JPH0272346A - ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JPH0272346A
JPH0272346A JP63224003A JP22400388A JPH0272346A JP H0272346 A JPH0272346 A JP H0272346A JP 63224003 A JP63224003 A JP 63224003A JP 22400388 A JP22400388 A JP 22400388A JP H0272346 A JPH0272346 A JP H0272346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
halide photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63224003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903405B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Takeo Arai
健夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63224003A priority Critical patent/JP2903405B2/ja
Priority to US07/402,799 priority patent/US5030546A/en
Publication of JPH0272346A publication Critical patent/JPH0272346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903405B2 publication Critical patent/JP2903405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは迅
速現像に適し、かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
〔発明の背景〕
近年、印刷写真製版分野に於て、印刷物のカラー化や複
雑化が非常に進みつつある。その為印刷の中間媒体であ
る印刷用ハロゲン化銀写真感光材料(以下印刷感材とい
う)への品質の向上と品質の安定に対する要求も年々増
加している。従来から、一般的印刷感材は高品質を達成
する為に所謂“リス現像”処理適性が付与されている。
しかし“リス現像“に於ては、その現像処理液中に保恒
剤である亜硫酸イオンを高濃度に含有することが機構的
に不可能であり、そのため現像液の安定性が非常に悪い
ことは当業者間では良く知られた事実である。
“リス環*”の不安定さを解消し、かつ“リス現像”処
理並の硬調な画像を得る為の技術としては、いわゆるラ
ピッドアクセス現像法への移行がみられる。この場合、
硬調化のためテトラゾリウムのごとき化合物を含有する
感光材料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型、ある
いはMQWの現像液により処理する例が例えば特開昭5
2−18317号、同53−177193号、同53−
17720号等に開示されている。また同様にヒドラジ
ン誘導体例えば特開昭53−16623号、同53−2
0921号、同53−20922号、同53−4942
9号、“同53−66731号、同53−66732号
、同53・77616号、同53−84714号、同5
3−137133号、同54−37732号、同54−
40629号、同55−52050号、同55−909
40号、同56−67843号等に開示されているよう
に特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型
ハロゲン化銀写真感光材料をpH11,0〜12.3で
亜硫酸保恒剤を0.15モル/α以上含む液で処理する
ことにより超硬調なネガ画像をうる方法が知られている
。これらにより現像時間20秒〜30秒という迅速処理
によっても硬調な画像をうろことが出来るようになって
きた。しかしながら近年の増大する情報に対処するため
、印刷業界に対しても短納期にしかもより多くの量をこ
なす必要が高まり、現像時間も20秒以下が要請されて
きている。
現像時間の短縮は当然画像濃度の低下をもたらし、画像
の劣化並びに感度低下の原因となる。すなわち超迅速処
理によっても硬調を維持し、性能劣化を起こさない感光
材料ならびに処理方法の必要性は非常に高いのが現状で
ある。
〔発明の目的〕
上記のごとき問題に対し、本発明の目的は超迅速現像す
なはち15秒以下の現像処理によっても高感度、高硬調
な画像を得ることの出来るハロゲン化銀写真感光材料お
よびその処理方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するネガ型ハロゲン化銀写真
感光材料を現像、定着して画像を形成する方法において
、該ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層側の銀密度が0
.5g/cm3以上であり、かつヒドラジン誘導体を含
存することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料なら
びに該ハロゲン化銀写真感光材料を現像時間15秒以内
で処理することを特徴とする処理方法により達成される
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明における銀密度とは、単位体積当たりの銀量を意
味し、具体的には以下のごとくして求める事が出来る。
支持体上に塗布乾燥することにより形成されt;感光性
乳剤層を含む側の全親水性コロイド層の膜厚の温度23
°C1相対湿度55%における値をhcmとし、塗布さ
れた乳剤の単位面積当t;りの付量を銀のみの値に換算
したものをA g/cm’とすると、銀密度は G = A/ h  g/cm3   で表される。
つぎに本発明に好ましく用いられる硬調化剤としては下
記一般式(1)および〔2〕で表されるヒドラジン化合
物が挙げられる。
一般式〔1〕 p。
K。
〔式中、R,は酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を少な
くとも一つ有する複素環残基を表し、R1〜R,は水素
原子、炭素数1−18までのアルキル基、Xはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルホキシ基。
OR。
p  (RsはR2〜Rsと同じ意味を表す。)、イミ
ノ基を表し、Yは水酸基、アミノ基、カルボキシ基、メ
ルカプト基を表す。Zは5〜6員環を形成するのに必要
な原子を表す。〕 一般式〔2〕 〔式中、R3はベンゼン環に置換し得る1価の置換基を
表す、nはO〜4を表し、nが2以上の時R1は同じで
あっても異なっていても良い。
R2は水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又
は未置換のアリール基、置換又は未置換のへテロ環基を
表す。
Xはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、 R
s は未置換のイミノ基を表す。
Yは水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、メル
カプト基を表す。〕 更に上記一般式(I)について詳述する。
R1の具体例としては、例えば、チエニル、フリル、ピ
ロ°リル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル。
ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフ
ラニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾオキサシリ
ル、オキサシリル、チアゾリル等が挙げられるが、チエ
ニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル等が好ましい。
R2−R6は同一であっても異なっていてもよく、水素
原子、炭素数1−18までのアルキル基(メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基。
ドデシル基、オクタデシル基等)、又はアリール基(例
えばフェニル基)を表ス。
n、mはそれぞれO又は1を表す。
Xはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基。
OR。
−P−2又は、置換又は未置換のイミノ基(イミノ基、
N−メチルイミノ基、N−フェニルイミノ基等)を表す
。好ましくはカルボニル基がよい。
Yは水酸基、置換又は未置換のアミノ基(アミノ基、メ
チルアミノ基、アニリノ基等)、カルボキシ基、メルカ
プト基を表す。好ましくは水酸基がよい。
Zは5〜6員環を形成するのに必要な原子を表し、形成
される具体的な環はベンゼン、シクロヘキセン、シクロ
ペンテン等が挙げられるが、ベンゼンが好ましい。
R1で表される窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を少く
とも一つ有する複素環基には種々の置換基が導入できる
。導入できる置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリール
アミノチオカルボニルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基などが挙げられ
る。
一般式(1)で表される化合物は分子中に耐拡散基また
はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが
好ましい。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4゜385.108号に
記載されt;基が挙げられる。
一般式(I)中の−NHNH−のR1即ちヒドラジンの
水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスルホニル 基(例えば、アセチル、トリフルオロセチル等)、オキ
ザリル基(例えば、エトキザリル等)等の置換基で置換
されていてもよく、一般式(I)で表される化合物はこ
のようなものを含む。
上記一般式(I)で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。但し当然のことではあるが、本
発明において用い得る一般式[I]の具体的化合物は、
これらの化合物に限定される例示化合物 〔1〕 しil、N11゜ 次に本発明の具体的化合物の合成例について述べる。
感光物(1)−6についてはその合成スキームは下記の
とおりである。
この合成法は例えば特開昭63−29751の合成法を
参考に合成することができる。
原料の5−ニトロ−2−チエニルヒ ドラジンは例え ば、 の方法で合成することができる。
3−ニトロ−2−チエニルヒドラジンの合成法はJou
rnal fur Praktische Che+n
ie 24.91 99(1964)に記載されており
、この合成法も参考にすることができる。
一方、本発明化合物(1)−6の原料である5−ニトロ
−2−フリルヒドラジンはAnales de la 
Raal  Acades+ie  de  Farm
acia  27.No、1.47〜60(1961)
に記載されている。
これらの文献を参考にして他の化合物も同様に合成する
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
CI)で表される化合物が含有されるが、本発明の写真
感光材料に含まれる一般式CI)の化合物の量は、本発
明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
たり5 X 10−’モルないし5 X 10−’モル
であることが好ましい。
特に5 X 10−’モルないしI X 10−”モル
の範囲とすることが好ましい。
更に上記一般式〔2〕について詳述する。
R8が表す1価の置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル 基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、アリールアミノチオカル
ボニルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基などが挙げられる。
R,が表すアルキル基は炭素数1−18までのアルキル
基(メチル基,エチル基1プロピル基,ブチル基,オク
チル基,ドデシル基,オクタデシル基等)。
又はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基)を表
し、好ましくはフェニル基である。
R2で表すヘテロ環基としては例えばチエニル。
フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジ
ル、ピリミジニル等が挙げられる。これらのアルキル基
、アリール基及びヘテロ環基に置換し得る基としては前
記のR,に置換し得る1価の置換基をあげることが出来
る。
Xはカルボニル基,スルホニル基,スルホキシ基。
ホスホリル基.又は、置換又は未置換のイミノ基(イミ
ノ基,N−メチルイミノ基,N・フェニルイミノ基等)
を表すが好ましくはカルボニル基が良い。
Yは水素原子、水酸基、置換又は未置換のアミン基(ア
ミン基,メチルアミノ基.アニリノ基等)。
カルボキシ基,メルカプト基を表すが好ましくは水素原
子、水酸基が良い。
一般式〔2〕で表される化合物は分子中に耐拡散基また
はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つを含むこと
が好ましい。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているパラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4。
385、108号に記載された基が挙げられる。
一般式〔2〕中のーNHNH−のR1即ちヒドラジンの
水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、
トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル
、トリフルオロセチル等)、オキザリル基(例えば、エ
トキザリル等)等の置換基で置換されていてもよく、一
般式〔2〕で表される化合物はこのようなものを含む。
上記一般式〔2〕で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。但し当然のことではあるが、本
発明において用い得る一般式〔2〕の具体的化合物は、
これらの化合物に限定される例示化合物 〔2〕 〔2〕 〔2〕 〔2〕 〔2〕 〔2〕 〔2〕 〔2〕 次に本発明の具体的化合物の合成例について述べる。化
合物(2)−2については合成スキームは下記の通りで
ある。
この合成法は例えば特開昭55−52050号の合成法
を参考に合成することができる。
出発原料の2−ヒドラジノ−5−二トロフェノールは例
えば以下の合成スキームに従って合成することができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
〔2〕で表される化合物が含有されるが、本発明の写真
感光材料に含まれる一般式〔2〕の化合物の量は、本発
明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
たり5 X 10−’モルないし5 X 10−’モル
であることが好ましい。
特に5 X 10−’モルないしI X 10−”モル
の範囲とすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀
は、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀いずれで
あってもよい。
このハロゲン化銀の粒子径は特に制限はないが、平均粒
子が0.5μmより小さいものが好ましく、全粒子数の
90%以上が平均粒子径を中心に±40%以内に入る所
謂単分散粒子であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方晶、14面体および8面
体のいずれでもよく、又、特開昭58−108525号
に開示されているタブレット型粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の調製
方法は順混合法、逆混合法等のシングルジェット法や同
時混合法によるダブルジェット法のいずれセもよく、よ
り好ましいのは同時混合法である。またアンモニア法、
中性法、酸性法や特公昭58−3232号に開示された
変則アンモニア法等のいずれでもよく、より好ましいの
は酸性法または中性法である。
また、これらのハロゲン化銀粒子内に、イリジウム、ロ
ジウム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッケル、
ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カドミウム等の金属原
子を含有せしめてもよい。
これらの金属原子を含有せしめる場合、ハロゲン化銀1
モル当り、101〜10−’モルの範囲で含有させるの
が好ましい。また、ハロゲン化銀粒子は表面潜像型が好
ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀写真乳
剤(以下本発明のハロゲン化銀写真乳剤という)は化学
増感を施すことができる。化学増感法には、硫黄増感、
還元増感および貴金属増感が包含されるが、本発明にお
いては、硫黄増感単独で化学増感を行うのが好ましい。
硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫黄化合物の
ほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができ
、具体的には米国特許第1574944号、同第241
0689号、同第2728668号、特公昭59−11
892号等に記載されている硫黄増感剤を用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、それぞれ所望の感光
波長域に感光性を付与することができる。
ここで1種または2種以上の増感色素を用いて光学増感
をしてもよい。増感色素としては、種々のものを用いる
ことができるが、本発明に於て有利に使用しうる光学増
感色素としては、シアニン類、カルボシアニン類、メロ
シアニン類、三核または同核メロシアニン類、三核また
は同核シアニン類、スチリル類、ホロポーラ−シアニン
類、ヘミンシアニン類、オキソノール類、ヘミオキソノ
ール類等を挙げることができ、これらの光学増感色素は
含窒素複素環核としてその構造の1部にチアゾリン、チ
アゾール等の塩基性基またはローダニン、チオヒダント
イン、オキサゾリジンジオン、バルビッール酸、チオバ
ルビッール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく
、かかる核は、アルキル、ヒドロキシアルキルハロゲン
、フェニル、シアノ、アルコキシ置換することができ、
またこれらの光学増感色素は炭素環または複素環と縮合
していてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には安定剤として例えば
テトラザインデン類、カブリ防止剤として例えばトリア
ゾール類、テトラゾール類、カバーリングパワー向上剤
、イラジェーション防止剤として例えばオキサノール染
料、ジアルキルアミノベンジリデン染料等、湿潤剤とし
て例えばポリマーラテックス類、その他一般の写真用乳
剤に用いられる添加剤、例えば延展剤、硬膜剤等を添加
することは可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体は、ポリエ
ステルベース、TACベース、バライタ紙、ラミネート
加工紙、ガラス板等通常用いられるものが用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用される現像液
としては、一般的なハロゲン化銀写真感光材料に用いら
れる現像液およびリス現像液のいずれをも用いることが
できる。これら現像液の現像主薬としては、ハイドロキ
ノン、クロルハイドロキノン、カテコールの様なジヒド
ロキシベンゼンFjl、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、■−7エニルー4.4−ジメチルー3−ピラゾリド
ン、トフェニルー4−メチルー3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンの様な3・ピラゾリドン類があげられ、さら
に又、N−メチル−p−アミノフェノール、N−(4−
ヒドロキシフェニル)グリシンの様なバラアミノフェノ
ール類、β−メタンスルホンアミドエステル、エチルア
ミノトルイジン、N、N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミンの様なp−フェニレンジアミン類及びアスコルビ
ン酸類などがあげられ、この様な現像主薬を1つ以上含
む水溶液として使用される。
他に現像液には亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、ホ
ルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシルア
ミン、エチレン原素の様な保恒剤、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、  ヨウ化カリウム等の様な無機塩の現像
抑制剤、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
5−ニトロペンツイミダ/−ル、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−ニトロインダゾール、5・メチル−ベン
ゾトリアゾール、4−チアゾリン−2−チオン等の様な
1種以上の有機抑制剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ剤、ジェタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、3−ジエチルアミン−1−プロパツール、
2−メチルアミノ−1−エタノール、3−ジエチルアミ
ノ・1.2−プロパンジオール、ジイソプロピルアミン
、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘ
キサノール等の現像促進効果を有するアルカノールアミ
ン類、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸水溶液
、リン酸水溶液等の現像液中でバッファー効果を持つバ
ッファー剤、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウムの様な塩類、エチレンジアミン4酢酸ナト
リウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシジアミ
ン三酢酸ナトリラム等のキレート化効果による硬水軟化
剤、グルタルアルデヒドの様な現像硬膜剤、ジエチレン
グリコール、ジメチルホルムアルデヒド、エチルアルコ
ール、ベンジルアルコールの様な現fi主i+有機抑制
剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチルイミダゾール、
ポリエチレングリコール、ドデシルピリジニウムブロマ
イド等の現像調整剤等を添加して構成することができる
現像液のpHは特に規定はないがpH9〜13の範囲が
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像するのに好ま
しい現像液の構成物の一例は次の通りである。現像主薬
としてハイドロキノン20〜60yIQおよびI−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン0.1〜2g/Q又は1−フェニル−4,4−ジ
メチル・3−ピラゾリドン0.1〜2g/Q、現像液保
恒剤として亜硫酸ナトリウムlO〜2009/αまたは
亜硫酸カリウムlO〜200g/L無機塩の現像抑制剤
として臭化ナトリウムや臭化カリウムl= l(h/Q
、現像促進効果を持つアルカノールアミン類1〜509
/Q、有機抑制剤として例えば5−メチルベンゾトリア
ゾール0.05〜2y/Q、もしくは5−ニトロインダ
ゾール0、O1〜297Q%バッファー剤として炭酸ナ
トリウム1−50g/Qやリン酸水溶液(1mo12/
12) 10〜800+++12#2゜キレート化剤と
してエチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩0.1〜1
0g/4を添加し、適当なアルカリ剤(例えば水酸化カ
リウム)を用いてpHを11.0〜12.5に合せた現
像液である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上述した現像液
で現像された後、定着、水洗、乾燥のプロセスを経て画
像を固定される。上述の全プロセスを経るのに要する時
間は20秒から60秒の間にあることがのぞましい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液とハラ
イド水溶液(KBr 40moQ%、NaCQ 60m
oQ%)とを同時コンドロールドダブルジェット法によ
り60分間で加え、その間のpA g7.7、pH3,
0に保つことにより、平均粒径0.20μmの単分散塩
臭化銀乳剤を調製した。この乳剤を常法により脱塩、水
洗を行った後、塩臭化銀1モル当りチオ硫酸ナトリウム
15I119を添加し、60℃で80分間化学熟成を加
えtこ 。
次に、この乳剤に6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3
゜3a、7−チトラザインデンを19/銀1モルを加え
た。増感色素として下記化合物(M)を250+119
/銀1モル。
分子量的4000のポリエチレングリコールを300+
sg/銀1モル又、亜硫酸ナトリウムを40019/銀
1モル、ヒドラジン化合物を表−1に示すよ、うに2X
10−’七ル/銀1モルになるように添加した。
こうして得られた乳剤に5−二トロインダゾールをlX
l0−3モル/銀1モルとハイドロキノン5X10−’
モル/at七ル、ブチルアクリレートラテックスポリマ
ー及び延展剤としてサポニン水溶液を加え、硬膜剤とし
てビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルヲ加え乳剤
塗布液を調製した。さらにゼラチン水溶液に延展剤とし
て1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート
−2−スルホン酸ソーダ水溶液、マット剤として平均粒
径3.0μmのメタアクリル酸メチルポリマー、硬膜剤
としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルを加え
、保護膜用塗布液を調製し、上記乳剤塗布液とともにポ
リエチレンテレフタレートベース上に同時重層塗布、乾
燥した。
この時の銀密度はそれぞれの試料について表1に示した
。尚、ゼラチンの付量は乳剤層、保護層含めて2.5g
/m”、ブチルアクリレートラテックスポリマー〇付量
はl g/+i”、マット剤の付量は30n+g/m”
、硬膜剤の付量は全ゼラチン量に対して乳剤層及び保護
層に添加しI;ものを総て含めて2 g/1009ゼラ
チンであった。
上記No、1〜6の試料を常法に従ってフィルムウェッ
ジを通してタングステン光源で階段露光を与えた後、下
記に示す現像液で現像し定着、水洗および乾燥の後、感
度、コントラストおよびを評価した。
コントラストは特性曲線の直線部の傾き(tane値)
で表した。
処理条件を下記に示す。
工程    温度(°C)  時間(秒)現像    
 40     12 定着     40      8 水洗     30      8 乾燥     50      12 (Dry to Dry時間は40秒)現像液の組成 ハイドロキノン             34gN−
メチル−p−アミノフェノール     0.23gエ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩  193−ジエ
チルアミノ−1,2・プロパンジオール 1595−メ
チルベンツトリアゾール      0.4gベンツヒ
トロール           0.2gNa2S03
769 NaBr                     
           3yNa(j2       
                      1.3
91moI2/Qリン酸溶液            
400mQpH11,5にするのに必要なNaOHを加
えj;後水で112とする。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液) 2
40a+Q亜硫酸ナトリウム            
17g酢酸ナトリウム・3水塩         6.
5g硼酸                  6gク
エン酸ナトリウム・2水塩        2g(組成
り) 純水(イオン交換水)            17m
Q硫酸(50%W/V)水溶液)         4
.7g硫酸アルミニウム (Acsoia算含量が8.1%W/VO)水溶液) 
 26.59定着液の使用時に水500mff中に上記
組成A1組成りの順に溶かし、112に仕上げて用いた
。この定着液のpHは酢酸で6に調整した。
結果を表−1に示す。
表−1の結果から明らかな様に、本発明により得られた
試料は高感度および高コントラストであることがわかる
。感度は相対感度で表している。
表−1 −1モル/銀1モル CH。
更に400〜500n+iに主吸収をもつフィルター染
料タートラジン5 X 10−3モル/銀1モルおよび
下記化合物を6 X 10”3モル/銀1モル添加し、
銀密度・・・g/c+s3 実施例2 銀1モル当たりロジウムto−”モル含有する平均粒径
0.10p+aの塩臭化銀乳剤(AgCQ98モル%、
AgBr 2モル%)を常法に従い調製し脱塩、水洗後
硫黄増感し、安定剤として4−メチル−6−ヒドロキシ
−1,3,3a、7−チトラザインデン4 X 10−
’モル/銀1モル加えI;。この乳剤に下記減感色素を
4X10ヒドラジン誘導体を表2に示す様に添加量が、
3x to−’モル/銀1モルになるように添加した。
さらに、カブリ防止剤として1−(P−アセチルアミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを4 X 1
0−”モル/銀1モル、レシンシンアルドキシムを2X
10−3モル/銀1モル、現像促進剤としてノニルフェ
ノキシポリエチレングリコール(エチレンMn−30)
 3 X 10−’モル/銀1モル、及び下記に示した
ラテックスポリマー、延展剤としてサポニン水溶液、硬
膜剤としてビス(ビニルスルホメチル)エーテルを加え
、乳剤塗布液を調製した。
さらに、ゼラチン水溶液に、延展剤としてn−ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ水溶液、及び弗素化ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ水溶液、マット剤として、平
均粒径3.0μmのメタアクリル酸メチルポリマー、硬
膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルを
加え、保護層用塗布液を調製し、上記乳剤塗布液ととも
に、PETベース上に同時重層塗布乾燥した。このとき
の銀密度はそれぞの試料について表−2に示した。なお
、ゼラチンの付量は乳剤層、保護層を含めて2.5g/
a”、ラテックスポリマーの付量は1.5g/m”、マ
ット剤の付量は3011Ig/a”、硬膜剤の乳剤層、
保護層ともラテックスポリマー 得られた試料は、クオーツヨーソ光源(ハロゲンランプ
)の1.5kWで10秒間露光した。この放電管は40
0r+a+以上に比エネルギー強度をもつ光源であった
。ここでの作成試料は、一般蛍光灯下300ルクスの明
るさで取り扱いのできるものであった。
実施例1と同様に現像処理を施し、得られた結果を表−
2に示した。表−2より明らかなように、本発明の試料
は高感度、高硬調であることがわかる。
表−2 〔発明の効果〕 本発明により迅速処理によっても高感度で高硬調なハロ
ゲン化銀写真感光材料及び処理方法を提供することが出
来た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を現
    像、定着して画像を形成する方法において、該ハロゲン
    化銀写真感光材料の乳剤層側の銀密度が0.5g/cm
    ^3以上であり、かつヒドラジン誘導体を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料を現像
    時間15秒以内で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
JP63224003A 1988-09-07 1988-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2903405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224003A JP2903405B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US07/402,799 US5030546A (en) 1988-09-07 1989-09-05 Processing method of light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224003A JP2903405B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272346A true JPH0272346A (ja) 1990-03-12
JP2903405B2 JP2903405B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16807066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224003A Expired - Fee Related JP2903405B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5030546A (ja)
JP (1) JP2903405B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025474A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関冷却用熱媒体流路区画部材、内燃機関冷却構造及び内燃機関冷却構造形成方法
JP2010286538A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161951A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2847595B2 (ja) * 1992-07-07 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0591833B1 (en) * 1992-10-06 1999-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic light-sensitive material
JP3079400B2 (ja) * 1992-11-16 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136025B2 (ja) * 1993-03-31 2001-02-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5766822A (en) * 1993-03-31 1998-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP3418043B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3337886B2 (ja) * 1995-11-30 2002-10-28 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3361001B2 (ja) * 1995-11-30 2003-01-07 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3699760B2 (ja) * 1995-11-30 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 アゾ色素化合物の製造方法
US6306574B1 (en) * 1996-05-17 2001-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JPH1048789A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167939A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235341A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6329751A (ja) * 1986-07-16 1988-02-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− ハロゲン化銀感光写真乳剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122642A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621919B2 (ja) * 1985-03-28 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3682128D1 (de) * 1985-07-17 1991-11-28 Konishiroku Photo Ind Photographisches silberhalogenidmaterial.
DE3684430D1 (de) * 1985-12-25 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines bildes.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167939A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235341A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6329751A (ja) * 1986-07-16 1988-02-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− ハロゲン化銀感光写真乳剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025474A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関冷却用熱媒体流路区画部材、内燃機関冷却構造及び内燃機関冷却構造形成方法
JP2010286538A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903405B2 (ja) 1999-06-07
US5030546A (en) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58152235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5413905A (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0253047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3461379B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5389510A (en) Photographic elements containing alkynylamine dopants
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779747B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2564170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663067B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2779746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631494B2 (ja) 化学増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10133323A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH023031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees