JPH07230137A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07230137A
JPH07230137A JP2023894A JP2023894A JPH07230137A JP H07230137 A JPH07230137 A JP H07230137A JP 2023894 A JP2023894 A JP 2023894A JP 2023894 A JP2023894 A JP 2023894A JP H07230137 A JPH07230137 A JP H07230137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
mol
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023894A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2023894A priority Critical patent/JPH07230137A/ja
Publication of JPH07230137A publication Critical patent/JPH07230137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】線画画質、目伸し特性の良い画像を与えるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】ヒドラジン誘導体を用いたハロゲン化銀感光材
料において、塩化銀含有率50モル%以上のハロゲン化
銀粒子からなり、下記の一般式(1)又は(2)で表さ
れる少なくとも1つの色素で分光増感されたハロゲン化
銀乳剤層を有し、該乳剤層と支持体の間に非感光性層を
有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真性を示す画像形成システムが必要である。良
好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真
特性が得られる画像形成システムが要望され、その1つ
として米国特許第4,166,742号、同第4,16
8,977号、同第4,221,857号、同第4,2
24,401号、同第4,243,739号、同第4,
272,606号、同第4,311,781号にみられ
るように特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を
0.15モル/リットル以上含むpH11.0〜12.
3の現像液で処理して、γが10を越える超硬調のネガ
画像を形成するシステムが提案された。この新しい画像
形成システムには、従来の超硬調画像形成システムでは
塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに
対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特
徴がある。また、従来のリス現像液が極微量の亜硫酸保
恒剤しか含有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保
恒剤を含有できるため、比較的保存安定性がよいという
点も特徴である。
【0003】しかし、pHが11以上の現像液は空気酸
化され易く不安定で、長期の保存や使用に耐えないた
め、ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
をより低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成す
る工夫が試みられている。例えば、特開平1−1799
39号、および同1−179940号には、ハロゲン化
銀乳剤粒子に対する吸着基を有する造核現像促進剤と、
同じく吸着基を有する造核剤とを含む感材を用いて、p
H11.0以下の現像液で現像する処理方法が記載され
ている。しかしながら、これらの発明において使用され
ている乳剤は臭化銀乳剤、沃臭化銀乳剤であり、現像進
行性、あるいは処理液の組成変動に対する写真性の変化
が大きく、安定性の点で充分とはいえない。
【0004】また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調
感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅が大
きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および水の
蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸化炭
素の吸収による低下などにより大きく変動する。従っ
て、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫が試
みられている。
【0005】また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調
ネガ画像システムにおいて、改良の望まれている点の1
つが黒ポツ(black spots)という好ましくない現象を引
き起こすことであり、写真製版工程上の問題となってい
る。黒ポツとは、本来、未露光で非画像となるべき部分
に発生する微少な現像銀でできた黒いスポットである。
黒ポツは、一般に保恒剤として現像液に使用されている
亜硫酸イオンの減少やpH値の上昇により多発し、写真
製版用感材としての商品価値を著しく低下させてしま
う。このため、黒ポツの改良のための多大な努力がなさ
れているが、黒ポツの改良はしばしば感度およびガンマ
(γ)の低下を伴い、高感硬調化(例えばγで10以
上)を維持して黒ポツを改良するシステムが強く望まれ
ている。
【0006】ヒドラジン誘導体を用いた系で、化学増感
された塩臭化銀を用いた例は、例えば特開昭53−20
921号、同60−83028号、同60−14039
9号、同63−46437号、同63−103232
号、特開平3−294844号、同3−294845
号、同4−174424号、特願平3−188230号
等に開示されている。一方、重金属錯体を用いた例は、
例えば特開昭60−83028号、同61−29837
号、同61−47942号、同61−47943号、同
61−201233号、同62−235947号、同6
3−103232号等の多数に開示されている。ヒドラ
ジン誘導体を用いた系で、シアニン色素を含有する例
は、5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス
(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニンのアル
カリ塩をはじめとして、多数開示されており、例として
は、例えば特開昭61−29837号、同62−235
947号、同62−280733号、同62−2807
34号、特開平2−40号、同2−124560号、同
2−262653号、同3−63641号等に記載され
ている。
【0007】ヒドラジン誘導体を用いた系で化学増感を
施された塩臭化銀とシアニン色素を組合わせると、pH
11以下の現像液でも、充分硬調化し、良好な性能を得
ることが、WO93/02387号、同93/0238
8号、同93/02389号に開示されている。しかし
ながら、これらの系は、線画の画質および黒ポツ改良と
いう点で不充分であり、さらに改良が求められている。
【0008】ヒドラジンを用いた系で、乳剤層と支持体
層の間に非感光性層を有する例は、特開平2−1245
58号、同2−277045号、同4−34430号、
同4−163543号、欧州特許0574078A2号
に開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に安定な現像液を用いてガンマが10を越える極めて硬
調な写真性を得ることができ、かつ線画、目伸し画質の
改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。本発明の第2の目的は、pH11以下の現像液で
硬調化し、フィルムを処理しても性能変動が小さく、空
気酸化の進んだ現像液で処理しても黒ポツの発生が少な
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において該ハロゲン化銀乳剤
が、塩化銀含有率50モル%以上のハロゲン化銀粒子か
らなり、該乳剤が下記一般式(1)(2)から選ばれる
少なくとも一種の色素により、分光増感されており、該
乳剤層と支持体の間に少なくとも1層の非感光性層を有
しており、かつ該乳剤層またはその他の親水性コロイド
層中に一般式(3)で表わされるヒドラジン誘導体を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によ
って達成された。一般式(1)
【0011】
【化6】
【0012】式中、V1 は水素原子を表す。V2 は、水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、分岐していても
良い低級アルキル基、低級アルコキシ基、総炭素数9以
下のアリール基、総炭素数9以下のアリールオキシ基、
総炭素数8以下のアリールチオ基、低級アルキルチオ
基、総炭素数4以下のアシルアミノ基を表す他、V1
たはV3 と連結してベンゼン環を形成しても良いことを
表す。V3 は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表
す。V4 は電子吸引基を表し、V5 は水素原子、フッ素
原子、塩素原子または臭素原子を表す。R21、R22およ
びR23は同一でも異なっていても良く、総炭素数10以
下の置換されていても良いアルキル基またはアルケニル
基を表し、R21、R22およびR23のうち少なくとも一つ
はスルホ基またはカルボキシ基を有する基である。X21
は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。n21は、
0または1を表し、分子内塩の場合は0である。一般式
(2)
【0013】
【化7】
【0014】式中、V31、V33は水素原子または電子吸
引性基を表わし、V32、V34は電子吸引性基を表わす。
31、R32、R33およびR34は同一でも異なっていても
よく総炭素数10以下の置換されてもよいアルキル基ま
たはアルケニル基を表わし、R31、R32、R33またはR
34のうち少なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基
を有する基である。X31は電荷を中和するに必要な対イ
オンを表わす。n31は0または1を表わし、分子内塩の
場合は0である。一般式(3)
【0015】
【化8】
【0016】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0017】
【化9】
【0018】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0019】本発明の一般式(1)の化合物について説
明する。式中、V1 は水素原子を表わす。V2 は水素原
子、分岐していてもよい低級アルキル基(総炭素数6以
下がより好ましく、例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、イソブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基等が
挙げられる)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、総炭素数
9以下のアリール基(例えばフェニル基、トリル基、ア
ニシル基、クロロフェニル基、カルボキシフェニル基
等)、総炭素数9以下のアリールオキシ基(例えばトリ
ルオキシ基、アニシルオキシ基、フェノキシ基、クロロ
フェノキシ基等)、総炭素数8以下のアリールチオ基
(例えばトリルチオ基、クロロフェニルチオ基、フェニ
ルチオ基等)、総炭素数4以下のアルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ
基等)、総炭素数4以下のアシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メタンスルホニ
ルアミノ基等)を表わすほか、V1 またはV3 と連結し
てベンゼン環を形成してもよいことを表わす。V3 は水
素原子、メチル基またはメトキシ基を表わす。V4 は電
子吸引性基を表わす。好ましい電子吸引性基としてはハ
ロゲン原子、低級パーフルオロアルキル基(総炭素数5
以下がより好ましく、例えばトリフルオロメチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−
テトラフルオロプロピル基等が挙げられる)、アシル基
(総炭素数8以下が好ましく、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ベンゾイル基、メシチル基およびベンゼン
スルホニル基等が挙げられる)、アルキルスルファモイ
ル基(総炭素数5以下がより好ましく、例えばメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基等が挙げられ
る)、カルボキシ基、アルキルカルボニル基(総炭素数
5以下がより好ましく、例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げ
られる)、およびシアノ基等が挙げられる。V5 は水素
原子または塩素原子を表わす。
【0020】R21、R22およびR23は同一でも異なって
いてもよく、R1 またはR2 と同意義を表わし、R21
22またはR23のうちの少なくとも一つはスルホ基また
はカルボキシ基を有する基である。X21は電荷を中和す
るに必要な対イオンを表わす。n21は0または1を表わ
し、分子内塩の場合は0である。次に、本発明の一般式
(2)の化合物について説明する。式中、V31、V33
水素原子またはV4 と同意義を表し、V32、V34はV4
と同意義を表わす。R31、R32、R33およびR34は同一
でも異なっていてもよく、R1 またはR2 と同意義を表
わし、R31、R32、R33またはR34のうちの少なくとも
一つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基である。
31は電荷を中和するに必要な対イオンを表わす。n31
は0または1を表わし、分子内塩の場合は0である。
【0021】本発明に用いられる増感色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノール、エ
タノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤に添加してもよい。また、米国特許第3,469,9
87号明細書等に開示されているように、色素を揮発性
の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド
中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公
昭44−23389号、同44−27555号、同57
−22091号等に開示されているように、色素を酸に
溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を
共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特
許第3,822,135号、同第4,006,025号
明細書等に開示されているように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に
添加する方法、特開昭53−102733号、同58−
105141号に開示されているように親水性コロイド
中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加す
る方法、特開昭51−74624号に開示されているよ
うに、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもでき
る。また、溶液に超音波を用いることもできる。
【0022】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱塩工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加されてもよい。
【0023】本発明に使用される増感色素は特公昭48
−38406号、同43−4936号、同48−282
93号、同48−25652号、同43−22884
号、同54−34609号、同54−34610号、同
57−22368号、同57−10418号、特開昭5
0−23220号等の明細書に記載されており、これら
の特許明細書、仏国特許第1,108,788号、同第
2,174,418号公報等の明細書の記載に基づき合
成できる。本発明をハロゲン化銀乳剤に適用する場合、
感光波長を広げる目的等で、例えば特開昭62−154
39号、同62−287250号、同53−71829
号各公報、米国特許第3,667,960号公報等に記
載の青感域、青緑感域使用の増感色素と併用しても何等
差し支えない。ハロゲン化銀写真感光材料に適用する場
合に、スペクトル的に特定波長域の感度のみを高める必
要がある場合には、それに適合した増感色素の凝集体が
形成されることが好ましく、前記一般式(1)、
(2)、で示された増感色素のうちでも、特にいわゆる
J凝集体を形成し易い(2)が好ましい。また、例えば
特公昭49−46932号公報、特開昭58−2873
8号公報、米国特許第3,776,738号公報等の明
細書に記載された水溶性臭化物、水溶性添加物(例えば
ビスピリジニウム塩化合物、含メルカプトヘテロ環スル
ホン化物、アルカリ金属塩等)を併用することはJ凝集
体を強化し、好ましい。これらの化合物はハロゲン化銀
1モルあたり10-5〜1モル程度用いられる。本発明に
用いられる増感色素の例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。 一般式(1)で表わされる増感色素の例
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】一般式(2)で表わされる増感色素の例
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】本発明に用いる一般式(1)、(2)で表
わされる分光増感色素の添加量としては、ハロゲン化銀
粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化銀1モ
ルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用いることが
できる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.
3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1m2あた
り、2×10-7〜3.5×10-6モルの添加量が好まし
く、6.5×10-7〜2.0×10-6モルの添加量がよ
り好ましい。
【0035】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
一般式(3)によって表わされる化合物である。一般式
(3)において、R1 で表わされる脂肪族基は好ましく
は炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここで分
岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘテロ原
子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されて
いてもよい。また、このアルキル基は置換基を有してい
てもよい。一般式(3)において、R1 で表わされる芳
香族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテ
ロ環基である。ここで、不飽和ヘテロ環基は単環または
2環のアリール基と縮環してヘテロアリール基を形成し
てもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン
環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キ
ノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環等があるが、なかでも
ベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好ま
しいものはアリール基である。R1 の脂肪族基または芳
香族基は置換されていてもよく、代表的な置換基として
は例えばアルキル基、、アルケニル基、アルキニル
基、、アリール基、複素環を含む基、ピリジニウム基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アシル
オキシ基、アルキルまたはアリールスルホニルオキシ
基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
ウレイド基、チオウレイド基、セミカルバジド基、チオ
セミカルバジド基、ウレタン基、ヒドラジド構造を持つ
基、4級アンモニウム構造を持つ基、アルキルまたはア
リールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル基、
アルキルまたはアリールスルフィニル基、カルボキシル
基、スルホ基、アシル基、アルコキシまたはアリーロキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
ハロゲン原子、シアノ基、リン酸アミド基、ジアシルア
ミノ基、イミド基、アシルウレア構造を持つ基、セレン
原子またはテルル原子を含む基、3級スルホニウム構造
または4級スルホニウム構造を持つ基などが挙げられ、
好ましい置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル
基(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環ま
たは2環のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミ
ノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホ
ンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、
リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)な
どである。
【0036】一般式(3)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1 が−S
2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(3)のGとしては−CO−基、−COCO−基
が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
【0037】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
【0038】一般式(3)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0039】一般式(3)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0040】一般式(3)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0041】本発明において特に好ましいヒドラジン誘
導体は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アル
キル基または置換アリール基(置換基としては電子吸引
性の基、または2−ヒドロキシメチル基が好ましい)で
あるヒドラジン誘導体である。なお上記のR1 およびR
2 の各選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好まし
い。
【0042】一般式(3)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0055】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0056】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀含有
率50モル%以上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀であ
る。沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは0.
5モル%以下である。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良い
が、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.
1μm〜0.7μmが好ましいが、より好ましくは0.
2μm〜0.5μmである。粒径分布に関しては、
{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×100で表さ
れる変動係数が15%以下、より好ましくは10%以下
の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な層からなっていても、異なる層から
なっていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P.
Glafkides 著 Chimie et Physique Photograhique(Paul
Montel 社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photograp
hic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion (The Focal Press刊、1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0058】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合物と
して、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。た
とえば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、またはロジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(II
I) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサア
ンミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III)
錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あ
るいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化
合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方
法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、
臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たと
えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加す
る方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる
代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムを
ドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解さ
せることも可能である。
【0060】本発明に係わるロジウム化合物の全添加量
は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×
10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5×
10 -8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添加
は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する
前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳剤
形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれるこ
とが好ましい。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有する。本発明で用いられるイリジウム化合
物としては種々のものを使用できるが、例えばヘキサク
ロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキ
ザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙げら
れる。これらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な
溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液
を安定化させるために一般によく行われる方法、すなわ
ち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ
酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえはKC
l、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を
用いることができる。水溶性イリジウムを用いる代わり
にハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドー
プしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる
ことも可能である。
【0062】本発明に係わるイリジウム化合物の全添加
量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1
×10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5
×10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添
加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布す
る前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳
剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれる
ことが好ましい。
【0063】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、白
金、金、タリウム、銅、鉛、オスミウム等の金属原子を
含有してもよい。上記金属はハロゲン化銀1モルあたり
1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金
属を含有せしめるには単塩、複塩、または錯塩の形の金
属塩にして粒子調製時に添加することができる。
【0064】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0065】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0066】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好まし
い。
【0067】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980)、ibid
1102(1979)、ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1、2191(1980)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds)、Vol 1
(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合物を
用いることができる。特に特願平4−146739号中
の一般式(II)(III) (IV)で示される化合物が好まし
い。
【0068】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0069】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等が挙げられる
が、特に金増感が好ましい。本発明に用いられる金増感
剤としては具体的には、塩化金酸、カリウムクロレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程
度を用いることができる。
【0070】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開
特許(EP)−293,917に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用い
られる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでも
よいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0071】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は下引
層を設けた支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層または隣接層中に前述のヒドラ
ジン誘導体を含有し、かつ該乳剤層と下引層との間に少
なくとも1層の非感光性層が存在する。該非感光性層は
ゼラチンなどの親水性コロイド層で、ゼラチンの他、ラ
テックスポリマーなどを用いてもよく、さらに適宜界面
活性剤等を含有してもよい。また、該非感光性層に例え
ばアデニン等の抑制剤を含有させることができる。本発
明は該非感光性層を設けることにより、画質が良好で、
黒ポツが改良された優れた品質が得られる。また、さら
にハロゲン化銀乳剤層の上には、保護層としての親水性
コロイド層を塗設してもよい。またハロゲン化銀乳剤層
は、異なる感度、例えば高感度及び低感度の各ハロゲン
化銀乳剤層に分けて塗設してもよい。この場合、各ハロ
ゲン化銀乳剤層の間に、中間層を設けてもよい。すなわ
ち必要に応じて親水性コロイドから成る中間層を設けて
もよい。またハロゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中
間層、保護層、アンチハレーション層、バッキング層な
どの非感光性親水性コロイド層を設けてもよい。非感光
性層のバインターはゼラチンであり、その量は0.1〜
2g/m2、より好ましくは、0.3〜1.0g/m2であ
る。ラテックスポリマーを含有するときは、ゼラチンに
対して、重量比で0.1〜1.0が好ましい。
【0072】本発明における好ましい現像液は以下の組
成を有する。 (1) 0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.06モル/リ
ットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系またはp−
アミノフェノール系の補助現像主薬、(3) 0.3〜1.
2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、(4) 前記一般
式(4)で示される化合物を含有し、一般式(4)で示
される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃度
比が0.03〜0.12であり、pHが9.0〜12.
0であり、より好ましくはpH10.0〜10.8であ
る。一般式(4)
【0073】
【化30】
【0074】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=0、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0075】本発明の一般式(4)の化合物について詳
細に説明する。一般式(4)において、R1 、R2 はそ
れぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数
1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n
−ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有
するものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルア
ミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−
トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メ
ルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチ
オ基など)を表す。R1 、R2 として好ましい例とし
て、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0076】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表すか、ま
たは、PとQは結合して、R 1 、R2 が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜8員環を形成するのに必要な原子群を表す。環
構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、−
C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N=、
を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5 、R6
7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよいアル
キル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、炭素数6〜15の置換
してもよいアリール基(置換基としてアルキル基、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙
げることができる)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表
す。更にこの5〜8員環には飽和あるいは不飽和の縮合
環を形成してもよい。
【0077】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0078】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(4)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0079】
【化31】
【0080】
【化32】
【0081】
【化33】
【0082】
【化34】
【0083】この中で好ましいのは、アスコルビン酸あ
るいはエリソルビン酸(立体異性体)(I−1)であ
る。一般式(4)の化合物の添加量は、(一般式(4)
で示される化合物/ハイドロキノン系現像主薬)の濃度
比(一般式(4)で示される化合物の濃度をジヒドロキ
シベンゼン系現像主薬の濃度で除した値)が0.03〜
0.12の範囲である。好ましい濃度比は0.03〜
0.10であり、特に好ましい濃度比は0.05〜0.
09である。
【0084】本発明に用いるハイドロキノン系現像主薬
としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
ムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどであるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘導体の現像
液中での濃度は0.2〜0.75モル/リットル、好ま
しくは0.2〜0.5モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.2〜0.4モル/リットルである。
【0085】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0086】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0087】本発明の現像主薬の現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.3〜1.2モル/リットル、好
ましくは0.4〜1.0モル/リットル、特に好ましく
は0.5〜0.8モル/リットルである。本発明の現像
処理に用いる現像液のpHは9.0から12.0までの
範囲で、好ましくは9.5〜12.0である。pHの設
定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム等のpH調製剤を含む。通常、緩衝剤
として使われるホウ酸塩は一般式(4)の化合物のアス
コルビン酸誘導体化合物と錯形成してしまうので、現像
液中に存在しないことが好ましい。
【0088】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は3〜10gである。
【0089】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブリ
防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物も使用することができる。
【0090】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石等を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0091】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0092】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0093】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0094】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【0095】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は700ミリリットル以
下、好ましくは500ミリリットル以下である。
【0096】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
水溶性アルミニウム化合物、酒石酸、クエン酸、グルコ
ン酸、ホウ酸、これらの塩を含む水溶液である。
【0097】ところで、水溶性アルミニウム塩を含む硬
膜定着液は、pHを低くすることにより難溶性アルミニ
ウム塩の生成を防ぐことができるが、定着剤として、チ
オ硫酸塩を含んでいるために、濃厚液として保存する際
にその硫化の問題が発生する。一方pHを高くすること
は、定着剤の安定性を向上し、処理中における感光材料
からの色素の溶出除去にも有利であるが、難溶性アルミ
ニウム塩が生成を助長する。このことから、一般に一剤
型硬膜定着液のpHは4.6〜4.9にする事が望まし
い。しかしながら、このようなpH領域においても難溶
性アルミニウム塩の生成は完全には防止できず、特に濃
厚液の調製が困難である。これらの問題を解決するた
め、一般に多量のホウ素化合物が用いられている。この
ホウ素化合物は、処理工程において、感光材料によって
定着液が水洗工程に持ち込まれることにより、廃水と共
に環境中に放出される。ところが近年、地球環境保全が
大きな社会問題となっており、写真処理においても廃水
中に含まれるホウ素化合物を減少させることが強く望ま
れている。
【0098】本発明の定着液としてはホウ素化合物(ホ
ウ酸)の替りにグルコン酸、イミノジ酢酸、5−スルホ
サリチル酸、それらの誘導体、またはそれらの塩を、ア
ルミニウム塩の安定化に用いることが好ましい。ここで
グルコン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。これ
らの化合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸およびそ
れらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好ま
しく、これらの化合物は実質的にホウ素化合物を含まな
い一剤型定着濃厚液において、0.01〜0.45モル
/リットル、好ましくは0.03〜0.3モル/リット
ルの濃度で用いられる。これらの化合物は、単独で用い
ても良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロ
ン、アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有
機酸、アスパラギン酸、グリシン、システインなどのア
ミノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸などのアミノポリカルボン酸や、糖類などと併用
することも本発明の態様として好ましい。
【0099】本発明における定着液の定着剤としては、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムが使用でき
る。定着剤の使用量は適宜かえることができ、濃厚液に
おける濃度は一般には0.8〜約6モル/リットルであ
る。本発明における定着液は、硬膜剤として作用する水
溶性アルミニウム塩を含んでおり、それにはたとえば、
塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん、硫
酸アルミニウムアンモニウムなどがある。これらは濃厚
液におけるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜
0.15モル/リットルで含まれることが好ましい。本
発明における定着濃厚液のpHは、4.6以上、好まし
くは4.7〜5.0を有する。
【0100】また、定着液には所望により保恒剤(たと
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、pH緩衝剤(たと
えば、酢酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、り
ん酸など)、pH緩衝剤(たとえば、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、硫酸など)、硬水軟化能のあるキレー
ト剤、特開昭62−78551に記載の化合物、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤などを含むことができる。界
面活性剤としては、たとえば硫酸化物、スルフォン酸化
物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性
剤、特開昭57−6840記載の両性界面活性剤があげ
られ、公知の消泡剤を使用することもできる。湿潤剤と
しては、たとえばアルカノールアミン、アルキレングリ
コールなどがある。定着促進剤としては、たとえばアル
キルおよびアリル置換されたチオスルホン酸およびその
塩や、特公昭45−35754、同58−12253
5、同58−122536記載のチオ尿素誘導体、分子
内に3重結合を有するアルコール、米国特許第4126
459号記載のチオエーテル化合物、特開昭64−47
39、特開平1−4739、特開平1−159645、
および特開平3−101728に記載のメルカプト化合
物、特開平4−170539に記載のメソイオン化合
物、チオシアン酸アンモニウムを含むことができる。
【0101】本発明の定着濃厚液は使用に際して所定の
濃度になるよう水で希釈される。特に、定着濃厚液1部
に対して水0.2部〜5部の割合で希釈される。
【0102】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水性時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0103】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH緩衝剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0104】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(II)、 (III)、(IV )、(V )、(VI )の化合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 12)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0105】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0106】
【実施例】
実施例1 以下の方法で乳剤を調製した。 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1.5×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl
5 および2×10-7モルに相当するK3 IrCl6 を含
み、0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナト
リウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.14
μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得るこ
とにより核形成を行った。続いて同様に0.87Mの硝
酸銀水溶液と0.26Mの臭化カリウムと、0.65M
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェ
ット法により20分間かけて添加した。同様の方法で表
1に示した乳剤A〜Eを調製した。
【0107】その後それぞれの乳剤に1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラ
チン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調製
し、温度を60℃として本発明の増感色素および下記の
比較化合物を表2に示すように添加した。さらに銀1モ
ルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベン
ゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mg、チオシアン酸カ
リウム200mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mgを加え、
60℃で45分間加熱し化学増感を施した後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤として
プロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ
平均粒子サイズ0.25μmの沃塩臭化銀立方体粒子で
あった。(変動係数10%)
【0108】
【表1】
【0109】塗布試料の作成 上記乳剤に、銀1モルあたり3×10-4モルの下記
(a)で示されるメルカプト化合物、4×10-4モルの
(b)で示されるメルカプト化合物、4×10-4モルの
(c)で示されるトリアジン化合物、2×10-3モルの
5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、3×10-4モル
の(d)の化合物、表2で示される本発明のヒドラジン
誘導体および III−30のヒドラジン誘導体を銀1モル
あたり5×10-4モル添加した。さらに、N−オレイル
−N−メチルタウリンナトリウム塩を30mg/m2塗布さ
れるように添加し、(e)で示される水溶性ラテックス
を200mg/m2、下記構造式で示される造核促進剤およ
びポリエチルアクリレートの分散物を200mg/m2、メ
チルアクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレートのラテックス共重合体(重量比8
8:5:7)を200mg/m2、さらに硬膜剤として1,
3−ジビニルスルホニル−2−プロパノールを200mg
/m2を加えた。溶液のpHは6.0に調製した。それら
を下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフィルム
上に塗布銀量3.0g/m2になるように塗布した。
【0110】
【化35】
【0111】
【化36】
【0112】前記乳剤層と支持体層の間に、表2のよう
なゼラチン量を有する非感光性層を、同時に塗布した。
これらの非感光性層には、エチルアクリレートラテック
スをゼラチンの50重量%、p−ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム30mg/m2、ポリスチレンスルホン酸
ナトリウム塩15mg/m2が含まれている。
【0113】これらの乳剤層の上に保護層上層としてゼ
ラチン0.5g/m2、平均粒子サイズ約3.5μmの不
定形なSiO2 マット剤40mg/m2、シリコーンオイル
50mg/m2、コロイダルシリカ80mg/m2および塗布助
剤として下記構造式(f)で示されるフッ素界面活性剤
5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10
0mg/m2、および保護層下層としてゼラチン0.8g、
エチルアクリレートラテックス400mg/m2、ハイドロ
キノン200mg/m2を添加して表2の様な試料を作製し
た。またバック層およびバック保護層は次に示す処方に
て塗布した。
【0114】
【化37】
【0115】 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0116】
【化38】
【0117】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm)200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0118】
【化39】
【0119】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0120】評価は以下の方法で行なった。 (写真特性1)こうして得られた試料をステップウェッ
ジを通してタングステン光で露光し、現像液として下記
処方の現像液1、定着液としてGR−F1(富士写真フ
イルム株式会社製)を使用し、FG−680A自動現像
機(富士写真フイルム株式会社製)を用いて35℃3
0″処理を行った。評価結果は表2に示した。ここで感
度は35℃30秒現像における濃度1.5を与える露光
量の逆数の相対値で示した。γは下記式で表される。
【0121】
【数1】
【0122】で定義する。 (写真特性2)前述で作成した試料を用いてランニング
実験をした。ランニング条件は、1日に50%黒化(1
0枚中2枚の曝光されている)した大全紙サイズ(5
0.8×61.0cm)の各フィルムを30枚処理して、
6日稼動し1日休むというランニングを3回行った。補
充量は大全あたり現像75ml、定着100mlであった。
ランニング後の各現像液を用いて、写真特性1と同一条
件で評価した。 (黒ポツ)黒ポツは35℃40″現像したときの素現部
分を顕微鏡観察により5段階に評価したもので「5」が
最も良く「1」が最も悪い品質を表す。「5」または
「4」は実用可能で「3」は粗悪だが何とか実用出来、
「2」または「1」は実用不可である。
【0123】(線画画質の評価)反射濃度が0.5〜
1.2の範囲にある7級の明朝体、ゴジック体の写植文
字からなる原稿を、大日本スクリーン製カメラ(DSC
351)で撮影後、写真特性と同一の条件で、現像処理
(34℃30″)を行なった結果である。評価は、5段
階で行ない、「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を
表わす。「5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だ
が、ぎりぎり実用でき「2」又は「1」は実用不可であ
る。
【0124】表2より明らかな様に本発明の試料2〜
7、9〜11、14〜19はγが高く、画質、黒ポツも
良好である。
【0125】
【表2】
【0126】 〔現像液1〕 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0 メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0127】実施例2 実施例1で作製した試料No. 1、4、8、13、14、
19、20のサンプルを前記処方の現像液1に、下記化
合物g〜iを表3の様に添加した現像液2〜4を調製
し、さらに下記処方の定着液aを用いて実施例1と同様
の実験を行った。評価結果を表4に示す。表から明らか
な様に、本発明の試料は、画質、黒ポツは良好な性能を
示す。また現像2〜4を用いたテストは感度の変化も小
さく(写真特性2)、黒ポツもさらに良好である。
【0128】
【化40】
【0129】
【表3】
【0130】
【表4】
【0131】 定着液a チオ硫酸アンモニウム 359.1 ml エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 25.4 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76g イミノジ酢酸 31.8 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル
【0132】実施例3 実施例1において III−38のヒドラジン化合物を III
−39、 III−41、あるいは III−27に置き換えて
も、本発明の構成は良好な結果を得た。
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【化28】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正内容】
【0121】
【数1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/305

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤は、一般式(1)、(2)から選ば
    れる少なくとも1つの増感色素で分光増感された、塩化
    銀含有率50モル%以上のハロゲン化銀粒子からなり、
    該乳剤層と支持体の間に少なくとも1層の非感光性層を
    有しており、かつ該乳剤層およびその他の親水性コロイ
    ド層中に一般式(3)で表わされるヒドラジン誘導体を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    一般式(1) 【化1】 式中、V1 は水素原子を表す。V2 は、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、分岐していても良い低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、総炭素数9以下のアリール
    基、総炭素数9以下のアリールオキシ基、総炭素数8以
    下のアリールチオ基、低級アルキルチオ基、総炭素数4
    以下のアシルアミノ基を表す他、V1 またはV3 と連結
    してベンゼン環を形成しても良いことを表す。V3 は水
    素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。V4 は電子
    吸引基を表し、V5 は水素原子、フッ素原子、塩素原子
    または臭素原子を表す。R21、R22およびR23は同一で
    も異なっていても良く、総炭素数10以下の置換されて
    いても良いアルキル基またはアルケニル基を表し、
    21、R22およびR23のうち少なくとも一つはスルホ基
    またはカルボキシ基を有する基である。X21は、電荷を
    中和するに必要な対イオンを表す。n21は、0または1
    を表し、分子内塩の場合は0である。一般式(2) 【化2】 式中、V31、V33は水素原子または電子吸引性基を表わ
    し、V32、V34は電子吸引性基を表わす。R31、R32
    33およびR34は同一でも異なっていてもよく総炭素数
    10以下の置換されてもよいアルキル基またはアルケニ
    ル基を表わし、R31、R32、R33またはR34のうち少な
    くとも一つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基で
    ある。X31は電荷を中和するに必要な対イオンを表わ
    す。n31は0または1を表わし、分子内塩の場合は0で
    ある。一般式(3) 【化3】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
    水素原子、アルキル基、アリール基、不飽和ヘテロ環
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基または
    ヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2
    基、−SO−基、 【化4】 −CO−CO−基、チオカルボニル基、又はイミノメチ
    レン基を表わし、A1 、A2 はともに水素原子、あるい
    は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
    ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールス
    ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わ
    す。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、
    2 と異なってもよい。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を画像露光した後、 (1) 0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシベ
    ンゼン系現像主薬、 (2) 0.001〜0.06モル/リットルの1−フェニ
    ル−3−ピラゾリドン系またはp−アミノフェノール系
    の補助現像主薬、 (3) 0.3〜1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオ
    ン、 (4) 下記一般式(4)で示される化合物 を含有し、一般式(4)で示される化合物とジヒドロキ
    シベンゼン系現像主薬の濃度比が0.03〜0.12で
    あり、pHが9.0〜12.0である現像液で現像処理
    することを特徴とする画像形成方法。一般式(4) 【化5】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Q
    はヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、
    スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アル
    キル基またはアリール基を表すか、または、PとQは互
    いに結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル
    炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5〜8員環
    を形成する原子群を表す。Yは=0、または=N−R3
    を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
    基、カルボキシアルキル基を表す。
  3. 【請求項3】 現像液のpHが9.6〜11未満である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
JP2023894A 1994-02-17 1994-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07230137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023894A JPH07230137A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023894A JPH07230137A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230137A true JPH07230137A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12021623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023894A Pending JPH07230137A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000098521A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2912136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3406108B2 (ja) 画像形成方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3371598B2 (ja) 画像形成方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3401693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07104444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH0895208A (ja) 画像形成方法
JPH0876324A (ja) 画像形成方法
JPH08166657A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH07239523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH0844003A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0619033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0990574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0862790A (ja) 画像形成方法