JPH0470647A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0470647A
JPH0470647A JP17977990A JP17977990A JPH0470647A JP H0470647 A JPH0470647 A JP H0470647A JP 17977990 A JP17977990 A JP 17977990A JP 17977990 A JP17977990 A JP 17977990A JP H0470647 A JPH0470647 A JP H0470647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
emulsion
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17977990A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogasawara
小笠原 明
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Yoji Hara
原 陽司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17977990A priority Critical patent/JPH0470647A/ja
Publication of JPH0470647A publication Critical patent/JPH0470647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
硬調な画像が得られ、高感度で、照度不軌がなく、黒ボ
ッのないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
一般に、写真製版工程では文字や網分解された写真像ま
た超精密写真製版工程では微細線画像の形成にコントラ
ストの高い写真画像が用いられている。このための成る
種のハロゲン化銀写真感光材料では、極めてコントラス
トの高い写真画像が形成できることが知られている。
従来、例えば平均粒子径が0.2絡■で粒子分布が狭く
粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少
なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる感光材
料を亜硫酸イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン
現像液で処理することにより高いコントラスト、高鮮鋭
度、高解像力の画像、例えば、網点画像あるいは微細線
画像を得る方法が行なわれている。
この種のハロゲン化銀感光材料はリス型感光材料として
知られている。
写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。
このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーン又はコンタクトスクリーンを介して原稿の撮影を行
ない、ついで現像処理を行なうことによって、網点像を
形成させるのである。
このために、微粒子でかつ粒子サイズおよび粒子の形の
そろったハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀感光材
料を用いた場合でも、一般白黒用現像液で処理した場合
には、網点像形成等においてリス型現像液で現像した場
合より劣る。
そのため、夏硫酸イオン濃度が極めて低く、現像主薬と
してハイドロキノン単薬であるリス型現像液と呼ばれる
現像液で処理される。しかしながら、リス型現像液は自
動酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際においても、現像品質を一定に保つ制御方
法が極力求められており、この現像液の保恒性を改良す
るために多大の努力がなされて来ている。
上記リス型現像液の保恒性を維持するために現像処理に
よる活性度の劣化分を補償する補充液(処理疲労補充)
と経時による酸化劣化分を補償する補充液(経時疲労補
充)とを別々の補充液を使用して補充する、いわゆる2
液分離補充方式が、写真製版用自動現像機等で一般的に
広く採用されている。しかしながら、上記方法は2液の
補充バランスのコントロールを制御する必要があり、装
置の点および操作の点で複雑化するという欠点を有して
いる。
また、リス型現像は現像によって画像が現われる迄の時
間(誘導期)が長いため、迅速に画像を得ることが出来
ない。
一方、上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コ
ントラストの画像を得る方法が知られている0例えば米
国特許第2,419,975号、特開昭5116623
号及び特開昭51−20921号等に見られるように、
ハロゲン化銀感光材料中にヒドラジン化合物を含有せし
めるものである。これらのヒドラジン化合物を用いる画
像形成方法は非常に硬調な画像を得ることができるが、
未露光部、例えば印刷用感光材料におけるコンタクトス
クリーンを用いた撮網時に網点間に黒ごまのようなブラ
ックドツト(本明細書でこれを「黒ボッ」という)の発
生がみられる。また照度不軌の現象もみられ、作業性に
大きな影響を与えていた。これに対し、特開昭81−2
9837号には、法度含有量を調節した乳剤粒子を含有
する乳剤にヒドラジド化合物とイリジウム化合物を添加
する方法を開示しているが、この方法では、感度及びコ
ントラストが不足し、さらに黒ボッの発生やプレッシャ
ー(耐圧性)による仕上り品質が劣化するという問題が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の第1の目的は、硬調な画像を迅速に安定
して得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
本発明の第2の目的は、硬調な画像を感度損失が少なく
高感度で安定して得られるノ\ロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
本発明の第3の目的は、黒ボッの発生がなくプレッシャ
ーが良好で仕上り品質の良好なI\ロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
本発明の第4の目的は、硬調で照度不軌のないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
帽1を解決するための手段〕 上記目的は、支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層の少なくとも1層中にイリジウム化合物及びヒ
ドラジン化合物を含有し、ハロゲン化銀粒子が積層構造
粒子であって該粒子形成完了前までの粒子内部のヨード
含有率が粒子外部のそれより高い粒子であることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
以下、本発明について詳説する。
本発明に用いられるヒドラジン化合物としては、下記一
般式CI)、(II)又は(III)で示される化合物
が挙げられる。
一般式(1) [式中、R1及びR2はアリール基またはへテロ環基を
表し、Rは2価の有機基を表し、nはO〜6、mはOま
たはlを表す、コ 一般式(II) [式中、R21は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基
を、R22は水素原子、置換されてもよイアルコキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、もしくはアリールオキ
シ基を表し、P]及びP2は水素原子、アシル基、また
はスルフィン酸iを表す、] 一般式(m) 口 Ar−NHNH−C−R11 [式中、Arは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着促進基を
少なくとも1つ含むアリール基を表し、R31は置換ア
ルキル基を表す、] 以下、一般式CI)で示される化合物について説明する
一般式CI)において、R1及びR2で表されるアリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ヘ
テロ環基としてはピリジル基、ベンゾチアゾリル基、キ
ノリル基、チエニル基等が挙げられるが、R1及びR2
として好ましくは7リール基である。R1及びR2で表
されるアリール基またはへテロ環基には種々の置換基が
導入できる。N換基としては例えばハロゲン原子(例え
ば塩素、フッ素など)、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、ドデシルなど)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、インプロポキシ、ブトキシ、オクチルオキ
シ、ドデシルオキシなど)アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ、ピバリルアミノ、ベンゾイルアミノ、テト
ラデカノイルアミノ、α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチリルアミ7など)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ、ブタンスルホニル
アミノ、ドデカンスルホニルアミノ、ヘンゼンスルホニ
ルアミノなど)、ウレア基(例えば、フェこルウレア、
エチルウレアなど)、チオウレア基(例えば、フェニル
チオウレア、エチルチオウレアなど)、ヒドロキシ基、
アミン基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、
ジメチルアミ7など)、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基(例えば、エトキシカルボこル)、カルバモイ
ル基、スルホ基などが挙げられる。
Rで表される2価の有機基としては、例えばアルキレン
基(例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テト
ラメチレンなど)、アリーレン基(例えば、フェニレン
、ナフチレンなど)、アラルキレン基等が挙げられるが
、アラルキレン基は結合中にオキシ基、チオ基、セレノ
基、カルボニル基、−N−基(R3は水素原子、アルキ
ル基アリール基を表す)、スルホニル基等を含んでも良
い、Rで表される基については種々の置換が導入できる
。置換基としては例えば、−C0NHNHR5(R4は
上述したR、及びR2と同じ意味を表す)、アルキル基
、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、アシル基、アリール基等が挙げられる。Rとし
て好ましくアルキレン基である。
一般式〔I〕で示される化合物のうち好ましくはR1及
びR2が置換または未置換のフェニル基であり、n=m
=1で、Rがアルキレン基を表す化合物である。
上記一般式CI)で示される代表的な化合物を以下に示
す。
■ ■ ■ ■ ■ ■ LCd(++ ■ ■ ■ ■ ■ =15 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ =22 ■ ■ ■ OCIJzs  n ■ ■ ■ =36 ■ =37 ■ ■ LCsH++ ■ =38 ■ ■ ■ ■ ■ tc、H,。
tcdl++ r −53 ■ −50 ■ −54 LCsH++ ■ −55 ■ −52 次に一般式(II)で示される化合物について説明する
一般式(H)において、R21で表される脂肪族基は、
好ましくは、炭素数6以上のものであって、特に炭素数
8〜50の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上の
へテロ原子を含んで飽和のへテロ環を形成するように環
化されてもよい、またこのアルキル基はアリール基、ア
ルコキシ基、スルホキシ基、等の置換基を有してもよい
R21で表される芳香族基は単環または2環アリール基
または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ環
基は単環または2環のアリール基と縮合してヘテロアリ
ール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
R21として特に好ましいものはアリール基である。
R21のアリール基または不飽和へテロ環基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜20の単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミン基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。
一般式(II)のR22で表される基のうち置換されて
もよいアルコキシ基としては炭素数1〜20のものであ
って、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていて
もよい。
一般式(n)のR22で表される基のうち置換されても
よいアリールオキシ基またはへテロ環オキシ基としては
単環のものが好ましく、また置換基としてはハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ンアノ基などがある。
R22で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミン基である。
ヒA 2は置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基
または一〇−1−S−1−N−基結合を含む環状構造で
あってもよい、但し、R22がヒドラジノ基であること
はない。
一般式(II)のR21またはR22はその中にカプラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているパラ
スト基が組み込まれているものでもよい、パラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェール基、フェノキシ基、アル午ルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(II)のR2+またはR22はその中にハロゲ
ン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれて
いるものでもよい、かかる吸着基としては、チオ尿素基
、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾ
ール基などの米国特許第4.355,105号に記載さ
れた基が挙げられる。一般式〔■〕で示される化合物の
うち下記一般式〔■a〕で示される化合物は特に好まし
い。
一般式(II −a) 上記一般式(II −a)中、R23およびR24は水
素原子、置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、ブチル基、ドデシル基、2−ヒドロキシプ
ロピル基、2−シアンエチル基、2−クロロエチル基)
、置換されてもよいフェニル基(例えばフェニル基、P
−メチルフェニル基)、置換されてもよいナフチル基(
例えばナフチル基、α−ヒドロキシナフチル基)、置換
されてもよいシクロヘキシル基(例えばシクロヘキシル
基、p−メチルシクロヘキシル基)、置換されてもよい
ピリジル基(例えばピリジル基、4−プロピル−2−ピ
リジル基)、置換されてもよいピロリノル基(例えばピ
ロリジル基、4−メチル−2−ピロリジル基)を表す。
R25は水素原子または置換されてもよいベンジル基(
例えばヘンシル基、p−メチルベンジル基)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、ニドキシ基)、アルキル基(
例えばエチル基、ブチル基)を表す。
R26及びR27は2価の芳香族基(例えばフェニレン
基またはナフチレン基)を表し、Yはイ才つ原子または
酸素原子を表し、Lは2価の結合基(例えば−3o 2
cH2CH2NH−So 2NH1−0(:H2S02
NH1−〇−〇〇=N−)を表し、 R2Bは−R′ R”または−0R29を表し、R′、
R″及びR19は水素原子、置換されてもよいアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フェニ
ル基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、p−
メトキシフェニル基)、ナフチル基(例えばα−ナフチ
ル基、β−ナフチル基)又は、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基、また
は、テトラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環
基)を表し、R′とR″は窒素原子と共に環(例えば、
ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成しても
良い。
m、nはOまたはlを表す、R26が0R29を表すと
きYはイオウ原子を表すのが好ましい。
上記一般式〔■〕及び(II −a:)で表される代表
的な化合物を以下に示す。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ l−11 ■ O ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ C=0 CF。
■ ※−NIINHCCOCII 、CI 、 So 2C
I 、C1120H※−NHNHCCOCIhCH2S
CIhCI+208■ ■ ■ ■ ■ ■ O ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ H3 CIOH21n O O ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ =40 ■ ■ ■ ■ ■ Jn14 tC,H。
※ η −NHNHCCNHC、、H、。
■ ■ ■ ■ ■ ■ しHl ■ ■−59 次に、 上記具体的化合物のうち化合物■ 45゜ ■ 47を例にとって、 その合成法を示す。
化合物■−45の合成 合成スキーム (A) (B) 化合物4−ニトロフェニルヒトテジン153gと500
鵬又のジエチルオキザレートを混合し、1時間還流する
1反応を進めながらエタノールを除去していき、8後に
冷却し結晶を析出させる。i[!過し石油エーテルで数
回洗浄し、再結晶する0次に得られた結晶(a)のうち
50gを1000mMのメタノールで加温溶解し、Pd
/C(パラジウム・炭素)触媒下に50Ps iに加圧
したH2雰囲気で還元し、化合物(B)を得る。
この化合物(B) 22gをアセトニトリル200a4
とピリジン16gの溶液に溶がし室温で化合物(C) 
24gのアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物を濾別
後、鑓液を濃縮I7再結晶精製して化合物(D)31g
を得た。
化合物(0930gを上記と同様に水添をして化合物(
E)20gを得た。
化合物(E) Logをアセトニトリルl00wMに溶
解し、エチルインチオシアネー)3.Ogを加え、1時
間還流した。溶媒を留去後回結晶精製して化合物(F)
 7.0gを得た。化合物(F) 5.0gヲ) 夕/
 −ル50m1に溶解してメチルアミン(40%水溶液
8履文)を加え攪拌した。メタノールを若干濃縮後、析
出した固体をとり出し再結晶精製して化合物ll−45
を得た。
化合物ll−47の合成 (B) (C) (D) (E) 化合物■−47 化合物(B)22gをピリジン2QOmlに溶解し撹拌
すル中へ、p−二トロベンゼンスルホニルクロライド2
2gを加えた0反応混合物を水あけ後、析出する固体を
とり出し化合物(C)を得た。この化合物(C)を合成
スキームに従って化合物■−45と同様の反応により化
合物■−47を得た。
次に一般式(m)で示される化合物について説明する。
一般式(m)中、Arは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも1つを含むアリール基を表すが、耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい、パラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェこル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基チオウレタ
ン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリ
アソール基などの米国特許第4.185,108号に記
載された基が挙げられる。
R31は置換アルキル基を表すが、アルキル基としては
、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表し、例えばメチル
、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペンチル
、ンクロヘキシル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキシ(例えばメトキシ、ニドキシ等)、アリールオキ
シ(例えばフェノキシ、p−クロロフェノキシ等)、ヘ
テロ環オキシ(例えばピリジルオキシ等)、メルカプト
、7ルキルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、
アリールチオ(例えばフェニルチオ、p−クロロフェニ
ルチオ等)、ヘテロ環チオ(例えばピリジルチオ ピリ
ミジルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルギルスルホ
ニル(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)
、アリールスルホニル(例えばベンゼンスルホニル等)
、ペテσ環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モ
ルホリノスルホニル等)、アシル(例えばアセチル、ベ
ンゾイル等)、シアン、クロル、臭素、アルコキシカル
ボニル(例えばエトキシカルボニル、メトキシカルボニ
ル等)、アリールオキシカルボニル(例えばフェノキシ
カルボニル等)、カルボキシ、カルバモイル、アルキル
カルバモイル(例えばN−メチルカル八モイル、 N、
N−ジメチルカルバモイル等)、アリールカルバモイル
(例えばトフェニル力ルパモイル等)、アミノ、アルキ
ルアミノ(例えばメチルアミノ、N 、N−ジメチルア
ミノ等)、アリールアミノ(例えばフェニルアミノ、ナ
フチルアミノ等)、アシルアミノ(例えばアセチルアミ
ン、ベンゾイルアミノ等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ(例えばエトキシカルボニルアミノ等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ(例えばフェノキシカルボこルア
ミノ等)、アシルオキシ(例えばアセチルオキシ、ベン
ゾイルオキシ等〕、アル午ルアミノカルボニルオキシ(
例えばメチルアミノカルボニルオキシJt”)、アリー
ルアミ7カルポニルオキシ(例えばフェニルアミノカル
ボニルオキシ等)、スルホ、スルファモイル、アルキル
スルファモイル(例えばメチルスルファモイル等)、ア
リールスルファモイル(例えばフェニルスルファモイル
等)等の各基が挙げられる。
ヒドラジンの水素原子はスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、トルエンスルホニル−W)、アシル基(例え
ばアセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基
(例えばエトキザリル等)等のW換基で置換されていて
もよい。
上記一般式(m)で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。
■ − ■ − ■−9 ■ − m  −10 ■ ■ ■ −13 I[[−14 ■ −15 III  −= 16 ■−22 ■ −23 ■ ■−25 ■−26 ■ ■ II[−19 ■−20 ■ ■ ■−28 ■−29 ■ ll−31 ※−N)INHccH,0c)1.cH,OcH,CI
(、OH■ ■ ■ ■−35 ■ ■ ■ ■ −43 ■ ■ ■ −38 ■ =39 ■ ■ ■−46 ■−47 ■ ■ ■ 次に化合物m−5の合成例について述べる。
化合物l11−5の合成 合成スキーム 化合物■−45の合成法に準じて化合物111−5を得
た。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層に含まれる
一般式CI)、(IT)、(III)の化合物の量は、
ハロゲン化銀1モル当り、5 X 10−l〜5XIO
−1モルの範囲が好ましく、更に好ましくは5 X 1
0−5〜I X 10−2モルの範囲である。
次に本発明で用いられる水溶性イリジウム塩の具体例と
しては、塩化イリジウム(IrC13及び■「cl 4
)、ヘキサクロロイリジウム酸カリウム、ヘキサクロロ
イリジウム酸アンモニウムなどを挙げることができる。
これらの化合物は、好ましくは水溶液としてハロゲン化
銀乳剤の粒子形成時。
物理熟成時、化学熟成時あるいはその後に、添加される
が特に好ましくは粒子形成時である。添加量はハロゲン
化銀1モル当たりl X 10−2〜1×IQ−10モ
ル添加することが好ましいが、特に好ましくはlo−5
〜10−8モルである。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成完了前90%以上のところ
で水溶性法度化合物によるハロゲン変換が行われる0本
発明においては、好ましくは粒子形成前90%以上で、
より好ましくは95%以上の位置でハロゲン変換するこ
とである。さらには、粒子形成後、脱塩後、化学熟成前
、完了後でも可能である。好ましくは脱塩前が良い。
添加量については、0.1〜10g/Ag 1モルの間
で好ましくは0.3〜0.8g/Ag1モル、特に好ま
しくは0.5〜0.7g/Ag 1モルである。
本発明においてヨード(沃度)含有率は、/\ロゲン化
銀粒子形成完了前において粒子内部層(コア)が外部層
(シェル)より好ましくは20モル%以下高く、より好
ましくは10モル%以下高い方が良い0粒子内部のヨー
ド(沃度)含有率は25モル%以下が好ましく、より好
ましくは8モル%以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はm層構造を成す
粒子である。ここに8i層構造というのはコア/シェル
タイブのように内層と外層が明確に区別される層状構造
以外に、明確に区別されない相状構造である場合も含む
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法
のいずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。好ましい1つの例は、(1001面を結晶表面と
して有する立方体である。また、米国特許第4,183
,756号、同第4,225,686号、特開昭55−
26589号、特公昭55−42737号等の明細書や
、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス(J、Photgr、5ci)、21.39 (1
973)等の文献に記載された方法により、8面体、1
4面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。
ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用いて
もよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい
またいかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
1粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤)であっても
よいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤)を単
独又は数種類混合して用いてもよい、また多分散乳剤と
単分散乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においては単分散乳剤が好ましい、単分散乳剤中
のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを中心に±2
0%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロ
ゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが好ましく、
特に好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上
である。
ここに平均粒径rとは、粒径r1を有する粒子の頻度n
i とrr3との積n1Xri3  が最大になるとき
の粒径を意味する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する)ここで言
う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径
、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。
) 本発明において好ましくは高度の単分散乳剤であり、下
記式によって定義される変動係数(単分散度)が20以
下のものが好ましく、より好ましくは15以下のもので
ある。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4852
1号、同58−49938号及び同60−122935
号等を参考にして得ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる末後熟(Primitive)乳剤のまま用いる
こともできるが、通常は化学増感される。化学増感のた
めには、前記Glafkides又は、Zelikma
nらの著書、或いはH,Friesergデ・グルンド
ラーゲン・デル・フォトグラフィジエン・プロツェセー
ミ)−ジルベルハロゲニーデン(Die Grundl
agen der Pbotographischen
 Prozesse sit 5ilberhaloH
aniden、Akadesische Verlag
sgesellschaft。
19138)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法等を単独または組合わせて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許1,574,944号、
同2,410.689号、同2,278,947号、同
2,728,688号、同3.85[1,955号に記
載されている。還元増感剤としては、第一スズ塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物等ヲ用いることができ、それらの具体例
は米国特許2.487,850号、同2,419,97
4号、同2,518,898号、同2,983.60!
3号、同2,983,610号、同2,694,637
号に記載されている。貴金属増感のためには全錯塩のほ
か、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表彊族の
金属の錯塩を用いることがで!、その具体例は米国特許
2,399,083号、同2,448,080号、英国
特許818.01111号等に記載されている。
また、化学増感時のPH,pag、温度等の条件は特に
制限はないが5pH値としては4〜9が好ましく、特に
5〜8が好ましく、 pHg値としては5〜11が好ま
しく、特に8〜10に保つのが好ましい。
又温度としては、40〜90℃が好ましく、特に45〜
75℃が好ましい。
感光性乳剤とじては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
上記のような化学増感の終了後に例えば4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン等
の安定剤を使用できる。更に必要であればチオエーテル
等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい、またメルカプト
基含有化合物、含窒素へテロ環化合物又は増感色素のよ
うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において写真乳
剤は、増感色素によって比較的長波長の青色光、緑色光
、赤色光または赤外光に分光増感されても良い、用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアこン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、及びヘ
ミオキソノール色素等が包含される。特に有用な色素は
シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアこン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアソール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素原子上
に!!#されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、−2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節
環核を適用することができる。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。特に、ハ
ロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない程度の
色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モル
当り増感色素的1.OX 10−5〜約5 X 10−
4モルが好ましく、特にハロゲン化銀1モル当り増感色
素的4 X to−5〜2 X 10−4モルの濃度で
用いることが好ましい。
本発明においては上記増感色素を1種又は2種以上組合
せて用いることができる0本発明において有利に使用さ
れる増感色素としてはより具体的には例えば次のごとき
ものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503,778号、同2.5111,001号、同
2,912,329号、同3,858.E156号、同
3,672,897号、同3,694.217号、同4
,025,439号、同4,048,572号、英国特
許1,242,588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号、特開昭48−73137号、同
61−172140号等に記載されたものを挙げること
ができる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば米国特許1,839,201号
、同2.0?2,908号、同2,739.149号、
同2,945,763号、英国特許505.979号、
特公昭48−42172号等に記載されているごときシ
アニン色素、メロシアニン色素又は複合シアニア色素を
その代表的なものとして挙げることができる。更に、赤
感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば米国特許2,269,234号
、同2,270,378号、同2,442,710号、
同2,454,629号、同2,778,280号、特
公昭49−17725号、特開昭50−82425号、
同6129836号、同60−80841号等に記載さ
れているごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国特許2,888,545号、同2,
977.228号、同3,397,060号、同3,5
22,052号、同3.527,841号、同3,61
7,293号、同3,828,11184号。
同3,888,480号、同3,872,898号、同
3,879,428号、同3,703,377号、同3
,769,301号、同3,814,609号、同3,
837,862号、同4.028,707号、英国特許
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号等に記載
されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止2ハレーシヨン防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい、このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
或いは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安定
に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の終了時、
及び/又は化学熟成の終了後ハロゲン化銀乳剤を塗布す
るまでに、7ソール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダツール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロ
ゲン−置換体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例えばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
、メルカプトピリジン類、カルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合
物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザ
インデン類例えばテトラザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a、7)テトラザインデン類)、
ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等の
ようなカブリ防止剤又は安定剤を加えることができる。
使用できる化合物の一例は、ケー・ミース(K。
Mees)著、ザ・セオリー・才ブ・ザ・ホトグラフィ
ー/り・プロセス(The Theory of th
e Photagraphic Process、 !
3版、198Ei年)に原文献を挙げて記載されている
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954,474号、同3.9
82,947号、44,021,248号又は特公昭5
2−28860号の記載を参考にできる。
又、写真構成層中に米国特許3,411,911号、同
3.411.1312号、特公昭45〜5331号等に
記載のフルキルアクリレート系ラテックスを含むことが
できる。
感光材料に下記各種添加剤を含んでもよい、すなわち、
増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許2.960,4
04号、特公昭43−4939号、西独間出願公告1,
904,804号、特開昭48−83715号、ベルギ
ー国特許782,833号、米国特許3,787,41
0号、ベルギー国特許588,143号の各明細書に記
載されている物質、すなわちスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、デキストランサルフェート等:硬膜剤とし
ては、アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、
活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、インシアネート系
、スルホン酸エステル系、カルボジイミド系、ムコクロ
ル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤;紫外線吸収剤と
しては、例えば米国特許3,253,921号、英国特
許1,309,349号の各明細書等に記載されている
化合物、特に2− (2′−ヒドロキシ−5−3級ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアツール、2− (2′−ヒド
ロキシ−3′、5′−ジー3級プチルフェこル)ベンゾ
トリアゾール、2− (2−ヒドロキシ−3′−3級ブ
チル−5′−ブチルフェニル)−5−クロロベンツトリ
アゾール、2− (2′−ヒドロキシ3′、5′−シー
 3級ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル等を挙げることができる。更に塗布助剤、乳化剤、処
理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤或いは感光材料
の種々の物理的性質をコントロールするために用いられ
る界面活性剤としては英国特許548,532号、同1
,216.3811号。
米国特許2,026,202号、同3,514,293
号、特公昭44−28580号、同43−17922号
、同43−17928号、同43−3186号、同49
〜20785号、仏閣特許202,588号、ベルギー
国特許773,459号、特開昭48−101118号
等に記載されているアニオン性、カチオン性、非イオン
性或いは両性の化合物を使用することができるが、これ
らのうち特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、
例えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼ
ンスルホン化物′等が好ましい、又、帯電防止剤として
は特公昭4B−24159号、特開昭48−89979
号、米国特許2,882,157号、同2,972,5
35号、特開昭48−20785号、同48−4313
0号、同48−90391号、特公昭4B−2415f
1号、同46−39312号、同48−43809号、
特開昭47−33627号の各公報に記載されている化
合物がある。
感光材料の構成層にはマー7ト剤、例えばスイス特許3
30,158号に記載にシリカ、仏間特許1,298.
995号に記載のガラス粉、英国特許1,173,18
1号に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛な
どの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許2,322.0
37号に記載の澱粉、ベルイー特許825,451号或
いは英国特許H1,198号に記載された澱粉誘導体、
特公昭44−3843号に記載のポリビニルアルコール
、スイス特:jlF330,158号に記載されたポリ
スチレン或いはポリメチルメタアクリレート、米国特許
3,079,257号に記載のポリアクリロニトリル、
米国特許3.022,189号に記載のポリカーボネー
トのような有機物粒子を含むことかでさる。
マット剤の平均粒径は、2〜8終1が好ましい。
感光材料の構成層にはスヘリ剤、例えば米国特許2,5
88,756号、同3,121,060号に記載の高級
脂肪族の高級アルコールエステル、米国特許3,285
.979号に記載のカゼイン、英国特許1,283,7
22号に記載の高級脂肪族カルシウム塩、英国特許1,
313.384号、米国特許3,042,522号、同
3,489.587号に記載のシリコン化合物などを含
んでもよい。
流動パラフィンの分散物などもこの目的に用いることが
できる。
感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤を用いる
ことができる。これらの添加剤は、より詳しくは、前述
のものも含めリサーチディスクロージャー第176巻I
tem 17B43 (1978年12月)及び同18
7巻Item 1871B (1979年11月)に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめて示し
た。
1、化学増感剤 2、感度上昇剤 3、分光増感剤 強色増感剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 6、光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7、スティン防止剤 25右欄 8、色素画像安定剤  25頁 9、硬膜剤      28頁 10、バインダー    26頁 11、可芒剤・潤滑剤  27頁 12、塗布助剤・   26〜27頁 表面活性剤 13、 スタチック 防止剤 27頁    同上 23頁 24頁 24〜25頁 23〜24頁 25〜26頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 643頁右欄〜 649頁左欄 850頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、ゼラチンを用
いることが通常であるが、必要に応じて、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以
外の蛋白質、S誘導体、セルロース語導体、単一或いは
共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親木性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸翅理ゼラチ
ン、ビュレチン・オン・ソサエティー・オン・ジャパン
(Bull、Soc、Sci、Pbat、Japan)
 No。
16.30頁(196B)に記載されたような酸素処理
ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体として
は、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、インシア
ナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルス
ルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキ
レオンキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反
応させて得られるものが用いられる。その具体例は米国
特許2.814.4128号、同3,132,945号
、同3,186,848号、同3,312,553号、
英国特許881,414号、同1.033,189号、
同1,005,784号、特公昭42−28845号な
どに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロースa
[体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、又は糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が挙げ
られ、前記ゼラチンと併用してもよい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重
合体をグラフトさせたものを用いることかでさる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばア
クリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒド
ロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい、これらの例は、米国特許2,7
83,825号、同2,831,787号、同2.95
8,884号などに記載されている。
感光材料において、例えばハロゲン化銀乳剤層その他の
暦は写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の
片面又は両面に塗布して構成することがでSる。
本発明においては感光材料のハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン量はlばあたり 10g以下が好ましい。
塗布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法等を用いることがでさる。塗布液
のpHは5.3〜7.5の範囲であることが好ましい、
多層塗布の場合は、それぞれの層の塗布液を塗布量の比
率で混合した塗布液のPHが上記の5.3〜7.5の範
囲であることが好ましい。
P)Iが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそくて
好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能に悪
影響を及ぼすことが好ましくない。
前記可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース
、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート等の半合成又は合成高分子からなるフィル
ム、バライタ紙又はα−オレフィンポリマー(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合
体)′#を塗布又はラミネートした紙などである。
支持体は、染料や顔料を用いて着色されていてもよく、
遮光を目的として青色にしてもよい、これらの支持体の
表面は一般に、ハロゲン化銀乳剤層等との接着をよくす
るために下塗処理される。
下塗処理は、特開昭52−104913号、同59−1
8949号、同59−19940号、同511−119
41号各公報に記載されている処理が好ましい。
支持体表面には、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫
外線照射、火焔処理等を施してもよい。
更に本発明の実施に際しては、特開昭61−28041
号等に記載のポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和
が正である宥機減感剤を用いることもできる。
本発明の感光材料は、該感光材料を構成する乳剤層が感
度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光で
きる。光源としては自然光(日光)、タングステン電灯
、蛍光灯、ヨーツクオーツ灯、水銀灯、マイクロ波発光
のUv灯、キセノナーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出される光等、公知
の光源のいずれをも用いることができる。又特開昭82
−210458号等の口V光源に370nm以下の波長
を吸収する吸収フィルターを装着したり、発光波長を3
70〜420nmを主波長にするUV光源を用いたりし
ても、好ましい結果が得られる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもでき、又1秒より長い露光
を与えることも可能である。これらの露光は連続して行
われても、間欠的に行われてもよい。
次に本発明の感光材料の処理方法を説明する。
本発明の感光材料の処理方法は、好ましくは現像・定着
・水洗及び/又は安定化処理の各工程等を含み、自動現
像機を用いた処理に好ましく採用される。自動現**に
は、現fIl槽・定着槽・水洗槽及び/又は安定化処理
槽の塔槽を有し、各検量には渡り部を有する。
現像処理に用いられる現像液、特に黒白現像液に用いる
現像主薬には良好な性能を得やすい点でジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
が好ましい、勿論この他にp−アミンフェノール系現像
主薬を含んでもよい。
上記ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキ
ノン、グロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハ
イドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン、2.
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。
上記l−フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の
現像主薬としてはl−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある
上記ρ−アミンフェノール系現像主薬としてはNメチル
−ρ−アミノフェノール、p−アミンフェノール、ト(
β−ヒドロキシエチル)−p〜アミンフェノール、ト(
4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−
アミンフェノール、p−ベンジルアミノフェノール等が
あるが、なかでもトメチル−p−アミンフェノールが好
ましい。
現像主薬は通常0.01モル/l−1.2モル/交の量
で用いられるのが好ましい。
現像液に保恒剤として亜硫酸塩が好ましく用いられるが
、このような亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重][酸カリウム、ホルムアル
デヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.
2モル/1以上、特に0.4モル/皇以上が好ましい、
また、上限は2.5モル/文までとするのが好ましい。
現像液のPHは9〜13までの範囲が好ましく、更に好
ましくはpH10〜12までの範囲である。 pHTl
4整のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調整
剤を含む、特開昭81−28708号(ホウ酸塩)、特
開昭60−93439号(例えば、サッカロース、アセ
トオキシム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸
塩などの緩衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロン
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:l−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どの方ブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭51(
−106244号記載のアミン化合物などを含んでもよ
い。
本発明においては現像液に、銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号に記載の化合物、特開昭56−1
06244号に記載のアルカノールアミンなトノアミノ
化合物を用いることができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシンΦケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
988年)の226〜229頁、米国特許第2,183
,015号、同2,592,384号、特開昭48−8
4933号などに記載のものを用いてもよい。
現像温度は約25℃〜50℃であることが好ましいが、
より好ましくは30℃〜40℃である。現像時間は19
秒以下が好ましく、より好ましくは17秒以下である。
次に定着工程に用いられる定着液は、チオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3,8以上が好ましく、より好まし
くはpH4,2〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウム
が特に好ましい、定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約6モル/交である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの塩を単
独で、あるいは2s以上併用することができる。これら
の化合物に定着液1文につき0.005モル以上含むも
のが有効で、特に0.O1モル/又〜0.03モル/l
が有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、 pH緩衝剤(例えば、酢酸、硝酸) 、
 pHy4整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレ
ート剤や特願昭60−213582号記載の化合物を含
むことができる。
定着温度は約り0℃〜約50℃が好ましいが、30℃〜
40℃がより好ましく、更に好ましくは30℃〜40℃
である。
本発明においては感光材料は現像、定着した後水洗又は
安定化処理が施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、低補充処理も可能となるのみならず、自現
機設置の配管が不要となり更にストック槽の削減が可能
となる。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴ムラを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい、界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書−発行の「界
面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物などが
ある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される0例えばMpHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることかでさる。その他、キレー
ト剤、殺菌剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を
使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を2
種以上併用しても良い。
上記の方法による水洗または安定浴温度はO℃〜50℃
が好ましいが、15℃〜40℃がより好ましく、更には
15℃〜40℃が好ましい。
現像、定着及び水洗された感光材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラ法を経て乾燥される。乾燥
は約り0℃〜約lOO℃で行なわれことが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述へるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 (ハロゲン化銀乳剤への調製) 同時混合法を用いて初期20分間のp71gを8.3に
保ち、その後pAgを8.7にして積層構造(コア/シ
ェル)の各層にI含有率が表1のようになるように沃臭
化銀乳剤を調製した。この混合時にに2IrC交6を銀
1モル当たり8 X 10−7モル添加した。さらに粒
子形成完了95%の時点で、この乳剤に銀1モル出たり
の58.8ccの1%沃化カリウム溶液を添加し、得ら
れた乳剤は平均粒径0.20.層の立方晶であった。
その後、変性ゼラチン(特願平1−180787号の例
示化合物G−8)を加え、特願平1−180787号の
実施例と同様の方法で、水洗、脱塩した。脱塩後の40
℃のpagは7.60であった。
さらに再分散時に下記化合物(A:]  CB)(C)
の混合物を添加した。
化合物(A) + CB) (C) (ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1路園の下塗層(特開昭59−1994
1号の実施例1参照)を施した厚さ100鉢履のポリエ
チレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下
記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.
0g/ryf、銀量が3.2g/rn”になる様に塗設
し、さらにその上に下記処方(2)の保護層をゼラチン
量が1 、0g/rn’になる様に塗設し、また反対側
のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従ってパー
2キング層をゼラチン量が2.4g/m″になる様に塗
設し、さらにその上に下記処方(4)の保護層をゼラチ
ン量が1g/rn′になる様に塗設して試料No、 1
〜17を得た。
処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン   
          260g60gノボ銀乳剤A 銀
量 カブリ防止剤:アデニン 3−2g/rrf 2!isg/rrr’ 安5iJll : 4−メチル−6−ヒドロキシ1.3
,3a、7−テトラザインデン 界面活性剤。サポニン tr   ; S−1 ポリエチレングリコール分子量4000ラテツクスポリ
マー: 30■g/m’ 0.1g/rrI1 8履gem’ 0.1g/rn’ ヒドラジン化合物 表1に示す量 増感色素: 硬膜剤H−1 60mg/rn’ ゼラチン 0.9g/rn’ マット剤:平均粒径3.5uL腸のシリカ 31g/r
n’界面活性剤、S−2 10露g/rrf CHzCOOCHz(C2Hs)CsH9C)lcQO
cH2c:H(C:zHs)(sHq03Na 硬膜剤:ホルマリン (a) 30mg/rn’ ゼラチン 界面活性剤:サポニン tt   : 3−1 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン 2.7g/ゴ 0.1g/rn’ 6■g/rrI1 1g/rrr’ マット剤:平均粒径3.0〜5.01L+1のポリメチ
ルメタクリレ−)  50+*g/rn’界面活性剤:
S  2         10mg/rn’硬膜剤:
グリオキザール      25■g/rn’//  
: H−135mg/rn’ 得られた試料をステップウェッジを密着し、3200に
のタングステン光で5秒間露光した後、下記に示す組成
の現像液、定着液による自動現像機にて下記条件で迅速
処理した。得られた試料について、下記の方法による評
価を行った。
(網点品質) ステップウェッジに網点面950%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下
記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機
にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を1
00倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを「5」
ランクとし以下「4」、「3」、「2」、rlJまでの
5ランクとした。なおランクrlJ及び「2」は実用上
好ましくないレベルである。
(黒ボッ) また網点中の黒ボッも網点品質と同様に評価し網点中に
全く黒ボッの発生していないものを最高ランク「5」と
し、網点中に発生する黒ボッの発生度に応じてランクr
44.r3」、r24、「1」とそのランクを順次下げ
て評価するものとした。なお、ランクrlJ及び「2」
では黒ボッも大きく実用上好ましくないレベルである。
(感度及びガンマ) また得られた試料をコニカデジタル濃度計P[1A65
で測定し、試料No、1の濃度3.0における感度を1
00として相対感度で示し、さらに濃度0.3と3.0
との正接をもってガンマを表示した。
(耐圧性) 次に耐圧性について評価した。評価は試料を現像処理前
に乾燥状態で、球状の先端をもったサファイア針に荷重
をかけて乳剤面上を移動させ未露光で前述と同様の現像
処理を実施し、加圧時のカブリが認められないものを5
ランク、加圧によるカブリが強いものを1ランクとし、
1〜5の5段階評価を行った。
(照度不軌の評価方法) 得られた試料をステップウェッジに密着し3200にの
タングステン光で50秒間露光した。このとき、前記し
た3200にタングステン5秒露光のときの露光量Eが
同じになるようにフィルターを付けて露光した。その後
、前記、現像、定着液で処理を行い、5秒露光と50@
露尤の光学濃度2.5を与える露光量の差を対数値で示
した。
現像液処方 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1g亜硫酸ナ
トリウム           410gリン酸三ナト
リウム(12水塩)75gハイドロキノン      
     22.5゜N、N−ジエチルエタノールアミ
ン     15g臭化ナトリウム         
   3g5−メチルベンゾトリアゾール     0
.2531−フェニル−5−メルカプトテトラゾール0
.08gメトール             0.25
゜水を加えてiiとし、水酸化ナトリウムにてp)lを
11.7に調整する。
!1豊鳥】 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72−5%W/V水溶液)240層見並値酸ナトリウ
ム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・2水増 (組成り) 純水(イオン交検水) 硫酸(50%w/讐水溶液) 171文 4.7g B−5g 定着液の使用時に水500m1中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1文に仕上げて用いた。この定着液のP
)lは酢酸で4.8に調整した。
(現像処理条件) (工 程) 現像 定着 水洗 乾燥 なお、処方 (温 度)   (時 間) 40℃  15秒 35℃  15秒 30℃  10秒 50℃  10秒 (1)におけるハロゲン化銀乳剤層に 添加したヒドラジン化合物の比較化合物としては以下の
(a)〜(C)の化合物を使用した。
また、比較試料No、18及びNo、17には法度変換
及びIrトープしない乳剤を用いた。
上記実施例の結果を表1に示した。
表1から明らかなように本発明に係る試料No。
6〜15は比較に対して感度が高く、硬調でかつ網点品
質と黒ボッ、照度不軌、プレッシャーが良いことがわか
る。
また試料N096において、ヒドラジン化合物■39を
I−9,1−13、I −21,l−24、ニー31、
ニー37、ニー38、l−41,l−45に代えて同様
に評価したところ、本発明の効果が確認された。
実施例2 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製) 実施例1におけるハロゲン化銀写真乳剤Aの調製で沃化
カリウムの添加を粒子形成完了後に行った外は乳剤Aと
同じ方法で乳剤Bを調製した。
実施例1と同様な評価を行い結果を表2に示した。
ただし、表2の比較No−18及びNo、17に用いた
乳剤は実施例1と同じく法度変換及びIrドープしない
乳剤を用いた。
表2の結果、本発明の試料は実施例1と同様に比較に対
し高感度、硬調であり、かつ網点品質、照度不軌、プレ
ッシャー及び黒ボッも良好であることがわかる。
また試料N016において、ヒドラジン化合物■−38
をI−9、■−13、■−21、l−24,f31、 
 l−37,l−38、l−41、ニー45に代えて同
様に評価したところ、本発明の効果が確認された。
KG文                      
 4.75gKBr                
       2.38gN、N−’;エチルエタノー
ルアミン     21g5−メチルベンゾトリアゾー
ル     0.375g木を加えillとし、水酸化
ナトリウムにて、PHを11.7に調整する。
実施例3 実施例1と全 理を行った。
里豊亘薯プ メトール DTA aH5O3 45%KOH Q 3PQ−4 く同様な試料を下記の処理剤で処 0.7g 2.0g 126.5゜ 145.5■旦 38.5g 33.2g ■液1文に■液22.5gを加え、 3.8交に仕上げ
る。
表3の結果1本発明の試料は、実施例1.2と同様に、
比較に対し、高感度、硬調であり、かつ網点品質、照度
不軌、プレッシャー及び黒ボッにも良好であることがわ
かる。
また試料No、6において、ヒドラジン化合物■−39
をI−9、■−13、l−21,1−24、■=3L 
l−37、■−38、l−41,l−45ニ代えて同様
に評価したところ、本発明の効果が確認された。
〔発明の効果〕
本発明により、感度が高く、硬調でしかも黒ボッ、照度
不軌、プレッシャーの少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の少
    なくとも1層中にイリジウム化合物及びヒドラジン化合
    物を含有し、ハロゲン化銀粒子が積層構造粒子であって
    該粒子形成完了前までの粒子内部のヨード含有率が粒子
    外部のそれより高い粒子であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP17977990A 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0470647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977990A JPH0470647A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977990A JPH0470647A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470647A true JPH0470647A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16071744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17977990A Pending JPH0470647A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847983B2 (en) 2002-10-01 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847983B2 (en) 2002-10-01 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0272346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2686983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0470647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH0253047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA2002517A1 (en) Negative type light-sensitive silver halide photographic material
JPS63103235A (ja) ネガ画像形成方法
JPH0476533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683748B2 (ja) 高感度で高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPH0460545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566448B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JP2922258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835634B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
EP0426193A1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH01283550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料