JP2926453B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2926453B2
JP2926453B2 JP2385792A JP2385792A JP2926453B2 JP 2926453 B2 JP2926453 B2 JP 2926453B2 JP 2385792 A JP2385792 A JP 2385792A JP 2385792 A JP2385792 A JP 2385792A JP 2926453 B2 JP2926453 B2 JP 2926453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
water
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2385792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05224330A (ja
Inventor
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2385792A priority Critical patent/JP2926453B2/ja
Publication of JPH05224330A publication Critical patent/JPH05224330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926453B2 publication Critical patent/JP2926453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持体上にハロゲン化銀
感光層を有する写真感光材料に関し、更に詳しくは高コ
ントラストが得られる写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】写真製版工程には連続調の原稿を網点画
像に変換する工程が含まれる。この工程には、超硬調の
画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像による技
術が用いられてきた。
【0003】伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀
写真感光材料は、例えば平均粒径が0.2μmで粒子分布が
狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有率の高い
(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。こ
のリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオン濃度
が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、いわゆるリス
型現像液で処理することにより、高いコントラスト、高
鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
【0004】しかしながら、これらのリス型現像液は空
気酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際において現像品質を一定に保つことは難し
い。
【0005】上記のリス型現像液を使わずに迅速に、か
つ高コントラストの画像を得る方法が知られている。例
えば特開昭56-106244号公報明細書等に記載されている
ようなヒドラジン誘導体を用いた方法である。これらの
方法によれば、保恒性が良く、迅速処理可能な現像液で
処理することによっても硬調な画像が得ることが出来
る。
【0006】一方、赤色波長領域で発光する例えばレー
ザー光源により記録するハロゲン化銀写真感光材料が印
刷製版分野や医療分野で頻繁に使われるようになってき
た。特に印刷製版分野においては、ファクシミリやカラ
ースキャナフィルムが多数使用されており、光源として
は632.8nmに出力波長を有するHeNeレーザーや650〜
700nmに出力波長を有する発光ダイオード(LED)や6
70〜680nmに出力波長を有する赤色半導体レーザーなど
が主に用いられている。
【0007】これらの露光装置は、低コスト、軽量化の
観点から平面走査タイプや内面走査タイプが主流になっ
てきている。平面走査タイプや内面走査タイプで露光さ
れる場合は、フィルム上でフリンジが出やすいため、硬
調な画像が得られる感光材料を使用することが好まし
い。好ましい感光材料のうちの一つとして、前記のよう
なヒドラジン誘導体と600〜700nmに分光増感させるパン
クロマチック増感色素を組み合わせた方法を利用するこ
とができる。具体的な例としては、特開平2-124560号、
同2-125248号、同3-100543号公報明細書等に記載があ
る。
【0008】ハロゲン化銀写真感光材料には、上記のよ
うな赤色光源において高い分光増感特性と併せて、現像
処理後の残色汚染性の改良及び感光材料の保存安定性の
向上が重要な技術である。
【0009】特に最近の動向として処理の迅速化、簡素
化あるいは低補充化等により、処理時の残色汚染が不十
分になりやすい。その結果、性能上支障をきたし、商品
価値を損なうという問題が生じている。
【0010】上記の具体的な例に記載されているパンク
ロ増感色素を用いた感光材料は、残色汚染の除去が不十
分であった。また保存時、特に高温下で保存した場合に
は、未露光部に砂状の欠陥、いわゆる黒ポツが発生しや
すく問題であった。
【0011】本発明の一般式〔I〕の増感色素を含有す
る感光材料は特開平3-171135号に記載されているが、ヒ
ドラジン誘導体を利用した感光材料には言及しておら
ず、黒ポツ改良技術としての示唆はなく、また一般式
〔I〕の増感色素で分光増感された感光材料をヒドラジ
ン誘導体の存在下で現像することがスイス特許677409号
に開示されているが、フェニルヒドラジンを現像液に添
加した例が記載されているだけで、一般式〔I〕の増感
色素で分光増感された感光材料中にヒドラジン誘導体を
含有することで硬調でかつ黒ポツが良いことは記載され
ていない。
【0012】水溶性基を有する増感色素を添加すること
で黒ポツを改良することが、特開昭63-108335号公報等
に開示されているが、記載されているパンクロ増感色素
では安全光によりカブリが上昇するという問題があっ
た。
【0013】さらにパンクロマチック増感色素を用いた
場合、赤色域に感光領域を持つため、安全光として450
〜550nmの青緑域の光を使用するのが通常である。しか
しながらパンクロ用の安全光は感光材料の感光波長と重
なり、明るくできないため暗室作業に支障があった。
【0014】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、赤色波長域に高
感度を有し、かつ現像処理後の残色汚染の少ないハロゲ
ン化銀感光材料を提供することにある。
【0015】本発明の第2の目的は、高温下で保存した
場合にも黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀感光材料を
提供することにある。
【0016】本発明の第3の目的は、安全光すなわちセ
ーフライトに対してカブリの生じにくいハロゲン化銀感
光材料を提供することにある。
【0017】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、下記一般式〔I〕から選ばれる少
なくとも1種の分光増感色素により実質的に600〜700nm
に感光域を有するように分光増感され、かつ該ハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその隣接層中に下記一般式〔H〕
で表されるヒドラジン誘導体を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0018】尚、前記水溶性基のうちの少なくとも2つ
が、水溶液中でイオン化できる酸及び塩基であって、か
つpKaが4〜11の水溶性基を有した増感色素であり、さ
らに前記水溶性基のうちの少なくとも1つがpKaが4以
下の水溶性基を有した増感色素であることが好ましい態
様である。
【0019】
【化2】
【0020】中、Zはチアゾール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ナフトセレナゾール環を完成するに必要な原子群
を表す。R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ同じか
又は異なってもよく水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基又はアリール基を表す。ただし、R1、R2、R3
4及びR5のうち少なくとも2つは、水溶性基を担持し
た有機基を表
【0021】上記一般式〔I〕に於いて、R1〜R5のう
ちの少なくとも2つが水溶性基を担持する有機基を表す
が、ここで言う水溶性基とは、化合物の構造と生理活性
との関係をとらえた所謂構造活性相関にて用いられるHa
nsch法のπ値が負の値を有するものを指す。なお、Hans
ch法に関してはJ.Med.Chem,16,1207(1973)、同20,304(1
979)に詳細に記載されている。R1〜R5のうちの少なく
とも3つが水溶性基を担持する有機基であることが好ま
しい。
【0022】これらの水溶性基のうち、水溶液中でイオ
ン化し、かつそのpKaが4以上11以下のものを1つ以
上有する色素が好ましい。特に好ましくは1つ以上が4
〜11で、かつ1つ以上が4以下のpKaを有する有機基が
分光感度が優れ、かつ残色汚染性が少ない特長を有す
る。最も好ましくは2つ以上が4〜11で、かつ1つ以上
が4以下のpKaを有する色素である。
【0023】好ましいpKaを示す具体的な官能基例の1
例を下記に示すが、本発明はこれらのみに限定されるも
のではない。
【0024】pKaが4〜11のもの −(CH2)nCOOM、−C6H4COOM、−CH2C6H4COOM、−CH2−CH
=CH−CH2COOM、 −(CH2)2SO2NHC6H4、−CH2CH2CONH2 pKaが4以下のもの −(CH2)nSO3M、−C6H4SO3M、−CH2C6H4SO3M、−CH2−CH
=CH−CH2SO3M −CH2CH(SO3M)CH3 上記の式中、nは2〜4を表し、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子又はアンモニウム基、有機アミン基を表す。
【0025】R5は水溶性基であることが好ましい。
【0026】さらに好ましくは、R5が水溶性基で、か
つR1及びR2が共に水溶性基である。
【0027】一般式〔I〕において、R1〜R5の上記以
外の置換基としては、アルキル基としては直鎖、分岐、
環状のいずれでもよく好ましくは炭素数8までの例えば
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オク
チル基などが挙げられる。
【0028】置換アルキル基の好ましい置換基の例とし
てはハロゲン原子(例えばクロール、ブローム、フッ素
原子など)、ヒドロキシ基、炭素数6〜12の単環または
2環のアリール基(このアリール基には例えばフェニル
基に炭素数4までのアルキル基又はニトロ基、ハロゲン
原子などを置換していてもよい)。炭素数4までのアル
コキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基な
ど)、炭素数4までのアシル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基でこのべンゼン環にはニトロ基やハロゲン原子
などを置換していてもよい)、炭素数4までのアルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)が挙げられ
る。
【0029】アリール基としては置換基を有していても
よいフェニル基又はナフチル基で、置換基の例としては
炭素数4までのアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基など)を挙げることができる。
【0030】上記一般式〔I〕においてZで表わされる
チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、セ
レナゾール、ベンゾセレナゾル及びナフトセレナゾル環
にはそれそれ分光増感色素に用いられる通常の置換基を
有していてもよく、置換基としては例えば上記のR1
5に置換されてもよい基と同様のアルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子の他に、スルホン
アミド基(例えば炭素数4までのアルキル基を置換した
スルホンアミド基など)、カルバモイル基(例えば非置
換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基など)が好ましく挙げられる。以下に本発明
の一般式〔I〕で表わされる分光増感色素の具体例を示
すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】上記のメロシアニン色素は例えば米国特許
2493747号、同2656351号に記載の方法又はそれに準じた
合成法により得ることができる。次に本発明に用いられ
下記一般式〔H〕で表されるヒドラジン誘導体につい
て説明する。
【0041】
【化12】
【0042】式中、Aは置換アリール基、又は硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、G
は−(CO) n −基、スルホニル基、スルホキシ基、−
PO(R)−基、又はイミノメチレン基を表し、nは1
又は2の整数を表し、A 1 、A 2 は共に水素原子或いは一
方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルス
ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表
し、Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、カルバモイル基、オキシカルボニル基又は−O−R
4 基を表し、R 4 は置換もしくは無置換のアルキル基又は
飽和複素環基を表す。本発明においてはこれらのうち更
に下記一般式〔H−a〕、〔H−b〕、〔H−c〕又は
〔H−d〕で表される化合物が好ましい。
【0043】
【化13】
【0044】上記一般式〔H−a〕中、R11およびR12
それぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、
2-ヒドロキシプロピル基、2-シアノエチル基、2-クロロ
エチル基)、置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチ
ル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル基
(例えばフェニル基、p-メチルフェニル基、ナフチル
基、α-ヒドロキシナフチル基、シクロヘキシル基、p-
メチルシクロヘキシル基、ピリジル基、4-プロピル-2-
ピリジル基、ピロリジル基、4-メチル-2-ピロリジル
基)などを表し、R13は水素原子、置換もしくは無置換
のベンジル基、アルコキシ基またはアルキル基(例えば
ベンジル基、p-メチルベンジル基、メトキシ基、エトキ
シ基、エチル基、ブチル基)を表し、R14およびR15
それぞれ2価の芳香族基(例えばフェニレン基またはナ
フチレン基)を表し、Yはイオウ原子または酸素原子を
表し、Lは2価の結合基(例えば−SO2CH2CH2NH−、−S
O2NH−、−OCH2SO2NH−、−O−、−CH=N−)を表し、
16は−NR′R″または−OR17を表し、R′、R″およ
びR17はそれぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フ
ェニル基(例えばフェニル基、p-メチルフェニル基、p-
メトキシフェニル基)、ナフチル基(例えばα-ナフチ
ル基、β-ナフチル基)または複素環基(例えばピリジ
ン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基またはテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)を
表し、R′とR″は窒素原子と共に環(例えばピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン等)を形成しても良い。
【0045】mおよびnはそれぞれ0または1を表す。
28が−OR29を表すときYはイオウ原子を表すことが好
ましい。
【0046】
【化14】
【0047】式中、R21、R22およびR23はそれぞれ水
素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、3-アリールオキシプロピル基)、置換もしくは無
置換のフェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基、ピ
リジル基、ピロリジル基、置換もしくは無置換のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)
または置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、4-メチルフェノキシ基)を表わす。
【0048】本発明においてはR23は水素原子またはア
ルキル基であることが好ましい。
【0049】R24は2価の芳香族基(例えばフェニレン
基、ナフチレン基)を表わし、Zはイオウ原子または酸
素原子を表わす。
【0050】R25は置換もしくは無置換のアルキル基、
アルコキシ基またはアミノ基を表わし、置換基としては
アルコキシ基、シアノ基、アリール基などが挙げられ
る。
【0051】前記ヒドラジン誘導体は公知の方法により
簡単に合成することができるが、例えば特開平2-214850
号、同2-47646号、同2-12237号等の記載に準じて合成す
ることができる。
【0052】上記一般式〔H−a〕,〔H−b〕で表さ
れる代表的な化合物を以下に示す。
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】式中、Aはアリール基、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R31及びR32はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R31とR
32は窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、
31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘ
テロ環オキシ基を表す。ただしn=2の時、R31及びR
32のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表すものとする。R33はア
ルキニル基又は飽和複素環基を表す。
【0062】一般式〔A〕又は〔B〕で表される化合物
には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかのHが置換
基で置換されたものを含む。
【0063】更に詳しく説明すると、Aはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チ
オフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を
表す。
【0064】R31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ
基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を
表し、n=1の時、R31とR32は窒素原子と共に環(例
えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成
してもよい。
【0065】ただしn=2の時、R31及びR32のうち少
なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。R33で表されるアルキニ
ル基及び飽和複素環基の具体例としては、上述したよう
なものが挙げられる。
【0066】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基が好ましい。
【0067】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0068】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
【0069】一般式〔H−c〕及び〔H−d〕中の−NH
NH−のH、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、
アシル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、
エトキシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エト
キザリル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていて
もよく、一般式〔H−c〕及び〔H−d〕で表される化
合物はこのようなものをも含む。
【0070】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔H−c〕のn=2の場合の化合物、及び一般式
〔H−d〕の化合物である。
【0071】一般式〔H−c〕のn=2の化合物におい
て、R31及びR32が水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR31
及びR32のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキ
ニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ
基を表す化合物が更に好ましい。
【0072】上記一般式〔H−c〕,〔H−d〕で表さ
れる代表的な化合物としては、以下に示すものがある。
但し当然のことであるが、本発明において用い得る一般
式〔H−c〕,〔H−d〕の具体的化合物は、これらの
化合物に限定されるものではない。
【0073】具体的化合物例
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】上記以外の具体的化合物としては、特開平
2-841号542(4)頁〜546(8)頁に記載されている化合物例
(1)〜(61)及び(65)〜(75)がある。
【0079】本発明におけるヒドラジン誘導体は特開平
2-841号546(8)頁〜550(12)頁に記載されている方法で合
成することができる。本発明のヒドラジン誘導体の添加
位置はハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接層である。添
加量は銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モルが好まし
く、さらに好ましくは銀1モル当たり1×10-5モル〜1
×10-2モルである。
【0080】またヒドラジン誘導体として〔H−c〕又
は〔H−d〕を含有する場合は、特願平2-234203号68頁
1行〜144頁12行に記載されている造核促進化合物の少
なくとも1種を、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は支持体
上のハロゲン化銀乳剤層側にある非感光性層に含むこと
が好ましい。
【0081】造核促進剤の代表的具体例として以下に示
すものが挙げられる。
【0082】
【化27】
【0083】
【化28】
【0084】更に他の具体例としては、特願平2-234203
号69頁〜72頁に記載されている化合物I-1〜I-26、73頁
〜78頁に記載されている化合物II-1〜II-29、80頁〜83
頁に記載されている化合物III-1〜III-25、84頁〜90頁
に記載されている化合物IV-1〜IV-41、92頁〜96頁に記
載されている化合物V-I-1〜V-I-27、98頁〜103頁に記
載されている化合物V-II-1〜V-II-30、105頁〜111頁に
記載されている化合物V-III-1〜113頁〜121頁に記載さ
れている化合物VI-I-1〜VI-I-44、123頁〜135頁に記載
されている化合物VI-II-1〜VI-II-68及び137頁〜143頁
に記載されている化合物VI-III-1〜VI-III-35の中の上
述の代表的具体例以外のものがある。
【0085】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤(以
下ハロゲン化銀乳剤乃至単に乳剤などと称する。)に
は、ハロゲン化銀として例えば臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳
剤に使用される任意のものを用いることができるが、好
ましくは、塩臭化銀、臭化銀又は4モル%以下の沃化銀
を含む沃臭化銀である。
【0086】また(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)
×100で表される変動係数15%以下である単分散粒子が
好ましい。粒子形成中及び/又は形成後の過程でCd
塩、In塩、Rh塩、Tl塩、Zn塩、Pb塩、Ir塩
(銀塩を含む)を添加することが好ましい。特に好まし
くはIr塩(錯塩を含む)を添加することである。添加
量は銀1モル当り1×10-3〜1×10-8モルが好ましい。
【0087】本発明のハロゲン化銀乳剤には当業界公知
の各種技術、添加剤等を用いることができる。
【0088】例えば、本発明で用いるハロゲン化銀写真
乳剤及びバッキング層には、各種の化学増感剤、色調
剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、
現像抑制剤、紫外線吸収剤、イラジェーション防止剤染
料、重金属、マット剤等を各種の方法で更に含有させる
ことができる。又、本発明ハロゲン化銀写真乳剤及びバ
ッキング層中にはポリマーラテックスを含有させること
ができる。
【0089】これらの添加剤は、より詳しくは、リサー
チディスクロージャ第176巻Item/7643(1978年12月)お
よび同187巻Item/8716(1979年11月)に記載されてお
り、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0090】 添加剤種類 RD/7643 RD/8716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増白剤 24頁 5.かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 6.光吸収剤、フイルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 紫外線吸収剤 650頁左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 10.バインダー 26頁 同上 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12.塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 13.スタチャック防止剤 27頁 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることができ
る支持体としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポ
リエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、バ
ライタ紙、ポリオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属
等を挙げることができる。これらの支持体は必要に応じ
て下地加工が施される。
【0091】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
露光後種々の方法、例えば通常用いられる方法により現
像処理することができる。
【0092】黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含
むアルカリ溶液であり、その他のアルカリ金属塩の亜硫
酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、特開昭56-106244号に記載
されているようなアミノ化合物、臭化物及び沃化物等を
含むことができる。現像液のpHは10.2〜12.0であるこ
とが好ましい。
【0093】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0094】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤粒子の調製)臭化銀98モル%、沃化
銀2モル%のハロゲン化銀組成を有するハロゲン化銀乳
剤を50℃、pAg7.8、pH2.0の条件下で調製した。銀イ
オンおよびハロイドイオンの供給は同時混合法を用い、
その際、供給量は形成されたハロゲン化銀粒子の成長に
伴い、表面積比例で増大させた。さらに、粒子形成終了
直前にK2IrCl6を銀1モル当たり6×10-7モル添加
し、粒子形成終了後銀1モル当たり0.3モルの沃化カリ
ウムを用いて一部ハロゲン置換を実施した。その後常法
により脱塩を行い、下記化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕
の混合物を含むオセインゼラチン溶液を添加し再分散し
た。
【0095】得られた乳剤は平均粒径0.2μm、変動係数
10%の立方体粒子からなる乳剤であった。本発明の
〔I〕で示される化合物又は比較化合物を銀1モル当た
り4.5×10-4モル添加した後、イオウを添加して化学増
感を行った。
【0096】
【化29】
【0097】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を設けた厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量3.2g/m2
なる様に塗設し、さらにその上に下記処方(2)の保護
層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、また反対
側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従ってバ
ッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設し、
さらにその上に下記処方(4)の保護層をゼラチン量が
1.0g/m2になる様に塗設して試料を得た。
【0098】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤 銀量 3.2g/m2 カブリ防止剤:5-ニトロインダゾール 10mg/m2 :1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 2mg/m2 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a, 7-テトラザインデン 30mg/m2 ヒドラジン誘導体(表1に示す) 3×10-5モル/m
界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1
g/m2
【0099】
【化30】
【0100】 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 10mg/m
【0101】
【化31】
【0102】 ゼラチン
2.4g/m2 界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1mg/m2 S−1: 6.0mg/m2 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチル メタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 :H−1 35mg/m2 得られた試料について、下記試験方法に従い品質試験を
行い、試料の評価をした。その結果を表1に示す。
【0103】(黒ポツ品質性試験方法)大日本スクリー
ン(株)製、製版用スキャナーSG747RUにて網点の
パターン露光を行った。この試料を下記に示す現像液処
方および下記定着液処方による現像液と定着液を投入し
た迅速処理用自動現像機にて下記の条件で現像処理を行
った。
【0104】網点を100倍のルーペで観察し、網点中に
全く黒ポツの発生していないものを最高ランク「5」と
し、網点中に発生する黒ポツの発生度に応じてランク
「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを順次下
げて評価するものとした。なお、ランク「1」及び
「2」では黒ポツも大きく実用上好ましくないレベルで
ある。
【0105】又得られた試料を、23℃50%RHの条件で24
時間保存後、密閉包装し(保存I)、高温保存条件とし
て55℃で3日間放置した(保存II)。このサーモ処理し
た試料を同様に露光、現像定着処理を行った。
【0106】(感度、セーフライト性及び残色の評価)
得られた試料フィルムを夫々ヘリウム−ネオンレーザー
で露光し、処理条件は下記の通りである。
【0107】また試料フィルムの未露光試料を、60Wの
タングステンランプにコニカ製セーフライトフィルター
No.5Aを通した緑色灯下1mの距離に置き、30分間放置
した場合の、カブリ濃度を、それぞれ常法によって測定
した。
【0108】カブリ濃度0.08以上は大きな欠点とされる
レベルである。
【0109】各試料の感度、及び各条件でのカブリ濃度
の測定結果を、表2に示した。なお感度は、カブリ濃度
+3.0での露光量の逆数でNo.101の感度を100とした相対
感度で表した。
【0110】また、露光をかけずに処理をした試料につ
いて4枚重ねをし、フィルムの残色を目視評価し5段階
評価を行い、“5”は無色、“1”は強い青〜紫色の残
色を示した。一般製版用として“3”を下廻る残色は大
きな欠点とされるレベルである。
【0111】〈処理条件〉処理条件は以下の通りであ
る。
【0112】 [現像液処方] 重亜硫酸ナトリウム 40g N-メチル-P-アモノフェノール硫酸塩 350mg エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1g 塩化ナトリウム 5g 臭化カリウム
1.2g リン酸三ナトリウム
75g 5-メチルベンズトリアゾール 250mg 2-メルカプトベンズチアゾール 23mg ベンズトリアゾール 83mg ハイドロキノン 29g ジイソプロピルアミノエタノール 2.3ml アミン化合物Am−1 0.5ml 水酸化カリウム 使用液のpHを11.6にする量 使用時に水を加えて1lに仕上げた。
【0113】
【化32】
【0114】 [定着液処方] チオ硫酸アンモニウム(59.5% W/V水溶液) 830ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 515mg 亜硫酸ナトリウム 63g ホウ酸 22.5g 酢酸(90% W/V水溶液) 82g クエン酸(50% W/V水溶液) 15.7g グルコン酸(50% W/W水溶液) 8.55g 硫酸アルミニウム(48% W/W水溶液) 13ml グルタルアルデヒド 3g 硫酸 使用液のpHを4.6にする量 使用時に水を加えて1lに仕上げた。
【0115】[現像処理条件] 工 程 温度 時間 現 像 38℃ 20秒 定 着 38℃ 20秒 水 洗 常温 15秒 乾 燥 40℃ 15秒 この結果を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】
【化33】
【0118】表1の結果から、本発明の試料は、残色が
少なく、セーフライト性も良好で、かつ黒ポツの発生も
少ないことがわかる。
【0119】実施例2 ハロゲン化銀乳剤層中に造核促進剤N-10を3×10-5
ル/m2添加し、現像液として下記処方にした以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0120】 〔現像液処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55% W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200ml 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.5にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸二カリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bに溶かし、1lに仕上げて 用いた。
【0121】
【表2】
【0122】表2の結果からも実施例1と同様に本発明
の試料は良好な結果が得られた。
【0123】
【発明の効果】本発明により、赤色波長域に高感度を有
し、現像処理後の残色が少なく、高温下で保存しても黒
ポツの発生が少なくかつセーフライト性も良好なハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式〔I〕から選ばれる少なくとも1種の分光増
    感色素により分光増感され、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
    及び/又はその隣接層中に下記一般式〔H〕で表される
    ヒドラジン誘導体を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Zはチアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチ
    アゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト
    セレナゾール環を完成するに必要な原子群を表す。
    1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ同じか又は異な
    ってもよく水素原子、アルキル基、置換アルキル基又は
    アリール基を表す。ただし、R1、R2、R3、R4及びR
    5のうち少なくとも2つは、水溶性基を担持した有機基
    を表す。〕 【化A】 〔式中、Aは置換アリール基、又は硫黄原子又は酸素原
    子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、Gは−(C
    O) n −基、スルホニル基、スルホキシ基、−PO
    (R)−基、又はイミノメチレン基を表し、nは1又は
    2の整数を表し、A 1 2 は共に水素原子或いは一方が
    水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホ
    ニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表し、R
    は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カ
    ルバモイル基、オキシカルボニル基又は−O−R 4 基を
    表し、R 4 は置換もしくは無置換のアルキル基又は飽和
    複素環基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記水溶性基のうちの少なくとも1つ
    が、水溶液中でイオン化できる酸及び塩基であって、か
    つpKaが4〜11の水溶性基を有した増感色素であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記水溶性基のうちの少なくとも1つが
    pKaが4以下の水溶性基を有した増感色素であることを
    特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2385792A 1992-02-10 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2926453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2385792A JP2926453B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2385792A JP2926453B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224330A JPH05224330A (ja) 1993-09-03
JP2926453B2 true JP2926453B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12122108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2385792A Expired - Fee Related JP2926453B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303851B2 (en) 2002-09-30 2007-12-04 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571660A (en) * 1993-09-08 1996-11-05 Konica Corporation Method for forming an image
US5679795A (en) * 1995-02-28 1997-10-21 Eastman Kodak Company Method of synthesizing dyes and precursor compounds therefor
US5563021A (en) * 1995-03-31 1996-10-08 Eastman Kodak Company Photographic elements with tetra-nuclear merocyanine sensitizers
JP4170105B2 (ja) * 2003-02-04 2008-10-22 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303851B2 (en) 2002-09-30 2007-12-04 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05224330A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06148777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041734B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6150083A (en) Photograhic silver halide material and process for preparing silver images
JP3289154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3057248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
US6033825A (en) Silver-halide recording material to produce negatives with reduced fog and ultrahardgradation
JP3116177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2732002B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835634B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPH06194771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04265971A (ja) 画像形成方法
JPH06250348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH08334856A (ja) 超高コントラストのネガ像を作るためのハロゲン化銀記録材料
JPH05257223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075603A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01262534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees