできる。この場合も、好ましくは上記組成のハロゲン
化銀を含有する乳剤層に隣接する層に含有させるのがよ
い。一般式(i)または(n)で示される化合物は、1
種のみを単用するのでも、2種以上を併用するのでもよ
く、2種以上の場合は一般式<1)のもののみから選ん
でも、一般式(n)のもののみから選んでも、あるいは
一般式(I)及び(■)のもの双方から選んで用いるの
でもよい。2種以上の化合物を用いる場合、単一の層に
混用してもよく、あるいは別々の層に含有させるのでも
よい。
本発明においては、いずれかの層がハロゲン置換−s−
トリアジン系硬膜剤またはビニルスルホン系硬膜剤と、
アルデヒド系硬膜剤とにより硬膜されている。アルデヒ
ド系硬膜剤は必須であるが、ハロゲン置換−3−)リア
ジン系硬膜剤とビニルスルホン系硬膜剤は、その少なく
ともいずれかが1種用いられていればよい。勿論、併用
しても構わない。2種以上組み合わせてアルデヒド系硬
膜剤と用いるのでもよいが、この場合の組み合わせも任
意である。このような硬膜剤で硬膜される層は任意であ
り、写真構成層のいずれかに添加することにより、硬膜
させればよい。単一の層に硬膜剤を添加するのでもよく
、例えばアルデヒド系硬膜剤とハロゲン置換−3−)リ
アジン系硬膜剤またはビニルスルホン系硬膜剤とを別々
の層に添加するなど、別の層に添加して硬膜するのでも
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記のように硬
膜される結果、すぐれた写真特性を呈する。
即ち、前記ハロゲン置換−3−)リアジン系硬膜剤及び
ビニルスルホン系硬膜剤のみで硬化させると、硬膜か弱
いために残色は良好であるが、現像処理中の現像液への
銀及びゼラチン溶出量がふえて銀スラツヂやゼラチンス
カム等の汚れを発生してしまい、好ましくない。またア
ルデヒド系硬膜剤のみでは、硬膜は充分であるが、残色
が強く、好ましくない。
この点本発明では、上記問題点を解決したハロゲン化銀
写真感光材料が得られる。
次に本発明の構成について、更に具体的に説明する。
まず、本発明で用いる上記一般式(I)及び(II)で
示される化合物の具体的な例を示す。但し本発明で用い
る化合物はこれらに限定されるものではない。
上記一般式(I)で示される化合物の例示(CHz) 
3sOsH(CHz)xs(h8(C1h)zsOJ 
      (CHz)ssOsI:I■ −10 LCHz)zsU3c′ ■ −14 CH。
■ −18 ■ −19 ! −21 ■ (CHz) 3503e I (CHg) 5sOxeCJs (CHt)zcOOH(C1h)2COU”■ −31 ■ −32 ■ −33 (にHz)icOOH(CHz)3COOe上記一般式
(II)で示される化合 の例只(構造式の右下の数字
は、メタノール溶液の光吸収曲線が極大値をとる点の波
長λmax(単位: nm)である) f−1 λwax  584rv λtsax   570ロー II−3 λwax  595ロm ■−5 λ−ax  603rv λff1ax  600rv 1l−7 C104e f−8 λmax  595nm ■−10 λwax  588nm ■−11 ■−12 λll1ax  588rv ■−13 ■−14 ll−15 ff−16 λmax  604nm ■−17 ■−18λIIIax  660nm ■−19λmax  663nm λwax  658ni なお、本発明で用いる上記一般式(I)で示される化合
物は、米国特許第2503776号、英国特許第742
112号、仏閣特許第2065662号の各明細書、特
公昭40−2346号を参照すれば、5業技術者には容
易に合成することができる。
次に、本発明で用いる上記一般式(II)で示される化
合物の合成例を示す。
(合成例) 例示ll−15の合成 2− (2’−アセトアニリドビニル)−3−エチルベ
ンゾチアゾリウム・ヨーダイト(35g)と、1.3−
ジフェニルローダニン(2,2g )を、メタノール8
0抛1.m−フレジー7L/ 300m l +7)混
合溶液中で加温溶解後、トリエチルアミン25gを約3
0秒で滴下した。滴下後、約50’Cで30分間反応後
、室温に戻し、析出した結晶を濾取して、メロシアニン
色素を得た。このメロシアニン色g (23g) とp
−1−ルエンスルホン酸メチル(65g)を、約150
℃で20分間反応させた。
室温に戻しアセトン50m lを加え、析出した結晶を
濾取した。
上記操作により得られた結晶(25,7g )及び3−
エチル−2−メチル−4,5−ジフェニルチアゾリウム
・ヨーダイト(I6,3g )をエタノール600+a
 12に分散し、還流下にトリエチルアミン(I2,1
g)を10分で滴下した。1時間還流後、過塩素酸ナト
リウム(7,3g )をメタノール501m1に溶解し
た溶液を加え、更に1時間還流した。室温に戻し析出具
を濾取し、エタノールから再結晶して、例示色素(D 
−15) 5.0 g (収率30%)を得た。この増
感色素のメタノール溶液のλwaxは604n+wであ
った。
前述の如く、上記一般式(I)または(II)で示され
る化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真
構成層中の少なくともいずれか一層に含有させて使用す
るが、上記一般式(I)または(II)で示される化合
物をハロゲン化銀乳剤に使用する場合には、水あるいは
メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒の単独
もしくはそれらの混合溶媒に溶解して添加すればよい。
前述の如く非感光層に含有させることもでき、例えば必
要に応じて写真性能上影響のない範囲でハロゲン化銀乳
剤層に隣接する層、例えば保護層、中間層にも添加して
使用することができる。
また上記一般式(I)または(II)で示される化合物
をハロゲン化銀乳剤に添加する場合の使用量については
、ハロゲン化銀乳剤の種類、化合物の種類によっても異
なるが、通常ハロゲン化銀1モル当り5mgから100
0mgの範囲がよい。
上記化合物をハロゲン化銀乳剤に添加する時期は任意の
時期でよいが、通常は熟成中の任意の時期または熟成終
了後の塗布直前までの任意の時期に添加するのが望まし
い。
また、本発明で用いる上記一般式(I)または(n)で
示される化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上併
用してもよい。
次に、本発明で用いるハロゲン置換−5−)リアジン系
硬膜剤の具体例を以下のn[−1〜II[−14に示す
。但し当然のことながら、本発明で用いる化合物はこれ
らに限定されるものではない。
1I−1 cz          cz ■−5 ff−6 ll−8 CI         C1 そして、これらの化合物は例えば特公昭47−6151
号公報、特公昭53−2726号公報、特開昭52−1
27229号公報、西独特許第2500427号明細書
、米国特許第3288775号明細書などに記載されて
いる方法によって合成することができる。
次に、本発明で用いるビニルスルホン系硬膜剤について
述べるが、このビニルスルホン系硬膜剤は、例えば独国
特許第1100942号公報に記載されているような芳
香族系化合物、特公昭44−29622号公報に記載さ
れているようなペテロ原子で結合されたアルキル系化合
物、特公昭47−8736号公報に記載されているよう
なスルホンアミド、エステル系化合物、特開昭49−2
4435号公報に記載されているような1.3.5− 
)リス〔β−(ビニルスルホニル)−プロピオール〕−
へキサヒドロ−8−トリアジンあるいは特開昭51−4
4164号公報に記載されているようなアルキル系化合
物を包含する。本発明で用いるビニルスルホン系硬膜剤
の代表的具体例を以下のIV−1〜■−22に示す。但
し当然のことながら、本発明で用いる化合物はこれらに
限定されるものではない。
IV  2   (CIIzCHzSOzCH=CHz
) t。
IV  3   NH(CHzCHzSOzCH= C
Hz) zIV   8    GHzC(CHzOC
HzSO□CH= C1t) 。
N   9    C(CHzOC1hSO□CH= 
cH,)。
IV −10N(CIhCH□0CHzS(hclI 
= CHz) z5OzCH= Cll□ IV  13   CJsC(CH’zSO□CH= 
CHり sIV  14    C3HItCCCHz
SO□CH= C1,) 3IV−15CH2= Cl
l5O□CIhCHC1hSOzCH=CHz5OzC
H=CHt TV  16    (C1h = CHSOzCHz
) zccHJrIV  17   (CHz=CHS
(hcHz)zcHcH(CHzS(hcH=cTo)
gIV  1B   (CHz=CHSOzCHz)s
ccHzOcI(zc(CHzS賦トCHz)sIV 
 19   C(CToSO□CO= CI、) 4I
V  21   (CHz = CH3(hcHz) 
zccHzsOtcHzcHzcjlIV  22  
          C0CHzCIIzSOzCH=
 CHzz なお本発明においては前記したとおり、上記ハロゲン置
換−5−)リアジン系硬膜剤及びビニルスルホン系硬膜
剤は、これらをともに併用することは妨げないが、これ
らの双方の硬膜剤から成る群のうちから選ばれた少なく
とも1種類の化合物を用いればよい。
また、本発明においては、上記した如き硬膜剤の少なく
とも1種と、アルデヒド系硬膜剤とを併用するが、本発
明において用いることができるアルデヒド系硬膜剤は、
具体的には以下のV−1、V−2、v−3のものが挙げ
られる。但し当然のことながら、本発明で用いる化合物
はこれらに限定されるものではない。これらアルデヒド
系硬膜剤は、単独もしくは2種類以上混合して使用する
V−1ホルムアルデヒド V−2グリオキザール V−3ゲルタールアルデヒド 本発明において用いられる上記化合物よりなる硬膜剤の
添加量は、その目的とするゼラチン膜の種類、物理的性
質、写真特性、処理条件、硬膜剤の種類等によって異な
るが、概して塗布液中のゼラチンの乾燥状態量の0.1
〜20重量パーセントが好ましく、更に好ましくは0.
5〜5重量パーセントである。前記ハロゲン置換−3−
トリアジン系硬膜剤及びビニルスルホン系硬膜剤のうち
から選ばれた少なくとも1種類の化合物よりなる硬膜剤
と、前記アルデヒド系硬膜剤との混合割合は、重量比で
115〜5/1が好ましい。
前記ハロゲン置換−3−トリアジン系硬膜剤及びビニル
スルホン系硬膜剤のみで硬化させると、硬膜か弱いため
に残色は良好であるが、現像処理中の現像液への銀及び
ゼラチン溶出量がふえて銀スラツヂやゼラチンスカム等
のヨゴレを発生してしまい好ましくない。またアルデヒ
ド系硬膜剤のみでは硬膜は充分であるが、残色が強く好
ましくない。
本発明で用いる前記ハロゲン置換−5−)リアジン系硬
膜剤、前記ビニルスルホン系硬膜剤、及び前記アルデヒ
ド系硬膜剤をハロゲン化乳剤に使用するには塗布液中に
添加溶解せしめるが、水あるいはメタノール、エタノー
ル、アセトン等の有機溶媒の単独もしくはそれらの混合
物に溶解して、熟成終了後から塗布直前までの任意の時
期に添加すればよいが、塗布直前が好ましい。また、添
加する層はハロゲン化銀乳剤層及び/または隣接する層
、例えば保護層、中間層、いずれに添加してもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀は、塩臭化銀、塩沃臭化銀
であり、少なくとも50モル%の塩化銀を含むものであ
る。塩化銀が50モル%よりも少ないと、硬調性がそこ
なわれてしまい良好な網点品質が得られない。特に迅速
現像処理で良好な網点品質を得るためには、50モル%
の塩化銀を含むものが好ましい。
本発明を実施する場合、その写真乳剤は、例えばペー・
グラフキッド(P、 Glafkides)著「シエミ
・工・フィジーク・フォートグラフィーク」ポールモン
テル社刊(Chin+ie et Physique 
Photo−graphique ; Paul Mo
nte1社刊) 1967年、ジー・エフ・デュフィン
(G、F、 Duffin)著「ホトグラフィック・エ
マルジョン・ケミストリイ」ザ・フォーカル・プレス刊
(Photographic EmulsionChe
mistry ; The Focal Press刊
>  1966年、ブイ・エル・ゼリクマネタル(V、
 L、 Zelikmanetal)著「メイキング・
アンド・コーティング・ホトグラフィック・エマルジョ
ン」ザ・フォーカル・プレス刊 (Makig and
 Coating PhotographicEmul
sion ; The Focal Press刊”)
 1964年、などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
すなわち酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合
わせなどのいずれを用いてもよい。本発明に好ましく用
いられるのは、酸性−同時混合法の組み合わせである。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いいわゆる単分散性のハロゲン化銀乳剤が得
られる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の単分散度は下記式で
定義することができる。
本発明では、ハロゲン化銀粒子の粒径は便宜的に立法晶
粒子の稜長、立法晶以外の場合は投影面積を円に換算し
た直径で表し、その平均値を平均粒径(7)とする。単
分散度は粒径の標準偏差を平均粒径 (7)で割った値
を100倍した数値で表す。
ここで単分散度を式で表せば、 となる。
本発明ではこの値が、20以下になるようハロゲン化銀
粒子を調製することが重要であり、単分散度が20をこ
えてしまうと硬調性がそこなわれ、シャープネスが悪く
なり、好ましくない。
ここで、硬調性とは写真画像において明部と暗部との濃
度差の程度を表すものである。またシャープネス(Sh
arpness)とは、画像の境界部分が明確であり微
細な部分まで写し出しているか否かの程度を表すもので
ある。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を製造するには例えば
保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲ
ン化物溶液とを混合してハロゲン化銀粒子を形成させる
工程において、該工程で生成される全ハロゲン化銀の少
なくとも30モル%が生成する期間、この生成が行われ
る乳剤のpAgを5.0〜9.5、好ましくはpAg6
〜8の範囲に制御する。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤は、周期表第8族
の金属を含む化合物を併用することにより高照度短露光
特性を改良することができる。
ここに周期表第8族に属する金属とは、鉄、コバルト、
ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミ
ウム、イリジウム及び白金をいい、これらの金属を含む
化合物であって特に好ましい化合物としては、塩化第二
鉄、赤血塩、塩化コバルト、硝酸コバルト、ルーチオ塩
、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ルテニウム、水酸
化ルテニウム、塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸
アンモニウム、ヘキサクロロロジウム酸ナトリウム、ヘ
キサブロモロジウム酸カリ、塩化パラジウム、硝酸パラ
ジウム、ヘキサクロロパラジウム酸カリ、塩化オスミウ
ム、塩化イリジウム(IrCl 3及びIrCA4)、
ヘキサクロロイリジウム酸カリ、ヘキサクロロイリジウ
ム酸アンモニウム、ヘキサクロロ白金酸カリなどを挙げ
ることができる。これらの化合物は、好ましくは水溶液
としてハロゲン化銀乳剤の粒子形成時、物理熟成時また
は化学熟成時あるいはその後に、ハロゲン化銀1モル当
たり、概して10−1′〜10−hモル添加すればよい
が、特に使用する化合物の金属の種類、乳剤の調製方法
または現像方式などによって減感または反転を生じ易い
時はハロゲン化銀1モル当たり10−8〜10−7モル
を物理熟成終了前に用いることが好ましい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル
水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスル
ホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼ
ラチン 、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降
法(フロキュレーション)を用いてもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、通常の如く化学増
感される。化学増感のためには、例えばエイチ・フリー
ザー(H,Fr1eser) &i rディー・グルン
ドラーゲン・デア・ホトグラフィッシエン・プロツエス
・ミツト・ジルバーハロゲニーデン」アカデミッシェ・
フェアラークス・ゲゼルシャフト  (Die  Gr
undlagen  der  Photograph
ischenProzesse  ll1it  Si
lberhalogeniden  ;  八kade
mischeVerlags Ge5ellschaf
t) 196B、675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、灸 ゼラチンを用いるが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルローズ硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸ニボリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやブレティン・オブ・ソサエティ・オブ・サイエ
ンス・オブ・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(Bul
l、 Soc、 Sci、 Phot、 Japan)
+No、16.30頁(I966)に記載されたような
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン誘
導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物
、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類
、ビニルスルホンアミド類、 ゛マレインイミド化合物
類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種
々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。
本発明の実施に際しては、その写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることかできる。すなわち、アゾール類
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
トリアゾール   □類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトロまたはハロゲン置換体)
;ヘテロメルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボ
キシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへ
テロ環メルカプト化合物類:チオケト化合物例えばオキ
サゾリンチオン;アザインデン類例えばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、 7
)テトラゾール”ンデン頻);ベンゼンチオスルホン酸
類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。
また、本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤中にはポリ
マーラテックスを含有させることができる。ポリマーラ
テックスとしてはメチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、アクリル酸、メタクリル酸、グリシジルアクリ
レート、スチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のホ
モまたはコポリマーの水性分散液が用いられる。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤には、通常用いら
れる化学増感剤、安定剤、色調剤、本発明以外の硬膜剤
、カブリ防止剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ
剤、現像抑制剤、紫外線吸収剤、イラジェーション防止
剤染料、重金属、マット剤等を常用の方法で更に含有さ
せることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤は、適当な支持体
、例えばガラス、三酢酸セルロースの様なセルロース誘
導体フィルム、ポリエチレンテレフタレートの様な合成
樹脂フィルム、バライタ紙、レジンコート紙、合成紙等
に通常の方法で塗布することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は露光後通常用
いられる種々の方法により現像処理することができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類、アミノベン
ゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶液であり、その他
アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭化
物及び沃化物等を含むことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
実施例1 (乳剤の調IA) 溶液 A 溶液 B 溶液 C 40℃に保温された上記溶液A中に、pH3、pAg7
.7に保ちながら上記溶液B及び上記溶液Cを同時に関
数的に60分間に亘って加え、更に10分間攪拌し続け
た後炭酸ナトリウム水溶液でpHを6.0に調整し、2
0%の硫酸マグネシウム水溶液21及びポリナフタレン
スルホン酸の5%水溶液2.557!を加え、乳剤を4
0℃にてフロキュレート化し、デカンテーションを行い
水洗して過剰の水溶液の塩を除去する。次いで、それに
3.71の水を加えて分散させ、再び20%の硫酸マグ
ネシウム水溶液0.91を加えて同様に過剰の水溶液の
塩を除去する。それに、3.71の水と141gのゼラ
チンを加えて、50℃で30分間分散させる。これによ
って臭化銀35モル%、塩化銀65モル%、平均粒径0
.25μm、単分散度9の粒子が、得られる。
クエン酸1%の水溶液を12m1、臭化カリウム5%の
水溶液を5II11  加えてpH5,5、pAg7に
調整した乳剤に、チオ硫酸ナトリウム0.1%の水溶液
を120m l及び0.2%の塩化金酸水溶液80n+
j!を加えて60℃で熟成して最高感度にする。
上記乳剤を10等分し、それぞれカブリ防止剤として、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの0.5%
溶液を’7ml、ハイドロキノンの10%溶液を30m
 l! 、臭化カリウムの5%水溶液を12m l、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−/ チル−1,3゜3
a、7−チトラザインデンの1%溶液18抛11前記一
般式(I)及び(■)で示される化合物として第1表に
示した化合物を添加し、延展剤とじて20%のサポニン
水溶液17mf、増粘剤としてスチレン−マレイン酸共
重合体の4%水溶液27−1、アクリル酸エチルの高分
子ラテックスポリマーを30g、硬膜剤として前記ハロ
ゲン置換−5−)リアジン系硬膜剤、前記アルデヒド系
硬膜剤を第1表に示したように添加し、上記乳剤を下引
加工済みのポリエチレンテレフタレート支持体上に銀4
.2 g / nlになるようにし、さらに保護膜とし
て、ゼラチン500gの水溶液に平均粒径2μmである
不定形シリカを15g添加分散しゼラチンが1.1g/
rI?になるようにして乳剤層と保護層を同時に塗布し
た。なお前記硬膜剤の比較として下記化合物(A)を第
1表に示すように添加した。
化合物(A) このようにして得られた試料をHe−Neレーザー光で
ウェッジ露光及び網点露光し、下記組成の現像液と定着
液を用いてサクラオートマチックプロセッサーGR−2
7(小西六写真工業製)で38℃にて20秒間現像し、
定着、水洗、乾燥して怒度、カブリ、網点品質及び残色
性を評価して、その結果を第2表に示した。
感度は試料1を100として相対感度で示した。
網点品質は10%、 50%、95%網点を100倍の
顕微鏡で観察し、10段階に分けて評価し、10が最良
、1〜4が使用不可、5以上が使用可能レベルとした。
残色は10段階に分けて評価し、10が残色なし、1〜
4が使用不可、5以上が使用可能なレベルとした。ゼラ
チンスカムの評価は、現像液11で前記フィルム試料2
dを未露光で処理して現像液中に溶出したゼラチン量を
10段階に分けて評価し、10がスカムなし、1〜4が
使用不可、5以上を使用可能なレベルとした。
第2表から明らかなように、一般式(■)。
(II)で示される化合物に属するI−1,!−4゜I
−8,1−32またはn−5と、ハロゲン置換−s−ト
リアジン系硬膜剤に属する化合物I[[−1゜I[[−
2またはI[I−9と、アルデヒド系硬膜剤に属する化
合物V−1,V−2またはV−3とを添加した試料No
、6〜No、10は感度が95〜105、カブリが0.
04、残色が9〜10、網点品質が8〜9、ゼラチンス
カムが8〜9と良好であった。しかし、本発明に係る硬
膜剤以外の上記化合物(A)を用いた試料No、1. 
No、4. No、5は、いづれもカブリが高く残色が
強く好ましくない。また、本発明の硬膜剤■、■をそれ
ぞれ単独で用いた試料No、2+No、3は、残色ある
いはゼラチンスカムが悪く好ましくないことがわかる。
〈現像液処方〉 現像液の使用時に純水(イオン交換水)31中に上記の
現像液全量を溶かして用いた。
水で希釈する前の現像液pHは約11.4であり、水で
希釈後の現像液pHは10.8であった。
く定着液処方〉 (組成A) (組成り) (8,1%W/Wの水溶液)       26.5 
g定着液の使用時に水500mj2中に上記組成A、組
成りの順に溶かし、IIlに仕上げて用いた。
この定着液のp)Iは約4.3であった。
実施例2 ヘキサブロモロジウム酸カリウムの量ヲ5.0mj!に
、添加時間を70分間に変更し、それ以外は実施例1と
同様に乳剤を調短し、平均粒径0.28μm、単分散度
12の粒子を得る。この乳剤を実施例1と同様に熟成し
、分割し、第3表に示すようにそれぞれ一般式(I)、
  (II)で示される化合物に属するI−3,I−8
,l−12,n−4,n−5または■−16と、前記ハ
ロゲン置換−5−)リアジン系硬膜剤に属する化合物I
[[−1または■−12と、前記ビニルスルホン系硬膜
剤に属する化合物IV−2、IV−8,mV−13また
は■−22と、前記アルデヒド系硬膜剤に属する化合物
V−1,V−2またはV−3とを添加し、実施例1と同
様に塗布した。
但し上記硬膜剤はともに保護層に添加した。
そして、これらの試料を実施例1と同様にして露光し、
下記組成の現像液と実施例1の定着液を用いて27℃に
て100秒間現像し、定着、水洗、乾燥して評価し、第
4表に示す結果を得た。第4表から明らかなように試料
No、11〜No、20はいずれも感度が95〜105
、カブリが0.04〜0.05、残色が8〜lO1網点
品質が9〜10、ゼラチンスカムが8〜9と良好であっ
た。
(現像液、リス現像液) 組成A 組成り 組成A:組成り:純水=1:1:4(体積比)の割合で
混合して使用する。
実施例3 実施例1の溶液Bの塩化ナトリウムと臭化カリウムの量
を変更し、それ以外は実施例1と同様に乳剤を調製し、
平均粒径、単分散度及びハロゲン化銀組成(へgc1/
^gBrモル%)が乳剤A (0,27μm、 15.
9515)、乳剤B (0,25/j m、 9.65
/ 35)、乳剤C(0,25μm、 20.5015
0) 、乳剤D (0,23μm、 10.30/70
)の4種類の粒子を得る。この乳剤を実施例1と同様に
熟成し、分割し、第5表に示すようにそれぞれ一般式(
I)、  (n)で示される化合物に属するI−3,I
−8,l−12またはll−5と、前記ハロゲン置換−
5−)リアジン系硬膜剤に属する化合物I[[−1と、
前記ビニルスルホン系硬膜剤に属する化合物IV−2と
、前記アルデヒド系硬膜剤に属する化合物V−1または
V−2とを添加し、実施例1と同様に塗布した。但し、
上記硬膜剤のうち、ハロゲン置換−5−1−リアジン系
硬膜剤とビニルスルホン系硬膜剤は乳剤層へ、アルデヒ
ド系硬膜剤は保護層へ添加した。
またカブリ防止剤として保護膜液へ臭化カリウムを9g
添加した。
そして、これらの試料を実施例1と同様にして露光し、
下記組成の現像液と実施例1の定着液を用いて28℃に
て30秒間現像し、定着、水洗、乾燥して評価し、第6
表に示す結果を得た。第6表から明らかなように塩化銀
含有量が50モル%以上である試料No、21〜No、
29はいずれも感度が95〜105、ガブリが0.04
〜0.05、残色が8〜9、網点品質が6〜lO、ゼラ
チンスカムが8〜9と良好であった。
しかるに、塩化銀含有量が30モル%である試料No、
30では網点品質が悪く好ましくない。
〈現像液処方〉 (組成A) 純水(イオン交換水)         150’mj
!エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチ
レングリコール        50  g亜硫酸カリ
ウム(55%W/V水溶液)100mf炭酸カリウム 
            50  gハイドロキノン 
           15  g5−メチルベンゾト
リアゾール    200  mgl−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール0  mg 水酸化カリウム  使用液のpHを10.4にする量臭
化カリウム             2g(組成り) 純水(イオン交換水)          3  ml
ジエチレングリコール        50  gエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩5  mg 酢酸(90%水溶液)           0.3m
15−ニトロインダゾール       110  m
gl−フェニル−3−ピラゾリ・トン   500  
mg現像液の使用時に水500mA中に上記組成A、組
成りの順に溶かし、17!に仕上げて用いた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、)le−’pJeレ
ーザー光源に対して高い分光感度を有し、硬調で残色の
少ないハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
また、膜物性を劣化させることなく残色の改善された高
感度で硬調なハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     亨手続補正書(鮭) 昭和62年4月23日 特許庁長官   里 1)明 a  殿1、事件の表示 昭和61年 特許願 第084994号2、発明の名称 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料3、 補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(I27)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所  〒102 東京都千代田区二番町11番9号ダ
イアパレス二番町506号 FAX  03  (221)19245、 補正命令
の日付 自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に1層以上のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層に含有するハロゲン化銀は50
    モル%以上の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化
    銀であり、 上記ハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層の少なくと
    も1層は下記一般式( I )で示される化合物及び(II
    )で示される化合物から成る群の中から選ばれた少なく
    とも1種を含有し、 更に上記写真感光材料の写真構成層中の乳剤層の少なく
    とも1層及び/または非感光層の少なくとも1層を、ハ
    ロゲン置換−S−トリアジン系硬膜剤とビニルスルホン
    系硬膜剤とから成る群の中から選ばれた少なくとも1種
    の硬膜剤と、アルデヒド系硬膜剤から選ばれた少なくと
    も1種の硬膜剤とにより硬化させたことを特徴とする、
    分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、上記一般式( I )中、Y_1及びY_2は、
    各々ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフ
    トチアゾール環、ナフトセレナゾール環またはキノリン
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、これらの
    複素環は低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原
    子で置換されていてもよい。 R_1、R_2は、それぞれ低級アルキル基、スルホ基
    を有するアルキル基またはカルボキシル基を有するアル
    キル基を表す。R_3は、メチル基、エチル基、プロピ
    ル基を表す。X_1は、アニオンを表す。n_1、n_
    2は、1または2を表す。mは、1または0を表し、分
    子内塩の時はm=0を表す。〕 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、上記一般式(II)中、Y_3及びY_4は、各
    々5員環及び/または6員環の含窒素複素環を形成する
    に必要な原子群を表す。 R_4及びR_5は、各々飽和または不飽和脂肪族基を
    表す。Q_1とQ_2は、4−チアゾリジノン、4−オ
    キサゾリジノン、4−イミダゾリジノン、5−チアゾリ
    ジノン、5−オキサゾリジノン或いは5−イミダゾリジ
    ノン環を形成するに必要な原子群を表す。L_1、L_
    2及びL_3は、メチン基、置換メチン基、(▲数式、
    化学式、表等があります▼、ここにR_6はエチル基、
    メチル基、エトキシ基またはアリール基を示す)を表す
    。X_2は、アニオンを表す。n_3、n_4は、0〜
    3の整数を表す。〕
JP8499486A 1986-04-15 1986-04-15 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62242932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499486A JPS62242932A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499486A JPS62242932A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242932A true JPS62242932A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13846184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8499486A Pending JPS62242932A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242932A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0237342A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860918A (ja) * 1971-11-29 1973-08-27
JPS5418726A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lith-type silver halide photographic material
JPS5872937A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS59102229A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザビ−ム露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860918A (ja) * 1971-11-29 1973-08-27
JPS5418726A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lith-type silver halide photographic material
JPS5872937A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS59102229A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザビ−ム露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519137B2 (ja) * 1988-03-25 1993-03-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0237342A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4683193A (en) Process for producing silver halide photographic emulsion
US4897343A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0270082A2 (en) Silver halide photosensitive materials sensitized with a luminois dye
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS6289954A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2849884B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07134351A (ja) ヒドラジン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62242932A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US4014702A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH0464059B2 (ja)
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284343A (ja) カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
DE2435660A1 (de) Photographische silberhalogenidemulsion
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408282B2 (ja) 新規なベンゾイミダゾロカルボシアニン色素及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料