JP2879341B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2879341B2
JP2879341B2 JP63199083A JP19908388A JP2879341B2 JP 2879341 B2 JP2879341 B2 JP 2879341B2 JP 63199083 A JP63199083 A JP 63199083A JP 19908388 A JP19908388 A JP 19908388A JP 2879341 B2 JP2879341 B2 JP 2879341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63199083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247645A (ja
Inventor
保彦 高向
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63199083A priority Critical patent/JP2879341B2/ja
Priority to EP19890114504 priority patent/EP0354503A3/en
Publication of JPH0247645A publication Critical patent/JPH0247645A/ja
Priority to US07/623,257 priority patent/USH1091H/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2879341B2 publication Critical patent/JP2879341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬調な画像を与えるハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、ヒドラジン化合物による硬
調化技術において生ずる故障を改良することに関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、印刷写真製版分野において、印刷物のカラー化
や複雑化が非常に進みつつある。その為印刷の中間媒体
である印刷用ハロゲン化銀写真感光材料(以下印刷感材
という)への品質の向上と品質の安定に対する要求も年
々増加している。
従来から、一般的印刷感材は高品質を達成する為にい
わゆる“リス現象”処理適性が付与されている。しかし
“リス現象”においては、その現像処理液中に保恒剤で
ある亜硫酸イオンを高濃度に含有することが機構的に不
可能であり、そのため現像液の安定性が非常に悪いこと
は当業者間では良く知られた事実である。
“リス現象”の不安定さを解消し、かつ、“リス現
象”処理並の硬調な画像を得る為の技術としては、幾つ
か、その試みについて特許文献の開示を見ることができ
る。例えばヒドラジン化合物を使用し、硬調化画像を得
る技術が特開昭53−16623号、同53−20921号、同53−20
922号、同53−49429号、同53−66731号、同53−66732
号、同53−77616号、同53−84714号、同53−137133号、
同54−37732号、同54−40629号、同55−52050号、同55
−90940号、同56−67843号等に開示されている。これら
のヒドラジン化合物を用いた画像形成方法における処理
方法では、ヒドラジン化合物を含有している現像液のpH
値、又はヒドラジン化合物を含有している写真感光材料
の処理現象液のpH値が比較的高いレベルにあることが硬
調な画像を得るために必要であって、この高いpH値が現
像液の有効寿命を下げるという欠点があった。
これに対して、特開昭56−106244号では、画像形成時
に、ヒドラジン化合物及び現像促進量のアミノ化合物を
含有することによって、硬調な画像を比較的低いpH(11
〜11.5)で形成できるとしている。
これらのヒドラジン化合物を用いる画像形成方法は非
常に硬調な画像を得ることができる。一般に現像処理液
は適切な現像補充剤の補充がなされない場合は写真性能
上好ましくないカブリ発生等があるが、ヒドラジンを用
いたこの方法では現像処理液の疲労度がそれほど大きく
ない場合でも未露光部、例えば印刷感材におけるコンタ
クトスクリーンを用いた撮網時に網点間に黒胡麻の様な
ブラックドット(以下ペッパーフォッグという)の発生
が見られ、商品価値上重大な欠点となり得る故障を引き
起こすことがある。
先に掲げた特開昭53−16623号や特開昭53−20921号に
おいては、上で述べたペッパーフォッグを含むカブリの
発生を、抑制剤であるベンゾトリアゾールをハロゲン化
銀写真乳剤に含有させることにより抑制しているが、そ
の効果は充分でなく、しかも硬調性が損なわれることも
あり、完成された技術であるとは言いがたい。本発明の
発明者らは鋭意研究の結果、ヒドラジン化合物を用いた
硬調化技術の欠点であるペッパーフォッグを含むカブリ
を抑制しつつ硬調性を損なわないハロゲン化銀写真感光
材料を開発することができた。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的はヒドラジン化合物を用いた硬調
な画像を安定に形成し得るハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。第2の目的はペッパーフォッグを
含めたカブリ発生のない硬調なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を塗設
してなるハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性
ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式〔1〕a,〔2〕及び
〔3〕で表される少なくとも1種のヒドラジン誘導体を
含有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層又は/及び親水性
コロイド層中に下記一般式〔I〕,〔II〕及び〔III〕
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式〔1〕a 式中、R1及びR2はアリール基またはヘテロ環基を表
し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0または
1を表し、nが2以上のときは、Rは同じであっても、
異なってもよい。
一般式〔2〕 式中、R21は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
を、R22は水素原子、置換してもよいアルコキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アミノ基もしくはアリールオキシ基を
表し、P1及びP2は水素原子、アシル基またはスルフィン
酸基を表す。
一般式〔3〕 式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基を
少なくとも1つ含むアリール基を表し、R31は置換アル
キル基を表す。
一般式〔I〕 式中、Y1,Y2は−OH基又は−CH2OH基を表し、それぞ
れ同じものであってもよく異なっていてもよい。Rは炭
素数1〜3のアルキル基を表す。
一般式〔II〕 式中、Aは低級アルキレン基又はCH2CH2Op,CH
2CH2OpCH2−, で表され、BとはOで結合しないポリアルキレンエーテ
ル基、A′は低級アルキレン基又は で表されるポリアルキレンエーテル基、但しAとA′は
同時にポリアルキレンエーテル基にはならない。pは2
〜30を表す。B,B′は−NH−又は−O−を表すが同時に
B,B′が−O−になることはない。Rは低級アルキル
基、フェニル基、アラルキル基又は−(CH2)qCOOR′(但
しR′は低級アルキル基,qは1〜3,Xは−S−,−O
−,−CH2−, で表される2価の基、R″は低級アルキル基)を表す。
一般式〔III〕 式中、Aは を表し、Rは水素又は炭素数1〜10までのアルキル基を
表す。nは1又は2、mは平均重合度を表し、1〜50ま
での整数を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子を
表す。
以下、本発明の構成について詳細に具体的に説明す
る。本発明に用いられるヒドラジン誘導体には、下記一
般式〔1〕a,〔2〕,〔3〕で示される化合物が挙げら
れる。
又、一般式〔I〕で表されるシクロヘキサン誘導体、
一般式〔II〕で表されるチオエーテル体及び一般式〔II
I〕で表されるフェノール又はナフトール系アルデヒド
樹脂は下記に示される化合物が挙げられる。
一般式〔1〕a (式中、R1及びR2はアリール基またはヘテロ環基を表
し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0または
1を表し、nが2以上のときは、Rは同じであっても、
異なっていてもよい。) 一般式〔2〕 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
を、R22は水素原子、置換してもよいアルコキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アミノ基もしくはアリールオキシ基を
表し、P1及びP2は水素原子、アシル基、またはスルフィ
ン酸基を表す。) 一般式〔3〕 (式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
を少なくとも1つ含むアリール基を表し、R31は置換ア
ルキル基を表す。) 以下一般式〔1〕a,〔2〕,〔3〕について具体的に
説明する。
一般式〔1〕a 式中、R1及びR2はアリール基またはヘテロ環基を表
し、Rは有機基を表し、nは0〜6、mは0または1を
表す。
ここで、R1及びR2で表されるアリール基としてはフェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられ。ヘテロ環基としては
ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、チエニ
ル基等が挙げられるが、R1及びR2として好ましくはアリ
ール基である。R1及びR2で表されるアリール基またはヘ
テロ環基には種々の置換基が導入できる。置換基として
は例えばハロゲン原子(例えば塩素、フッ素など)、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ドデシルなど)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシな
ど)、アシルアミノ基{例えばアセチルアミノ、ピバリ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ、テトラデカノイルアミ
ノ、α−(2,4−ジ−t−アミノフェノキシ)ブチリル
アミノなど}、スルホニルアミノ基(例えば、メタンス
ルホニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ、ドデカンス
ルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、ウ
レア基(例えば、フェニルウレア、エチルウレアな
ど)、チオウレア基(例えば、フェニルチオウレア、エ
チルチオウレアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基、アル
キルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ
など)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例え
ば、エトキシカルボニル)、カルバモイル基、スルホ基
などが挙げられる。Rで表される有機基としては、例え
ばアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、トリメ
チレン、テトラメチレンなど)、アリーレン基(例え
ば、フェニレン、ナフチレンなど)、アラルキレン基等
が挙げられるがアルキレン基は結合中にオキシ基、チオ
基、セレノ基、カルボニル基、−N(R3)−基(R3は水
素原子、アルキル基、アリール基を表す)、スルホニル
基等を含んでも良い。Rで表される基には種々の置換基
が導入できる。
置換基としては例えば、−CONHNHR4(R4は上述したR1
及びR2と同じ意味を表す)、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アシ
ル基、アリール基、等が挙げられる。Rとして好ましく
はアルキレン基である。
一般式〔1〕aで表される化合物のうち好ましくはR1
及びR2が置換または未置換のフェニル基であり、n=m
=1でRがアルキレン基を表す化合物である。
上記一般式〔1〕aで表される代表的な化合物を以下
に示す。
具体的化合物 次に一般式〔2〕について説明する。
一般式〔2〕 R21で表される脂肪族基は、好ましくは、炭素数6以
上のものであって、特に炭素数8〜50の直鎖、分岐また
は環状のアルキル基である。ここで分岐アルキル基はそ
の中に1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和の
ヘテロ環を形成するように環化されてもよい。またこの
アルキル基はアリール基、アルコキシ基、スルホキシ
基、等の置換基を有してもよい。
R21で表される芳香族基は単環または2環アリール基
または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環
基は単環または2環のアリール基と縮合してヘテロアリ
ール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるが、なかでもベンゼ
ン環を含むものが好ましい。
R21として特に好ましいものはアリール基である。
R21のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜20の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持
つもの)などがある。
一般式〔2〕のR22で表される基のうち置換されても
よいアルコキシ基としては炭素数1〜20のものであっ
て、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていても
よい。
一般式〔2〕においてR22で表される基のうち置換さ
れてもよいアリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基と
しては単環のものが好ましく、また置換基としてはハロ
ゲン原子アルキル基、アルコキシ基、シアノ基などがあ
る。
R22で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミノ基である。
アミノ基の場合には−N(A1)(A2)基でA1およびA2
は置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基または−
O−、−S−、−N−基結合を含む環状構造であっても
よい。但しR22がヒドラジノ基であることはない。
一般式〔2〕のR21またはR22はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができ
る。
一般式〔2〕のR21またはR22はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4,355,105号に記載された基があげら
れる。一般式〔2〕で表される化合物のうち下記一般式
[2−a]で表される化合物は特に好ましい。
一般式[2−a] 上記一般式[2−a]中、R23およびR24は水素原子、
置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、ドデシル基、2−ヒドロキシプロピル
基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル基)、置換
されてもよいフェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル
基、ピリジル基、ピロリジル基(例えばフェニル基、p
−メチルフェニル基、ナフチル基、α−ヒドロキシナフ
チル基、シクロヘキシル基、p−メチルシクロヘキシル
基、ビリジル基、4−プロピル−2−ピリジル基、ピロ
リジル基、4−メチル−2−ピロリジル基)を表し、R
25は水素原子または置換されてもよいベンジル基、アル
コキシ基及びアルキル基(例えばベンジル基、p−メチ
ルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、エチル基、ブ
チル基)を表し、R26及びR27は2価の芳香族基(例えば
フェニレン基またはナフチレン基)を表し、Yはイオウ
原子または酸素原子を表し、Lは2価の結合基(例えば
−SO2CH2CH2NH−SO2NH、−OCH2SO2NH、−O−、−CH=
N−)を表し、R28は−NR′R″または−OR29を表し、
R′,R″及びR29は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フェ
ニル基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、p
−メトキシフェニル基)またはナフチル基(例えばα−
ナフチル基、β−ナフチル基)を表し、m,nは0または
1を表す。R28がOR29を表すときYはイオウ原子を表す
のが好ましい。
上記一般式〔2〕及び[2−a]で表される代表的な
化合物を以下に示す。
一般式〔2〕の具体例 次に一般式〔3〕について説明する 一般式〔3〕 一般式〔3〕中、Arは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも1つ含むアリール基を表すが、耐拡
散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は8
以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基
であり、例えば、アルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウ
レタン基、トリアゾール基などの米国特許第4,385,108
号に記載された基が挙げられる。
R31は置換アルキル基を表すが、アルキル基として
は、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表し、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペン
チル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、ア
ルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリール
オキシ(例えば、フェノキシ、p−クロルフェノキシ
等)、ヘテロ環オキシ(例えば、ピリジルオキシ等)、
メルカプト、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ
等)、アリールチオ(例えば、フェニルチオ、p−クロ
ルフェニルチオ等)、ヘテロ環チオ(例えば、ピリジル
チオ、ピリミジルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アル
キルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、ブタンス
ルホニル等)、アリールスルホニル(例えば、ベンゼン
スルホニル等)、ヘテロ環スルホニル(例えば、ピリジ
ルスルホニル、モルホリノスルホニル等)、アシル(例
えば、アセチル、ベンゾイル等)、シアノ、クロル、臭
素、アルコキシカルボニル(例えば、エトキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル(例えば、フェノキシカルボニル等)、カルボキシ、
カルバモイル、アルキルカルバモイル(例えば、メチル
カルバモイル、N,Nジメチルカルバモイル等)、アリー
ルカルバモイル(例えば、N−フェニルカルバモイル
等)、アミノ、アルキルアミノ(例えば、メチルアミ
ノ、N,Nジメチルアミノ等)、アリールアミノ(例え
ば、フェニルアミノ、ナフチルアミノ等)、アシルアミ
ノ(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、
アルコキシカルボニルアミノ(例えば、エトキシカルボ
ニルアミノ等)、アリールオキシカルボニルアミノ(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ等)、アシルオキシ
(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、ア
ルキルアミノカルボニルオキシ(例えば、メチルアミノ
カルボニルオキシ等)、アリールアミノカルボニルオキ
シ(例えば、フェニルアミノカルボニルオキシ等)、ス
ルホ、スルファモイル、アルキルスルファモイル(例え
ば、メチルスルファモイル等)、アリールスルファモイ
ル(例えば、フェニルスルファモイル等)、等の各基が
挙げられる。
ヒドラジンの水素原子はスルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例
えば、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリ
ル基(例えば、エトキザリル等)等の置換基で置換され
ていてもよい。
上記一般式〔3〕で表される代表的な化合物として
は、以下に示すものがある。
次に化合物3−5の合成例について述べる。
化合物3−5の合成 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式
〔1〕a,〔2〕,〔3〕の化合物の量は、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モ
ル当り、5×10-7ないし5×10-1モルまでが好ましく、
更に好ましくは5×10-5ないし1×10-2モルの範囲であ
る。
一般式〔I〕 式中、Y1,Y2は−OH基又は−CH2OH基を表し、それぞ
れ同じものであってもよく異なっていてもよい。Rは炭
素数1〜3のアルキル基を表す。
次に一般式〔I〕で表される化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式〔II〕 式中、Aは低級アルキレン基又はCH2CH2Op,CH
2CH2OpCH2−, で表され、BとはOで結合しないポリアルキレンエーテ
ル基、A′は低級アルキレン基又は で表されるポリアルキレンエーテル基、但しAとA′は
同時にポリアルキレンエーテル基にはならない。pは2
〜30を表す。
B,B′は−NH−又は−O−を表すが同時にB,B′が−O
−になることはない。
Rは低級アルキル基、フェニル基、アラルキル基又は
−(CH2)qCOOR′(但しR′は低級アルキル基,qは1〜3,
Xは−S−,−O−,−CH2−, で表される2価の基、R″は低級アルキル基)を表す。
次に一般式〔II〕で表される具体的化合物例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式〔III〕 式中、Aは を表し、Rは水素又は炭素数1〜10までのアルキル基を
表す。nは1又は2、mは平均重合度を表し、1〜50ま
での整数を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子を
表す。
次に一般式〔III〕で表される具体的化合物例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
前述した一般式〔I〕,〔II〕,〔III〕の化合物は
いずれも公知の化合物であり、下記の特許文献などに記
載の合成方法に準じて得られるものである。
例えば、一般式〔I〕で表されるシクロヘキサン誘導
体は、J,A,C,S Vol−76,771頁(1954)に記載の方法に
よって容易に得られる。
又、一般式〔II〕で表されるチオエーテル体は、例え
ば特公昭47−11116号の明細書記載の方法、一般式〔II
I〕で表されるフェノール又はナフトール系アルデヒド
樹脂は例えば特公昭35−16765号明細書記載の方法によ
って容易に得られるものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用される上記
一般式〔I〕,〔II〕,〔III〕の化合物の添加量は、
ハロゲン化銀乳剤の種類によっても多少異なるが、1×
10-6〜1×10-1モル/モルAgの範囲でよい。
これら化合物は水或いは水に混和可能な有機溶媒(例
えばメタノールなど)に溶解してから、添加するのが好
ましいが塗布液中で分散した状態であってもよい。
本発明に係るヒドラジン誘導体と一般式〔I〕,〔I
I〕,〔III〕で表される化合物の添加される位置は、ハ
ロゲン化銀乳剤層、非感光性層のいずれでもよいが、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層がよい。
その添加時期としては、ハロゲン化銀乳剤の場合に
は、化学熟成の工程から塗布される直前までのいずれの
時期でもよいが、好ましくは化学熟成終了時がよい。
非感光性の親水性コロイド液に添加する場合は塗布液
を調整する任意の段階でよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化
銀は、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいずれであっ
てもよい。
このハロゲン化銀の粒子径は特に制限はないが、平均
粒粒子径が0.5μmより小さいものが好ましく、全粒子
数の90%以上が平均粒子径を中心に±40%以内に入る所
謂単分散粒子であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方晶、14面体および8面
体のいずれでもよく、又、特開昭58−108525号に開示さ
れているタブレット型粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の調
整方法は順混合法、逆混合法等のシングルジェット法や
同時混合法によるダブルジェット法のいずれでもよく、
より好ましいのは同時混合法である。またアンモニア
法、中性法、酸性法や特公昭58−3232号に開示された変
則アンモニア法等のいずれでもよく、 より好ましいのは酸性法または中性法である。
また、これらのハロゲン化銀粒子内に、イリジウム、
ロジウム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッケ
ル、ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カドミウム等の金
属原子を含有せしめてもよい。これらの金属原子を含有
せしめる場合、ハロゲン化銀1モル当り、10-8〜10-5
ルの範囲で含有させるのが好ましい。また、ハロゲン化
銀粒子は表面潜像型が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀写真
乳剤(以下本発明のハロゲン化銀写真乳剤という)は化
学増感を施すことができる。化学増感法には、硫黄増
感、還元増感および貴金属増感が包含されるが、本発明
においては、硫黄増感単独で化学増感を行うのが好まし
い。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫黄化合
物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
でき、具体的には米国特許第1,574,944号、同第2,410,6
89号、同第2,728,668号、特公昭59−11892号等に記載さ
れている硫黄増感剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、それぞれ所望の感
光波長域に感光性を付与することができる。ここで1種
または2種以上の増感色素を用いて分光増感をしてもよ
い。増感色素としては、種々のものを用いることができ
るが、本発明に於て有利に使用しうる分光増感色素とし
ては、シアニン類、カルボシアニン類、メロシアニン
類、三核または四核メロシアニン類、三核または四核シ
アニン類、スチリル類、ホロポーラーシアニン類、ヘミ
シアニン類、オキソノール類、ヘミオキソノール類等を
挙げることができ、これらの分光増感色素は含窒素複素
環核としてその構造の1部にチアゾリン、チアゾール等
の塩基性基またはローダニン、チオヒダントイン、オキ
サゾリジンジオン、バルビツール酸、チオバルビツール
酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく、かかる核
は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、フェニ
ル、シアノ、アルコキシを置換することができ、またこ
れらの分光増感色素は炭素環または複素環と縮合してい
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には安定剤として例え
ばテトラザインデン類、カブリ防止剤として例えばトリ
アゾール類、テトラゾール類、カバーリングパワー向上
剤、イラジエーション防止剤として例えばオキサノール
染料、ジアルキルアミノベンジリデン染料等、湿潤剤と
して例えばポリマーラテックス類、その他一般の写真用
乳剤に用いられる添加剤、例えば延展剤、併用の目的で
本発明外の硬膜剤等を添加することは可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体は、ポリ
エステルベース、TACベース、バライタ紙、ラミネート
加工紙、ガラス板等通常用いられるものが用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用される現像
液としては、一般的なハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる現像液およびリス現像液のいずれをも用いること
ができる。これら現像液の現像主薬としては、ハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、カテコールの様なジヒ
ドロキシベンゼン類や、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドンの様な3−ピラゾリドン類が挙げられ、さ
らに又、N−メチル−p−アミノフェノール、N−(4
−ヒドロキシフェニル)グリシンの様なパラアミノフェ
ノール類、β−メタンスルホンアミドエステル、エチル
アミノトルイジン、N,N−ジエチル−p−フェニルレン
ジアミンの様なp−フェニレンジアミン類及びアスコル
ビン酸類などが挙げられ、この様な現像主薬を1つ以上
含む水溶液として使用される。
他に現像液には亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシル
アミン、エチレン尿素の様な保恒剤、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、ヨウ化カリウム等の様な無機塩の現像抑
制剤、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5
−ニトロベンツイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロインダゾール、5−メチル−ベンゾ
トリアゾール、4−チアゾリン−2−チオン等の様な1
種以上の有機抑制剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ剤、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、3−ジエチルアミン−1、プロパノール、2
−メチルアミノ−1−エタノール、3−ジエチルアミノ
−1,2−プロパンジオール、ジイソプロピルアミン、5
−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサ
ノール等の現像促進効果を有するアルカノールアミン
類、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸水溶液、
リン酸水溶液等の現像液中でバッファー効果を持つバッ
ファー剤、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムの様な塩類、エチレンジアミン4酢酸ナトリ
ウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシジアミン
三酢酸ナトリウム等のキレート化効果による硬水軟化
剤、グルタルアルデヒドの様な現像硬膜剤、ジエチレン
グリコール、ジメチルホルムアルデヒド、エチルアルコ
ール、ベンジルアルコールの様な現像主薬や有機抑制剤
の溶液、メチルイミダゾリン、メチルイミダゾール、ポ
リエチレングリコール、ドデシルピリジニウムプロマイ
ド等の現像調整剤等を添加して構成することができる。
現像液のpHは特に規定はないがpH9〜13の範囲が好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像するのに好
ましい現像液の構成物の一例は次の通りである。
現像主薬としてハイドロキノン20〜60g/lおよび1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン0.1〜2/l又は1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン0.1〜2g/l、現像液保恒剤として亜
硫酸ナトリウム10〜200g/lまたは亜硫酸カリウム10〜20
0g/l、無機塩の現像抑制剤として臭化ナトリウムや臭化
カリウム1〜10g/l、l、現像促進効果を持つアルカノ
ールアミン類1〜50g/l、有機抑制剤として例えば5−
メチルベンゾトリアゾール0.05〜2g/l、もしくは5−ニ
トロインダゾール0.01〜2g/l、バッファー剤として炭酸
ナトリウム1〜50g/lやリン酸水溶液(1モル/l)を10
〜800ml/l、キレート化剤としてエチレンジアミン四酢
酸2ナトリウム塩0.1〜10g/lを添加し、適当なアルカリ
剤(例えば水酸化カリウム)を用いてpHを11.0〜12.5に
合せた現像液である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上述した現像
液で現像された後、定着、水洗、乾燥のプロセスを経て
画像を固定される。この時現像プロセスに於ける現像温
度と現像時間に対しては、特に制約はないが、現像温度
は20〜45℃、現像時間は15秒〜200秒の範囲が好まし
い。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液とハラ
イド水溶液(KBr 40モル%,Nacl 60モル%)とをpH3.
0、pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法
により同時に60分間で加え、平均粒径0.30μmの単分散
塩臭化銀乳剤を調製した。この乳剤を常法により脱塩、
水洗を行った後、塩臭化銀1モル当りチオ硫酸ナトリウ
ム15mgを添加し、60℃で60分間化学熟成を加えた。
次に、この乳剤に6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,
3a,7−テトラザインデンを1g/モルAgを加えた。増感色
素として下記化合物(M)を300mg/モルAg、又、分子量
約4000のポリエチレングリコールを250mg/モルAg、本発
明に係るヒドラジン化合物と一般式〔I〕の化合物を表
1に示す様に添加した。更に5−ニトロインダゾールを
1×10-3モル/モルAgとハイドロキノンを5×10-3モル
/モルAg、ブチルアクリレートラテックスポリマー及び
延展剤としてサポニン水溶液を加え、乳剤塗布液を調製
した。更にゼラチン水溶液に、延展剤として1−デシル
−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−スルホ
ン酸ソーダ水溶液、マット剤として平均粒径3.0μmの
メタクリル酸メチルポリマー、硬膜剤として2−ヒドロ
キシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩
を加え保護層用塗布液を調製し、上記乳剤塗布液ととも
に、PETベース上に同時重層塗布乾燥した。このとき、
ゼラチンの付量は乳剤層が2.5g/m2、保護層が1.0g/m2
AgX粒子の付量は銀量換算で3.5g/m2、ブチルアクリレー
トラテックスポリマーの付量は2g/m2、マット剤の付量
は30mg/m2、硬膜剤の付量は乳剤層、保護層両方込みの
ゼラチン付量に対して、2g/100gゼラチンであった。
得られた試料のNo.1〜3を常法に従ってフィルムウエ
ッジを通してタングステン光源で階段露光を与えた後、
下記に示す現像液で38℃、30秒の現像を行い定着、水
洗、乾燥後に感度、コントラスト及びペッパーフォッグ
を評価した。
コントラストは特性曲線の直線部の傾き(tan値)で
表し、ペッパーフォッグの発生度合は(5)は全く発生
なし(4)1視野に1〜2ケ(3)発生は少ないが低品
位(2)著しく発生の4段階にランク付けした。
〈現像液処方〉 ハンドロキノン 34g N−メチル−p−アミノフェノール 0.23g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 1g 3−ジエチル−1,2−プロパンジオール 15g 5−メチルベンツトリアゾール 0.4g Na2SO3 76g NaBr 3g NaCl 1.3g 1モル/l リン酸溶液 400ml pH11.5にするのに必要なNaOHを加えた後、水で1リッ
トルとする。
〈定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム (Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記の組成A、Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液の
pHは酢酸で6に調整した。
結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、本発明に係る試料は
感度及びコントラストを損なうことなくペッパーフォッ
グの発生を著しく抑制していることが分かる。なお、表
1の感度は相対感度で表した。
実施例2 実施例1において化合物〔I〕のかわりに化合物〔I
I〕を用いる以外は、全く同様にして塗布、乾燥し、試
料を得た後、同様に露光処理し、評価した。試料内容と
評価の結果を表2に示す。
実施例3 実施例1において化合物〔I〕のかわりに化合物〔II
I〕を用いる以外は、全く同様にして塗布、乾燥し、試
料を得た後、同様に露光処理し、評価した。試料内容と
評価の結果を表3に示す。
〔発明の効果〕 本発明のヒドラジン化合物を用いたハロゲン化銀写真
感光材料による硬調画像の形成により、硬調化を損なわ
ずにペッパーフォッグの発生が改良された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−200250(JP,A) 特開 昭54−17832(JP,A) 特開 昭62−262040(JP,A) 米国特許4693956(US,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を塗設してなるハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化
    銀乳剤層中に下記一般式〔1〕a,〔2〕及び〔3〕で表
    される少なくとも1種のヒドラジン誘導体を含有し、該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層又は/及び親水性コロイド層
    中に下記一般式〔I〕,〔II〕及び〔III〕で表される
    化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔1〕a 式中、R1及びR2はアリール基またはヘテロ環基を表し、
    Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0または1を
    表し、nが2以上のときは、Rは同じであっても、異な
    ってもよい。 一般式〔2〕 式中、R21は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を、R
    22は水素原子、置換してもよいアルコキシ基、ヘテロ環
    オキシ基、アミノ基もしくはアリールオキシ基を表し、
    P1及びP2は水素原子、アシル基またはスルフィン酸基を
    表す。 一般式〔3〕 式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基を少
    なくとも1つ含むアリール基を表し、R31は置換アルキ
    ル基を表す。 一般式〔I〕 式中、Y1,Y2は−OH基又は−CH2OH基を表し、それぞれ
    同じものであってもよく異なっていてもよい。Rは炭素
    数1〜3のアルキル基を表す。 一般式〔II〕 式中、Aは低級アルキレン基又はCH2CH2Op,CH2C
    H2OpCH2−, で表され、BとはOで結合しないポリアルキレンエーテ
    ル基、A′は低級アルキレン基又は で表されるポリアルキレンエーテル基、但しAとA′は
    同時にポリアルキレンエーテル基にはならない。pは2
    〜30を表す。B,B′は−NH−又は−O−を表すが同時に
    B,B′が−O−になることはない。Rは低級アルキル
    基、フェニル基、アラルキル基又は−(CH2)qCOOR′(但
    しR′は低級アルキル基,qは1〜3,Xは−S−,−O
    −,−CH2−, で表される2価の基、R″は低級アルキル基)を表す。 一般式〔III〕 式中、Aは を表し、Rは水素又は炭素数1〜10までのアルキル基を
    表す。nは1又は2、mは平均重合度を表し、1〜50ま
    での整数を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子を
    表す。
JP63199083A 1988-08-09 1988-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2879341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199083A JP2879341B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19890114504 EP0354503A3 (en) 1988-08-09 1989-08-05 Light-sensitive silver halide photographic material
US07/623,257 USH1091H (en) 1988-08-09 1990-12-05 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199083A JP2879341B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247645A JPH0247645A (ja) 1990-02-16
JP2879341B2 true JP2879341B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16401818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199083A Expired - Fee Related JP2879341B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879341B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693956A (en) 1984-11-16 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for high contrast development of photographic elements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016613B2 (ja) * 1977-07-11 1985-04-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60200250A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPS62262040A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Konika Corp 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693956A (en) 1984-11-16 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for high contrast development of photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247645A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US5041355A (en) High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing ethyleneoxy groups
JP2879341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2564170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0253047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796844B2 (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JP2566448B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0573215B2 (ja)
JP2922258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1090H (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0339948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2847542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01100531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0354503A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0470647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees