JPH0619033A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH0619033A
JPH0619033A JP17571592A JP17571592A JPH0619033A JP H0619033 A JPH0619033 A JP H0619033A JP 17571592 A JP17571592 A JP 17571592A JP 17571592 A JP17571592 A JP 17571592A JP H0619033 A JPH0619033 A JP H0619033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17571592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Takashi Hoshimiya
隆 星宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17571592A priority Critical patent/JPH0619033A/ja
Publication of JPH0619033A publication Critical patent/JPH0619033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】pH11未満の現像液でガンマ10以上の超硬
調画像を形成し、かつ黒ポツ発生の少ない製版用ハロゲ
ン化銀感材を提供する。 【構成】塩化銀を少なくとも60モル%含有し、化学増
感されたハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層の感光
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光
層、又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体
及びイソチオウレア化合物を含むことを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像液としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees) 著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of Photographic Process) 第3版(19
66年)281頁等で知られている。
【0003】これらの中で、特に、米国特許第2,41
9,975号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調
なネガチブ画像を得ることが、開示されている。同特許
明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添加し、
12.8というような高いpHの現像液で現像すると、
ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な写真特性が得
られることが記載されている。しかし、pHが13に近
い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定で、長
時間の保存や使用に耐えない。そこで、ヒドラジン化合
物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低いpHの現像
液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試みられてい
る。
【0004】特開平1−179939、および特開平1
−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸
着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する
造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像
液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加
すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像
を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の作用
を妨げたりする害を有するため、使用量が制限され、充
分な硬調性を発現できない。US4998604号、お
よびUS4994365号には、エチレンオキシドの繰
り返し単位を有するヒドラジン化合物、およびピリジニ
ウム基を有するヒドラジン化合物が開示されている。し
かしながら、これらの実施例で明らかなように、硬調性
が充分でなく、実用的な現像処理条件で硬調性と、必要
なDmaxを得ることは困難である。
【0005】一方、ヒドラジン化合物による造核伝染現
像をつかった超硬調な写真感材においては、未露光領域
であるにもかかわらず、砂粒のようなカブリ(黒ポツ)
が発生するという問題が存在し、黒ポツを少なくするた
めに様々な工夫が試みられている。EP481565A
1には、バラスト化された疎水性イソチオウレア化合物
が黒ポツ防止剤として開示されている。しかしながら、
この実施例では、実用的な現像処理条件で硬調性と、必
要なDmaxを得ることは困難である。以上の様に、従来知
られている感材では、pH11未満の現像液で充分な硬
調性を得、かつ黒ポツを少なくすることはできなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調なネガ階調の写真性を得ることができ、かつ
黒ポツの少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。本発明の第2の目的は、pH11未満の現像
液で硬調化できるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、塩
化銀を少なくとも60モル%含有し、化学増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層の感光層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該感光層、又はそ
の他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体及びイソチ
オウレア化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。
【0008】本発明のイソチオウレア化合物について詳
細に説明する。バラスト化された疎水性イソチオウレア
化合物としては、一般式(A)で表わされる化合物が好
ましい。一般式(A)
【0009】
【化3】
【0010】式中、Rはバラスト基を表わし、少なくと
も炭素原子を6以上含み、かつ可溶性基を含まない基で
ある。Rによって定義されたバラスト基は、イソチオウ
レア化合物が、その含有されている層から実質的に拡散
しない様な大きさと構造をもつ有機の基である。バラス
ト基は硫黄原子で連結することができる。イソチオウレ
ア化合物はフリーの塩、あるいはHCl塩、HBr塩の
ような適当な塩として用いることができる。
【0011】バラスト基Rは、好ましくは少なくとも6
の炭素原子を含み、さらに好ましくは少なくとも12の
炭素原子を含む。好ましいバラスト基は、ひとつあるい
はそれ以上のアルキル基、シクロアルキル基、複素環
基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシア
ルキル基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノアルキ
ル基、アルキルカルボアミド基、アルキルスルホンアミ
ド基から構成される。
【0012】特に好ましいイソチオウレア化合物は一般
式(A−1)、(A−2)、(A−3)で表わされる。
一般式(A−1)
【0013】
【化4】
【0014】式中、R11は8以上30以下の炭素原子を
含むアルキル基である。一般式(A−2)
【0015】
【化5】
【0016】式中、nは2から6の整数で、R12および
13は2以上6以下の炭素原子を含むアルキル基であ
る。一般式(A−3)
【0017】
【化6】
【0018】式中、nは2から6の整数、mは1から3
の整数でR14は1以上6以下の炭素原子を含むアルキル
基である。
【0019】また、好ましいイソチオウレア化合物とし
て、一般式(A−4)に表わされるようなビスイソチオ
ウレア化合物が挙げられる。一般式(A−4)
【0020】
【化7】
【0021】式中、Aはアルキレン基のような2価の連
結基を表わす。好ましくはAは少なくとも6、さらに好
ましくは少なくとも10の炭素原子からなるアルキレン
基である。一般的にビスチオウレア化合物は、単一のイ
ソチオウレア基を持つ化合物より低濃度で効果的に黒ポ
ツを抑制する。
【0022】また、バラスト化されたイソチオウレア化
合物のn−オクタノール/水の分配係数は少なくとも1
であることが好ましい。
【0023】
【数2】
【0024】上記の分配係数が1以下であると、現像中
に現像液にイソチオウレア化合物が流れ出すため、黒ポ
ツ抑制効果が小さくなり、かつ現像液汚染を引き起こ
す。
【0025】本発明のイソチオウレア化合物の添加量と
しては、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-4ないし1
×10-2モル含有されるのが好ましく、さらに好ましく
は5×10-4モルないし2×10-3モル含有される。本
発明のイソチオウレア化合物としては、EP48156
5A記載の化合物を用いることができる。以下に本発明
のイソチオウレア化合物を列記するがこれに限定される
ものではない。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】本発明のヒドラジン誘導体について詳細に
説明する。好ましくは、特開平2−12236号公報第
2頁右上欄19行目から同第7頁右上欄3行目の記載、
同3−174143号公報第20頁右下欄1行目から同
第27頁右上欄20行目の一般式(II) 及び化合物例II
−1ないしII−54に記載されたものを用いることがで
きる。さらに好ましくは一般式(1)で表わされるヒドラ
ジン誘導体を用いることができる。一般式(1)
【0031】
【化12】
【0032】式中、R1 は脂肪族基、または芳香族基を
表わし、さらにその置換基の一部として-O-(CH2CH2O)n
- 、-O(CH2CH(CH3)O) n - 、または-O-(CH2CH(OH)CH2O)
n -(ただしnは3以上の整数)の部分構造を含有する
か、あるいは置換基の一部として4級アンモニウムカチ
オンを含有する基である。G1 は-CO-基、-COCO-基、-C
S-基、-C(=NG2R2)- 基、-SO-基、-SO2- 基、または-P
(O)(G2R2)-基を表わす。G2 は単なる結合手、-O- 基、
-S- 基、または-N(R2)- 基を表わし、R2 は脂肪族基、
芳香族基、または水素原子を表わし、分子内に複数のR
2 が存在する場合、それらは同じであっても異なっても
良い。A1 とA2 の一方は水素原子であり、他方は水素
原子、アシル基、または、アルキルまたはアリールスル
ホニル基を表わす。
【0033】一般式(1)についてさらに詳細に説明す
る。一般式(1) において、R1 で表わされる脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有している。一般式(1)にお
いて、R1 で表わされる芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピ
リジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に
好ましいものはアリール基である。
【0034】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ており、代表的な置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、シ
リ酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7
〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数2〜
30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
0のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホン
アミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、リ
ン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)など
である。
【0035】R1 の脂肪族基、芳香族基またはそれらの
置換基は-O-(CH2CH2O)n - 、-O(CH2CH(CH3)O) n - 、ま
たは-O-(CH2CH(OH)CH2O)n - を含有しているか、あるい
は4級アンモニウムカチオンを含有している。nは3以
上の整数であり、3以上15以下の整数が好ましい。R
1 は好ましくは以下の一般式(2) 、一般式(3) 、一般式
(4) または一般式(5) で表わされる。
【0036】
【化13】
【0037】式中、L1 、L2 は-CONR7- 基、-NR7CONR
8-基、-SO2NR7-基または-NR7SO2NR8- 基を表わし、それ
ぞれ同じであっても異なっていても良い。R7 およびR
8 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基を表わし、水素原子が好ましい。
mは0または1である。R3 、R4 、R5 は2価の脂肪
族基または芳香族基であり、好ましくはアルキレン基、
アリーレン基またはそれらと-O- 基、-CO-基、-S- 基、
-SO-基、-SO2-基、-NR9- 基(R9 は一般式(2) 、(3)
、(4) のR7 と同義)を組み合わせることによってつ
くられる2価の基である。より好ましくはR3 は炭素数
1〜10のアルキレン基あるいはそれはと-S- 基、-SO-
基、-SO2- 基を組み合わせてつくられる2価の基であ
り、R4 、R5 は炭素数6〜20のアリーレン基であ
る。特にR5 はフェニレン基が好ましい。R3 、R4
よびR5 は置換されていても良く、好ましい置換基とし
てはR1の置換基として列挙したものがあてはまる。
【0038】一般式(2) 、(3) においてZ1 は含窒素芳
香環を形成するために必要な原子群を表わす。Z1 と窒
素原子で形成される含窒素複素芳香環の好ましい例とし
てはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジ
ン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロール環、オ
キサゾール環、チアゾール環およびこれらのベンゾ縮合
環の他、プテリジン環、ナフチリジン環などを挙げるこ
とができる。一般式(2) 、(3) 、(4) においてX- は対
アオニンまたは分子内塩を形成する場合は対アニオン部
分を表わす。一般式(3) 、(4) 、(5) においてR6 は脂
肪族基または芳香族基を表わす。好ましくはR6 は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基
である。一般式(4) における3つのR6 はそれぞれ同じ
であっても異なっても良く、また互いに結合して環を形
成しても良い。Z1 およびR6 は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR1 の置換基として列挙し
たものがあてはまる。一般式(5) においてL3 は-CH2CH
2O- 基、-CH2CH(CH3)O- 基、または-CH2CH(OH)CH2O- 基
を表わし、nは一般式(1) と同義である。
【0039】一般式(1) におけるG1 としては-CO-基、
-SO2- 基が好ましく、-CO-基が最も好ましい。A1 、A
2 としては水素原子が好ましい。
【0040】一般式(1) においてR3 で表わされるアル
キル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
であり、アリール基としては単環または2環のアリール
基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
-CO-基の場合、R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタ
ンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミ
ドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−
ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特に水
素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、置換
基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用でき
る。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂さ
せ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成させ
る環化反応を生起するようなものであってもよく、その
例としては例えば特開昭63−29751号などに記載
のものが挙げられる。
【0041】一般式(1) のR1 またはR2 はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ
シ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことがで
きる。またポリマーとして例えば特開平1−10053
0号に記載のものが挙げられる。
【0042】一般式(1) のR1 またはR2 はその中にハ
ロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込ま
れているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿
素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリ
アゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0043】本発明の一般式(1) の化合物は例えば特開
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許第4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用すること
により合成できる。以下に本発明に用いられる化合物を
列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】本発明の一般式(1) の化合物の添加量とし
てはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×1
-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モル
ないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0050】本発明の一般式(1) の化合物は、適当な水
混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ
などに溶解して用いることができる。また、既に良く知
られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、
トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテー
トあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチ
ルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、
機械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あ
るいは固体分散法として知られている方法によって、レ
ドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイド
ミル、あるいは超音波によって分散して用いることもで
きる。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤について詳細に
説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン組成は塩化銀含有率が60モル%以上であり塩臭化
銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。沃化銀含
有率は3モル%以下、より好ましくは0.5モル%以下
である。本発明の乳剤は単分散乳剤であることが好まし
い。本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤の調製
方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々
の手法が用いられる。例えばピー・グラフキデ(P.Glaf
kides)著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィック
(Chimie et Physique Photograhique) 」(ポール・モ
ンテル(Paul Montel)社刊1967年)、ジー・エフ・
デュフィン(G.F.Duffin) 著「フォトグラフィック・エ
モルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsion Ch
emistry)(ザ・フォーカス・プレス)(The Focal Pres
s) 刊1968年)、ブイ・エル・ツエリクマン(V.L.Z
elikmanet al)著「メーキング・アンド・コーティング
・フォトグラフィック・エマルジョン(Making and Coa
ting Photograhic Emulsion)」(ザ・フォーカル・プレ
ス(The Focal Press) 刊1964年)などに記載されて
いる方法を用いて調製することができる。本発明の乳剤
は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に好
ましくは15%以下である。ここで変動係数は下記(式
1)として定義される。
【0052】
【数3】
【0053】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm 以下であり、特に好ましくは0.
1μm 〜0.4μm である。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に使いれらる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0054】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である上記におい
ては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了前、
とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加えるこ
とが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水溶性
のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化
イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウ
ム(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV) 酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウ
ムなどがある。
【0055】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。具体例
は米国特許1,574,944号、同2,278,94
7号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgと
しては好ましくは8.3以下、より好ましくは,7.3
〜80.の範囲である。さらに Moisar,Klein Gelatin
e. Proc. Syme. 2nd, 301〜309(1976)ら
によって報告されているようなポリビニルピロリドンと
チオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。貴金
属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合
物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえ
ば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許2,448,060
号、英国特許618,061号などに記載されている。
【0056】本発明の現像処理方法について詳細に説明
する。本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で
高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国
特許2,419,975号に記載されたpH13に近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。すなわち、本発明のハロゲン化銀
感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.15モ
ル/リットル以上含み、pH9.6〜11.1の現像液
によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いるジヒド
ロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロ
ロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピ
ルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジ
クロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノ
ン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロキノンが好
ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリド
ン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−4
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなど
がある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主
薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p−ア
ミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベン
ジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル
−p−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノ−
フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.0
5モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.
06モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0057】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。本
発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。定着剤として
は一般に用いられる組成のものを用いることができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果の知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミ
ニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バンなど)を含ん
でもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の量としては通
常0.4〜2.0g−Al/リットルである。さらに三
価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジアミン4酸酸と
の錯体として用いることもできる。現像処理温度は通常
18℃から50℃の間で選ばれるがより好ましくは25
℃から43℃である。
【0058】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤に関しては、特に制限は無く、例えば下記個所
に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該当個所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目から 同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)ないし(II −p)及び化合物例II−1ないしII−22、特開平1−1 79939号公報に記載の化合物。 2)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8経左下欄13行目から同 右下欄4行目、同2−103536号公報第16頁右下欄 3行目から同第17頁左下欄20行目、さらに特開平1− 112235号、同2−124560号、同3−7928 号、特願平3−189532号及び同3−411064号 に記載の分光増感色素。 3)界面活性剤 特願平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から同右 下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第2頁左下 欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行目か ら同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5行目 、さらに特開平1−237538号公報に記載のチオスル フィン酸化物。 5)ポリマーラテッ 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行目か クス ら同20行目。 6)酸基を有する化 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目から 合物 同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行目か 剤、可塑剤 ら同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目から 同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目から 同18行目の染料、同2−294638号公報及び特願平 3−185773号に記載の固体染料。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から20 行目。 11) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118832 号公報に記載の化合物。 12) レドックス化合 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表される 物 化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−17414 3号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般式(R−1) 、(R−2)、(R−3)、化合物例1ないし75、さら に特願平3−69466号、同3−15648号に記載の 化合物。 13) モノメチン化合 特開平2−287532号公報の一般式(II) の化合物( 物 特に化合物例II−1ないしII−26)。 14) ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第12頁 左下欄の記載、及びEP452772A号記載の記載の化 合物。
【0059】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0060】
【実施例】
実施例1 (本発明の乳剤調製) 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6を含み0.04
Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリチオンを含有するゼラチン水溶液
に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.15μm 、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を
行なった。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と、
0.26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン水塩溶液をダブルジェット法によ
り、20分間かけて添加した。その後1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に従って
フロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを
加え、pH6.5、pAg7.5に調製し、さらに銀1
モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを
加え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgを加えた。得られた
粒子は平均粒子サイズ0.27μm 、塩化銀含有量70
モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動件数10
%)。
【0061】(比較乳剤Bの調製)コントロールダブル
ジェット法に用いて粒子サイズ0.25μの立方体単分
散沃臭化銀乳剤(変動係数0.15、沃化銀1.0モル
%、ヨード分布は均一)を調製した。この沃臭化銀乳剤
にはK3 IrCl6 を4×10-7モル/Agモル含有す
るように添加した。この乳剤をフロキュレーション法に
より脱塩を行ないその後50℃に保ち、銀1モル当り1
-3モルのヨウ化カリ溶液と、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり5×10-4モル加えた。
【0062】(塗布試料の作成)これらの乳剤に表1に
示すように、ヒドラジン誘導体を銀1モルあたり2×1
-3モル、イソチオウレア化合物を1×10-3モル添加
した。
【0063】
【表1】
【0064】さらに、下記構造式(S)の化合物を銀1
モルあたり3.4×10-4モル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを2×10-4モル、下記構造式
(a)で表わされる短波シアニン色素を5×10-4
ル、(b)で表わされる水溶性ラテックス(200mg/
m2)、ポリエチルアクリレートの分散物(200mg/
m2)、および硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(200mg/m2)を添加した。
【0065】
【化19】
【0066】また、造核促進剤として下記構造式で表わ
されるアミン化合物(20mg/m2)を添加した。
【0067】
【化20】
【0068】保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子
サイズ約3.5μの不定型なSiO 2 マット剤40mg/
m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミ
ド100mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコ
ーンオイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフ
ッ素界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含む層を乳剤と同時に塗布行なった。またバック層
およびバック保護層に次に示す処方にて塗布した。
【0069】
【化21】
【0070】 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ゼラチン硬化剤
【0071】
【化22】
【0072】染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の
混合物
【0073】
【化23】
【0074】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0075】(写真特性の評価)これらの試料を、32
00°Kのタングステン光で光学クサビ又は、光学クサ
ビとコンタクトスクリーン(富士フイルム、150Lチ
ェーンドット型)を通して露光後、次の現像液で38℃
30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液として
は、富士写真フイルム(株)製、GR−F1を用いた。
【0076】 現像液処方 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル (pH10.6)
【0077】得られた写真特性を表2に示した。ここで
感度は38℃30秒現像における濃度1.5を与える露
光量の対数値で試料1の値との相対値で示した。ここで
Gは式4で定義する。
【0078】
【数4】
【0079】黒ポツの評価は、5段階で行ない、「5」
が最もよく「1」が最も悪い品質を表わす。「5」又は
「4」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用で
き、「2」又は「1」は実用可能である。
【0080】
【表2】
【0081】表2に示されるように、本発明の試料はp
H11未満の現像液で処理しても高感度かつ硬調な写真
性能を保っており、また黒ポツも非常に少なくなる。
【0082】実施例2 (実験)実施例1のサンプルを用い、また現像処理も同
様に行った。ただし現像時間を5秒間隔で60秒までの
12条件で行ない、現像の進行に伴うGの変化をプロッ
トし、Gが15になるまでの時間TG=15を算出した。ま
たGが15に最も近い条件での黒ポツの評価を実施例1
と同様に行った。結果を表3に示す。
【0083】
【表3】
【0084】本発明の乳剤を用いると、現像進行が非常
に速くなり、実用的な処理時間での硬調性は実施例1に
示したように比較例とは大差となる。しかしながら本発
明の乳剤は黒ポツが発生しやすいという問題があった
が、それが本発明のイソチオウレア化合物を用いること
により顕著に改善される。比較例の乳剤は元来黒ポツが
発生しにくく、本発明のイソチオウレア化合物により改
善はされるが、その効果は小さい。また、現像進行は遅
く実用的とはいえない。本発明の構成により、初めてp
H11未満の現像液で処理しても、実用的な時間で硬調
化し、かつ黒ポツの少ないハロゲン化銀写真材料ができ
た。
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【数1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】 現像液処方 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 炭酸ナトリウム 5.0 水を加えて1リットル (pH10.6)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】
【表3】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 501

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化銀を少なくとも60モル%含有し、
    化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層
    の感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該感光層、又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン
    誘導体及びイソチオウレア化合物を含むことを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 n−オクタノール/水の分配係数(log
    P)が少なくとも1の耐拡散化されたイソチオウレア化合
    物を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【数1】
  3. 【請求項3】 一般式(A)で表されるイソチオウレア
    化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。一般式(A) 【化1】 式中、Rは少なくとも炭素原子6個以上を含むバラスト
    基である。
  4. 【請求項4】 一般式(1) で表されるヒドラジン誘導体
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。一般式(1) 【化2】 式中、R1 は脂肪族基、または芳香族基を表わし、さら
    にその置換基の一部として-O-(CH2CH2O)n - 、-O(CH2CH
    (CH3)O) n - 、または-O-(CH2CH(OH)CH2O)n -(ただし
    nは3以上の整数)の部分構造を含有するか、あるいは
    置換基の一部として4級アンモニウムカチオンを含有す
    る基である。G1 は-CO-基、-COCO-基、-CS-基、-C(=NG
    2R2)- 基、-SO-基、-SO2- 基、または-P(O)(G2R2)-基を
    表わす。G2 は単なる結合手、-O- 基、-S- 基、または
    -N(R2)- 基を表わし、R2 は脂肪族基、芳香族基、また
    は水素原子を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場
    合、それらは同じであっても異なっても良い。A1 とA
    2 の一方は水素原子であり、他方は水素原子、アシル
    基、または、アルキルまたはアリールスルホニル基を表
    わす。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を、pH9.6以上11.0未満の現像液を用いて
    現像処理することを特徴とする写真画像形成方法。
JP17571592A 1992-07-02 1992-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH0619033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17571592A JPH0619033A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17571592A JPH0619033A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619033A true JPH0619033A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16000976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17571592A Pending JPH0619033A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955775B2 (en) 2006-03-10 2011-06-07 Fujifilm Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481565A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Eastman Kodak Company High contrast photographic elements containing ballasted hydrophobic isothioureas
JPH07500929A (ja) * 1991-10-17 1995-01-26 イーストマン コダック カンパニー ペッパーカブリを防止し且つ画像の拡張を抑制するためのバラスト化チオエーテルイソチオウレアを含有する核生成した高コントラスト写真要素

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481565A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Eastman Kodak Company High contrast photographic elements containing ballasted hydrophobic isothioureas
JPH07500929A (ja) * 1991-10-17 1995-01-26 イーストマン コダック カンパニー ペッパーカブリを防止し且つ画像の拡張を抑制するためのバラスト化チオエーテルイソチオウレアを含有する核生成した高コントラスト写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955775B2 (en) 2006-03-10 2011-06-07 Fujifilm Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621927B2 (ja) 高コントラスト写真像を形成する方法
EP0694808B1 (en) Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2847595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08146572A (ja) 画像形成方法
JPH06313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2824879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08179455A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110556A (ja) 硬調画像形成方法