JPH06194771A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH06194771A JPH06194771A JP4344182A JP34418292A JPH06194771A JP H06194771 A JPH06194771 A JP H06194771A JP 4344182 A JP4344182 A JP 4344182A JP 34418292 A JP34418292 A JP 34418292A JP H06194771 A JPH06194771 A JP H06194771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- represent
- silver halide
- substituted
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/061—Hydrazine compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
- G03C2001/108—Nucleation accelerating compound
Abstract
(57)【要約】
【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒドラジ
ン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コ
ロイド層中に造核促進剤を含有し、さらに3核のパンク
ロ色素より選ばれた少なくとも1種の分光増感色素によ
り分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 【効果】 赤色波長域に高感度を有し、かつ現像処理後
の残色汚染の少なく、しかも高温下で保存した場合にも
黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料の提
供。
剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒドラジ
ン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コ
ロイド層中に造核促進剤を含有し、さらに3核のパンク
ロ色素より選ばれた少なくとも1種の分光増感色素によ
り分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 【効果】 赤色波長域に高感度を有し、かつ現像処理後
の残色汚染の少なく、しかも高温下で保存した場合にも
黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料の提
供。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持体上にハロゲン化銀
感光層を有する写真感光材料に関し、更に詳しくは高コ
ントラストが得られる写真感光材料に関する。
感光層を有する写真感光材料に関し、更に詳しくは高コ
ントラストが得られる写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真製版工程には連続調の原稿を網点画
像に変換する工程が含まれる。この工程には、超硬調の
画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像による技
術が用いられてきた。
像に変換する工程が含まれる。この工程には、超硬調の
画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像による技
術が用いられてきた。
【0003】伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀
写真感光材料は、例えば平均粒径が0.2μmで粒子分布が
狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有率の高い
(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。こ
のリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオン濃度
が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、いわゆるリス
型現像液で処理することにより、高いコントラスト、高
鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
写真感光材料は、例えば平均粒径が0.2μmで粒子分布が
狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有率の高い
(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。こ
のリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオン濃度
が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、いわゆるリス
型現像液で処理することにより、高いコントラスト、高
鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
【0004】しかしながら、これらのリス型現像液は空
気酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際において現像品質を一定に保つことは難し
い。
気酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際において現像品質を一定に保つことは難し
い。
【0005】上記のリス型現像液を使わずに迅速に、か
つ高コントラストの画像を得る方法が知られている。例
えば特開昭56-106244号公報明細書等に記載されている
ようなヒドラジン誘導体を用いた方法である。これらの
方法によれば、保恒性が良く、迅速処理可能な現像液で
処理することによっても硬調な画像が得ることが出来
る。
つ高コントラストの画像を得る方法が知られている。例
えば特開昭56-106244号公報明細書等に記載されている
ようなヒドラジン誘導体を用いた方法である。これらの
方法によれば、保恒性が良く、迅速処理可能な現像液で
処理することによっても硬調な画像が得ることが出来
る。
【0006】一方、赤色波長領域で発光する例えばレー
ザー光源により記録するハロゲン化銀写真感光材料が印
刷製版分野や医療分野で頻繁に使われるようになってき
た。特に印刷製版分野においては、ファクシミリやカラ
ースキャナフィルムが多数使用されており、光源として
は632.8nmに出力波長を有するHeNeレーザーや650〜
700nmに出力波長を有する発光ダイオード(LED)や6
70〜680nmに出力波長を有する赤色半導体レーザーなど
が主に用いられている。
ザー光源により記録するハロゲン化銀写真感光材料が印
刷製版分野や医療分野で頻繁に使われるようになってき
た。特に印刷製版分野においては、ファクシミリやカラ
ースキャナフィルムが多数使用されており、光源として
は632.8nmに出力波長を有するHeNeレーザーや650〜
700nmに出力波長を有する発光ダイオード(LED)や6
70〜680nmに出力波長を有する赤色半導体レーザーなど
が主に用いられている。
【0007】これらの露光装置は、低コスト、軽量化の
観点から平面走査タイプや内面走査タイプが主流になっ
てきている。平面走査タイプや内面走査タイプで露光さ
れる場合は、フィルム上でフリンジが出やすいため、硬
調な画像が得られる感光材料を使用することが好まし
い。好ましい感光材料のうちの一つとして、前記のよう
なヒドラジン誘導体と600〜700nmに分光増感させるパン
クロマチック増感色素を組み合わせた方法を利用するこ
とができる。具体的な例としては、特開平2-124560号、
同2-125248号、同3-100543号公報明細書等に記載があ
る。
観点から平面走査タイプや内面走査タイプが主流になっ
てきている。平面走査タイプや内面走査タイプで露光さ
れる場合は、フィルム上でフリンジが出やすいため、硬
調な画像が得られる感光材料を使用することが好まし
い。好ましい感光材料のうちの一つとして、前記のよう
なヒドラジン誘導体と600〜700nmに分光増感させるパン
クロマチック増感色素を組み合わせた方法を利用するこ
とができる。具体的な例としては、特開平2-124560号、
同2-125248号、同3-100543号公報明細書等に記載があ
る。
【0008】ハロゲン化銀写真感光材料には、上記のよ
うな赤色光源において高い分光増感特性と併せて、現像
