JPH01283550A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01283550A
JPH01283550A JP11515288A JP11515288A JPH01283550A JP H01283550 A JPH01283550 A JP H01283550A JP 11515288 A JP11515288 A JP 11515288A JP 11515288 A JP11515288 A JP 11515288A JP H01283550 A JPH01283550 A JP H01283550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
compd
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11515288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564170B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63115152A priority Critical patent/JP2564170B2/ja
Publication of JPH01283550A publication Critical patent/JPH01283550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564170B2 publication Critical patent/JP2564170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬調な画像を与える/’tロゲン化銀写真感
光材料に関し、さらに詳しくは、ヒドラジン化合物によ
る硬調化技術に於て発生する故障番二対する改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、印刷写真製版分野に於て、印刷物のカラー化や複
雑化が非常に進みつつある。その為印刷の中間媒体であ
る印刷用ハロゲン化銀写真感光材料(以下印刷感材とい
う)への品質の向上と品質の安定に対する要求も年々増
加している。従来から、一般的印刷感材は高品質を達成
する為に所謂“リス現像”処理適性が付与されている。
しかし゛リス現像″に於ては、その現像処理液中に保恒
剤である亜硫酸イオンを高濃度に含有することが機構的
に不可能であり、そのため現像液の安定性が非常に悪い
ことは当業者間では良く知られた事実である。
“リス現像”の不安定さを解消し、かつ“リス現像”処
理並の硬調な画像を得る為の技術としては、幾つか、そ
の試みについて特許文献の開示を見ることができる。例
えばヒドラジン化合物を使用し、硬調化画像を得る技術
が特開昭53−16623号、同53−20921号、
同53−20922号、同53−49429号、同53
−66731号、同53−66732号、同53−77
616号、同53−84714号、同53−13713
3号、同54−37732号、同54−40629号、
同55−52050号、同55−90940号、同56
−67843号等に開示されている。これらのヒドラジ
ン化合物を用いた画像形成方法における処理方法では、
ヒドラジン化合物を含有している現像液のpH値、また
はヒドラジン化合物を含有している写真感光材料の処理
現像液のpH値が比較的高いレベルにあることが硬調な
画像を得るために必要であって、この高いpH値が現像
液の有効寿命を下げるという欠点があった。
これに対して、特開昭56−106244号では、画像
形成時に、ヒドラジン化合物及び現像促進量のアミノ化
合物を含有することによって、硬調な画像を比較的低い
p H(11−11,5)で形成できるとしている。
これらのヒドラジン化合物を用いる画像形成方法は非常
に硬調な画像を得ることができる。一般に現像処理液は
適切な現像補充剤の補充がなされない場合は写真性能上
好ましくないカブリ発生等があるが、ヒドラジンを用い
たこの方法では現像処理液の疲労度がそれほど大きくな
い場合でも未露光部、例えば印刷感材におけるコンタク
トスクリーンを用いた機料時に網点間に黒胡麻の様なブ
ラックドラ)・(以下ペラパーフォグという)の発生が
見られ、商品価値上重大な欠点となり得る故障を引き起
こすことがある。先に掲げた特開昭53−16623号
や特開昭53−20921号に於ては、上で述べたベラ
パーツ才グを含むカブリの発生を、抑制剤であるベンゾ
トリアゾールをハロゲン化銀写真乳剤に含有させること
により抑制しているが、その効果は充分でなく、シかも
硬調性が損なわれることもあり、完成された技術である
とは言いがたい。
本発明の発明者らは鋭意研究の結果、ヒドラジド化合物
を用いた硬調化技術の欠点であるペラパーツ才グを含む
カプリを抑制しつつ硬調性を損なわないハロゲン化銀写
真感光材料を開発することができた。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的はヒドラジド化合物を用いた硬調な
画像を安定に形成し得るハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。第2の目的はペラパーフォグを含め
たカブリ発生のない硬調なハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を塗設し
てなるハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層にヒドラジン誘導体を含有し、上記親
水性コロイド層がN。
N′−ジサクンンイミドオキザレート化合物及びその誘
導体から選ばれる少なくとも1種によって硬化されたこ
とを特徴とする/%ロゲン化銀写真感光材料によって達
成される。
以下、本発明の構成について詳細に具体的に説明する。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体には、下記一般式
[1] 、[2] 、[3]で示される化合物が挙げら
れる。
一般式[11 (式中、R1及びR8はアリール基またはへテロ環基を
表し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mはOまた
はlを表し、nが2以上のときは、各Rは同じであって
も、異なっていてもよい。)一般式[21 (式中、R3,は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
を、Rizは水素原子、置換してもよいアルコキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アミノ基、もしくはアリールオキシ
基を表し、Pl及びP、は水素原子、アシル基、または
スルフィン酸基を表す。)一般式[3]0 %式% (式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
を少なくとも1つ含むアリール基を表し、R11は置換
アルキル基を表す。) 以下一般式[1] 、[2] 、[3]について具体的
に説明する。
一般式[1] 式中、R3及びR3はアリール基またはへテロ環基を表
わし、Rは2価の有機基を表わし、nは0〜6、mは0
または1を表わす。
ここで、R1及びR2で表わされるアリール基としては
フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ヘテロ環基とし
てはピリジル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、チ
エニル基等が挙げられるが、R1及びR2として好まし
くはアリール基である。
R1及びR2で表わされるアリール基またはへテロ環基
には種々の置換基が導入できる。置換基としては例えば
ハロゲン原子(例えば塩素、フッ素など)、アルキル基
(例えばメチル、エチル、ドデシルなど)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、インプロポキシ、ブト
キシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシなど)、アシル
アミノ基 (例えばアセチルアミノ、ビバリルアミノ、
ベンゾイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノなど
)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルア
ミノ、ブタンスルホニルアミノ ホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、ウレ
ア基(例えば、フェニルウレア、エチルウレアなど)、
チオウレア基(例えば、フェニルチオウレア、エチルチ
オウレアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルア
ミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノなど)
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル)、カルバモイル基、スルホ基などが
挙げられる。Rで表わされる2価の有機基としては、例
えばアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレンなど)、アリーレン基(例え
ば、フェニレン、ナフチレンなど)、アラルキレン基等
が挙げられるがアルキレン基は結合中にオキシ基、チオ
基、セレノ基、カルポニR。
ル基、−N−基(Rsは水素原子、アルキル基、アリー
ル基を表わす)、スルホニル基等を含んでも良い。Rで
表わされる基には種々の置換基が導入できる。
置換基としては例えば、 CONHNHR a ( R
 +は上述したR,及びR2と同じ意味を表わす)、ア
ルキル基、アルコキン基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、アシル基、アリール基、等が挙げられ
る。
Rとして好ましくはアルキレン基である。
一般式[11で表わされる化合物のうち好ましくはR1
及びR,が置換または未置換のフェニル基であり、n=
m=1でRがアルキレン基を表わす化合物である。
上記一般式[1]で表される代表的な化合物を具体的化
合物 tc、H□1 ! −14 ■ −22 0C+Jts  n ■ −26 l −38 ■ −42 LC@H++ ■ −50 l −53 次に一般式[2]について説明する R21で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素数6
以上のものであって、特に炭素数8〜50の直鎖、分岐
または環状のアルキル基である。ここで分岐アルキル基
はその中に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽
和のへテロ環を形成するように環化されてもよい。また
このアルキル基はアリール基、アルコキシ基、スルホキ
シ基、等の置換基を有してもよい。
R2□で表される芳香族基は単環または2環アリール基
または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ環
基は単環または2環のアリール基と縮合してヘテロアリ
ール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもべ゛ンゼン
環を含むものが好ましい。
R2+として特に好ましいものはアリール基である。
R2Iのアリール基または不飽和へテロ環基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜20の単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。
一般式[2]のRoで表される基のうち置換されてもよ
いアルコキシ基としては炭素数1〜20のものであって
、ハロゲン厚子、アリール基などで置換されていてもよ
い。
一般式[2]においてR22で表される基のうち置換さ
れてもよいアリールオキシ基またはへテロ環オキシ基と
しては単環のものが好ましく、また置換基としてはハロ
ゲン原子アルキル基、アルコキシ基、シアノ基などがあ
る R2*で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミノ基である。
A2置換されてもよいアルキル基、アルコシ基マたは一
〇−1−S−1−N−基結合を含む環状構造であっても
よい。但しR22がヒドラジノ基であることはない。
一般式[21のR21またはR1はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。
パラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式[2]のR21またはR22はその中にハロゲン
化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれてい
るものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、
複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾー
ル基などの米国特許第4.355゜105号に記載され
た基があげられる。一般式[2]で表される化合物のう
ち下記一般式[2−aJで表される化合物は特に好まし
い。
一般式[2−aJ 上記一般式[2−aJ中、 R23およびR24は水素原子、置換されてもよいアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシ
ル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基
、2−りaロエチル基)、置換されてもよいフェニル基
、ナフチル基、ンクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリ
ジル基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナ
フチル基、α−ヒドロキシナフチル基、シクロヘキシル
基、p−メチルシクロヘキシル基、ピリジル基、4−プ
ロピル−2−ピリジル基、ピロリジル基、4−メチル−
2−ピロリジル基)を表し、 Roは水素原子または置換されてもよいベンジル基、ア
ルコキシ基及びアルキル基(例えばベンジル基、p−メ
チルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、エチル基、
ブチル基)を表し、R2,及びR27は2価の芳香族基
(例えばフェニレン基またはナフチレン基)を表し、Y
はイオウ原子または酸素原子を表し、Lは2価の結合基
(例えば−5OxCHzCHxNHSO2NH,0CH
xSOzNH,0−1−CH−N−)を表し、 R2,は−N R/ R//または一0R29を表し、
R/ 、 R//及びR2tは水素原子、置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル
基)、フェニル基(例えばフェニル基、p−メチルフェ
ニル基、p−メトキシフェニル基)またはす7チル基(
例えばσ−す7チル基、β−す7チル基)を表し、m、
nは0またはlを表す。R1,がOR,、を表すときY
はイオウ原子を表すのが好ましい。
上記一般式[2]及び[2−aJで表される代表的な一
般式[2]の具体例 C寓0 2−1.0 lL ■ ※−NHNFI(COCH2CH,SOlCH,CO2
0H※−NHNHL;L;υしt12L;tltbしt
hutI!UnH3 C1゜1111n し113 η ※ −NHNHCCNHC+ 2H!Sく 次に、上記具体的化合物のうち化合物2−45゜2−4
7を例にとって、その合成法を示す。
化合物2−45の合成 合成スキーム (A) (B) (E) 化合物4−二l・ロフェニルヒドラジン153gと50
0謄βのジエチルオキザレートを混合し、1時間還流す
る。反応を進めながらエタノールを除去していき、最後
に冷却し結晶を析出させる。濾過し石油エーテルで数回
洗浄し、再結晶する。次に得られた結晶(A)のうち5
09を100On+Qのメタノールで加温溶解し、pd
/C(パラジウム・炭素)触媒下に50Psiのか加圧
したH2雰囲気で還元し、化合物(B)を得る。
この化合物(B)22gをアセトニトリル200mI2
とピリジン169の溶液に溶がし室温で化合物(C)2
4gのアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物を濾別後
、濾液を濃縮し再結晶精製して化合物(D )319を
得lこ 。
化合物(D)30gを上記と同様に水添をして化合物(
E)209を得た。
化合物(E)10gをアセトニトリルl00mffに溶
解しエチルイソチオシアネート3.0gを加え、1時間
還流した。溶媒を留去後回結晶精製して化合物(F)7
.0gを得た。化合物(F )5.0gをメタノール5
0IIQに溶解してメチルアミン(40%水溶液8nQ
)を加え攪拌した。メタノールを若干濃縮後、析出した
固体をとり出し再結晶精製して化合物2−45を得た。
化合物2−47の合成 合成スキーム (B) (C) (D) (E) 化合物2−47 化合物(B)22gをピリジン200fflf2に溶解
し攪拌すル中へ、p−ニトロベンゼンスルホニルクロラ
イド22gを加えた。反応混合物を水あけ、後析出する
固体をとり出し化合物(C)を得た。この化合物(C)
を合成スキームに従って化合物2−45と同様の反応に
より化合物2−47を得た。
次に一般式[3コについて説明する。
一般式[3]    。
Ar NHNHCR31 一般式[3]中、Arは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも1つを含むアリール基を表わすが、
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4゜385.108号に
記載された基が挙げられる。
R31は置換アルキル基を表わすが、アルキル基として
は、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペン
チル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ(例えばフェノキシ、p−クロルフェノキシ等)、ヘ
テロ環オキシ(例えばピリジルオキシ等)、メルカプト
、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ等)、アリー
ルチオ(例えばフェニルチオ、p−クロルフェニルチオ
等)、ペテロ環チオ(例えば、ピリジルチオ、ピリミジ
ルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスルホニル
(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)、ア
リールスルホニル(例tlfベンゼンスルホニル等)、
ヘテロ環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モル
ホリノスルホニル等)、アンル(例えばアセチル、ベン
ゾイル等)、シアノ、クロル、臭素、アルコキシカルボ
ニル(例えばエトキシカルボニル、メトキシカルボニル
等)、アリールオキシカルボニル(例えばフェノキシカ
ルボニル等)、カルボキシ、カルバモイル、アルキルカ
ルバモイル(例えば、N−メチルカルバモイル ルカルバモイル等)、アミノ、アルキルアミ7ノ(例え
ば、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ等)、アリ
ールアミン(例えば、フェニルアミノ、ナフチルアミノ
等)、アシルアミノ(例えばアセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ等)、アルコキシカルボニルアミノ(例えば、
エトキシカルボニルアミノ等)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ(例えば、フェノキシカルボニルアミノ等)
、アシルオキシ(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイル
オキシ等)、アルキルアミノカルボニルオキシ(例えば
メチルアミノカルボニルオキシ等)、アリールアミノカ
ルボニルオキシ(例えば、フェニルアミノカルボニルオ
キシ等)、スルホ、スルファモイル、アルキルスルファ
モイル(例えば、メチルスルファモイル等)、アリール
スルファモイル(例えば、フェニルスルファモイル等)
等の各基が挙げられる。
ヒドラジンの水素原子はスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば
、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基
(例えば、エトキザリル等)等)等の置換基で置換され
ていてもよい。
上記一般式[3]で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。
υ +I ※−NFINHCCH,0C)1.cFl、0CH2C
1l、OH次に化合物3−5の合成例について述べる。
化合物3−5の合成 合成スキーム 化合物2−45の合成法に準じて化合物3−5を得 I
こ 。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式[
1]、[2]、[3]の化合物の量は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル
当り、5 X 10−’ないし5 X 10−’モルま
でが好ましく、更に好ましくは5 X 10−’ないし
I X 10−”モルの範囲である。
次に本発明に用いられる硬膜剤はN、N’−ジサクシン
イミドオキザレート化合物及びその誘導体であることを
特徴としているが、これらの化合物は好ましくは下記一
般式[41で示すことができる。
一般式[4] (式中、R1、R2、R1およびR1はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコ
キシ基、アシル基、芳香族基又はヘテロ環基を表わし、
これらは置換基を有するものも含む。) 一般式[4]において、R1,、R2、R1及びR6の
それぞれで表わされるハロゲン原子としては、例えば塩
素原子、臭素原子又は沃素原子等が挙げられる。また、
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、ヒドロキシアルキル基等が挙げられる。更にアル
コキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が
挙げられ、アシル基としてはアセチル基等が挙げられる
。芳香族基としてはフェニル基、ナフチル基等挙げられ
、またへテロ環基としては、例えばピリジル基、チオフ
ェン基、7ラン基等が挙げられる。
以下に、上記一般式[4]で表わされる化合物゛−じ″ 上記例示化合物の硬膜剤は、テトラ−\ドロンレターズ
(Tetrahedron 1etters) 24巻
、第4451頁、1983年を参考にして容易に合成で
きる。
上記本発明に係わる硬膜剤の添加量は、使用される硬膜
剤の種類や乳剤の種類によっても異なるが、乾燥ゼラチ
ン1gに対して0.02〜20ミリモル、さらに好まし
くは0.2〜2ミリモルである。その添加時期は、ゼラ
チン膜を形成するための塗布液を調整する任意の段階で
よいが、ハロゲン化銀乳剤に添加する場合には、一般に
ハロゲン化銀乳剤の第2熟成後に添加するのがよい。
上記硬膜剤は、上記乳剤への添加に際しては、通常溶剤
として水、メチノール、エタノール、アセトン、酢酸エ
チルエステル等を使用するが、乳剤中で分散した状態で
あっても本発明の効果が損われることはない。
本発明の硬膜剤を適用する親水性コロイドはゼラチンが
最も好ましい。上記ゼラチンはその製造過程において、
ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ
処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼ
ラチンおよびその両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、
酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。ざらに本硬膜剤は
これ等のゼラチンを水浴中で加温ないしは蛋白質分解酵
素を作用させ、一部加水分解した低分子量のゼラチンに
も適用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀
は、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいずれであって
もよい。
このハロゲン化銀の粒子径は特に制限はないが、平均粒
子が0.5μmより小さいものが好ましく、全粒子数の
90%以上が平均粒子径を中心に±40%以内に入る所
謂単分散粒子であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方晶、14面体および8面
体のいずれでもよく、又、特開昭58−108525号
に開示されているタブレット型粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の調整
方法は順混合法、逆混合法等のシングルジェット法や同
時混合法によるダプルジェッ(・法のいずれでもよく、
より好ましいのは同時混合法である。またアンモニア法
、中性法、酸性法や特公昭58−3232号に開示され
た変則アンモニア法等のいずれでもよく、より好ましい
のは酸性法または中性法である。
また、これらのハロゲン化銀粒子内に、イリジウム、ロ
ジウム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッケル、
ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カドミウム等の金属原
子を含有せしめてもよい。
これらの金属原子を含有せしめる場合、ハロゲン化銀1
モル当り、10″8〜10−5モルの範囲で含有させる
のが好ましい。また、ハロゲン化銀粒子は表面潜像型が
好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀写真乳
剤(以下本発明のハロゲン化銀写真乳剤という)は化学
増感を施すことができる。化学増感法には、硫黄増感、
還元増感および貴金属増感が包含されるが、本発明にお
いては、硫黄増感単独で化学増感を行うのが好ましい。
硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫黄化合物の
ほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができ
、具体的には米国特許第1574944号、同第241
0689号、同第2728668号、特公昭59−11
892号等に記載されている硫黄増感剤を用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、それぞれ所望の感光
波長域に感光性を付与することができる。
ここで1種または2種以上の増感色素を用いて光学増感
をしてもよい。増感色素としては、種々のものを用いる
ことができるが、本発明に於て有利に使用しうる光学増
感色素としては、シアニン類、カルボシアニン類、メロ
シアニン類、三核または四核メロシアニン類、三核また
は四核シアニン類、スチリル類、ホロポーラ−シアニン
類、ヘミンシアニン類、オキソノール類、ヘミオキソノ
ール類等を挙げることができ、これらの光学増感色素は
含窒素複素環核としてその構造の1部にチアゾリン、チ
アゾール等の塩基性基またはローダニン、チオヒダント
イン、オキナシリジンジオン、バルビッール酸、チオバ
ルビッール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく
、かかる核は、アルキル、ヒドロキシアルキルハロゲン
、フェニル、シアノ、アルコキシ置換することができ、
またこれらの光学増感色素は炭素環または複素環と縮合
していでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には安定剤として例えば
テトラザインデン類、カプリ防止剤として例えばトリア
ゾール類、テトラゾール類、カッ(−リングパワー向上
剤、イラジェーション防止剤として例えばオキサノール
染料、ジアルキルアミノベンジリデン染料等、湿潤剤と
して例えばポリマーラテックス類、その他一般の写真用
乳剤に用いられる添加剤、例えば延展剤、併用の目的で
本発明外の硬膜剤等を添加することは可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体は、ホIJ
エステルベース、TACベース、)(ライタ紙、ラミネ
ート加工紙、ガラス板等通常用いられるものが用いられ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用される現像液
としては、一般的な)10ゲン化銀写真感光材料に用い
られる現像液およびリス現像液のし\ずれをも用いるこ
とができる。これら現像液の現像主薬としては、ハイド
ロキノン、クロルノλイドロキノン、カテコールの様な
ジヒドロキシベンゼン類や、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドンの様な 3−ピラゾリドン類があげら
れ、さらに又、N−メチル−p−アミンフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンの様なパラアミ
ノフェノール類、β−メタンスルホンアミドエステル、
エチルアミノトルイジン、N、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミンの様すp−7二二レンジアミン類及びア
スコルビン酸類などがあげられ、この様な現像主薬を1
つ以上含む水溶液として使用される。
他に現像液には亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、ホ
ルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシルア
ミン、エチレン尿素の様な保恒剤、臭化ナトリウム、臭
化カリウム1、ヨウ化カリウム等の様な無機塩の現像抑
制剤、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5
−ニトロペンツイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロインダゾール、5−メチル−ベンゾ
トリアゾール、4−チアゾリン−2−チオン等の様な1
種以上の有機抑制剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ剤、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、3−ジエチルアミン・l−プロパツール、2
−メチルアミノ−1−エタノール、3−ジエチルアミノ
−1,2−7”ロパンジオール、ジイソプロピルアミン
、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘ
キサノール等の現像促進効果を有するアルカノールアミ
ン類、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸水溶液
、リン酸水溶液等の現像液中でバッファー効果を持つバ
ッファー剤、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウムの様な塩類、エチレンジアミン4酢酸ナト
リウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシジアミ
ン三酢酸ナトリウム等のキレ−1・化効果による硬水軟
化剤、グルタルアルデヒドの様な現像硬膜剤、ジエチレ
ングリコール、ジメチルホルムアルデヒド、エチルアル
コール、ベンジルアルコールの様なJj[主薬ヤ有機抑
制剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチルイミダゾール
、ポリエチレングリコール、ドデシルピリジニウムブロ
マイド等の現像調整剤等を添加して構成することができ
る。
現像液のpHは特に規定はないがpH9〜13の範囲が
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像するのに好ま
しい現像液の構成物の一例は次の通りである。現像主薬
としてハイドロキノン20〜60g#1およびl−フェ
ニル・4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン0.1〜2g/I2又は1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン0.1〜2gIQ、現像液
保恒剤として亜硫酸ナトリウムlO〜200g/12ま
たは亜硫酸カリウム10〜200g/12.無機塩の現
像抑制剤として臭化ナトリウムや臭化カリウム1−10
進効果を持つアルカノールアミン類1〜50g/12、
有機抑制剤として例えば5−メチルベンゾトリアゾール
0.05〜29/+2,もしくは5−ニトロインダゾー
ル0、O1〜29IQ,バッファー剤として炭酸ナトリ
ウム1−50g/+2やリン酸水溶液( 1mo(2/
12) 10〜800mQ/Q1キレート化剤としてエ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩0.1〜10g/
12を添加し、適当なアルカリ剤(例えば水酸化カリウ
ム)を用いてpHを11.0〜12,5に合せた現像液
である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上述した現像液
で現像された後、定着、水洗、乾燥のプロセスを経て画
像を固定される。この時現像プロセスに於ける現像温度
と現像時間に対しては、特に制約はないが、現像温度は
20〜45℃、現像時間は15秒〜200秒の範囲が好
ましい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液とハラ
イド水溶液( KBr 40moQ%,NaC1NaC
126O%)とをpH3.o pAg7.5に保ちなが
らコンドロールドダブルジェット法により同時に60分
間で加え、平均粒径0.25μmの単分散塩臭化銀乳剤
を調製した。
この乳剤を常法により脱塩、水洗を行った後、塩臭化銀
1モル当りチオ硫酸ナトリウム15mgを添加し、60
°Cで60分間化学熟成を加えた。
次に、この乳剤に6−メチル−4・ヒドロキシ−1,3
3a,7−チトラザインデンを1g/Ag1モルを加え
た。
増感色素として下記化合物(M)を300mg/ A 
g1モル、又、ポリエチレングリコールを250rng
/A y1モル、例示のヒドラジド化合物を表1のよう
に添加した。こうして得られた乳剤に5−二トロインタ
ソールI X 10−’モル/A91モルとハイドロキ
ノン5 X 10−’モル/Ag1モル、更にエチルア
クリレートラテックスポリマー2 garn”、ゼラチ
ンを2,5g/ll12、AgX粒子を銀量換算で3.
59/m”になる様にサポニン溶液を延展剤としてPE
Tベース上に塗布した。この乳剤層にゼラチン1.5g
/I11”になる様に1−デシル−2−(3−インペン
チル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダ水溶液を3
0mgと本発明の硬膜剤を、(d)を比較化合物として
添加した保護層液を上部に塗布して乾燥させた(表−1
参(M) 表−1 なお、ハロゲン化銀乳剤層に添加した比較化合物として
は以下の(a)〜(c)の化合物を使用し lこ 。
d ) CH2−CH−SO2−CI(!−0−CH,−3Of
f−CH−CHI上記No、l〜12の試料を常法に従
ってフィルムウェッジを通してタングステン光源で階段
露光を与えた後、下記に示す現像液で38°Cで30秒
間現像し定着、水洗および乾燥の後、感度、コントラス
トおよびペラパーフォラグを評価しI;。コントラスト
は特性曲線の直線部の傾き(janθ値)で表し、ペラ
パーフォグの発生度合を(5)は全く発生なし、(4)
は−視野に1〜2ケ、(3)は少ないが低品位、(2)
は著しく発生の4段階にランク付けした。
く現像液処方〉 ハイドロキノン             34gN−
メチル−p−アミノフェノール     0.239エ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩  1g3−ジエ
チルアミノ−1,2−プロパンジオール 1595−メ
チルベンツトリアゾール      0.4gNa2S
O3769 NaBr                   39
NaCα                 1.3g
1moff/Qリン酸溶液           40
0a12pH11,5にするのに必要なNaOHを加え
た後、水でIQとする。
〈定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液) 2
40mα亜硫酸ナトリウム            1
7g酢酸ナトリウム・3水塩         6.5
g硼酸                  69クエ
ン酸ナトリウム・2水塩         2g(組成
り) 純水(イオン交換水)            17+
aQ硫酸(50%W/v)水溶液)         
4.79硫酸アルミニウム (A4,03換算含量が8.1%W/Vの水溶液)  
26.5g定着液の使用時に水50(1+s12中に上
記組成人1組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用いた
。この定着液のpHは酢酸で6に調整した。
結果を表2に示す。
表2の結果から明らかな様に、本発明により得られた試
料は感度およびコントラストを損なうことなく、ペラパ
ーフォグの発生を著しく抑制していることがわかる。な
お表2に於て、感度は相対感度で表している。
実施例 2 実施例1と同様に40°Cに保ったゼラチン水溶液中に
硝酸銀水溶液とハライド水溶液(KBr40モル%、 
NaCQ 60モル%)をpAgを7.5.pi(3,
0に保ちながらコンドロールドダブルジェット法により
同時に60分間で加えた。この乳剤を常法により脱塩、
水洗を行った後、ゼラチンを加えて再分散を行い、平均
粒径0.25μmの単分散塩臭化銀乳剤Em−1を調製
した。
次に水溶性イリジウム化合物であるヘキサクロロイリジ
ウム(IV)酸カリウムlXl0−’モル/Ag×1モ
ルをハライド水溶液に加えた以外1よE m −1と同
様の方法により、平均粒径0.25μmの単分散塩臭化
銀乳剤Em−2を調製した。
続いて、水溶性ロジウム塩である三塩化ロジウム三水塩
2.28X 10−’モル/Agx1モルをハライド水
溶液に加えた以外はEmlと同様の方法により、平均粒
径0,25μmの単分散塩臭化銀乳剤Em −3を調製
した。
これらEm−1,,2および3の各乳剤に実施例1と同
様に化学熟成からオーバーコート層で保護する迄の操作
を施し、試料No、13〜No、18を得た。
以後、露光、現像および評価も実施例1の方法に従って
行った。実験に使用した本発明の化合物表3から明らか
な様に、本発明の化合物を用いt;試料No、16及び
No、18は、イリジウム、ロジウム等の金属ドーピン
グした乳剤に於ても著しいベッパフォグ抑制効果がある
ことが確認できた。
〔発明の効果〕
本発明のヒドラジド化合物を用いたハロゲン化銀写真感
光材料による硬調画像の形成により、硬調化を損なわず
にペラパーフォラグの発生が改良された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を含む親水性コロイド層を塗設してなるハロゲン化銀写
    真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層にヒ
    ドラジン誘導体を含有し、上記親水性コロイド層がN,
    N′−ジサクシンイミドオキザレート化合物及びその誘
    導体から選ばれる少なくとも1種によって硬化されたこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63115152A 1988-05-10 1988-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2564170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115152A JP2564170B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115152A JP2564170B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283550A true JPH01283550A (ja) 1989-11-15
JP2564170B2 JP2564170B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14655608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115152A Expired - Fee Related JP2564170B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253844A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Konica Corp ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
CN113683549A (zh) * 2021-08-03 2021-11-23 南方科技大学 一种手性3,4-二取代琥珀酰亚胺及其衍生物的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322089A (en) * 1976-08-06 1978-03-01 Shigeru Matsumoto Process for producing slag fish shelters
JPS601614A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sony Corp 多素子磁気ヘツド装置の製法
JPS62180361A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPS62295045A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀黒白写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601614B2 (ja) 1979-09-18 1985-01-16 富士写真フイルム株式会社 ゼラチンの硬化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322089A (en) * 1976-08-06 1978-03-01 Shigeru Matsumoto Process for producing slag fish shelters
JPS601614A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sony Corp 多素子磁気ヘツド装置の製法
JPS62180361A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPS62295045A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀黒白写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253844A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Konica Corp ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
CN113683549A (zh) * 2021-08-03 2021-11-23 南方科技大学 一种手性3,4-二取代琥珀酰亚胺及其衍生物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564170B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030546A (en) Processing method of light-sensitive silver halide photographic material
JPH0253047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796844B2 (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JP2922258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566448B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1090H (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2847542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251A (ja) 高コントラスト画像形成方法
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829468B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2564158B2 (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH0251145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179928A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH01100531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429130A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253844A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343733A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees