JPH023031A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH023031A
JPH023031A JP14943988A JP14943988A JPH023031A JP H023031 A JPH023031 A JP H023031A JP 14943988 A JP14943988 A JP 14943988A JP 14943988 A JP14943988 A JP 14943988A JP H023031 A JPH023031 A JP H023031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14943988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515140B2 (ja
Inventor
Shuzo Suga
菅 修造
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63149439A priority Critical patent/JP2515140B2/ja
Publication of JPH023031A publication Critical patent/JPH023031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515140B2 publication Critical patent/JP2515140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、詳しくは写真製版の分野で用いられる超硬調で高い
解像力を与えるハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) ヒドラジン誘導体とある種のハロゲン化銀乳剤を組み合
わせて極めてコントラストの高い写真画像を形成できる
ことは公知でありその樟な写真画像の形成方法は写真製
版の分野で用いられる。
例えば、ヒドラジン誘導体(例えば米国特許4゜166
.742号、同4.−16・8,977号、同4.21
1,857号、同4,224,401号、同4,243
,739号、同4,272,606号、同4,311.
781号にみられるように、特定のアシルヒドラジン化
合物)を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
を、pH11゜0〜12.3で亜硫酸保恒剖を0.15
モル/λ以上含む液で処理することにより超硬調なネガ
画像を得る方法が知られている。
この方法によれば超硬調で感度の高い写真特性が得られ
、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許さ
れるので現像液の安定性はリス現像液に較べて飛躍的に
向上する。
しかしながら、他の一般感材処理システムと同じくヒド
ラジン造核現像系においてもランニング安定性及び経時
疲労安定性を良くすることはシステムの安定性(再現性
)という観点からも好ましい事である。
同時により高画質を求めるためにもより高T、高[1m
axな感材を提供することが強く望まれていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、ヒドラジン誘導体を含有せしめ
たハロゲン化銀写真感光材料を、0.15モル/1以上
の亜硫酸イオンを含みpH=9゜5〜12.5の現像液
で現像処理し超硬調画像を得るシステムにおいて、Ds
+axが高くかつより高Tで解像力の良いハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。さらに本発明の第
2の目的は、上記システムにおいて処理液依存性の小さ
なハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のゼラチ/l
I比率が0.40以下でありかつ該ハロゲン化銀乳剤層
もしくは他の親木性コロイド層の少なくとも1層にヒド
ラジン誘導体を含有させることにより達成された。
本発明に使用するヒドラジン誘導体は下記一般式(1)
のヒドラジン誘導体が好ましい。
一般式(り 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R8は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルネボニル基を表わし、G。
はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、占2 A!はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換
もしくは無置換の7リールスルホニル基、又は置換もし
くは無置換のアシル基を表わす。
一般式(1)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい、またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(1)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環の7リール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と結合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
Rt として特に好ましいものはアリール基である。
R8のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましく1よ炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)などがある。
一般式(1)においてR1で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよ
い。
R,で表されるアリール基は単環または2環のアリール
基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものである。こ
のアリール基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホ基などでX換されてい
てもよい。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アシルオキシ基としては単環のものが好ましく、また置
換基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていてもよい。カルバモイル基と
しては無買換カルバモイル基、及び炭素数1−10のア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、Glがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えば、
メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、
アラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベンジル基など
)、アリール基(例エバ、フェニルL3,5−ジクロロ
フェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、4
メタンスルホニルフエニル基など)などであり、特に水
素原子が好ましい。
またG、がスルホニル基の場合には、R2はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
G、がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G1がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR1−はメチル基、エチル基、置換または無置
換のフェニル基である。
R2の置換基としては、R層に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども通用できる。
一般式(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
A+ 、Atは水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの′ll換基定数の和が−0,5以
上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖
又は分岐状まかは環状の無置換及び置換脂肪族アシル基
(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキ
シ基、スルホン酸基が挙げられる。))A、 、A、と
じては水素原子が最も好ましい。
−IG式(1,)のR1またはR,はその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
−a式(r)のR,またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい、かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許筒4゜385.108号、同4,459
,347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
−201.046号、同59−201.047号、同5
9−201,048号、同59−201,049号、特
開昭61−170,733号、同61−270,744
号、同62−948号、特願昭62−67.508号、
同62−67.501号、同62−67.510号に記
載された基があげられる。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−3) I−6) CHsCHlCIIgS)1 夏−17) ■−18 9■ ■ ■ ■ もし5til+ ! !−25) ■ ■ ■ ■ ■ ■ 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO5URI!
 Item23516 (1983年11月号、P、3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜
080.207号、同4.,269,929号、同4.
276.364号、同4,278,748号、同4,3
85,108号、同4,459,347号、同4,56
0,638号、同4.478,928号、英国特許2,
011.391B、特開昭60−179734号、特開
昭61−170,733号、同61−270,744号
、同62−948号、EP217,310号、特願昭6
1−175.234号、同61−251,482号、同
61−268,249号、同61−276.283号、
同62−67.508号、同62−67゜529号、同
62−67.510号、同62−58.513号、同6
2−130,819号、同62−143,469号、同
62−166.117号に記載されたものを用いること
ができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化111モル当りlXl0−”〜5×10−”−T
−ル、特許I X 10−’ 〜1 x 10−”モル
テあることが好ましい。
本発明におけるゼラチン/銀比率とは乳剤層中に含まれ
るゼラチンと金属銀の重量比を示しており、問題点を解
決するには0.40以下であることが必要であるが、よ
り好ましいゼラチン/$1比率は0.30〜0.15で
ある。
また上記効果は、特に特願昭62−218644に記載
の短波増感色素と併用することにより黒ボツ良化効果が
大きくさらに有効である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成に
は特別な制限はなく、高い画像コントラストと高い黒化
濃度をもつものであればよい0例えば塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などが用い
られる。
本発明よとって特に好ましく用いられるハロゲン化銀乳
剤は沃化銀を0.5モル%以上を含有する沃臭化銀、沃
塩化銀、沃塩臭化銀乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法として
は、P、Glafkides著rchimie atP
hysique Photographique J 
 (Paul Monte1社刊1967年) 、G、
F、Duffin著rPhotographicEmu
lsion Chemistry」(The Foca
l Press刊、1966 ) 、V、L、Zeli
kman at al著rMaking andCoa
ting Photogra、phic Es1uls
ion J (The FocalPress刊、19
64年)などに記載されている方法、米国特許筒2,5
92,250号、同第4゜075 020号明細書など
に記載されているコンバージョン法、英国特許筒1.0
27,146号などに記載されているコア/シェル乳剤
調製方法を用いて調整することができる。
水溶性根塩(硝酸銀水溶液)と水溶液ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それら
の組合せのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ールダブルジェット法を用いることもできる。
またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などの
いわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させるこ
ともできる。
コントロールダブルジェット法、およびハロゲン化銀溶
剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子
サイン分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが容易で
ある。
本発明に用いられる写真乳剤なかハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布を持つこともできるが、狭い
粒子サイズ分布を持つことが好ましく、特にハロゲン化
銀粒子の重量または数に関して全体の90%を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの±40%以内にあること
が好ましい(一般にこのような乳剤は単分散乳剤と呼ば
れる)。
本発明でもちいるハロゲン化銀粒子は、微粒子(例えば
0.7μ以下)の方が好ましく、特に0゜4μ以下が好
ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則てき(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
流酸塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはその
錯塩、ロジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、化学増感してもよ
いし、しなくてもよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増悪の
方法として、硫黄増感・還元増感及び貴金属増感が知ら
れており、これらのいずれをも単独でもちいても又併用
してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
.278,947号、同2,410,689号、同2,
728,668号、同3,501,313号、同3,6
56,955号に記載されたものである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
さらにこのハロゲン化銀乳剤は感度上昇および所望の波
長域に感光性をもたせる目的で光学増感することができ
る。光学増感の方法としてはシアニン色素、メロシアニ
ン色素等の増感色素が単独もしくは併用して使用され、
分光増感、強色増感がほどこされる。
これらの技術については、米国特許第2.688.54
5号、同第2,912,329号、同第3.397,0
60号、同第3,615.635号、同第3,628.
964号、特公昭43−4936号、同44−1403
0号、特開昭5552050号等などに記載されている
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化せる目的で、種りの化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロヘンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデンM(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラア
ザインデン類)、ペンタアザインデン類など:ヘンゼン
チオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた、多くの化合物を加えることができる。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えば5−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール!!(例えば5−ニトロインダゾール)であ
る、また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロ五塩(クロムミョウバンなど)、アルデヒド
I!(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなど)
、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど
)、活性ビニル化合物(1,3,5−1リアクリロイル
ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−3−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる怒光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子1600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる処理液としては、現像主薬としてジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp
−アミノフェノール系現像主薬又は3−ピラゾリド系現
像主薬を用いるのが好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロギノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2.3
−ジブロモハイドロキノン、25−ジメチルハイドロキ
ノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好まし
い。
補助現像主薬としての1−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその誘導体の例としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−
メチル−3−ピラゾリドン、1−P−アミノフェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル
−44−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)′−pアミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−P−アミンフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
l〜0.8モル/lの量で用いられるのが好ましい、ま
たジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ヒラゾ
リドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用
いる場合には前者を0・ 05モル/l〜0,5モル/
2、後者を0゜06モル/l以下の量で用いるのが好ま
しい。
本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.3モル/j!以
上用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱
して液汚染を引き起こすので、上限は1. 2モル/l
とろるのが好ましい。
本発明の現像液には現像促進剤として第三級アミン化合
物、特に米国特許第4,269,929号に記載の化合
物を含有することができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きPH緩衝剤そ
れ以外に特開昭60−93433に記載のpHuI街剤
を用いることができる。
臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、
ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの如き
有機溶剤;5−ニトロインダゾール等のインダゾール系
化合物、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム、5−メチルベンツトリアゾールなど
のベンツトリアゾール系化合物等のカプリ防止剤ないし
は黒ボッ(black pepper)防止剤;を含ん
でもよく、特に5−二トロインダゾール等の化合物を用
いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主薬や亜硫酸塩
保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじめ溶解してお
き使用時に画部分を混合して水を加えること等が一般的
である。さらに5−ニトロインダゾールが熔解されてい
る部分をアルカリ性にしておくと黄色く着色し取扱い等
に便利である。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい、現像液のpHとしては、好ま
しくはpH9以上の高pHのもの、より好ましくは9.
5〜12.5である。
定着剤としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果がしられている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム、
明パンなどを含んでもよい、ここで水溶性アルミニウム
塩の量としては通常O〜3.0gAl/lである。また
酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe([[I)錯
塩を用いてもよい。
処理温度は通常18℃から50°Cの間に選ばれるが、
18°Cより低い温度または50’Cをこえる温度とし
てもよい。
本発明の処理には自動現像機を用いるのが好ましいがそ
の場合、現像、定着、水洗、乾燥の工程をとおって、感
光材料を入れてから出てくるまでのトータルの時間が4
5秒〜120秒という短い時間でも充分に超硬調のネガ
階調写真特性が得られる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 (A)ハロゲン化銀乳剤の調製 ダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.2μの立方体
、単分散塩沃臭化銀乳剤(変動係数0013、沃化SO
,Sモル%、臭化銀30モル%、沃度は粒子表面にリッ
チ)を調製した。この塩沃臭化銀乳剤はAg1モル当り
5X10−’モルの(N H4)3 Rh C11b及
び5X10−’モルのKx  ■rC1aの存在下で粒
子形成を行った。
この乳剤を通常の方法で脱塩後1−(2−ヒドロキシエ
トキシエチル)−3−(ピリジン−2−イル)−5−(
(3−スルホブチル−5−クロロ2−ペンゾオキサゾリ
ニデン)エチリデン〕−2−チオヒダントインカリウム
塩を3XlO−’モル/Agモル添加後チオ硫酸ナトリ
ウムとカリウムクロロオレートにて全硫黄増感を行ない
この乳剤を0とした。
ざらにGe e/銀比率を調節するために新田社の写真
用イナートゼラチンを追撚し、■−Φ〜■θに示すGe
 e/恨比率となる乳剤を作った。
CB)塗布サンプルの作成 これらの乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ6−メチル
−133a、7−チトラザインデンを1.5g、クロル
ハイドロキノンを2g、レゾルシンアルドキシムを2g
、1−フェニル−5−メルカプトテトラソ゛−ルを0.
1gそれぞれ霊長1モル当り添加しさらに膜質良化剤及
び硬膜剤としてポリエチルアクリレートの分散物及びビ
ニルスルホン系硬膜剤 (C11□=C)1sO□C111CONH(C11り
、1NllCOCHzSO□CH,CIl□)n=23 を加えポリエチレンテレフタレートフィルム上に恨3.
5g/rI?になる様に塗布した。
この上に保護層としてゼラチン1.5g/nf、粒子サ
イズ2.5μのポリエチルメタクリレート50■/ポ、
メタノールシリカ0.15g/ポ、ポリアクリルアミド
200IIIg/I′rr1塗布助剤として下記構造式
で示されるフッ素系界面活性剤とドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを含む層を同時に塗布した。
なお、ヒドラジン化合物としては例示化合物から選び表
−■に示す量を乳剤中に添加し塗布した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔バック層処方] ゼラチン             4g/ポマット剤
 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4.0
μ) 10■/ポ ラテックス ポリメチルアクリレート 2g/イ 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンス ルホン酸ナトリウム 40■/ポ フッ素系界面活性剤 CsF + ysOJcHzcO
OKC2H+? 5■/イ 染料(I[[) 110■/ポ 染料 染料(13,(■)及び([1)の混合物染料(
1)    50■/M 染料(II)    100■/M 染料(III)    50■/d 染料[+3 染料(n) (C)評価方法 i ) Dmaxの評価 手動写植ペーパーPL−100WP (富士写真フィル
ム■製)を用いて印字された明朝体7級の文字「±」の
長い横線部をミクロデンシトメーターで縦方向にスキャ
ンし、反射光の光学濃度0゜8のところの線巾(黒い部
分)が40μあることを確認した。これを原稿とし、反
射型製版カメラDSC−351(大日本スクリーン■製
)にてここで記載したサンプルを用いて逼影し、富士写
真フィルム株式会社製のグランデックス用現像液(GR
−DI)及び定着液(GR−Fl)を使用したFG66
0 F自動現像機にて34℃30’処理(現像温度・時
間)を行ない、できあがったネガフイルムの同一部分を
同様にミクロデンシトメーターでスキャンし透過光の光
学濃度0.8のところの線巾(白ヌケの部分)が40μ
になるような露光を与えたサンプルをl:l返しサンプ
ルと称する。このl:l返しサンプルの原稿の白地部分
に相当するネガフィルム上の部分(lベタ部分)の透過
光の光学濃度をマクベス濃度計TD−504で測定した
値をDmaxとして評価した。
ii)画質の評価 Dmaxの評価で使ったネガフィルムの白ヌケ文字のエ
ツジのスムースネスを100倍の顕微鏡で目視観察し官
能評価を行なった。
ij)γの評価 露光は、光源としてタングステン電球を使用し色温度が
3200’にとなる様なフィルターを通過させた光を光
学ウェッジを通して5秒間照射する。
サンプルの現像は、Dmaxの評価時に使用したのと同
じ処理剤を使ったFC660Fの自動現像機にて同条件
で処理しlog E (露光IJ) vs Dsnsi
ty(i4度)曲線を描き濃度0.3の点と濃度3. 
0の点を結ぶ直線の傾きをTとした。
iv)処理依存の評価 ■ センシトメトリー 露光はタングステン電球を使用し、色温度が3200 
@にの光を光学ウェッジを通してサンプルに5秒間照射
する。
サンプルの現像は、Dmaxの評価に使ったものと同じ
処理剤、自現機を使い濃度1.5を得るのに必要な露光
量(logE)をFresh液の感度とした。
疲労シミュレーション液は100%黒化の富士グランデ
ックス用フィルムGA−100(大全サイズ)を前記処
理システムにて、大全1枚当り75CC補充しながら1
日200枚を1週間処理して作った。こうして得た疲労
液をFC−660F自現機に入れ、Fresh液の感度
を求めたのと同様の方法で濃度1. 5を得るのに必要
な露光量を求め疲労液の感度とした。
処理依存性としては、Fresh液の感度と疲労の感度
の差を求め、その値の小さなものが処理依存性が良いと
評価される。
Table−層に塗布サンプル1〜5の内容と評価結果
を示す。
実施例−2 (A)ハロゲン化銀乳剤の調製 コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.
25μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数0.15
、沃化!10. 5モル%、ヨード分布は均一)を調製
した。この沃臭化銀乳剤にはにxlrc14を4 X 
I O−’モル/^gモル含有するよう添加した。この
乳剤を0とする。
この乳剤をフロキュレージコン法により脱塩を行ないそ
の後Get/11比率を調節するためにニッピ社の写真
用イナートゼラチンを追撚しO−Φ〜■−Oに示すGe
l /銀比率となる様にしだ後50°Cに保ち増感色素
として5.5′−ジクロロ−9エチル−3,3′−ビス
−(3−スルフオプロビル)オキサカルボシアニンを1
0■/Mと、S艮1モル当り1O−3モルのヨウ化カリ
溶液を加え15分分間時させた後降温した。
(B)塗布サンプルの作成 これらの乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデン、5−メチル
ベンズトリアゾール、下記化合物(a)及び(b)をそ
れぞれ5■/ポ塗布される様添加した。またポリエチル
アクリレートの分散物及びビニルスルホン系硬膜剤を加
えポリエチレンテレフタレートフィルム上に恨3.5g
/rrfになる様に塗布した。
この上に保護層としてゼラチン1.2g/rrf、粒子
サイズ約3Mの不定型なSingマント剤40■/ n
i、メタノールシリカO,1g/rrf、ポリアクリル
アミド100■/rrf、ハイドロキノン200III
g/rrrとシリコーンオイル及び塗布助剤として下記
構造式で示されるフッ素系界面活性剤CIFI?SO□
NCII□C00K zlly とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布した。
なおヒドラジン化合物としては例示化合物中より選び表
−■に示す量を乳剤中に添加し塗布した。
またバック層は実施例−層に示したものと同じ処方にて
塗布した。
(C)塗布サンプルの評価 表−■に示すサンプルを実施例−Iで行なった方法と同
じやり方で評価し、Gel /il比率が0゜4以下で
DIlaχ、画像、処理依存性が良いことを確認した。
実施例−3 (A)ハロゲン化銀乳剤の調製 50°Cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X1
0−’モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびア
ンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム臭化
カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のpA
g7.8に保ったことにより、平均粒子サイズ0.28
μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単分散
乳剤を調製した。
この乳剤をフロキエレーション法により、脱塩を行いそ
の後に、イナートゼラチンを添加し所定のGet /銀
比率となる様にした後50°Cに保ち増感色素として5
.5′−ジクロロ−9−エチル−3゜3′−ビス(3−
スルフォプロビル)オキサカルボシアニンを15■/M
と銀1モル当り2X10−’モルのヨウ化カリウム溶液
を加えたあとチオ硫酸ナトリウムにて硫黄増感を行なっ
た乳剤を、それぞれGel /1111比率に応じて0
−Φ〜0−θとした。
(B)塗布サンプルの作成 実施例−2と同様な添加剤を同じ方法で塗布した。ただ
し乳剤層中の化合物(b)の塗布量を10■/ポにしか
つ下記化合物(C1で表わされる化合物を200■/イ
添加し塗布した。
化合物(c) CH。
0       0        0    nC−
CHz)−C8゜ またバック層処方の染料(1)〜(1)の塗布量は各3
倍にて塗布した。
(C)塗布サンプルの評価 表−■に示すサンプルにて、実施例−1と同じ方法で評
価し、Gel /il!比率が0.4以下になるとDm
ax、画像、処理依存性が優れていることを確認した。
゛扛件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 昭和t3年特願第1Fか32号 ハロゲン化銀写真感光材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該ハロゲン化銀乳剤層のゼラチン/銀比率が0.40
    以下でありかつ該ハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親水
    性コロイド層の少なくとも1層にヒドラジン誘導体を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63149439A 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2515140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149439A JP2515140B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149439A JP2515140B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023031A true JPH023031A (ja) 1990-01-08
JP2515140B2 JP2515140B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15475141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149439A Expired - Lifetime JP2515140B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190227A (ja) * 1990-11-23 1992-07-08 Konica Corp 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366732A (en) * 1976-11-11 1978-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard tone photographic image
JPS6355545A (ja) * 1986-04-30 1988-03-10 Konica Corp 画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366732A (en) * 1976-11-11 1978-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard tone photographic image
JPS6355545A (ja) * 1986-04-30 1988-03-10 Konica Corp 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190227A (ja) * 1990-11-23 1992-07-08 Konica Corp 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515140B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
US5126227A (en) High contrast photographic elements containing ballasted hydrophobic isothioureas
JPH0462571B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US4828968A (en) Method of developing photographic light-sensitive materials
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0272346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
US4435500A (en) Method for developing silver halide photographic light-sensitive material
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0579976B2 (ja)
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JPH06123943A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61230145A (ja) 画像形成方法
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物