処理後の残色汚染性の改良及び感光材料の保存安定性の
向上が重要な技術である。
うな赤色光源において高い分光増感特性と併せて、現像
処理後の残色汚染性の改良及び感光材料の保存安定性の
向上が重要な技術である。
【0009】特に最近の動向として処理の迅速化、簡素
化あるいは低補充化等により、処理時の残色汚染が不十
分になりやすい。その結果、性能上支障をきたし、商品
価値を損なうという問題が生じている。
化あるいは低補充化等により、処理時の残色汚染が不十
分になりやすい。その結果、性能上支障をきたし、商品
価値を損なうという問題が生じている。
【0010】上記の具体的な例に記載されているパンク
ロ増感色素を用いた感光材料は、残色汚染の除去が不十
分であった。また保存時、特に高温下で保存した場合に
は、未露光部に砂状の欠陥、いわゆる黒ポツが発生しや
すく問題であった。
ロ増感色素を用いた感光材料は、残色汚染の除去が不十
分であった。また保存時、特に高温下で保存した場合に
は、未露光部に砂状の欠陥、いわゆる黒ポツが発生しや
すく問題であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、赤色波長域に高感度を有し、かつ現像処理後の残色
汚染の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
は、赤色波長域に高感度を有し、かつ現像処理後の残色
汚染の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
【0012】本発明の第2の目的は、高温下で保存した
場合にも黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
場合にも黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び/又
はその他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体を含
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中に造
核促進剤を含有し、さらに前記一般式〔1〕〜〔3〕
(化1〜3)から選ばれる少なくとも1種の分光増感色
素により分光増感されていることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成される。
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び/又
はその他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体を含
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中に造
核促進剤を含有し、さらに前記一般式〔1〕〜〔3〕
(化1〜3)から選ばれる少なくとも1種の分光増感色
素により分光増感されていることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成される。
【0014】以下、本発明について具体的に説明する。
【0015】本発明に用いられるヒドラジン誘導体の構
造としては、下記一般式〔H〕で表わされることが好ま
しい。
造としては、下記一般式〔H〕で表わされることが好ま
しい。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】式中、Aはアリール基、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R1及びR2はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R1とR2は
窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、R1
及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表す。ただしn=2の時、R1及びR2の
うち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽
和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又
はヘテロ環オキシ基を表すものとする。R3はアルキニ
ル基又は飽和複素環基を表す。
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R1及びR2はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R1とR2は
窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、R1
及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表す。ただしn=2の時、R1及びR2の
うち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽
和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又
はヘテロ環オキシ基を表すものとする。R3はアルキニ
ル基又は飽和複素環基を表す。
【0019】一般式〔A〕又は〔B〕で表される化合物
には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかのHが置換
基で置換されたものを含む。
には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかのHが置換
基で置換されたものを含む。
【0020】更に詳しく説明すると、Aはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チ
オフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を
表す。
(例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チ
オフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を
表す。
【0021】R1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シアノ
エチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロエ
チル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニル、
ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基(例え
ば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、アリー
ル基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェニル、
メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリジン、
チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテトラヒ
ドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニルオキ
シ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ等)、ア
ルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキシ、ブチ
ニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(例え
ば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を表し、n
=1の時、R1とR2は窒素原子と共に環(例えば、ピペ
リジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成してもよ
い。
基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シアノ
エチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロエ
チル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニル、
ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基(例え
ば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、アリー
ル基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェニル、
メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリジン、
チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテトラヒ
ドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニルオキ
シ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ等)、ア
ルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキシ、ブチ
ニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(例え
ば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を表し、n
=1の時、R1とR2は窒素原子と共に環(例えば、ピペ
リジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成してもよ
い。
【0022】ただしn=2の時、R1及びR2のうち少な
くとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。
くとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。
【0023】R3で表されるアルキニル基及び飽和複素
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
【0024】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基が好ましい。
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基が好ましい。
【0025】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0026】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
【0027】一般式〔A〕及び〔B〕中の−NHNH−の
H、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル
基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、エトキ
シカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エトキザリ
ル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式〔A〕及び〔B〕で表される化合物はこのよ
うなものをも含む。
H、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル
基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、エトキ
シカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エトキザリ
ル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式〔A〕及び〔B〕で表される化合物はこのよ
うなものをも含む。
【0028】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔A〕のn=2の場合の化合物、及び一般式〔B〕
の化合物である。
般式〔A〕のn=2の場合の化合物、及び一般式〔B〕
の化合物である。
【0029】一般式〔A〕のn=2の化合物において、
R1及びR2が水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1及びR2
のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、
飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基を表す
化合物が更に好ましい。
R1及びR2が水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1及びR2
のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、
飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基を表す
化合物が更に好ましい。
【0030】上記一般式〔A〕,〔B〕で表される代表
的な化合物としては、以下に示すものがある。但し当然
のことであるが、本発明において用い得る一般式
〔A〕,〔B〕の具体的化合物は、これらの化合物に限
定されるものではない。
的な化合物としては、以下に示すものがある。但し当然
のことであるが、本発明において用い得る一般式
〔A〕,〔B〕の具体的化合物は、これらの化合物に限
定されるものではない。
【0031】具体的化合物例
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】本発明で用いられる造核促進剤としてはア
ミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム塩化合物
およびカルビノール化合物等が挙げられるが、アミン化
合物およびカルビノール化合物が好ましい。これらの造
核促進剤は特開平4-56749号公報、特開昭63-124045号公
報、同62-187340号公報に記載されているものが挙げら
れる。これらの化合物は分子内に耐拡散性またはハロゲ
ン化銀吸着基を有するものが好ましい。その他具体的に
は以下の特許に記載の化合物が挙げられる。特願平3-29
5926号明細書、同3-293366号明細書、同3-286619号明細
書、同4-33451号明細書等に記載の化合物である。
ミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム塩化合物
およびカルビノール化合物等が挙げられるが、アミン化
合物およびカルビノール化合物が好ましい。これらの造
核促進剤は特開平4-56749号公報、特開昭63-124045号公
報、同62-187340号公報に記載されているものが挙げら
れる。これらの化合物は分子内に耐拡散性またはハロゲ
ン化銀吸着基を有するものが好ましい。その他具体的に
は以下の特許に記載の化合物が挙げられる。特願平3-29
5926号明細書、同3-293366号明細書、同3-286619号明細
書、同4-33451号明細書等に記載の化合物である。
【0037】更に具体的には以下のような造核促進剤が
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0038】特開平4-56949号公報記載の化合物として
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】次に一般式〔1〕について説明する。
【0043】一般式〔1〕中、Z1及びZ2は、各々シア
ニン色素で通常用いられる5員環及び/又は6員環の含
窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す。この複素
環の炭素原子には増感性に悪影響を与えない置換基がつ
いていてもよい。この複素環としては例えばチアゾリン
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾ
ール環、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフ
トセレナゾール環、オキサゾール環、ベンズオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環、2-キノリン環、4-キノリ
ン環、2-ピリジン環、4-ピリジン環、3,3-ジアルキルイ
ンドレニン環、ベンズイミダゾール環等であって、この
複素環の炭素原子にはハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、モノアリール基などの置換基
がついていてもよい。
ニン色素で通常用いられる5員環及び/又は6員環の含
窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す。この複素
環の炭素原子には増感性に悪影響を与えない置換基がつ
いていてもよい。この複素環としては例えばチアゾリン
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾ
ール環、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフ
トセレナゾール環、オキサゾール環、ベンズオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環、2-キノリン環、4-キノリ
ン環、2-ピリジン環、4-ピリジン環、3,3-ジアルキルイ
ンドレニン環、ベンズイミダゾール環等であって、この
複素環の炭素原子にはハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、モノアリール基などの置換基
がついていてもよい。
【0044】R3及びR4は、各々飽和又は不飽和脂肪族
例えば低級アルキル基(炭素数8以下のもの)、置換ア
ルキル基(好ましくはアルキル基ラジカルの炭素数5以
下のもの)を表す。Q1とQ2は、4-チアゾリジノン、4-
イミダゾリジノンを形成するに必要な原子群を表す。
例えば低級アルキル基(炭素数8以下のもの)、置換ア
ルキル基(好ましくはアルキル基ラジカルの炭素数5以
下のもの)を表す。Q1とQ2は、4-チアゾリジノン、4-
イミダゾリジノンを形成するに必要な原子群を表す。
【0045】チアゾリジノンまたはイミダゾリジノンの
3の位置の窒素原子についている置換基としては、例え
ばアルキル基、アリル基、アラルキル基、アリール基、
ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基等をあげることができる。
3の位置の窒素原子についている置換基としては、例え
ばアルキル基、アリル基、アラルキル基、アリール基、
ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基等をあげることができる。
【0046】L1,L2及びL3は、メチン基又は置換メ
チン基、=C(R2)−を表す。ここにR2は所望により
置換された低級アルキル基もしくはアリール基を表す。
またL1とR,L3とR1がそれぞれメチレン基で結合し
て含窒素複素環(例えば5員、6員等)を形成していて
もよい。n3,n4はそれぞれ0または1を表す。0のと
き色素はベタイン構造を形成する。
チン基、=C(R2)−を表す。ここにR2は所望により
置換された低級アルキル基もしくはアリール基を表す。
またL1とR,L3とR1がそれぞれメチレン基で結合し
て含窒素複素環(例えば5員、6員等)を形成していて
もよい。n3,n4はそれぞれ0または1を表す。0のと
き色素はベタイン構造を形成する。
【0047】Xは鉱酸もしくは有機酸アニオン例えばク
ロライド、ブロマイド、ヨーダイド、パークロレイト、
ベンゼンスルホネート、p-トルエンスルホネート、メチ
ルサルフェート、エチルサルフェート等を表す。
ロライド、ブロマイド、ヨーダイド、パークロレイト、
ベンゼンスルホネート、p-トルエンスルホネート、メチ
ルサルフェート、エチルサルフェート等を表す。
【0048】次に本発明に使用される一般式〔1〕で示
される増感色素の具体的化合物としては特願平3-324768
号記載の化合物を用いることができ、例えば以下の化合
物が好ましく用いられる。しかし増感色素は、これに限
定されるものではない。
される増感色素の具体的化合物としては特願平3-324768
号記載の化合物を用いることができ、例えば以下の化合
物が好ましく用いられる。しかし増感色素は、これに限
定されるものではない。
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】尚、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
使用される増感色素類は米国特許第2,503,776号、英国
特許742112号、仏国特許2065662号、特公昭40-2346号を
参照すれば容易に合成することができる。
使用される増感色素類は米国特許第2,503,776号、英国
特許742112号、仏国特許2065662号、特公昭40-2346号を
参照すれば容易に合成することができる。
【0052】次に一般式〔2〕について説明する。
【0053】一般式〔2〕に使用される「水溶性基」と
は、化合物の構造と生理活性との関係をとらえた所謂構
造活性相関にて用いられるHansch法のπ値が負の値を有
するものを指す。なおHansch法に関してはJ.Med.Chem,1
6,1207(1973)、同20,304(1979)に詳細に記載されて
いる。
は、化合物の構造と生理活性との関係をとらえた所謂構
造活性相関にて用いられるHansch法のπ値が負の値を有
するものを指す。なおHansch法に関してはJ.Med.Chem,1
6,1207(1973)、同20,304(1979)に詳細に記載されて
いる。
【0054】本発明により使用する増感色素中の水溶性
基の数は2又は3であるのが好ましい。
基の数は2又は3であるのが好ましい。
【0055】水溶性基を有する前記有機基は、以下に示
すが本発明はこれらに限定されるものではない。すなわ
ち−(CH2)n−COOM、−C2H4−COOM、−CH2−C2H4−COO
M、−(CH2)n−SO3M、−C2H4−SO3M、−CH2−C2H4−SO
3M、−CH2−COO−CH2−COO−R8及び−CH2−COO−CH2−C
O−R8から選択され、nは1〜4の整数であり、Mは水
素、アンモニウム、アルカリ金属原子、又は有機アミン
塩であり、R8はアルキル基である。
すが本発明はこれらに限定されるものではない。すなわ
ち−(CH2)n−COOM、−C2H4−COOM、−CH2−C2H4−COO
M、−(CH2)n−SO3M、−C2H4−SO3M、−CH2−C2H4−SO
3M、−CH2−COO−CH2−COO−R8及び−CH2−COO−CH2−C
O−R8から選択され、nは1〜4の整数であり、Mは水
素、アンモニウム、アルカリ金属原子、又は有機アミン
塩であり、R8はアルキル基である。
【0056】水溶性基を有する有機基を表わさないZ1
〜Z6の基は、水素、アルキル基例えばメチル及びエチ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基例えばアリール
基、置換アルケニル基、アリール基例えばフェニル基、
又は置換アリール基例えばp-トリル基から選択した意義
を有する。
〜Z6の基は、水素、アルキル基例えばメチル及びエチ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基例えばアリール
基、置換アルケニル基、アリール基例えばフェニル基、
又は置換アリール基例えばp-トリル基から選択した意義
を有する。
【0057】一般式〔2〕におけるZ7及びZ8は同じか
又は異なり、それぞれ水素、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、アルキル基例えばメチル、エチル及びプロピル基、
置換アルキル基例えばトリフルオロメチル基及び2,2,2-
トリフルオロエチル基、アルケニル基例えばアリル基、
置換アルケニル基、アルコキシ基例えばメトキシ及びエ
トキシ基、アルキルチオ基、例えばエチルチオ基、置換
アルキルチオ基、アリールチオ基例えばフェニルチオ
基、置換アリールチオ基、アリール基例えばフェニル
基、置換アリール基例えばp-トリル基、アシル基例えば
アセチル及びプロピオニル基、アシロキシ基例えばアセ
トキシ及びプロピオニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基例えばメトキシカルボニル及びエトキシカルボニル
基、アルキルスルホニル基例えばメチルスルホニル基、
カルバモイル基、置換カルバモイル、スルファモイル
基、置換スルファモイル基、カルボキシ基及びシアノ基
を表わす。又はZ7とZ8が一緒になって炭素環式環系例
えばベンゼン又はナフタレン環系を完結するのに必要な
原子を表わし、これらは同じか又は異なるそしてZ7及
びZ8についてそれぞれ示した前記置換基から選択した
置換基の一つ以上を担持していてもよい。
又は異なり、それぞれ水素、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、アルキル基例えばメチル、エチル及びプロピル基、
置換アルキル基例えばトリフルオロメチル基及び2,2,2-
トリフルオロエチル基、アルケニル基例えばアリル基、
置換アルケニル基、アルコキシ基例えばメトキシ及びエ
トキシ基、アルキルチオ基、例えばエチルチオ基、置換
アルキルチオ基、アリールチオ基例えばフェニルチオ
基、置換アリールチオ基、アリール基例えばフェニル
基、置換アリール基例えばp-トリル基、アシル基例えば
アセチル及びプロピオニル基、アシロキシ基例えばアセ
トキシ及びプロピオニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基例えばメトキシカルボニル及びエトキシカルボニル
基、アルキルスルホニル基例えばメチルスルホニル基、
カルバモイル基、置換カルバモイル、スルファモイル
基、置換スルファモイル基、カルボキシ基及びシアノ基
を表わす。又はZ7とZ8が一緒になって炭素環式環系例
えばベンゼン又はナフタレン環系を完結するのに必要な
原子を表わし、これらは同じか又は異なるそしてZ7及
びZ8についてそれぞれ示した前記置換基から選択した
置換基の一つ以上を担持していてもよい。
【0058】以下、一般式〔2〕で表わされる化合物の
具体例を挙げる。
具体例を挙げる。
【0059】
【化15】
【0060】次に一般式〔3〕について詳しく説明す
る。
る。
【0061】式中、Z1及びZ2はヘテロ環を完成するに
必要な原子群を表し、R1及びR2はアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基でR3はR1及びR2
と同じ置換基または置換アミノ基、アミド基、イミノ
基、アルコキシ基及びヘテロ環基を表す。
必要な原子群を表し、R1及びR2はアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基でR3はR1及びR2
と同じ置換基または置換アミノ基、アミド基、イミノ
基、アルコキシ基及びヘテロ環基を表す。
【0062】L1〜L9はメチン基を表し、m及びnは
0、1又は2で、l及びpは0又は1を表す。Xは対イ
オンを表す。
0、1又は2で、l及びpは0又は1を表す。Xは対イ
オンを表す。
【0063】上記一般式〔3〕のZ1、Z2で構成される
複素環としては、例えばオキサゾリン、オキサゾール、
ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ナフト
オキサゾール、チアゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、テルラ
ゾール、ベンゾテルラゾール、ピリジン、キノリン、ベ
ンゾキノリン、インドレニン、ベンゾインドレニン、ベ
ンゾイミダゾール、ピロリン環などが挙げられる。
複素環としては、例えばオキサゾリン、オキサゾール、
ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ナフト
オキサゾール、チアゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、テルラ
ゾール、ベンゾテルラゾール、ピリジン、キノリン、ベ
ンゾキノリン、インドレニン、ベンゾインドレニン、ベ
ンゾイミダゾール、ピロリン環などが挙げられる。
【0064】これらの複素環には公知の置換基が置換さ
れていてもよく、例えばアルキル、アルコキシ、アリー
ル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、
ハロゲンなどが挙げられる。
れていてもよく、例えばアルキル、アルコキシ、アリー
ル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、
ハロゲンなどが挙げられる。
【0065】上記一般式〔3〕のR1、R2、R3が表す
アルキル基としては炭素数1〜6のものが好ましく、直
鎖、分岐、環状のいずれでもよい。アルキル基は置換基
を有していてもよく、例えばメチル、エチル、iso-プロ
ピル、シクロヘキシル、アリル、トリフルオロメチル、
β-ヒドロキシエチル、アセトキシメチル、カルボキシ
メチル、エトキシカルボニルメチル、β-メトキシエチ
ル、γ-メトキシプロピル、β-ベンゾイルオキシエチ
ル、γ-スルホプロピル、δ-スルホブチルなどが挙げら
れる。
アルキル基としては炭素数1〜6のものが好ましく、直
鎖、分岐、環状のいずれでもよい。アルキル基は置換基
を有していてもよく、例えばメチル、エチル、iso-プロ
ピル、シクロヘキシル、アリル、トリフルオロメチル、
β-ヒドロキシエチル、アセトキシメチル、カルボキシ
メチル、エトキシカルボニルメチル、β-メトキシエチ
ル、γ-メトキシプロピル、β-ベンゾイルオキシエチ
ル、γ-スルホプロピル、δ-スルホブチルなどが挙げら
れる。
【0066】アルケニル基としては例えばアリル基、ア
ラルキル基としては例えばベンジル、フェネチル、スル
ホベンジルなど、アリール基としては例えばフェニル、
トリル、クロロフェニル、スルホフェニルなどが挙げら
れる。
ラルキル基としては例えばベンジル、フェネチル、スル
ホベンジルなど、アリール基としては例えばフェニル、
トリル、クロロフェニル、スルホフェニルなどが挙げら
れる。
【0067】さらにR3で表されるうちの窒素原子或は
酸素原子に結合する基としては、例えばアルキル、アル
ケニル、アラルキル、アリール、アシル、アルキルスル
ホニル、ヘテロ環などが挙げられ、二重結合で接続して
いてもよく、環を形成していてもよい。
酸素原子に結合する基としては、例えばアルキル、アル
ケニル、アラルキル、アリール、アシル、アルキルスル
ホニル、ヘテロ環などが挙げられ、二重結合で接続して
いてもよく、環を形成していてもよい。
【0068】これらR3としては例えばジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、N-メチルアニリノ、1-ピペリジ
ノ、1-モルホリノ、N-メチル-2-ピリジノアミノ、ベン
ジリデンイミノ、ジベンジルアミノ、N-アセチルメチル
アミノ、ベンジルアミノ、アセトアミノ、N-メチルスル
ホニルアミノ、N-メチルウレイド、3-メチルベンゾチア
ゾリデンイミノなど、アルコキシ基として例えばメトキ
シ、エトキシ基などである。
ノ、ジエチルアミノ、N-メチルアニリノ、1-ピペリジ
ノ、1-モルホリノ、N-メチル-2-ピリジノアミノ、ベン
ジリデンイミノ、ジベンジルアミノ、N-アセチルメチル
アミノ、ベンジルアミノ、アセトアミノ、N-メチルスル
ホニルアミノ、N-メチルウレイド、3-メチルベンゾチア
ゾリデンイミノなど、アルコキシ基として例えばメトキ
シ、エトキシ基などである。
【0069】Xで表される対イオンとしては、シアニン
色素に通常用いられるアニオンで例えばクロールイオ
ン、ブロームイオン、沃素イオン、チオシアン酸イオ
ン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p-トルエンスルホ
ン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、メチル硫酸イオ
ン、エチル硫酸イオンなどである。
色素に通常用いられるアニオンで例えばクロールイオ
ン、ブロームイオン、沃素イオン、チオシアン酸イオ
ン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p-トルエンスルホ
ン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、メチル硫酸イオ
ン、エチル硫酸イオンなどである。
【0070】又、分子内塩を形成することができる場合
にはXは存在せず、分子内に2個の酸性基(スルホ、サ
ルフェイト、カルボキシル等)が存在しているときには
アルカリ金属原子、有機アンモニウム等のカチオンを表
す。
にはXは存在せず、分子内に2個の酸性基(スルホ、サ
ルフェイト、カルボキシル等)が存在しているときには
アルカリ金属原子、有機アンモニウム等のカチオンを表
す。
【0071】L1〜L9はメチン基を表し、アルキル、ア
リール、アルコキシなどが置換されていてもよい。
リール、アルコキシなどが置換されていてもよい。
【0072】以下、本発明の一般式〔3〕で表される具
体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】
【化20】
【0078】
【化21】
【0079】本発明の上記の色素は、下記一般式〔4〕
で表される化合物を無水酢酸及び有機塩基(例えばトリ
エチルアミン、ピリジン等)の存在下で、下記一般式
〔5〕で表されるグリシン誘導体と加熱反応させ、次い
で再結晶のような公知の方法によって精製して製造する
ことができる。
で表される化合物を無水酢酸及び有機塩基(例えばトリ
エチルアミン、ピリジン等)の存在下で、下記一般式
〔5〕で表されるグリシン誘導体と加熱反応させ、次い
で再結晶のような公知の方法によって精製して製造する
ことができる。
【0080】
【化22】
【0081】式中、Z1、R1、L1、L2、L3、L4及び
l、mは前記の一般式〔1〕と同義である。Yは求核反
応で脱離され得る基で、例えば
l、mは前記の一般式〔1〕と同義である。Yは求核反
応で脱離され得る基で、例えば
【0082】
【化23】
【0083】などが挙げられる。
【0084】一般式〔5〕 HOOC-CH2NH-R2 式中、R2は前記一般式〔3〕と同義である。
【0085】なお上記一般式〔5〕のグリシン誘導体
は、N-モノ置換又はN,Nジ置換ヒドラジン、又はアルコ
キシアミンとブロモ酢酸エチルとを、アルカリ又は有機
アミンの存在下で反応させた後にケン化する方法、或は
上記アミンとグリオキシル酸を反応させてシッフ塩基と
し、次いでパラジウム−炭素を触媒として接触還元する
一般的方法で合成できる。
は、N-モノ置換又はN,Nジ置換ヒドラジン、又はアルコ
キシアミンとブロモ酢酸エチルとを、アルカリ又は有機
アミンの存在下で反応させた後にケン化する方法、或は
上記アミンとグリオキシル酸を反応させてシッフ塩基と
し、次いでパラジウム−炭素を触媒として接触還元する
一般的方法で合成できる。
【0086】合成例1(例示色素3の合成法) N-ジメチルアミノグリシン1.3gとアンヒドロ-2-(2-ア
ニリノビニル)-3-(4-スルホブチル)-チアゾリニウムヒ
ドロキシド6.8gを無水酢酸40mlに加え、80℃で過熱し
ながら一度にトリエチルアミン8mlを加えて5分間撹拌
反応させる。
ニリノビニル)-3-(4-スルホブチル)-チアゾリニウムヒ
ドロキシド6.8gを無水酢酸40mlに加え、80℃で過熱し
ながら一度にトリエチルアミン8mlを加えて5分間撹拌
反応させる。
【0087】冷却後ジイソプロピルエーテルを加えて沈
澱させ、沈澱物を酢酸ソーダ0.4gを溶かしたメタノー
ル溶液20mlを加えて冷蔵庫中一夜放置すると結晶化す
る。粗結晶を20mlのメタノールに熱時溶液して再結晶す
ると目的の色素が得られた。
澱させ、沈澱物を酢酸ソーダ0.4gを溶かしたメタノー
ル溶液20mlを加えて冷蔵庫中一夜放置すると結晶化す
る。粗結晶を20mlのメタノールに熱時溶液して再結晶す
ると目的の色素が得られた。
【0088】λmax 586.6nm(MeOH) ε=161.000 NMR及びMASSスペクトルより所定の構造を確認できた。 合成例2(例示色素14の合成法) N-メトキシグリシン1.2gとアンヒドロ-2-(2-アニリノ
ビニル)-3-(3-スルホプロピル)-ベンゾオキサゾリニウ
ムヒドロキシド8.3gを無水酢酸40mlに加え80℃に加熱
しながら一度にトリエチルアミン8mlを加えると発熱し
ながら反応して青色溶液となる。5分間加熱した後に冷
却し、ジイソプロピルエーテルを加えて反応物を沈澱さ
せた。沈澱物を10mlのメタノールに溶かし酢酸カリウム
1.0gを含んだメタノール溶液10mlを加えると色素が析
出した。
ビニル)-3-(3-スルホプロピル)-ベンゾオキサゾリニウ
ムヒドロキシド8.3gを無水酢酸40mlに加え80℃に加熱
しながら一度にトリエチルアミン8mlを加えると発熱し
ながら反応して青色溶液となる。5分間加熱した後に冷
却し、ジイソプロピルエーテルを加えて反応物を沈澱さ
せた。沈澱物を10mlのメタノールに溶かし酢酸カリウム
1.0gを含んだメタノール溶液10mlを加えると色素が析
出した。
【0089】20mlのメタノールに熱時溶解して再結晶を
行うことにより目的の色素が得られた。
行うことにより目的の色素が得られた。
【0090】λmax 602nm(MeOH) ε=195.5000 NMR及びMASSスペクトルより所定の構造を確認できた。
【0091】上記一般式〔1〕〜〔3〕で示される化合
物をハロゲン化銀乳剤に使用するには、塗布液中に添加
溶解せしめるか、水あるいはメタノール、エタノール、
ジメチルホルムアミド、アセトン等の有機溶媒の単独も
しくはそれらの混合溶媒を溶解して添加すればよい。高
濃度で添加する場合は、水を溶媒として、活性剤の存在
下で超音波またはデイゾルバーによる分散を行ない粒径
0.01〜1.0μの固体状微分散体として添加することが好
ましい。但し、必要に応じて写真性能上影響のない範囲
でハロゲン化銀乳剤層に隣接する層、例えば保護層、中
間層にも添加することができる。
物をハロゲン化銀乳剤に使用するには、塗布液中に添加
溶解せしめるか、水あるいはメタノール、エタノール、
ジメチルホルムアミド、アセトン等の有機溶媒の単独も
しくはそれらの混合溶媒を溶解して添加すればよい。高
濃度で添加する場合は、水を溶媒として、活性剤の存在
下で超音波またはデイゾルバーによる分散を行ない粒径
0.01〜1.0μの固体状微分散体として添加することが好
ましい。但し、必要に応じて写真性能上影響のない範囲
でハロゲン化銀乳剤層に隣接する層、例えば保護層、中
間層にも添加することができる。
【0092】また本発明で用いる化合物をハロゲン化銀
乳剤に添加する場合の使用量についてはハロゲン化銀乳
剤の種類、化合物の種類によっても異なるが、通常ハロ
ゲン化銀1モル当り5×10-6mol〜2×10-1molの範囲が
よい。
乳剤に添加する場合の使用量についてはハロゲン化銀乳
剤の種類、化合物の種類によっても異なるが、通常ハロ
ゲン化銀1モル当り5×10-6mol〜2×10-1molの範囲が
よい。
【0093】本発明に係る化合物をハロゲン化銀乳剤に
添加する時期は任意の時期でよいが物理熟成から化学熟
成終了後の塗布直前までの任意の時期に添加するのが望
ましい。
添加する時期は任意の時期でよいが物理熟成から化学熟
成終了後の塗布直前までの任意の時期に添加するのが望
ましい。
【0094】また、本発明で用いる前記一般式〔1〕〜
〔3〕で示される化合物は単独で用いてもよく、2種類
以上併用してもよい。また本発明外の増感色素あるいは
強色増感剤と組み合わせて用いてもよい。
〔3〕で示される化合物は単独で用いてもよく、2種類
以上併用してもよい。また本発明外の増感色素あるいは
強色増感剤と組み合わせて用いてもよい。
【0095】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は公知の各種ハロゲン化銀乳剤調製技術、添加剤、
支持体等を用いることができる。また、公知の各種処理
剤、処理方法による処理を行うことができる。
材料は公知の各種ハロゲン化銀乳剤調製技術、添加剤、
支持体等を用いることができる。また、公知の各種処理
剤、処理方法による処理を行うことができる。
【0096】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0097】実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化銀65モル%)を調製
した。この混合時にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10-7モ
ル及びNa2RhCl6を1×10-7モル添加した。得られた乳剤
は、平均粒径0.20μmの立方体単分散度粒子(変動係数1
0%)からなる乳剤であった。本発明の増感色素を表1
に示す量添加した後、常法により水洗、脱塩した。その
後化合物〔A〕〔B〕〔C〕の混合物を添加した後、金
・硫黄増感を施して乳剤Aを得た。
塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化銀65モル%)を調製
した。この混合時にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10-7モ
ル及びNa2RhCl6を1×10-7モル添加した。得られた乳剤
は、平均粒径0.20μmの立方体単分散度粒子(変動係数1
0%)からなる乳剤であった。本発明の増感色素を表1
に示す量添加した後、常法により水洗、脱塩した。その
後化合物〔A〕〔B〕〔C〕の混合物を添加した後、金
・硫黄増感を施して乳剤Aを得た。
【0098】
【化24】
【0099】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が1.5g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤
保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、又反
対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従って
バッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層を
ゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料を得た。
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が1.5g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤
保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、又反
対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従って
バッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層を
ゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料を得た。
【0100】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 乳剤層として1.5g/m2になる量 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.2g/m2 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2
【0101】
【化25】
【0102】 ヒドラジン誘導体 H−1
25mg/m2 H−3 2mg/m2 造核促進剤 (17) 10mg/m2 (9) 20mg/m2 ラテックスポリマー 1.0g/m2 (メチルアクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及 び2-アセトアセトキシエチルメチルアクリレートのコポリマー) ポリエチレングリコール分子量4000 0.1g/m2 処方(2) ゼラチン 0.9g/m2
25mg/m2 H−3 2mg/m2 造核促進剤 (17) 10mg/m2 (9) 20mg/m2 ラテックスポリマー 1.0g/m2 (メチルアクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及 び2-アセトアセトキシエチルメチルアクリレートのコポリマー) ポリエチレングリコール分子量4000 0.1g/m2 処方(2) ゼラチン 0.9g/m2
【0103】
【化26】
【0104】処方(3)(バッキング層組成)
【0105】
【化27】
【0106】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S-1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 処方 (4) 〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散ポリメチルメタアクリート 40mg/m2 界面活性剤:S-2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 35mg/
m2 [写真性能及び残色の評価]得られた試料にウエッジを
密着して、He-Neレーザーにて2×10-6秒露光を与え、
下記に示す組成の現像液及び定着液を投入したコニカ
(株)社製迅速処理用自動現像機GR-26SRにて下記条件
で処理した。
m2 [写真性能及び残色の評価]得られた試料にウエッジを
密着して、He-Neレーザーにて2×10-6秒露光を与え、
下記に示す組成の現像液及び定着液を投入したコニカ
(株)社製迅速処理用自動現像機GR-26SRにて下記条件
で処理した。
【0107】得られた試料を光学濃度計コニカPDA-65で
濃度測定をし、試料No.1の濃度2.5に於ける感度を100
とした相対感度で示した。
濃度測定をし、試料No.1の濃度2.5に於ける感度を100
とした相対感度で示した。
【0108】また露光をかけずに上記と同様の処理をし
た試料の残色による白色光の吸光濃度を測定した。濃度
値が0.08を上回る試料については強い青〜紫色の残色が
みられ一般製版用としては大きな欠点とされるレベルで
ある。
た試料の残色による白色光の吸光濃度を測定した。濃度
値が0.08を上回る試料については強い青〜紫色の残色が
みられ一般製版用としては大きな欠点とされるレベルで
ある。
【0109】[高温保存における黒ポツの評価]上記で
得られた試料を23℃、50%RHの条件で24時間保存後2つ
に折半し、それぞれを防湿袋に密閉包装し、一方はさら
に23℃で3日間放置した。(保存I)残りの一方は高温
保存用として55℃で3日間放置した。(保存II)これら
2種の試料をそれぞれ大日本スクリーン[株]製、製版
用スキャナーSG-747RUにて50%の網点パターン露光を行
った。この試料を上記の評価と同じようにして現像処理
を行った。
得られた試料を23℃、50%RHの条件で24時間保存後2つ
に折半し、それぞれを防湿袋に密閉包装し、一方はさら
に23℃で3日間放置した。(保存I)残りの一方は高温
保存用として55℃で3日間放置した。(保存II)これら
2種の試料をそれぞれ大日本スクリーン[株]製、製版
用スキャナーSG-747RUにて50%の網点パターン露光を行
った。この試料を上記の評価と同じようにして現像処理
を行った。
【0110】得られた試料を電子画像アナライザーを用
いて網点内未露光部分を走査し、1個の未露光網点面積
内の黒ポツ(直径10μm以上のもの)の数を計測した。
保存Iの試料No.1の数を基準にして対数による変化値で
表した。即ち △log(黒ポツ)=log(試験試料の黒ポツの数)
/(保存Iの試料No.1の黒ポツの数)現像液組成1 亜硫酸カリウム 50.0g ハイドロキノン 20.0g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 5.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.3g ジエチレングリコール 25.0g 化合物(d) 0.1g 水を加えて1リットルとし、pHは水酸化カリウムによ
り10.4に調整した。
いて網点内未露光部分を走査し、1個の未露光網点面積
内の黒ポツ(直径10μm以上のもの)の数を計測した。
保存Iの試料No.1の数を基準にして対数による変化値で
表した。即ち △log(黒ポツ)=log(試験試料の黒ポツの数)
/(保存Iの試料No.1の黒ポツの数)現像液組成1 亜硫酸カリウム 50.0g ハイドロキノン 20.0g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 5.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.3g ジエチレングリコール 25.0g 化合物(d) 0.1g 水を加えて1リットルとし、pHは水酸化カリウムによ
り10.4に調整した。
【0111】定着液処方 チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 2.0g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 8.5g 定着液の使用時に1lに仕上げて用いた。この定着液の
pHは酢酸で4.8に調整した。
pHは酢酸で4.8に調整した。
【0112】
【化28】
【0113】(現像処理条件)時間はワタリの時間を含
む。
む。
【0114】 結果を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】表1の結果から本発明の試料No.2〜13は
比較試料No.1に比べて高感度で残色も低く、さらに高
温下での黒ポツの発生が少ないことがわかる。
比較試料No.1に比べて高感度で残色も低く、さらに高
温下での黒ポツの発生が少ないことがわかる。
【0117】
【発明の効果】本発明により赤色波長域に高感度を有
し、かつ現像処理後の残色汚染の少なく、しかも高温下
で保存した場合にも黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供することができた。
し、かつ現像処理後の残色汚染の少なく、しかも高温下
で保存した場合にも黒ポツの発生が少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供することができた。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
ラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性
コロイド層中に造核促進剤を含有し、さらに下記一般式
〔1〕〜〔3〕から選ばれる少なくとも1種の分光増感
色素により分光増感されていることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 【化1】 〔上記式中、Z1及びZ2は、それぞれシアニン色素で通
常用いられる5員環及び/又は6員環の含窒素複素環を
形成するのに必要な原子群を表す。R3及びR4は各々飽
和または不飽和脂肪族基を表す。Q1とQ2は4-チアゾリ
ノンまたはイミダゾリジノン環を形成するのに必要な原
子群を表す。L1、L2、L3はメチン基、またL1と
R3、L3とR4がそれぞれメチレン鎖で結合して含窒素
複素環を形成してもよい。Xは鉱酸または有機酸アニオ
ンを表す。n3、n4は0または1を表す。〕 【化2】 〔上記式中、Yは-S-または-S2-であり、Z1、Z2、
Z3、Z4、Z5及びZ6の少なくとも2つは水溶性基を有
する有機基を表す。(ただし、Z4、Z5は共にこれを表
すことはない。)水溶性基を有する前記有機基を表さな
いZ1〜Z6は、水素、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アリール基または置換
アリール基を表し、Z7及びZ8は同じかまたは異なり、
それぞれ、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アリ
ール基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、の置換、無置換の基、水素、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基またはシアノ基を表
し、Z7、Z8は一緒になって炭素環式環系を完結するの
に必要な原子を表し、前記環系はそれぞれZ7、Z8につ
いて示した前記置換基から選択された同じかまたは異な
る1つ以上の置換基が担持できる。〕 【化3】 〔上記式中、Z1、Z2はヘテロ環を完結するのに必要な
原子群を表し、R1及びR2はアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基でR3はR1及びR2と同
じ置換基または置換アミノ基、アミド基、イミノ基、ア
ルコキシ基及びヘテロ環を表す。L1〜L9はメチン基を
表し、m及びnは0、1または2及びpは0または1を
表す。Xは対イオンを表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4344182A JPH06194771A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4344182A JPH06194771A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194771A true JPH06194771A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=18367265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4344182A Pending JPH06194771A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06194771A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1403698A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-03-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material comprising a particular dye, a hydrazine derivate and a benzotriazole compound |
EP1445649A1 (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material comprising a particular dye, a hydrazine derivate and a benzotriazole compound |
-
1992
- 1992-12-24 JP JP4344182A patent/JPH06194771A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1403698A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-03-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material comprising a particular dye, a hydrazine derivate and a benzotriazole compound |
US7303851B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-12-04 | Fujifilm Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material |
EP1445649A1 (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material comprising a particular dye, a hydrazine derivate and a benzotriazole compound |
US7887998B2 (en) | 2003-02-04 | 2011-02-15 | Fujifilm Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2660768B2 (ja) | 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法 | |
JP3041734B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5192654A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
JPH06194771A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2926453B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0652382B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2627195B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2822138B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3188922B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2887367B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2676426B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2799655B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH06242533A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62284343A (ja) | カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2913531B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JP3768552B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3416830B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH08328195A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0778610B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH07281367A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0950089A (ja) | 写真用分光増感色素及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05142689A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPS63178224A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05119426A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0854700A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |