JPS61118743A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61118743A
JPS61118743A JP24002784A JP24002784A JPS61118743A JP S61118743 A JPS61118743 A JP S61118743A JP 24002784 A JP24002784 A JP 24002784A JP 24002784 A JP24002784 A JP 24002784A JP S61118743 A JPS61118743 A JP S61118743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitivity
silver
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24002784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516576B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Seiji Kurihara
清二 栗原
Hidetoshi Yorozudo
萬戸 秀利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24002784A priority Critical patent/JPS61118743A/ja
Publication of JPS61118743A publication Critical patent/JPS61118743A/ja
Publication of JPH0516576B2 publication Critical patent/JPH0516576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なメロシアニン染料によって分光増感され
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に
緑色光感度の^いハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のである。
[従来技術] 従来、感光性ハロゲン化銀乳剤は単独ではその感光波長
域が狭いので、その感光波長域を長波長側へ拡大するこ
とを目的とした分光増感剤が用いられていた。例えば、
緑色光に対する感度を付与するものとして、特公昭38
−7828号、同40−392号、同43−10251
号、同43−22884号、英国特許815,172号
、Wli955,961号、同 955,912号、同
 142,228号、米国特許1,942,854号、
同1,950,876号、同1,957.869号、同
 2,238,231号、同 2,521,705号、
同2.647,059号、特公昭43−2606号、同
44−3644号、同48−18106、同46−18
108、同48−15032号、同49−33782号
、同54−34252号、同58−52574号、米国
特許2.839,403号、同 3,567.458号
、同 3,625,698号等の明細書に記載されたシ
アニン色素並びにメロシアニン色素が挙げられる。
これらの分光増感剤は、特定の波長領域の感度を高める
ということと同時に、例えば、(11mの添加剤の影響
を受けたり、添加剤の効果に影響を与えないこと (2)日時が経過した場合にも感度低下やカプリの増大
等の写真特性変化を生じさせないこと(3)処理後に色
素汚染を生じさせないこと等の性質が要求される。しか
しながら、従来開発された多くの分光増感剤にはこれら
すべ士の条件を満足するようなものは未だ見い出されて
いない。
[発明の目的1 本発明の第1の目的は、添加剤の影響を受けずしかも^
い分光増感作用を有する新規なメロシアニン色素を含む
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、日時が経過した場合にも
感度の低下やカプリの増大等の写真特性変化が少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀
粒子は、下記一般式[I]で示される化合物によって分
光増感されているハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことによって    6達成された。
以下余白 一般式[I] t [式中、2はオキサゾリジン環、3(H)オキサゾール
環、3(H)ベンゾオキサゾール環又は3(H)ナフト
オキサゾール環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
す、R1はアルキル基を表わし、R7Lはハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基又は水素原子を表わし、A
はニトリル基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド
基、アルキルスルホニルアミノ基又は低級アルコキシ基
を表わす。nは1〜4の整数値を表わす。]一般式[I
]において、2の非金属原子群によって形成されるオキ
サゾリジン環、3(H)オキサゾール環、3(H)ベン
ゾオキサゾール環又は3(H)ナフトオキサゾール環の
炭素原子上に置換基を有することが出来る。置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子(具体的には塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)、アルキル基、好ましくは炭素
数1〜4個のアルキルl(具体的にはメチル基、エチル
基、ロープロピル基等)、アルコキシ基、好ましくは炭
素数1〜4個のアルコキシ基(具体的にはメトキシ基、
エトキシ基、n−プロピル基等)、アルコキシカルボニ
ル基、好ましくは炭素数1〜4個のアルコキシカルボニ
ル基(具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基等)、及びフェニル基等を挙げることが出来る
。このような置換基を有する又は有しない上記オキサゾ
リジン環、3(H)オキサゾール環、3(H)ベンゾオ
キサゾール環または3(H)ナフトオキサゾール環の具
体例としては、4.4−ジメチルーオキサゾリジニリデ
ン、2 (3H)オキサゾリデン、5.6−ジフェニル
−2(3H)−オキサゾリデン、6−フェニル−2(3
H)−オキサゾリデン、4−メチル−2(3H)オキサ
ゾリデン、2 (3H)ペンゾオキサゾリデン、5−り
Oロー2 (3H)−ベンゾオキサゾリデン、5−メチ
ル−2(3H)ペンゾオキサゾリデン、5−メトキシ−
2(3H)ペンゾオキサゾリデン、5−クロロ−6−メ
チル−2(3H)ペンゾオキサゾリデン、5−プロモー
2 (3H)ペンゾオキサゾリデン、5−エトキシカル
ボニル−2(3H)ペンゾオキサゾリデン、6−ニトキ
シー2 (3H)ペンゾオキサゾリデン、6−クロo−
5−メチル−2(3H)ペンゾオキサゾリデン、5−フ
ェニル−2(3H)ペンゾオキサゾリデン、2(IH)
ナフトN、2−d ]オキサゾリデン、2 (3H)ナ
フト[2,3−d ]オキサゾリデン等を挙げることが
できる。
R1はアルキル基を表わすが、好ましくは炭素数10個
以下のアルキル基である。このアルキル基は直鎖又は分
岐のものであっても、差し支えな(、例えば、メチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソブチル基、n−ブチ
ル基等である。これらのアルキル基は置換基を有してい
ても良(、置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、
アルコキシ基(具体的にはメトキシ基、エトキシ基等)
、カルバモイル基、ハロゲン原子(具体的には塩素原子
、フッ素原子等)、サルフェート基、アルキルスルホニ
ル基(具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基等)等を挙げることが出来る。
R2で表わされるハロゲン原子は、例えば、塩素原子、
フッ素原子、臭素原子等であり、またアルキル基は、好
ましくは炭素数1〜2個のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)であり、アルコキシ基は、好ましくは炭
素数1〜2個のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エ
トキシ基等)である。
Aはニトリル基、アルキルスルホニル基、スルホンアミ
ド基、アルキルスルホニルアミノ基、又は低級アルコキ
シ基を表わすが、このうちアルキルスルホニル基は、好
ましくは炭素数1〜4個の   1フルキルスルホニル
基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基
等)であり、スルホンアミド基は、好ましくは炭素数1
〜4個のスルホンアミド基(例えばN−メチルスルホン
アミド基、N、N−ジメチルスルホンアミド基等)であ
り、アルキルスルホニルアミノ基は、好ましくは炭素数
1〜4個のフルキルスルホニルアミノ基(例えばメチル
スルホニルアミノ基等)であり、低級アルコキシ基は、
好ましくは炭素数1〜4個のアルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)である。
上記一般式[I]で示した化合物において特に好ましい
ものは、R1がスルホ基又はカルボキシル基及び又はヒ
ドロキシル基で置換された直鎖あるいは分岐の炭素数1
〜4個のアルキル基を表わす場合であり、具体的にはス
ルホエチル基、スルホプロピル基、3−スルホブチル基
、4−スルホブチル基、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、ヒドロキシエチル基、3−スルホ−2−ヒ
ドロキシプロピル基等が挙げられる。
以下余白 次に本発明に用いられる上記一般式(1)で示される化
合物の代表的具体例を挙げるが1本発明において使用す
る化合物がこれ等に限定されるものではないことは勿論
である。
以下余白 本発明において使用される上記一般式[I]で示される
化合物は、特公昭46−549号、同46−18105
号、同46−18106号、同4B−18108号、同
47−4085号、同5g−52574号、米国特許2
,839,403号、同3,384.486号、同 3
,625,698号、同 3,480,439号、同3
.567.458号等に記載されているジメチンメロシ
アニンの合成方法に準じて合成することができる。
次に、具体的な合成例を示すが、上記一般式[I]で表
わされる他の化合物も下記の合成方法に準じて合成でき
る。
[合成例J例示化合物(1−5)の合成N−シアノエチ
ルグリシンエチルエステル7gとエチル−2−ピリジル
ジチオカルバメート5.9gをトルエン3OmfL中で
混合し、4時間加熱環流する。反応物を8−0シリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにかけ、酢酸エチルsiで
留出する部分を集めて減圧留去する。析出物をエーテル
で洗浄し、1−(2−シアノエチル)−3−(2−ピリ
    エチル)−2−チオヒダントイン5.6gを得
た。このチオヒダントイン化合物4.9gと2− [2
−(2−アニリノビニル)−3−ベンゾオキサゾリオ]
エタンスルホナート3.4gをモルホリン30冒り中で
室温下撹拌する。反応液にエーテル2001J−を加え
