JPS59116743A - 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59116743A
JPS59116743A JP22955382A JP22955382A JPS59116743A JP S59116743 A JPS59116743 A JP S59116743A JP 22955382 A JP22955382 A JP 22955382A JP 22955382 A JP22955382 A JP 22955382A JP S59116743 A JPS59116743 A JP S59116743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
general formula
compound
emulsion
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22955382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348046B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Hiroyuki Mifune
御船 博幸
Takemare Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22955382A priority Critical patent/JPS59116743A/ja
Priority to US06/562,628 priority patent/US4539291A/en
Priority to DE19833346808 priority patent/DE3346808A1/de
Publication of JPS59116743A publication Critical patent/JPS59116743A/ja
Publication of JPS6348046B2 publication Critical patent/JPS6348046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48515Direct positive emulsions prefogged
    • G03C1/48523Direct positive emulsions prefogged characterised by the desensitiser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し特に直接ポジ
用ハロゲン化釧写真感光材料に関するものである。
・・ロゲン化銀感光材料を該感光材料の感光波長域の光
を含む光によって露光し現像するとき、その黒化濃度は
露光量の増加に伴って増大し、極太値に達するがさらに
露光量を増大すれば黒化濃度は、再び低下し遂にポジ像
全形成するに致る。かかる現象は一般にソラリセーショ
ンと呼ばれる。
また、ハロゲン化銀乳剤の製造過程において光学的もし
くは、化学的にカヲリを与えられたハロゲン化銀におい
ても光によると同様の反転*象がみられる。本発明にお
ける直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤は、このうちの後
者すなわちあらかじめ光または化学的にかぶらされてお
り、光による通常の露光そして通常の現像ののちにポジ
像全形成するように処理された乳剤をいう。
あらかじめかぶらされた直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳
剤においては充分に低い最小濃度が得られず(すなわち
純白な部分が得られず)画像のコントラストが低下して
満足な画質が達成できないという欠陥が生じることが多
かった。
最小濃度を低下させるために、減感性の化合物が用いら
れるが従来の減感性の化合物は最小濃度を低下させると
同時に、しばしば最大濃度をも低下させるためコントラ
ストの低下をもたらす場合が多く、写真画質上好ましか
らざる現象をひきおこす場合が少なく寿い。特に高コン
トラストが要求されるグラフイツクアーツ分野において
は、コントラストを低下させることなく、反転の最小濃
度を低下させた感光材料の開発が強く望まれていた。
したがって本発明の目的は最小濃度を低下させた高コン
トラストな直接反転ハロゲン化銀写真材料を提供するこ
とである。
本発明の目的は、下記一般式(■)、(■)又は(In
 )で示されるフェナジン系化合物の少なくとも一つと
下記一般式(fV)又は(V)で示されるビスピリジニ
ウム塩系の化合物を組合せて使用することによって達成
された。一般式(I)、(II)あるいは(III)で
示される化合物単独および一般式(IV)あるいは(V
)で示される化合物単独の場合にくらべて、一般式(1
)、(JT)又は(I[I)のうち、少なくとも一つと
、(■)あるいは(V)のうち、少なくとも一つを併用
することにより、相乗的に最小濃度が低下する。
一般式(I) 一般式(rI) 一般式(III) O 式中R1−R4は同一でも互いに異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基(好ましく1ict〜C
4のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
t−ブチルなど)、アリール基(好ましくはC6〜CI
Oのもの例えばフェニル、ナフチル、トルイルなど)、
/・ロゲン原子(クロル、フロム、ヨードなト)、アル
コキシル基(好ましくはC1〜C4のもの、例えばメト
キシ、エトキシナト)、ヒドロキシル基、アシルアミノ
基(好筐しくはC1〜C4のもの、例えばホルミルアミ
ノ、アセトアミ7など)、カルボキシン原子、アルコキ
シル基、ニドロバ、ヒドロキシル基が好ましく、特に水
素原子、アルキル基又はアルコキシル基の場合が好まし
い。
1だmX ns  p、qはそれぞれ/、λまたは3を
表わす。
以下に具体例をかかげるが、これに限定されるものでは
ない。
一般式(I)の化合物 (1) CH3 一般式(n)の化合物 (1) ↓ 〇 一般式(III)の化合物 (2)。
↑ ↓ 〇 一般式(I)〜(II[)で示される化合物は公知であ
るので容易に入手あるいは合成できる(例えは特公昭≠
7−r7≠を号公報参照)。
かかる一般式(I)、Nr)又は(III)で示される
化合物の少なくとも7種は好ましくはハロゲン化銀1モ
ル当りj岬〜300■、特にλO■〜200w5yの範
囲で使用される。
次に一般式(IV)又は(V)で示される化合物につい
て説明する。
(IV) YlとY2は同じかまたは互に異っていてもよく、ピリ
ジン環、ベンゾチアゾール環、ペンズイミタゾール項を
完成するに必要な非金属原子群を示す。
YlとY2は互に結合して/、10−フェナンスロリン
環を形成しうる。R2は+CH2+−rr11.(ml
はλ、3または蓼を表わす)−CH=CH−1まX2は
アニオンを表わす。
(V) R8はアルキル基(好ましくはC1〜C20のもの、例
えばメチル、エチル、プロピル、オクチル、デシル、ド
デシル、オクタデシルなど)、X8はアニオンを表わす
。rは/またはコを表わす。
x2.xBのアニオンとし2ては、ハロゲンイオン、硝
酸銀、硫酸根などがある。上記のうちでも、一般式(I
V)で表わされる化合物が特に好ましい。
以下に一般式NV)又は(V)で表わされる化合物の代
表例を挙げる。
一般式(IV)の化合物 ■−/ ■−コ ■−3 ■−ノ■ ■−r 一般式(V)の化合物 V−/ ■−コ (n) −J V−7 ■−t −・般式([V)又は(V)で表わされる化合物は公知
であり容易に入手あるいは合成できる。合成にあたって
は、/りt♂年発行のTetrahedron、24を
巻 、2Aタタ頁、!4L33頁、6≠j3頁、Jou
rna  of  Heterocyclic  Ch
emistryの/970年発行の7巻 7/り頁、弘
0/頁、同書/デフ/年発行のどのユタ頁、独特許20
jogiり号、米国特許3/、21/1l131号明細
書等の記述を参照すればよい。
一般式(IV)又は(V)で表わされる化合物は好まし
くはハロゲン化銀1モル当す/mt;)〜jy1特に1
0m9〜!00m9の範囲で使用される。
また、上記の一般式(I)、(IT)又は(III )
で示される化合物の少なくとも7種及び一般式(IV)
又は(V)で示される化合物の少なくとも7種に加えて
さらにニトロインダゾール系の化合物を用いてもよい。
このニトロインダゾール化合物としては次の一般式(V
T)で表わされる化合物が好ましい。
式中、Rは水素原子又はアルキル基(好ましくは01〜
C5のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、t−ブ
チル、ヘプチルなど)を表わす。
NO2は5位、2位ある1八は7位に置換し2ているも
のとする。具体的には などを挙げることができる。このニトロインダゾール系
化合物を併用する場合の使用量は好壕しくけハロゲン化
銀1モル当り10m9〜よOO■の範囲に設定される。
本発明の上記一般式(I)、(n)又は(Iff)で示
される化合物の少なくとも一部及び一般式(IV)又は
(V)で示される化合物は(また一般式(Vl)で表わ
される化合物も)水、あるいは水に混和し得る好ましく
は低沸点の有機溶媒中溶液として脱塩後塗布前の適当な
時期、好捷しくばかぶ抄熟成の後に乳剤に加える。乳剤
中に加えずに一部を非感光性の親水性コロイド層に、た
とえば保護層などに加えてもよい。
本発明のかぶりを付与した直接反転ハロゲン化銀乳剤は
塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀乳剤
等のハロゲン化銀を後述の保護コロイド層に分散したも
のであり、それらの乳剤は、種々の方法、例えば中性法
、アンモニア法、酸性法あるいは米国特許3J7弘t2
g等に記載されているようなチオエーテル溶剤を用いる
方法等、種々の方法で製造される。
本発明に用いられる直接ポジ用ハロゲン化欽感光材料に
用いられる原乳剤は、次の二つに分類され、その一つの
原乳剤はハロゲン化銀内部に、自由電子をトラップでき
る核を有し、その表面が光で又は化学的にかぶらされて
いる乳剤である。この型の原乳剤の特徴は、それ自身で
直接的にポジ像を与える点にあり、増感性色素を添加す
ることにより分光増感作用による高感化は勿論のこと固
有吸収領域の増感をも与えることができる。この型の原
乳剤の自由電子トラップ核ヲ形成するのには第■族金属
塩が好ましく用いられる。
もう一つの原乳剤は自由電子トラップ核をハロゲン化銀
の内部に与えずにそのハロゲン化銀の表面を化学的にか
ぶらせた乳剤である。この原乳剤はそれ自体何ら、直接
ポジ像を与えないが、有機減感剤によって直接ポジ像を
与える。
電子トラップ核をもつ原乳剤については特公昭4t3−
グア、25号、特公昭4tj−,27グ0夕号、米国特
許第2弘oios号、同第、21P7乙/4Lり号、同
第30.23102号、英国特許第70770μ号、同
第1Oり7タタタ号、仏画特許第1!2Or21A号、
同第1!、20117号、ベルギー国特許第7/3.2
7.!号、同第7.2/jt7号、同第At/7t♂号
に記載されている。
電子トラップ核をもたない原乳剤及び有機減感剤につい
ては英国特許//It7/7号、同l/It7/lI−
号、同第1/ll、7/6号、同第13.20.!r/
7号、米国特許第3!0/30を号、同第3!0130
7号、同第3!0/1r10号、同第3.t3/21r
号等に記載されている。
本発明には上記二つに分類されるどちらの原乳剤をも用
いうる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、前述のよ
うにあらかじめ光あるいは化学的にカブらされる。化学
的なカブらせ剤としてはヒドラジン系誘導体、チオ尿素
ジオキサイド、ホルマリン、アミンボラン、垣化第1錫
等を用いてカブらせることか出来る。また乳剤は銀よシ
ミ気的に正である金属例えば、ロジウム、金、白金、イ
リジウム等を用いてカブらせることかできる。直接反転
・・ロゲン化銀乳剤のカブらせの程度は広範囲に変更が
可能であり、使用されるハロゲン化銀組成、粒子サイズ
をはじめ用いられるカブリ剤の種類、濃度、カブリを付
与する時点での乳剤のp H、pAg温度、時間等に関
係する、カブリ付与の実施に際しては米国特許第3.♂
t7./ゲタ、同第3゜OA、2.tj/、米国再発行
特許Re、2タタ30゜Re−2タタ74’等の記述を
参考にできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には写真用添
加剤としてリサーチディスクロージャー誌 第17を巻
12〜31頁(/772年/I月号)等において公知の
種々の化合物を添加することができる。安定剤として例
えば、メルカプト化合物、テトラザインデン化合物、硬
膜剤としては特に制限はないがアルデヒド系化合物、コ
ーヒドロキシ=7,6−ジクロロ−/、3.!−)リア
ジン系の化合物、N−メチロール化合物、ビニルスルホ
ン系化合物など、塗布助剤としてはザポニンの如き天然
界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を
含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン
酸類、等の両性界面活性剤およびリス現像の脚切剤とし
ても作用するポリアルキレンオキシド化合物全含有させ
ることができる。また寸度安定性の改良などを目的とし
て水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、ア
クリロニトリル等、単独あるいは組合せで用いることが
できる。
それらの具体例は、米国特許コ、37/、、003号、
同コ、73り、737号、同3,4t//、Yl1号、
同3.4111.701号、同3.乙07゜220号、
同3,1,33.71j号等に記載されている。
本発明に用いられる乳剤は主としてゼラチンを保護コロ
イドとして用い特に写真性に対してイナートなゼラチン
を用いるのが有利であるがゼラチンの代りに写真的にイ
ナートなゼラチン誘導体(例えばフタル化ゼラチンなど
)、水溶性合成ポリマー例えばポリビニルアクリレート
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどを
用いてもよい。
本発明の乳剤は、任意の適当な写真用支持体、例工td
’、カラス、フィルムベース(例えば、セルローズアセ
テート、セルローズアセテートブチレートポリエステル
例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)等に塗布され
て直接ポジ用・・ロゲン化銀写真感光材料が作られる。
好ましい塗布銀量は/ W / 1+z2〜Ay/yn
2の範囲である。
反転像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわちタングステン電灯、水銀灯、キセノンア
ーク灯、キセノンクラッンユ灯など公知の多種の光源を
いずれでも用いることができる。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料には前述のリ
サーチディスクロージャー誌に記述されている通常の現
像処理を適用してもよいがいわゆる「リス型」の現像処
理(「リス型」現像処理とは、線画像の写真的再現、あ
るいはハーフトーン画像の網点による写真的再現のため
に、通常ジヒドロキシベンゼン類を現像主薬とし、低い
亜硫酸イオン濃度の下で現像過程を伝染的に行なわせる
現像処理のことをいう。)および特開昭(S41−−3
773.2)、米国特許≠2.2/I!7号等の明#1
誓に記載されているヒドラジド系化合物の存在化に現像
を行なういわゆる「超硬調化」の現像処理を適用するこ
とができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をさらに具体的に
説明する。
実施例 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に攪拌下、同時にxtocで約60分装して加え、平
均粒子直径が約0.2μの臭化銀ゼラチン乳剤を作った
。この乳剤を多価アニオン性ポリマーを用いた沈降法(
フロキュレーション)で脱塩を行ないpH=10に調整
して銀1モルあたり23m9のヒドラジンを加えてxt
’cで70分間加熱してかぶりを付与した。この乳剤を
数等分し、各々に電子受容体としてAg1モルあたりz
oomgの6−ニトキシー/−メチル−,2−(3−ニ
トロスチリル)キノリニウムメチル硫酸を添加し、フェ
ナジン系化合物およびビスピリジニウム塩化合物を、メ
タノールに溶かして各々第1表に示すように加えた。乳
剤を各々別のセルローズトリアセテートフィルムに銀3
 f / m  になる如く塗布し試料/〜10を得た
。塗布試料を水銀灯光激で光模を通して露光し、下記処
方の現像液で200CJ分間現像し、定着してストリッ
プスを得た。これを富士写真フィルム■製P型濃度計を
用い濃度測定し、特性曲線を得た。処方およびセンシト
メトリーの結果を第1表に示した。
また原乳剤として粒子内部に自由電子トラップ核を有す
るものを用いた例を示すために臭化カリウムの水溶液と
硝酸銀の水溶液をロジウム塩存在下のゼラチン水溶液に
攪拌下、同時に、<、t’cで約to分裂して加え、平
均粒子直径が約。、2μの臭化銀を作シ上記と同様にが
ぶシを付与し、次いでこの乳剤を数等分し、各々に本発
明のフェナジン系化合物およびビスピリジニウム塩化合
物ヲメタノールに溶かして各々第1表に示すように加工
、各々セルローズトリアセテートフィルムに銀32/m
 になる如く塗布して試料//〜、20を得た。塗布試
料を露光、現像、定着して濃度測定を行なった結果を第
1表に示した。
第1表に示すごとくフェナジン系化合物とビスピリジニ
ウム塩系化合物を併用した本発明t、7、り、io及び
it、i’y1.20は比較例ユ、3、≠、j及び12
、/3、ilI、it、/ざ、/りに比べてコントラス
トが高く、最小濃度を著しく低下させでいることがわか
る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社275−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(I)、(n)又は(III)であられされ
    る化合物の中から選ばれる少くとも7種の化合物と、一
    般式(IV)又は(V)であられされる化合物の中から
    選ばれる少くとも7種の化合物を含有することを特徴と
    する直接ポジハロゲン化銀写真感光材料。 (I) (n) (IV) (V)
JP22955382A 1982-12-24 1982-12-24 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59116743A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955382A JPS59116743A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料
US06/562,628 US4539291A (en) 1982-12-24 1983-12-19 Direct positive silver halide photographic materials
DE19833346808 DE3346808A1 (de) 1982-12-24 1983-12-23 Direktes positives photographisches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955382A JPS59116743A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116743A true JPS59116743A (ja) 1984-07-05
JPS6348046B2 JPS6348046B2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=16893966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22955382A Granted JPS59116743A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294751A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Kaminishi Kagaku:Kk 軽量タイルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294751A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Kaminishi Kagaku:Kk 軽量タイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348046B2 (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58211753A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59114533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4756995A (en) Direct reversal silver halide photographic light-sensitive material
JPH03217837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59116743A (ja) 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59188641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4539291A (en) Direct positive silver halide photographic materials
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0222936B2 (ja)
JPH036551A (ja) 写真要素及びこれを使用した写真方法
JPS6169063A (ja) ハロゲン化銀乳剤の強色増感
JPS62222243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0629944B2 (ja) 白色光下で取扱可能な写真材料
US4326021A (en) Photographic negative material with at least one layer containing a desensitized silver halide emulsion
US5607815A (en) Ultrahigh contrast bright light films with rapid processing
JPS6265034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6024457B2 (ja) 写真乳剤の増感法
JP2649850B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078634A (ja) 白黒写真要素
JPH04255843A (ja) セーフライト性が改良された直接ポジ型ハロゲン化銀            写真感光材料
JPH0572666A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料
JPS5853330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02287347A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62232639A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000275778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料