JPH0240A - 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高コントラストハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0240A
JPH0240A JP357988A JP357988A JPH0240A JP H0240 A JPH0240 A JP H0240A JP 357988 A JP357988 A JP 357988A JP 357988 A JP357988 A JP 357988A JP H0240 A JPH0240 A JP H0240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
optionally substituted
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP357988A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fukawa
淳一 府川
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP357988A priority Critical patent/JPH0240A/ja
Priority to US07/287,438 priority patent/US4988603A/en
Priority to EP19890100221 priority patent/EP0324391A3/en
Publication of JPH0240A publication Critical patent/JPH0240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は分光増感され、全整色に感度をもつハロゲン化
銀写真感光材料に関するものであり、特に緑色光および
赤色光感度が高くコントラストの高い網点画像を比較的
迅速現像においても得られ、且つ旭理後に色素汚染の極
めて少ないハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。 [従来の技術] ハロゲン化銀感光材料を用いて、きわめてコントラスト
の高い写真画像を形成することができることは公知であ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子の平均粒径が約0.5μ
講以下の微粒子で、粒度分布が狭く、且つ粒子の形が揃
っており、塩化銀の含有率が例えば50モル%以上とい
うように高い塩臭化銀または塩沃化銀乳剤よりなるハロ
ゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオン濃度の低い、現像主
薬としてハイドロキノンのみを含有するアルカリ性現像
液で処理することによりコントラストの高い網点画像あ
るいは線画を得る方法が知られている。 この種のハロゲン化銀感光材料は、リス型ハロゲン化銀
感光材料として知られており、通常写真製版過程で、原
稿の連続階調の濃度変化を、この濃度に比例する大小の
面積を有する網点の集合に変換するのに用いられている
。このような変換は、リス型ハロゲン化銀写真感光材料
を用い、交叉線スクリーンまたはコンタクトスクリーン
を介して原稿の撮影を行い、次いで亜硫酸イオン濃度が
非常に低く、しかもハイドロキノン現像主薬のみを含有
するいわゆるリスを現像液で現像することによって網点
画像を形成させている。このリス型ハロゲン化銀写真感
光材料は、亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像液、例え
ば市販の印画紙用現像液で処理しても、ガンマはたかだ
か5ないし6であり、網点形成上、最も避けなければな
うないフリンジも多発するので、網点ネガ/ポジ用には
、上記リス型現像液との組み合わせが不可欠であるとさ
れている。このリス型現像液については、ジ工−・ニー
・シイ−・エールのジャーナル・オブ・ザ・7ランクリ
ン・インスティテユー) (J、A。 CYule : J、 Franklin In5ti
tute)、第239巻、第221頁(1945)に詳
細に記載されており、これは実質的には、ハイドロキノ
ンのみを現像主薬として含み、現像主薬の酸化防止剤と
しての役目を果たす亜硫酸イオン濃度が低い現像液であ
る。 このような現像液は、その保恒性が悪く自動酸化を受け
やすいから、製版業者が常に品質の高い網ネガあるいは
網ポジ画像を得るためには、経時で減少している現像液
の活性度を一定に保つための現像液の管理が必要とされ
るが、その操作が煩雑になることは避けられ得ない。 さらにまた、リス現像処理においては、上記活性度を一
定に保つ現像液管理の他に、処理スピードが遅いという
、2つの大きな短所がある。 近年の印刷製版の流れとして、印刷プロセスの短縮化と
短時間化があげられ、製版フィルムの処理スピードに対
しての要望が高まっている。 保恒性の高い現像液を用いて製版に適するような極めて
高いコントラストの画像を得る技術として、例えば特願
昭59−240147号明細書等にはテトラゾリウム塩
を含むハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法が開示さ
れている。この方法では亜硫酸イオン濃度の高い安定な
現像液を使用し得るとともに、従来のリス現像では行い
得なかった現像時間30秒前後、乾燥完了までの所要時
間90秒乃至100秒の迅速処理が可能である。 一方製版用としてのハロゲン化銀写真感光材料は一般に
緑色部に感光性を有すると同時に赤色光および青色光に
感光性を有するいわゆるオールマイティタイプの感光性
をもつことが要求される。 感光性ハロゲン化銀乳剤は単独ではその感光波長域が狭
いので、その感光波長域を長波長側へ拡大することを目
的とした分光増感剤が用いられている。例えば、緑色光
および赤色光に対する感度を付与するものとして、特公
昭38−7828号、同40−392号、同43−10
251号、同43−22884号、英国特許815゜1
72号、同9.55,961号、同955.912号、
同142.228号、米国特許1,942,854号、
同1,950,876号、同1,957,869号、同
2,238.231号、同2,521,705号、同2
,647.059号、特公昭43−2606号、同44
−3644号、同46−18106号、同46−181
08号、同48−15032号、同49−33782号
、同54−34252号、同58−52574号、米国
特許2,839.403号、同3.567.458号、
同3,625,698号等の明細書に記載されたシアニ
ン色素並びにメロシアニン色素があげられる。 [発明が解決しようとする問題点] これらの分光増感剤は、特定の波長領域の感度を高める
ということと同時に、−大凶な特性として例えば、 (a)  他の添加剤の影響を受けたり、添加剤の効果
に影響を与えないこと (b)  日時が経過した場合にも感度低下やカブリの
増大等の写真特性変化を生じさせないこと、 (c)  処理後に色素汚染を生じさせないこと、等の
性質が要求されるが、前記のような比較的迅速な現像を
行った場合、処理後の色素汚染が大きくなり実用上大き
な問題となっている。 色素汚染を減するためにはゼラチン等の親水性コロイド
に対する染着性が少なく、且つ処理液中に流出し易い、
溶解性の高い分光増感剤を使用すればよく、従来も種々
の化合物が提案されている。 しかし、製版用として要求されるような極めて高いコン
トラストを与える現像効果には分光増感剤が大きな影響
を及ぼす場合が多く、コントラストを低下させるなどの
問題を生じるため通常の感光材料における色素汚れ解決
手段を高コントラスト現像を行うハロゲン化銀写真感光
材料にそのまま適用することは困難であった。 [発明の目的1 本発明の目的は前記のような問題点を解決し、青色、緑
色および赤色の全域感光度が高く、亜硫酸イオン濃度の
高い通常の現像液を用いた迅速な現像処理によって極め
て高いコントラストが得られ、且つ処理後の色素汚染の
極めて少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。 [問題点を解決するための手段] 本発明者等は種々検討の結果、支持体と該支持体上に塗
設された少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記
一般式[1]、[2][3]で示される化合物の少なく
とも1種と下記一般式[4]、[5]ないし[6]で示
される化合物の少なくとも1種とを含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料によって上記目的を達
成し得ることを見出だした。 以下一般式[1] 、[2] 、[3]について具体的
に説明する。 一般式[11 式中、R,及びR2はアリール基またはへテロ環基を表
わし、Rは2価の有機基を表わし、nはO〜6.1ま0
またはlを表わす。 ここで、R1及びR1で表わされるアリール基としては
フェニル基、ナアチル基等が挙げられ、ヘテロ環基とし
てはピリジル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、チ
エニル基等が挙げられるが、R1及びR8として好まし
くはアリール基である。 RI及びR2で表わされるアリール基またはへテロ環基
には種々の置換基が導入できる。置換基としては例えば
ハロゲン原子(例えば塩素、7ツ素など)、アルキル基
(例えばメチル、エチル、ドデシルなど)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシなど)、アシル
アミノ基 (例えばアセチルアミノ、ピバリルアミノ、
ベンゾイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノなど
)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルア
ミノ、ブタンスルホニルアミノ ホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、ウレ
ア基(例えば、フェニルウレア、エチルウレアなど)、
チオウレア基(例えば、フェニルチオウレア、エチルチ
オウレアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルア
ミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノなど)
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル)、カルバモイル基、スルホ基などが
挙げられる。Rで表わされる2価の有機基としては、例
えばアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレンなど)、アリーレン基(例え
ば、フェニレン、ナフチレンなト)、アラルキレン基等
が挙げられるがアルキレン基は結合中にオキシ基、チオ
基、セレノ基、カルボニアリール基を表わす)、スルホ
ニル基等を含んでも良い。Rで表わされる基には種々の
置換基が導入できる。 置換基としては例えば、 CONHNI(Rt (R 
4は上述したR1及びR2と同じ意味を表わす)、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、アシル基、アリール基、等が挙げられる
。 Rとして好ましくはアルキレン基である。 一般式[11で表わされる化合物のうち好ましくはR1
及びR1が置換または未置換のフェニル基であり、n=
m=lでRがアルキレン基を表わす化合物である。 上記一般式[11で表される代表的な化合物を具体的化
合物 ■ ζ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ tcall■ ■ tC,t+、。 tcBH++ ■ −53 ■ −55 次に一般式[2]について説明する RlIで表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素数6
以上のものであって、特に炭素数8〜50の直鎖、分岐
または環状のアルキル基である。ここで分岐アルキル基
はその中に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽
和のへテロ環を形成するように環化されてもよい。また
このアルキル基はアリール基、アルコキシ基、スルホキ
シ基、等の置換基を有してもよい。 RlIで表される芳香族基は単環または2環アリール基
または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ環
基は単環または2環のアリール基と縮合してヘテロアリ
ール基を形成してもよい。 例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。 R□として特に好ましいものはアリール基である。 R11のアリール基または不飽和へテロ環基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜20の単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。 一般式[2]のR1ff1で表される基のうち置換され
てもよいアルコキシ基としては炭素数1〜20のもので
あって、ハロゲン原子、アリール基などで置換されてい
てもよい。 一般式[2]においてRoで表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基またはへテロ環オキシ基とし
ては単環のものが好ましく、また置換基としてはハロゲ
ン原子アルキル基、アルコキシ基、シアノ基などがある R22で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミノ基である。 A、置換されてもよいアルキル基、アルコシ基または一
〇−−S−−N−基結合を含む環状構造であってもよい
。但しR2□がヒドラジノ基であることはない。 一般式[2]のR11またはR2mはその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基が組み込まれているものでもよい。 バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フニノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。 一般式[2]のRz+またはR1はその中にハロゲン化
銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第4.355゜105号に記載された
基があげられる。一般式[2]で表される化合物のうち
下記一般式[2−alで表される化合物は特に好ましい
。 一般式[2−al 上記一般式[2−al中、 R13およびRoは水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル
基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアンエチル基、
2−クロロエチル基)、置換されてもよいフェニル基、
ナフチル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジ
ル基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナフ
チル基、α−ヒドロキシナフチル基、シクロヘキシル基
、p−メチルシクロヘキシル基、ピリジル基、4−プロ
ピル−2−ピリジル基、ピロリジル基、4−メチル−2
−ピロリジル基)を表し、 RZaは水素原子または置換されてもよいベンジル基、
アルコキシ基及びアルキル基(例えばベンジル基、p−
メチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、エチル基
、ブチル基)を表し、Ro及びR27は2価の芳香族基
(例えばフェニレン基またはナフチレン基)を表し、Y
はイオウ原子または酸素原子を表し、Lは2価の結合基
(例えば−5OzGHzCH*Nl(−5OJII、−
0CH!SO2NH,−0−CH−N−)を表し、 RZaは−NR’R″または一0R2,を表し、R’、
R〃及びR29は水素原子、置換されてもよいアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フェニ
ル基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、p−
メトキシフェニル基)またはナフチル基(例えばα−す
7チル基、β−す7チル基)を表し、m、nは0または
1を表す。R1,がOR2,を表すときYはイオウ原子
を表すのが好ましい。 上記一般式、[2]及び[2−alで表される代表的な
−紋針[2]の具体例 F3 =26 =27 =30 cl(ll’1ZIn ■! ※ η −NHNHCCNHC+ *H□ 次に、上記具体的化合物のうち化合物2−45゜2−4
7を例にとって、その合成法を示す。 化合物2−45の合成 合成スキーム (A) CB) 化合物4−ニトロフェニルヒドラジン1539と500
mQのジエチルオキザレートを混合し、1時間還流する
。反応を進めながらエタノールを除去していき、最後に
冷却し結晶を析出させる。濾過し石油エーテルで数回洗
浄し、再結晶する。次に得られた結晶(A)のうち50
9を1000m12のメタノールで加温溶解し、pd/
C(パラジウム・炭素)触媒下に50Psiのか加圧し
たH2雰囲気で還元し、化合物(B。 を得る。 この化合物(B)229をアセトニトリル200mQと
ピリジン16gの溶液に溶かし室温で化合物(C)24
9のアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物を濾別後、
濾液を濃縮し再結晶精製して化合物(D )319を得
tこ 。 化合物(D)309を上記と同様に水添をして化合物(
E)209を得た。 化合物(E)IOgをアセトニトリル100mffに溶
解しエチルインチオシアネー) 3.09を加え、1時
間還流した。溶媒を留去後頁結晶精製して化合物CF)
7、Ogを得た。化合物CF )5.09をメタ7−ル
50mff1:溶解してメチルアミン(40%水溶液8
m<2)を加え攪拌した。メタノールを若干濃縮後、析
出した固体をとり出し再結晶精製して化合物2−45を
得た。 化合物2−47の合成 合成スキーム (B) (C) CD’) (E) 化合物2−47 化合物(B)22gをピリジン200m12に溶解し攪
拌すル中へ、p−ニトロベンゼンスルホニルクロライド
229を加えた。反応混合物を水あけ、後析出する固体
をとり出し化合物(C)を得た。この化合物(C)を合
成スキームに従って化合物2−45と同様の反応により
化合物2−47を得I;。 次に一般式[3]について説明する。 −大穴[31。 厘 Ar−N開■−C−R81 一般式[31中、Arは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも1つを含むアリール基を表わすが、
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。 ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4゜385.108号に
記載された基が挙げられる。 R□ハ置換アルキル基を表わすが、アルキル基としては
、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イングロビル、ペンチ
ル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。 これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ(例えばフェノキシ、p−クロルフェノキシ等)、ヘ
テロ環オキシ(例えばピリジルオキシ等)、メルカプト
、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ等)、アリー
ルチオ(例えばフェニルチオ、p−クロルフェニルチオ
等)、ヘテロ環チオ(例えば、ピリジルチオ、ピリミジ
ルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスルホニル
(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)、ア
リールスルホニル(例えばベンゼンスルホニル等)、ヘ
テロ環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モルホ
リノスルホニル等)、アシル(例えばアセチル、ベンゾ
イル等)、シアノ、クロル、臭素、アルコキシカルボニ
ル(例えばエトキシカルボニル、メトキシカルボニル等
)、アリールオキシカルボニル(例えばフェノキシカル
ボニル等)、カルボキシ、カルバモイル、アルキルカル
バモイル(例えば、N−メチルカルバモイル、N、N−
ジメチルカルバモイル等)、アリールカルバモイル(例
えば、N−7エニルカルバモイル等)、アミノ、アルキ
ルアミノ(例えば、メチルアミノ、N、N−ジメチルア
ミノ等)、アリールアミノ(例えば、フェニルアミノ、
ナフチルアミノ等)、アシルアミノ(例えばアセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルコキシカルボニルア
ミノ(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ(例えば、フェノキシカルボ
ニルアミノ等)、アシルオキシ(例えば、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ等)、アルキルアミ7カルボニル
オキシ(fIえばメチルアミノカルボニルオキシ等)、
アリールアミノカルボニルオキシ(例えば、フェニルア
ミノカルボニルオキシ等)、スルホ、スルファモイル、
アルキルスルファモイル(例えば、メチルスルファモイ
ル等)、アリールスルファモイル(例えば、フェニルス
ルファモイル等)等の各店が挙げられる。 ヒドラジンの水素原子はスルホニル基(例工ばメタンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば
、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基
(例えば、エトキザリル等)等)等の置換基で置換され
ていてもよい。 上記−大穴[3]で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。 ■ =12 =23 ※−NIINHCCH!0CH2CII□0CIlxC
HzOH=32 得た。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式[
1]、[2]、[3]の化合物の量は、本発明の ハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀
1モル当り、 810−’ないし5 X tO−鳳モル までか好まし く、 更に好まし く は5 X 10−’ないし 次に化合物3− 5の合成例について述べる。 化合物3− 5の合成 合成スキーム 化合物2−45の合成法に準じて化合物3−を −大計[4] 式中、R41およびR1は各々置換されていてもよいア
ルキル基を表し R41およびR″の少なくとも一方は
スルホアルキル基またはカルボキシアルキル基である。 Zはアルキル基またはアラルキル基を表す。U 、V 
、WおよびYは各々水素原子、ノ\ロゲン原子、置換さ
れていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアル
コキシ基、置換されていてもよいアルコキシカルボニル
基、カルボキシル基またはヒドロキシル基を表す。XQ
は酸アニオンを表ず。mは1または2を表し、分子内塩
が形成されるとき、mはlである。 R41およびR1が表すアルキル基の置換基の例として
は、ヒドロキシル基、スルホ基、スルホネート基、スル
ホナト基、カルボキシル基およびその塩、カルボキシラ
ド基、ハロゲン原子(例えば7ツ素原子、塩素原子)、
炭素数1〜4の無置換または置換アルコキシ基(アルコ
キシ基は更にスルホ基やヒドロキシル基で置換されてい
てもよい)、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、
炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、スルファモイル
基、無置換または置換カルバモイル基(炭素数1〜4の
アルキル基で置換された置換カルバモイル基を含む)、
置換フェニル基(置換基の例としては、スルホ基、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基等)、ビニル基、等があげ
られる。 無置換アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基があげられる。 置換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基とし
て2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基
など、スルホアルキル基として2−スルホエチル基、3
−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホ
ブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2
−クロロ−3−スルホプロピル基など、カルボキシルア
ルキル基としてカルボキシルメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシルメチル基など、2.2.2−トリフ
ルオロエチル基、2−(3−スルホプロピルオキシ)エ
チル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、メチルスルホニルエチル基
、スル7アモイルアルキル基として2−スルファモイル
エチル基、2−カルバモイルエチル基、2−N。 N−ジメチルカルバモイルエチル基など、フェネチル基
、p−カルボキシフェネチル基、スルホアラルキル基と
してp−スルホ7エネチル基、スルホアラルキル基とし
てp−スルホ7エネチル基など、p・ヒドロキシフェネ
チル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。 U 、V 、WおよびYで表されるハロゲン原子として
は例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ
、アルキル基としては例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基等が挙げられ、アルコキシカルボニル基としては例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が
挙げられ、これらの各店はハロゲン原子、スルホ基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基等で置換されていてもよ
い。 Zで表されるアルキル基としては例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基が挙げられ、アラルキル基としては例
えばベンジル基が挙げられる。 Xθで表される酸アニオンとしては例えば塩化物、臭化
物、沃化物、チオシアネート、スルホネート、メチルス
ルホネート、エチルスルホネート、バークロレート、p
−ト’レニンスルホネート等カある。 本発明に用いる一般式[4]で示される化合物の−大成
[5] Ris ■ 式中、1!+45!およびH2Sは各々置換されていて
もよいアルキル基を表す。U 、V 、WおよびYは各
々水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シ
アノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ヒドロ
キシアルキル基、ヒドロキシアルコキシ基またはフェニ
ル基を表す。xeは酸アニオンを表す。nは1または2
を表し、分子内塩が形成されるとき、nはlである。 R5l4S!BよびR11が表すアルキル基は一般式[
4]のR41またはR42で表されるアルキル基と同義
である。 U 、V 、WおよびYが表すアルコキシ基としては例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基が挙げられ、アルコキシカルボニル基としては例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げ
られ、アシルオキシ基としては例えばアセチルオキシ基
、プロ・ピオニルオキシ基が挙げられ、ヒドロキシアル
キル基としては例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシ
エチル基、とドロキシグロピル基、ヒドロキシブチル基
等が挙げられヒドロキシアルコキシ基としては例えばヒ
ドロキシメトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、ヒドロキ
シプロポキシ基、ヒドロキシブトキシ基等が挙げられる
。 xeで表される酸アニオンは一般式[4]のXQにおけ
ると同義である。 本発明に用いる一般式[5]で示される化合物の−大成
[6] におけるUないしYにおけるものと同義である。 )(eで表される酸アニオンは一般式〔4〕のXθにお
けると同義である。 本発明に用いる一般式[6]で示される化合物の式中、
R414iz、2szおよびR@1は各々置換されてい
てもよいアルキル基を表す。U 、V 、WおよびYは
各々水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいア
ルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換さ
れていてもよいアルコキシカルボニル基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、シアノ基、または置換されていて
もよいアシルオキシ基を表す。 R61ないしRa&で表されるアルキル基は一般式[4
]の2口またはR目で表されるアルキル基と同義であり
、U、V、WはたはYで表されるハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基およびアルコキシカルボニル基は一
般式[4]のUないしYにおけるものと同義であり、ア
シルオキシ基は一般式[5]本発明の一般式[4]〜

6】で表される増感色素は公知のものであり、また公知
の方法によって容易に合成することができ、例えば、F
、M、Ho■es著”The Cyanine Dye
s and Re1ated Compounds“I
nterscience Publishers、  
New York (1964)に引用された文献に記
載された方法によって合成することができる。 本発明において使用される上記−大穴[4]〜【61で
示される色素をハロゲン化銀乳剤中に添加分散せしめる
ことは、種々の方法、例えば従来公知の方法によって行
うことができる。例えば、特公昭49−44895号、
特開昭50−11419号の明細書に記載の界面活性剤
と共に分散させて添加する方法、特開昭53−1662
4号、同53−102732号、同53・102733
号、米1m 特wf3,469,987号、同3,67
6.147号ノ明1B書に記載の親水性基質との分散物
として添加する方法、東独特許143,324号の明細
書に記載の固溶体として添加する方法があげられる。そ
の他メロシアニン色素を水溶性溶媒、例えば水、エタノ
ール、メタノール、アセトン、プロパツール、フッ化ア
ルコール、ピリジン等の単狐またはそれらの混合溶媒に
溶解して乳剤中に添加してもよい。添加の時期は乳剤製
造工程中のどの時期でもよいが、化学熟成中あるいは化
学熟成後が好ましい。本発明に用いられる上記−大穴[
4]〜[6]の色素の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の分
光増感を行う量、例えばハロゲン化銀1モル当たりlo
−5〜2 X 10−”モル、好ましくは10−’〜2
 X 10−”モルである。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化
銀は任意の組成で用いることができるが好ましくは少な
くとも50モル%の塩化銀を含む塩臭化銀もしくは塩沃
臭化銀である。 ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.05〜0.5μmの
範囲のものが用いられるのが好ましく、0.lO〜0.
40μ重がより好ましい。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の単分散度Sは粒径の
標準偏差を平均粒径rで割った値を100倍した数値で
表され、本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒径は、便
宜的に立方晶粒子の校長で表表す。その値は好ましくは
5〜25、更に好ましくは8〜20となるよう調製する
。 また、本発明で用い得るハロゲン化銀としては、例えば
少なくとも2層の多層積層構造を有するタイプを用いる
ことができる。例えばコア部に塩化銀、シェル部に臭化
銀、逆にコア部を臭化銀、シェル部を塩化銀である塩臭
化銀粒子であってもよい。 このときヨードは任意の層に5モル%以内で含有させる
ことができる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の調製時にはロジウム
塩を添加して感度または階調をコントロールすることも
できる。ロジウム塩の添加は一般には粒子形成時がこの
ましいが、化学熟成時、乳剤塗布液調製時でもよい。 この場合ロジウム塩は単純な塩の他に複塩でも良い。代
表的には、ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライ
ド、ロジウムアンモニウムクロライドなどが用いられる
。 ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により自
由に変えられるが銀1モルに対して10−”モルから1
0−’モルの範囲が特に有用である。 またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用してもよい。イリジウム塩はしばしば高照
度特性の付与の目的で、銀1モル当たり1O−8モル−
1O−1モルの範囲まで好ましく用いることができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀写真感光材料は
写真感光材料業界で公知の方法を用いる事が出来る。即
ち写真乳剤調製法、増感法、添加剤、親水性コロイド、
バインダー、支持体、処理剤、処理法等である。 本発明の黒白用ハロゲン化銀写真感光材料の像生薬とし
ては次のものがあげられる。 HOf CH= CH−)−+1− OH型現像主薬の
代表的なものとしては、ハイドロキノンがある。 また、HO−(−CI −CH勺NH,型現像剤として
は、オルト及びバラのアミノフェノールまたはアミノピ
ラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール、2
−アミノ−6−7二二ルフエノール、2−アミノ−4−
クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フ
ェニルフェノール、3.4−、;アミノフェノニル、3
−メチル−4,6−ジアミツフエノール、2゜4−シア
ミルゾルシノール、2.4.6− トリアミノフェノー
ル、N−メチル−p−アミノフェノール、N・β−ヒド
ロキシエチル−p−アミンフェノール、p−ヒドロキシ
フェニルアミノ酢酸、2−アミノナラトール等がある。 ペテロ環型現像剤としては、l−フェニル−3・ピラゾ
リドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−7エニルー4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン等をあげるこ
とができる。 その他、 T、H,ジェームス著、ザ・セオリイ・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(Tbe T
heory of the Photographic
 Process。 Fourth Edition)第291−334頁及
びジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Americ
an Chemical 5ociety)第73巻、
第3,100頁(1951)等に記載されているごとき
現像剤が本発明のハロゲン化銀写真感光材料に有効に使
用し得るものである。 これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。また本発明の感光材料の処理に使用する現像液には
保恒剤として、例えば亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等の
亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることは
なく、本発明の1つの特徴としてあげることができる。 その他−般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの調整とバ
ッファー機能をもたせること、及びブロムカリなど無機
現像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現像抑制
剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メ
タノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアル
キレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスル
ホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記化
合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルア
ルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫
酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うこと
は任意である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
本発明の目的をより高度に達成することが出来る。 本発明に係る感光材料用黒白現像液のpH値は9〜13
の範囲が適当であるが、保恒性及び写真特性上からはp
H値は10〜12の範囲が好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することができる。処理温度は、例えば現像温度は5
0°C以下が好ましく、特に40℃前後が好ましく、ま
た現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが
、特に40秒以内の迅速現像において色素汚染の改良効
果が顕著である。現像以外の処理工程、例えば水洗、停
止、安定、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工
程を採用することは任意であり、これらは適宜省略する
こともできる。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現
像などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガ
ー現像など機械現像であってもよい。 [実施例] 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例に限定され
るものではない。 次に示す溶液A、B、およびCを用いて塩臭化銀乳剤を
調製した。 く溶液A〉 オセインゼラチン           179ボリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩   5IIQlO%エタノール溶液蒸留
水      1280ccく溶液B〉 硝酸銀               1709蒸留水
               410mgく溶液C〉 塩化ナトリウム          40.99臭化カ
リウム            35.79ポリイソプ
ロピレンオキシジコハク酸工ステルナトリウム塩10%
エタノール溶液   3IIIaオセインゼラチン  
         119蒸留水          
    40.7tiQ溶液Aを40°Cに保温した後
EAg値が160mvになる様に塩化ナトリウムを添加
した。 次に特開昭57・92523号と同57・92524号
記載の混合攪拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。 B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成したのち、常法により脱塩、水洗を行い、その後、
オセインゼラチンの水溶液600m12(オセインゼラ
チン309含有)を加えて、55℃30分間攪拌により
分散した後、750Ilaに調製した。 次にこの乳剤に対して全硫黄増感を施し、安定剤として
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チト
ラザイン°デンを加えた乳剤を分割し表5に示した様に
本発明に係る一般式[11〜[6]の化合物、または対
比のために下記比較化合物([11−a”c。 [4] −a−d、 [5] −a”c)を単独又は併
用系の態様でそれぞれ2 X 10−’モル/Ag1モ
ル添加した。 次いで各乳剤にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
6001119/ Ag 1モル、2.3.5− トリ
フェニルテトラゾリウムクロリド600119/ Ag
 1モル、スチレン−マレイン酸共重合体2g/Ag1
モルを加え、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に
Ag3.5g/m”、ゼラチン量2.0g/11”にな
る様に塗布した。その際ゼラチン量1.0g/m”にな
る様に延展剤としてl−デシル−2−(3−インペンチ
ル)サクシネート−2−スルホン酸ナトリウムを300
19/ m”、硬膜剤としてホルマリン2511G/諺
8を含む硬膜保護層を重層塗布した。 比較ヒドラジン [11−a [1]−b [1F 比較増感色素 [4] (a) 比較増感色素 [5] (a) (b) (c) (b) (C) (d) 表 得られた試料それぞれ3片をとり、1片には感光針を用
い光学ウェッジを掛けてタングステン光によって階段露
光を与え、他の1片には大日本スクリーン製造(株)社
製コンタクトスクリーンGNNo、 2 (150L 
)を用いキセノン光により網掛は露光を行った。また、
残りの1片は露光をかけずに次の地理をした。 上記試料片を下記の処方による現像液及び市販の定着液
とを用いて現像タンク容量4012の自動現像機にて処
理した。 [現像処理条件] (工 程)(@  度)  (時 間)現  像   
   40℃       15秒定  着     
 35℃       10秒水  洗      3
0℃       10秒乾  燥      50℃
       10秒[現像液組成] (組成A) 純  水                     
     150m12エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩 2g亜硫酸カリウム(55%水溶液) 炭酸カリウム ハイドロキノン 5−メチルベンゾトリアゾール l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール10mff 臭化カリウム (組成り) 3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオールg ジエチレングリコール         209純水 
          3II112エチレンジアミン四
酢酸ニナトリウム塩 25my酢酸(90%溶液)  
          0.3mQ5−二トロインダゾー
ル        1101191−フェニル−3−ピ
ラゾリドン      500119現像液の使用時に
純水500mff中に上記組成A。 組成りの順に溶かし、H2に仕上げて用いた。 現像済試料でウェッジ露光をかけたものについては写真
特性曲線を書き光学濃度2.5のところの感度を試料N
o、lを基準で相対値を算出し、ガンマは光学濃度1.
0から2.5までの直線部のtane値を示した。 キセノン光を用い、印刷製版用カメラで網撮影を行った
ものについては、形成された網の品質(ドツト品質)を
評価した。 ドツト品質は網点部面積とクリア部面積が等しいいわゆ
る50%ドツトについては網点の周辺に生ずるフリンジ
(ボケ)の状態を目視判定しフリンジの小なるものを5
とした5段階表示で評価した。 即ち“5″は優れていることであり、“l”は極めて悪
いことである。50%ドツト品質が“3”を下回る場合
、一般にこれを許容することができない。 また、露光をかけずに処理をした試料については4枚重
ねをし、フィルムの残色を目視評価し5段階評価を行い
、“5″は無色、“1”は強い橙色系の残色を示した。 一般製版用として3”を下回る残色は大きな欠点とされ
るレベルである。 表  5 表5に示した様に、本発明による一般式[11で示され
る化合物を含有し、且つ一般式[4]〜[6]で示され
た化合物のうちの少なくとも1つを含有した試料は、相
対感度が高く、ガンマもI6〜20と極めて硬調であり
、ドツト品質ランク、残色ランクともに比較試料に比べ
すぐれた値を示すことから、本発明により、青色、緑色
および赤色の全域感光度、ならびに亜硫酸イオン濃度の
比較的高い現像液による比較的迅速な現像がなされた場
合のガンマおよび色素汚染が改良されることが分かる。 [発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は青色、緑色および
赤色の全域感光度が高く、亜硫酸イオン濃度の高い通常
の現像液を用いた迅速な現像処理によって極めて高いコ
ントラストが得られ、且つ処理後の色素汚染が極めて少
ないという効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体と該支持体上に塗設された少なくとも1層のハロ
    ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層が下記一般式[1]、[2]、[3]
    で示される化合物の少なくとも1種と下記一般式[4]
    、[5]ないし[6]で示される化合物の少なくとも1
    種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はアリール基またはヘテロ環
    基を表し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0
    または1を表し、nが2以上のときは、各Rは同じであ
    っても、異なっていてもよい。)一般式[2] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
    環基を、R_2_2は水素原子、置換してもよいアルコ
    キシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、もしくはアリー
    ルオキシ基を表し、P_1及びP_2は水素原子、アシ
    ル基、またはスルフィン酸基を表す。) 一般式[3] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
    を少なくとも1つ含むアリール基を表し、R_3_1は
    置換アルキル基を表す。) 一般式[4] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^4^1およびR^4^2は各々置換されて
    いてもよいアルキル基を表し、R^4^1およびR^4
    ^2の少なくとも一方はスルホアルキル基またはカルボ
    キシアルキル基である。Zはアルキル基またはアラルキ
    ル基を表す。U、V、WおよびYは各々水素原子、ハロ
    ゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換され
    ていてもよいアルコキシカルボニル基、カルボキシル基
    またはヒドロキシル基を表す。X^■は酸アニオンを表
    す。mは1または2を表し、分子内塩が形成されるとき
    、mは1である。] 一般式[5]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^5^1、R^5^2およびR^5^3は各
    々置換されていてもよいアルキル基を表す。U、V、W
    およびYは各々水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロ
    メチル基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、
    アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシ基
    またはフェニル基を表す。X^■は酸アニオンを表す。 nは1または2を表し、分子内塩が形成されるとき、n
    は1である。] 一般式[6] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^6^1、R^6^2、R^6^3およびR
    ^6^4は各々置換されていてもよいアルキル基を表す
    。U、V、WおよびYは各々水素原子、ハロゲン原子、
    置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよ
    いアルコキシ基、置換されていてもよいアルコキシカル
    ボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シアノ基
    または置換されていてもよいアシルオキシ基を表す。X
    ^■は酸アニオンを表す。lは1または2を表し、分子
    内塩が形成されるとき、lは1である。]
JP357988A 1987-10-15 1988-01-11 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP357988A JPH0240A (ja) 1987-10-15 1988-01-11 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
US07/287,438 US4988603A (en) 1988-01-11 1988-12-21 Method for the formation of high-contrast images using a developer comprising a hydrazine derivative
EP19890100221 EP0324391A3 (en) 1988-01-11 1989-01-07 Method for the formation of high-contrast images

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123087 1987-10-15
JP62-261230 1987-10-15
JP357988A JPH0240A (ja) 1987-10-15 1988-01-11 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240A true JPH0240A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26337205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP357988A Pending JPH0240A (ja) 1987-10-15 1988-01-11 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458296C (zh) * 2005-03-11 2009-02-04 三洋电机株式会社 空调装置及其控制方法、温度设定装置及其控制方法
US20100171546A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-08 The Hong Kong University Of Science And Technology Polycrystalline silicon thin film transistors with bridged-grain structures
US9059000B2 (en) 2004-05-11 2015-06-16 International Business Machines Corporation Methods and structures for protecting one area while processing another area on a chip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059000B2 (en) 2004-05-11 2015-06-16 International Business Machines Corporation Methods and structures for protecting one area while processing another area on a chip
CN100458296C (zh) * 2005-03-11 2009-02-04 三洋电机株式会社 空调装置及其控制方法、温度设定装置及其控制方法
US20100171546A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-08 The Hong Kong University Of Science And Technology Polycrystalline silicon thin film transistors with bridged-grain structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988603A (en) Method for the formation of high-contrast images using a developer comprising a hydrazine derivative
US3615517A (en) Direct-positive silver halide emulsion containing halogen conductor and electron acceptor developed with polyhydroxy benzene
JPH0240A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JP2926453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH0238A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH0354549A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251A (ja) 高コントラスト画像形成方法
JPH0241A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH01220973A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH0218549A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH0476532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253844A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0336541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0470647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0477732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPS6396651A (ja) 高感度、低残色の分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161011A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料