1時間撹拌機放置し、その上澄液をデカンテーションす
る。残漬物を少量のメタノールで加温溶解させ、メタノ
ールso tLに酢酸カリウム4gを溶解した溶液を加
えて撹拌冷却する。析出する結晶を濾取し、メタノール
からの再結晶を2回繰り返し、赤橙色の例示化合物(1
−5)を2.5g得た。得られた化合物のメタノール溶
媒中での最大吸収波長は485nmであった。
本発明において使用される上記一般式[I]で示きれる
メロシアニン色素をハロゲン化銀乳剤中に添加分散せし
めることは、従来公知の方法によって行なうことができ
る。例えば、特公昭49−44895号、特開昭50−
11419号の明細−に記載の界面活性剤と共に分散さ
せて添加する方法、特開昭53−16624号、同53
−402732号、同53−102733号、米国特許
第3,469,987号、同3,676、147号の明
細書に記載の親水性基質との分散物として添加する方法
、東独特許第143,324号の明細書に記載の固溶体
として添加する方法等が挙げられる。その他メロシアニ
ン色素を水溶性溶媒、例えば水、エタノール、メタノー
ル、アセトン、n−プロパツール、フッソ化アルコール
、ピリジン等の単独又はそれらの混合溶媒に溶解して乳
剤中に添加してもよい。添加の時期は乳剤製造工程中の
どの時期でも良いが、化学熟成中あるいは化学熟成後が
好ましい。本発明に用いられるメロシアニン色素の添加
層は、ハロゲン化銀乳剤の分光増感を行なう量、例えば
ハロゲン化銀1モル当り10−ゝ〜2X10−2モル、
好ましくは10−4〜2 X 10−3モルである。
また、本発明に使用するメロシアニン色素は、例えば、
特公昭43−4933号、同43−4936号、同4G
−18107号、同 46−1999号、同47−11
114号、同 48−1162号、同48−38408
号、同56−38937号、同58−52514号、米
国特許2,519,001号、同3,745,014号
等の明細書中に開示された他の色素と任意の量比で組み
合わせて使用することにより強色増感することができる
本発明に係る感光材料のハロゲン化銀写真乳剤に用いら
れるハロゲン化銀としては、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀
、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩沃化銀等が用いられる
。特に印刷用感材として使用する場合においては、塩化
銀が50モル%以上であることが好ましい。
本発明で用いられる乳剤の調製方法としては、順混合、
逆混合、早道混合、同時混合いずれも可能であるが、最
も好ましい方法は同時混合法である。また乳剤のllI
製方法としてはアンモニア法、中性法および酸性法があ
るが、中性法または酸性法で調製するのが好ましい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子の分布儲単分散、多分散のい
ずれでもよいが、粒子感度の均一のために単分散の方が
好ましい。また粒子晶癖としては立方体、八面体、十四
面体、球形、その他どのようなものであってもよい。粒
子サイズとしては2μ以下、好ましくは1.0μ以下が
よい、更に好ましくは0.8μ以下がよい。これは現像
銀粒子の荒れを防ぐ一方、省實源という目的のもとに少
ない銀量で必要写真濃度を出す為に微粒子化が必要なた
めである。
このようにして調製された乳剤は、化学増感剤によって
化学増感(例えば硫黄増感、金−硫黄増感、還元増感等
)を行なう。
この化学増感を行なう時に用いられる化学増感剤として
は、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ
、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシ
アネート等)、セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ
尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテト
ラミン、塩化第2スズ等)、例えばカリウムクロロオー
ライト、カリウムオーリチオシアネート、カリウムクO
Oオーレート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチ
ルクロライド、アンモニウムクロロバラデート、カリウ
ムクロロプラチネート、ナトリウムクロロバラダイト等
で代表される各種貴金属増感剤容をそれぞれ単独で、あ
るいは2種以上併用     )して用いることができ
る。なお金増感剤を使用する場合は、助剤的にロダンア
ンモンを使用することもできる。
また本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特
許2,444,607号、同2,716,062号、同
3.512,982号、西独国出願公告1,189,3
80号、同2.058,626号、1m 2,118,
411号、特公昭43−4133号、米国特許3,34
2,596号、特公昭47−4417号、西独国出願公
告2,149,789号、゛特公昭39−2825号及
び持金Ill? 49−13568号等に記載されてい
る化合物、好ましくは、例えば4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a 、7−チトラザインデン、5.6
−トリメチレン−7−ヒドOキシ−s −トリアゾo 
(1,5−a )ピリミジン、5.6−チトラメチレン
ー7−ヒドロキシーs−トリアゾロ(1゜5−a)ピリ
ミジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−8−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、7−1:ドロキシ−s−ト
リアゾO(1,5−a )ピリミジン、5−メチル−6
−プaモー7−とドロキシ−8−トリアゾロ(1,5−
a )ピリミジン、没食子酸エステル(例えば、没食子
酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、
没食子酸ナトリウム)、メルカプタン類(1−)工二ル
ー5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツ
チアゾール)、ベンツトリアゾール類(5−ブロムベン
ツトリアゾール、メチルベンツトリアゾール)、ベンツ
イミダゾールm1(6−二トロペンツイミダゾール)等
を用いて安定化することができる。その他、本発明に用
いるハロゲン化銀乳剤には、例えば、西独国出願公告2
,217,153号、JBJ 2,217,895号等
に記載の含硫アミノ酸化合物等のaIm安定剤を用いる
こともできる。特に好ましくは、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを併用する場合で、添加量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り、11g〜5g、好ましくは、1
019〜500■りである。
また本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、第8族金属
塩を含有せしめることもできる。この第8族金属塩とし
ては、例えば塩化白金、ヘキサハロゲノイリジウム錯塩
、水溶性ロジウム塩等を挙げることができ、特に水溶性
ロジウム塩としては、例えば二塩化Oジウム、三塩化ロ
ジウム、ヘキサクロロジウム酸アンモニウム等が挙げら
れるが、好ましくは三塩化ロジウムとハロゲン、好まし
く−9−5′ であるが、特に10〜10 モルが好ましい。
更に、上記ハロゲン化銀乳剤には、カバーリングパワー
向上剤、イラジェーション防止剤、湿潤剤、ラテックス
類、ポリアルキレンオキサイド類、その信越展剤、硬膜
剤等を添加することができる。
本発明に係る感光材料のハロゲン化銀乳剤層に特に有利
に用いられる親水性コロイドはゼラチンであるが、ゼラ
チン以外の親水性コロイドとして、例えばコロイド状ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解
されたセルロースアセテート、アクリルアミド、イミド
化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水分解された
ポリビニルアセテート、例えば英国特許523,681
号、西独国出願公告2,255,711号、同2,04
6,882号、米国特許3,341,332号等に記載
されている如き水溶性ポリマー、ゼラチン誘導体、例え
ば米国特許2.614.928号、同2,525,75
3号等に記載されている如きフェニルカルバミルゼラチ
ン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、あるいは米
国特許2,548.520号、同2,831,767号
等に記載されている如きアクリル酸スチレン、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル等のエチレン基を持
つ重合可能な単量体をゼラチンにグラフト重合したもの
等を挙げることができ、これらの親水性コロイドはハロ
ゲン化銀を含有しない親水性コロイド層、例えばハレー
ション防止層、保護層、中間層等にも適用できる。
本発明において上記ハロゲン化銀乳剤層を塗布する場合
、その塗布銀量は通常0.019〜10G /l”、好
ましくは、1g〜59/m  である。その場合、好ま
しい纜水性コロイドとしてのゼラチン量は0.1〜1G
1) /■ 、特に好ましくは、1g〜5G/−2であ
る。
本麹明に係る感光材料は、上記ハロゲン化銀孔    
h剤層を適当な写真用支持体に塗設してなるが、本発明
に用いる支持体としては、−えばバライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン合111.ガラス紙、セル
ロースアセテート、セルロースナイトレート、例えばポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム、ボリプOピレンフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代表的
なものとして挙げられ、これらの支持体はそれぞれ感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明に係る感光材料は、代表的には、支持体上にハロ
ゲン化銀を含有せしめた、少なくとも1つの親水性コロ
イド層を塗設してなるが、本発明に係る感光材料には適
度の膜厚を有する保護層、即ち好ましくは0.1〜10
μ、特に好まし110.8〜2μのゼラチン保護胴が塗
設されていることが望ましい。
本発明における上記乳剤層を含む親水性コロイド泗には
必要に応じて、例えばリサーチディスクロージャー誌1
7643号に記載されているような各種写真用添加剤、
例えば硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤
、アンチスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損な
われない範囲内で使用することができる。例えば増粘剤
または可塑剤としては、米国特許2,960,404号
、特公昭43−4939号、西独国出願公告1,904
,604号、特開昭48−63715号、特公昭45−
.15462号、ベルギー国特許762,833号、米
国特許3,767.410号、ベルギー国特許558.
143号等に記載されている物質、例えばスチレン−マ
レイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェート等
、また硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エ
チレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、
イソシアネート系、スルホン駿エステル系、カルボジイ
ミド系、ムコクロル酸基、アシロイル系等の各種硬膜剤
を用いることができる。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、力゛
ラー写真ハロゲン化銀感光材料としても用いることがで
き、その場合には黄色、マゼンタ、シアン等の発色カプ
ラー、又色補正効果をもつカラードカプラー、現像にと
もなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDI
Rカプラー)、色カブリ防止剤等を含有する。
黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうちベンゾイ
ルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化
合物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例
は、米国特許第2.875.057号、同第3,265
,506号、同第3,408,194号、同第3,55
1,155号、同第3,582,322号、同第3,1
25.012号、同第3,891,445号、西独特許
第1,547.8684、西独特許出I (OL S 
)  2,213,461号、同2,219,917号
、同2,261.361号、同2,414,006号、
同2,263,875号などに記載されたものである。
マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化合物、
インダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用
いることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である
。用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
第2,600,788号、同2.983,608号、同
 3,062,653号、同 3,127,269号、
同3,314,476号、同3,419,391号、同
3,519,429号、同3,558,319号、同3
,582,322号、同3,615.506号、同3,
834,908号、同3,891,445号、西独特f
f 1,810,4(34!4、西独特許出願(OLS
)第2.468,6651i)、同 2,417,94
5号、同 2,418,959号、同2,424,46
7号、特公昭40−6031号などに記載のものである
シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。その具体
例は、米国特許第2,369,929号、同2,434
,272号、同2,474,293号、同2,521,
908号、同 2,895,826号、同 3,034
,892号、同 3,311.476号、同 3,45
8,315号、1m!3 3,476.563号、同3
.583,971号、同 3,591,383号、同3
,767.411号、西独特許出願(OL S ) 第
2,414,830号、同2.454.329号、特開
昭48−59838号に記載されたものである。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許    
 □1第3,476.560号、同2,521,908
号、同3,034,892号、特公昭44−2016号
、同38−22335号、同42−11304号、同4
4−32461号、特願昭49−98469号明細書、
同5G−118029号明Wl 書、西独特許出願(O
LS)第2,418,959号に記載のものを使用でき
る。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3.227
,554号、同 3,617,291号、同 3,70
1,783号、同3,790,384号、同3,632
,345号、西独特許出願(OLS)第2,414,0
06号、同2,454,301号、同2.454,32
9号、英国特許第953,454号、特願昭50−14
6570号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を感光材料中に含んでもよく、例えば米
国特許第3,297,445号、同3,379.529
号、西独特許出願(OLS)第2,417,914号に
記載のものが使用できる。その他、特開昭55−855
49号、同57−94752号、同56−65134号
、同 56−135841号、同54−130716号
、同56−133734号、同56−135841号、
米国特許第4,310,618号、英国特許第2,08
3,640号、リサーチ・ディスクロージャー N o
、18360 (1979年) 、No、14850 
 (1980年)、N o、19033  (1980
年) 、  No、19146  (1980年)、N
 o、 20525 (1981年) 、 No、21
728  (1982年)に記載されたカプラーも使用
することができる。
上記カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公
知の方法、例えば米国特許第2,322,027号に記
載の方法などが用いられる。例えばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
など)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、
トリフェニルフォスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)など、または沸点的
30℃〜150℃の有・機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、B−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテ−1・等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機1媒とを混
合して用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入させる。
モル、好ましくは1×10 モル〜5X10−’モル添
加される。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、上記
のカラー写真用だけでなく、銀塩色素漂白用、反転用、
拡散転写用、X線用、マイクロフィルム用、白黒一般用
等に広く適用されうるが、特に好ましくは印刷における
製版用ハロゲン化銀写真感光材料として用いることが出
来る。
製版用ハロゲン化銀写真感光材料として用いる場合には
、網点良化剤としてポリアルキレンオキサイド化合物を
含有せしめることができる。
本発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合物と
は、分子中に少なくとも10以上、多くとも200以下
のポリアルキレンオキサイド鋼を含む化合物をいい、例
えばポリアルキレンオキサイドとIll訪族アルコール
、フェノール類、脂肪酸、脂肪族メルカプタン、有機ア
ミンなどの活性水素原子を有する化合物との縮合反応物
、またはポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラ
メチレン重合体などのポリオールと脂肪族メルカプタン
、有機アミン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イドなどの縮合生成物であり、分子中のポリアルキレン
オキサイド鋼が1個ではなく2ケ所以上に分割されたブ
ロック共重合体も包含する。ポリアルキレンオキサイド
の合計重合度は、10以上で100以下が好ましい。本
発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合物の具
体例として下記の化合物が挙げられる。
以下余白 HO<CHzCHxO)nH(n=35)n−C4Hs
O(CLC&0JtH(t=20:1n−CaHtyO
(C&CHsO)tH(t=301(2−4ン n−etaHssO(CHzCH!0)LH(t=30
)(n=503 HO(Ckb CHz O) L (C)h ) m 
(CHs CHs O) nC0CHsC&C0OH[
t+n=70.m=5](C&CHaO) nH〔t+
、=23、m=21’)(CH−喝0)nHCt+n=
38、m=153(A+n=15、m=15) CHsCHsO)mccHscHso)nccHsc&
cOOH(L+n=15、m=15) (CHsCHsO)ncc&(JbCOOH(L+n=
15、m=203 (A+n=30 ) 本発明において、任意に用いられるポリアルキレンオキ
サイド化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り0.
01〜10g、好ましくは0.1g〜3gの範囲である
。またその添加位置は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
非感光層いずれでもよいが、好ましくは、ハロゲン化銀
乳剤層及び/又はその下層が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、自然光あ
るいはアルゴン等のレーザー光、発光ダイオード、キセ
ノンランプ、メタルハイライドランプ、タングステンラ
ンプ、蛍光灯等の各種光源が用いられ小。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像液として
は、一般的なハロゲン化銀写真感光材料に用いられる現
像液及びリス現像液のいずれをも用いることができる。
lI像主薬としては、ハイドロキノン、りOルハイドO
キノン、カテコールのような°ジヒドロキノベンゼン類
、1−7・ニル−13−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒトOキシメチルー3−ピラゾリドン
のような3−ピラゾリドン類、N−メチル−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒトOキシフェニル)グリシン
のようなバラアミノフェノール類、N、N−β−メタン
スルホンアミドエチル、エチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン、N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ンのようなp−7エニレンジアミン類およびアスコルビ
ン酸類などが挙げられ、このような現像主薬を1つ以上
含む水溶液が使用され、他に亜硫酸カリウム、ホルムア
ルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、ヒトOキシルアミン、
エチレン尿素のような保恒剤、臭化カリウム、ヨウ化カ
リウムのような現像抑制剤、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、5−二トロペンツイミダゾール、5
−二トロベンットリアゾール、5−ニトロインダゾール
、5−メチル−ベンツトリアゾール、4−チアゾリン−
2−チオンのような有機のカプリ抑制剤、炭酸ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ホウ砂、ジェタノールアミン、ト
リエタノールアミンのようなアルカリ剤や、バッファー
剤、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリ
ウムのような塩類、EDTA−2ナトリウム塩、ニド0
3酢酸、ヒドロキシエチレンレジアミン3酢酸のような
硬水軟化剤、グルタルアルデヒドのような11!s1i
!膜剤、ジエチレングリコール、ジメチルホルムアミド
、エチルアルコール、ベンジルアルコールのような現像
主薬や有楓抑制剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチル
イミダゾール、平均分子量1,540のポリエチレング
リコール、ドデシルピリジニウムブロマイドのような現
像促進剤等を加えることができる。
現僧液のpHはなんら制限を受けるものではないが、通
常8〜13のものが使用され、好ましくは9〜12であ
る。また処理温度は通常20℃〜50℃の間に選ばれる
以下余白 本発明の好ましい実施態様は下記の如(である。
(1)特許請求の範囲において下記一般式[]で示され
る色素において 一般式[エコ [式中の2は、オキサゾリジン環、3(H)オキサゾー
ル環、3 (H)ベンゾオキサゾール環、又は3(H)
ナフトオキサゾール環を形成するに必要な重金属原子群
を表わす、R2はアルキル基を表わし、Rz はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、又は水素原子を表
わす。Aはニトリル基、アルキルスルホニル基、スルホ
ンアミド基、アルキルスルホニルアミムL又は低級アル
コキシ基を表わし、nは1〜4の整数値である。」(2
)実施態様(1)において、一般式[I]のR1がカル
ボキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、サルフェー
トアルキル基又はスルホアルキル基を表わす。
(3)実aM様(2)において、一般式[I1のR2が
水素原子、メチル基、メトキシ基又は塩素原子を表わす
(4)実jIl様(3)において、一般式[I]の2が
3(H)ベンゾオキサゾール環を表わす。
(5)実施態様(4)において、一般式[I]のnが1
又は2の整数値である。
(6)実MffiI様(5)において、一般式[I]の
Aがニトリル基、スルホンアミド基、又はメトキシ基で
ある。
[実施例] 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例−1 0,2μの立方晶単分散塩沃臭化銀乳剤(組成AaCJ
L:AgBr  :AG  j−69:30:1)を常
方に従ってrlIi製し、金−硫黄増感を施す。この乳
剤を25分割し、各々の乳剤に第1表に示すように増感
色票を添加し、さらに各々に2−メチル−4−ヒトOキ
シー1.3.3a、7−チトラザインデン(39/l1
モル)、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(
10■g/銀1モル)、塗布助剤として3%サポニン、
柔軟剤としてポリエチルアクリレート、網点良化剤とし
てポリアルキレンオキサイド化合物(前記例示化合物[
2−5] )  (600s+s+ /銀1モル)、さ
らに乳剤層のピラチン付き量20/l  、銀付き量3
.5g/l となるようにゼラチンを添加してポリエス
テルへ−ス上へ下記保護!la!と同時重層塗布し乾燥
した。上記の保護層液は、ゼラチン、塗布助剤としてコ
ハク酸オクチルエステル、マット剤として4μのシリカ
、i!膜剤としてムコクロル酸等から成るものであり、
前記の通りゼラチン付き量が20/l  となるように
前記乳剤層の上に同時塗布し乾燥した。
上記のようにして得られた塗布試料を相対湿度80%、
温度50℃条件下で5日間放置し、この試料と、相対湿
度40%、温度23℃条件下にて保存されていた上記試
料とを一緒に製版用カメラを用いて緑色光フィルター(
ラッテン−58)を介して露光した。露光後、下記組成
の舅像液を用い38℃で、20秒ml!憎し、サクラ定
着液タイプ821を用いて定着処理した。
(現像液−1) ハイドロキノン           2594.4−
ジメチル−3−ピラゾリドンo、s g亜硫酸カリウム
           1oog臭化カリウム    
         3gトリエチレングリフール   
    30 Qポリエチレングリコール (平均分子11500)          305−
二トロインダゾール       0.1g炭酸カリウ
ム            30 Qエチレンジアミン
四酢酸ナトリウム  2g5−メチルベンゾトリアゾー
ル    0.217水で1Jlとし、DHは苛性カリ
で10.7に!Illだ。
得られた結果を下記第1表に示すが、表において感度は
特性曲線上の濃度3.0を示す点で評価し、試INo、
2117) 23℃、40%RHkT保存L/:場合の
し色光感度を100として相対感度で表示されている。
またカブリはベース濃度込みで表示されている。また階
調は特性曲線上の直線部の傾きで表示されている。また
表中増感色素の番号は前記例示化合物の番号で表示され
ている。
以下余白 第1表 比較用増感色素 上記の結果から本発明に係るメロシアニン色素を用いて
分光増感せしめた試料(No、2〜16)は、比較用増
感色素を用いて同様に分光増感せしめた比較試料(No
、17〜25)に比べて高温高湿下における保存に際し
ても感度、カブリ、階調ともに安定であることがわかる
実施例−2 0,25μの単分散塩臭化銀乳剤(塩化銀:臭化1%=
80 : 20) を11化イjJジ’7ム(10−6
モル/銀1モル)の存在下で調製した。
この!II製された乳剤を分割し、第2表に示すように
各乳剤に対して増感色素及びチオ硫駿ナトリウム、塩化
金を添加し、各々最適の条件で化学熟成および分光増感
を施した。
次に、各乳剤に安定剤として2−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−チトラザインデン(2g/銀1
モル)、1−フェニル−5−メチルカブ°トチトラゾー
ル(150u /@1モル)、例示ポリアルキレンオキ
サイド化合物(2−10)(900Jj /銀1モルン
、塗布助剤として2%サボニン、柔軟剤としてポリエチ
ルアクリレート(ゼラチンに対して1ooai%)、等
のほかに乳剤層のゼラチン付き量が1.8g/a+、銀
付き塁が3g/ m  となるようにゼラチンを加え、
ポリエステルベース上へ下記組成の保護層液と同時重層
塗布し、乾燥した。
上記保護層液は、ゼラチン、フタル化ゼラチン、2%サ
ポニン、平均粒径3μのポリメチルメタクリレート、ビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテル等を含有し、こ
れを前記のようにゼラチン付き量2(1/s  となる
ように乳剤層上に同時塗布した。
上記塗布試料を前記実施例−1と同様に、相対湿118
0%、濃度50℃条件下で5日間放置し、この試料と相
対湿度40%、濃度23℃条件下で保存されていた上記
試料とを緑色光フィルターをg 介して10 秒の露光を施した。露光後、下記組成の現
像液で32゛C11分間現像処理し、さらに定着処理し
た。
(現像液−2) ハイドロキノン            25 g亜硫
酸ナトリウム           3gエチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム  3g炭酸カリウム     
       ao g臭化カリウム        
     3g5−二トロインダゾール       
 3+egジエチレングリコール        40
 g水で11とし、吐を苛性ソーダで10.2に調整し
た。
得られた結果を第2表に、示すが、感度、カプリ、階調
の表示方法は前記実施例−1と同様である。
但し感度は試料NO,33の23℃、40%RHにて保
存した場合の緑色光感度を100として相対感度で表示
されている。
以下余白 第2表 以下余白 比較用増感色素 (E)(特公昭46−18108号) 以下余白 上記の結果から本発明に係るメロシアニン色素を用いて
分光増感せしめた試料(No、27〜32)は、比較用
増感色素を用いて同様に分光増感せしめた比較試料(N
o、33〜36)に比べて高照度露光時における緑色光
感度が高く、又高温高湿保存に際しての特性変動も少な
く安定化されていることがわかる。さらに本発明では色
素スティンも比較試料33及び35に比べ改良されてい
た。
実施例−3 実施例1と同様にして平均粒径0.3μの沃臭化銀乳剤
(臭化!fI:沃化銀−98:2)を調製し、続いて、
塩化金、チオ硫酸ナトリウム、ロダンアンモンを加えて
化学熟成を行なった。調製された乳剤を5分割し、各々
に第3表に示すようにモル銀当り30X10−5モルの
増感色素を添加して分光増感を施した後、2−メチル−
4−ヒドロキシ−1,3,38,7−チトラザインデン
(3g/銀1モル)を加え、ざらに各々の乳剤を4分割
した。再分割した各々の乳剤には第3表に示す如くQゼ
ラチン当り10mg相当の各硬膜剤(H1〜H4)を添
加し、さらに塗布助剤として3%サポニン、柔軟剤とし
てポリエチルアクリレートを添加し、ざらに乳剤層のゼ
ラチン付き量が20/l  、銀付き量が3,6o /
 m  となるようにゼラチンを添加して、ポリエステ
ルベース上へ塗布し、乾燥した。
得られた塗布試料は濃度23℃、相対湿度50%条件下
で1日及び30日間放置した後、実施例−1と同様に露
光、現像処理及び定着処理を行なった。
第3表に1日放置後の試料の感度を各々100とした場
合に対する30日間放置した試料の比感度とカプリ濃度
変化を示した。なおりプリ濃度変化は次式により求めた
。[30日開放置試料のカプリ濃度]−[I日放置試料
のカプリ濃度]以下余白 第3表 (硬膜剤) H−1:1%2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンナトリウ ム水溶液 H−2:0.1%テトラキス(ビニルスルホニル)メタ
ン・タウリン付加物水溶液 H−3; 1%ホルマリン水溶液 H−4: 1%グリオギザール水溶液 第3表から明らかなように、比較用増感色素を添加した
比較試料では使用する硬膜剤によって感度低下とカブリ
濃度変化が見られる(具体的には試料NO,49,51
,53,55)。これに対して本発明は硬膜剤の種類に
よる感度低下やカブリ濃度変化が非常に小さく、このこ
とは本発明に使用される増感色素が添加剤の影響を受は
難いことを示唆している。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は新規なメロシアニン色素を含有しており、添
加剤の影響を受けずにしかも高い分光増感作用を示す。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料は日時が経過し
た場合においても感度の低下やカブリの増大等の写真特
性変化が少ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子は、下記一般式
    [ I ]で示される化合物によって分光増感されている
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zはオキサゾリジン環、3(H)オキサゾール
    環、3(H)ベンゾオキサゾール環又は3(H)ナフト
    オキサゾール環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
    す。R_1はアルキル基を表わし、R_2はハロゲン原
    子、アルキル基、アルコキシ基又は水素原子を表わし、
    Aはニトリル基、アルキルスルホニル基、スルホンアミ
    ド基、アルキルスルホニルアミノ基又は低級アルコキシ
    基を表わす。nは1〜4の整数値を表わす。]
JP24002784A 1984-11-14 1984-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61118743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002784A JPS61118743A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002784A JPS61118743A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118743A true JPS61118743A (ja) 1986-06-06
JPH0516576B2 JPH0516576B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=17053375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24002784A Granted JPS61118743A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413136A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Spectrally sensitized silver halide photographic sensitive material
JPH05258675A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk ビーム電流遮断回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413136A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Spectrally sensitized silver halide photographic sensitive material
JPH05258675A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk ビーム電流遮断回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516576B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152163A (en) Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes
US4266003A (en) Silver halide photographic emulsions
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61203446A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS61118743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5766820A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and its developing methods
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JPH053570B2 (ja)
JPH0527356A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH053571B2 (ja)
JPS6334537A (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711682B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0527357A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265657A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPH0797202B2 (ja) 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63197937A (ja) 塗布性が改良された写真感光材料
JPH02124558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term