JP3188922B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3188922B2
JP3188922B2 JP09786693A JP9786693A JP3188922B2 JP 3188922 B2 JP3188922 B2 JP 3188922B2 JP 09786693 A JP09786693 A JP 09786693A JP 9786693 A JP9786693 A JP 9786693A JP 3188922 B2 JP3188922 B2 JP 3188922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09786693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242534A (ja
Inventor
稔 酒井
和信 加藤
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09786693A priority Critical patent/JP3188922B2/ja
Publication of JPH06242534A publication Critical patent/JPH06242534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188922B2 publication Critical patent/JP3188922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
に関するものであり、特に写真製版工程において有用な
高コントラストネガ画像をpH11.0未満の処理液を
用いて得ることが出来るハロゲン化銀感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料の写真特性(感
度、カブリ、迅速現像性等)を改良する目的で種々の添
加剤が提案されている。
【0003】また、ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写
真乳剤や現像液に添加することは、米国特許第3,73
0,727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せ
た現像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー
像を得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、
同3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤と
して脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジド
を含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著 ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィク・プロセス
(The Theory of Photographic Process) 第3版(19
66年)281頁等で知られている。これらの中で、特
に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン
化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、
開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒド
ラジン化合物を添加し、12.8というような高いpH
の現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極
めて硬調な写真特性が得られることが記載されている。
しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸
化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫
が試みられている。特開平1−179939、および特
開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対
する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を
有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下
の現像液で現像する処理方法が記載されている。しかし
ながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に
添加すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、
現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の
作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限さ
れ、充分な硬調性を発現できない。特開昭60−140
340には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を
添加することで硬調性が上がることが開示されている。
しかしながら、pH11.0未満の現像液で現像する場
合においては、充分な硬調性を発現できない。特開昭5
6−106244には、pH10〜12の現像液中にア
ミノ化合物を添加して、コントラスト促進させることが
開示されている。しかしながらアミン類を現像液に添加
して用いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による
汚れ、あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、
感光材料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に
添加して十分な性能が得られるものはまだ見い出されて
いない。
【0004】US4998604号、およびUS499
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、
実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得るこ
とは困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核
硬調感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅
が大きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および
水の蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸
化炭素の吸収による低下などにより、大きく変動する。
従って、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫
が試みられている。従来の技術では、pH11以下の現
像液で処理しても充分な硬調性を示し、かつ、十分に良
好な画質を得られるには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、写真特性が改良されたハロゲン化銀感光材料
を提供することである。また本発明の第2の目的は安定
な現像液を用いてガンマが10を越える極めて硬調なネ
ガ階調の写真性が得られ、かつ、画質が優れたハロゲン
化銀感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
下記一般式(II)で表わされる化合物を用いることによ
り達成された。本発明の第2の目的は支持体上に少なく
とも一層の塩化銀含有率が60モル%以上であるハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該層及び/又はその隣接層中にヒ
ドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤層及び/またはその隣接層
中に下記一般式(II)で表わされる化合物を少なくとも
一種含有することにより達成された。
【0007】
【0008】
【化5】
【0009】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わす。Cは、アルキレン、アリーレン、アルケ
ニレン、−SO2 −,−SO−,−O−,−S−,−N
(R5 )−を単独または組合せて構成されるものを表わ
す。ただし、R5 はアルキル基、アリール基、水素原子
を表わす。R3 、R4 は各々炭素数0〜10を含有し、
アリール置換アルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表すが、Aがベンゼン環が縮環したヘテロ
環の場合には共に水素原子であってもよい。。Xはアニ
オン基を表わすが、分子内塩の場合はXは必要ない。
【0010】一般式(II)について更に詳しく説明す
る。式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表
わし、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含ん
でもよく、更にベンゼン環が縮環してもかまわない。好
ましい例として、Aは5〜6員環を挙げることができ、
ベンゼン環が縮環していてもよい。更に好ましい例とし
てピリジン環及びキノリン環を挙げることができる。
は、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2
−,−SO−,−O−,−S−,−N(R5 )−を単独
または組合せて構成されるものを表わす。ただし、R5
はアルキル基、アリール基、水素原子を表わす。好まし
い例として、Cはアルキレン、アリーレン、−O−、−
S−を単独または組合せて構成されるものを挙げること
ができる。R3 、R4 は各々炭素数0〜10であり、ア
リール置換アルキル基、置換あるいは無置換のアリール
基を表すが、Aがベンゼン環が縮環したヘテロ環の場合
には共に水素原子であってもよい。Xはアニオン基を表
わすが、分子内塩の場合はXは必要ない。Xの例とし
て、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオ
ン、硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、オギ
ザラートを表わす。次に本発明の具体的化合物を記す
が、これらに限られるものではない。また、本発明の化
合物の合成は一般によく知られた方法により容易に合成
することができるが、以下の文献が参考になる。(参
照、Quart. Rev.,16,163(1962))
【0011】一般式(II)の具体的化合物及び参考化合
を以下に示すが、本発明は、これに限定されるもので
はない。A−4、A−5、A−10〜A−13、A−1
9、A−20は一般式(II)の具体的化合物を示し、A
−1〜A−3、A−6〜A−9、A−14〜A−18は
参考化合物を示す。
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】一般式(II)で表わされる化合物の添加量
は、感材の特性等により、必要な量を添加して用いれば
よく特に制限はない。本発明に用いる場合の好ましい添
加量としては1×10-6〜1×10-3 mol/m2、より好
ましくは、5×10-6〜5×10-4 mol/m2である。本
発明の一般式(II)の化合物は、適当な水混和性有機溶
媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作成して用いることもできる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、一般式(II)
粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超
音波によって分散して用いることもできる。
【0017】本発明に用いられるヒドラジン誘導体につ
いて説明する。ヒドラジン誘導体としては、特に制約は
なく必要に応じていずれの化合物を用いてもよい。好ま
しい化合物としては、下記一般式(III)があげられる。 一般式(III)
【0018】
【化10】
【0019】式中、R1 は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、置換されていてもよい。R2 は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミノ基、またはヒドラジノ基を表わし、水
素原子を除く各基は、置換されていてもよい。G1 は、
カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(O)(R3 )−基(R3 はR2 の置換基と同じ範囲内
より選ばれるもの)、−C(O)C(O)−基、チオカ
ルボニル基又はイミノメチレン基を表わす。
【0020】A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方
が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
【0021】一般式(III)について更に詳しく説明す
る。一般式(III)において、R1 で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有していてもよい。
【0022】一般式(III)においてR1 で表される芳香
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮
環していてもよい。R1 として好ましいものはアリール
基であり、特に好ましくはベンゼン環を含むものであ
る。
【0023】一般式(III)において、R1 が脂肪族基ま
たは芳香族基の場合に、代表的な置換基としては例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、
4 −NHC(O)N(R5 )C(O)−基(R4 とR
5 はR2 で定義したと同じ基の中から選ばれ互いに異っ
てもよい)などが挙げられ、好ましい置換基としてはア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラル
キル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数1〜30のもの)などである。これらの基はさら
に置換されていても良い。
【0024】また置換基の一部として−O−(CH2
2 O)n −、−O−(CH2 CH(CH3 )O)
n −、または−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n
−(ただしnは3以上の整数)の部分構造を含有する
か、あるいは置換基の一部として4級アンモニウムカチ
オンを含有する基か、置換基の一部として−S−基を含
有する基を有していてもよい。
【0025】一般式(III)において、R1 のヘテロ環と
しては、N、O、又はS原子のうち少なくともひとつを
含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であ
り、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香族
もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ環
として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基で
あり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリニ
ル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリ
ル基、イソキノリニル基、チアゾリン基、ベンズチアゾ
リル基を含むものが好ましい。R1 として好ましくは、
芳香族基、含窒素複素環および一般式(b)で表わされ
る基である。 一般式(b)
【0026】
【化11】
【0027】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜R b 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。)R1 としてより好
ましく芳香族基であり、特にアリール基が好ましい。R
1 は置換基で置換されていてもよい。置換基の例として
は、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基やカルボキシル基、アルキルおよびア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基などの他、以下の一般式(c)で表わされる基が挙げ
られる。 一般式(c)
【0028】
【化12】
【0029】式(c)中、Yc は−CO−、−SO
2 −、−P(O)(Rc3)−(式中Rc3はアルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表わす。)または−OP
(O)(R c3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−S
−またはNRc4−(式中Rc4は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)表わす。Rc1およびRC2は水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、同
じであっても異なっても良く、また互いに結合して環形
成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つまたは複
数個含むことができる。
【0030】一般式(c)において、Rc1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。Rc1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。Rc1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン現像、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0031】一般式(c)におけるRc2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。RC2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1と置換基として列挙ものが挙げられる。また、
c1とRc2は可能な場合には互いに連結して環を形成し
てもよい。Rc2としては水素原子がより好ましい。一般
式(c)におけるYc としては−CO−、−SO2 −が
特に好ましく、Lは単結合および−NRc4−が好まし
い。
【0032】一般式(c)におけるRc4で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc4で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc4は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1の置換基として列挙したものがあげられる。R
c4としては水素原子がより好ましい。
【0033】G1 が−C(O)−基の場合、R2 で表わ
される基のうち好ましいものは、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基、n−プロピル基、メトキシエチル基、メトキシメチ
ル基、フェノキシメチル基、フェニルスルホニルメチル
基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベン
ジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,
5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフ
ェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、4−シア
ノフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,5−ジクロ
ロフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)
などである。
【0034】又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−G1 −R2 の部分の原子を含む環式構造
を生成させる環化反応を生起するようなものであっても
よく、その例としては例えば特開昭63−29751号
などに記載のものが挙げられる。A1 、A2 としては水
素原子が最も好ましい。
【0035】一般式(III)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0036】一般式(III)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。
【0037】かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4,385,108号、同4,45
9,347号、特開昭59−195,233号、同59
−200,231号、同59−201,045号、同5
9−201,046号、同59−201,047号、同
59−201,048号、同59−201,049号、
同61−170,733号、同61−270,744
号、同62−948号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号に
記載された基が挙げられる。
【0038】一般式(III)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESERCH DISCL
OSURE Item23516(1983年11月
号、P.346)およびそこに引用された文献の他、米
国特許4,080,207号、同4,269,929
号、同4,276,364号、同4,278,748
号、同4,385,108号、同4,459,347
号、同4,560,638号、同4,478,928
号、英国特許2,011,391B、特開昭60−17
9,734号、同62−270,948号、同63−2
9,751号、同61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−270,948号、EP21
7,310号、EP356,898号、US4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1−105,94
1号、同1−105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、特開平1−27
6,128号、同1−280,747号、同1−28
3,548号、同1−283,549号、同1−28
5,940号、特開昭63−147,339号、同63
−179,760号、同63−229,163号、特願
平1−18,377号、同1−18,378号、同1−
18,379号、同1−15,755号、同1−16,
814号、同1−40,792号、同1−42,615
号、同1−42,616号、同1−123,693号、
同1−126,284号に記載されたものを用いること
ができる。
【0054】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0055】本発明に用いるヒドラジン誘導体は、適当
な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0056】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は塩化銀含有率が60モル%以上であり塩臭
化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。沃化銀
含有率は3モル%以下、より好ましくは、0.5モル%
以下である。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調
製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種
々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ( P. Gl
afkides 著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィッ
ク( Chimie et Physique Photographique)」(ポール
・モンテル ( Paul Montel)社刊、1967年)、ジー
・エフ・デュフィン( G. F. Duffinu)著「フォトグラ
フィック・エモルジョン・ケミストリー( Photographi
c Emulsion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレス)
( The Focal Press)刊、1966年)、ブイ・エル・
ツエリクマン(V.L. Zelikman et al)著「メーキング
・アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマル
ジョン( Makig and Coating Photographic Emulsio
n)」(ザ・フォーカル・プレス( The Focal Press)
刊、1964年)などに記載されている方法を用いて調
製することができる。本発明の乳剤は単分散乳剤が好ま
しく変動係数が20%以下、特に好ましくは15%以下
である。
【0057】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0058】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニ
ウムなどがある。
【0059】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。具体例
は米国特許1,574,944号、同2,278,94
7号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgと
しては好ましくは8.3以下、より好ましくは、7.3
〜8.0の範囲である。さらに Moisar, Klein Gelatin
e. Proc. Syme. 2nd, 301〜309(1976)らに
よって報告されているようなポリビニルピロリドンとチ
オ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。貴金属
増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、
主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白
金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支
えない。その具体例は米国特許2,448,060号、
英国特許618,061号などに記載されている。
【0060】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95%モル以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0061】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、遷移
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h,Ru,Re,Os,Ir,Cr,などがあげられ
る。配位子としては、ニトロシル及びチオニトロシル架
橋配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭
化物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配
位子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位
子、テルロシアネート配位子、アシド配位子及びアコ配
位子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配
位子の1つ又は2つを占めることが好ましい。
【0062】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。こ
れらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲で
用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.0
×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0063】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Ru(NO)Cl5 -2 5 〔Rh(NO)Cl5 -2 6 〔Re(NO)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 -1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 -1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Br5 -2 12 〔Rh(NS)Cl5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Cr(NO)Cl5 -3 15 〔Re(NO)Cl5 -1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 -2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 -2 20 〔Ir(NO)Cl5 -2
【0064】一般式(IV)について説明する。
【0065】
【化27】
【0066】式中、V1 、V3 は、水素原子または電子
吸引性基を表し、V2 、V4 は電子吸引性基を表す。R
1 、R2 、R3 およびR4 は同一でも異なっていても良
く、総炭素数10以下の置換されていても良いアルキル
基またはアルケニル基を表し、R1 、R2 、R3 または
4 のうち少なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ
基を有する基である。X1 は、電荷を中和するに必要な
対イオンを表す。nは、0または1を表し、分子内塩の
場合は0である。V1 〜V4 のうち少なくとも1つはハ
ロゲン原子でない基である。一般式(IV)について更に
詳細に説明する。式中、V1 、V3 は、水素原子または
電子吸引性基を表し、V2 、V4 は電子吸引性基を表
す。好ましい電子吸引性基としてはハロゲン原子、低級
パーフルオロアルキル基(炭素数5以下がより好まし
く、例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリ
フルオロエチル基、2,2,3,3,−テトラフルオロ
プロピル基等が挙げられる)、アシル基(総炭素数8以
下が好ましく、例えば、アセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、メシチル基およびベンゼンスルホニル基
等が挙げられる)、アルキルスルファモイル基(総炭素
数5以下がより好ましく、例えば、メチルスルファモイ
ル基、エチルスルファモイル基等が挙げられる)、カル
ボキシ基、アルキルカルボニル基(総炭素数5以下がよ
り好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げられる)
およびシアノ基等が挙げられる。V1 〜V4 のうち少な
くとも1つはハロゲン原子以外の基である。式中、
1 、R2 、R3 およびR4 は同一でも異なっていても
良く、総炭素数10以下の置換されていても良いアルキ
ル基またはアルケニル基を表し、R1 、R2 、R3 及び
4 の少なくとも一つは置換アルキル基である。置換ア
ルキルの置換基としては例えば、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下のア
シルオキシ基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾ
イル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、
炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル、4−ク
ロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)で
置換された炭素数18以下のアルキル基が挙げられる。
1 、R3 のうち少なくとも1個は、好ましくは炭素数
3以下のアルコキシ基によって置換された置換アルキル
基であり、さらに好ましくは、2−メトキシエチル、2
−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキ
シプロピルである。また、R2 、R4 のうち少なくとも
1個は、好ましくは酸基を有する置換アルキル基であ
り、より好ましくはスルホアルキル基である。式中、X
は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。nは、0
または1を表し、分子内塩の場合は0である。一般式
(IV)で表される化合物の代表例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0067】
【化28】
【0068】
【化29】
【0069】
【化30】
【0070】本発明をハロゲン化銀写真感光材料に適用
する場合には、増感色素の凝集体が形成されることが好
ましく、前記一般式(IV)で示された増感色素のうちで
も、特にいわゆるJ凝集体を形成し易いものが好まし
い。また、例えば特公昭49−46,932号公報、特
開昭58−28,738号公報、米国特許第3,77
6,738号公報等の明細書に記載された水溶性臭化
物、水溶性添加物(例えば、ビスピリジニウム塩化合
物、含メルカプトヘテロ環スルホン化物、アルカリ金属
塩等)を併用することはJ凝集体を強化し好ましい。こ
れらの化合物はハロゲン化銀1モルあたり10-5〜1モ
ル程度用いられる。
【0071】本発明に用いる一般式(IV)で表される分
光増感色素の添加量としては、ハロゲン化銀粒子の形
状、サイズにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあた
り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3
μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1m2あた
り、2×10-7〜3.5×10-6モルの添加量が好まし
く、6.5×10-7〜2.0×10-6モルの添加量がよ
り好ましい。
【0072】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
音波で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。
【0073】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。
【0074】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。
【0075】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0076】現像主薬は通常0.05モル/リットル〜
0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを
用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜0.5
モル/リットル、後者を0.06モル/リットル以下の
量で用いるのが好ましい。
【0077】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。
【0078】上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0079】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−A1/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
【0080】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)併用してよい分光 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 増感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12)モノメチレン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
【0081】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0082】
【実施例】まず、以下の実施例で用いるハロゲン化銀乳
剤の作り方を説明する。 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルのK3IrCl6 、0.11モルの臭化カリウムと
0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モ
ルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1×10-3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%)
【0083】乳剤−B 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4×10
-7モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびアンモニア
の存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム及び臭化カリ
ウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のpAgを
7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28μ
で、平均ヨウ化銀含有量0.1モル%の立方体単分散乳
剤を調製した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り、脱塩を行いその後に、銀1モル当り40gの不活性
ゼラチンを加えた後50℃に保ち増感色素として5,
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス−(3−
スルフォプロピル)オキサカルボシアニン、S−2及び
S−3を各々1.1×10-4モル/モルAgと、銀1モ
ル当り10-3モルのKI溶液を加え、15分間経時させ
た後降温した。
【0084】
【化31】
【0085】乳剤−C 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×
10-6モルの(NH43 RhCl6 の存在下で硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したのち、
当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去したの
ちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2
−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラ
アザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが
0.15μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
【0086】実施例−1 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μ)を
有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μ)支持体上に、支持体側から、UL,EM,PCの層
構成になるように、塗布し試料No. 101〜119を作
成した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。
【0087】(UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対し
て20wt%のポリエチルアクリレート、化合物(イ)
をゼラチンに対して2wt%を添加し、完成量250ml
になるように水を加えて調製し、ゼラチン0.2g/m2
になるように塗布した。
【0088】(EM) 前記、乳剤−Aをゼラチンと共に40℃で溶解した後、
増感色素としてS−1を3.6×10-4モル/モルA
g、S−2を1×10-4モル/モルAg、S−3を1×
10-4モル/モルAg、5−メチルベンズトリアゾール
6.5mg/m2、4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデン1.3mg/m2、1−フェニル,5−メル
カプトテトラゾール1mg/m2、下記化合物(イ)50mg
/ m2、ゼラチンに対して15wt%のポリエチルアク
リレート、ラテックスコポリマー(メチルアクリレー
ト:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸:2−アセトキシエチルメタクリレート=88:5:
7)0.7g/m2、ゼラチンに対して4wt%の下記化
合物(ロ)、ヒドラジン誘導体( 一般式 (III)の化合
物)及び本発明の一般式(II)の化合物を表−1に示す
ように添加して、Ag3.4g/m2となるように塗布し
た。
【0089】
【化32】
【0090】(PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタク
リレート分散物(平均粒子サイズ5μ)、更に次の界面
活性剤(ヘ、ト)を添加し、ゼラチン0.5g/m2、ポ
リメチルメタクリレートとして0.8g/m2となる様に
塗布した。
【0091】
【化33】
【0092】またバック層は次に示す処方にて塗布し
た。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4.0μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤(ヘ) 40mg/m2 界面活性剤(ト) 5mg/m2 ゼラチン硬化剤;化合物(ロ) 110mg/m2 染料 染料〔a〕、〔b〕、〔c〕及び〔d〕の混合物 染料〔a〕 53mg/m2 染料〔b〕 14mg/m2 染料〔c〕 25mg/m2 染料〔d〕 18mg/m2
【0093】
【化34】
【0094】本実施例の比較化合物を下記に示す。
【0095】
【化35】
【0096】本実施例に用いた現像液処方を下記に示
す。 <現像液処方> ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 炭酸ナトリウム 11.0g 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ ン酸ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル (pH10.5)
【0097】写真特性は、上記処方の現像液でFG−6
60F自動現像機(富士写真フイルム株式会社製)を用
いて34℃,30″現像後、定着、水洗、乾燥、処理を
行なった結果である。定着液は、富士写真フイルム
(株)製GR−F1を用いた。 (性能評価) 作製した試料を3200°Kのタングステン光で光楔を
通して露光を行う通常のセンシトメトリーと、光楔と1
50線コンタクトスクリーンを用いて露光による網セン
シトメトリーの二通り行った。前者のサンプルについて
は、感度、階調、肩濃度を測定した。感度(S1.5)
は、一般式(II)の化合物無添加時を100とした相対
値である。従って数値が大きいほど感度が高いことを意
味する。
【0098】階調(γ)は、光学濃度0.3と3.0を
与える露光量差に対する傾きである。従って数値が大き
いほど写真階調としては、硬調であることを意味する。
肩濃度(D1504)は、光学濃度1.5を与える露光
量からlogEで0.4露光量をふやしたところの光学
濃度の値である。従って、数値が大きいほど肩濃度が高
いことを意味する。後者のサンプルについては、網点品
質を評価した。網点品質は、5段階評価で行ない、5及
び4は、良好な品質であり、3は、品質は良くないが、
実用可能なレベルであり、2,1は、実用不可である。
【0099】
【表1】
【0100】表−1の結果から、試料No. 101,10
2では、硬調性が不足であり、網点品質も粗悪である。
試料No. 104〜109の本発明試料では、十分な硬調
性が得られ、又、肩濃度が高く、網点品質も優れてい
る。一方比較アミン化合物を用いた試料No. 110〜1
19では、十分な硬調性が得られず、濃度が低く、網点
品質も劣っており、本発明とは、明らかに性能が劣って
いることがわかる。
【0101】実施例−2 実施例−1のEMの増感色素を、5,5′−ジクロロ−
9−エチル−3,3′−ビス−(3−スルフォプロピ
ル)オキサカルボシアニンを4×10-4モル/モルA
g、S−4を4×10-4モル/モルAgに替え、ヒドラ
ジン誘導体(一般式(III)の化合物)及び本発明の一般
式(II)の化合物を表−2に示す様に添加した他は、実
施例−1と同様にして、試料No. 201〜を作成した。
性能評価は実施例−1と同様にして行った。
【0102】
【表2】
【0103】表−2の結果から、本発明では、高感・硬
調で濃度も高く網点品質も優れていることがわかる。
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】実施例−4 実施例−1のEMの増感色素をS−5及びS−6各々1
×10-5モル/モルAgに替え、ヒドラジン誘導体及び
一般式(II)の化合物を表−4に示す様に変えた他は、
実施例−1と全く同様にして作成し、性能評価も実施例
−1と同様にして行った。
【0108】
【表4】
【0109】表−4の結果から、本発明の試料では、感
度が高く、超硬調で、濃度も高く、網点品質も優れてい
る。比較化合物B−1、B−3及びB−4を用いた試料
No.410〜415では、十分な硬調性が得られず、D
1504も低い。又、網点品質も不十分である。本実施
例試料をXe光源及び633nm干渉フィルターを用い
て、10-4,10-6秒の露光を与え、写真性能評価を行
った結果、表−4の結果と同様に本発明試料は、良好な
性能が得られた。
【0110】実施例−5 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μm)
を有するポリエチレンテレフタレート(150μ)支持
体上に、支持体側から、EM,PCの層構成になるよう
に、塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製法及び
塗布量を示す。
【0111】(EM) 前記乳剤−Cを40°で溶解した後、ヒドラジン誘導体
(一般式(III)の化合物)及び本発明の一般式(II)
化合物を表−5に示す様に添加、更に、下記化合物−1
を2.6mg/m2、ラテックスコポリマー(メチルアクリ
レート:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸:2−アセトキシエチルメタクリレート=88:
5:7)0.7g/m2、ポリエチルアクリレート(15
wt%対ゼラチン)及び1−3−ビニルスルホニル−2
−プロパノール(35wt%対ゼラチン)を添加して、
Ag3.4g/m2となる様に塗布した。
【0112】(PC)ゼラチン1.3g/m2、チオクト
酸2.1mg/m2、下記固体分散染料D−1及びD−2を
各々50mg/m2、マット剤としてポリメチルメタクリレ
ート(平均粒径2.5μ)9.0mg/m2、シリカ(平均
粒径4.0)9.0mg/m2、及び界面活性剤として、前
記実施例使用化合物(ヘ)37mg/m2、化合物(ト)
2.5mg/m2になるように塗布した。
【0113】
【化36】
【0114】(性能評価)上記塗布試料を、大日本スク
リーン(株)社製明室プリンター・P−627FMで、
第1図に示すような原稿を通して画像露光し、前記実施
例−1と同様の現像液を用いて同様に現像処理した。こ
れらの試料につき、抜き文字画質を調べた。又、上記P
−627FMで、光楔を用い露光をし、上記と同様の現
像処理を行い、S1.5 ,γ,D1504を調べた。抜文
字画質5とは第1図の如き原稿を用いて50%の網点面
積が返し用感光材料上に50%の網点面積となる様な適
正露光した時30μm巾の文字が再現される画質を言い
非常に良好な抜文字画質である。一方抜文字画質1とは
同様な適正露光を与えた時150μm巾以上の文字しか
再現することのできない画質を言い良くない抜文字品質
であり、5と1の間に官能評価で4〜2のランクを設け
た。3以上が実用し得るレベルである。結果を表5に示
した。本発明のサンプルは抜文字画質が優れる。
【0115】
【表5】
【0116】表−5の結果から、ヒドラジン誘導体の添
加量を2倍にふやしても、十分な硬調性は得られない。
一方本発明の試料No. 504〜509では、十分な硬調
性が得られ、濃度が高く、網点品質も優れている。
【0117】
【0118】
【0119】
【図面の簡単な説明】
【図1】重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合
の、露光時構成を示したものであり各符号は以下のもの
を示す。 (イ) 透明もしくは半透明の貼りこみベース (ロ) 線画原稿(なお黒色部分は線画を示す) (ハ) 透明もしくは半透明の貼りこみベース (ニ) 網点原稿(なお黒色部分は網点を示す) (ホ) 返し用感光材料(なお、斜線部は感光層を示
す)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−98239(JP,A) 特開 昭62−250439(JP,A) 特開 昭52−114328(JP,A) 特開 平2−40(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化銀含有率が60モル%以上である
    ロゲン化銀乳剤が下記一般式(II)で表わされる化合物
    を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀感光材料。 【化2】 式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表わ
    し、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んで
    いてもよく、更にベンゼン環が縮環してもよい。
    、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2
    −,−SO−,−O−,−S−,−N( R5 )−を単
    独または組合せて構成されるものを表わす。ただし、R
    5 はアルキル基、アリール基、水素原子を表わす。R
    3 、R4 は、各々炭素数0〜10を含有し、アリール置
    換アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基
    を表すが、Aがベンゼン環が縮環したヘテロ環の場合に
    は共に水素原子であってもよい。Xはアニオン基を表わ
    すが、分子内塩の場合はXは必要ない。
  2. 【請求項2】 ヒドラジン誘導体を併用することを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤が下記一般式(IV)で
    分光増感されていることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 式中、V1 、V3 は、水素原子または電子吸引性基を表
    し、V2 、V4 は電子吸引性基を表す。R1 、R2 、R
    3 およびR4 は同一でも異なっていても良く、総炭素数
    10以下の置換されていても良いアルキル基またはアル
    ケニル基を表し、R1 、R2 、R3 またはR4 のうち少
    なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基
    である。X1 は、電荷を中和するに必要な対イオンを表
    す。nは、0または1を表し、分子内塩の場合は0であ
    る。
JP09786693A 1992-12-25 1993-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP3188922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09786693A JP3188922B2 (ja) 1992-12-25 1993-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-357688 1992-12-25
JP35768892 1992-12-25
JP09786693A JP3188922B2 (ja) 1992-12-25 1993-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242534A JPH06242534A (ja) 1994-09-02
JP3188922B2 true JP3188922B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=26439001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09786693A Expired - Lifetime JP3188922B2 (ja) 1992-12-25 1993-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188922B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470986A (en) * 1994-06-27 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imidazolium hardeners for hydrophilic colloid
JPWO2011016523A1 (ja) 2009-08-07 2013-01-17 和光純薬工業株式会社 ビス第4級アンモニウム塩の製造法及び新規中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06242534A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382496A (en) Silver halide light-sensitive material and a method for forming image using the same
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3110918B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5478697A (en) Method for forming an image
US5340704A (en) Method for processing a silver halide photographic material
US5153098A (en) Image forming method
US5480886A (en) Silver halide photographic material
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3098347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA2163378A1 (en) Photographic contrast promoting agents
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3406111B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JPH08179455A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term