JPH06148828A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH06148828A
JPH06148828A JP29461392A JP29461392A JPH06148828A JP H06148828 A JPH06148828 A JP H06148828A JP 29461392 A JP29461392 A JP 29461392A JP 29461392 A JP29461392 A JP 29461392A JP H06148828 A JPH06148828 A JP H06148828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29461392A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sakai
稔 酒井
Kazunobu Kato
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29461392A priority Critical patent/JPH06148828A/ja
Publication of JPH06148828A publication Critical patent/JPH06148828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低pHの現像液を用いても良好な画質の画像を
得ること。 【構成】チオバルビツール酸系増感色素とヒドラジン誘
導体および酸化されることによって現像抑制剤を放出す
る化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料を露光後にp
H11.0以下の現像液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するもので、特に画質の改良された超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees) 著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of Photographic Process) 第3版(19
66年)281頁等で知られている。これらの中で、特
に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン
化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、
開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒド
ラジン化合物を添加し、12.8というような高いpH
の現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極
めて硬調な写真特性が得られることが記載されている。
しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸
化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫
が試みられている。特開平1−179939、および特
開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対
する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を
有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下
の現像液で現像する処理方法が記載されている。しかし
ながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に
添加すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、
現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着製添加物の
作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限さ
れ、充分な硬調性を発現できない。
【0003】US4998604号、およびUS499
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、
実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ること
は困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬
調感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅が
大きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および水
の蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸化
炭素の吸収による低下などにより、大きく変動する。従
って、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫が
試みられている。従来の技術では、pH11以下の現像
液で処理しても充分な硬調性を示し、かつ、十分に良好
な画質を得られるには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安定な現像液を用いてガンマが10を越える極めて
硬調なネガ階調の写真性が得られ、かつ、画質が優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記により達成された。即ち、支持体上に一般式(I)で
表わされる化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
し、該層および/又は、その他の親水性コロイド層にヒ
ドラジン誘導体を少なくとも一種類を合有し、かつ、該
ハロゲン化銀乳剤層とは異なる層に現像主薬の酸化生成
物により酸化された後に求核剤の攻撃により現像抑制剤
を放出しうる化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
料をpH11以下で亜硫酸を0.1mol /リットル及び
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有する現像液で処
理することを特徴とする画像形成方法により達成され
た。
【0006】以下に本発明の実施態様につき、詳細に説
明する。本発明の一般式(I)で表わされる増感色素に
ついて説明する。
【0007】
【化4】
【0008】式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、スルホアル
キル基、トリフロロメチル基、シアノ基である。R3
置換又は無置換のアルキル基、R4 はスルホアルキル
基、R5 及びR6 はそれぞれ置換又は無置換のアルキル
基を表わす。R1 及びR2 は具体的には、メチル、エチ
ル、プロピル、スルフォエチル、スルフォプロピル基、
Cl、Br、CN及びCF3 などである。R4 はスルフ
ォエチル、スルフォプロピル、スルフォブチル基でカウ
ンターイオンとしては、アルカリ金属で例えば、Na、
Kなどである。R 3 、R5 及びR6 のアルキル基の置換
基としては、アルキル基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフォンアミド基及びハロゲン原子などがあげられる。
一般式(I)の化合物の具体例を以下に挙げるが、これ
に限定されるものではない。
【0009】
【化5】
【0010】一般式(I)の化合物の添加量としては、
ハロゲン化銀1モルあたり1×10 -6〜5×10-2モル
含有されるのが好ましく、特に好ましくは1×10-5
5×10-3モルの範囲である。
【0011】本発明の一般式(II) のヒドラジン誘導体
について説明する。
【0012】
【化6】
【0013】一般式(II) において、R1 は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わし、置換されていてもよ
い。 Gは−CO−基、−SO2 −基、−SO−基、−
COCO−基、チオカルボニル基、イミノメチレン基ま
たは−P(O)(R4)−基を表わし、R2 はGで置換され
た炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された
置換アルキル基を表わす。R4 は水素原子、脂肪族基、
芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミ
ノ基を表わす。
【0014】次に一般式(II) で表わされる化合物につ
いてさらに詳細に説明する。一般式(II)において、R
1 で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基またはアルキニル基である。R1
で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。R1 のヘテロ環としては、N、O、又はS原子のう
ち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不
飽和のヘテロ環であり、これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成
してもよい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミ
ダゾリル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピ
リミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾ
リン基、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。R
1 として好ましいのは、芳香族基、含窒素複素環および
一般式(b)で表わされる基である。 一般式(b)
【0015】
【化7】
【0016】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜R b 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。)R1 としてより好
ましくは芳香族基であり、特にアリール基が好ましい。
1 は置換基で置換されていてもよい。置換基の例とし
ては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アルキルおよび
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基などの他、以下の一般式(c)で表わされる基が挙
げられる。 一般式(c)
【0017】
【化8】
【0018】式(c)中、Yc は−CO−、−SO
2 −、−P(O)(Rc3) −(式中Rc3はアルコキシ基、
またはアリールオキシ基を表わす。)または−OP
(O)(Rc3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−S−
または−NRc4−(式中Rc4は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)を表わす。Rc1およびRc2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
同じであっても異なっても良く、また互いに結合して環
形成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つまたは
複数個含むことができる。
【0019】一般式(c)において、Rc1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。Rc1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。Rc1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0020】一般式(c)におけるRc2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1と置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、Rc1とRc2は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。Rc2としては水素原子がより好ましい。
一般式(c)におけるYc としては−CO−、−SO2
−が特に好ましく、Lは単結合および−NRc4−が好ま
しい。
【0021】一般式(c)におけるRc4で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc4で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc4は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1の置換基として列挙したものがあげられる。R
c4としては水素原子がより好ましい。
【0022】一般式(II)のGとしては−CO−基が最
も好ましい。一般式(1)のR2 は、Gで置換された炭
素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わし、好ましくは、2つの電子吸引基
で、特に好ましくは3つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わす。R2 のGで置換された炭素原子を
置換する電子吸引基は好ましくはσp 値が0.2以上、
σm 値が0.3以上のもので例えば、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、ニトロソポリハロアルキル、ポリハロアリ
ール、アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホルミ
ル基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、
アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキ
ルもしくはアリールスルフィニル基、アルキルもしくは
アリールスルホニル基、アルキルもしくはアリールスル
ホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ基、ホ
スフィンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン
酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ
基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基を表わす。一般
式(II)のR2 は特に好ましくはトリフルオロメチル基
を表わす。
【0023】一般式(II)のR1 、R2 、はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ
シ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことがで
きる。またポリマーとして例えば特開平1−10053
0号に記載のものが挙げられる。一般式(II)のR1
2 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強
める基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着基
としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプ
ト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195,233号、同59−200,231号、同59
−201,045号、同59−201,046号、同5
9−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、同61−170,733号、
同61−270,744号、同62−948号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号に記載された基が挙げられる。以
下に本発明に用いられる化合物を列記するが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】本発明に用いられる化合物は、本発明のヒ
ドラジン誘導体は対応するヒドラジンを、ジシクロヘキ
シルカルボジイミドなどの縮合剤存在下に、対応するカ
ルボン酸と反応させたり、スルホニルクロリド、アシル
クロリドなどの酸ハライドあるいは酸無水物、活性エス
テルなどと反応させることによって合成した。またさら
にEWGがR3 SO2 −のときは、対応するハロアセチ
ルヒドラジド誘導体とR3 SO2 Hを塩基の存在下に反
応させる方法も利用した。以下に具体例を示す。
【0033】合成例:例示化合物16の合成 窒素雰囲気下、原料化合物A(63.2g)とテトラヒ
ドロフラン(200ml)の混合溶液にトリエチルアミン
(15.3ml)を加え、その混合溶液を5℃に冷却し、
トリフルオロ酢酸無水物(16.9ml)を添加し、室温
で一夜攪拌した。反応液を0.1NHCl水溶液に注ぎ
酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗った。そ
れを無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去
し、シリカゲルクロマトグラフィーにて単離精製し、目
的物(52.1g)を得た。化合物の構造は、nmrス
ペクトル、irスペクトルにより確認した。原料化合物
Aの構造を以下に示す。
【0034】
【化17】
【0035】本発明の一般式(II)の化合物の添加量と
してはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
【0036】本発明の一般式(II)の化合物は、適当な
水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0037】本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうる化合物としては次に示すレドックス基を持
つレドックス化合物が好ましい。レドックス化合物のレ
ドックス基としては、ハイドロキノン類、カテコール
類、ナフトハイドロキノン類、アミノフェノール類、ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、
レダクトン類であることが好ましく、ヒドラジン類であ
ることがさらに好ましい。本発明の酸化されることによ
り現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物として用い
られるヒドラジン類は好ましくは以下の一般式(R−
1)、一般式(R−2)、一般式(R−3)で表わされ
る。一般式(R−1)で表わされる化合物が特に好まし
い。
【0038】
【化18】
【0039】これらの式中R1 は脂肪族基または芳香族
基を表わす。G1 は−CO−基、COCO−基、−CS
−基、−C(=NG2 2)−基、−SO−基、−SO2
−基または−P(O)(G2 2)−基を表わす。−G2
は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N(R2)
−基を表わし、R2 はR1 と同定義の基または水素原子
を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合それらは
同じであっても異なっても良い。A1 、A2 は水素原
子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアシル基を表わし置換されていても良い。一般式(R
−1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原子であ
る。A3 はA1 と同義または−CH2 CH(A4)−(Ti
me) t −PUGを表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、
カルボキシル基、スルホニル基または−G1 −G2 −R
1 (この場合、分子内の2つの−G1 −G2−R1 は同
じであっても異なっても良い。)を表わす。Timeは二価
の連結基を表わし、tは0または1を表わす。PUGは
現像抑制剤を表わす。
【0040】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なかで
もベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好
ましいものはアリール基である。
【0041】R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、例
えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好まし
い置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜40をもつもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)などである。
【0042】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−C
2 CH(A4)−(Time) t −PUGが好ましい。
【0043】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミング
調節機能を有していてもよい。Timeで表わされる二価の
連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出されるTime−
PUGから一段階あるいはそれ以上の段階の反応を経て
PUGを放出せしめる基を表わす。Timeで表わされる二
価の連結基の好ましい実施態様については特開昭61−
236,549号、特開平1−269,936号、特願
平2−93,487号などに詳細に記載されている。
【0044】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてPUGは現像抑制剤である。PUGはヘテ
ロ原子を有し、ヘテロ原子を介して一般式(R−1)、
(R−2)、(R−3)で表わされる化合物の他の部分
と結合している。一般的に公知の現像抑制剤の例はたと
えばテー・エッチ・ジェームズ(T.H.James) 著「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The
Theoryof the Photographic Process)」第4版、19
77年、マクラミン(Macmillan)社刊、396頁〜39
9頁や特願平2−93,487号明細書56頁〜69頁
などに記載されている。これらの現像抑制剤は置換基を
有してもよい。有用な置換基としては例えば、メルカプ
ト基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基、アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基などが挙げら
れ、これらの基はさらに置換されても良い。
【0045】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物、すなわち造核現
像抑制剤であることが好ましい。本発明に用いる造核現
像抑制剤は置換基を有しても良く、それら置換基の性
質、例えば電子吸引性、電子供与性、疎水性、親水性、
電荷ハロゲン化銀への吸着性などの性質によって現像抑
制の強さ、拡散のし易さをはじめとするさまざまな特性
をコントロールすることができる。有用な置換基の例と
しては、前に一般的な現像抑制剤の置換基の例として列
挙したものがあてはまる。
【0046】造核現像抑制剤についての説明および本発
明に有用な造核現像抑制剤の具体例や好ましい実施態様
について特願平2−258927号、同2−25892
8号、同2−258929号、同3−15648号、同
3−70411号、同3−70388号、同3−108
330号、同3−113421号に詳細に記載されてい
る。
【0047】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 またはTimeは、その中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表
わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進す
る基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般式
(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わされる化合
物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないように
するのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテ
ル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基などの一つ以上の組合せからなるものである。バ
ラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバラ
スト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベン
ゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0048】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。
【0049】本発明に用いられるレドックス化合物の具
体例は例えば特開昭61−213847号、同62−2
60153号、特願平1−102393号、同1−10
2394号、同1−102395号、同1−11445
5号、同1−290563号、同2−62337号、同
2−64717号、同2−258927号、同2−25
8928号、同2−258929号、同3−15648
号、同3−70411号、同3−70388号、同3−
108330号、同3−113670号に記載されてい
る。以下にも本発明に用いられる化合物の好ましい具体
例を列記するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分
散物を作用して用いることもできる。あるいは固体分散
法として知られている方法によって、レドックス化合物
の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは
超音波によって分散して用いることもできる。
【0055】本発明の一般式(III) で表わされる造核促
進機能をもつ化合物について説明する。
【0056】
【化23】
【0057】(式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を
表わす。Xは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子から選ばれた原子または原子群よりなる2
価の連結基を表わす。Aは2価の連結基を表わす。Bは
アミノ基、アンモニウム基および含窒素ヘテロ環を表わ
し、アミノ基は置換されていてもよい。mは1、2又は
と3を表わし、nは0又は1を表わす。)一般式(III)
の詳細な説明及び具体的な化合物例については特開昭6
3−124045号第3頁カラム2の8行目から第11
頁カラム4の9行目に記載されている。
【0058】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は塩化銀含有率が60モル%以上であり塩臭
化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。沃化銀
含有率は3モル%以下、より好ましくは、0.5モル%
以下である。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調
製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種
々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ(P.Glaf
kides)著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィック
(Chimie et Physique Photograhique) 」(ポール・モ
ンテル(Paul Montel)社刊1967年)、ジー・エフ・
デュフィン(G.F.Duffin)著「フォトグラフィック・エ
モルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsion Ch
emistry)(ザ・フォーカル・プレス)(The Focal Pres
s)刊1966年)、ブイ・エル・ツエリクマン(V.L.Ze
likman et al)著「メーキング・アンド・コーティング
・フォトグラフィック・エマルジョン(Making and Coa
ting Photographic Emulsion)」(ザ・フォーカル・プ
レス(The Focal Press)刊1964年)などに記載され
ている方法を用いて調製することができる。本発明の乳
剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に
好ましくは15%以下である。
【0059】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に使いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0060】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アン
モニウムなどがある。
【0061】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。具体例
は米国特許1,574,944号、同2,278,94
7号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgと
しては好ましくは8.3以下、より好ましくは、7.3
〜8.0の範囲である。さらに Moisar,Klein Gelatin
e.Proc.Syme.2nd, 301〜309(1976)らによ
って報告されているようなポリビニルピロリドンとチオ
硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。貴金属増
感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、主
として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白
金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支
えない。その具体例は米国特許2,448,060号、
英国特許618,061号などに記載されている。
【0062】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像
主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp
−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0063】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0064】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−Al/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
【0065】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)併用してよい分光 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 増感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0066】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
【実施例】<ハロゲン化銀乳剤の作り方> 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルのK3IrCl6 、0.11モルの臭化カリウムと
0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm 、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モ
ルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1×10-3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない情報に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%) 乳剤−B 乳剤−Aの(NH4)3RhCl6 を完成乳剤の銀1モル当たり
1.8×10-7モルに変えた他は、乳剤−Aと全く同様
にして、調製した。
【0068】(塗布試料の作成)塩化ビニリデン共重合
体からなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム(150μ)支持体に上、支持体
側から、順次に、UL、EMU、ML、EMO、PCの
層構成になるように塗布し、試料No. 101を作成し
た。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。 (UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対して20wt%
のポリエチルアクリレート、化合物(イ)をゼラチンに
対して2wt%を添加し、完成量250mlになるように
水を加えて調製し、ゼラチン0.3g/m2になるように
塗布した。
【0069】(EMU)前記の乳剤−Aを40℃で溶解
した後、表−2に示すように増感色素及びヒドラジン誘
導体、2−メルカプトメチル−4−ヒドロキシ−5−カ
ルボキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン5.0mg/m2、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール1mg/m2、EDTA−2Na−2H2
40mg/m2、下記化合物(イ)50mg/m2、化合物
(ロ)35mg/m2、化合物(ハ)3.8mg/m2、ゼラチ
ンに対して15wt%のポリエチルアクリレート、ゼラ
チンに対して3wt%の化合物(ニ)を添加して、Ag
3.4g/m2となるように塗布した。
【0070】
【化24】
【0071】(ML)ゼラチン溶液にゼラチンに対して
15wt%のポリエチルアクリレート、前記化合物
(ロ)21mg/m2、化合物(ニ)をゼラチンに対して3
wt%を添加してゼラチン0.5g/m2になるように塗
布した。
【0072】(EMO)前記乳剤−Bを40℃で溶解し
た後、増感色素及び本発明の一般式(R−1)の化合物
及び前記化合物(イ)を表−2に示すように添加、更に
化合物(ロ)10mg/m2、化合物(ニ)をゼラチンに対
して3wt%、2−メチルメルカプト−4−ヒドロキシ
−5−カルボキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデン0.5mg/m2を添加してAg0.3g
/m2、ゼラチン0.3g/m2となる様に塗布した。
【0073】(PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタク
リレート分散物(平均粒子サイズ5μm )、更に次の界
面活性剤(ホ)及び(ヘ)を添加してゼラチンが0.5
g/m2、ポリメチルメタクリレートとして0.5g/m2
となる様に塗布した。
【0074】
【化25】
【0075】またバック層は次に示す処方にて塗布し
た。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4.0μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 フッ素系界面活性剤(チ) 5mg/m2 ゼラチン硬化剤;化合物(ロ) 110mg/m2 染料 染料〔a〕、〔b〕、〔c〕及び〔d〕の混合物 染料〔a〕 53mg/m2 染料〔b〕 14mg/m2 染料〔c〕 25mg/m2 染料〔d〕 18mg/m2
【0076】
【化26】
【0077】性能評価 1.感度(S1.5) 得られた試料を488nmにピークをもつ干渉フィルター
を介して、キセノンフラッシュ光でステップウェッジ露
光し、下記処方の現像液でFG−710F自動現像機
(富士写真フイルム株式会社製)を用いて38℃30″
現像後、定着、水洗、乾燥を行なった。定着液は富士写
真フイルム(株)製GR−F1を用いた。そして、濃度
1.5を与えるに必要な相対露光量(logE) をS1.5
して表わした。数値が大きいほど感度が高いことを現わ
す。 2.D1504 上記の処理サンプルの濃度1.5を与える露光量からlo
gEで0.4露光量を増したところの濃度の値をD150
4とした。 3.画質 得られた試料を大日本スクリーン(株)製のSG−70
8スキャナーを用い均一露光時濃度が4.0になるよう
に露光量を調整し、175LPIのスクエアードットで
51%標準出力条件で露光した後、上記1と同様の処理
を行ない51%ドット出力部の網点%をFSD(富士写
真フイルム(株)製)で測定し、51%からの差で示し
た。従って、0%に近いほど、ドットリニアリティーが
良く好ましい。現像液処方を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】性能評価の結果を表2に示す。
【0080】
【表2】
【0081】なお表2で使用した化合物は下記の通りで
ある。
【0082】
【化27】
【0083】表2の結果から、増感色素SD−Cを行な
った試料103では、D1504が低い。SD−Dを用
いた試料104では、感度が低く画質が悪い。又、一般
式(R−1)の化合物を用いない試料105では、ドッ
トリニアリティーが非常に悪い。これらに対して、本発
明の各試料では、いずれも良好な性能である。中でもヒ
ドラジン誘導体として前記の例示化合物を用いた試料1
01、102、106〜108及び110では、更に良
好な性能が得られている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【化5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】一般式(II)のGとしては−CO−基が最
も好ましい。一般式(II)のR2 は、Gで置換された炭
素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わし、好ましくは、2つの電子吸引基
で、特に好ましくは3つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わす。R2 のGで置換された炭素原子を
置換する電子吸引基は好ましくはσp 値が0.2以上、
σm 値が0.3以上のもので例えば、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、ニトロソポリハロアルキル、ポリハロアリ
ール、アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホルミ
ル基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、
アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキ
ルもしくはアリールスルフィニル基、アルキルもしくは
アリールスルホニル基、アルキルもしくはアリールスル
ホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ基、ホ
スフィンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン
酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ
基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基を表わす。一般
式(II)のR2 は特に好ましくはトリフルオロメチル基
を表わす。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【化13】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】
【実施例】<ハロゲン化銀乳剤の作り方> 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルのK3IrCl6 、0.11モルの臭化カリウムと
0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm 、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モ
ルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1×10-3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%) 乳剤−B 乳剤−Aの(NH4)3RhCl6 を完成乳剤の銀1モル当たり
1.8×10-7モルに変えた他は、乳剤−Aと全く同様
にして、調製した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】
【表2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】
【化27】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に一般式(I)であらわされる
    化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層を有し、該層およ
    び/又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体
    を少なくとも一種を合有し、かつ、該ハロゲン化銀乳剤
    層とは異なる層に酸化されることにより、現像抑制剤を
    放出しうる化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
    を、pH11以下で亜硫酸を0.1mol /リットル以上
    及びジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有する現像液
    で処理することを特徴とする画像形成方法。 【化1】 式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、スルホアルキル基、トリフロロメチ
    ル、シアノ基、R3 は置換又は無置換のアルキル基、R
    4 はスルホアルキル基、R5 及びR6 はそれぞれ置換又
    は無置換のアルキル基を表わす。
  2. 【請求項2】 ヒドラジン誘導体が一般式(II)で表わ
    されることを特徴とする請求項1の画像形成方法。 【化2】 1 は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、置
    換されていてもよい。Gは−CO−基、−SO2 −基、
    −SO−基、−COCO−基、チオカルボニル基、イミ
    ノメチレン基または−P(O)(R4)−基を表わし、R2
    はGで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子吸引
    基で置換された置換アルキル基を表わす。R4 は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基またはアミノ基を表わす。
  3. 【請求項3】 ヒドラジン誘導体を含有する層に一般式
    (III) の化合物を含有することを特徴とする請求項1の
    画像形成方法。 【化3】 Yはハロゲン化銀に吸着する基を表わし、Xは水素原
    子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ば
    れた原子または原子群よりなる2価の連結基を表わし、
    Aは2価の連結基を表わし、Bはアミノ基、アンモニウ
    ム基および含窒素ヘテロ環を表わし、mは1、2または
    3を表わし、nは0または1を表わす。
JP29461392A 1992-11-02 1992-11-02 画像形成方法 Pending JPH06148828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461392A JPH06148828A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461392A JPH06148828A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148828A true JPH06148828A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17810030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29461392A Pending JPH06148828A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782041A2 (en) 1995-12-27 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5688630A (en) * 1994-11-16 1997-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688630A (en) * 1994-11-16 1997-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0782041A2 (en) 1995-12-27 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06148777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0411854B2 (ja)
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04365032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257239A (ja) 画像形成方法
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2687177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0619033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2704449B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法