JP3057248B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3057248B2
JP3057248B2 JP4268805A JP26880592A JP3057248B2 JP 3057248 B2 JP3057248 B2 JP 3057248B2 JP 4268805 A JP4268805 A JP 4268805A JP 26880592 A JP26880592 A JP 26880592A JP 3057248 B2 JP3057248 B2 JP 3057248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compounds
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4268805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118537A (ja
Inventor
博英 伊藤
雄彦 伊藤
勇治 有冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4268805A priority Critical patent/JP3057248B2/ja
Publication of JPH06118537A publication Critical patent/JPH06118537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057248B2 publication Critical patent/JP3057248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは高感度で、黒ポツの発生が少なく、
かつ露光後の感度変動が少ないハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
【0002】
【発明の背景】ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコ
ントラストの高い写真画像を形成できることは、公知で
あり、そのような写真画像の形成方法は、写真製版の分
野で用いられている。たとえば、塩臭化銀(すくなくと
も塩化銀含有率が50%以上)から成るリス型ハロゲン化
銀感光材料が当業界においてよく知られているが、原理
的に亜硫酸濃度を高くできないため、空気酸化に対して
不安定といった欠点があった。
【0003】このため上記のような現像方法(リス現像
システム)による画像形成方法の不安定さを解消し、良
好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真
特性が得られる画像形成システムが要望され、米国特許
4,166,742号、同4,168,977号、同4,211,857号、同4,22
4,401号、同4,243,739号、同4,272,606号、同4,311,781
号にみられるような特定のヒドラジン化合物を添加した
表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3
で亜硫酸保恒剤を0.15モル/l以上含み、良好な保存安
定性有する現像液で処理して、γが10を超える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案された。しかし、こ
の新しい画像形成システムは著しく高硬調化と同時に、
伝染現像に起因する黒ポツ(glack pepper)という好ま
しくない現象を引き起こし、写真製版工程上の問題とな
っている。とくにこの黒ポツは、化学熟成を施した乳剤
に発生し易い。特に硫黄増感剤としてチオウレタア、セ
レウレア類、チオ硫酸塩、チアゾール類、ローダニン類
を用いた場合黒ポツの発生が著しい。そのため充分に化
学増感を施すことができず、例えば特開昭63-46437に見
られるように低感度の乳剤のみ化学増感を施すとか、黒
ポツが発生しない程度に化学増感を「浅く施す」ことは
しばしば行われている。このように充分に化学増感を施
していないため、充分に高感度化できないとか、露光に
よって生じる潜像が弱いために空気中の水分や酸素によ
って潜像が破壊され易いといった欠点があった。
【0004】また一般式〔H〕で表されるような活性度
の高いヒドラジンを用いると黒ポツが発生し易く実用化
の妨げとなっていた。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、第一に高感度でかつ黒
ポツが少ないハロゲン化銀感光材料の提供にあり、第二
に潜像が安定で露光後の感度変動が少ない感光材料の提
供にある。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、硫黄
原子が3以上連結した部位を有するポリスルフィド化合
物の存在下で化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含む
光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他
の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成され
る。
【0007】尚、上記ヒドラジン誘導体が前記一般式
〔H〕(化1)で表される化合物であることが好まし
い。
【0008】本発明に係るポリスルフィド化合物は、3
つ以上の硫黄原子が連結した部位を1つ以上もつ有機お
よび無機化合物を言う。本発明においては、直鎖状、分
岐状、環状のいずれの態様の化合物を用いても良いが、
ポリスルフィド化合物の安定性といった観点からは、環
状のポリスルフィド基を有する化合物が特に好ましい。
これらの化合物の具体的例として以下のような化合物が
挙げられる。なお当然ではあるが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0009】
【化2】
【0010】これらの化合物を添加する時期について
は、ポリスルフィド化合物の存在下で、ハロゲン化銀粒
子が化学増感される状態であれば、任意の工程において
添加することができる。具体的には、ハロゲン化銀粒子
の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒
子形成終了前から脱塩工程前、脱塩工程後から化学増感
開始前までの間、化学増感開始時および化学増感中から
選ばれる任意の時期でよい。好ましくは、ハロゲン化銀
粒子形成終了時から脱塩工程前、脱塩後から化学増感開
始前までの間、化学増感時開始時及び化学増感中から選
ばれる任意の時期に添加される。このなかで特によいの
は、化学増感開始時である。
【0011】ポリスルフィド化合物の添加量は、適用さ
れるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさ等
により適量が異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり1×
10-5mg〜100mgである。好ましくは、1×10-3〜10mgで
ある。
【0012】本発明における化学増感においては、金、
白金などの貴金属による増感法を併用することができ
る。これら貴金属増感の例としては、例えば金増感(米
国特許第2,540,085号、同第2,597,876号、同第2,399,08
3号など)、第VIII族金属イオンによる増感(米国特許
第2,448,060号、同第2,540,086号、同第2,566,245号、
同第2,566,263号、同第2,598,079号など)が、挙げられ
る。この他本発明においては、環元増感(米国特許第2,
518,698号、同第2,419,974号、同第2,983,610号など)
なども適用できる。
【0013】次に本発明で使用するヒドラジン誘導体の
好ましい例として前記一般式〔H〕(化1)で表される
化合物が挙げられる。
【0014】本発明においてはこれらのうち更に下記一
般式〔H−a〕、〔H−b〕、〔H−c〕又は〔H−
d〕で表される化合物が好ましい。
【0015】
【化3】
【0016】上記一般式〔H−a〕中、R11およびR12
それぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、
2-ヒドロキシプロピル基、2-シアノエチル基、2-クロロ
エチル基)、置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチ
ル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル基
(例えばフェニル基、p-メチルフェニル基、ナフチル
基、α-ヒドロキシナフチル基、シクロヘキシル基、p-
メチルシクロヘキシル基、ピリジル基、4-プロピル-2-
ピリジル基、ピロリジル基、4-メチル-2-ピロリジル
基)などを表し、R13は水素原子、置換もしくは無置換
のベンジル基、アルコキシ基またはアルキル基(例えば
ベンジル基、p-メチルベンジル基、メトキシ基、エトキ
シ基、エチル基、ブチル基)を表し、R14およびR15
それぞれ2価の芳香族基(例えばフェニレン基またはナ
フチレン基)を表し、Yはイオウ原子または酸素原子を
表し、Lは2価の結合基(例えば−SO2CH2CH2NH−、−S
O2NH−、−OCH2SO2NH−、−O−、−CH=N−)を表し、
16は−NR′R″または−OR17を表し、R′、R″およ
びR17はそれぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フ
ェニル基(例えばフェニル基、p-メチルフェニル基、p-
メトキシフェニル基)、ナフチル基(例えばα-ナフチ
ル基、β-ナフチル基)または複素環基(例えばピリジ
ン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基またはテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)を
表し、R′とR″は窒素原子と共に環(例えばピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン等)を形成しても良い。
【0017】mおよびnはそれぞれ0または1を表す。
28が−OR29を表すときYはイオウ原子を表すことが好
ましい。
【0018】
【化4】
【0019】式中、R21、R22およびR23はそれぞれ水
素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、3-アリールオキシプロピル基)、置換もしくは無
置換のフェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基、ピ
リジル基、ピロリジル基、置換もしくは無置換のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)
または置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、4-メチルフェノキシ基)を表わす。
【0020】本発明においてはR23は水素原子またはア
ルキル基であることが好ましい。
【0021】R24は2価の芳香族基(例えばフェニレン
基、ナフチレン基)を表わし、Zはイオウ原子または酸
素原子を表わす。
【0022】R25は置換もしくは無置換のアルキル基、
アルコキシ基またはアミノ基を表わし、置換基としては
アルコキシ基、シアノ基、アリール基などが挙げられ
る。
【0023】前記ヒドラジン誘導体は公知の方法により
簡単に合成することができるが、例えば特開平2-214850
号、同2-47646号、同2-12237号等の記載に準じて合成す
ることができる。
【0024】上記一般式〔H−a〕,〔H−b〕で表さ
れる代表的な化合物を以下に示す。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】式中、Aはアリール基、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R31及びR32はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R31とR
32は窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、
31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘ
テロ環オキシ基を表す。ただしn=2の時、R31及びR
32のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表すものとする。R33はア
ルキニル基又は飽和複素環基を表す。
【0034】一般式〔H−c〕又は〔H−d〕で表され
る化合物には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかの
Hが置換基で置換されたものを含む。
【0035】更に詳しく説明すると、Aはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チ
オフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を
表す。
【0036】R31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ
基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を
表し、n=1の時、R31とR32は窒素原子と共に環(例
えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成
してもよい。
【0037】ただしn=2の時、R31及びR32のうち少
なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。
【0038】R33で表されるアルキニル基及び飽和複素
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
【0039】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基が好ましい。
【0040】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0041】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
【0042】一般式〔H−c〕及び〔H−d〕中の−NH
NH−のH、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、
アシル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、
エトキシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エト
キザリル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていて
もよく、一般式〔H−c〕及び〔H−d〕で表される化
合物はこのようなものをも含む。
【0043】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔H−c〕のn=2の場合の化合物、及び一般式
〔H−d〕の化合物である。
【0044】一般式〔H−c〕のn=2の化合物におい
て、R31及びR32が水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR31
及びR32のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキ
ニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ
基を表す化合物が更に好ましい。
【0045】上記一般式〔H−c〕,〔H−d〕で表さ
れる代表的な化合物としては、以下に示すものがある。
但し当然のことであるが、本発明において用い得る一般
式〔H−c〕,〔H−d〕の具体的化合物は、これらの
化合物に限定されるものではない。
【0046】具体的化合物例
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】上記以外の具体的化合物としては、特開平
2-841号542(4)頁〜546(8)頁に記載されている化合物例
(1)〜(61)及び(65)〜(75)がある。
【0052】本発明におけるヒドラジン誘導体は特開平
2-841号546(8)頁〜550(12)頁に記載されている方法で合
成することができる。本発明のヒドラジン誘導体の添加
位置はハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接層である。添
加量は銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モルが好まし
く、さらに好ましくは銀1モル当たり1×10-5モル〜1
×10-2モルである。
【0053】またヒドラジン誘導体として〔H−c〕又
は〔H−d〕を含有する場合は、特開平4-98239号(7)頁
左下欄1行〜(26)頁左下欄11行に記載されている造核促
進化合物の少なくとも1種を、ハロゲン化銀乳剤層及び
/又は支持体上のハロゲン化銀乳剤層側にある非感光性
層に含むことが好ましい。
【0054】造核促進剤の代表的具体例として以下に示
すものが挙げられる。
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】更に他の具体例としては、特開平4-98239
号(8)頁〜72頁に記載されている化合物I-1〜I-26、
(9)頁〜(10)頁に記載されている化合物II-1〜II-29、
(10)頁〜(11)頁に記載されている化合物III-1〜III-2
5、(11)頁〜(13)頁に記載されている化合物IV-1〜IV-4
1、(13)頁〜(14)頁に記載されている化合物V-I-1〜V-I
-27、(15)頁〜(16)頁に記載されている化合物V-II-1〜
V-II-30、(16)頁〜(17)頁に記載されている化合物V-III
-1〜V-III-35、(18)頁〜(20)頁に記載されている化合物
VI-I-1〜VI-I-44、(21)頁〜(24)頁に記載されている化
合物VI-II-1〜VI-II-68及び(24)頁〜(26)頁に記載され
ている化合物VI-III-1〜VI-III-35の中の上述の代表的
具体例以外のものがある。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少
なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわち
ハロゲン化銀乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層
設けられていることもあるし、支持体の両面に少なくと
も一層設けられていることもある。そして、このハロゲ
ン化銀乳剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他
の層例えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド
層を介して塗設されることができ、さらにハロゲン化銀
乳剤層の上には、保護層としての親水性コロイド層を塗
設してもよい。又ハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、
例えば高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分け
て塗設してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の
間に、中間層を設けてもよい。
【0059】すなわち必要に応じて親水性コロイドから
成る中間層を設けてもよい。又ハロゲン化銀乳剤層と保
護層との間に、中間層、保護層、アンチハレーシヨン
層、バッキング層などの非感光性親水性コロイド層を設
けてもよい。
【0060】本発明においては、乳剤層が塗設されてい
る側の表面の膜面pHは6.0以上であることが必要であ
る。
【0061】ここで本発明における膜面pHとは、1cm2
写真感光材料の上に水0.05cc添加し、90%RH以上の雰囲
気下で10分間放置後、塩化銀平型電極を用いて測定した
値である。平型電極の具体例としては、東亜電波工業株
式会社製の平型電極 GST-5313Fなどがある。
【0062】一般式〔H〕で表される化合物は、本発明
のハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化銀乳剤層ま
たは該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層
に含有させる。
【0063】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いるハロゲン化銀について説明する。
【0064】ハロゲン化銀としては、任意の組成のもの
を使用できる。例えば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
純臭化銀もしくは沃臭化銀がある。このハロゲン化銀の
粒子の平均径は0.05〜0.5μmの範囲のものが好ましく用
いられるが、なかでも0.10〜0.40μmのものが好適であ
る。
【0065】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分
布は任意であるが、以下定義する単分散度の値が1〜30
のものが好ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となる
ように調整する。
【0066】ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均
粒径で割った値を100倍した数値として定義されるもの
である。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、便宣上、立方
晶粒子の場合は稜長で表し、その他の粒子(8面体、14
面体等)は、投影面積の平方根で算出する。
【0067】本発明を実施する場合、例えばハロゲン化
銀の粒子として、その構造が少なくとも2層の多層積層
構造を有するタイプのものを用いることができ、例えば
コア部に沃臭化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒
子から成るものを用いることができる。このとき、沃素
を任意の層に5モル%以内で含有させることができる。
【0068】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長
させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む
錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも
1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感該を付与できる。
【0069】更に又、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤
を併用することによって増感することができる。その増
感剤として、例えば、活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ
硫酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリル
イソチアシネート等)、セレン増感剤(N,N-ジメチルセ
レノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレン
テトラミン、塩化銀1スズ等)、例えばカリウムクロロ
オーライト、カリウムオーリチオシアネート、カリウム
クロロオーレート、2-オーロスルホベンゾチアゾールメ
チルクロライド、アンモニウムクロロパラデート、カリ
ウムクロロプラチネート、ナトリウムクロロパラダイト
等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、
あるいは2種以上併用して用いることができる。
【0070】なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロ
ダンアンモンを使用することもできる。
【0071】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部
の感度より表面感度の高い粒子、謂ゆるネガ画像を与え
るハロゲン化銀粒子に好ましく適用することができるの
で上記化学増感剤で処理することにより性能を高めるこ
とができる。
【0072】又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、メルカプト類(1-フェニル-5-メルカプトテトラゾ
ール、2-メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリア
ゾール類(5-プロムベンゾトリアゾール,5-メチルベン
ゾトリアゾール)、ベンツイミダゾール類(6-ニトロベ
ンツイミダゾール)、インダゾール類(5-ニトロインダ
ゾール)などを用いて安定化またはカブリ抑制を行うこ
とができる。 感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上
昇、コントラスト上昇または現像促進の目的で、リサー
チ・ディスクロージャー(ResearchDisclousure)17463
号のΧΧΙ項B〜D項に記載されている化合物を添加する
ことができる。
【0073】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜
剤などを加えることもできる。
【0074】本発明に係る一般式の化合物を親水性コロ
イド層に添加する場合、該親水性コロイド層のバインダ
ーとしてはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外の親
水性コロイドも用いることができる。これらの親水性バ
インダーは支持体の両面にそれぞれ10g/m2以下で塗設す
ることが好ましい。
【0075】本発明の実施に際して用い得る支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宣選択される。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えば以下の現像主薬が用いられる。 HO−(CH=CH)n−OH型現像主薬の代表的なものとして
は、ハイドロキノンがあり、その他にカテコール、ピロ
ガロールなどがある。
【0077】また、HO−(CH=CH)n−NH2型現像剤として
は、オルト及びパラのアミノフェノールまたはアミノピ
ラゾロンが代表的なもので、N-メチル-p-アミノフェノ
ール、N-β-ヒドロキシエチル-p-アミノフェノール、p-
ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2-アミノナフトール等
がある。
【0078】ヘテロ環型現像剤としては、1-フェニル-3
-ピラゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリ
ドン、1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラ
ゾリドンのような3-ピラゾリドン類等を挙げることがで
きる。
【0079】その他、T.H.ジェームス著ザ・セオリィ
・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The
Theory of the Photographic Process, Fourth Editio
n)第291〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the American
Chemical Society)第73巻、第3,100頁(1951)に記載さ
れているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得るもの
である。
【0080】これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組み合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用い
る方が好ましい。
【0081】又、本発明の感光材料の現像に使用する現
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれる
ことはない。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたは
アミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせ
ることができる。
【0082】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0083】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤粒子の調製)臭化銀98モル%、沃化
銀2モル%のハロゲン化銀組成を有するハロゲン化銀乳
剤を50℃、pAg7.8、pH2.0の条件下で調製した。銀イ
オンおよびハロイドイオンの供給は同時混合法を用い、
その際、供給量は形成されたハロゲン化銀粒子の成長に
伴い、表面積比例で増大させた。さらに、粒子形成終了
直前にK2IrCl6を銀1モル当たり6×10-7モル添加
し、粒子形成終了後銀1モル当たり0.3モルの沃化カリ
ウムを用いて一部ハロゲン置換を実施した。その後常法
により脱塩を行い、下記化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕
の混合物を含むオセインゼラチン溶液を添加し再分散し
た。
【0084】得られた乳剤は平均粒径0.2μm、変動係数
10%の立方体粒子からなる乳剤であった。本発明の
〔X〕で示される化合物又は比較化合物を表1に示すよ
うに添加した後、化学増感を行った。
【0085】
【化19】
【0086】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を設けた厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量3.2g/m2
なる様に塗設し、さらにその上に下記処方(2)の保護
層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、また反対
側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従ってバ
ッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設し、
さらにその上に下記処方(4)の保護層をゼラチン量が
1.0g/m2になる様に塗設して試料を得た。
【0087】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m ハロゲン化銀乳剤 銀量
3.2g/m2 カブリ防止剤:5-ニトロインダゾール 10mg/m2 :1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 2mg/m2 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a, 7-テトラザインデン 30mg/m2 ヒドラジン誘導体(表1に示す) 3×10-5モル/m2 界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g/m2 増感色素:アンヒドロ-5,5'-ジクロロ-9-ブチル-3,3'ビス(3-スルホプロピル) オキサカルボシアニンヒドロキシナトリウム塩 8mg/m2
【0088】
【化20】
【0089】 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9g/m マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 10mg/m2
【0090】
【化21】
【0091】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1mg/m2 S−1: 6.0mg/m2 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチル メタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 :H−1 35mg/m2 得られた試料について、下記試験方法に従い品質試験を
行い、試料の評価をした。その結果を表1に示す。
【0092】(黒ポツ品質性試験方法)大日本スクリー
ン(株)製、製版用スキャナーSG747RUにて網点の
パターン露光を行った。この試料を下記に示す現像液処
方および下記定着液処方による現像液と定着液を投入し
た迅速処理用自動現像機にて下記の条件で現像処理を行
った。
【0093】網点を100倍のルーペで観察し、網点中に
全く黒ポツの発生していないものを最高ランク「5」と
し、網点中に発生する黒ポツの発生度に応じてランク
「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを順次下
げて評価するものとした。なお、ランク「1」及び
「2」では黒ポツも大きく実用上好ましくないレベルで
ある。
【0094】(感度試験法)又得られた試料を以下I、I
Iの2つの条件で露光、現像、定着処理を行い感度を求
めた。尚感度はカブリ濃度+3.0濃度を与える露光量の
逆数で、条件Iの試料No.1の感度を100としてそれぞれ
の相対値で求めた。
【0095】I:得られた試料をステップウエッジに密
着し、3200°Kのタングステン光で3秒間露光した後直
ちに下記に示す組成の現像液及び定着液を投入した自動
現像機GR-26SR(コニカ[株]製)にて下記条件で処理
を行った。 II:露光後処理までの時間による感度の動きをみるため
に、上記条件で露光を行った後、遮光し、23℃、60%RH
の環境下で24時間保存した後、上記条件で処理を行っ
た。
【0096】〈処理条件〉処理条件は以下の通りであ
る。
【0097】 [現像液処方] 重亜硫酸ナトリウム 40g N-メチル-P-アミノフェノール硫酸塩 350mg エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1g 塩化ナトリウム 5g 臭化カリウム 1.2g リン酸三ナトリウム 75g 5-メチルベンズトリアゾール 250mg 2-メルカプトベンズチアゾール 23mg ベンズトリアゾール 83mg ハイドロキノン 29g ジイソプロピルアミノエタノール 2.3ml アミン化合物Am−1 0.5ml 水酸化カリウム 使用液のpHを11.6にする量 使用時に水を加えて1リットルに仕上げた。
【0098】
【化22】
【0099】 [定着液処方] チオ硫酸アンモニウム(59.5% W/V水溶液) 830ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 515mg 亜硫酸ナトリウム 63g ホウ酸 22.5g 酢酸(90% W/V水溶液) 82g クエン酸(50% W/V水溶液) 15.7g グルコン酸(50% W/W水溶液) 8.55g 硫酸アルミニウム(48% W/W水溶液) 13ml グルタルアルデヒド 3g 硫酸 使用液のpHを4.6にする量 使用時に水を加えて1リットルに仕上げた。
【0100】[現像処理条件] 工 程 温度 時間 現 像 38℃ 30秒 定 着 38℃ 20秒 水 洗 常温 15秒 乾 燥 40℃ 15秒 この結果を表1に示す。
【0101】
【表1】
【0102】表1の結果から、本発明の試料は、高感度
でかつ黒ポツの発生も少ないことがわかる。また露光か
ら現像するまでの時間による感度変動が少ないことがわ
かる。 実施例2 ハロゲン化銀乳剤層中に造核促進剤N-10を3×10-5
ル/m2添加し、現像液として下記処方にした以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0103】 〔現像液処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55% W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200ml 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 臭化カリウム 4.5g 水酸化カリウム 使用液のpHを10.5にする量 (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸二カリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bに溶
かし、1リットルに仕上げて用いた。
【0104】
【表2】
【0105】表2の結果からも実施例1と同様に本発明
の試料は良好な結果が得られた。
【0106】
【発明の効果】本発明により、高感度で黒ポツの発生が
少なく、十分に化学増感が施せるため露光後の経時によ
る感度変動が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/09

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、硫黄原子が3以上連結した
    部位を有するポリスルフィド化合物の存在下で化学増感
    されたハロゲン化銀乳剤を含む感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に
    ヒドラジン誘導体を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ヒドラジン誘導体が下記一般式〔H〕で
    表されることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】
JP4268805A 1992-10-07 1992-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3057248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268805A JP3057248B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268805A JP3057248B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118537A JPH06118537A (ja) 1994-04-28
JP3057248B2 true JP3057248B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17463517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268805A Expired - Fee Related JP3057248B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057248B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118537A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3057248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295166A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3026133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3041735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876128B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2955903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees