JPH117093A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH117093A
JPH117093A JP15905097A JP15905097A JPH117093A JP H117093 A JPH117093 A JP H117093A JP 15905097 A JP15905097 A JP 15905097A JP 15905097 A JP15905097 A JP 15905097A JP H117093 A JPH117093 A JP H117093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15905097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15905097A priority Critical patent/JPH117093A/ja
Publication of JPH117093A publication Critical patent/JPH117093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高活性のヒドラジン化合物を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)のヒドラジン化合物を用
いる。 一般式(1) Ar1-N(A1)-N(A2) -COCO-N(R1)(R2) 式中、Ar1 は少なくとも一つの解離性基で置換されたア
リール基または芳香族ヘテロ環基を表す。A1 、A2
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基で少なくとも一方は水素原子である。
1 、R2 は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘ
テロ環基で、互いに結合して環を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定構造のヒドラジ
ン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、その一
つとして米国特許4,166,742号、同4,16
8,977号、同4,221,857号、同4,22
4,401号、同4,243,739号、同4,27
2,606号、同4,311,781号にみられるよう
に、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.1
5モル/リットル以上含むpH11.0〜12.3の現
像液で処理して、γが10を超える超硬調のネガ画像を
形成するシステムが提案された。この新しい画像形成シ
ステムには、従来の超硬調画像形成では塩化銀含有率の
高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対して、沃臭化
銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴がある。ま
た、従来のリス現像液が極く微量の亜硫酸保恒剤しか含
有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保恒剤を含有
できるので、比較的保存安定性がよいという点も特徴で
ある。しかし、pHが11以上の現像液は、空気酸化さ
れ易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。ヒド
ラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低い
pHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試
みられている。特開平1−179939号、および特開
平1−179940号には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対
する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を
有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下
の現像液で現像する処理方法が記載されている。しかし
ながら、これらの発明において使用されている乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀乳剤であり、現像進行性あるいは処理
液の組成変動に対する写真性能の変化が大きく、安定性
の点で十分とはいえない。
【0003】米国特許第4,998,604号、同4,
994,365号、同4,975,354号には、エチ
レンオキシドの繰り返し単位を有するヒドラジン化合
物、およびピリジニウム基を有するヒドラジン化合物が
開示されている。しかしながら、実施例の記載からみる
と、これらの発明では、硬調性が充分でなく、実用的な
現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得ることが困難
である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調感材
は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅が大き
い。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および水の蒸
発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸化炭素
の吸収による低下などにより、大きく変動する。従っ
て、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫が試
みられている。
【0004】ところで一般に明室で取り扱われる返し感
材は製版用感材の一つとして、大きな分野をしめてい
て、この分野においては、細い明朝文字をも再現する高
い抜き文字品質が要望されている。そのために、より活
性の高い造核剤の開発が望まれてきた。特に、明室でも
取り扱える低感度の明室感材においては、造核剤による
硬調化が起こりにくく、さらに高活性の造核剤の開発が
望まれている。
【0005】このような目的を達成するために、例えば
特開平6−148828号、特開平6−180477
号、特開平6−194774号等開示されている高活性
なヒドラジン系造核剤が開示されている。とくに少なく
とも1つの電子吸引性基で置換された置換アルキル基を
アシル基として有する造核剤は、pH11以下の現像液
でも極めて硬調な写真性を得ることができ、また現像液
の疲労による写真性能の変動が小さく優れたものであっ
たが、しかしながら中には造核剤自体が酸化されやす
く、保存性の点で改善が必要とされるものがあった。
【0006】ところで特開昭63−32538号(特公
平7−38070号)には、分子内に少なくとも1つの
スルホ基、カルボキシ基、ホスホン酸基、またはこれら
の塩を有するヒドラジン誘導体が記載されている。ここ
に記載された化合物は確かに、これら特定の基を持たな
い比較化合物に比べて優れた硬調化性能を示すことが判
っている。がしかし、近年求められている処理pH11
以下の処理液系に於いては、ここで具体的に記載されて
いる化合物では充分な硬調性能と同時に、優れた処理液
安定性が得られないことが判った。一方、オキサモイル
基を有するヒドラジド誘導体が造核剤として機能するこ
とは古くより知られており、例えば、米国特許第4,6
86,167号、特開昭62−180361号、特開平
2−841号、特開平2−37号等にはその例が記載さ
れている。しかしながらここに具体的に記載された化合
物に於いては、近年求められている処理pH11以下の
処理液系では、十分な硬調性能と同時に、優れた処理液
安定性が得られないことが判った。また特開昭55−6
2443号には、オキサリル基をアシル基としたビス型
構造のヒドラジド誘導体(化合物18、19)が直接ポ
ジ画像の形成に有効であることが記載されているが、こ
の化合物をネガ型の製版用ハロゲン化銀写真感光材料に
用いても、全く超硬調化性能が不足であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第一に低pH現像液を用いて極めて硬調な写真性を
得ることが出来るハロゲン化銀写真感光材料を提供する
事である。本発明の第二の目的は高い処理液安定性を有
する製版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、以下の(1)〜(4)の構成によって達成された。 (1)下記一般式(1)または(2)で表される化合物
の少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 一般式(1)
【0009】
【化5】
【0010】一般式(1)中、Ar1 はアリール基また
は芳香族ヘテロ環基を表し、R1 、R2 は水素原子、脂
肪族基、アリール基またはヘテロ環基を表し、互いに連
結していてもよい。但しAr1 で表される基は、直接ま
たは間接的に、少なくとも1つの解離性基で置換されて
いる。A1 、A2 はともに水素原子、あるいは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、または置換もしくは無置換のアリールスルホニル
基、または置換もしくは無置換のアシル基を表す。 一般式(2)
【0011】
【化6】
【0012】一般式(2)中、L1 は置換もしくは無置
換のアルキレン基またはフェニレン基を表し、W1 はカ
ルボキシ基またはその塩、スルホ基またはその塩を表
し、R 3 は水素原子、脂肪族基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。但しL1 とR3の総炭素数の和が、8を
超えることはない。Ar2 はアリール基または芳香族ヘ
テロ環基を表し、A3 、A4 は一般式(1)のA1 、A
2 と同義の基を表す。 (2)上記の一般式(1)で表される化合物がさらに下
記一般式(3)で表される事を特徴とする(1)に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(3)
【0013】
【化7】
【0014】一般式(3)に於いてR4 、R5 は、一般
式(1)のR1 、R2 と同義の基を表し、X1 は少なく
とも1つの解離性基もしくは解離性基を含む置換基を表
し、Y1 は置換基を表す。mは1から5の整数を表し、
nは0から4の整数を表す。但しmとnの和が5を超え
ることはない。 (3)上記(1)の一般式(2)で表される化合物がさ
らに一般式(4)で表される事を特徴とする(1)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式(4)
【0015】
【化8】
【0016】一般式(4)中、L2 、W2 、R6 はそれ
ぞれ一般式(2)のL1 、W1 、R 3 と同義の基を表
し、Y4 は任意の置換基を表し、pは1から5の整数を
表す。 (4)一般式(3)で表される化合物において、X1
表される基に含まれる解離性基が、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホン酸基、リン酸基、−CONHSO2 −基、−SO
2NHSO2−基、−CONHCO−基、またはこれらの塩である事
を特徴とする、上記(2)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の一般式(1)で表さ
れる化合物について詳しく説明する。一般式(1)に於
いてAr1 はアリール基または芳香族ヘテロ環基を表
す。但しAr1 で表される基は、直接または間接的に、
少なくとも1つの解離性基で置換されている。Ar1
アリール基を表す時、アリール基とは、単環もしくは2
環のアリール基で、具体的にはフェニル基、ナフチル基
である。Ar1 が芳香族ヘテロ環基を表す時、芳香族ヘ
テロ環基とは、単環もしくは2環の、少なくとも1つの
窒素原子、酸素原子、または硫黄原子を含む芳香族ヘテ
ロ環基で、具体的にはピリジン基、キノリン基、イソキ
ノリン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、チア
ゾール環、インドール環等が挙げられる。
【0018】一般式(1)に於いてAr1 で表されるア
リール基または芳香族ヘテロ環基は、任意の置換基を有
していてもよい。任意の置換基としては、例えばハロゲ
ン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃
素原子)、アルキル基(アラルキル基、シクロアルキル
基、活性メチン基等を含む)、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、4級化された窒素原子を
含むヘテロ環基(例えばピリジニオ基)、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、スルホニ
ルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、スルファモ
イルカルバモイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、
オキサモイル基、シアノ基、チオカルバモイル基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプ
ロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
(アルコキシもしくはアリールオキシ)、カルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アミノ基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)ア
ミノ基、N−置換の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、
イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバ
ジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4級の
アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキルもし
くはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレイド
基、アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ基、メルカ
プト基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)チオ
基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(アル
キルまたはアリール)スルフィニル基、スルホ基または
その塩、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、
スルホニルスルファモイル基またはその塩、リン酸アミ
ドもしくはリン酸エステル構造を含む基、等が挙げられ
る。
【0019】これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。
【0020】一般式(1)に於いてAr1 で表される基
は、直接または間接的に、少なくとも1つの解離性基で
置換されている。ここに解離性基とは、アルカリ性の現
像液中に於いて解離しうる酸性度の低いプロトンを有す
る基もしくは部分構造、あるいはまたその塩のことで、
具体的には、カルボキシ基(-COOH)、スルホ基(-SO3H)
、ホスホン酸基(-PO3H) 、リン酸基(-OPO3H)、-CONHSO
2- 基、-SO2NHSO2-基、-CONHCO-基、-OH 基、活性メチ
レン基、またはこれらの塩である。解離性基がAr1
と間接的に結合する時、Ar1 基との間の連結基として
は、上述したAr 1 基が有していてもよい任意の置換
基、もしくはその組み合わせからなる基が挙げられる。
解離性基が2価の基である場合、その置換様式は左右い
ずれでも可能で、Ar1 基側との連結基と反対に置換さ
れる基は、これまた上述したAr1 基が有していてもよ
い任意の置換基の中から、置換可能な基が選ばれる。解
離性基として好ましくは、カルボキシ基、スルホ基、ホ
スホン酸基、−CONHSO2 −基、−SO2NHSO2−基、−CONH
CO−基、またはこれらの塩であり、特に好ましくはカル
ボキシ基、スルホ基またはこれらの塩である。なお本発
明に於いて、解離性基の塩とは具体的に、ナトリウムカ
チオン、カリウムカチオン、リチウムカチオン、マグネ
シウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン等
のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機
アンモニウムイオン、有機ホスホニウムイオンなどであ
り、このうちナトリウムカチオン、カリウムカチオンが
より好ましい。
【0021】一般式(1)に於いてAr1 で表されるア
リール基または芳香族ヘテロ環基が、上記解離性基また
は解離性基を含む置換基以外に置換基を有するとき、そ
の置換基として好ましくは、アルキル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、(アルキ
ル、アリール、またはヘテロ環)チオ基、スルファモイ
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。
【0022】一般式(1)に於いてAr1 で表される基
は、好ましくはアリール基であり、さらに好ましくはフ
ェニル基である。
【0023】一般式(1)に於いてR1 、R2 は水素原
子、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。
ここに脂肪族基とは置換もしくは無置換のアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、シクロア
ルキル基等のことで、総炭素数1から10の脂肪族基が
好ましい。アリール基とは、単環もしくは2環の、置換
もしくは無置換のアリール基で、具体的にはフェニル
基、ナフチル基等である。ヘテロ環基とは、置換もくし
は無置換の、単環もしくは2環の、芳香族もしくは非芳
香族のヘテロ環基で、具体的にはピリジン環、キノリン
環、イソキノリン環、ピロール環、フラン環、チオフェ
ン環、チアゾール環、インドール環、ベンゾトリアゾー
ル環、ピリジニオ環、キノリニオ環、ピペリジノ環、オ
キサン環、チアン環、ヒダントイン環等が挙げられる。
1 、R2 は互いに連結して環状構造を形成していても
よく、この場合窒素原子と共に、置換もしくは無置換の
ピペリジノ環、モルホリノ環、ピロリジノ環、ピペラジ
ノ環、インドリン環等を形成してもよい。R1 、R2
置換基を有する時、その置換基としてはAr1 が有して
いてもよい置換基と同じものが挙げられ、これは解離性
基であってもよい。R1 、R2 が有する置換基として好
ましくは、ヒドロキシ基、カルボキシ基(またはその
塩)、スルホ基(またはその塩)、アルキル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、チオウレイド基、アルコキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、(アルキル、アリール、または
ヘテロ環)チオ基、メルカプト基、スルファモイル基、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0024】一般式(1)に於いてA1 、A2 は水素原
子、炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメット
の置換基定数の和が−0.5以上となるように置換され
たフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基
(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数
の和が−0.5以上となるように置換されたベンゾイル
基、あるいは直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは無置
換の脂肪族アシル基(ここに置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等が
挙げられる))である。A1 、A2 としては水素原子が
最も好ましい。
【0025】一般式(1)で表される化合物のうち、さ
らに好ましいものは、一般式(3)で表される。
【0026】一般式(3)に於いてR4 、R5 は、一般
式(1)のR1 、R2 と同義の基を表す。R4 、R5
好ましくは総炭素数1から10の置換もしくは無置換の
アルキル基、総炭素数1から15の置換もしくは無置換
のフェニル基、総炭素数1から10の置換もしくは無置
換のヘテロ環基、または互いに連結して形成される総炭
素数4から15の飽和の含窒素ヘテロ環基で、例えば置
換もしくは無置換のピペリジノ環、モルホリノ環、ピロ
リジノ環、インドリン環等である。R4 またはR5 のい
ずれか1つは水素原子である事がより好ましい。R4
たはR5 が有する置換の好ましい範囲は、一般式(1)
のR1 、R2 のそれと同じである。
【0027】一般式(3)に於いてX1 は少なくとも1
つの解離性基もしくは解離性基を含む置換基を表し、Y
1 は置換基を表す。mは1から5の整数を表し、nは0
から4の整数を表す。但しmとnの和が5を超えること
はない。ここにY1 で表される置換基とは、一般式
(1)のAr1 基が有していてもよい任意の置換基のう
ち、解離性基を除く基を表し、その好ましい例は、アル
キル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、イミド基、チオウレイド
基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)チ
オ基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基等である。一般式(3)に於いてnは好ましくは
0であり、mは好ましくは1または2である。
【0028】一般式(3)に於いてX1 は、より好まし
くはHOOC- 基、HO3S- 基、HOOC-L10-CONH-基、HOOC-L10
-SO2NH- 基、HOOC-L10-OOC- 基、HO3S-L10-CONH-基、HO
OC-L 10-NHCO-基、HOOC-L10-NHCONH-基、R10-SO2NHCO-
基、R10-SO2NHSO2- 基、R10-SO 2NHCONH-基、R10-CONHCO
- 基、またはこれらの塩を含む基である。ここにL10
2価の連結基を表し、さらにL10は置換もしくは無置換
のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレ
ン基が好ましい。L10が置換基を有する時、その置換基
としては一般式(1)のAr1 基が有していてもよい任
意の置換基が挙げられ、これは解離性基であってもよ
い。R10は置換もしくは無置換のアルキル基、または置
換もしくは無置換のフェニル基を表す。
【0029】次に一般式(2)で表される化合物につい
て説明する。一般式(2)中、L1は置換もしくは無置
換のアルキレン基またはフェニレン基を表す。L1 で表
されるアルキレン基とは具体的にメチレン基、エチレン
基、プロピレン基等であり、これらは置換基を有してい
てもよい。置換基としては、一般式(1)のAr1 基が
有していてもよい任意の置換基が挙げられ、これは解離
性基であってもよい。一般式(2)中、W1 はカルボキ
シ基またはその塩、スルホ基またはその塩を表す。W1
はより好ましくはカルボキシ基またはその塩である。一
般式(2)中、R3 は水素原子、脂肪族基、アリール基
またはヘテロ環基を表す。これらは一般式(1)のR1
もしくはR2 と同義の基であるが、但しL1とR3 の総
炭素数の和が、8を超えることはない。R3 は好ましく
は水素原子であり、L1 とR3 の総炭素数の和は好まし
くは6以下であり、さらに好ましくは4以下である。一
般式(2)中、Ar2 はアリール基または芳香族ヘテロ
環基を表し、これは一般式(1)のAr1 基と同義の基
である。但しAr2 は一般式(1)のAr1基と違っ
て、必ずしも解離性基もしくは解離性基を含む基を置換
基として有するものではない。一般式(2)中、A3
4 は一般式(1)のA1 、A2 と同義の基を表し、そ
の好ましい範囲もまた同じである。
【0030】一般式(2)で表される化合物のうち、さ
らに好ましいものは、一般式(4)で表される。
【0031】一般式(4)中、L2 、W2 、R6 はそれ
ぞれ一般式(2)のL1 、W1 、R 3 と同義の基を表
し、その好ましい範囲もまた同じである。Y4 は任意の
置換基を表し、これは一般式(1)のAr1 基が有して
いてもよい置換基と同義の基である。pは1から5の整
数を表す。一般式(4)中、L2 は好ましくは置換もし
くは無置換のアルキレン基である。
【0032】一般式(1)および(2)で表されるヒド
ラジン誘導体は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性
の基が組み込まれていてもよい。かかる吸着基として
は、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チ
オアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基など
の米国特許第4,385,108号、同4,459,3
47号、特開昭59−195233号、同59−200
231号、同59−201045号、同59−2010
46号、同59−201047号、同59−20104
8号、同59−201049号、特開昭61−1707
33号、同61−270744号、同62−948号、
同63−234244号、同63−234245号、同
63−234246号に記載された基が挙げられる。ま
たこれらハロゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化さ
れていてもよい。その様なプレカーサーとしては、特開
平2−285344号に記載された基が挙げられる。
【0033】一般式(1)および(2)で表されるヒド
ラジン誘導体は、その中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されているバラスト基またはポリマー
が組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以上
の炭素数を有する、写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またポリマーとしては、例えば特開平1−100530
号に記載のものが挙げられる。
【0034】一般式(1)および(2)で表されるヒド
ラジン誘導体は、その中にカチオン性基(具体的には、
4級のアンモニオ基を含む基、または4級化された窒素
原子を含む含窒素ヘテロ環基等)、エチレンオキシ基も
くしはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を含む基、
(アルキル、アリール、またはヘテロ環)チオ基が含ま
れていてもよい。これらの基が含まれる例としては、例
えば特開平7−234471号、特開平5−33346
6号、特開平6−19032号、特開平6−19031
号、特開平5−45761号、米国特許第4,994,
365号、米国特許第4,988,604号、特開平3
−259240号、特開平7−5610号、特開平7−
244348号、独特許4,006,032号等に記載
の化合物が挙げられる。
【0035】以下に本発明の化合物を例示するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】本発明の化合物は公知の方法によって容易
に合成することが可能である。これらの合成法は、例え
ば、特開昭63−32538号、特開昭62−1803
61号、特開平2−841号、特開平2−37号等に記
載されている方法を部分的に参考にして、合成すること
が出来るが、以下にその具体例を記載する。
【0042】合成例1 イミダゾール5.80gを含むアセトニトリル溶液25
ccにオギザリルクロリド2.71gのアセトニトリル溶
液10ccを0℃にて滴下し、さらにグリシン1.60g
のジメチルアセトアミド溶液10ccを0℃で滴下した。
1時間攪拌した後、ここに4−(3−デカンアミドベン
ゼンスルホンアミド)フェニルヒドラジン塩酸塩10.
0gのジメチルアセトアミド溶液50ccを0℃にて滴下
した。反応終了後、通常の後処理操作を行い、カラムに
て生成物を単離し、精製し、目的とする例示化合物1の
アモルファス5.5gを得ることが出来た。
【0043】合成例2 上記合成例1に於いて、グリシンの代わりに、2−カル
ボキシエチルアミンを用いた以外は、全く同様にして、
例示化合物2を合成することが出来た。
【0044】合成例3 1−{4−(3−アミノベンゼンスルホンアミド)フェ
ニル}−2−ホルミルヒドラジン10.0gのジメチル
アセトアミド溶液50ccに、2−オクチルコハク酸無水
物6.53gのアセトニトリル溶液50ccを5℃にて滴
下した。反応終了後を希塩酸水を加えて酢酸エチルにて
分液し、これを濃縮した後、メタノール100ccおよび
濃塩酸10ccを加え40℃にて2時間攪拌した。反応液
にアセトニトリル100ccを加え、0℃に冷却した後、
析出した塩を濾取し、乾燥した。イミダゾール9.0g
を含むアセトニトリル溶液50ccにオギザリルクロリド
4.15gのアセトニトリル溶液10ccを0℃にて滴下
し、さらにプロピルアミン1.93gのジメチルアセト
アミド溶液10ccを0℃で滴下した。1時間攪拌した
後、ここに上記のヒドラジン塩酸塩のジメチルアセトア
ミド溶液100ccを0℃にて滴下した。反応終了後、通
常の後処理操作を行い、カラムにて生成物を単離し、精
製し、目的とする例示化合物3のアモルファス6.5g
を得ることが出来た。
【0045】合成例4 上記合成例3に於いて、プロピルアミンの代わりに、ア
ニリンを用いた以外は全く同様の方法にて例示化合物4
を得ることが出来た。
【0046】本発明のヒドラジン化合物は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既によく知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0047】本発明のヒドラジン化合物は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。本発明のヒド
ラジン化合物の添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×
10-6〜1×10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×
10-3モルがより好ましく、5×10-5〜5×10-3
ルが最も好ましい。
【0048】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体を組
み合わせて用いることもできる。特公平6−77138
号に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同
公報3頁、4頁に記載の化合物。特公平6−93082
号に記載の一般式(1)で表される化合物で、具体的に
は同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。特開
平6−230497号に記載の一般式(4)、一般式
(5)および一般式(6)で表される化合物で、具体的
には同公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜化合
物4−10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5
−42、および39頁、40頁に記載の化合物6−1〜
化合物6−7。特開平6−289520号に記載の一般
式(1)および一般式(2)で表される化合物で、具体
的には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1)〜1−
17)および2−1)。特開平6−313936号に記
載の(化2)および(化3)で表される化合物で、具体
的には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6−
313951号に記載の(化1)で表される化合物で、
具体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7
−5610号に記載の一般式(I)で表される化合物
で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合物I−
1〜I−38。特開平7−77783号に記載の一般式
(II)で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜
27頁に記載の化合物II−1〜II−102。特開平7−
104426号に記載の一般式(H)および一般式(H
a)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜15
頁に記載の化合物H−1〜H−44。EP−71313
1A号に記載の、ヒドラジン基の近傍にアニオン性基ま
たはヒドラジンの水素原子と分子内水素結合を形成する
ノニオン性基を有することを特徴とする化合物で、特に
一般式(A)、一般式(B)一般式(C)、一般式
(D)、一般式(E)、一般式(F)で表される化合物
で、具体的には同公報に記載の化合物N−1〜N−3
0。EP−713131A号に記載の一般式(1)で表
される化合物で、具体的には同公報に記載の化合物D−
1〜D−55。
【0049】本発明に用いられる造核促進剤としては、
アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体または
ヒドロキシメチル誘導体などが挙げられる。以下にその
例を列挙する。特開平7−77783号公報48頁2行
〜37行に記載の化合物で、具体的には49頁〜58頁
に記載の化合物A−1)〜A−73)。特開平7−84
331号に記載の(化21)、(化22)および(化2
3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜8頁
に記載の化合物。特開平7−104426号に記載の一
般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表される化合物
で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載のNa−1
〜Na−22の化合物およびNb−1〜Nb−12の化
合物。特願平7−37817号に記載の一般式(1)、
一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式
(5)、一般式(6)および一般式(7)で表される化
合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1−19
の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜3−3
6の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜5−4
1の化合物、6−1〜6−58の化合物および7−1〜
7−38の化合物。特願平8−70908号記載の造核
促進剤。
【0050】本発明では下記一般式(A−1)、(A−
2)、(A−3)および(A−4)で表されるオニウム
塩化合物が造核促進剤として好ましく用いられる。
【0051】まず一般式(A−1)について、詳細に説
明する。
【0052】
【化9】
【0053】式中、R10、R20、R30はアルキル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基
を表し、これらはさらに置換基を有していてもよく、ま
た互いに結合して環形成していてもよい。LはQ+ とそ
の炭素原子で結合するm価の有機基を表し、ここにmは
1から4の整数を表す。Xn-はn価の対アニオンを表わ
し、nは1から3の整数を表す。但しR10、R20、R30
またはLが、その置換基にアニオン基を有し、Q+ と分
子内塩を形成する場合、Xn-は必要ない。
【0054】R10、R20、R30で表される基の例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブ
チル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又は分
枝状のアルキル基;置換もしくは無置換のベンジル基な
どのアラルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、ナフチル基、フエナントリル基などのアリール
基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル基、などのア
ルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基
などのシクロアルケニル基;フェニルエチニル基等のア
ルキニル基;ピリジル基、キノリル基、フリル基、イミ
ダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾ
トリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリル基、
ピリミジル基、ピロリジル基などのヘテロ環基が挙げら
れる。
【0055】これらの基上に置換した置換基の例として
は、R10、R20、R30で表される基の他に、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、ニトロ基、(アルキルもしくはアリール)アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキル又は
アリール)チオ基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシ
ル基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基
(カルボキシラートを含む)、スルホン酸基(スルホナ
ートを含む)、シアノ基、オキシカルボニル基、アシル
基等が挙げられる。
【0056】Lで表される基の例としては、mが1を表
す時、R10、R20、R30と同義の基が挙げられる。mが
2以上の整数を表す時、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、オクタメ
チレン基、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、フ
ェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などのアリ
ーレン基、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメチ
ル基などの多価アルキレン基、フェニレン−1,3,5
−トルイル基、フェニレン−1,2,4,5−テトライ
ル基などの多価アリーレン基、またはこれらの基と-SO2
- 、-SO-、-O-、-S- 、-N(RN )-、-C=O- 、-P=O- 等の
基との組み合わせによって形成される基(即ち、例えば
-COO- 、-OCOO-、-NHCONH-、-CONH-、-SO2- 、-O- 、-C
ONHCO-、-S- 等の基で分断されたアルキレン基もしくは
アリーレン基)などが挙げられる。
【0057】Xn-で表される対アニオンの例としては、
塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲン
イオン、アセテートイオン、オキサレートイオン、フマ
レートイオン、ベンゾエートイオンなどのカルボキシレ
ートイオン、p−トルエンスルホネート、メタンスルホ
ネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネートな
どのスルホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオ
ン、炭酸イオン、硝酸イオン等が挙げられる。
【0058】一般式(A−1)において、R10、R20
30は好ましくは炭素数20以下の基であり、Qがリン
原子を表す時、炭素数15以下のアリール基が特に好ま
しく、Qが窒素原子を表す時、炭素数15以下のアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基が特に好ましい。mは
1または2が好ましく、mが1を表す時、Lは好ましく
は炭素数20以下の基であり、総炭素数15以下のアル
キル基、アラルキル基、またはアリール基が特に好まし
い。mが2を表す時、Lで表される2価の有機基は、好
ましくはアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン
基、さらにこれらの基と-CO-基、-O- 基、-N(RN ')- 基
(RN ' は水素原子またはR10、R20、R 30と同義の基
を表し、分子内に複数のRN ' が存在する時、これらは
同じであっても異なっていても良く、さらには互いに結
合していても良い)、-S- 基、-SO2- 基との組み合わせ
によって形成される2価の基である。mが2を表す時、
Lはその炭素原子でQ+ と結合する総炭素数20以下の
2価の基であることが好ましい。mが2以上の整数を表
す時、分子内にR10、R20、R30はそれぞれ複数存在す
るが、その複数のR10、R20、R30はそれぞれ同じであ
っても異なっていても良い。
【0059】Xn-で表される対アニオンとしては、ハロ
ゲンイオン、カルボキシレートイオン、スルホネートイ
オン、硫酸イオンが好ましく、nは1または2が好まし
い。
【0060】本発明の一般式(A−1)で表される化合
物の多くのものは公知であり、試薬として市販のもので
ある。一般的合成法としては、Qがリン原子の時、ホス
フィン酸類をハロゲン化アルキル類、スルホン酸エステ
ルなどのアルキル化剤と反応させる方法;あるいはホス
ホニウム塩類の対陰イオンを常法により交換する方法が
ある。またQが窒素原子の時、1級、2級、もしくは3
級のアミノ化合物をハロゲン化アルキル類、スルホン酸
エステル等のアルキル化剤と反応させる方法がある。
【0061】一般式(A−1)で表される化合物の具体
例を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】次に一般式(A−2)および一般式(A−
3)について更に詳細に説明する。
【0070】
【化17】
【0071】式中、A1 、A2 、A3 、A4 は4級化さ
れた窒素原子を含む、置換もしくは無置換の不飽和ヘテ
ロ環を完成させるための有機残基を表し、炭素原子、水
素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよ
く、更にベンゼン環が縮環してもかまわない。A1 、A
2 、A3 、A4 が形成する不飽和ヘテロ環の例として
は、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダ
ゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾト
リアゾール環、ベンゾチアゾール環、ピリミジン環、ピ
ラゾール環などを挙げることができる。特に好ましく
は、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環である。
【0072】B、Cで表される2価の基は、アルキレ
ン、アリーレン、アルケニレン、アルキニレン、-SO2-
、-SO-、-O- 、-S- 、-N(RN )-、-C=O- 、-P=O- を単
独または組合せて構成されるものが好ましい。ただし、
N はアルキル基、アラルキル基、アリール基、水素原
子を表す。特に好ましい例として、B、Cはアルキレ
ン、アリーレン、-C=O- 、-O- 、-S- 、-N(RN )-を単独
または組合せて構成されるものを挙げることができる。
【0073】R1 、R2 は炭素数1〜20のアルキル基
またはアラルキル基が好ましく、各々同じでも異なって
いてもよい。R1 、R2 は置換されていてもよく、置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、置換あるいは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル基、ヒドロキシエチル基など)、置換あるいは無置換
のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、p−ク
ロロフェニル基など)、置換あるいは無置換のアシル基
(例えば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、ア
セチル基など)、(アルキルもしくはアリール)オキシ
カルボニル基、スルホ基(スルホナートを含む)、カル
ボキシ基(カルボキシラートを含む)、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基な
ど)、アリールオキシ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、(アルキルもしくはアリール)
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられる。
【0074】特に好ましくは、R1 、R2 は各々炭素数
1〜10のアルキル基またはアラルキル基である。好ま
しい置換基の例として、カルバモイル基、オキシカルボ
ニル基、アシル基、アリール基、スルホ基(スルホナー
トを含む)、カルボキシ基(カルボキシラートを含
む)、ヒドロキシ基を挙げることができる。
【0075】A1 、A2 、A3 、A4 が4級化された窒
素原子と共に形成する不飽和ヘテロ環は、置換基を有し
ていてもよい。この場合の置換基の例としては、上記の
1、R2 が有していてもよい置換基の例が挙げられ
る。置換基として好ましくは、炭素数0〜10のアリー
ル基、アルキル基、カルバモイル基、(アルキルもしく
はアリール)アミノ基、オキシカルボニル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、(アルキルもしくはアリー
ル)チオ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、スルホ基(スルホナートを含む)、カルボ
キシ基(カルボキシラートを含む)等が挙げられる。
【0076】Xn-で表される対アニオンについては、一
般式(A−1)と同じものであり、その好ましい範囲も
また同じである。
【0077】本発明の化合物は、一般によく知られた方
法により容易に合成することができるが、以下の文献が
参考になる。(参照、Quart.Rev., 16, 163(1962).)
【0078】一般式(A−2)及び一般式(A−3)の
具体的化合物を以下に示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】次に一般式(A−4)について更に詳細に
説明する。
【0084】
【化22】
【0085】Zを含む含窒素不飽和ヘテロ環は、窒素原
子の他に炭素原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子を含
んでもよく、さらにベンゼン環が縮環していてもよく、
また置換基を有していてもよい。形成されるヘテロ環の
例としては、一般式(A−2)および一般式(A−3)
のA1 、A2 、A3 、A4 が形成する含窒素不飽和ヘテ
ロ環の例と同じものが挙げられる。好ましい範囲もまた
同じであり、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環
が好ましい。Zを含む含窒素不飽和ヘテロ環が置換基を
有する時、その置換基の例は一般式(A−2)および一
般式(A−3)のA1 、A2 、A3 、A4 が形成する含
窒素不飽和ヘテロ環が有していてもよい置換基の例と同
じものが挙げられ、好ましい範囲もまた同じである。
【0086】R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、またはアラルキル基を表すが、これらは炭素数
1〜20で、置換もしくは無置換で、さらに直鎖もしく
は分枝、或いは環状であってもよい。その置換基として
は、一般式(A−2)のR1、R2 が有していてもよい
置換基の例と同じものが挙げられ、好ましい範囲もまた
同じである。
【0087】Xn-で表される対アニオンについては、一
般式(A−1)と同じものであり、その好ましい範囲も
また同じである。
【0088】本発明の一般式(A−4)で表される化合
物は、一般によく知られた方法により容易に合成するこ
とができるが、以下の文献が参考になる。(参照、Quar
t.Rev., 16, 163(1962).)
【0089】次に本発明の一般式(A−4)で表される
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0090】
【化23】
【0091】
【化24】
【0092】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0093】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。
【0094】本発明の造核促進剤添加量はハロゲン化銀
1モルに対し1×10-6〜2×10 -2モルが好ましく、
1×10-5〜2×10-2モルが好ましく、2×10-5
1×10-2モルが最も好ましい。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
を用いることができるが、塩化銀50モル%以上を含有
する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。
【0096】明室感材の場合は、ハロゲン化銀乳剤は9
5モル%以上、特に99モル%以上が塩化銀からなる塩
臭化銀、塩沃臭化銀あるいは塩化銀である。最も好まし
いのは塩化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増
加すると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるい
はγが低下して好ましくない。
【0097】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状いずれでも良いが、立方体
が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.1μm 〜
0.7μm が好ましいが、より好ましくは0.1〜0.
5μm であり、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}
×100で表される変動係数が15%以下、より好まし
くは10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相からなっていても
異なっていても良い。また粒子内部あるいは表面にハロ
ゲン組成の異なる局在層を有していても良い。本発明に
用いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Phy
sique Photographique(Paul Montel社刊、1967年) 、G.
F.Dufin 著 Photographic Emulsion Chemistry(The For
cal Press 刊、1966年) 、V.L.Zelikman et al著 Makin
g andCoating Photographic Emulsion(The Forcal Pres
s刊、1964年) などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0098】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10-5〜10-2モルが好ましい。
【0099】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890号、同52−16364号に記
載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添
加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国
特許第4,242,445号、特開昭55−15812
4号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる
方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く
成長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤
が好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×
100で表される変動係数が20%以下、より好ましく
は15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子
サイズは0.5μm 以下が好ましく、より好ましくは
0.1μm 〜0.4μm である。
【0100】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特に、高コント
ラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化合
物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有す
ることが好ましい。また、高感度化のためにはK4〔Fe(C
N)6 〕やK4〔Ru(CN)6 〕、K3〔Cr(CN)6 〕のごとき六シ
アノ化金属錯体のドープが有利に行われる。本発明に用
いられるロジウム化合物として、水溶性ロジウム化合物
を用いることができる。たとえば、ハロゲン化ロジウム
(III) 化合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロ
ゲン、アミン類、オキザラト、アコ等を持つもの、たと
えば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯塩、ペンタクロロ
アコロジウム錯塩、テトラクロロジアコロジウム錯塩、
ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアミンロジウ
ム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩等が挙げ
られる。これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な
溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を
安定化させるために一般によく行われる方法、すなわ
ち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ
酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばKC
l、NaCl、KBr、NaBr等) を添加する方法を
用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代わりに
ハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをドープし
てある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させること
も可能である。
【0101】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0102】 〔ReCl6 -2 〔ReBr6 -3 〔ReCl5(NO) 〕-2 〔Re(NS)Br5 -2 〔Re(NO)(CN)5-2 〔Re(O)2(CN)4 -3 〔RuCl6 -3 〔RuCl4(H2O)2 -1 〔RuCl5(NO) 〕-2 〔RuBr5(NS) 〕-2 〔Ru(CO)3Cl3-2 〔Ru(CO)Cl5-2 〔Ru(CO)Br5 -2 〔OsCl6 -3 OsCl5(NO) 〕-2 〔Os(NO)(CN)5 -2 〔Os(NS)Br5 -2 〔Os(CN)6 -4 〔Os(O)2(CN)4 -4
【0103】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-9モル〜1×10 -5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。本発明に用いられるイリジウム化合物として
は、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウ
ム、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニトロシ
ルイリジウム等が挙げられる。本発明に用いられるルテ
ニウム化合物としては、ヘキサクロロルテニウム、ペン
タクロロニトロシルルテニウムが挙げられる。本発明に
用いられる鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウム、チオシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0104】明室感材においては、ハロゲン化銀粒子中
の上記重金属の含有量は、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6モル〜1×10-2モルである。好ましくは10
-6〜3×10-4モル、更には1×10-6モル〜2×10
-4モルである。又、上記重金属は併用してもよい。ハロ
ゲン化銀粒子中の該重金属の分布には特に制限はない
が、粒子外部により多く存在することが好ましい。
【0105】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0106】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0107】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)お
よび(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0108】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.) 635(1980),ibid 1102(197
9) 、ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.Che
m.Soc.Perkin.Trans.) 1,2191(1980)、S.パタイ(S.Pata
i) 編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレ
ニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemi
stry of Organic Serenium andTellunium Compounds),
Vol 1(1986)、同Vol 2(1987) に記載の化合物を用いる
ことができる。特に特願平4−146739号中の一般
式(II)、(III) 、(IV)で示される化合物が好ましい。
【0109】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミ
ウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。本発明においては、還元増感を用いることがで
きる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特
許(EP)−293,917に示される方法により、チオス
ルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられる
感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの、感度の異なるもの)併用しても
よい。中でも高コントラストを得るためには、特開平6
−324426号に記載されているように、支持体に近
いほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。
【0110】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV-A項(1978
年12月、p.23) 、同Item 18341 X項(1979年8月、p.
437)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
【0111】特に各種スキャナー、イメージセッターや
製版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を有する
増感色素を有利に選択することができる。例えば、A)
アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−162
247号に記載の(I)ー1から(I)−8の化合物、
特開平2−48653号に記載のI−1からI−28の
化合物、特開平4−330434号に記載のI−1から
I−13の化合物、米国特許2,161,331号に記
載のExample 1からExample 14の化合物、西独特許93
6,071号記載の1から7の化合物、B)ヘリウム−
ネオンレーザー光源に対しては、特開昭54−1872
6号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−
75322号に記載のI−1からI−35の化合物およ
び特開平7−287338号に記載のI−1からI−3
4の化合物、C)LED光源に対しては特公昭55−3
9818号に記載の色素1から20、特開昭62−28
4343号に記載のI−1からI−37の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、D)半導体レーザー光源に対しては特開昭5
9−191032号に記載のI−1からI−12の化合
物、特開昭60−80841号に記載のI−1からI−
22の化合物、特開平4−335342号に記載のI−
1からI−29の化合物および特開昭59−19224
2号に記載のI−1からI−18の化合物、E)製版カ
メラのタングステンおよびキセノン光源に対しては特開
昭55−45015号に記載の一般式〔I〕で表される
(1) から(19)の化合物、特願平7−346193号に記
載のI−1からI−97の化合物および特開平6−24
2547号に記載の4−Aから4−Sの化合物、5−A
から5−Qの化合物、6−Aから6−Tの化合物などが
有利に選択される。
【0112】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500
号、同43−4933号、特開昭59−19032号、
同59−192242号等に記載されている。
【0113】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸又は塩基を共存させて水溶液として乳
剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0114】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0115】本発明の増感色素の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表
面積1m2あたり、2×10-7〜3.5×10-6モルの添
加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6モル
の添加量がより好ましい。
【0116】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記個所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0117】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III) −1〜25の化合物。
【0118】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26化合物。
【0119】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0120】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特願平8−13592号に記載の一般式(I)
で表される活性メチレン基を有するポリマーラテックス
で、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜I−1
6。特願平8−13592号に記載のコア/シェル構造
を有するポリマーラテックスで、具体的には同明細書に
記載の化合物P−1〜P−55。特開平7−10441
3号公報第14頁左1行目から同頁右30行目に記載の
酸性ポリマーラテックスで、具体的には同公報15頁に
記載の化合物II−1)〜II−9)。
【0121】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0122】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0123】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0124】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質、具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0125】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0126】特願平7−350753号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152
112号記載の(III −5)〜(III −18)、特開平
7−152112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。特
開平2−294638号公報及び特願平3−18577
3号に記載の固体分散染料。
【0127】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤。特開平2
−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEG系界面活性剤。特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含弗素界面活性剤。具体的には、同公報
に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物。
【0128】特開平5−274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物。好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0129】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー。
【0130】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロールナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。また、特開平
7−234478号、及びUS558979号に記載の
シンジオタクチック構造を有するエチレン系重合体から
なる支持体も好ましく用いられる。
【0131】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0132】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0133】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。さらに現像能力の点でジヒドロキシベ
ンゼン類やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベン
ゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール
類の組み合わせが好ましい。本発明に用いるジヒドロキ
シベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ま
しい。またアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、ア
スコルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩が
あるが、特にエリソルビン酸ナトリウムが素材コストの
点から好ましい。
【0134】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
o−メトキシ−p−(N,N−ジメチルアミノ)フェノ
ール、o−メトキシ−p−(N−メチルアミノ)フェノ
ールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノール、または特願平8−70908号および特願平
8−70935号に記載のアミノフェノール類が好まし
い。
【0135】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノ
ール類の組み合わせを用いる場合には前者を0.05モ
ル/リットル〜0.6モル/リットル、好ましくは0.23モル
/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下、好ましくは0.03モル/リットル〜0.003モル
/リットルの量で用いるのが好ましい。
【0136】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましく、0.05モル/リットル〜0.3モル/リッ
トルがより好ましい。またアスコルビン酸誘導体と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノ
ール類の組み合わせを用いる場合にはアスコルビン酸誘
導体を0.01モル/リットル〜0.5モル/リットル、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノ
ール類を0.005モル/リットル〜0.2モル/リットルの量
で用いるのが好ましい。
【0137】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等を)含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のほう酸、
特開昭60−93433号に記載の糖類(たとえばサッ
カロース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、
フェノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3
リン酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが
用いられ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩
衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.1モル/
リットル以上、特に0.2〜1.5モル/リットルである。
【0138】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸は0.2モル/リットル以上、特に0.3モル/
リットル以上用いられるが、あまりに多量添加すると現像液
中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル/リットル
とするのが望ましい。特に好ましくは、0.35〜0.
7モル/リットルである。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬
の保恒剤として、亜硫酸塩と併用して前記のアスコルビ
ン酸誘導体を少量使用しても良い。なかでも素材コスト
の点からエリソルビン酸ナトリウムを用いることが好ま
しい。添加量はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対し
て、モル比で0.03〜0.12の範囲が好ましく、特
に好ましくは0.05〜0.10の範囲である。保恒剤
としてアスコルビン酸誘導体を使用する場合には現像液
中にホウ素化合物を含まないことが好ましい。
【0139】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651号に記載
の化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもで
きる。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)
防止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロイ
ンダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾ
ール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニト
ロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾー
ル、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル
−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナト
リウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2
−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾール
などを挙げることができる。これらの添加剤の量は、通
常現像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
【0140】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0141】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632号、同
55−67747号、同57−102624号、および
特公昭53−40900号に記載の化合物を挙げること
ができる。
【0142】有機ホスホン酸としては、例えば米国特許
3,214,454号、同3,794,591号および
西独特許公開2,227,369号等に記載のヒドロキ
シアルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロ
ージャー第181巻,Item18170(1979年5月
号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸
としては、たとえばアミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170、特開昭
57−208554号、同54−61125号、同55
−29883号、同56−97347号等に記載の化合
物を挙げることができる。
【0143】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726号、同53−42730
号、同54−121127号、同55−4024号、同
55−4025号、同55−126241号、同55−
65955号、同55−65956号および前述のリサ
ーチ・ディスクロージャー18170等に記載の化合物
を挙げることができる。
【0144】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リッ
トルあたり好ましくは、1×10 -4〜1×10-1モル、よ
り好ましくは1×10-3〜1×10-2モルである。
【0145】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347号、特公昭56−46
585号、特公昭62−2849号、特開平4−362
942号、特開平8−6215号に記載の化合物の他、
メルカプト基を1つ以上有するトリアジン(たとえば特
公平6−23830号、特開平3−282457号、特
開平7−175178号に記載の化合物)、同ピリミジ
ン(たとえば2−メルカプトピリミジン、2,6−ジメ
ルカプトピリミジン、2,4−ジメルカプトピリミジ
ン、5,6−ジアミノ−2,4−ジメルカプトピリミジ
ン、2,4,6−トリメルカプトピリミジンなど)、同
ピリジン(たとえば2−メルカプトピリジン、2,6−
ジメルカプトピリジン、3,5−ジメルカプトピリジ
ン、2,4,6−トリメルカプトピリジン、特開平7−
248587号に記載の化合物など)、同ピラジン(た
とえば2−メルカプトピラジン、2,6−ジメルカプト
ピラジン、2,3−ジメルカプトピラジン、2,3,5
−トリメルカプトピラジンなど)、同ピリダジン(たと
えば3−メルカプトピリダジン、3,4−ジメルカプト
ピリダジン、3,5−ジメルカプトピリダジン、3,
4,6−トリメルカプトピリダジンなど)、特開平7−
175177号に記載の化合物、米国特許5,457,
011号に記載のポリオキシアルキルホスホン酸エステ
ルなどを用いることができる。これらの銀汚れ防止剤は
単独または複数の併用で用いることができ、添加量は現
像液1リットルあたり0.05〜10ミリモルが好ましく、
0.1〜5ミリモルがより好ましい。また、溶解助剤と
して特開昭61−267759号に記載の化合物を用い
ることができる。さらに必要に応じて色調剤、界面活性
剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
【0146】現像液の好ましいpHは9.0〜12.0
であり、特に好ましくは9.5〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
【0147】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギサが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩の方が溶解度が高く好ましい。しかしながら、定
着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に定
着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度が
高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより定
着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の
間であることが好ましい。カリウムイオンとナトリウム
イオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キ
レート剤などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整
できる。
【0148】現像液の補充量は、感光材料1m2につき3
90ミリリットル以下であり、325〜30ミリリット
ルが好ましく、180〜120ミリリットルが最も好ま
しい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/
または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成
および/または濃度を有していても良い。
【0149】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0150】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定着液
を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤など
を別パートとした複数のパーツで構成しても良いし、す
べての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0151】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リットル〜
0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえば酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リ
ン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1モル/リットル〜
1モル/リットル、好ましくは0.2モル/リットル〜0.7モ
ル/リットル)、アルミニウム安定化能や硬水軟化能のある
化合物(たとえばグルコン酸、イミノジ酢酸、5−スル
ホサリチル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ酸、酒石酸、
クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコール酸、安息
香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビン酸、グルタ
ル酸、アスパラギン酸、グリシン、システイン、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれらの誘導体お
よびこれらの塩、糖類、ほう酸などを0.001モル/
リットル〜0.5モル/リットル、好ましくは0.005モル/
リットル〜0.3モル/リットル)を含むことができる。
【0152】このほか、特開昭62−78551号に記
載の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、
アンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促
進剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たと
えば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
号記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使
用することもできる。湿潤剤としては、アルカノールア
ミン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤とし
ては、特開平6−308681号に記載のアルキルおよ
びアリル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特
公昭45−35754号、同58−122535号、同
58−122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に
3重結合を有するアルコール、米国特許4,126,4
59号記載のチオエーテル化合物、特開昭64−473
9号、特開平1−4739号、同1−159645号お
よび同3−101728号に記載のメルカプト化合物、
同4−170539号に記載のメソイオン化合物、チオ
シアン酸塩を含むことができる。
【0153】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液は処理
により現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、
硬膜定着液では6.0以下好ましくは5.7以下であ
り、無硬膜定着液においては7.0以下好ましくは6.
7以下である。
【0154】定着液の補充量は、感光材料1m2につき5
00ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下
が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していてもよい。
【0155】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R-60などがあ
る。また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色
素などを除去することも好ましい。
【0156】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下の補充量
で行うこともできる。特に3リットル以下の補充量(0も含
む。すなわち、ため水水洗)では、節水処理が可能とな
るのみならず、自動現像機装置の配管を不要とすること
もできる。水洗を低補充量で行う場合は、特開昭63−
18350号、同62−287252号等に記載のスク
イズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設け
ることがより好ましい。また、少量水洗時に問題となる
公害負荷低減や、水垢防止のために種々の酸化剤(たと
えばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、活性
ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化水素塩な
ど)添加やフィルター濾過を組み合わせても良い。
【0157】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50
ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0158】さらに、本発明の方法では水洗工程に水垢
防止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知の
ものを使用することができ、特に限定はしないが、防ば
い剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する
方法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、
磁場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685号、同3−22468
7号、同4−16280号、同4−18980号などに
記載の方法が使用できる。
【0159】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号に記載の色素吸着剤を
水洗系に設置しても良い。
【0160】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133号に記載されて
いるように、定着能を有する処理液に混合利用すること
もできる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性
汚泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体
に担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化
剤による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0161】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357号、同
2−132435号、同1−102553号、特開昭4
6−44446号に記載の化合物を含有した浴を感光材
料の最終浴として使用しても良い。この安定浴にも必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜
剤、殺菌剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性
剤を加えることもできる。
【0162】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0163】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867号、
US5,439,560号等に記載されているような濃
縮装置で濃縮液化または固化させてから処分することも
可能である。
【0164】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3,025,779号、同3,545,9
71号などに記載されており、本明細書においては単に
ローラー搬送型自動現像機として言及する。この自現機
は現像、定着、水洗および乾燥の四工程からなってお
り、本発明の方法も、他の工程(たとえば停止工程)を
除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。さらに、現像定着間および/または定着水洗間にリ
ンス浴を設けても良い。
【0165】本発明の現像処理では、dry to dryで25
〜160秒が好ましく、現像および定着時間が40秒以
下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗の温度およ
び時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本発明の
方法によれば、現像、定着および水洗された感光材料は
水洗水を絞りきる、すなわちスクイズローラーを経て乾
燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾
燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方法
は公知のいずれの方法も用いることができ特に限定はな
いが、温風乾燥や、特開平4−15534号、同5−2
256号、同5−289294号に開示されているよう
なヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあ
り、複数の方法を併用しても良い。
【0166】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61−73147号に記載さ
れたような、酸素透過性の低い包材で保管する事が好ま
しい。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度に
なるように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈して使用される。
【0167】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0168】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5−45805号、カラム2の48
行〜カラム3の13行目が参考にできる。
【0169】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様に層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61−259921号、同
4−16841号、同4−78848号、同5−939
91号等に記載されている。
【0170】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/cm3
が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好まし
い。
【0171】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61−259921号、特開平4−15641号、特
開平4−16841号、同4−32837号、同4−7
8848号、同5−93991号、特開平4−8553
3号、同4−85534号、同4−85535号、同5
−134362号、同5−197070号、同5−20
4098号、同5−224361号、同6−13860
4号、同6−138605号、特願平7−89123号
等を参考にすることができる。
【0172】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0173】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0174】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585号〜同6−242588号、同6−247432
号、同6−247448号、特願平5−30664号、
特開平7−5664号、同7−5666号〜同7−56
69号に開示されているような折り畳み可能な形状にす
ることも、廃包材の保管スペース削減のためには好まし
い。これらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリュー
キャップや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包
材をヒートシールしてもよいが、このほかの公知のもの
を使用しても良く、特に限定はしない。さらに環境保全
上、廃包材をリサイクルまたはリユースすることが好ま
しい。
【0175】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−119454
号、同6−19102号、同7−261357号に記載
されているような自動現像機の循環系に処理剤を投入し
て溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で
感光材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法な
どがあるが、このほかの公知のいずれの方法を用いるこ
ともできる。また処理剤の投入は、人手で行っても良い
し、特願平7−235498号に記載されているような
開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開封、自
動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好まし
い。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす方
法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−191
02号、同6−95331号に記載の方法などがある。
【0176】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0177】 実施例1 <感材の調整> 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム(0.001% 水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001% 水溶液) 6ml
【0178】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0179】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤
として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノ
キシエタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含
む、平均粒子径0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤A
を得た。
【0180】塗布試料の作成 乳剤Aに増感色素(1) 3.8×10-4モル/モルAgを
加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10-4
モル/モルAg、化合物(1) 3.2×10-4モル/モル
Ag、化合物(2) 8.0×10-4モル/モルAg、ハイ
ドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸
3.0×10-3モル/モルAg、表6に示すヒドラジン
誘導体を1.0×10-4モル/モルAg、化合物(4) を
6.0×10-4モル/モルAg、さらにゼラチンに対し
て35wt%のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラ
チンに対して20wt%の粒径10mμのコロイダルシリ
カ、ゼラチンに対して4wt%の化合物(5) を添加して、
ポリエステル支持体上にAg3.7g/m2、ゼラチン
1.6g/m2になるように塗布した。この上に下記組成
の保護層上層および保護層下層、この下に下記組成のU
L層を塗布した。 保護層上層 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μmのシリカマット剤 25mg/m2 化合物(6) (ゼラチン分散物) 25mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(7) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(8) 20mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5g/m2 化合物(9) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(5) 40mg/m2 化合物(10) 10mg/m2
【0181】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(11) 40mg/m2 化合物(12) 20mg/m2 化合物(13) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5 μm) 30mg/m2 化合物(5) 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0182】
【化25】
【0183】
【化26】
【0184】また、本発明のヒドラジン誘導体の比較化
合物として、以下に示す化合物を用いた。
【0185】
【化27】
【0186】<現像液、定着液の調整>次に現像液A、
定着液Aを以下の方法で調整した。
【0187】以下に現像液Aの濃縮液1リットルあたりの組
成を示す。 水酸化カリウム 60.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 3.0g 炭酸カリウム 90.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 105.0g 臭化カリウム 10.5g ハイドロキノン 60.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.53g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 2.3g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.45g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 7.5g pH 10.79 使用にあたっては、上記濃縮液2部に対して水1部の割
合で希釈する。使用液のpHは10.65である。
【0188】以下に定着剤Bの1リットルあたりの組成を示
す。 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 無水クエン酸 3.7g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50mlとする。 A剤、B剤を水に溶かして1リットルとした。 pH 4.8 チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はスプレードライ
法により作成したフレーク品をローラーコンパクターで
加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチップに破砕した
ものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムとブレンドした。
その他の原末は一般的な工業製品を使用した。A剤、B
剤とも10リットル分を高密度ポリエチレン製の折り畳み可
能な容器に充填し、A剤の取り出し口はアルミシールで
封印した。B剤容器の口部は、スクリューキャップで封
をした。溶解および補充には特願平7−235499
号、特願平7−235498号に開示されている、自動
開封機構を有する溶解補充装置を使用した。
【0189】<評価> (1) 露光、現像処理 上記感材を633nmにピークを持つ干渉フィルターを介
し、ステップウェッジを通して発光時間10-5sec のキ
セノンフラッシュ光で露光し、上記現像液Aを用いて富
士写真フイルム社製FG−680AG自動現像機で35
℃、30秒間現像をした後、定着液Aで定着、水洗、乾
燥処理を行った。
【0190】(2) 写真感度 感度は濃度1.5を与える露光量の対数値を用いた。値
が小さいほど高感度である。
【0191】(3) ガンマ 画像のコントラストを示す指標(ガンマ)として、特性
曲線のfog+濃度0.1の点からfog+濃度3.0の点を直
線で結び、この直線の傾きをガンマ値として表した。す
なわち、〔ガンマ=(3.0−0.1)/(log(濃度
3.0を与える露光量)−log(濃度0.1を与える露光
量)〕であり、ガンマ値が大きい程硬調な写真特性であ
ることを示している。
【0192】(4) 少量処理ランニングテスト 富士フイルム社製自動現像機FG−680AGに、前述
の現像液および定着液を入れ、感光材料1m2あたりの補
充量を、現像液は160ml、定着液は260mlで処理を
行った。このとき現像液、定着液の温度はそれぞれ35
℃、34℃とし、現像時間を30秒に設定した。1日5
m2の処理を75日行った。
【0193】(5) 大量処理ランニングテスト 富士フイルム社製自動現像機FG−680AGに、前述
の現像液および定着液を入れ、感光材料1m2あたりの補
充量を、現像液は160ml、定着液は260mlで処理を
行った。このとき現像液、定着液の温度はそれぞれ35
℃、34℃とし、現像時間を30秒に設定した。1日1
00m2の処理を4日行った。
【0194】(6) 処理安定性 少量処理ランニングによる感度変動(ΔS)=少量ラン
ニング後の感度−新液での感度 大量処理ランニングによる感度変動(ΔS)=大量ラン
ニング後の感度−新液での感度 実用的にはランニングによる感度変動の絶対値が0.0
5以下であることが好ましい。
【0195】少量処理ランニグによるガンマ低下(Δ
G)=新液でのガンマ−少量ランニング後ガンマ 大量処理ランニグによるガンマ低下(ΔG)=新液での
ガンマ−大量ランニング後ガンマ 実用的には新液のガンマは20以上で、かつランニング
によるガンマ低下は5以下であることが好ましい。
【0196】<結果>表6に示すように、本発明のヒド
ラジン誘導体を用いた場合のみ、高ガンマ、かつランニ
ング安定性の高い感材を得ることが出来た。
【0197】
【表6】
【0198】実施例2 下記感材を用いること、露光を大日本スクリーン社製p
−627FMプリンターで行うこと、現像条件を38
℃、20秒間現像にすること以外は、実施例1と同様の
テストを行った結果、本発明のヒドラジン誘導体を用い
た場合のみ、高ガンマ、かつランニング安定性の高い感
材を得ることが出来た。
【0199】<感材の調整> (乳剤Bの調整)乳剤B;40℃に保った塩化ナトリウ
ム及び銀1モル当たり3×10-5モルのベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム、5×10-3モルの4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
含むpH=2.0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝酸銀
水溶液と銀1モル当たり5×10-6モルのK2〔Ru(NO)Cl
5〕を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法に
より電位95mVにおいて3分30秒間で最終粒子の銀
量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12μmを調整
した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当たり5×10
-6モルのK2〔Ru(NO)Cl5 〕を含む塩化ナトリウム水溶液
を前述と同様に7分間で添加し、平均粒子0.16μm
の塩化銀立方体粒子を調整した。(変動係数12%) その後、当業界でよく知られたフロキュレーション法に
より水洗し、可溶性塩を除去したのちゼラチンを加え、
防腐剤として化合物−Fとフェノキシエタノールを銀1
モル当たり各60mg添加後、pH=5.1、pAg=
7.5に調整し、さらに銀1モル当たり、1×10-5
ルのチオ硫酸ナトリウム、1×10-5モルのセレン増感
剤SE−4と4×10-5モルの塩化金酸を加えた後60
℃で60分間加熱し、化学増感を施した後、安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル添加
し、pHを5.7に調整した。(最終粒子として、pH=
5.7、pAg=7.5、Ru=5×10-6モル/Ag
モルとなった。)
【0200】乳剤C;K2〔Ru(NO)Cl5 〕の添加量が3×
10-6モル/Agモル以外は乳剤Bと同様に作成した。
【0201】(乳剤層塗布液の調整とその塗布)上記乳
剤に下記化合物を添加し、下塗層を含む下記支持体上に
乳剤Bが乳剤上層、乳剤Cが乳剤下層となるようにハロ
ゲン化銀乳剤層を重層塗布した。ゼラチン塗布量及び塗
布銀量は乳剤上層/乳剤下層 0.53/0.26g/
m2、1.6/0.8g/m2となるように塗布した。
【0202】 乳剤層塗布液(各化合物の塗布量は乳剤上層と下層との合計) 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 3−(5−メルカプトテトラゾール)−ベンゼンスルフォン 酸ナトリウム 11mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 19mg/m2 ヒドラジン誘導体(実施例1で使用したものと同じ) 50mg/m2 化合物−A 30mg/m2 化合物−B1 13mg/m2 化合物−B2 15mg/m2 化合物−C 70mg/m2 アスコルビン酸 1mg/m2 酢酸 膜面pHが5.2〜6.0になる量 化合物−D 1g/m2 リボラン−1400(ライオン油脂製) 50mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 水での膨潤率が80%になる量 (pH=5.6に調整した)
【0203】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。 (乳剤保護下層塗布液の調製とその塗布)ゼラチン水溶
液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.8g/
m2となる様に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.8g/m2 化合物F 1mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 14mg/m2 C2H5SO2SNa 3mg/m2 化合物H 20mg/m2 化合物C 3mg/m2 化合物I 200mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 化合物G 20mg/m2
【0204】(乳剤保護上層塗布液の調製とその塗布)
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.4g/m2となる様に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤(平均粒径4.4μm) 40mg/m2 不定形シリカマット剤(平均粒径3.6μm) 10mg/m2 化合物F 1mg/m2 化合物C 8mg/m2 固体分散染料−G1 68mg/m2 固体分散染料−G2 80mg/m2 流動パラフィン 21mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 29mg/m2
【0205】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0206】(導電層塗布液の調製とその塗布)ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.
06g/m2となる様に塗布した。 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.06g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 化合物C 12mg/m2 化合物F 1mg/m2
【0207】(バック層塗布液の調製とその塗布)ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2となる様に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7μ) 7mg/m2 化合物J 233mg/m2 化合物K 21mg/m2 化合物G 146mg/m2 化合物F 3mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 68mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 21mg/m2 C8F17SO3Li 4mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 6mg/m2 硫酸ナトリウム 177mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 水での膨潤率が90%になる量
【0208】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 下塗層1層 コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体(1) 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0209】 下塗層第2層 ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−L 0.02g C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03g 化合物−F 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料1〜
16を作製した。
【0210】
【化28】
【0211】
【化29】
【0212】
【化30】
【0213】
【化31】
【0214】(塗布方法)上記下塗層を施した支持体上
に、まず乳剤面側として支持体に近い側より乳剤層、乳
剤保護下層、乳剤保護上層の順に、35℃に保ちながら
スライドホッパー方式により硬膜剤液を加えながら同時
重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過させた
後、乳剤面とは反対側に支持体に近い側より導電層、バ
ック層の順に、同様にスライドホッパー方式により硬膜
剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン
(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点で
は、塗布液は充分なセット性を示した。引き続き乾燥ゾ
ーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。な
お、バック面側を塗布した後、巻き取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。この時の
塗布速度は120m/min であった。
【0215】(乾燥条件)セット後、水/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%の乾燥風で乾燥させ、そ
のまま風を当て、表面温度34℃となった時点(乾燥終
了と見なす)より30秒後に、48℃2%の空気で1分
間乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始〜水/ゼラチ
ン比800%までが50秒、800〜200%までが3
5秒、200%〜乾燥終了までが5秒である。
【0216】この感材を23℃40%で巻き取り、次い
で同環境下で裁断し、6時間調湿したバリアー袋に、4
0℃10%で8時間調湿した後、23℃40%で2時間
調湿してある厚紙と共に密閉し、表6に示す試料を作成
した。バリアー袋内の湿度を測定したら40%であっ
た。
【0217】実施例3 実施例1および実施例2で調整した感材を用いて、現像
および定着の補充に、以下の固形処理剤を使用すること
以外は、実施例1と同様のテストを行った結果、本発明
のヒドラジン誘導体を用いた場合のみ、高ガンマ、かつ
ランニング安定性の高い感材を得ることが出来た。な
お、固形処理剤の溶解および補充には、特願平7−23
5449号、同7−235498号に開示されている。
処理剤包材の自動開封機構を有する溶解補充装置を使用
した。またこのとき、固形処理剤をタンク母液として使
用しても同様の結果が得られた。さらに、定着液をフジ
ハント社製Reclaim R−60を用いて銀回収をしなが
ら、定着の補充量を感光材料1m2あたり160mlにして
処理を行っても、同様の結果が得られた。
【0218】以下に固形現像剤の組成を示す。 水酸化ナトリウム(ビーズ) 99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0g 炭酸カリウム 62.0g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0g 以下まとめてブリケット化する。 ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.5g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 臭化カリウム 6.6g このものを水に溶かして1リットルにする。 pH 10.65
【0219】ここで原料形態で原末は一般的な工業製品
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮して板状にしたものを破
砕して用いた。少量成分に関しては、各成分をブレンド
してからブリケットにした。以上の処理剤は、10リットル
分を高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器に充填
し、取り出し口をアルミシールで封印した。溶解および
補充には特願平7−235499号、特願平7−235
498号に開示されている、自動開封機構を有する溶解
補充装置を使用した。
【0220】実施例4 実施例1および実施例2で調整した感材を用いて、現像
として下記現像液Bを使用すること以外は、実施例1と
同様のテストを行った結果、本発明のヒドラジン誘導体
を用いた場合のみ、高ガンマ、かつランニング安定性の
高い感材を得ることが出来た。
【0221】以下に現像液Bの濃縮液1リットルあたりの組
成を示す。 ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、pHを9.7に合わせる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)または(2)で表され
    る化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)中、Ar1 はアリール基または芳香族ヘテ
    ロ環基を表し、R1 、R2 は水素原子、脂肪族基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表し、互いに連結していても
    よい。但しAr1 で表される基は、直接または間接的
    に、少なくとも1つの解離性基で置換されている。
    1 、A2 はともに水素原子、あるいは一方が水素原子
    で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、
    または置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、ま
    たは置換もしくは無置換のアシル基を表す。 一般式(2) 【化2】 一般式(2)中、L1 は置換もしくは無置換のアルキレ
    ン基またはフェニレン基を表し、W1 はカルボキシ基ま
    たはその塩、スルホ基またはその塩を表し、R 3 は水素
    原子、脂肪族基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
    但しL1 とR3の総炭素数の和が、8を超えることはな
    い。Ar2 はアリール基または芳香族ヘテロ環基を表
    し、A3 、A4 は一般式(1)のA1 、A2 と同義の基
    を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される化合物がさらに
    下記一般式(3)で表される事を特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(3) 【化3】 一般式(3)に於いてR4 、R5 は、一般式(1)のR
    1 、R2 と同義の基を表し、X1 は少なくとも1つの解
    離性基もしくは解離性基を含む置換基を表し、Y1 は置
    換基を表す。mは1から5の整数を表し、nは0から4
    の整数を表す。但しmとnの和が5を超えることはな
    い。
  3. 【請求項3】 請求項1の一般式(2)で表される化合
    物がさらに一般式(4)で表される事を特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(4) 【化4】 一般式(4)中、L2 、W2 、R6 はそれぞれ一般式
    (2)のL1 、W1 、R 3 と同義の基を表し、Y4 は任
    意の置換基を表し、pは1から5の整数を表す。
  4. 【請求項4】 一般式(3)で表される化合物におい
    て、X1 で表される基に含まれる解離性基が、カルボキ
    シ基、スルホ基、ホスホン酸基、リン酸基、−CONHSO2
    −基、−SO2NHSO2−基、−CONHCO−基、またはこれらの
    塩である事を特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP15905097A 1997-06-16 1997-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH117093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15905097A JPH117093A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15905097A JPH117093A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117093A true JPH117093A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15685141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15905097A Pending JPH117093A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662824B2 (en) 2005-03-18 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Acylhydrazones as kinase modulators
US8709460B2 (en) 1999-03-05 2014-04-29 Arch Chemicals, Inc. Chemical method of making a suspension, emulsion or dispersion of pyrithione particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709460B2 (en) 1999-03-05 2014-04-29 Arch Chemicals, Inc. Chemical method of making a suspension, emulsion or dispersion of pyrithione particles
US7662824B2 (en) 2005-03-18 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Acylhydrazones as kinase modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153841A (ja) 現像処理方法
JPH10153840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10186596A (ja) 現像処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
JPH10207020A (ja) 現像処理方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4050851B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10207019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4191890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4035268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3710236B2 (ja) 現像処理方法
JP2000105438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10153839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002055408A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002169245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10333290A (ja) 現像処理方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10186598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000147702A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000105437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10123677A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JPH1090842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005