JPH0572666A - 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH0572666A
JPH0572666A JP25983991A JP25983991A JPH0572666A JP H0572666 A JPH0572666 A JP H0572666A JP 25983991 A JP25983991 A JP 25983991A JP 25983991 A JP25983991 A JP 25983991A JP H0572666 A JPH0572666 A JP H0572666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
direct positive
chemical
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25983991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Wakasugi
靖浩 若杉
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25983991A priority Critical patent/JPH0572666A/ja
Publication of JPH0572666A publication Critical patent/JPH0572666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 現像を行なうまでの高温状態における経時的
安定性、すなわちサーモ性に優れた直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料を提供する。 【構成】 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層か、乳剤層に隣接する親水性コロイド層又はその両方
に下記一般式[I]と[II]で示される化合物を含有さ
せる。 [上式においてR1およびR2は、同一または相異なるも
のであってよく、炭素原子1〜3個を有するアルキル
基、またはアリール基で一緒になってピペリジン環また
はモルホリン環を完成させるのに必要な基、R3は水
素、メチル基またはエチル基、R4はエチレン基または
単純化学結合、Me+はアルカリ金属陽イオン、X-はC
-またはBr-を表わす。] [上式においてR5,R6及びR7は、それぞれ、ヒドロ
キシ基、ヒドロキシルアミノ基等、又はハロゲン原子を
表わす。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料に関し、特に高温での保存性が改良された直
接ポジハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の構成要素としての親水性
バインダーの使用は、必要条件であり、ハロゲン化銀を
含む乳剤層、ハレーション防止層、バッキング層、中間
層あるいは保護層などほとんどの構成層に親水性バイン
ダーが使用されている。この親水性バインダーを含む構
成層からなるハロゲン化銀写真感光材料は、近年、量産
化のためスピードアップの一環として急速乾燥された
り、また画像形成処理において高温、高pHあるいは低p
Hの水溶液中に浸漬処理される高温迅速現像処理が行な
われることから、構成層の軟化、溶解、膜はがれ、キズ
やレティキュレーションなどの故障が発生しやすい。従
ってハロゲン化銀写真感光材料は製造直後から充分な膜
物性が保証され、さらに自然放置中もそれが安定維持さ
れなくてはならない。
【0003】従来、親水性バインダーを硬化させるため
の硬膜剤は数多く提案されている。例えば、活性ハロゲ
ン系硬膜剤、エチレンイミン系硬膜剤、ビニルスルホン
系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、イソシアネート系硬膜
剤、アルデヒド系硬膜剤などがある。しかし活性ハロゲ
ン系硬膜剤を使用した場合には、その多くは硬膜剤分子
中に2個以上のクロル原子を含有しており、多くのもの
は硬膜化反応中に塩化水素が発生し、写真性能に与える
悪影響を無視出来ない。さらに、エチレンイミン系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、また
はイソシアネート系硬膜剤を使用した場合には、これら
硬膜剤の多くは、硬膜化反応が遅いため塗布後長期の経
時期間を必要とする。製造直後の膜物性を保証しうるに
充分な硬膜剤を添加した場合には、感度やコントラスト
の低下、カブリの増加など、写真性能に悪影響を及ぼし
たり、またいわゆる後硬膜化現象のために、さらに著し
く写真性能を低下させたり、徐々に硬膜化反応が進行
し、必要以上の硬膜レベル、即ち過硬膜現象を呈する。
またこの場合には硬膜化反応の進行に従って乳剤層の現
像液に対する透液性が絶えず変化するという事態が発生
する。
【0004】アルデヒド性硬膜剤としてのホルマリンお
よびグリオギザールは従来からよく知られており、例え
ばザ・セオリー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセ
ス(The theory of the photographicprocess)、第IV
版第56頁に記載されている。
【0005】ホルマリンおよびグリオギザールは親水性
バインダーとの反応速度が早く、ハロゲン化銀写真感光
材料の構成層中に含有せしめると製造直後から充分な膜
物性が保証されている。即ち、速効性の硬膜剤として有
用である。しかしながら、ホルマリンおよびグリオギザ
ールはハロゲン化銀写真感光材料の自然放置中に構成層
の膜物化の劣化を生じ、後の現像処理において種々のト
ラブルを生じ、乳剤層においてはカブリの増大が著し
く、特にホルマリンを用いた場合グリオギザールより比
較的早期に生じる。また、自然放置中に硬膜度の上昇い
わゆる後硬膜化現象をも呈し、感度、コントラスト及び
最高濃度などの写真性能が低下する。後硬膜化現象は、
グリオギザールを用いた場合ホルマリンより比較的顕著
に生じる。さらに、ホルマリンまたはグリオギザールを
単独で必要とする硬膜度をうるための量添加するとき
は、塗布液調整中に親水性バインダー溶液をゲル化させ
易く工程上のトラブルをおこしやすい。さらに現像及び
定着などの処理性を改善するためハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀に対する親水性バインダーの量を減
少せしめることが行なわれるがこれに基く膜物性の劣化
を補うためホルマリンまたはグリオギザールを増量する
ことによってこのような欠点がさらに強調される。
【0006】さらにまた、ホルマリンおよびグリオギザ
ールの速効性硬膜剤とこれに相反する硬膜性能を有する
他の硬膜剤を併用した場合も一般に硬膜性能の安定化は
ある程度得られることもあるが、経時による写真性能の
劣化(特に高温での性能劣化)が著しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に対し、現像処理を行なうまでの高温状態における経時
的安定性すなわちサーモ性に優れた直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果本発明に至ったもの
である。
【0009】すなわち、本発明に係る直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料は、下記一般式[I]及び/または
[II]で表わされる化合物を乳剤層あるいはその隣接す
る親水性コロイド層に含有することを特徴とする。
【0010】
【化3】 [上式においてR1およびR2は同一または相異なるもの
であってよく、そして炭素原子1〜3個を有するアルキ
ル基、またはアリール基を表わし、あるいは、R1とR2
とは一緒になってピペリジン環またはモルホリン環を完
成させるのに必要な基を表わす。R3は水素、メチル基
またはエチル基を表わす。R4はエチレン基または単純
化学結合を表わす。Me+はアルカリ金属陽イオンを表
わす。X-はCl-またはBr-を表わす。]
【0011】
【化4】 [上式においてR5,R6及びR7はそれぞれヒドロキシ
基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、置換アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコ
キシル基、フェノキシ基、アルキル基、アリール基又は
ハロゲン原子を表わす。]
【0012】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0013】本発明に使用される化合物[I]は次の一
般式を有するものである。
【0014】
【化5】 上式においてR1およびR2は同一または相異なるもので
あってよく、そして炭素原子1〜3個を有するアルキル
基、アリール基(このアリール基は低級アルキル基また
はハロゲンで置換されていてもよく、そしてこのアリー
ル基の例にはフェニル基があげられ、該フェニル基はメ
チル基、エチル基、塩素または臭素等で置換されていて
もよい)、アルアルキル基(たとえばベンジル基)(こ
のアルアルキル基は前記のアリール基の場合と同様な置
換基をもっていてもよい)を表わす。あるいはR1とR2
とは一緒になって、ピペリジン環またはモルホリン環を
完成させるのに必要な原子団を表わし、しかしてこのピ
ペリジン環またはモルホリン環はアルキル基(たとえば
メチル基、エチル基)、ハロゲン(たとえば塩素、臭
素)で置換されていてもよい。
【0015】R3は水素、メチル基またはエチル基を表
わす。
【0016】R4はエチレン基、または単純化学結合を
表わす。
【0017】Me+はアルカリ金属陽イオン(たとえば
Li+,Na+,K+)を表わす。
【0018】X-はCl-またはBr-を表わす。
【0019】前記の一般式を有する本発明の硬膜剤化合
物の具体例には、次式を有する化合物があげられる。
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】本発明に使用される化合物[II]は次の一
般式を有するものである。
【0025】
【化10】 一般式中R5,R6,R7はヒドロキシル基、ヒドロキシ
ルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、置換アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシル基、フェ
ノキシ基、アルキル基、アリール基、L−A基またはハ
ロゲン原子である。好ましくは、R1,R2,R3の少な
くともひとつはハロゲン原子である。
【0026】 Aは、一般式[III]で示される基を表わす。
【0027】
【化11】 但し、R6,R7で表わされる基は、一般式[II]で表さ
れるR6及びR7と同義である。
【0028】本発明に使用する一般式[II]で示される
具体的化合物を以下に示す。これらの化合物はその1種
を用いても2種以上を併用して用いてもよく、また下記
具体例のみに限定されるものでもない。
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】これらの化合物はクロル−S−トリアジン
またはその置換体と対応するアミン類、フェノール類、
アルコール類との反応で合成することができ、例えば、
J.Am.Chem.Soc,73,2981,J.Org.Chem,27,40
54、特公昭49-10692に記載されている合成法に準じて合
成した。
【0035】一般式[I]及び[II]で表わされる化合
物の添加場所は、ハロゲン化銀乳剤層および又はその隣
接層であり、[I]と[II]は同一層および又は異なる
層に添加しても良い。
【0036】一般式[I]及び[II]で表わされる化合
物の添加量に特に制限はないが、乳剤側の層に含有され
るゲルの総量に対し、g−Gel当たり1×10-6〜10-1
ル、特に1×10-4〜10-2モルである事が好ましい。
【0037】又、これらの化合物はカラーカプラーと同
様な方法で高沸点有機溶剤中に分散せしめて添加しても
よく、アルコール類等に溶解して添加してもよい。
【0038】本発明は直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、更に詳しくは、あらかじめカ
ブリを付与され、ソラリゼーションあるいはハーシェル
効果を利用した露光によりカブリを破壊することにより
ポジ画像を与えるハロゲン化銀を用いた直接ポジ用ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
【0039】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。
【0040】本発明の感光材料の乳剤に用いられるハロ
ゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃
化銀又はこれらの混合物が用いられるが、いずれの場合
においても塩化銀は60モル%以上、好ましくは80モル%
以上含むものがよい。
【0041】該乳剤は、常法により化学増感することが
でき、又、増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増
感できる。
【0042】本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤は、
ハロゲン化銀粒子中にロジウムあるいはイリジウムを含
有するのが好ましい。ロジウム、イリジウムは、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩の形態で用いられる。
【0043】本発明に用いられる水溶性ロジウム塩とし
ては例えば二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサク
ロロロジウム酸アンモニウムなどが挙げられるが、好ま
しくは三塩化ロジウムとハロゲンとの錯化合物が良く、
また本発明に用いられる水溶性イリジウム塩は、三塩化
イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウ
ム(III)酸カリウムおよびヘキサクロロイリジウム(I
V)酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは単用でも
2種以上の併用でもよい。
【0044】これらの添加量はハロゲン化銀1モル当り
1×10-6〜5×10-2モルであるが、1×10-5〜1×10-4
モルが更に好ましい。
【0045】本発明において、水溶性ロジウム化合物、
イリジウム化合物はハロゲン化銀乳剤の調製時に存在さ
せるのであるが、この調製時とは乳剤および物理熟成の
過程を言い、この過程における任意の時期に任意の方法
で添加すればよい。しかし、好ましい添加時期は乳化時
であり、更に特に好ましいのはハライド液中に水溶性ロ
ジウム塩、水溶性イリジウム塩を添加して調製する方法
である。何故ならばロジウムまたはイリジウムの硬調減
感効果を最大にひきだすためにはロジウム原子またはイ
リジウム原子をハロゲン化銀粒子の内部と表面に均一に
分布させねばならず、このためにハロイド液中に添加す
る必要がある。一方、物理熟成時に添加したものはロジ
ウム原子またはイリジウム原子が粒子表面だけに分布さ
れると思われ、低感度の目的を達し難い。
【0046】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0047】乳剤層、その他の親水性コロイド層は硬膜
することができ、又、可塑剤、水不溶性又は水難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0048】本発明の直接ポジハロゲン化銀写真用感光
材料の乳剤層にはカプラーを用いることができる。更に
色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合カプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び増感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化合物等を用いることができる。
【0049】さらに本発明の直接ポジハロゲン化銀写真
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができる
が、これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
【0050】また本発明の直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料には、ホルマリンスカベンジャー、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
【0051】本発明の直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料の支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした
紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ
紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0052】本発明の感光材料を用いて画像を得るには
露光後、通常知られている写真処理を行うことができ
る。
【0053】本発明の直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料は、従来用いられた可視光光源に比べ紫外線を多く含
んだ光源で露光される。代表的な光源としては、メタル
ハライド、超高圧水銀、無電極ランプ(MD,AEL,
Vバルブ)、クォーツハロゲン光源等が挙げられる。な
かでも始動時間が短かくすみ、ランプの価格が安く、保
守が容易な点でクォーツハロゲン光源が好ましい。
【0054】
【実施例】
実施例1 以下に示す様に乳剤を調整した。 溶液[I] 水 7.35リットル ゼラチン 93.0g NaCl 1.83g 溶液[II] 1% Na3RhCl6 15.0cc ゼラチン 50.0g NaCl 310g KBr 70g H2Oで 1650cc仕上げ 溶液[III] AgNO3 1.0kg H2Oで 1650cc仕上げ 溶液[IV] 1/10N HNO3 71cc 溶液[V] 炭酸ナトリウム 8.8g H2Oで 660cc仕上げ 水 1660cc 溶液[I]の中へ溶液[IV]を添加し、pH=3.0とし
た。この後、溶液[II]と[III]を同時に溶液[I]
へ、35℃,EAg=280mv,pH=2.0で70分間かけて注入
し、4分間熟成した後、溶液[V]を添加し、pH=5.8
0に調整した後、常法にて脱塩をした。乳剤の平均粒径
は0.18μmであった。
【0055】この乳剤を、銀1モルあたり0.2mgのチオ
尿素ジオキサイドおよび、1.0mgの塩化金酸を加え65℃
で60分間熟成しかぶりを生ぜしめた。
【0056】さらに銀1モルあたり500mgの5−ニトロ
インダゾール、500mgの下記化合物a、殺菌剤として下
記化合物[A]を10mg、サポニンを3g、スチレンマレ
イン酸の重合体を3g、アクリル酸ブチルの高分子ポリ
マーラテックスを20g添加した。さらに保護膜としてゼ
ラチン500gの水溶液に、1−デシル−2−(3−イソペ
ンチル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダを4g添
加し、平均粒径が5μmである不定型シリカを2g添加分
散し、本発明化合物[I],[II]と比較硬膜剤Hを、
それぞれ表1のように添加し、特願平2-143430記載の静
電気防止加工をほどこした下引き済ポリエチレンフタレ
ートフィルム上に、銀量2.8g/m2、乳剤層ゼラチン量が
1.5g/m2、保護層ゼラチンが0.8g/m2になる様に塗布し
た。
【0057】
【化17】
【0058】上記塗布した面の反対側のバッキング層
は、ゼラチン36g水溶液に(C−1)を1.6g、(C−
2)を1.9g加え、サポニン0.2g、(C−3)を5g加
え、スチレン−マレイン酸ポリマーを2g加え粘度調整
し、さらにクエン酸でpH5.4に調整し、ポリグリセロー
ルとエピクロルヒドリンの反応生成物を100mg加え、最
後にグリオキザール140mgを加えた塗布液を塗布し、ゼ
ラチン付量として2.0g/m2になるよう塗布乾燥した。
【0059】また同時にバッキング保護層として、ゼラ
チン50g水溶液に2−スルホネート−コハク酸ビス(2
−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩340mg、塩化
ナトリウム3g、ムコクロル酸500mg、マット剤として平
均4μmの球形ポリメチルメタクリレートを500mg加え、
さらにグリオキザール1g加えた塗布液をバッキング層
と同時にゼラチン付量1.0g/m2になるように塗布乾燥し
た。
【0060】
【化18】
【0061】上記の様に得られた試料をウェッジを通し
て、ウシオユーテックK.K製FF新明室プリンタータイ
プFA−Qで露光したのち、コニカ(株)製現像液CD
M−621、定着液CFL−851、自動現像液GR−26を用
いて38℃20″で処理した。又下記方法によりサーモ性の
評価を行った。
【0062】サーモ性の評価 高温における保存テストは、55℃48%の環境下に試料を
5日間放置し、放置前後の試料を前記方法により処理を
行ない、放置前に対する放置後の感度を放置における感
度の変化巾として評価した。+は増感、−は減感であり
±0%が感度変動がなく好ましい。
【0063】比較用硬膜剤
【0064】
【表1】 表1からわかるように、本発明に係る試料は高温保存下
でも感度変動が少なく、安定な直接ポジ型ハロゲン化銀
材料を得る事ができる。
【0065】実施例2 実施例1と同様に乳剤、保護膜、バッキング層を調整
し、塗布、乾燥を行なった。本発明化合物[I],[I
I]と比較硬膜剤H−1,H−2については、それぞれ
表2のように添加した。
【0066】
【表2】 表2からわかるように、本発明に係る試料は高温保存下
でも感度変動が少なく、安定な直接ポジ型ハロゲン化銀
材料を得る事ができる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、露光、現像処理までの
間高温保存状態下にあっても経時での感度変化による支
障を生じないサーモ性に優れた直接ポジ型ハロゲン化銀
写真感光材料を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]及び[II]で表わされ
    る化合物を乳剤層および/またはその隣接する親水性コ
    ロイド層に含有することを特徴とする直接ポジ型ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化1】 [上式においてR1およびR2は、同一または相異なるも
    のであってよく、そして、炭素原子1〜3個を有するア
    ルキル基、またはアリール基を表わす。また、R1とR2
    は一緒になってピペリジン環またはモルホリン環を完成
    させるのに必要な基を表わす。R3は水素、メチル基ま
    たはエチル基を表わす。R4はエチレン基または単純化
    学結合を表わす。Me+はアルカリ金属陽イオンを表わ
    す。X-はCl-またはBr-を表わす。] 【化2】 [上式においてR5,R6及びR7は、それぞれ、ヒドロ
    キシ基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、置換アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
    ルコキシル基、フェノキシ基、アルキル基、アリール基
    又はハロゲン原子を表わす。]
JP25983991A 1991-09-11 1991-09-11 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH0572666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983991A JPH0572666A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983991A JPH0572666A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572666A true JPH0572666A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17339706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25983991A Pending JPH0572666A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967179A1 (en) 1998-06-24 1999-12-29 Asahi Glass Company Ltd. Apparatus for refining molten glass under reduced pressure and method of its construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967179A1 (en) 1998-06-24 1999-12-29 Asahi Glass Company Ltd. Apparatus for refining molten glass under reduced pressure and method of its construction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660768B2 (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
JPS6080841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3057723A (en) Hardening of gelatin with oxystarch
US3923517A (en) Method for rapidly forming photographic images
US3071465A (en) Fog reduction in silver halide emulsions by 2h-tetrazolium halides
US3519426A (en) Preparation of silver halide emulsions having high covering power
US4362813A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS61203446A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3266897A (en) Antifoggant agents for photography
US4078937A (en) Process for sensitizing a fine grain silver halide photographic emulsion
US4067740A (en) Trithiocarbonates as sensitizers for silver halide emulsions
JPS59148051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH0572666A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料
US3396022A (en) Quinone stabilizers and antifoggants for silver halide emulsions
JP2831243B2 (ja) 改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤
US4863843A (en) Silver halide photographic emulsion containing predominantly silver bromide
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS60239737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6169063A (ja) ハロゲン化銀乳剤の強色増感
EP0376500B1 (en) Process for the spectral sensitisation of a silver halide emulsion
JPH053573B2 (ja)
JPH0629944B2 (ja) 白色光下で取扱可能な写真材料
JPH1078629A (ja) 明室取扱可能な直接反転ハロゲン化銀乳剤