JPH06148777A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06148777A
JPH06148777A JP4302603A JP30260392A JPH06148777A JP H06148777 A JPH06148777 A JP H06148777A JP 4302603 A JP4302603 A JP 4302603A JP 30260392 A JP30260392 A JP 30260392A JP H06148777 A JPH06148777 A JP H06148777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
general formula
aliphatic
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4302603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775560B2 (ja
Inventor
Takashi Hoshimiya
隆 星宮
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Kazunobu Kato
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4302603A priority Critical patent/JP2775560B2/ja
Priority to EP93118155A priority patent/EP0598315B1/en
Priority to DE69300479T priority patent/DE69300479T2/de
Priority to US08/151,204 priority patent/US5378578A/en
Publication of JPH06148777A publication Critical patent/JPH06148777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775560B2 publication Critical patent/JP2775560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低pHの現像液を用いたときにも硬調な画像を
得ることができるハロゲン化銀感光材料を提供する。 【構成】たとえば下式で示されるようなヒドラジン化合
物を用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees) 著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of Photographic Process)第3版(196
6年)281頁等で知られている。これらの中で、特
に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン
化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、
開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒド
ラジン化合物を添加し、12.8というような高いpH
の現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極
めて硬調な写真特性が得られることが記載されている。
しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸
化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫
が試みられている。
【0003】特開平1−179939、および特開平1
−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸
着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する
造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像
液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加
すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像
を抑制したり、あるいは他の有用な吸着製添加物の作用
を妨げたりする害を有するため、使用量が制限され、充
分な硬調性を発現できない。
【0004】米国特許第4998604号、同4994
365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有す
るヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有するヒ
ドラジン化合物が開示されている。しかしながら、これ
らの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、実
用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得ること
は困難である。
【0005】また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調
感材は、現像液の疲労による感度、階調の変化が大き
く、処理安定性を良くする工夫が試みられている。従来
の技術ではpH11未満の現像液で処理しても充分な硬
調性を保ち、かつ処理安定性の良い感材を得ることはで
きなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、迅速処理性にすぐれた、高い処理安定性をもった製
版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、より低いpHで現像処理可能な
製版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的は
下記一般式(I)で表わされる化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中L1 、L2 は単結合、−O−基、−S
−基、−NR7 −基、−CO−基、−SO2 −基、−P
(O)(G2 7 )−基またはこれらの組合せを表わ
し、L 3 は−SO2 NR7 −基、−NR7 SO2 NR7
−基、−CONR7 −基、−NR7 CONR7 −基、−
2 P(O)(G2 7 )NR7 −基を表わす。G1
−CO−基、−SO2 −基、−SO−基、−COCO−
基、チオカルボニル基、イミノメチレン基または−P
(O)(G2 7 )−基を表わし、G2 は単結合、−O
−基、−NR7 −基を表わす。R1 、R2 、R3 、R4
は2価の脂肪族基または芳香族基を表わし、R5 は水素
原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基または置換あるいは無置換のアミノ基を表わし、
7 は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。A
+ は4級アンモニウムカチオン基、3級スルホニウムカ
チオン基あるいは4級ホスホニウムカチオン基を表わ
す。mは0または1で、nは1または2であり、X-
対アニオンまたは分子内塩を形成する場合は対アニオン
部分を表わす。n=1の場合、R6 は4級アンモニウム
カチオン、3級スルホニウムカチオンあるいは4級ホス
ホニウムカチオンを含む脂肪族基または芳香族基を表わ
す。n=2の場合、R6 は2価の脂肪族基または芳香族
基を表わす。
【0010】一般式(I)で表わされる化合物について
さらに詳細に説明する。一般式(I)において、R1
2 、R3 、R4 で表される脂肪族基は好ましくは炭素
数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキレン基である。一般式
(I)においてR1 、R2 、R3 、R4 で表される芳香
族基は単環または2環のアリーレン基または不飽和ヘテ
ロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と
縮環していてもよい。R1 、R2 、R3 、R4 の脂肪族
基または芳香族基は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置
換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルまた
はアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル
基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミ
ノ基、イミド基などが挙げられる。好ましい置換基とし
てはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換
アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置
換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ま
しくは炭素数1〜30のもの)などである。これらの塩
はさらに置換されていても良い。R1 、R2 として好ま
しいものはアルキレン基である。R3 、R4 として好ま
しいものはアリーレン基であり、特に好ましくはベンゼ
ン環を含むものである。
【0011】一般式(I)においてR5 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R5 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基、フェノキシメチル基、メトキシメチル基、
ピリジニオメチル基など)、アラルキル基(例えば、o
−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、
フェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタン
スルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェ
ニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などで
あり、特に電子吸引基で置換されたアルキル基および水
素原子が好ましい。R5 は置換されていても良く、置換
基としては、R1 、R2 、R3 、R4 に関して列挙した
置換基が適用できる。一般式(I)のG1 としては−C
O−基が最も好ましい。又、R5 はG1 −R5 の部分を
残余分子から分裂させ、−G1 −R5 部分の原子を含む
環式構造を生成させる環化反応を生起するようなもので
あってもよく、その例としては例えば特開昭63−29
751号などに記載のものが挙げられる。R7 は水素原
子あるいは炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、水素
原子が特に好ましい。また一般式(I)で表わされる化
合物が2つ以上のR7 やG2 を含有する場合、それらは
同じであっても異なっていても良い。
【0012】一般式(I)においてL1 、L2 は単結
合、−O−基、−S−基、−NR7 −基、−CO−基、
−SO2 −基、−P(O)(G2 7 )−基またはこれ
らの組合せを表わし、L2 は好ましくは−SO2 NR7
−基、−NR7 SO2 NR7 −基、−CONR7 −基、
−NR7 CONR7 −基、−G2 P(O)(G2 7
NR7 −基を表わし、特に好ましくは−CONR7 −基
を表わす。一般式(I)においてL3 で表わされる基の
うち特に好ましいものは−SO2NR7 −基である。一
般式(I)においてmは好ましくは1であり、0であっ
てもよい。
【0013】一般式(I)においてA+ は、4級アンモ
ニウムカチオン基、3級スルホニウムカチオン基あるい
は4級ホスホニウムカチオン基を表わし、好ましくは以
下の一般式(II)、一般式(III)、一般式(IV)、一般
式(V)または一般式(VI)で表わされる。
【0014】
【化3】
【0015】これらの式中、R8 は脂肪族基または芳香
族基を表わす。R8 で表される脂肪族基は好ましくは炭
素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキル基である。R8 で表され
る芳香族基は単環または2環のアリール基または不飽和
ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール
基と縮環していてもよい。また一般式(II)、一般式
(VI)における2つのR8 はそれぞれ同じであっても異
なっても良く、またたがいに結合して環を形成しても良
い。Z1 は含窒素複素芳香環を形成するために必要な原
子群を表わす。Z1 と窒素原子で形成される含窒素複素
芳香環の例としてはピリジン環、ピリミジン環、ピリダ
ジン環、ピラジン環、イミダゾール環、オキサゾール
環、チアゾール環これらのベンゾ縮合環、プテリジン
環、ナフチリジン環などが挙げられる。R8 、Z1 は置
換されていても良く、置換基の例としては一般式(I)
におけるR1 、R2 、R3 、R4 の置換基として列挙し
たものがあてはまる。
【0016】一般式(I)において、R6 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。一般式(I)においてR6 で表される芳香族基
は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基
である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環し
ていてもよい。R6 の脂肪族基または芳香族基は置換さ
れていてもよく、代表的な置換基としてはR1 、R2
3 、R4 の置換基として列挙したものがあてはまる。
一般式(I)においてn=1の場合、R6 に含有される
4級アンモニウムカチオン基、3級スルホニウムカチオ
ン基あるいは4級ホスホニウムカチオン基は、これらの
置換基中に含有されていても良い。R6 に含有される4
級アンモニウムカチオン基、3級スルホニウムカチオン
基あるいは4級ホスホニウムカチオン基は、好ましくは
+ で列挙したものがあてはまる。さらにこれら4級ア
ンモニウムカチオン基、3級スルホニウムカチオン基あ
るいは4級ホスホニウムカチオン基は、以下の一般式
(VII)に置換されていてもよい。
【0017】
【化4】
【0018】これら式中のR2 、R3 、R4 、R5 、L
2 、L3 、G1 は一般式(I)で説明したものと同様で
ある。一般式(I)においてn=2の場合、R6 はn=
1の場合の4級アンモニウムカチオン基、3級スルホニ
ウムカチオン基あるいは4級ホスホニウムカチオン基を
さらに含有していてもよい。
【0019】一般式(I)のR1 、R2 、R3 、R4
5 またはR6 はその中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されているバラスト基またはポリマー
が組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以上
の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基であ
り、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ア
ルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ
基などの中から選ぶことができる。またポリマーとして
例えば特開平1−100530号に記載のものが挙げら
れる。一般式(I)のR1 、R2 、R3 、R4 、R5
たはR6 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着
を強める基が組み込まれているものでもよい。かかる吸
着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メル
カプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,
385,108号、同4,459,347号、特開昭5
9−195,233号、同59−200,231号、同
59−201,045号、同59−201,046号、
同59−201,047号、同59−201,048
号、同59−201,049号、同61−170,73
3号、同61−270,744号、同62−948号、
同63−234,244号、同63−234,245
号、同63−234,246号に記載された基が挙げら
れる。以下に本発明に用いられる化合物を列記するが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】本発明のヒドラジン化合物は例えば特開昭
61−213,847号、同62−260,153号、
米国特許第4,684,604号、特願昭63−98,
803号、米国特許第3,379,529号、同3,6
20,746号、同4,377,634号、同4,33
2,878号、特開昭49−129,536号、同56
−153,336号、同56−153,342号、米国
特許4988604号、同4994365号などに記載
されている方法を利用することにより合成した。
【0030】本発明の一般式(I)の化合物の添加量
は、化合物の種類等によりその最適値を決定すればよい
が、通常ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10
-2モルの範囲が好ましく、更には1×10-5〜2×10
-2モルの範囲が好ましい。
【0031】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や、pH
11以上の高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定
な現像液を用いることができる。すなわち、本発明のハ
ロゲン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを
0.15モル/リットル以上含み、pH11.0〜9.
0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ること
ができる。好ましくはpH10.7〜9.2の現像液を
使うことにより、安定した処理システムを構築すること
ができる。本発明の方法において用いうる現像主薬には
特別な制限はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)などを単
独あるいは組み合わせてもちいることができる。
【0032】本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主
現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主
薬として3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類
を含む現像液で処理されるのに適している。好ましくは
この現像液においてジヒドロキシベンゼン類は0.05
〜0.5モル/リットル、3−ピラゾリドン類またはア
ミノフェノール類は0.06モル/リットル以下の範囲
で併用される。
【0033】また米国特許4,269,929号に記載
されているように、アミン類を現像液に添加することに
よって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現するこ
ともできる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ま
しくはニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール
類)の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤(とくに好ましく
は前述のポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜
剤、フィルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベ
ンズイミダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム塩などを含んでもよい。
【0034】本発明の方法における処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を90秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH緩
衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合物
あるいは特開昭62−186259号に記載の化合物を
用いることができる。
【0035】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項目 該当箇所 1) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)な いし(II−p)及び化合物例II−1ないしII−22、 特開平1−179939号公報に記載の化合物。 2) ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3) 分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 6) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8) マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−1 74143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般 式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1 ないし75、さらに特願平3−69466号、同3− 15648号に記載の化合物。 14) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 15) ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ベンゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。
【0036】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0037】
【実施例】実施例1 (乳剤調製)乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀
1モルあたり1×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6
含み0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナト
リウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.15
μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得るこ
とにより核形成を行なった。続いて同様に0.87Mの
硝酸銀水溶液と、0.26Mの臭化カリウムと、0.6
5Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブル
ジェット法により、20分間かけて添加した。その後1
×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行な
い常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び
塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学増
感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.27μm、塩
化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%)。
【0038】(塗布試料の作成)これらの乳剤に表1に
示すように本発明の化合物を添加した。本発明のヒドラ
ジン誘導体の比較化合物としては下記のものを用いた。
【0039】
【化14】
【0040】次に下記構造式の造核促進剤を添加した。
【0041】
【化15】
【0042】
【表1】
【0043】さらに、下記構造式(S1 )の増感色素を
銀1モルあたり3.4×10-4モル、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを2×10-4モル、下記構造
式((a)で表わされる短波シアニン色素を5×10-4
モル、(b)で表わされるラテックス(200mg/
m2)、ポリエチルアクリレートの分散物(200mg/
m2)、および硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(200mg/m2)を添加した。
【0044】
【化16】
【0045】保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子
サイズ約3.5μの不定型なSiO2マット剤40mg/m2
メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド1
00mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコーン
オイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素
界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。
【0046】
【化17】
【0047】またバック層およびバック層保護層は次に
示す処方にて塗布した。
【0048】 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ゼラチン硬化剤
【0049】
【化18】
【0050】染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の
混合物
【0051】
【化19】
【0052】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0053】(写真特性の評価)これらの試料を、32
00°Kのタングステン光で光学クサビを通して露光
後、次の現像液1で34℃25秒間現像し、定着、水
洗、乾燥した。定着液としては、富士写真フイルム
(株)社製、GR−F1を用いた。
【0054】 現像液1 ハイドロキノン 30.0 g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ 酸ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 炭酸ナトリウム 11.0 水を加えて1リットル pH10.3に合わせる
【0055】さらに、前記処方の現像液で、100%黒
化のフジリスオルソフィルムRO−100大全サイズ
(50.8cm×61cm)を現像液1リットル当り15枚
処理した後の処理疲労現像液、及び前記処方の現像液を
ビーカーに入れて3日間放置した空気酸化疲労現像液を
用いて同様の処理を行った。
【0056】濃度1.0を与える露光量の逆数を感度と
し、サンプルAの新液処理に対する相対感度で表2に示
した。また、特性曲線で濃度0.1と3.0の点を結ぶ
直線の傾きを階調として同じく表2に示した。
【0057】
【表2】
【0058】本発明のヒドラジン誘導体を用いることに
より、pH11未満の現像液で処理しても硬調でかつ現
像液組成の変動に伴う感度、階調の動きの少ない感光材
料を得ることができる。
【0059】実施例2 表1の塗布サンプルを次の現像液2で現像処理し、写真
特性の評価は実施例1と同様に行った。
【0060】 現像液2 ハイドロキノン 30.0 g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ 酸ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 炭酸ナトリウム 11.0 N−ジメチル−n−ヘキサノールアミン 15.0 水を加えて1リットル pH9.8に合わせる
【0061】得られた写真特性を表3に示す。
【0062】
【表3】
【0063】表3に示されるように、現像液にアミン化
合物を添加することにより、現像液のpHをさらに下げ
て硬調な写真性能を得ることができる。
【0064】実施例3 下記の様にして調整した乳剤を使用すること、増感色素
として下記構造式(S 2 )の化合物を使うこと、本発明
のヒドラジン誘導体を表4に示す様に添加すること、現
像時間を45秒にすること以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0065】
【表4】
【0066】(乳剤調整)コントロールダブルジェット
法を用いて粒子サイズ0.25μの立方体単分散沃臭化
銀乳剤(変動係数0.15、沃化銀1.0モル%、ヨー
ド分布は均一)を調製した。この沃臭化銀乳剤には K3I
rCl6を4×10-7モル/Agモル含有するように添加し
た。この乳剤をフロキュレーション法により脱塩を行な
いその後50℃に保ち、銀1モル当り10-3モルのヨウ
化カリ溶液と、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり5×10-4モル加えた。
【0067】
【化20】
【0068】得られた写真特性を表5に示す。
【0069】
【表5】
【0070】表5に示されるように、本発明の試料はp
H11未満の現像液で処理しても硬調な画像を与え、か
つ現像液の疲労による写真特性の変化も小さいことがわ
かる。
【0071】実施例4 (乳剤調整)30℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル
当り5.0×10-6モル(NH4)3RhCl 6 の存在下で硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したのち、
当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去したの
ちゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−
メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラア
ザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが
0.08μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
【0072】(塗布試料の作成)これらの乳剤に表6に
示すように本発明の化合物を添加した。次に、下記構造
式で表わされる造核促進剤を添加した。
【0073】
【化21】
【0074】さらにポリエチルアクリレートラテックス
を固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤とし
て、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールを加
え、ポリエステル支持体上に3.8g/m2のAg量にな
る様に塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であった。こ
の上に保護層としてゼラチン1.5g/m2、粒径2.5
μのポリメチルメタクリレート0.3g/m2の層を塗布
した。
【0075】
【表6】
【0076】(写真特性の評価)これらの試料を大日本
スクリーン(株)製明室プリンターP−607で、光学
クサビを通して露光し、実施例1に記述した現像液1、
その処理疲労液及び空気酸化疲労液を用いて、38℃4
0秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。得られた写真
特性を表7に示す。
【0077】
【表7】
【0078】表7に示されるように、本発明の試料はp
H11未満の現像液で処理しても硬調な画像を与え、か
つ現像液の疲労による写真特性の変化も小さいことがわ
かる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】一般式(I)で表わされる化合物について
さらに詳細に説明する。一般式(I)において、R1
2 、R3 、R4 で表される脂肪族基は好ましくは炭素
数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキレン基である。一般式
(I)においてR1 、R2 、R3 、R4 で表される芳香
族基は単環または2環のアリーレン基または不飽和ヘテ
ロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と
縮環していてもよい。R1 、R2 、R3 、R4 の脂肪族
基または芳香族基は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置
換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルまた
はアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル
基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミ
ノ基、イミド基などが挙げられる。好ましい置換基とし
てはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換
アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置
換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ま
しくは炭素数1〜30のもの)などである。これらの基
はさらに置換されていても良い。R1 、R2 として好ま
しいものはアルキレン基である。R3 、R4 として好ま
しいものはアリーレン基であり、特に好ましくはベンゼ
ン環を含むものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【化13】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】さらにポリエチルアクリレートラテックス
を固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤とし
て、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールを加
え、ポリエステル支持体上に3.8g/m2のAg量にな
る様に塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であった。こ
の上に保護層としてゼラチン1.5g/m2、粒径3.5
μのポリメチルメタクリレート0.03g/m2の層を塗
布した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中L1 、L2 は単結合、−O−基、−S−基、−NR
    7 −基、−CO−基、−SO2 −基、−P(O)(G2
    7 )−基またはこれらの組合せを表わし、L 3 は−S
    2 NR7 −基、−NR7 SO2 NR7 −基、−CON
    7 −基、−NR7 CONR7 −基、−G2 P(O)
    (G2 7 )NR7 −基を表わす。G1 は−CO−基、
    −SO2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオカル
    ボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(G2
    7 )−基を表わし、G2 は単結合、−O−基、−NR7
    −基を表わす。R1 、R2 、R3 、R4 は2価の脂肪族
    基または芳香族基を表わし、R5 は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
    置換あるいは無置換のアミノ基を表わし、R7 は水素原
    子、脂肪族基または芳香族基を表わす。A+ は4級アン
    モニウムカチオン基、3級スルホニウムカチオン基ある
    いは4級ホスホニウムカチオン基を表わす。mは0また
    は1で、nは1または2であり、X- は対アニオンまた
    は分子内塩を形成する場合は対アニオン部分を表わす。
    n=1の場合、R6 は4級アンモニウムカチオン、3級
    スルホニウムカチオンあるいは4級ホスホニウムカチオ
    ンを含む脂肪族基または芳香族基を表わす。n=2の場
    合、R6 は2価の脂肪族基または芳香族基を表わす。
JP4302603A 1992-11-12 1992-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2775560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302603A JP2775560B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93118155A EP0598315B1 (en) 1992-11-12 1993-11-09 Silver halide photographic photosensitive materials
DE69300479T DE69300479T2 (de) 1992-11-12 1993-11-09 Photographische lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien.
US08/151,204 US5378578A (en) 1992-11-12 1993-11-12 Silver halide photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302603A JP2775560B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148777A true JPH06148777A (ja) 1994-05-27
JP2775560B2 JP2775560B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17910973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302603A Expired - Fee Related JP2775560B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5378578A (ja)
EP (1) EP0598315B1 (ja)
JP (1) JP2775560B2 (ja)
DE (1) DE69300479T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782041A3 (en) * 1995-12-27 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5858610A (en) * 1996-04-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image
US10132879B2 (en) 2016-05-23 2018-11-20 Allegro Microsystems, Llc Gain equalization for multiple axis magnetic field sensing
US11169223B2 (en) 2020-03-23 2021-11-09 Allegro Microsystems, Llc Hall element signal calibrating in angle sensor
US11630130B2 (en) 2021-03-31 2023-04-18 Allegro Microsystems, Llc Channel sensitivity matching
US11686599B2 (en) 2018-08-06 2023-06-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310327A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Du Pont Deutschland Verfahren zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
EP0628861B1 (en) * 1993-06-09 1999-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver Halide Photographic Material
WO1995032452A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-30 Ilford Ag Novel dihydrazides as dot-promoting agents in photographic image systems
GB9410425D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Ilford Ag Novel bishydrazides
WO1995032453A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-30 Ilford Ag Novel dihydrazides as dot-promoting agents in photographic image systems
US5686222A (en) * 1994-05-24 1997-11-11 Ilford A.G. Dihydrazides
US5451486A (en) * 1994-11-22 1995-09-19 Sun Chemical Corporation Photographic contrast promoting agents
DE19510614A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Du Pont Deutschland Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
US5789139A (en) * 1995-12-27 1998-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydrazide compound and silver halide photographic photosensitive material comprising the same
US6017674A (en) * 1996-01-19 2000-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and processing process thereof
US6245480B1 (en) 1998-12-08 2001-06-12 Eastman Kodak Company High contrast photographic element containing a novel nucleator
GB9826870D0 (en) * 1998-12-08 1999-01-27 Eastman Kodak Co High contrast photographic element containing a novel nucleator
US6818374B2 (en) * 2002-03-22 2004-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials and method for development of the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119967B2 (ja) * 1985-01-22 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US4994365A (en) * 1990-05-24 1991-02-19 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing an alkyl pyridinium group
US5126227A (en) * 1990-10-17 1992-06-30 Eastman Kodak Company High contrast photographic elements containing ballasted hydrophobic isothioureas
JPH0534853A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5279919A (en) * 1991-07-30 1994-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2847595B2 (ja) * 1992-07-07 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782041A3 (en) * 1995-12-27 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5858610A (en) * 1996-04-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image
US10132879B2 (en) 2016-05-23 2018-11-20 Allegro Microsystems, Llc Gain equalization for multiple axis magnetic field sensing
US10908232B2 (en) 2016-05-23 2021-02-02 Allegro Microsystems, Llc Gain equalization for multiple axis magnetic field sensing
US11686599B2 (en) 2018-08-06 2023-06-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor
US11169223B2 (en) 2020-03-23 2021-11-09 Allegro Microsystems, Llc Hall element signal calibrating in angle sensor
US11630130B2 (en) 2021-03-31 2023-04-18 Allegro Microsystems, Llc Channel sensitivity matching

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775560B2 (ja) 1998-07-16
DE69300479T2 (de) 1996-02-29
DE69300479D1 (de) 1995-10-19
US5378578A (en) 1995-01-03
EP0598315A1 (en) 1994-05-25
EP0598315B1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JP2732002B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA2163378A1 (en) Photographic contrast promoting agents
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257239A (ja) 画像形成方法
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3668554B2 (ja) 超高コントラストのネガ像を作るためのハロゲン化銀記録材料
JP3116177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3768552B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5518862A (en) Silver halide photographic material
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0619034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JPH0561144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH05289220A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06347932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119939B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862790A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees