JP3395156B2 - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP3395156B2
JP3395156B2 JP12327393A JP12327393A JP3395156B2 JP 3395156 B2 JP3395156 B2 JP 3395156B2 JP 12327393 A JP12327393 A JP 12327393A JP 12327393 A JP12327393 A JP 12327393A JP 3395156 B2 JP3395156 B2 JP 3395156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
mol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12327393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313937A (ja
Inventor
稔 酒井
和信 加藤
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12327393A priority Critical patent/JP3395156B2/ja
Publication of JPH06313937A publication Critical patent/JPH06313937A/ja
Priority to US08/400,292 priority patent/US5478697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3395156B2 publication Critical patent/JP3395156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
に関するものであり、特に写真製版工程において有用な
高コントラストネガ画像をpH11.0未満の処理液を
用いて得ることが出来るハロゲン化銀感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料の写真特性(感
度、カブリ、迅速現像性等)を改良する目的で種々の添
加剤が提案されている。
【0003】また、ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写
真乳剤や現像液に添加することは、米国特許第3,73
0,727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せ
た現像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー
像を得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、
同3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤と
して脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジド
を含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著 ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィク・プロセス
(The Theory of Photographic Process)第3版(196
6年)281頁等で知られている。これらの中で、特
に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン
化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、
開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒド
ラジン化合物を添加し、12.8というような高いpH
の現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極
めて硬調な写真特性が得られることが記載されている。
しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸
化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫
が試みられている。特開平1−179939、および特
開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対
する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を
有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下
の現像液で現像する処理方法が記載されている。しかし
ながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に
添加すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、
現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の
作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限さ
れ、充分な硬調性を発現できない。特開昭60−140
340には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を
添加することで硬調性が上がることが開示されている。
しかしながら、pH11.0未満の現像液で現像する場
合においては、充分な硬調性を発現できない。特開昭5
6−106244には、pH10〜12の現像液中にア
ミノ化合物を添加して、コントラスト促進させることが
開示されている。しかしながらアミン類を現像液に添加
して用いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による
汚れ、あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、
感光材料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に
添加して十分な性能が得られるものはまだ見い出されて
いない。
【0004】特開昭61−167939、および特開平
4−62544には、4級ホスホニウム塩化合物を現像
液に添加することにより、硬調性が上がることが開示さ
れている。しかしながら、ホスホニウム塩化合物を現像
液に添加して用いた場合に、廃液による環境汚染などの
問題があった。又、硬調化効果も不十分である。特開昭
62−250439、及び特開昭62−280733に
は、ヒドラジン誘導体と4級オニウム塩化合物を用いて
pH11以上の現像液で処理して、硬調な画像を形成す
ることが開示されている。又、特開昭61−4794
5、同61−47924、特開平1−179930、同
2−2542には、臭化銀50モル%以上の乳剤と特定
のヒドラジン誘導体と4級オニウム塩化合物を用いて、
pH11以上の現像液で現像処理し硬調な画像を形成す
ることが、開示されているがいずれもpH11以上の現
像液を用いている為に、空気酸化され易く、現像液の経
時疲労などで性能が変動しやすい。特開平4−5114
3、同4−56949、同4−62544では特定のヒ
ドラジン誘導体とアミン、ヒドラジン、4級オニウム化
合物含有する感材をpH10.4〜10.8の現像液で
処理することが開示されている。同特許明細書には、ヨ
ウ臭化銀乳剤系で特定のヒドラジン誘導体と、特定の促
進剤を用いγ10以上の硬調画像が得られることが記載
されている。しかし、この様な感材構成では、現像進行
が遅く、現像液の疲労等による液組成変化により、階調
が軟調になったり、感度変動や、Dmが下がるなどの点
で現像液経時後などで十分な写真性能が得られるには、
至っていない。また、現像処理工程中で色素が十分に流
出あるいは分解されず処理済み試料に残ってしまう、い
わゆる残色が多く、実用に供するものは、得られない。
【0005】US4998604号、およびUS499
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、
実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得るこ
とは困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核
硬調感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅
が大きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および
水の蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸
化炭素の吸収による低下などにより、大きく変動する。
従って、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫
が試みられている。従来の技術では、pH11以下の現
像液で処理しても充分な硬調性を示し、かつ、現像液が
疲労してきても十分に良好な画質を得られるには至って
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調なネガ階調の写真性を得ることができるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は、pH11以下の現像液で硬調化できるハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明
の第3の目的は、pH11以下の現像液で処理しても、
残色が実質的にないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有し、該ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率50モル%
以上のハロゲン化銀粒子からなり、かつ、該乳剤層もし
くは、他の親水性コロイド層の少なくとも一層中に、下
記一般式(I)のヒドラジン誘導体を少なくとも一種及
び下記一般式(II)のホスホニウム塩化合物の少なくと
も一種を含有させてなり、pH9.0〜11.0の現像
液を用いて現像処理しうることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料により達成された。本発明の第2の目的
は、上記ハロゲン化銀写真感光材料を一般式(III)
示される化合物とヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃度
比が0.03〜0.12であり、pHが9.0〜11.
0である現像液で処理することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の画像形成方法により達成された。本発
明の第3の目的は、ハロゲン化銀乳剤が、下記一般式
(IV)の色素により分光増感されていることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0008】
【化5】
【0009】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、さらにその置換基の一部として−O−(CH2
2 O)n −、−O−(CH2 CH(CH3)O)n −ま
たは−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n −(ただ
しnは3以上の整数)の部分構造を含有するか、あるい
は置換基の一部として4級アンモニウムカチオンを含有
するか、あるいは置換基の一部として−S−基を含有す
る基である。G1 は−CO−基、−COCO−基、−C
S−基、−C(=NG2 2)−基、−SO−基、−SO
2 −基または−P(O)(G2 2)−基を表わす。G2
は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N(R2)
−基を表わし、R2 は脂肪族基、芳香族基または水素原
子を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合それら
は同じであっても異なっても良い。A1 、A2 の一方は
水素原子であり、他方は水素原子またはアシル基、アル
キルまたはアリールスルホニル基を表わす。
【0010】
【化6】
【0011】式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置
換基を有していてもよい。mは1又は2を表わし、Lは
P原子とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わ
し、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオ
ンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0012】
【化7】
【0013】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。XはR1 、R2 が置換している二つのビニル炭素
原子とカルボニル炭素原子と共に5〜6員環を形成する
のに必要な原子群を表わす。
【0014】
【化8】
【0015】式中、V1 、V3 は水素原子または電子吸
引性基を表わし、V2 、V4 は電子吸引性基を表わす。
1 、R2 、R3 およびR4 は同一でも異なっていても
よく総炭素数10以下の置換されてもよいアルキル基ま
たはアルケニル基を表わし、R1 、R2 、R3 またはR
4 のうち少なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基
を有する基である。X1 は電荷を中和するに必要な対イ
オンを表わす。nは0または1を表わし、分子内塩の場
合は0である。
【0016】一般式(I)についてさらに詳細に説明す
る。一般式(I)において、R1 で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有している。一般式(I)に
おいて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピ
リジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に
好ましいものはアリール基である。
【0017】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ており、代表的な置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基(アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基)、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、シアノ基、−
SO3 M’、−COOM’(M’は水素原子、アルカリ
金属、4級アンモニウム、アルカリ土類金属)、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換
基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましく
は炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭
素数1〜30のアルキル基で置換されたアミノ基)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40を
持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜4
0のもの)などである。
【0018】R1 の脂肪族基、芳香族基またはそれらの
置換基の一部には−O−(CH2 CH2 O)n −、O
(CH2 CH(CH3 )O)n −、または−O−(CH
2 CH(OCH2 O)n −(nは3以上の整数であり、
3以上15以下の整数が好ましい)を含有しているか、
あるいは4級アンモニウムカチオン(カウンターアニオ
ンの例としてはフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン、トルエンスルホン酸イオン、ナフタレ
ンスルホン酸イオン、アニオンの例としてはSO3 -
COO- などがある)を含有しているか、あるいは−S
−を含有している。R1 は好ましくは以下の一般式(I
a)、一般式(Ib)、一般式(Ic)、一般式(I
d)または一般式(Ie)で表わされる。
【0019】
【化9】
【0020】式中、L1 、L2 は−CONR7 −基、−NR7C
ONR8−基、−SO2NR7−基または−NR7SO2NR8 −基を表わ
し、それぞれ同じであっても異なっていても良い。R7
およびR8 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基を表わし、水素原子が
好ましい。mおよびpは0または1である。R3 、R4
は2価の脂肪族基または芳香族基であり、好ましくはア
ルキレン基、アリーレン基またはそれらと−O−基、−
CO−基、−S−基、−SO−基、−SO2 −基、−N
9 −基(R9 は一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)
のR7 と同義)を組み合わせることによってつくられる
2価の基である。脂肪族基としては、アルキレン基がよ
り好ましく、芳香族基としてはアリーレン基がより好ま
しい。R5 は脂肪族基、芳香族基あるいはそれらの組み
合わされたものであり、特にアルキレン基またはアリー
レン基のついたアルキレン基が好ましい。R3 、R4
よびR5 は置換されていても良く、好ましい置換基とし
てはR1の置換基として列挙したものがあてはまる。
【0021】一般式(Ia)、(Ib)においてZ1
含窒素芳香環を形成するために必要な原子群を表わす。
1 と窒素原子で形成される含窒素複素芳香環の好まし
い例としてはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン
環、ピラジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロ
ール環、オキサゾール環、チアゾール環およびこれらの
ベンゾ縮合環の他、プテリジン環、ナフチリジン環など
を挙げることができる。一般式(Ia)、(Ib)、
(Ic)においてp=1のときX- は対アニオン(例え
ばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン、トルエンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸
イオン)を表わす。p=0のときはZ1 あるいはR6
SO3 - 基またはCOO- 基を有し、分子内塩を形成す
る。一般式(Ib)、(Ic)、(Id)または(I
e)においてR6 は脂肪族基または芳香族基を表わす。
好ましくはR6 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基である。一般式(Ic)における
3つのR6 はそれぞれ同じであっても異なっても良く、
また互いに結合して環を形成しても良いが好ましくは環
を形成していないものである。Z1 およびR6 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として列挙したものがあてはまる。一般式(Id)にお
いてL3 は−CH2CH2O−基、−CH2CH(CH3)O −基、また
は−CH2CH(OH)CH2O −基を表わし、nは一般式(I)と
同義である。
【0022】一般式(I)におけるG1 としては−CO
−基、−SO2 −基が好ましく、−CO−基が最も好ま
しい。A1 、A2 としては水素原子が好ましい。
【0023】一般式(I)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、
置換基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用で
きる。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂
させ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成さ
せる環化反応を生起するようなものであってもよく、そ
の例としては例えば特開昭63−29751号に化合物
28、37、40として記載のものが挙げられる。
【0024】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0025】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第1,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0026】本発明に用いられる一般式(I)の化合物
のうち特に好ましいものは、一般式(Ib)及び一般式
(Ic)で表わされる化合物である。更に好ましいのは
一般式(Ic)で表わされる化合物である。
【0027】本発明の一般式(I)の化合物は例えば特
開昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許4,988,604号、同4,994,
365号などに記載されている方法を利用することによ
り合成できる。以下に本発明に用いられる化合物を列記
するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】本発明の一般式(I)の化合物の添加量と
してはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
【0043】一般式(II)について説明する。
【0044】
【化24】
【0045】式中R1 、R2 、R3 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらはさらに置換
基を有していてもよい。mは整数を表わし、LはP原子
とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは
1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わ
し、XはLと連結していてもよい。R1 、R2 、R3
表わされる基の例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基などの直鎖又は分枝状のアルキル基;シクロプ
ロピル基、シクロペンチール基、シクロヘキシル基など
のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フエナ
ントリル基などのアリール基;アリル基、ビニル基、5
−ヘキセニル基、などのアルケニル基;シクロペンテニ
ル基、シクロヘキセニル基などのシクロアルケニル基;
ピリジル基、キノリル基、フリル基、イミダゾリル基、
チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル
基、ベンゾチアゾリル基、モルホリル基、ピリミジル
基、ピロリジル基などのヘテロ環残基が挙げられる。こ
れらの基上に置換した置換基の例としては、R1
2 、R3 で表わされる基の他に、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、ニトロ
基、1、2、3級アミノ基、アルキル又はアリールエー
テル基、アルキル又はアリールチオエーテル基、カルボ
ンアミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、ヒドロキシル基、スルホキシ基、スルホ
ニル基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基又は
カルボニル基、が挙げられる。Lで表わされる基の例と
してはR1 、R2 、R3 と同義の基のほかにトリメチレ
ン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ペンタメ
チレン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基などの
ポリメチレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフ
チレン基などの2価芳香族基、トリメチレンメチル基、
テトラメチレンメチル基などの多価脂肪族基、フェニレ
ン−1,3,5−トルイル基、フェニレン−1,2,
4,5−テトライル基などの多価芳香族基などが挙げら
れる。Xで表わされる陰イオンの例としては、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオン、
アセテートイオン、オキサレートイオン、フマレートイ
オン、ベンゾエートイオンなどのカルボキシレートイオ
ン、p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、
ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネートなどのスル
ホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イ
オン、硝酸イオンが挙げられる。一般式(II)におい
て、R1 、R2 、R3 は好ましくは炭素数20以下の基
であり、炭素数15以下のアリール基が特に好ましい。
mは1または2が好ましく、mが1を表わす時、Lは好
ましくは炭素数20以下の基であり、総炭素数15以下
のアルキル基またはアリール基が特に好ましい。mが2
を表わす時、Lで表わされる2価の有機基は好ましくは
アルキレン基、アリーレン基またはこれらの基を結合し
て形成される2価の基、さらにはこれらの基と−CO−
基、−O−基、−NR4 −基(ただしR4 は水素原子ま
たはR1 、R2 、R3 と同義の基を表わし、分子内に複
数のR4 が存在する時、これらは同じであっても異なっ
ていても良く、さらには互いに結合していても良い)、
−S−基、−SO−基、−SO2 −基を組みあわせて形
成される2価の基である。mが2を表わす時、Lはその
炭素原子でP原子と結合する総炭素数20以下の2価基
であることが特に好ましい。mが2以上の整数を表わす
時、分子内にR1 、R2 、R3 はそれぞれ複数存在する
が、その複数のR1 、R2 、R3 はそれぞれ同じであっ
ても異なっていても良い。nは1または2が好ましく、
XはR1 、R2 、R3 、またはLと結合して分子内塩を
形成しても良い。本発明の一般式(II)で表わされる化
合物の多くのものは公知であり、試薬として市販のもの
である。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロ
ゲン化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル
化剤と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対
陰イオンを常法により交換する方法がある。一般式(I
I)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】本発明の一般式(II)の化合物の添加量と
しては、特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり
1×10-5ないし2×10-2モル含有されるのが好まし
く、特に2×10-5ないし1×10-2モルの範囲が好ま
しい添加量である。また、本発明の一般式(II)で表わ
される化合物を、写真感光材料中に含有させるときは、
水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の場合はアルコ
ール類(たとえばメタノール、エタノール)、エステル
類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類(たとえばアセト
ン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液として、ハロ
ゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド溶液に添加すれ
ばよい。
【0057】次に一般式(III)について説明する。式
中、R1 、R2 とそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
メルカプト基、アルキルチオ基を表し、XはR1 、R2
が置換している二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共
同で5〜6員環を構成するのに必要な原子群を表わす。
以下一般式(III)について詳しく説明する。
【0058】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシエチル基などを置換基として有するものを含
む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタ
ンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミ
ノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスル
ホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を
表す。R1 、R2 として好ましい例として、ヒドロキシ
基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0059】Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒
素原子から構成され、R1 、R2 が置換している二つの
ビニル炭素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を
構成する。Xの具体例として、−O−、−C−(R3
(R4 )−、−C (R5 )=、−C(=O)−、−N
(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜10
の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、
炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置換基と
してアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ
基、カルボキシル基を表す。更にこの5〜6員環には飽
和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0060】この5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。以下に本発明の化合
物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0061】
【化35】
【0062】
【化36】
【0063】
【化37】
【0064】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(立体異性体)(III −1)で
ある。一般式(III) の化合物の添加量は、(一般式(II
I) で示される化合物/ハイドロキノン系現像主薬)の
濃度比(一般式(III) で示される化合物の濃度をジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬の濃度で除した値)が0.0
3〜0.12の範囲である。好ましい濃度比は、0.0
3〜0.10であり、特に好ましい濃度比は0.05〜
0.09である。
【0065】本発明に用いるハイドロキノン系現像主薬
としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
ムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどであるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘導体の現像
液中での濃度は0.2〜0.75モル/リットル、好ま
しくは0.2〜0.5モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.2〜0.4モル/リットルである。
【0066】次に一般式(IV)の増感色素について説明
する。
【0067】
【化38】
【0068】式中、V1 、V3 は水素原子または電子吸
引性基を表わし、V2 、V4 は電子吸引性基を表わす。
1 、R2 、R3 およびR4 は同一でも異なっていても
よく総炭素数10以下の置換されてもよいアルキル基ま
たはアルケニル基を表わし、R1 、R2 、R3 またはR
4 のうち少なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基
を有する基である。X1 は電荷を中和するに必要な対イ
オンを表わす。nは0または1を表わし、分子内塩の場
合は0である。
【0069】V1 、V3 またはV2 、V4 の電子吸引性
基として好ましい基は、ハロゲン原子、低級パーフルオ
ロアルキル基(総炭素数5以下がより好ましく、例え
ば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基
が挙げられる)、アシル基(総炭素数8以下が好まし
く、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシチル基、ベンゼンスルホニル基が挙げられ
る)、アルキルスルファモイル基(総炭素数5以下がよ
り好ましく、例えば、メチルスルファモイル基、エチル
スルファモイル基が挙げられる)、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基(総炭素数5以下が好ましく、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基が挙げられる)およびシアノ基等が
挙げられる。
【0070】R1 、R2 、R3 およびR4 のアルキル
基、アルケニル基としては総炭素数が18以下が好まし
い。アルキル基、アルケニル基の置換基としては、スル
ホ基、カルボキシ基の他に、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアル
コキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基)、炭素数
3以下のアシルオキシ基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基、メシル基)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイ
ル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル
基)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホ
ニル基、ピペリジノスルホニル基)、炭素数10以下の
アリール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル
基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基)等が挙げ
られる。
【0071】R1 、R2 、R3 およびR4 のうち少なく
とも一つはスルホ基またはカルボキシ基で置換されたア
ルキル基またはアルケニル基であり、より好ましくはス
ルホアルキル基である。R1 、R2 、R3 およびR4
うち少なくとも一つは、炭素数3以下のアルコキシ基に
よって置換されたアルキル基であることが好ましく、更
には2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3
−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基であ
る。
【0072】以下に一般式(IV)で表される増感色素の
具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0073】
【化39】
【0074】
【化40】
【0075】
【化41】
【0076】
【化42】
【0077】本発明では、上記の増感色素の凝集体が形
成されることが好ましく、上記の中でも特にJ凝集体を
形成しやすい増感色素を用いることが好ましい。また、
例えば特公昭49−46932号公報、特開昭58−2
8738号、米国特許3776738号等に記載されて
いるJ凝集体を強化する化合物(例えば水溶性臭化物、
ビスピリジニウム塩、含メルカプトヘテロ環スルホン化
物、アルカリ金属塩)を併用することが好ましい。これ
らの化合物はハロゲン化銀1モル当り10-5〜1モルの
範囲で使用される。
【0078】本発明に用いる一般式(IV)の増感色素の
添加量は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異
なるが、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10
-3モルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子
サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀
粒子の表面積1m2当り、2×10-7〜3.5×10-6
ルの添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.
0×10-6モルの添加量範囲が好ましい。
【0079】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、一般
式(IV)以外の増感色素によって比較的長波長の青色
光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されてもよ
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えば RESEARCH DISCLOSURE I te
m 17643 IV −A項(1978年12月p.2
3)、同 I tem 1831X項(1978年8月p.4
37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感
度を有する増感色素を有利に選択することができる。例
えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に
記載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン
類などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有
用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増
感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure) 176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。本発明の
増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲ
ン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる
層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類
などに応じて最適の量を選択することが望ましく、その
選択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7
ルないし1×10-2モル、特に10-6ないし5×10-3
モルの範囲で用いられる。
【0080】アルゴンレーザー光源に対しては、下記に
あげる色素が特に好ましく用いられる。
【0081】
【化43】
【0082】
【化44】
【0083】ヘリウム−ネオン光源に対しては、前記の
他に特願平4−228745の8頁の下から1行目から
13頁の上から4行目に記載の一般式(I)で表わされ
る増感色素が特に好ましい。具体的な化合物のVI−1〜
VI−8を下記に示すが、これらの他に特願平4−228
745一般式(I)記載のものがいずれも好ましく用い
られる。
【0084】
【化45】
【0085】
【化46】
【0086】LED光源及び赤色半導体レーザーに対し
ては、下記にあげる色素が特に好ましく用いられる。
【0087】
【化47】
【0088】
【化48】
【0089】赤外半導体レーザー光源に対しては、下記
にあげる色素が特に好ましく用いられる。
【0090】
【化49】
【0091】
【化50】
【0092】
【化51】
【0093】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は、本発明の目的をより効果的に達成
するうえで、塩化銀含有率50モル%以上の塩化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。沃化銀の含有率は5モ
ル%を下回ること、特に2モル%より少ないことが好ま
しい。
【0094】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique (Paul M
ontel社刊、1967年)、G.F.Dufin 著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Forcal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Making nd Coating Photog
raphic Emulsion (The Focal Press刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0095】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物を含有することが好ましい。本発明に用いられるロ
ジウム化合物として、水溶性ロジウム化合物を用いるこ
とができる。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III )化
合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、ア
ミン類、オキザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサク
ロロロジウム(III )錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I )錯塩、ヘキサアンミンロジウム(III )錯塩、トリ
ザラトロジウム(III )錯塩等が挙げられる。これらの
ロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるため
に一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素
水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハ
ロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KB
r、NaBr等)を添加する方法を用いることができ
る。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製
時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲ
ン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0097】本発明に係わるロジウム化合物の全添加量
は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×
10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5×
10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添加
は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する
前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳剤
形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれるこ
とが好ましい。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有することが好ましい。本発明で用いられる
イリジウム化合物としては種々のものを使用できるが、
例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジ
ウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジ
ウム等が挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性イリジウム
を用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイ
リジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加
して溶解させることも可能である。
【0099】本発明に係わるイリジウム化合物の全添加
量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1
×10-8〜5×10ー6モルが適当であり、好ましくは5
×10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添
加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布す
る前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳
剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれる
ことが好ましい。
【0100】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、白
金、金、タリウム、銅、鉛、オスミウム等の金属原子を
含有してもよい。上記金属はハロゲン化銀1モルあたり
1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金
属を含有せしめるには単塩、複塩、または錯塩の形の金
属塩にして粒子調製時に添加することができる。
【0101】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0102】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0103】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0104】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635(1980),
ibid 1102(1979),ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J. Chem. Soc. Perkin. T
rans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S. Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウ
ム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry
of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vol
1(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特願平4−146739号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好まし
い。
【0105】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0106】写真乳剤の結合剤あるいは保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類のごときセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチ
ラール等の単一あるいは共重合体のごとき多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
【0107】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。
【0108】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は
通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミ
ノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者
を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好まし
い。
【0109】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。
【0110】上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。本
発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。
【0111】定着剤としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニ
ウム、明バンなど)を含んでもよい。ここで水溶性アル
ミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0g−Al/
リットルである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤として
エチレンジアミン4酢酸との錯体として用いることもで
きる。現像処理温度は通常18℃から50℃の間で選ば
れるがより好ましくは25℃から43℃である。
【0112】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第16頁右下欄3行目から同第 17頁左下欄20行目、さらに特開平1−112235号、同2−124560 号、同3−7928号、特願平3−189532号及び同3−411064号に 記載の分光増感色素。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第2頁左下欄13行目から 同第4頁右下欄18行目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5行目、さらに特開平 1−237538号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公報及び特願平3−18577 3号に記載の固体染料。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−174143号公報第3頁 ないし第20頁に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例 1ないし75、さらに特願平3−69466号、同3−15648号に記載の化 合物。 12)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0113】
【実施例】以下実施例により、本発明を詳しく説明す
る。
【0114】<ハロゲン化銀乳剤の作り方> 乳剤−A 硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モル当たり1.0×1
-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×10-7モルの K
3IrCl6、臭化カリウムと塩化ナトリウムを含むハロゲン
塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながらダブルジェット法により添加し、平均粒子
サイズ0.20μm、塩化銀含率60モル%の塩臭化銀
粒子を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に
硝酸銀水溶液と臭化カリウムと塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液をダブルジェット法により添加した。そ
の後銀1モル当たり1×10-3モルのKI溶液を加えて
コンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレーショ
ン法により水洗し、ゼラチンを加え、pH6.5、pA
g7.5に調整し、更に銀1モルあたりベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム7mg、チオ硫酸ナトリウム5mg、及
び塩化金酸8mgを加え、化学増感処理を施し、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデン150mg及び防腐剤としてプロキセ
ルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μ
m、塩化銀含量60モル%の塩臭化銀立方体粒子であっ
た。(変動係数9%) 乳剤−B 乳剤−Aの臭化カリウムと塩化ナトリウムの比率を変え
た他は、乳剤−Aと全く同様にして調製し、塩化銀含率
30モル%の塩臭化銀立方体粒子を得た。 乳剤−C 硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあたり1.0×1
-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×10-7モルの K
3IrCl6、臭化カリウムと沃化カリウムとを含むハロゲン
塩水溶液を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらpAg
を7.8に保ちながら、ダブルジェット法により添加
し、平均粒子サイズ0.20μmの沃臭化銀立方体粒子
を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に硝酸
銀水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムを含むハロゲン
塩水溶液を同様にpAgを7.8に保ちながらダブルジ
ェット法により添加した。その後銀1モル当たり1×1
-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常
法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチ
ンを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、更に銀
1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mg及
びチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、化
学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン150
mg及び防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子
は平均粒子サイズ0.28μm、臭化銀含量98モル%
の沃臭化銀立方体粒子であった。(変動係数8%)
【0115】実施例1 (塗布試料の作成) (乳剤層) 前記ハロゲン化銀乳剤をゼラチンとともに40℃で溶解
した後、増感色素としてIV−9を4.0×10-4モル/
モルAg添加した。次いで化合物(a)1.0×10-5
ル/m2、化合物(b)5.0×10-6モル/m2、化合物
(c)7.0×10-6モル/m2、ハイドロキノン40mg
/m2、表1に示す一般式(I)のヒドラジン誘導体6.
4×10-4モル/モルAg、表1に示す一般式(II)の化
合物又は比較化合物B−1〜6、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム6mg/m2、化合物(d)2mg/m2、化
合物(e)の水溶性ラテックス500mg/m2、メチルア
クリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸ナトリウム塩とアセトアセトキシエチルメタ
クリレートのラテックス共重合体(重合比88:5:
7)300mg/m2、更に硬膜剤として化合物(f)をゼ
ラチンに対して3重量%及びビス−ビニルスルホニルメ
タンをゼラチンに対して1重量%添加した。溶液のpH
は5.8に調整した。この様にして調製した液を、塩化
ビニリデン共重合体からなる下塗り層(0.5μm)を
有するポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み15
0μm)支持体上に、銀量3.2g/m2、ゼラチン2.
0g/m2になるように塗布した。
【0116】
【化52】
【0117】(保護層)これらの乳剤層の上に保護層と
してゼラチン1.0mg/m2、平均粒子サイズ3.5μm
の不定形な二酸化珪素マット剤40mg/m2、メタノール
シリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/
m2、ハイドロキノン150mg/m2、シリコーンオイル2
0mg/m2、および塗布助剤として化合物(g)5mg/m2
とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg/m2
らなる塗布液を塗布し、表1に示すような試料を作製し
た。
【0118】なお、支持体のバック面の塗布層は以下に
示す通りであった。 (バック層処方) ゼラチン 3g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 2g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物(f) ゼラチンに対して3重量% SnO2/Sb(重量比90/10 、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料(a) 50mg/m2 染料(b) 100mg/m2 染料(c) 50mg/m2
【0119】
【化53】
【0120】 (バック保護層) ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5 μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートNa塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0121】現像液処方を下記に示す。 現像液処方 現像液(A) 現像液(B) 水酸化カリウム 35.0 g 35.0 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 2.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 40.0 g 炭酸カリウム 12.0 g 12.0 g 臭化カリウム 3.0 g 3.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06 g 0.06 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ 0.04 g 0.04 g −2−チオキソ-4-(1H)-キナゾリノン 2−メルカプトベンツイミダゾール−5 0.15 g 0.15 g −スルホン酸ナトリウム ハイドロキノン 25.0 g 25.0 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 0.45 g 0.45 g フェニル−3−ピラゾリン エリソルビン酸ナトリウム 3.00 g 3.00 g 水を加えて1リットルとしpH調整 pH10.5 pH10.8
【0122】現像処理及び写真性能評価は以下の様にし
て行なった。 (Fresh 処理)タングステン感光計を用い色温度320
0°Kのフィルター及びステップウェッジを通して露光
を与えた後、FG−460A自動現像機(富士写真フイ
ルム社製)を用いて、現像液(A)で、35℃30″現
像し、次いで定着、水洗、乾燥を行なった。定着液は、
GR−F1(富士写真フイルム社製)を用いた。 (写真性能評価) 1.γ(階調) γ=光学濃度(3.0−0.3)÷△log E 式中△ logEは、O、D3.0を与えるのに必要な露光
量( logE3.0)とO、D0.3を与えるのに必要な
露光量( logE0.3)の差を意味する。 2.D1504 O、D1.5を与えるのに必要な露光量から logEで
0.4多く露光を与えたところのO、D値 3.保存性 試料を50℃70%3日の温湿度条件下で3日間経時さ
せた後、Fresh 処理条件で露光現像処理した時の性能。
【0123】この様にして得られた結果を表1に示す。
【0124】
【表1】
【0125】
【化54】
【0126】表1の結果から、一般式(II)の化合物を
含まないあるいは、比較化合物B−1〜5を用いた試料
では、殆んど硬調性が得られず、Dm も低い。又、比較
化合物B−6を用いた試料では、Fresh 性能としては、
本発明と同等の性能が得られているが、保存性が悪く、
階調が軟調化し、Dm も大きく低下してしまう。一方、
本発明の試料においては、Fresh 性能及び保存後も、超
硬調であり十分なDm が得られることが分かり、比較試
料に較べ明らかに優れていることが分かる。
【0127】実施例2 実施例1の乳剤層の乳剤種、一般式(I)のヒドラジン
誘導体及び一般式(II)の化合物を表2に示す様に変え
た他は、実施例1と全く同様にして試料を作成した。現
像処理条件は、実施例1のFresh 処理の他に下記のラン
ニング処理を行なった。 (ランニング処理)現像液(A)を入れたFG−460
Aで実施例2のNo. 201の感材(黒化率80%になる
ように露光を与えた)を5m2/日の割合で1週間処理し
た。補充は現像液(B)を処理感材当たり400ml/m2
となる様に現像処理と同時に添加する方法で行なった。
又、定着液は300ml/m2となる様に同様に行なった。
一方、20m2/日の割合でも1週間処理し、補充も同様
に行なった。前者を少量、後者を大量ランニング液とし
た。これらの現像液にFresh 処理と同様の露光を与えた
実施例2の各感材を現像処理し、性能を調べた。結果を
表2に示す。
【0128】
【表2】
【0129】表2の結果から、乳剤−B及び乳剤−Cを
用いた試料では、Fresh 処理で軟調でDm が低い。大量
ランニング液では、更に軟調となり、Dm が一段と低く
なってしまう。一方本発明の試料においては、Fresh 、
少量及び大量ランニングいずれの処理液条件でも高γ、
高Dm を維持した良好な性能が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 寿 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−167939(JP,A) 特開 平5−61146(JP,A) 特開 平5−45763(JP,A) 特開 平2−40(JP,A) 特開 平5−61144(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率
    50モル%以上のハロゲン化銀粒子からなり、かつ、下
    記一般式(IV)の色素により分光増感されており、 かつ、該乳剤層および他の親水性コロイド層の少なくと
    も一層中に下記一般式(I)で表わされるヒドラジン誘
    導体と下記一般式(II)で表わされるホスホニウム塩化
    合物の少なくとも一種ずつを含有させてなり、pH9.
    0〜11.0の現像液を用いて現像処理しうることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、さらに
    その置換基の一部として−O−(CH2CH2O)n−、−
    O−(CH2CH(CH3)O)n−または−O−(CH2CH
    (OH)CH2O)n−(ただしnは3以上の整数)の部分
    構造を含有するか、あるいは置換基の一部として4級ア
    ンモニウムカチオンを含有するか、あるいは置換基の一
    部として−S−基を含有する基である。G1は−CO−
    基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG22)−
    基、−SO−基、−SO2−基または−P(O)(G22)
    −基を表わす。G2は単なる結合手、−O−基、−S−
    基または−N(R2)−基を表わし、R2は脂肪族基、芳香
    族基または水素原子を表わし、分子内に複数のR2が存
    在する場合それらは同じであっても異なっても良い。A
    1、A2の一方は水素原子であり、他方は水素原子または
    アシル基、アルキルまたはアリールスルホニル基を表わ
    す。 【化2】 式中、R1、R2、R3は、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
    ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置換基を有してい
    てもよい。mは1又は2を表わし、LはP原子とその炭
    素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは1ないし
    3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わし、Xは
    Lと連結してもよい。【化3】 式中、V 1 、V 3 は水素原子または電子吸引性基を表わ
    し、V 2 、V 4 は電子吸引性基を表わす。R 1 、R 2 、R 3
    およびR 4 は同一でも異なっていてもよく総炭素数10
    以下の置換されてもよいアルキル基またはアルケニル基
    を表わし、R 1 、R 2 、R 3 またはR 4 のうち少なくとも一
    つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基である。X
    1 は電荷を中和するに必要な対イオンを表わす。nは0
    または1を表わし、分子内塩の場合は0である。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率5
    0モル%以上のハロゲン化銀粒子からなり、かつ、該乳
    剤層および他の親水性コロイド層の少なくとも一層中に
    ヒドラジン誘導体とホスホニウム塩化合物の少なくとも
    一種ずつを含有させてなるハロゲン化銀写真感光材料を
    一般式(III)で示される化合物とジヒドロキシベンゼ
    ン系現像主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、p
    Hが9.0〜11.0である現像液で処理することを特
    徴とする画像形成方法。 【化4】 式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、ア
    シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
    スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
    メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。XはR1
    2が置換している二つのビニル炭素原子とカルボニル
    炭素原子と共に5〜6員環を形成するのに必要な原子群
    を表わす。
JP12327393A 1993-04-28 1993-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3395156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327393A JP3395156B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US08/400,292 US5478697A (en) 1993-04-28 1995-03-06 Method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327393A JP3395156B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313937A JPH06313937A (ja) 1994-11-08
JP3395156B2 true JP3395156B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14856487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12327393A Expired - Fee Related JP3395156B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5478697A (ja)
JP (1) JP3395156B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442165B2 (ja) * 1994-11-02 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3371598B2 (ja) * 1995-02-13 2003-01-27 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
EP0736798A1 (en) * 1995-04-06 1996-10-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP3034457B2 (ja) * 1995-10-24 2000-04-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5874207A (en) * 1996-05-20 1999-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pre-fogged direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of preparing emulsion for the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814664B2 (ja) * 1976-12-30 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4879204A (en) * 1985-01-29 1989-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic element containing anhydazine compound and specific dyes
US5139921A (en) * 1988-01-11 1992-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming super high contrast negative images
JPH0456949A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5279919A (en) * 1991-07-30 1994-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2709765B2 (ja) * 1991-09-02 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH05265123A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5316889A (en) * 1992-03-31 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and photographic image forming method using the same
US5316890A (en) * 1992-06-29 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313937A (ja) 1994-11-08
US5478697A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3098347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2829468B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3440155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3434082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07104420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0736139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06214333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees