JPS61203446A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS61203446A
JPS61203446A JP60044028A JP4402885A JPS61203446A JP S61203446 A JPS61203446 A JP S61203446A JP 60044028 A JP60044028 A JP 60044028A JP 4402885 A JP4402885 A JP 4402885A JP S61203446 A JPS61203446 A JP S61203446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
alkyl
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60044028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542805B2 (ja
Inventor
Tadashi Ikeda
正 池田
Haruo Takei
武井 治夫
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Keizo Kimura
桂三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60044028A priority Critical patent/JP2542805B2/ja
Priority to US06/836,873 priority patent/US4717650A/en
Publication of JPS61203446A publication Critical patent/JPS61203446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542805B2 publication Critical patent/JP2542805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光増感されたノ・ロゲン化銀写真乳剤に関す
るものであり、特に赤色波長域に分光増感されたハロゲ
ン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真乳剤の製造技術においてノ・ロゲン化
銀乳剤に増感色素を加えると感光波長域が拡張されるこ
と、即ち分光増感することはよく仰られている。赤色波
長域の分光増感は撮影用感光材料、密着あるいは引伸し
用のポジ感光材料、印刷用感光材料に必要とされる赤感
性を付与する技術として、あるいは赤色波長域に発光す
るダイオード、レーザー、CRT、LEDを光源として
用いる印刷用または記録用の感光材料の製造技術として
重要である。ハロゲン化鋏乳剤の赤感度上昇させる手段
として、ある種のベンゾイミダシロジカルボシアニン色
素が知られている。例えば、特公昭!j−22,113
号明細書、同4t r −4cJ。
参りj号明細書、同!コーコ!、33/号明細書、特開
昭ur−244,726号明細書、同! 2− 弘。
122号明細書、同!λ−/j1,026号明細書、米
国特許3.コを弘、110号明細書、同3゜≠J/、/
10号明細書、などに記載されている。
しかしながら、前記の明細書に開示されているベンゾイ
ミダシロジカルボシアニン色素では感度が低く、実用に
供せられるようなものは無かった。
且つ、経時による感度の低下にも問題があった。
また近年、印刷関係ではレーザー光源を用いたスキャナ
一方式の電子色分解網掛機が多用されるようになった。
中でも出力波長63コ、tnrnのネオン・ヘリウムレ
ーザーがよく用いられている。
このようなスキャナ一方式による高照度短時間露光を行
って網点画像を形成するハロゲン化銀感光材料の分光増
感技術としてu1%開昭jO−62゜弘2!号明細書、
同j4cm/IF、7J4号明細書、同jt−/j1.
233号明細書などに記載されているログシアニン色素
が仰られている。しかしながら、ネオン−ヘリウムレー
ザー光に対してよシ感度が高く、しかも現像・定着処理
後の色素による残存着色の少ない分光増感法が望まれて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に赤色波長域、特に6Qonm〜
6りonmにおいて高い感度をもち、しかも色素による
残存着色の少ないハロゲン化銀写真乳剤を提供すること
である。第コに前記波長域ニ発光エネルギーをもつレー
ザー、ダイオード。
CRT、LEDt−光源として用いた印刷用、あるいは
記録用の写真感光材料に用いうるハロゲン化銀写真乳剤
を提供することである。第3に感光材料製造後の経時安
定性のよいハロゲン化銀写真乳剤を提供することである
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記の諸口的は、下記の一般式(I)で示され
る化合物、特に増感色素をハロゲン化銀乳剤に含有させ
ることにより達成された。
一般式(I) R,R2 (Xe)m−/ 式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ同一でも異な
っていてもよく、アルキル基、置換アルキル基を表わす
。vl、v2、v3、■4はそれぞれ同一であっても異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基、アルキルスルホニ
ル基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を表わす。
Qはアルキル基、アラルキル基を表わす。Xeは陰イオ
ンを表わす。mは1または2t−表わし、色素が分子内
塩を形成するときはlである。
本発明に用いられる増感色素は、一般式(I)において
好ましくは下記の置換基が用いられる。
即ち、R1,R2、R3、R4はそれぞれ同一であって
も異なっていてもよく、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、はンチル基、ビニル
メチル基など炭素数を以下のアルキル基が好ましい。)
、または置換アルキル基〔置換基としては、例えばスル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、炭素数
6以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
など)、炭素数を以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基など)
、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基
、プロピオニルオキシ基など)、炭素数を以下のアシル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基
など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、
N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル
基、ピイリジノカルパモイル基なト)、スル77モイル
基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルファモイル基など)、炭素
数IO以下のアリール基(例エハフエニAJi、p−ヒ
ドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−
スルホフェニル基など)、フッ素原子などで置換された
炭素数6以下のアルキル基〕が好ましい。
vl、v2.Va、v4はそれぞれ同一もしくは異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数6以下
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
など)、炭素数を以下のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基など)。
炭素数r以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えば
アセトキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数を
以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基など)、カルボキシ基、
アルキルスルホニル基、シアノ基、iたはトリフルオロ
メチル基が好ましい。
Qは炭素数3以下のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アラルキル基。
特にフェニルアルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基、フェニルプロビル基など)が好ましい。
本発明に用いられる増感色素は、一般式(I)において
、特に好ましくは下記の置換基が用いられる。即ち、R
1、R2、R3、R4はそれぞれ同一または異なってい
てもよく、炭素数!以下のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基など)、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基で置換された炭素数φ以下のアルキル
基、p−スルホフェニル基、p−カルボキシフェニル基
、p−ヒドロキシフェニル基によって置換された炭素数
3以下のアルキル基、フッ素原子で置換された炭素数を
以下のアルキル基が特に好ましい。
V□、v2、v3、■4はそれぞれ同一もしくは異って
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、プロピオニルオ
キシ基など)、炭素数3以下のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
など)、シアノ基、トリフルオロメチル基が特に好まし
い。Qはメチル基、エチル基、プロピル基、ベンジル基
が特に好ましい。
本発明に用いられる化合物の具体例を下記に示す。但し
、本発明に用いられる化合物はこれに限定されるもので
はない。
一般式(I)で示される化合物の具体例の      
            ロ(ツ          
           6四會 g                    6本発明
に用いられる増感色素は、エフ・エム・”−マー (F
、M、Hamer)著[ヘテロサイクリック・コンノウ
ンズーシアニン・ダイ・アンド・リレイテイド・コンノ
署つンズ□(Heteroc7clicCompoun
ds−Cyaning  dyes  andrela
ted compounds−)J第!章第1/6〜7
弘7頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ John
 Wiley & 5ons社−ニューヨーク、ロンド
ン−1lり6参年刊)、f−・エム・スター? −(D
、M、Sturmer)著[ヘテロサイクリック・コン
パウンズースイシャル・トピックス・イン・ヘテロサイ
クリック・ケミストリー−(Heterocyelic
  CompoundsSpecial  topic
s  in heterocycliechemist
ry−) J第を章、第参節、第1712〜!lj頁(
ジョン・ウィリー・アンド・サンズJohn Wile
y & 5onss社−ニューヨーク、ロンドン−1、
lり77年刊)などに記載の方法に基づいて合成するこ
とができる。
次に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる増感
色素の合成例を示す。
化合物12の合成 ≠−(j−クロ四−6−シアノー3−二チルーコーメチ
ルベンゾイミダゾリオーl)−ヅタンスルホナー)12
79(/2ミリモル)およびコーベンジルー/、/、J
、j−テトラエトキシプロパン//、29(34ミリモ
ル)、更に無水酢酸!dおよびm−クレゾール7ゴを温
度計および攪拌機を備えたtoottt三ツロフラスコ
に秤取した。この混合物を油浴にて1zo0cに加熱し
2時間加熱した。この反応混合物を氷冷した後、l。
t−ジアザビシクロ(r、 4c、 Q)−7−ウンデ
セン111を滴下した。水冷下に70分間攪拌した後、
析出した結晶をP取しアセトニトリルで洗浄した。ここ
で得られた粗結晶をメタノールとエタノールとを用いて
精製を繰返し、7.2fのIPを得た。
A”OH=& 244 nm (t=2.4c9×11
05)′ax 他の化合物も同様にして合成することができる。
一般式(I)によって示される増感色素は分光増感する
量用いられるが、具体的にはハロゲン化銀7モル当り!
x10   モル〜zxio  モル、好ましくハrx
io  モル〜コ×lOモル、特に好ましくFilxl
Oモル〜1xlOモルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中
に含有される。
本発明に用いられる増感色素は、直接に乳剤中へ分散す
ることができる。また、これらは適当な溶媒、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、フロビルアルコ
ール、メチルセルソルブ、特開昭Q!!−97/!、米
国特許3716130号に記載のハロゲン化アルコール
、アセトン、水、ピリジンなどあるいは、これらの混合
溶媒などの中に溶解され溶液の形で、乳剤へ添加するこ
ともできる。その他の添加法として特公昭参4−、24
ClII号、米国特許3tココ、13!号、同3゜46
0.10/号、同コ、り12.3参3号、同コ、PF遥
、217号、同3tダコタ、131号、同J、41ぶり
、り17号、同J、try、z参6号、同3.rココ、
131号に記載の方法を用いることかできる。またドイ
ツ特許出願コ、io≠。
213号に記載の方法、米国特許j、44cり、211
号に記載の方法も用いることができる。
また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハ
ロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲ
ン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができる
本発明の写真乳斉IKはハロゲン化銀として、臭化銀、
沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれ
を用いてもよい。好ましいノ・ロゲン化銀は臭化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、または沃塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、規則的(regul
ar)な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状
などのような変則的(lrregular)な結晶形を
もつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5ミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン、以下で径が好
ましくは0.tミクロン以上で8シ、平均アスイクト比
が3以上の粒子が全投影面積の104以上を占めるよう
な平板粒子であってもよい。また、平均粒径の士参〇係
以内の粒子サイズの粒子が粒子個数のりt1以上を占め
るような単分散の乳剤であってもよい。好ましいハロゲ
ン化銀結晶は(/、0.17)をもつものである。より
好ましくは粒子の全面積に対する(/、o、o〕面の面
積比が104以上、I4#にrOチ以上の結晶からなる
ハロゲン化銀粒子である。前記のハロゲン化銀粒子の晶
相、即ち粒子の全表面積に対する(/、0,0〕面の面
積比を決定するKは、谷忠昭著「色素の吸着現像を利用
した写真乳剤中のハロゲン化銀微粒子の晶相の同定」日
本化学会誌、lりr4c、(5)p−タ≠2〜タグ7に
因ればよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
またIW像が主として表ff1K形成されるような粒子
(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めか
ぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス(
P、Glafkidea)著「シミー・工・フイジーク
・フォトグラフィーク(Chlmia  etPhys
iqu@ Photographiqua)J (ポー
ル・モンテル Paul Mont@1社刊、1947
年)、ジー・エフ・ダアフイン(G、 F、 Duff
im )著「フオトグラフイク・エマルジョン・ケミス
トリー (Photograqhie  Emulsi
onChemistry)J (フォーカルプレス T
heFocal  Press社刊、15P44年)、
グイ・二に一ツエリクマンら(V、 L、 Zelik
mar  atal)著「メイキング・アンド・コーテ
ィング・7オトグラフイク・エマルジョン(Makln
g andCoating Photographic
 Emulsion月(フォーカル・プレス The 
Focal  Press社刊、19444年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また町溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3、コア/、/17号、同第
3.J7参、621号、同第J、704c、/30号、
同参、コタ7゜≠32号、同第ダ、コア6.17参号、
など)チオン化合物(例えば特開昭!J−/$参、3/
り号、同第!rJ−t21fiO!号、同第11−77
゜737号など)、アミン化合物(例えば特開昭!≠−
1007/7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
また1本発明に用いられる内部潜儂型乳剤としては例え
ば米S4I許2.!タコ、210号、同3゜204.3
13号、同j、$4!7.PJ7号、同3.741,2
76号、及び同3.り3!、0/ダ号等に記載があるコ
ンバージョン屋乳剤、コア/シェル屋乳剤、異種金jI
f:内蔵させた乳剤等を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには1例えば、エイチ・フリーザー(H
,Fr1ei@r)編「ディ・グランドラーゲンダー・
フォトグラフイツシエン・プロツエス・ミツト・シルベ
ルハロゲニーデン(DleGrundlmgender
 Photographiseh*nProzease
 mit  Silbsr−halogenid@n)
J(アカデミツシエ・7工アラーク社 Akademisch@ Verlagsges@11
sehaft。
lり6!年刊)673〜73参頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類。
メジカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン醗、シラン化
合物)を用いる還元増感法:貴金属化合物(例えば、全
錯塩のほか、Pt、Rh。
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などt−隼独ま九は組合せて用いることが
できる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.!7参、11号、同第2.弘10゜try号、同第J
、27F、り4c7号、同第2゜7211.441号、
同第J、tjt、?!I号等、還元増感法にりいては米
国特許第一、 Pt3.!OF号、同第1.参lり、P
7参号、同第参、0re、弘!を号等、貴金属増感法に
ついては米国特許第2,3タタ、013号、同第2.4
I4Ar。
060号、英国特許第4/l、04/号等の各明細書に
記載されている。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカル/l
ミド、チオ尿素、ソジクム・チオサルフェートやシスチ
ンなどの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト、オ
ラス・チオサルフェートやボタシウムクロロパラデート
などの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニルヒドラジンや
レダクトンなどの還元増感剤等を含んでよい。ポリオキ
シエチレン化合物、ポリオキシブ党ピレン化合物、参級
アンモニウム基をもつ化合物などの増感剤も含んでよい
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばイン
ジチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
%にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特にl−フェニル−!−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基含有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(
特に参−ヒドロキシ置換(l、3.3a、7)テトラア
ザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼン
スルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤
とく知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、米国特許3.弘/l、り
/ ’/号、同3.弘/l、り12号、同3゜7≠2.
sty号、同3,3コよ、216号、同J、ju7,4
10号、特公昭$7−133/等に記載されているアル
キルアクリケート、アルキルメタアクリV−)、アクリ
ル酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコポリ
マーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安定
性の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめること
ができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤をリス塁の印刷用感光材料と
して用いるときは、伝染現像効果を高めるようなポリア
ルキレンオキシド化合物を用いることができる。例えば
米国特許λ、 !/L00.13λ号、同第3.コタ≠
、j37号、同第3.コタl、J≠O号明細曹、仏間特
許第1.弘り/、101号、同第1.!96,673号
明細書、特公昭参〇−23φぶ6明細書、%HW3jO
−/!6参23号、同j4C−111724号、同77
−/!l、り33号明細書に記載されているような化合
物を用いることができる。好ましい例は炭素数λ〜参の
アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピ
レン−/、2−オキシド、ブチレン−7,2−オキシド
など好ましくはエチレンオキシドの少なくとも10単位
から成るポリアルキンオキシドと、水、脂肪族アルコー
ル、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシト
ール誘導体などの活性水素原子を少なくとも1個有する
化合物との縮合物あるいは2種以上のポリアルキレンオ
キシドのプロツコボリマーなどを包含する。
即チ、ポリアルキレンオキシド化合物として、具体的に
はポリアルキレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
アルキレングリコールアリールエーテル類、ポリアルキ
レングリコールアルキルアリール類、ポリアルキレング
リコールエステル類、ポリアルキレングリコール脂肪酸
アミド類、ポリアルキレングリコールアミン類、ポリア
ルキレングリコールブロック共重合体、ポリアルキレン
グリコールグラフト重合物などを用いることができる。
用い得るポリアルキレンオキシド化合物は、分子量が3
00〜/j、000、好ましくは600〜I、000の
ものである。これらのポリアルキレンオキシド化合物の
添加量は、ハロゲン化銀1モル当9104〜3tが好ま
しい。添加時期は製造工程中の任意の時期を選ぶことが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー−カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
例えば、マゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があシ、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類
、ピパロイルアセトアニリド類)%等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にパラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し参当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現儂にともなって現儂抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現傷抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、水溶性染料(例えばオキソノール染料;ヘミオキソノ
ール染料及びメロシアニン染料)を含有してよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現儂促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ/オキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘導
体、多価アルコールの脂肪酸エステル頌、糖のアルキル
エステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカル
ボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などの両性
界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香
族第φ級アンモニウム頃類、ピリジニウム、イミダゾリ
ウムなどの複素環第ダ級アンモニウム塩類、などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤金併
用することもでき、また本発明に用いる色儂安定剤は隼
独またはλ穐以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール
−導体及びビスフェノール類等がある。
本発明の写真乳剤には無aまたは有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
/、J、j−)リアクリロイル−へキサヒドロ−g−)
!jアジン、/。
3−ビニルスルホニル−λ−f c2/にノールナト)
、活性ハロゲン化合物(x、4t−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−5−1リアジンなど)、などを単独または組合
わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸鋳導体などを含有して
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保aコロ
イドとしてゼラチンのほかに7タル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒトミキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられうる。完成(finis
hed)乳剤は、適切な支持体、例えばバライタ紙、レ
ジンコート紙1合成紙、トリアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、その他のプラスチッ
クベースまたはガラス板の上に塗布される。
写真族を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)%タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源tいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる171000秒から1
秒の露光時間はもちろん、171000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯を用いた//10’〜//1
0  秒の露光を用いること4できるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することができ
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、rl!、α線などKよって励起された螢光体
から放出する光によって露光されてもよい。
本発明の分光増感色素は、種々のカラー及び白黒感材用
のハロゲン化銀写真乳剤の増感に用いられる。用いられ
る乳剤は、例えば、カラーポジ用乳剤、カラーは−/ξ
−用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カプ
ラーを含む場合もあシ、含まぬ場合もある)、製版用写
真感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤、陰極線
管ディスプレイ用感光材料に用いられる乳剤、コロイド
・トランスファー・プロセス(Colloid  tr
ansferproc@5s)(例えば米国特許コ、7
/j、01り号に記載されている)に用いられる乳剤、
銀塩拡散転写プロセス(Silver 5altdif
fuaiontransfer proe@as)K用
いられる乳剤、カラー拡散転写プロセスに用いる乳剤、
ダイ・トランスファー・プロセス(imbibiti。
transfer  process)(米国特許J、
112゜114号などに記載されている)K用いる乳剤
、銀色素漂白法に用いる乳剤、プリントアウト儂を記録
する材料(例えば、米国特許コ、J4り、参ダタ号、な
どに記載されている)K用いられる乳剤、光現儂型焼出
しくDlrect Printimage )感光材料
(例えば、米国特許3,03J、612号、などに記載
されている)K用いる乳剤、熱現儂用感光材料に用いる
乳剤、物理現像用感光材料(例えば、英国特許り20,
277号などに記載されている)に用いる乳剤等である
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(R@5earch 
Disclosure ) / 74号第2r〜JO*
<’FLD−/7t4fiJ >K記IRさtL−Cい
るような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適
用することができる。この写真処理は、゛目的に応じて
、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、あるい
は色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のいず
れであってもよい。処理温度は普通1t’cからjO’
cの間に選ばれるが、/I”Cよシ低い温度またはzo
ocを越える温度としてもよい。
(実施例) 次に本発明に用いられる具体例を示す。しかし、これら
の具体例のみに限定されるものではない。
実施例−1 70モル憾の塩化銀%2り、jモル係の臭化銀、及び0
.2モル係の沃化銀からなる硫黄増感したハロゲン化銀
乳剤′ft調整した。この乳剤に含まれるハロゲン化鋼
粒子の平均直径は0.3!μであつ念。この乳剤/Kg
中には/、03モルのハロゲン化銀が含有された。
この乳剤を各/に4づつポット罠秤取し、第1表〜第3
表に示すように1本発明による増感色素と比較用の色素
を添加し、弘o ’cのもとて混合攪拌シタ。更に4’
−ヒドロキシ−4−メチル−7゜J、 33.7−チト
ラザインデンを0.2f/乳剤/k14,1−ヒドロキ
シ−3,!−ジクロロトリアジンソーダを0./f/乳
剤/Kp、頁にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダo、
 t t/乳剤/Kf。
を順次加えた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース上に塗布して写真感光材料を得た。
これらの試料に富士写真フィルム社製の赤色フィルター
、5C−40<400nmよシ長波長の光を透過するフ
ィルター)を通してタングステン光(コrz4c0K)
で3秒間露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用いてコO0Cでλ分間
現像した。これらを富士写真フィルム社製の濃度計を用
いて濃度測定し、赤色フィルター感度(SR)とカブリ
とを得た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ
十ハよ〕の点であった。
現像液の組成 第1表 第λ表 第3表 実施例−コ 純臭化銀から成り、且つ立方体の結晶形をもつ(粒子の
全表面積に対する(/、0.(17)面の面積比は?コ
チであった)ハロゲン化銀乳剤と、八面体の結晶形をも
つ(粒子の全表面積に対する(/、 /、 /)面の面
積比はr!チであった)ハロゲン化銀乳剤ft調整した
。前記のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感処理をした。これ
らの乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.
りμであり、乳剤/に9中には0.4モルのハロゲン化
銀カ含有された。
これらの乳剤を各lKfづつポットに秤取し、第μ表に
示すように本発明による増感色素t−添加し、4cO0
cのもとて混合攪拌した。更にμmヒドロキシ−1−メ
チル−/、J、ja、7−チトラザインテンをθ、/f
/乳剤/Kg、/−ヒドロキシ−3,!−ジクロロトリ
アジンソーダfO0/l/乳剤/Kf、更にドデシルベ
ンゼンスルホン酸ンーダ0,197Kg乳剤を順次加え
た後、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に
塗布して写真感光材料を得た。
これらの試料をそれぞれ前述の赤色フィルター(SC−
60)とイーストマンコダック社製の青色フィルター(
ラツテン−447B・・・≠JJnmに極大透過率をも
つ青色光を透過するフィルター)を通して色温度j弘o
o0にの光源を用いて7秒間露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用いて200Cでio分
間現像した。現像処理したフィルムを濃度測定し、赤色
フィルター感度(SR)と青色フィルター感度(SB)
とカブリとを得た。感度を決定した光学濃度の基準点は
〔カブlJ+0..2)の点であった。
現像液の組成 立方体の結晶形をもつハロゲン化銀乳剤を用いて得られ
た結果を第≠表に、八面体の結晶形をもつハロゲン化銀
乳剤を用いて得られた結果を第3表に示す。表中、分光
増感度とあるのは前記の方法で得た感度SRiそれぞれ
の添加量におけるSBを基準とした相対値で表わしたも
のである。
即ち、値が大きい程よく分光増感していることになる。
比較のために用いた色素の化学構造 第参表 第j表 第参表と第5表から明らかなように1本発明の増感色素
は、そのノ・ロゲン粒子が(/、0,0〕面から成るハ
ロゲン化銀乳剤と用いた場合に%に有利であることが理
解されるであろう。他方、比較のために用いた色素(D
)は代表的パンクロ色素で撮影用感光材料によく使われ
ている。この色素(D)では八面体の粒子から成るハロ
ゲン化銀乳剤のが有利であるが、本発明の増感色素はど
両乳剤の間に大きな分光増感度の差は無かつ喪。
実施例−3 実施例−/で用い九と同じハロゲン化銀乳剤を各1Kg
づつポットに秤取し、本発明の増感色素と比較のための
増感色素を添加しuoocのもとて混合攪拌した。更に
グーヒドロキシ−6−メチル−/、J、J、、?−テト
ラザインデンを0.1t/乳剤/K1.下記のポリアル
キレンオキシド化合物を0,7f/乳剤1KII、ドデ
シルベンゼンベンゼンスルホン酸ソーダをλP/flJ
J/Kp、ムフクロル酸を0,7f/乳剤/に9、特公
昭4’j−jJJI号jは−ジ、処方例−3に記載のポ
リマーラテックスをJrt/乳剤/Kg、順次加えた後
、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上ニ塗布
して写真感光材料を得fc、。
用いたポリアルキレンオキシド化合物 HO(Q(2CH20)1(CHzCHzO)s(CH
2CH20)6Ha+11SOこれらの試料を実施例−
7と同様の方法で露光と現像を行い、濃度測定して感度
とカブリとを得喪。更にこのフィルム試料を塗布後、3
ケ月間。
相対湿度61%、温度2!0Cの条件下に放置した後、
前記と同様の方法で露光、現像処理し、経時による感度
とカブリの変化を測定し次。得られた結果を相対的な値
として第6表に示す。
比較に用いた色素の化学構造 (E) 第6表から明らかなように、本発明の増感色素は比較に
用いた増感色素に比べて著しく高感度であるとともに、
3ケ月経時後の感度低下も少なく、カヅリの増加も軽微
である。
実施例−ダ 実施例−3と全く同じ方法で写真感光材料を得た。これ
らの試料を次の方法で露光した。
試料にネガ用グレイコンタクトスクリーン(大日本スク
リーン製、/!OLフインチ)を密層せしめ、これに段
差がo、t (LogE)の階段ウェッジを通してネオ
ン・ヘリウムレーザー発振装置(日本電気株式会社製G
AS  LASERGLGコ03ダ)を使用し10  
’秒露光した。露光後、下記の組成の現像液を用いて、
自動現僚機で27oCで100秒間現像した。相対感度
は黒化面積!0憾になる感度で比較した。また現儂処理
後の試料の未露光部分で、色素の残留着色(スティン)
をA(優)〜F(劣)の!段階に分けて評価し念。
結果を第7表に示す。
現像液の組成 第7表 第7表のつづき 比較に用いた色素の化学構造 (F) 比較のために用い九色素(F)と(D)は、ネオン・ヘ
リウムレーザーを用いスキャナ一方式の露光によって網
点画筆を形成するためのリス型感光材料用の有用な増感
色素として特開昭jぶ−lJ/り33号明細書に具体的
に記載されている。
特に色素(F)や(F)と類似の化学構造をもつ色素(
例えば前記特開昭74−/J−1933号明細書の一般
式(I)や(It)で表わされる色素)は、前記の感光
材料を製造するのに最も適した化合物として特開昭!弘
−/1726号明細書にも記載されているこれらの色素
は、実用的に充分な感度をもつ優れた色素であるが、ス
ティンの点で未だ不満足な点があった。特に自動現偉機
による短時間処理方法になると尚スティンが目立つよう
になった。これに比べて本発明の増感色素は更に感度が
高く、しかもスティンが非常に少ない優れた色素である
。本発明の増感色素を用いた前記の感光材料の網点品質
は、現像時間ioo秒における黒化面積10. jO1
P04の網点をioo倍のルーイで観察し友ところ、前
記比較用色素と比べて同等であった。
本発明の好ましい実施態様を次に挙げる。
1、用いられるハロゲン化銀写真乳剤がそのハロゲン化
銀粒子の全表面積に対する〔i、o、o〕面の面積比が
t0憾以上である特許請求の範囲のハロゲン化銀写真乳
剤。
コ、特許請求の範囲において、一般式(I)のvl−v
4が少なくとも2つ以上の塩素原子である場合。且つv
1〜v4のうち7つ以上がシアノ基、トリフルオロメチ
ル基である場合。
J、特許請求の範囲において、一般式(I)のR1−R
2のうち、少なくとも1つがスルホアル基である場合。
且つR1−R4のうち少なくとも1つがフッ素置換アル
キル基である場合。
≠、実施態様(1)において、一般式(I)のv1〜v
4が少なくとも2つ以上の塩素原子である場合。且つv
1〜v4のうち1つ以上がシアノ基、トリフルオロメチ
ル基である場合。
!、実施態様(1)において、一般式(I)のR1とR
2のうち少なくとも1つがスルホアルキル基である場合
。且つR1−R4のうち少なくとも1つがフッ素置換ア
ル中ル基である場合。
6、実施態様(1)によって調製されたハロゲン化銀写
真乳剤が620−670nmの波長域に極大エネルギー
をもつ光源と組合せて用いられる場合。
7、実施態様(6)において、光源がネオン・ヘリウム
レーザーである場合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で示される化合物の少なくとも1種以上
    含有したことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4はそれぞれ同
    一でも異なつていてもよく、アルキル基、置換アルキル
    基を表わす。V_1、V_2、V_3、V_4はそれぞ
    れ同一であつても異なつていてもよく、水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシ
    ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基
    、アルキルスルホニル基、シアノ基、またはトリフルオ
    ロメチル基を表わす。 Qはアルキル基、アラルキル基を表わす。 X^■は陰イオンを表わす。mは1または2を表わし、
    色素が分子内塩を形成するときは1である。)
JP60044028A 1985-03-06 1985-03-06 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JP2542805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044028A JP2542805B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 ハロゲン化銀写真乳剤
US06/836,873 US4717650A (en) 1985-03-06 1986-03-06 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044028A JP2542805B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203446A true JPS61203446A (ja) 1986-09-09
JP2542805B2 JP2542805B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=12680187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044028A Expired - Fee Related JP2542805B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4717650A (ja)
JP (1) JP2542805B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774693A1 (en) 1995-11-16 1997-05-21 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
JP2014516092A (ja) * 2011-05-06 2014-07-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ペルフルオロアルキル置換基を有する発色団

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816367A (en) * 1987-02-06 1989-03-28 Seiko Instruments Inc. Multicolor imaging material
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion
JPH0384545A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2632052B2 (ja) * 1989-10-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69128809T2 (de) * 1990-04-16 1998-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Durch Erwärmung entwickelbares farbempfindliches Material
US5284744A (en) * 1992-08-27 1994-02-08 Eastman Kodak Company Non-ultraviolet-absorbing peptizer for silver halide emulsions
EP0646628B1 (en) * 1993-09-27 2001-12-12 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Spectrally sensitized silver halide photographic elements
US5604085A (en) * 1995-12-19 1997-02-18 Eastman Kodak Company High bromide ultrathin emulsions improved by peptizer selection
US5733718A (en) * 1995-08-10 1998-03-31 Eastman Kodak Company Photographic emulisions improved by peptizer modification
US5667955A (en) * 1995-08-10 1997-09-16 Eastman Kodak Company High bromide ultrathin tabular emulsions improved by peptizer modification
US5620840A (en) * 1995-12-19 1997-04-15 Eastman Kodak Company High bromide tabular grain emulsions improved by peptizer selection
JPH10110107A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
US7632625B2 (en) * 2004-05-25 2009-12-15 Roberts David H Method of pre-exposing relief image printing plate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842495A (ja) * 1971-10-01 1973-06-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722092B2 (ja) * 1973-11-15 1982-05-11
JPS5918691B2 (ja) * 1975-06-30 1984-04-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842495A (ja) * 1971-10-01 1973-06-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774693A1 (en) 1995-11-16 1997-05-21 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
JP2014516092A (ja) * 2011-05-06 2014-07-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ペルフルオロアルキル置換基を有する発色団
US9388206B2 (en) 2011-05-06 2016-07-12 Basf Se Chromophores with perfluoroalkyl substituents

Also Published As

Publication number Publication date
US4717650A (en) 1988-01-05
JP2542805B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660768B2 (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
JPH0345810B2 (ja)
JPS61203446A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5852574B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0510660B2 (ja)
JPS61118743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3086983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6334537A (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289038A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61208045A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62269949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6136739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS627043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588453B2 (ja)
JPH0318841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0711682B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59181338A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02115831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees