JPH02124558A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02124558A
JPH02124558A JP27808388A JP27808388A JPH02124558A JP H02124558 A JPH02124558 A JP H02124558A JP 27808388 A JP27808388 A JP 27808388A JP 27808388 A JP27808388 A JP 27808388A JP H02124558 A JPH02124558 A JP H02124558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion layer
silver halide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27808388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810317B2 (ja
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63278083A priority Critical patent/JPH0810317B2/ja
Publication of JPH02124558A publication Critical patent/JPH02124558A/ja
Publication of JPH0810317B2 publication Critical patent/JPH0810317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調で高い解
像力の画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは公矧であシ、そのような
写真画像の形成方法は写真製版の分野で用いられている
。例えば、ヒドラジン誘導体(例えば米188%許弘、
/乙&、74t、2号、同t。
76g、277号、四り、、2//、と!7号、同弘、
L日、≠O1号、同≠、2≠3,732号、同≠、コア
2 、tOt号、同弘、3//、7ざ1号にみられるよ
うに、特定のアシルヒドラジン化合物)を添加した表面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、p)l/ / 、
0〜/2.3で拒硫酸保恒剤をo、isモル/1以上含
む液で処理することにより超硬調なネガ画像を得る方法
が仰られている。
この方法により、γ値がIOを超えるような超硬調なコ
ントラスIf得ることができるが、一方で特性曲線の足
切れが良いために、露光量を下げていった時の細線がつ
きにくいという欠点が生ずる。例えば製版カメラを使用
し文字原稿を撮影する時、足切れの良い超硬調な感材で
は露光アンダーにすると急激に文字濃度が低下し文字と
して判読できなくなってしまう。従ってこのような硬調
な感材では露光量変動に対するラチチュードが狭くなっ
てしまうという欠点を持つ。
γ値が/Qよシ小さいような比較的軟調な感材を使用す
るとこのような欠点を改良することができる。つ甘り、
軟調な感材では妬光蓋を下げていつた時に文字濃度が急
激に下がるようなことはなく、また、露光量を下げても
次の返し工程に使用できるくらいの濃度を有しておシ、
文字として使用可能な画像を得ることができる。このよ
うに、軟調な感材では低露光量側にラチチュードが広が
るという利点があるが、逆に軟調であるためにバックグ
ラウンドの濃度(Dmax)が出にくいという欠点があ
る。つまり原稿の白地の部分(ネガフィルム上では黒ベ
タとなる)の濃度は、特性曲線のγ値が高い程])ma
xが高くなシ、軟調な感材ではこのγ値が低いためDm
axが低いという欠点を持つ。線画撮影において版下の
原稿には文字濃度の高いものや、文字濃度の低い低コン
トラストのもの、あるいは、明朝体(線巾の細いもの)
やゴシック体(線巾の太いもの)、下地が着色している
ような原稿等が混在しておシ、これら各種の原稿はそれ
ぞれに最適露光量が異なっている。
これらの最適露光量の異なる原稿が組み合わされてでき
ている版下を撮影しようとする場合、無光ラチチュード
の狭い感材では露光条件の選定が極めて難しく、時には
7回の撮影では原稿のすべての部分を再現性よく撮影す
ることが−できず原稿を部分的に露光条件を変えてとり
分けることがあった。
つ1シ、原稿の黒いa線を再現させようとして、為光量
を下けると、バックグラウンド濃度(イ、ガフイルム上
の黒ベタ部に相浩し、D m a x として表わす。
)が低くなったシ、また原稿の白い細線(黒地の中の白
い線)の濃度が低くつぶれてしまうという問題が生じ、
また逆に風光彊ヲ上げると原稿の黒い細線がつぶれてし
まうという問題が起シ、このような線画撮影における焦
光ラチテユドの広く、またバックグランドの濃度(Dm
ax )の高い感材が望まれていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、線画撮影における露光ラチチ
ュードが広く超硬調で高い解像力を有したハロゲン化銀
感光材料を提供することである。
また、本発明の他の目的は、線画全良好に再現すると共
にバックグラウンドの濃度(、[)max )のj 高い超硬調なハロゲン化銀感光材料を提供することであ
る。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該ハロゲン化銀乳
剤層またはその乳剤層に隣接する親水性コロイド層中に
下記一般式(I)で表わされるヒドラジン化合物を含み
かつ該乳剤層と支持体との間に染料含有層を有すること
を特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料によって
達成することができた。
まず本発明に使用する一般式(I)のヒドラジン誘導体
について説明する。
−形式(1) R1N    N    G+   RzA、  Az 式中、R,は脂肪族基または芳香族基を表わし、R7は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルネボニル基を表わし、G1はカルボニル基、スルホ
ニル基、スルホキシ基、占2 A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくはgl換のアルキルスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もし
くは無置換のアシル基を表わす。
一般式(1)において、R,で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎮、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキルItまその中に1つまたはそれ以上のへ
テロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
−形式(1)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と結合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R,のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基
)アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3′0を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30
を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30
を持つもの)などがある。
−形式(1)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基などの置換基を存していてもよ
い。
R2で表されるアリール基は単環または2環の了りール
基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものである。こ
のアリール基は、例えばノ\ロダン原子、アルキル基、
シアノ基、カルボキシル基、スルホ基などで置換されて
いてもよい。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アラルキル基としては単環のものが好ましく、また置換
基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていてもよい。カルバモイル基と
しては無置換カルバモイル基、及び炭素数1〜10のア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えば、メ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、ア
ラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベンジル基など)
、アリール基(例えば、フェニル、I、3.5−ジクロ
ロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、
4−メタンスルホニルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
またG、がスルホニル基の場合には、R2はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基なと)などが好ましい。
G、がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノヘン
シル基、メチルチオヘンシル基などであはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G1がN−置換または無置換イミノメヂレン基の場合、
好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R2の置換基としては、R1に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
一般式(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
又、R2はG+  R2部分を残余分子から分裂させ、
 G  R2部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであってもよく、具体的に
は一般式(a)で表わすことができるようなものである
一般式(a) Rp   ZI 式中、ZIはG1に対し求核的に攻撃し、G1R3−Z
、部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R4はR
2から水素原子1細隙いたもので、Z、がG1に対し求
核攻撃し、G、 、R,、Z、で環式構造が生成可能な
ものである。
さらに詳細には、Zlは一般式(1)のヒドラジン化合
物が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易
にG、と求核反応し R,−N=N−C;、−R,−Z。
R,−N=N基をG、から分裂させうる基であり、具体
的にはOH,SHまたはN HR4(Raは水素原子、
アルキル基、アリール基、−CORs、または−3O2
R5であり、R1は水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基などを表わす)COOHなどのように61
と直接反応する官能基であってもよく、(ここで、OH
,SH,NHR。
−COOHはアルカリ等の加水分解によりこれらの基を
生成するように一時的に保護されていてもR7は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、了り−ル基またはへテ
ロ環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫酸イオン等
のような求核剤と反応することでG、と反応することが
可能になる官能基であってもよい。
また、G1.、R1、Zlで形成される環としては5員
または6員のものが好ましい。−形式(alで表わされ
るもののうち、好ましいものとしては一般式(ロ)及び
(C)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(ロ) 式中、RhI〜R,4は水素原子、アルキル基、(好ま
しくは炭素数1〜12のもの)アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜12のもの)アリール基(好ましくは炭素
数6〜12のもの)などを表わし、同じでも異ってもよ
い。Bは置換基を有してもよい5員環または6員環を完
成するのに必要な原子であり、m、nは0またはlであ
り、(n +m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ナフ
クレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
Z、は−形式(a)と同義である。
−形式(C) c fN+−1S−CR,’  R,”→7Z式中、Rc 
’ + R(’は水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アリール基またはハロゲン原子などを表わし、同じで
も異なってもよい。
Rc3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表わす。
pは0または1を表わし、9は1〜4を表わす。
Rc l 、Rc2およびR,3は2.がG1へ分子内
求核攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を
形成してもよい。
Rc’ 、R,”は好ましくは水素原子、ハロゲン原子
、またはアルキル基でありRc3は好ましくはアルキル
基またはアリール基である。
9は好ましくは1〜3を表わし、qが1のときPは1ま
たは2を、9が2のときPはOまたはlを、9が3のと
きpはOまたは1を表わし、qが2または3のときCR
c’Rc”は同じでも異なってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
AI、A2は水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0
,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル基
)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル
基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上とな
るように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分
岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基
としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンア
ミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基が挙げられる。))A 3、A z として
は水素原子が最も好ましい。
−g式(J)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が紐み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(I)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4385.108号、同4,459,
347号、特開昭51−195.233号、同59−2
00231号、同5!l]−201,045号、同59
201 046号、同5!11−201,047号、同
59−201,048号、同59−201,049号、
特開昭61−170.733号、同61−270,74
4号、同62−948号、特願昭62−67.508号
、同62−67.501号、同62−67.510号に
記載された基があげられる。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■ ■ ■−8) ■ CHzCHzCHzSH I−15) H ■ ■−18 H 1=21) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARC)l DISCLO5UR
E Item23516(1983年11月号、P、3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許40
80.207号、同4,269,929号、同4.27
6 364号、同4,278..748号、同4,38
5,108号、同4,459,347号、同4,560
,638号、同4. 478. 928号、英国特許2
,011.391B、特開昭60−179734号、特
開昭61−170,733号、同61−270.744
号、同62−948号、EP217,310号、特願昭
61−175.234号、同61−251,482号、
同61−268,249号、同61−276.283号
、同62−67.508号、同62−67529号、同
62−67.510号、同62−58.513号、同6
2−130,819号、同62−143 469号、同
62−166.117号に記載されたものを用いること
ができる。
本発明におけるヒドラジンH4体の添加量としテハハロ
ゲン化銀1モルあたり/×10  モルないしよ×IQ
−2モル含有されるのが好ましく、%VC/ X / 
0   モルないしλ×70  モルの範囲が好ましい
添加量である。
次に本発明に使用する染料について説明する。
染料としては主として3 j On m〜700 n 
mの領域に実質的な光吸収を持つものが用いられる。
これらの染料はハロゲン化銀乳剤層の下部、即ち支持体
に近い側の親水性コロイド層中に媒染剤とともに添加し
て固定して用いるのが好ましい。
染料の具体例は%願昭4/−,20り/2り号に詳しく
記載されているがいくつかを次にあげる。
本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に使用し得る染料としては次の一般式(II a
 )〜(If)で表わされる染料を挙げることができる
一形式■a R1 2タ 一般式11b 一般式111c 7−Z〜 一般式11e 〔式中Zはベンツチアゾール、ナフトチアゾールまたは
ベンツオキサゾール、の複素環核を形成するに必要な非
金属原子群勿表わす。
Qはピラゾロン、パルヒッール酸、チオバルビツール酸
、インオキサシロン、3−オキシチオナンテンまたは/
、3−インダンジオンを形成するに必要な原子群を表わ
す。Rは置換または未置換のアルキル基、R1、R2、
R3及びR4は水素原子、アルコキシ基、ジアルキルア
ミノ基またはスルフォン基R5は水素原子または)・ロ
ダン原子、Mは水素原子、ナトリウム原子またはカリウ
ム原子、Xは陰イオン、ml nl及びR3は/または
!を表わす。但しmが/のときは分子内塩を形成する。
〕 一般式11e 3 / −形式■ f 〔式中Yはアルキル基、またはカルボキシル基R6・R
7・R8・R9・R10・R11・R12・RRRR及
びR1□は水素原子、ア 13 箋   14%    15  箋   16ル
キル基、ヒドロキシル基、アミン基、アシルアミノ基カ
ルボキシル基またはスルフォン基を表わす。但しR1゜
とR13とは互に結合してベンゼン環を形成してもよい
。〕 一般式(1)〜(Vlの染料の中でも酸性基(スルホン
基、カルボキシル基、等)染料が好ましい。
以下にその具体例を示す。
11−、z 1−j −z 1−& 31Lt a ■−r ■−タ [−10 −3!− 」−記染料は適鮨な溶媒〔例えば水、アルコール(例え
ばメタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセ
トン、メチルセロンルブ、など、あるいはこれらの混合
溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層
用塗布液中に添加される。
これらの染料は、2種以上組合せて用いることもできる
具体的な染料の使用量は、一般に7O−3y/m2〜/
y/m2 %に7O−3y/m2〜0゜jy/m2の範
囲に好ましい量を見い出すことができる。
本発明に使用する媒染剤としては特公昭1I−3i o
2t4t、US−、! 、sx: 、rAll、’[J
S2 、 l1f2 、 /61.、’[JS−3,!
1711./31等に記載のものが使用される。
媒染剤の添加量としてはj〜1000〜/ m ”好捷
しくf、1.20−600ダ7/ηL2である。媒染剤
の具体例をリートに示すが本発明はこれらに限定される
ものではない。
■−2 [1−3 n2=3 : / nl −4’ 憾らに染料として下記−形式■で表わされる特開昭63
−/り7り’13記載のものを使用することができる。
こ7しらの染料は媒染剤7必要とせす、微結晶分散状態
で添加され、実質的に非拡散性で r ある。捷だ現像処理工程で脱色し無色となる。
添加量としては/〜1000■/m2好甘しくは5〜2
00〜7m2また染料粒子のサイズとしては/μ扉以下
好ましくは0.1μm以下である。
一般式■ (式中、Rは、水素、/〜j個の炭素原子の置換若しく
は非置換のアルキル、又はベンジルを表わし、 R1及びR2は、それぞれ独立に、置換若しくは非置換
のアルキル若シ、<はアリールを表わすか、又は、R5
、R6、N及びそれらが結合している炭素原子と一緒に
なって、ジュロリジル環を完結するに必要な原子群を表
わし、 R3およびR7は、それぞれ独立に、H,を換若しくは
非置換アルキル、アリール、アルコキシ、3り 水素、又はアセトアミドを表わし、 R4は、置換若しくは非置換のアルキル、アルコキシカ
ルボニル、アリール、アシル、又はアミドを表わし、 R5及びR6は、それぞれ独立に、Hを表わすか、又は
、R5はR1と一緒になって、又はR6はR2と一緒に
なって、炭素環を完結するに必要な原子群を表わし、 R8は、C02H又はNH302R9(ただし、R9は
置換若しくは非置換のアルキル若しくはアリールを表わ
す)であり、 Xはl又はコであシ、そして、 nはO又は/である) を有するメロステリルアリーリデンである。
へのカルボキンフェニル置換基は、j〜7の被di p
 Hで染料を固定化するのに重要である。
アシル、アルキル、及びアルコキシ基は、7〜20個の
炭素を含有し得る。このような基の例には、アセナル、
ベンゾイル、メチル、エチル、プロピル、メトキシカル
ボキシル、工l・キシカルボ゛キフル、ブトキシカルボ
キシル、フルオロアルキル、ドデシル、及びオクタデシ
ルが含まれる。アリール基は、t−2θ個の炭素を含有
し、更に広範囲の種々の基で置換され得る。このような
置換及び非置換アリール基の例には、上記のようなアル
キル置換基を有するフェニル及びナフチルが含まれる。
以下に具体例をボすが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
N   〜 へへ ≧ $ ≧ ≧ ≧ 本発明に使用される写真乳剤の結合剤または保護コロイ
ドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえば
ゼラチン銹導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、−)yゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロス、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ−
ル、ポリビニルピラソール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる
ゼラチンとしては石灰処理セラチンの#1か、酸処理ゼ
ラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン
酵素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られておシ、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許λ、1イ、oto
号 英国特許l/r、01/号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムア、
ミジンスルフィン酸、シラン化合物なトラ用いることが
できる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、公知の分
光増感色素を添加してもよい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能全
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカゾ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特にグーヒドロキシft換(/ 、 J I J
 a l 7 )テトラザインデン類つ、ペンタアザイ
ンデン類なト;ヘンゼンチオスルフオン酸、ヘンゼンス
ルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。これらのものの中で、好ましいの
はベンゾトリアゾール類(例えば、!−メチルーベンゾ
トリアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば!−
二トロインダゾール)である。また、これらの化合物を
処理液に含有させてもよい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルスル
ボニル)メチルエーテル、N、N’メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホ
ナートなど) ハロアミジニウム塩類(1−(1−クロ
ロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフ
タレンスルホナ−1・など)を単独または組合せて用い
ることができる。なかでも、特開昭53−41220、
同53−57257、同59−162546、同60−
80846乙こ記載の活性ビニル化合物および米国特許
3325.287号に記載の活性ハロゲン化物が好まし
い。
4゛ン 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層−またけ
他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特注改良(例えは
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコ/L=、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レンクIJ =+ −/L/エステル類、ホリエチレン
ダリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリ
コールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリ
エチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(
例えばアルケニルコ・・り酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル顛などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルフオフ6kM、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン顛、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第グ級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム々どの複素環第
グ級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
特に本発明において好1しく用いられる界面活性剤は特
公昭jJ’−941/λ号公報に記載された分子量10
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭J3−77、!:/J、
同341−3773ノ、同33−/37/33、同tO
−/4tO,3グ01同tO−!4tりJり、などに開
示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化
合物が有効である。
次に具体例を列挙する。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるが/ 、OX/ 0−3〜0.3f/m2、好ま
しくdl、0”X10””” 〜0./f/m2の範囲
で用いるのが望ましい。これらの促進剤は適当な溶媒(
H2O)メタノールやエタノールなどのアルコール類、
アセトン、ジメチルホルムアミド、メテルセルンルブな
ど)に溶解して塗布液に添加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許筒2.l/
り、り7j号に記載されたpH/3に近い高アルカリ現
像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることが
できる。
す々わち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンfO0/!モル/1以上含み、pH
/ o 、 t−/ x 、 J、脣にI)H//、0
−/2,0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を
得ることができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば/−フェニル
−3−ピラゾリドン、り。
グージメチル−7−フェニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミンフェノール類(例えばN−メチル−1)−7ミノフ
エノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬と七て3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.Oj NO,jモ
ル/l、3−ピラゾリドン類またはアミンフェノール類
は06Otモル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許4’、2Aタタ!2号に記載されているよ
うに、アミン類を現像液に添加することによって現像速
度を高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化物、
沃化物、及び有機カプリ防止剤(巷に好1しくけニトロ
インダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現
像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる
。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現
像促進剤、界面活性剤(とぐに好ましくは前述のポリア
ルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの
銀汚れ防止剤(例えばλ−メルカプトベンズイミダノー
ルスルホン酸類なと)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法に赴ける処理温度は普通7と00からso
 0cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光月料を自動現像機j−i に入れてから出てくるまでのトータルの処理時間をりO
秒〜/20秒に設定しても、充分に超硬調のネガ階調の
写真特性が得られる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
≠、34t7号に記載の化合物を用いることができる。
現像液中に添加する溶解助剤として特願昭40−10り
、7≠3号に記載の化合物を用いることができる。さら
に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭10−23.
≠33号に記載の化合物あるいは特開昭z2−/♂2り
&&に記載の化合物を用いることができる。
本発明において便用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−j)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般には100C−弘o”c、特に7
506〜30°Cの温度で、数秒ないし数10分特に数
分内の時間で終了できることが好ましい。本発明の製版
用感材を用いればこの条件のJ− 範囲内で十分に広い減力中を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用式せる。
具体的には種々のやシ方があり、例えば減力液中に製版
用感材ケ浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
○線画露光ラチチュードの評価方法 手動写植投−パーPL−10oWP(富士写真フィルム
■製)を用いて線巾iooμの白線と黒線の入った原稿
を作成した。白線とは、周囲が黒ベタで、黒地の中に紛
の部分が白くなっているものであり、また黒線とは周囲
が白地で中に黒線が人っているものである。これらの黒
縁および白線の線巾は原稿を反射型ミクロデンシトメー
ターで線巾方向にスキャンすることによシ光学濃度=0
6のところの線巾がそれぞれiooμであることで確認
した。このようにして得られた白線および黒縁の入った
手動4植ペーパーの原稿を反射塑製版カメラJ)SC−
367(大日本スクリーン(掬製)を用いて、実施例記
載の試料に撮影したのち現像処理を行なった。製版カメ
ラの島九秒類を変えて旌光し白線再現の限界赤光量およ
び黒線再現の限界篇光量をそれぞれ求めこの1者の差を
赤光ラチチュードとした。つま夕露光11を下げていく
と原稿の黒線(ネガフィルム上では白線となる)は再現
するが、原稿の白線(ネガフィルム上では黒線となる)
は線巾が細くかつ濃度が低くなってしまい、これ以下の
赤光量では白線が再現しなくなるような下限の赤光量が
見つかる。壕だ同様に露光i:を上けていくと原稿の白
線は良好であるが点線がつぶれてしまうような一上1涙
の露光層がみつかる。
このようにして求められた上田と下限の露光−差(△l
ag E ) @線画無光ラチチュードとした。
この露光量差は仙の大きい方がラチチュードが広く好ま
しい。白線および黒線の限界点は、現像処理後のネガフ
ィルムを透過型εクロプツシトメ−ターで線巾方向にス
キャンし光学濃度−i、sのところで求めた線d〕が1
0μ以下(次工程に使用 r− できないような線巾)となるところとした。
線画謝光ラチチュード=71!og(上限の露光t)A
og (下限の廁光量) として表わすことができる。この方法によシ評価した線
画島元シチチュードの値は0.1以上であることが好ま
しい。
○実技Dmaxの評価方法 現像処理されたネガフィルム上の黒ベタ部分は濃度の高
い方が好ましい。この点ベタ部分の濃度が問題となるの
は低蕗元量側であり、原稿の白線の再現する限界應光量
(下限の塵光量)における黒ベタ部の透過濃度をマクベ
ス濃度計TD−s。
グで測足し、この値を実技1)maxとした。
実技])maxは≠、θ以上あることが好ましい。
○感度の評価方法 実施例記載のセンシトメトリーによって得られた特性曲
線の、fog十濃度2.0の所の露光量の対数(10g
E)を絖みと9、感度を求めた。
以下実施例によシ、本発明の詳細な説明する。
なお実施例に於ては下記処方の現像液を用い3μ0C3
0“現像した。
現像液 ハイドロキノン N・メチルP・アミノフェノ ルl/1面塩 水酸化ナトリウム 水酸化カリウム !−スルホサリチル酸 ホウ酸 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 λ−メルカプトベンツイミダゾ ールjスルホン酸 臭化カリウム jメチルベンゾトリアゾール n・ブチルジェタノールアミン 水を加えて 0 。
6 。
O。
/ 夕 。
/ pH=//。
弘j 、Oタ  r  j μ ! 23“ I / 0 0ry 、0y 、Oy 、Oy 、Oy 、 Oy /、Oy Oy Oy Oy Oy (実施例−7) 厚さlθOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上
の一方の側に染料含有層、ノ・ロダン化銀乳剤層、保膜
層の3層を塗布し他方の側にバッキング層を塗布した。
1)染料含有層の処方 ゼラチン   λ、oy/m2 soダ/m2 界面活性剤   p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム 10■/ m 2 染料および媒染剤は表−l記載のものを使用した。
11)ハロゲン化銀乳剤層の処方 ダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.22μの立方
体単分散塊法芙化銀乳剤(変動係数0゜13 沃化銀0
.1モル係 臭化銀30モル係天変は粒子&ff1iに
リッチ)ヲ調製した。この塊法−6/ − 臭化銀乳剤はAg1モルさちりJxlo   モルの(
NH4)3RhcJ!、6及びj×10  モルのに3
■rc16の存在下で粒子形成を行なったのち、通常の
方法で脱地後チオatlRナトリウムとカリウムクロロ
オーレートにて含硫黄増感を施した、この乳剤に増感色
素として/−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−j−
(ビリジンーコーイル) −、!i−[(J2)2−ス
ルホブチル−j−クロローノーペンゾオキサゾリニデン
)エチリデン〕−2−チオヒダントインカリウム塩を3
×10−’モル1モルAg1さらに、安定剤としてt−
ヒドロキシ−6−メチル’ + 3+ j a 、 7
−チトラザインデyを/、!り、クロルハイドロキノン
を、2yルゾルシンアルドキシムを2P1 /−フェニ
ル−5−)ルカプトテトラゾールをo、iyそれぞれ銀
1モル当たり添加しさらに膜質良化剤及び硬膜剤として
ポリエチルアクリレートの分散物及びビニルスルホン系
硬膜剤 CH2=CH3O2CH2CONH(CH2)2NHC
OCH2SO□CH=CH2および表−l記載のヒドラ
ジン化合物を加えポリt 2− エチレンテレフタレートフィルム」−に83.!P/7
7L2になる様に塗布した。
111)保護層の処方 この上に保護層としてセラチン/、!り/rrL2粒子
サイズ2.3μのポリエチルメタクリレートso〜7 
m、 2  メタノールシリカ0 、 / j p /
 mポリアクリルアミド、200η/m  塗布助剤と
して下記構造式でボされるフッ素糸界面活性剤とドテシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含ム層を塗布した。
またバック層は次にボす処方にて塗布した。
〔バックJ曽処力〕
ゼラチン   ≠y/m2 マット剤   ポリメチルメタアクリレート(粒子径3
.0〜t、t、oμ) 70■/m2 ラテックス ポリエテルアクリレート −2y/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム 弘O■/7n2 jダ/m2 ゼラチン硬化剤 /10m97m2 染料 染料[a)、 [b)、 及び[c〕の混 合物 染料[a〕 30〜7m2 染料[bl 1001v/m2 染料〔C 〕 50■/m2 染料Cal 染料〔I〕〕 染料〔C 〕 結果全表−7にボす。
表−/の結果より本発明の試料は感度、実技Dmax、
線画露光ラチチュードがいずれも良好でめることがわか
る。
ヒドラジン化合物を含有しない試料は感度、実技Dma
Xいずれも極めて低い。(試料A/、zl−乙 j− タ) 染料を使用せずヒドラジン化合物のみを含有する試料は
感度、実技、l)maxは良好であるが線画露光ラチチ
ュードが不可である。(試料l62)。
ヒドラジン化合物を含まず染料を使用した試料扁3は染
料を使用しない試料A/に比較し線画へ光ラチチュード
は向上しているが、ヒドラジン化合物を含む試料の方が
染料使用による線画露光ラチチュード良化効果が大きい
。これは予想外の効果であった。
−6t (実施例−2) 実施例−/と同様の方法で、染料含有層、保護層および
・・ロダン化銀乳剤層の処方を変更して試料を作成した
。バッキング層は実施例−/と同じものを使用した。
)染料含有層の処方 ゼラチン   3.sy/m2 セラチン硬化剤   ビス(ビニルスルフォニルメチル
)エーテル 7Q#j/m2 界面活性剤  Tr i t on X−,200(R
ohm&l−1aas社製) 30ダ/m2 染料および媒染剤は表−,2記載のものを使用。
11)ハロゲン化銀乳剤層の処方 コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.
23μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数0.7!
、沃化銀O,Sモル係、ヨード分布は均一)を調製した
。この沃臭化銀乳剤には1(Irα を弘×70−7モ
ル/ A gモル含有するよう添加した。
この乳剤を70キユレーシヨン法により脱塩を行ないそ
の後!08Cに保ち増感色素としてよ。
j′−シクロローターエチル−3,3−ヒス(3−スル
フオプロビル)オキサカルボシアニンを10〜/m 2
 と、銀1モル当り10−3モルのヨウ化カリ溶液を加
えlj分分間時させた後降温した。
この乳剤に安定剤としてグーヒドロキシ−6メチルー/
、3,3a、7−チトラサインデン、j−メチルベンズ
トリアゾール、下記化合物(a )及び(b) (a) をそれぞれj■/m2塗布される様添加した。またポリ
エチルアクリレートの分散物及びビニルスルホン系硬膜
剤を加えポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀3
.sy/m2になる様に塗布した。この上に保護層とし
てゼラチン/、、2P/m2 粒子サイズ約3μの不定
型なS + 02マット剤グOダ/m2 メタノールシ
リカo、/y/m2ポリアクリルアミド10omy/m
2 ハイドロキ/ン200〜/m2とシリコーンオイル
及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素界面活
性剤 C8F□7SO2NCH2C00K 3H7 とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含ム層を同
時に塗布した。
なおヒドラジン化合物としては例示化合物中より選び表
−2に示す量を乳剤中に添加し塗布した、これらの試料
を実施例−/と同様の方法で露光〜現像処理し感度、実
技1)max、線画廁光ラチチュードを評価した。
結果を表−2に示す。
実施例−7と同様ヒドラジン化合物および染料含有層を
有する本発明の試料は感度、])max、線画露光ラ線
画露光トチチューも良好であることがわかる。
(実施例−3) 実施例−/と同様の方法で染料含有層に添加する染料を
衣−3記載のものに変更し、かつ保護層にも染料全添加
することにより試料屋23〜27を作成した。保護層添
加の染料の種類と量は表=3に記載した。
なお、乳剤処方は下記のものを使用した。
これらの変更以外はすべて実施例−7と同様の方法を用
いた。
1)ハロゲン化銀乳剤層の処方 so’cVLc保ったゼラチン水溶液に銀7モル当り≠
×70  モルの6塩化イリジウム(Il[)カリおよ
びアンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム
臭化カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間の
pAgを7.rに保つことにより、平均粒子サイズ09
.21μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル係の立方体
単分散乳剤を調製した。この乳剤を70キユレーシヨン
法により、脱塩を行いその後に、jooCに保ち増感色
素として!、j′−シクロローターエチルー3.3′ビ
ス−(3−スルフオプロビル)オキサカルボシアニンを
/smy/m  と銀7モル尚りλ×70−3モルのヨ
ウ化カリウム溶液を加えたあとチオ硫酸ナトリウムにて
硫黄増感を行なったこの乳剤に安定剤としてグーヒドロ
キシ−6−メチル−/、3゜3a、7−チトラザインデ
ン0.7y/hgiモル、j−メチルベンズトリアゾー
ルo、iy/Ag1モル、ハイドロキノン’1.jy/
Ag1モルそれぞれ加えたのち下記化合物を2oomy
/m  添加し塗布Ag量が3.jtり7m2になるよ
う塗布した。
H3 ヒドラジン化合物としては化合物■−1/をj。
o×io  ’モル1モルAg添加した。従って試料A
2J〜2りはすべてヒドラジン化合物を含む試料である
表−3の結果よシ染料をU層(ハロゲン化銀乳剤層よシ
下層)に添加することにより線画露光ラチチュードが向
上し、保護層添加では何ら効果のないことがわかる。捷
だ保護層に染料を添加することは感度低下を招き好まし
くない。
1だ保護層に染料を含有していてもU層に染料を含有し
さえすれは線画露光ラチチュードが向上する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該ハロゲン化銀乳剤層またはその乳剤層に隣接
    する親水性コロイド層中に下記一般式( I )で表わさ
    れるヒドラジン化合物を含みかつ該乳剤層と支持体との
    間に染料含有層を有することを特徴とするネガ型ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R_
    2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオ
    キシカルボニル基を表わしG_1はカルボニル基、スル
    ホニル基、スルホキシ基、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基、又はイミノメチレン基を表わし、A_1、A
    _2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
    置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換
    もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もし
    くは無置換のアシル基を表わす。
JP63278083A 1988-11-02 1988-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0810317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278083A JPH0810317B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278083A JPH0810317B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124558A true JPH02124558A (ja) 1990-05-11
JPH0810317B2 JPH0810317B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17592402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278083A Expired - Lifetime JPH0810317B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360702A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860738A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5919941A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用支持体
JPS62205344A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395438A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Konica Corp 貼り込み跡の改良された画像形成方法
JPS63104046A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860738A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5919941A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用支持体
JPS62205344A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395438A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Konica Corp 貼り込み跡の改良された画像形成方法
JPS63104046A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360702A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom
US5457014A (en) * 1993-01-26 1995-10-10 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810317B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
GB2206700A (en) High contrast silver halide negative photographic material and processing thereof
US4038081A (en) Development method
JPH02124558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS6256955A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH023031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251839A (ja) 画像形成方法
JPH0610728B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04343350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01262534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13