JP3434082B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3434082B2
JP3434082B2 JP10464795A JP10464795A JP3434082B2 JP 3434082 B2 JP3434082 B2 JP 3434082B2 JP 10464795 A JP10464795 A JP 10464795A JP 10464795 A JP10464795 A JP 10464795A JP 3434082 B2 JP3434082 B2 JP 3434082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
mol
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10464795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08278584A (ja
Inventor
稔 酒井
寛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10464795A priority Critical patent/JP3434082B2/ja
Publication of JPH08278584A publication Critical patent/JPH08278584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434082B2 publication Critical patent/JP3434082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に写真製版工程において有
用な高コントラストネガ画像をpH11.0未満の処理
液を用いて得ることが出来るハロゲン化銀感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料の写真特性(感
度、カブリ、迅速現像性等)を改良する目的で種々の添
加剤が提案されている。
【0003】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤
や現像液に添加することは、米国特許第3,730,7
27号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現像
液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を得
るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同3,
386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤として脂
肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを含
有)、同2,419,975号や、ミース(Mees) 著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィク・プロセス(Th
e Theory of Photographic Process)第3版(1966
年)281頁等で知られている。これらの中で、特に、
米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン化合
物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、開示
されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジ
ン化合物を添加し、12.8というような高いpHの現
像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極めて
硬調な写真特性が得られることが記載されている。しか
し、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸化さ
れ易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
【0004】また、特表平6−509662(US5,
252,426、WO9,303,414)号では、フ
ロロアセチルフェニルヒドラジン化合物を感材中に添加
して、pH11.1のラピッドアクセス高コントラスト
現像液で39℃41秒の現像処理を行ないドット画質が
良好な高コントラスト画像が得られることが開示されて
いる。しかし、ここで用いている現像液でもpHが11
以上であり、長期使用時に空気酸化及び水の蒸発などに
よる濃厚化によりpHが上昇したり、また空気中の二酸
化炭素の吸収によるpHの低下が起こり、黒ポツの発生
や十分な硬調性が得られないなどにより、性能変動が大
きい。従来の技術では、pH11以下の現像液で処理し
ても充分な硬調性を示し、かつ、現像液が疲労しても十
分に良好な画質を得られるには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてγが10を越える極め
て硬調なネガ階調の写真性を得ることができるハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。本発明の第2
の目的は、pH11未満の現像液で十分な硬調性が得ら
れ、かつ、感材の保存安定性に優れ、常に安定した性能
が得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該ハロゲン化銀乳剤層および他の親水性コロイド
層の少なくとも一層中に、下記一般式(1)のヒドラジ
ン誘導体の少なくとも一種とアミン誘導体、オニウム塩
化合物、ジスルフィド誘導体およびヒドロキシメチル誘
導体から選ばれる化合物の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れた。
【0007】
【化7】
【0008】式中R0 は、ジフルオロメチル基またはモ
ノフルオロメチル基を表し、A0 は芳香族基を表す。但
し、A0 の有する置換基の少なくとも一つは、耐拡散性
基、ハロゲン化銀への吸着促進基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム基、
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレ
ンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むアルコキ
シ基、またはスルフィド結合もしくはジスルフィド結合
を含む飽和ヘテロ環基であるか、またはこれらの基の少
なくとも一つを含む置換基である。
【0009】一般式(1)についてさらに詳細に説明す
る。一般式(1)で表される化合物のうち、好ましいも
のは次の下記一般式(2)で表される。 一般式(2)
【0010】
【化8】
【0011】式中R1 はジフルオロメチル基もしくはモ
ノフルオロメチル基を表し、A1 は2価の芳香族基を表
し、R2 およびR3 は2価の脂肪族基または芳香族基を
表し、L1 およびL2 は2価の連結基を表し、m2 およ
びm3 はそれぞれ独立に0または1を表す。X1 は耐拡
散性基、ハロゲン化銀への吸着促進基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウ
ム基、4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、
エチレンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むア
ルコキシ基、またはスルフィド結合もしくはジスルフィ
ド結合を含む飽和ヘテロ環基を表す。一般式(2)で表
される化合物のうち、好ましいものは次の一般式(3)
で表される。 一般式(3)
【0012】
【化9】
【0013】式中X11、R11、R21、R31、L21、m21
およびm31は、それぞれ一般式(2)に於けるX1 、R
1 、R2 、R3 、L2 、m2 およびm3 と同義の基であ
り、Yは置換基を表し、nは0から4の整数を表す。
【0014】次に一般式(1)で表される化合物につい
て、詳しく説明する。一般式(1)に於いてA0 で表さ
れる芳香族基とは、単環もしくは2環のアリール基、お
よび芳香族ヘテロ環基である。具体的にはベンゼン環、
ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン
環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、チアゾール
環、インドール環等が挙げられる。A0 として好ましく
は、ベンゼン環を含むものであり、特に好ましくはベン
ゼン環である。A0 は置換基で置換されていてもよく、
置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、アシルオキシ基、アシル基、オキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、カル
ボキシル基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルウレイ
ド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、カル
バモイルスルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、オキサモイルアミノ基等
が挙げられる。これらの基はさらに置換されていてもよ
い。これらのうち、スルホンアミド基、ウレイド基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、置換ア
ミノ基、アルキル基、オキシカルボニル基が好ましく、
スルホンアミド基、ウレイド基が特に好ましい。
【0015】次にA0 の置換基が有すべき、特定の基に
ついて詳しく説明する。耐拡散性基とは、写真用のカプ
ラー等に於ける耐拡散性基、いわゆるバラスト基を意味
するもので、本発明の化合物が特定のハロゲン化銀乳剤
層中に添加される際、このものが容易に他の層へ拡散す
るのを防止しうる基、もしくは現像時に現像液に容易に
溶出するのを防止する基のことである。具体的には総炭
素原子数8以上の、好ましくは総炭素原子数8〜16の
基の事で、バラスト基として好ましくは、総炭素原子数
8以上のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルボニルオキシ
基、ウレイド基、スルファモイル基、およびこれらの組
み合わせからなる基が挙げられる。A0 がバラスト基を
有するとき、バラスト基を含めたA0 の総炭素原子数
は、14以上である。
【0016】ハロゲン化銀への吸着促進基として好まし
くは、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合
を有する基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があ
げられる。チオアミド吸着促進基としては、−CS−ア
ミノ−で表される二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,08
0,207号、同4,245,037号、同4,25
5,511号、同4,266,013号、及び同4,2
76,364号、ならびに「リサーチ・ディスクロージ
ャー」(Research Disclosure) 誌第151巻 No. 1
5162(1976年11月)、及び同第176巻 N
o. 17626(1978年12月)に開示されている
ものから選ぶことができる。
【0017】非環式チオアミド基の具体例としては、例
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チ
オン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチア
ゾリン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換
されていてもよい。メルカプト基としては脂肪族メルカ
プト基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基
(−SH基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合
は、これと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と
同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じ
である)が挙げられる。
【0018】5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基として
は、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員な
いし6員の含窒素ヘテロ環が挙げられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
吸着促進基として好ましいものは環状のチオアミド基
(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば2
−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾール
基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
イミノ銀を形成する含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール
基など)の場合である。なお本発明において吸着促進基
には、その前駆体も含まれる。前駆体とは、現像時に現
像液によってはじめて吸着促進基が放出される、プレカ
ーサー基のついた吸着促進基のことで、現像液中の水酸
イオン、亜硫酸イオンによって、或いは現像主薬との反
応をひきがねとして分解される。具体的には、カルバモ
イル基、1,3,3a,7−テトラザインデン−4−イ
ル基、ウラシル基、アルコキシカルボニル基、あるいは
4位がウレイド基、スルホンアミド基、アミド基で置換
された4−置換−2,5−ジヒドロキシフェニル基等が
あげられる。
【0019】アルキルチオ基とは置換もしくは無置換
の、分岐、環状もしくは直鎖の、総炭素原子数1〜18
のアルキルチオ基で、その置換基として、好ましくは、
アリール基、アルコキシ基(エチレンオキシもしくはプ
ロピレンオキシ単位をくり返し含むアルコキシ基を含
む。)、カルボキシル基、カルボニルオキシ基、オキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、4級アンモニウム基、
アルキルチオ基、ヘテロ環基、スルホンアミド基、ウレ
イド基等が挙げられる。アルキルチオ基の具体例として
は、以下の基が挙げられる。
【0020】
【化10】
【0021】アリールチオ基とは、置換もしくは無置換
の、総炭素原子数6〜18のアリールチオ基で、置換基
としては一般式(1)のA0 が有していてもよい置換基
について説明したのと同じものが挙げられる。アリール
チオ基として好ましくは、置換もしくは無置換のフェニ
ルチオ基であり、具体的には、フェニルチオ基、4−t
−ブチルフェニルチオ基、4−ドデシルフェニルチオ基
等である。
【0022】ヘテロ環チオ基とは、置換もしくは無置換
の、総炭素原子数1〜18の、飽和もしくは不飽和のヘ
テロ環チオ基で、酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原
子を1個以上含む5員または6員の単環のヘテロ環、ま
たは縮合ヘテロ環である。具体的には、ベンゾチアゾリ
ルチオ基、1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基、2
−メルカプトチアジアゾリル−4−チオ基、ピリジル−
2−チオ基、等が挙げられる。
【0023】4級アンモニウム基とは、4級の脂肪族ア
ンモニウムカチオンまたは4級の芳香族アンモニウムカ
チオンと、これらの対アニオンからなる基である。環状
の4級アンモニウム基であってもよく、また4級アンモ
ニウムカチオンの総炭素数は3〜24が好ましい。対ア
ニオンとしては、具体的にはクロルアニオン、ブロモア
ニオン、ヨードアニオン、スルホン酸アニオン、カルボ
ン酸アニオン等があげられるが、一般式(1)で表わさ
れる化合物がスルホ基又はカルボキシル基等を有する場
合分子内塩を形成してもよい。具体的には、ピリジニウ
ム基、キノリニウム基、イソキノリニウム基、フェナン
スリニウム基、トリアゾリニウム基、イミダゾリニウム
基、ベンゾチアゾリニウム基、が挙げられる。これらの
基はさらに置換基によって置換されていてもよいが、置
換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アルキルカルバモイル基、アミノ基、アンモ
ニウム基、ヘテロ環基が挙げられる。
【0024】エチレンオキシもしくはプロピレンオキシ
単位を含むアルコキシ基とは具体的に、R4−O −(CH2CH
2O) P −、R4−O −〔CH2CH(CH3)O 〕p −、またはR4
O −〔CH2CH(OH)CH2O 〕p −等で表わされるアルコキシ
基である。ただしここでpは1以上の整数を表わし、R
4 は脂肪族基または芳香族基を表わす。R4 は好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリ
ール基である。具体的にはCH3O(CH2CH2O)3−、 C6H13O
(CH2CH2O)2−、 C4H9O−(CH2CH2CH2O)2 −、C8H17OCH2C
H(OH)CH2O −、 C12H25O−〔CH2CH(CH3)O 〕2 −、C2H5
O(CH2CH2O)6 − ,等の基が挙げられる。
【0025】スルフィド結合もしくはジスルフィド結合
を含む飽和ヘテロ環基とは、具体的に、−S−、−S−
S−結合を含む、5員もしくは6員の飽和ヘテロ環を表
わし、好ましくは下記に示した基である。
【0026】
【化11】
【0027】次に一般式(2)で表される化合物につい
て説明する。一般式(2)に於いてA1 は2価の芳香族
基を表すが、これは一般式(2)に於いてA0 の有すべ
き置換基をより限定した以外は、一般式(1)のA0
ほぼ同義の基であり、その好ましい範囲もまた同じであ
る。すなわち、一般式(2)においてA1 で表わされる
2価の芳香族基として好ましくは、単環のアリーレン基
であり、さらに好ましくはフェニレン基である。A1
フェニレン基を表わすとき、これは置換基を有していて
もよい。フェニレン基が有する置換基としては、一般式
(1)のA0 の置換基について述べたものが挙げられる
が、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子カルボキ
シル基、スルホ基等であり、これらの基の総炭素原子数
は1〜12、特に好ましくは1〜8である。A1 がフェ
ニレン基を表わすとき、特に好ましくはA1 が無置換の
フェニレン基を表わすときである。
【0028】一般式(2)に於いてR2 、R3 は2価の
脂肪族基または芳香族基を表す。2価の脂肪族基とは、
置換もしくは無置換で、直鎖、分岐、もしくは環状のア
ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基であり、
芳香族基とは単環もしくは2環のアリーレン基である。
2 およびR3 として好ましくは、アルキレン基または
アリーレン基であり、さらに最も好ましくはR2 がフェ
ニレン基、R3 がフェニレン基またはアルキレン基を表
す時である。これらは先に一般式(1)に於けるA0
有する置換基について説明したのと同じ置換基を有して
いてもよい。
【0029】一般式(2)に於いてL1 、L2 で表され
る2価の連結基とは、−O−、−S−、−N(RN )−
(RN は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。)、−CO−、−SO2 −、等の基の単独、または
これらの基の組み合わせからなる基である。ここで組み
合わせからなる基とは、具体的には、−CON(RN
−、−SO2 N(RN )−、−COO−、−N(RN
CON(RN )−、−SO2 N(RN )CO−、−SO
2 N(RN )CON(RN )−、−N(RN )COCO
N(RN )−、−N(RN )SO2 N(RN )−等の基
である。一般式(2)に於いてL1 は、好ましくは−S
2 NH−、−NHCONH−、−O−、−S−、−N
(RN )−であり、最も好ましくは−SO2 NH−、−
NHCONH−である。L2 は好ましくは、−CON
(RN )−、−SO2 NH−、−NHCONH−、−N
(RN )CONH−、−COO−である。ここでL2
−CON(RN )−もしくは−N(RN )CONH−を
表す時、RN が、置換アルキル基として、一般式(2)
における−R3 −X基を表わすこともあってよい。
【0030】一般式(2)に於いて、X1 は耐拡散性
基、ハロゲン化銀への吸着促進基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム基、
4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレ
ンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むアルコキ
シ基、またはジスルフィド結合を含むヘテロ環基を表
す。これらは先に一般式(1)のA0 の置換基、もしく
は置換基に含まれる基として説明したものと同じであ
る。一般式(2)に於いてX1 がアルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、4級アンモニウム基、エ
チレンオキシもしくはプロピレンオキシ単位を含むアル
コキシ基、またはジスルフィド結合を含むヘテロ環基を
表す時、R3 は好ましくはアルキレン基であり、m3
1を表す。一般式(2)に於いてX1 が4級化された窒
素原子を含む含窒素ヘテロ環基を表す時、含窒素ヘテロ
環基が、その窒素原子とR3 との結合によって4級化さ
れる場合と、もともと4級化された含窒素ヘテロ環基
が、R3 を介さずにL2 またはL1 に結合する場合とが
ある。前者ではm3 は1で、R3 は好ましくはアルキレ
ン基であり、後者ではm3 は0を表す。
【0031】一般式(2)で表される化合物のうち、よ
り好ましいものは、一般式(3)で表される。式中
11、R11、R21、R31、L21、m21およびm31は、そ
れぞれ一般式(2)に於けるX1 、R1 、R2 、R3
2 、m2 およびm3 と同義の基であり、Yは置換基を
表し、nは0から4の整数を表す。Yで表される置換基
とは、一般式(2)に於いてA1 が有していてもよい置
換基について説明したものと同義であり、好ましい範囲
もまた同じである。nは0または1が好ましく、さらに
好ましくはnが0を表す時である。
【0032】一般式(3)で表わされる化合物におい
て、X11がアルキルチオ基を表わすとき、さらに好まし
いものは、次の一般式(4)で表わされるものである。 一般式(4)
【0033】
【化12】
【0034】式中R12は一般式(3)におけるR11と同
じものであり、R5 はアルキレン基を表わす。L32は、
ベンゼン環との連結において、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、ウレイド基、オキシカルボニル基、スルホン
アミド基を表わす。L32がアシルアミノ基、オキシカル
ボニル基、スルホンアミド基を表わすとき、m4 は1を
表わし、L32がカルバモイル基、ウレイド基を表わすと
き、m4 は1または2を表わす。m4 が1のとき、R6
は総炭素数7以上の無置換のアルキル基、総炭素数1〜
18の置換アルキル基、総炭素数3以上のシクロアルキ
ル基を表わし、m4 が2のとき、R6 は総炭素数1〜1
8の置換もしくは無置換のアルキル基、総炭素数3以上
のシクロアルキル基を表わす。
【0035】以下に本発明の化合物を例示するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】本発明の化合物は、スキーム1に示した様
に、ヒドラジン誘導体とジフルオロ酢酸もしくは、モノ
フルオロ酢酸とを、適当な縮合剤によって縮合させる
か、または、これらの酸の無水物または酸ハロゲン化物
を調製し、これとの反応によって容易に合成できる。
【0045】
【化21】
【0046】縮合剤としては、アミド化に使用される縮
合剤が有効であるが、例えばジシクロヘキシルカルボジ
イミドやトリフルオロメタンスルホニルクロライドが挙
げられる。またヒドラジン誘導体の前駆体としてホルミ
ルヒドラジン誘導体が選ばれる。 合成例 (例示化合物1の合成)例示化合物1は、スキーム2に
従って合成した。
【0047】
【化22】
【0048】(合成中間体1の合成)N−p−ニトロフ
ェニル−N′−ホルミルヒドラジンとm−ニトロベンゼ
ンスルホニルクロライドとを反応させた後、得られたN
−m−ニトロベンゼンスルホンアミドフェニル−N′−
ホルミルヒドラジンを鉄還元することにより、合成中間
体1を調製した。 (合成中間体3の合成)中間体1.10.0gのアセト
ニトリルおよびジメチルアセトアミド混合溶液100ml
に、氷冷下、デカン酸クロライド7.14gのアセトニ
トリル溶液30mlを滴下した。通常の後処理後、酢酸エ
チルより生成物を晶析し、合成中間体3.12.31g
を得た。 (合成中間体4の合成)中間体3.12.30g、およ
び1,5−ジナフタレンスルホン酸4.54gのメタノ
ールけんだく液300mlを、窒素雰囲気下加熱し、50
℃にて3時間かくはんした。酢酸エチル及び重ソウ水を
加えて生成物を抽出し、乾燥後、酢酸エチル層を濃縮
し、粗結晶(中間体4)を得た。 (例示化合物1の合成)中間体4の粗結晶全量と、ジフ
ルオロ酢酸2.6gとを、ジメチルイミダゾリジノンと
アセトニトリルの混合溶液(300ml)とし、室温下、
ジシクロヘキシルカルボジイミド5.5gのアセトニト
リル溶液50mlを滴下した。通常の後処理操作を行なっ
た後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、例示
化合物1.3.4gを得た。(2ステップで収率25
%、アモルファス)
【0049】(例示化合物26の合成)スキーム2にお
ける中間体1をクロロ炭酸フェニルと反応させること
で、フェニルウレタン化した後、2−(n−ヘプチルチ
オ)エチルアミンを作用させて合成中間体5を調製し
た。
【0050】
【化23】
【0051】スキーム2で示された中間体3のかわり
に、この中間体5を用いる以外は例示化合物1の合成と
全く同様にして、例示化合物26を合成した。
【0052】例示化合物31の合成 例示化合物26の合成において、2−(nヘプチルチ
オ)エチルアミンのかわりに、2−(2−エチルヘキシ
ルチオ)エチルアミンを用い、またジフルオロ酢酸のか
わりに、モノフルオロ酢酸ナトリウムを用いた以外は、
ほぼ同様の方法にて、例示化合物31を合成することが
できた。 例示化合物18の合成 例示化合物1の合成において、スキーム2の合成中間体
3のかわりに、合成中間体6を用いる以外は、ほぼ同様
の方法にて、例示化合物18を合成することができた。
【0053】
【化24】
【0054】ここで合成中間体6は、以下のようにして
合成した。 合成中間体6の合成 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム50gをアセトニトリル150
mlにけんだくし、これに室温下トリエチルアミン30ml
を加えた。10分間の攪拌の後、氷冷下クロルギ酸フェ
ニル25mlをゆっくりと滴下した。室温でさらに30分
攪拌後、析出する塩を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。
反応粗生物にアセトニトリル25mlを加え、氷冷却オキ
シ塩化リン30mlを滴下した。さらにジメチルアセトア
ミド10mlを滴下後、2時間、10℃にて攪拌した。水
300mlを、はじめはゆっくりと加え、全量加えた後、
反応液を濾過して、析出した結晶を濾取した。水洗後、
風乾し、3−(5−メルカプトテトラゾリル)ベンゼン
スルホニルクロライド58.1gを得た。次に1−ホル
ミル−2−(4−アミノフェニル)ヒドラジン15.1
gをメタノール100mlにけんだくし、これにN−メチ
ルモルホリン12mlを加えた。氷冷下、3−(5−メル
カプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホニルク
ロライド19.8gのアセトニトリル溶液150mlをゆ
っくりと滴下した。5℃にてさらに1時間攪拌後、溶媒
を減圧留去した。これに水100mlを添加して攪拌後、
析出した不要の結晶を濾別した。次に濾液を希塩酸にて
酸性にし、析出した結晶を濾取した。水にてかけ洗いし
た後、風乾し、合成中間体6、14.2gを得た。
【0055】本発明のヒドラジン化合物は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既によく知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0056】本発明のヒドラジン化合物は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。本発明の造核
剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜1×
10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、5×10-5〜5×10-3モルが最も好ま
しい。本発明に用いられるヒドラジン化合物としては、
上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2351
6(1983年11月号、P.346)およびそこに引
用された文献の他、米国特許第4,080,207号、
同4,269,929号、同4,276,364号、同
4,278,748号、同4,385,108号、同
4,459,347号、同4,478,928号、同
4,560,638号、同4,686,167号、同
4,912,016号 同4,988,604号、同
4,994,365号、同5,041,355号、同
5,104,769号、英国特許第2,011,391
B号、欧州特許第217,310号、同301,799
号、同356,898号、特開昭60−179734
号、同61−170733号、同61−270744
号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441号、同2−19844
2号、同2−220042号、同2−221953号、
同2−221954号、同2−285342号、同2−
285343号、同2−289843号、同2−302
750号、同2−304550号、同3−37642
号、同3−54549号、同3−125134号、同3
−184039号、同3−240036号、同3−24
0037号、同3−259240号、同3−28003
8号、同3−282536号、同4−51143号、同
4−56842号、同4−84134号、同2−230
233号、同4−96053号、同4−216544
号、同5−45761号、同5−45762号、同5−
45763号、同5−45764号、同5−45765
号、特願平5−94925号に記載された化合物を併用
してもよい。
【0057】次に一般式(II)〜(IV)で表されるアミ
ン化合物について説明する。
【0058】一般式(II)について説明する。Yが表わ
すハロゲン化銀に吸着する基としては含窒素複素環化合
物があげられる。Yが含窒素複素環化合物を表わす場合
は一般式(II)の化合物は下記一般式(II−a)で表わ
される。
【0059】
【化25】
【0060】式中、lは0または1を表わし、mは1、
2または3を表わし、nは0または1を表わす。
〔(X)n −A−B〕m は前記一般式(II)におけるそ
れと同義であり、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、
硫黄原子の少なくとも一種の原子から構成される5また
は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環と縮合し
ていてもよい。
【0061】Qによって形成される複素環としては例え
ばそれぞれ置換または無置換のインダゾール類、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサ
ゾール類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チア
ゾール類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、アザインデン類、ピラゾール類、インドール
類、トリアジン類、ピリミジン類、ピリジン類、キノリ
ン類等があげられる。Mは水素原子、アルカリ金属原子
(例えばナトリウム原子、カリウム原子、等)、アンモ
ニウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、ジメチル
ベンジルアンモニウム基、等)、アルカリ条件下でM=
Hまたはアルカリ金属原子となりうる基(例えばアセチ
ル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基、
等)を表わす。
【0062】また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト
基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチ
ル基、シアノエチル基、メトキシエチル基、メチルチオ
エチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、4−
メタンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル
基、3,4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、
アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基
(例えばベンジル基、4−メチルベンジル基、フェネチ
ル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
4−メトキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、メトキシエチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、等)、カルバモイル
基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基、等)、スルファモイル基
(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、等)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例え
ば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレ
イド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ基、1−
ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、
2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、等)、オキシカルボニル
アミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノ
キシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミ
ノ基、ジメチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、ア
ニリノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸
またはその塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよ
い。
【0063】Xが表わす2価の連結基としては、例え
ば、−S−、−O−、−N(R1)−、−C(O)O−、
−OC(O)−、−C(O)N(R2)−、−N(R3)C
(O)− 、−SO2 N(R4)−、−N(R5)SO
2 −、−N(R6)C(O)N(R7)−、−N(R8)C
(S)N(R9)−、−N(R10)C(O)O−、−SO
2 −、−C(O)−、−(O)S(O)O−、−O
(O)S(O)−、等があげられるが、これらの連結基
はQとの間に直鎖または分岐のアルキレン基(例えばメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘ
キシレン基、1−メチルエチレン基、等)を介して結合
されていてもよい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 、R9 およびR10は水素原子、それぞれ
置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置換もしく
は無置換のアリール基(例えばフェニル基、2−メチル
フェニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基
(例えばプロペニル基、1−メチルビニル基、等)、ま
たは置換もしくは無置換のアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、等)を表わす。
【0064】Aは2価の連結基を表わし、2価の連結基
としては直鎖または分岐のアルキレン基(例えばメチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシ
レン基、1−メチルエチレン基、等)、直鎖または分岐
のアルケニレン基(例えばビニレン基、1−メチルビニ
レン基、等)、直鎖または分岐のアラルキレン基(例え
ばベンジリデン基、等)、アリーレン基(例えばフェニ
レン、ナフチレン、等)等が挙げられる。Aで表わされ
る上記の基はXとAは任意の組合せで更に置換されてい
てもよい。Bの置換もしくは無置換のアミノ基は一般式
(II−b)で表わされるものである。
【0065】
【化26】
【0066】式中、R11、R12は同一であっても異なっ
てもよく、各々水素原子、置換もしくは無置換の炭素数
1〜30のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル
基を表わし、これらの基は直鎖(例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル
基、アリル基、3−ブテニル基、ベンジル基、1−ナフ
チルメチル基、等)、分岐(例えばiso プロピル基、t
−オクチル基、等)または環状(例えばシクロヘキシル
基、等)、でもよい。
【0067】又、R11とR12は連結して環を形成しても
よく、その中に1つまたはそれ以上のヘテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和の
ヘテロ環を形成するように環化されていてもよく、例え
ばピロリジル基、ピペリジル基、モルホリノ基などを挙
げることができる。又、R11、R12の置換基としては例
えば、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子であ
る。)、ヒドロキシ基、炭素数20以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、炭素数20以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、
フェネチルオキシ基など)、炭素数20以下の単環式の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオ
キシ基など)、炭素数20以下のアシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭
素数20以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル
基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニ
ル基など)、スルファモイル基(例えばスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノス
ルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数2
0以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プ
ロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メシルアミ
ノ基など)、スルホンアミド基(エチルスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基など)、炭素数20
以下のカルボンアミド基(例えばメチルカルボンアミド
基、フェニルカルボンアミド基など)、炭素数20以下
のウレイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレ
イド基など)、アミノ基などが挙げられる。Bのアンモ
ニウム基は一般式(II−c)で表わされるものである。
【0068】
【化27】
【0069】式中、R13、R14、R15は上述の一般式
(II−b)におけるR11およびR12と同様の基であり、
- はアニオンを表わし、例えばハライドイオン(例え
ばCl- 、Br- 、I- など)、スルホナートイオン
(例えばトリフルオロメタンスルホナート、パラトルエ
ンスルホナート、ベンゼンスルホナート、パラクロロベ
ンゼンスルホナートなど)、スルファトイオン(例えば
エチルスルファート、メチルスルファートなど)、パー
クロラート、テトラフルオロボラートなどが挙げられ
る。pは0または1を表わし、化合物が分子内塩を形成
する場合は0である。
【0070】Bの含窒素ヘテロ環は、少なくとも1つ以
上の窒素原子を含んだ5または6員環であり、それらの
環は置換基を有していてもよく、また他の環と縮合して
いてもよい。含窒素ヘテロ環としては例えばイミダゾリ
ル基、ピリジル基、チアゾリル基などが挙げられる。
【0071】一般式(II)のうち好ましいものとして
は、下記一般式(II−m)、(II−n)、(II−o)ま
たは(II−p)で表わされる化合物が挙げられる。
【0072】
【化28】
【0073】式中、−(X)n −A−B、M、mは前記
一般式(II−a)のそれと同義である。Z1 、Z2 およ
びZ3 は前記一般式(II−a)における−(X)n −A
−Bと同義であるか、又はハロゲン原子、炭素数20以
下のアルコキシ基(例えばメトキシ基)、ヒドロキシ
基、ヒドロキシアミノ基、置換および未置換のアミノ基
を表わし、その置換基としては前記一般式(II−b)に
おけるR11、R12の置換基の中から選ぶことができる。
但しZ1 、Z2 及びZ3 の内の少なくとも1つは−
(X)n −A−Bと同義である。またこれら複素環は一
般式(II)の複素環に適用される置換基で置換されても
よい。次に一般式(II)で表わされる化合物例を示すが
本発明はこれに限定されるものではない。
【0074】
【化29】
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】
【化33】
【0079】一般式(III)において、R1 、R2 は各々
水素原子又は脂肪族残基を表わす。R1 とR2 は互に結
合して環を形成してもよい。R3 は二価の脂肪族基を表
わす。Xは窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む二価のヘ
テロ環を表わす。nは0または1を表わす。Mが一価の
基であるときx=1、Mが2価の基であるときx=1/
2である。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩又はア
ミジノ基を表わす。R1 、R2 の脂肪族残基としては、
各々炭素1〜12のアルキル基、アルケニル基およびア
ルキニル基が好ましくそれぞれ適当な基で置換されてい
てもよい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、
ドデシル基、イソプロピル基、sec −ブチル基、シクロ
ヘキシル基などである。アルケニル基としては例えばア
リル基、2−ブテニル基、2−ヘキセニル基、2−オク
テニル基などである。アルキル基としては例えばプロパ
ルギル基、2−ペンチニル基などがある。置換基として
は、フェニル基、置換フェニル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、ヒドロキシ基、−COOM’、−SO
3 M’(M’は水素原子、アルカリ金属(Na、Kな
ど)、NH4 、アルカリ土類金属)、アルキルアミノ
基、アミド基等である。R1 とR2 とで環を形成する場
合としては、炭素又は窒素・酸素の組合せからなる5員
又は6員の炭素環又はヘテロ環で、特に飽和の環が好ま
しく、例えばピロリジル、ピペリジル、モルホリル、ピ
ペラジル、4−メチル−ピペラジル、などがあげられ
る。R1 とR2 として特に好ましいものは炭素原子数1
〜3のアルキル基で更に好ましくはエチル基である。R
3 の二価の脂肪族基としては−R4 −又は−R4 S−が
好ましい。ここでR4 は二価の脂肪族残基で、好ましく
は炭素数1〜6の飽和及び不飽和のもので、例えば−C
2 −、−CH2 CH2 −、−(CH2)3 −、−(CH
2)4 −、−(CH2)6 −、−CH2 CH=CHCH
2 −、−CH2 C=CCH2 −、−CH2CH(CH3)
CH2 −などである。R4 の好ましい炭素数としては2
〜4のもので、R4 としてさらに好ましくは−CH2
2 −及び−CH2 CH2 CH2 である。なお(X)n
のnが0のときのR3 は−R4 −だけを表わす。
【0080】Xのヘテロ環としては、窒素、酸素又は硫
黄を含む5及び6員のヘテロ環でベンゼン環に縮合して
いてもよい。ヘテロ環として好ましくは芳香族のもので
例えば、テトラゾール、トリアゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、イミダゾール、チアゾール、オ
キサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、
ベンズオキサゾールなどである。このうち特にテトラゾ
ールとチアジアゾールが好ましい。
【0081】Mのアルカリ金属としては、Na+
+ 、Li+ などである。アルカリ土類金属としては、
Ca++、Mg++、などがある。Mの四級アンモニウム塩
としては、炭素数4〜30からなるもので、例えば(C
3)4 + 、(C2 5)4 + 、(C4 9)4 + 、C
6 5 CH2 + (CH3)3 、C1633+ (CH3)3
などである。四級ホスホニウム塩としては、(C4 9)
4 + 、C163 + (CH3)3 、C6 3 CH2 +
(CH3)などである。
【0082】一般式(III) で表わされる化合物の無機酸
塩としては例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩などがあ
り、有機酸塩としては酢酸塩、プロピオン酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩などがある。以下に一般式(III) で表わされ
る化合物の具体例を挙げる。
【0083】
【化34】
【0084】
【化35】
【0085】
【化36】
【0086】
【化37】
【0087】
【化38】
【0088】これらの一般式〔II〕及び〔III 〕の添加
量は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.
0×10-3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3
〜0.3g/m2の範囲で用いるのが望ましい。これらの
促進剤は適当な溶媒(H2O、メタノールやエタノール
などのアルコール類、アセトン、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセルソルブなど)に溶解して塗布液に添加さ
れる。これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
【0089】一般式(IV)について説明する。
【0090】一般式(IV)において、Bとしては水素原
子及びブロック基としての脂肪族基(例えばメチル、エ
チル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチ
ル、フェノキシメチル、4−メトキシベンゼンスルホニ
ルメチル、1−ピリジニオメチル、ヒドロキシメチル、
メチルチオメチル、フェニルチオメチル等)、芳香族基
(例えばフェニル、ヒドロキシメチルフェニル、クロル
フェニル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル、チエニ
ル、フリル、N−メチルピリジニオ等)、アミノ基(例
えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブト
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ等)、
−COOR8 基及び−CON(R9)(R10) 基が好まし
い。R8 は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、ベンジル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基
(例えばアリル、ブテニル等)、アルキニル基(例えば
プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等)またはヘテロ環基(例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル、N−エチルピペリジ
ニル、テトラヒドロフリル、スルホランの様な飽和ヘテ
ロ環及びピリジル、ピリミジニル、チエニル、フリルの
様な不飽和ヘテロ環等)を表し、R9 及びR10は各々水
素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、ベンジ
ル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基(例えばアリ
ル、ブテニル等)、アルキニル基(例えばプロパルギ
ル、ブチニル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル等)、ヘテロ環基(例えば2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジニル、N,N′−ジエチルピラゾリジニ
ル、キヌクリジニル、N−エチルピペリジニル、N−ベ
ンジルピペリジニル、N−ベンジルピロリジニル、テト
ラヒドロフリル、スルホランの様な飽和ヘテロ環及びピ
リジル、ピリミジニル、チエニル、フリルの様な不飽和
ヘテロ環基等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、シアノメトキ
シ等、アルケニルオキシ基(例えばアリルオキシ、ブテ
ニルオキシ等)、アルキニルオキシ等(例えばプロパル
ギルオキシ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等)、ヘテロ環オ
キシ基(例えばピリジルオキシ、ピリミジルオキシ
等)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジベンジルアミノ、フェニルアミノ等)を表
す。
【0091】Lは2価の連結基を表す。具体的には−C
2 −、−CH=CH−、−C5 4 −、ピリジンジイ
ル、−N(Z1)−(Z1 は水素原子、アルキル基または
アリール基を表す)、−O−、−S−、−(CO)−、
−(SO2)−、−CH=N−、−(CH2CH2O)−、−〔CH
(CH3)CH2O 〕−、−〔OCH(CH3)CH2 〕−、−〔OCH2CH(O
H)CH2 〕−の組み合わせからなる基及びそれらの適当な
置換基(例えばアルキレン基、アルケニレン基、アリー
レン基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有す
る基が挙げられる。
【0092】Xは、O原子、S原子、Se原子、Te原
子を表わす。
【0093】一般式(IV)の更に好ましい型として、一
般式(IVa )が挙げられる。
【0094】
【化39】
【0095】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、H原
子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換
アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アリ
ール基、置換アリール、飽和、不飽和のヘテロ環を表
す。R1 、R2 、R3 、R4 は互いに連結して環を形成
することができる。またR1 、R2 およびR3 、R4
それぞれの組が同時に水素原子であることはない。
【0096】Xは、一般式(IV)と同義であるが、単結
合、O原子、S原子が好ましい。
【0097】L1 、L2 は一般式(I)と同義の連結基
を表すが、連結基中に少なくとも一つ以上の、−(CH2C
H2O)−、−〔CH(CH3)CH2O 〕−、−〔OCH(CH3)CH2
−、−〔OCH2CH(OH)CH2 〕−の構造を含むことが好まし
い。
【0098】一般式(IV)で表わされる化合物の具体例
を挙げる。
【0099】
【化40】
【0100】
【化41】
【0101】
【化42】
【0102】これらの一般式(IV)の添加量は、化合物
の種類によって最適添加量が異なるがハロゲン化銀1モ
ル当たり1.0×10-5〜2×10-2モル、好ましくは
2×10-5〜1×10-2モルの範囲で用いるのが望まし
い。これらの促進剤は適当な溶媒(H2 O、メタノール
やエタノールなどのアルコール類、アセトン、ジメチル
ホルムアミド、メチルセルソルブなど)に溶解して塗布
液に添加される。これらの添加剤を複数の種類に併用し
てもよい。一般式(V)について説明する。
【0103】
【化43】
【0104】一般式(V) 中、R1 、R2 、R3 は、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これ
らはさらに置換基を有していてもよい。mは整数を表わ
し、LはP原子とその炭素原子で結合するm価の有機基
を表わし、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の
陰イオンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0105】一般式(V)について、更に詳細に説明す
る。R1 、R2 、R3 で表わされる基の例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又は分枝状
のアルキル基、置換、無置換のベンジル基などのアラル
キル基;シクロプロピル基、シクロペンチール基、シク
ロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、ナ
フチル基、フエナントリル基などのアリール基;アリル
基、ビニル基、5−ヘキセニル基、などのアルケニル
基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などのシ
クロアルケニル基;ピリジル基、キノリル基、フリル
基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル
基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モル
ホリル基、ピリミジル基、ピロリジル基などのヘテロ環
残基が挙げられる。これらの基上に置換した置換基の例
としては、R1 、R2 、R3 で表わされる基の他に、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、ニトロ基、1、2、3級アミノ基、アルキル
又はアリールエーテル基、アルキル又はアリールチオエ
ーテル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル基、スル
ホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基、スルホン酸
基、シアノ基又はカルボニル基、が挙げられる。Lで表
わされる基の例としてはR1 、R2、R3 と同義の基の
ほかにトリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチ
レン基、ペンタメチレン基、オクタメチレン基、ドデカ
メチレン基などのポリメチレン基、フェニレン基、ビフ
ェニレン基、ナフチレン基などの2価芳香族基、トリメ
チレンメチル基、テトラメチレンメチル基などの多価脂
肪族基、フェニレン−1,3,5−トルイル基、フェニ
レン−1,2,4,5−テトライル基などの多価芳香族
基などが挙げられる。Xで表わされる陰イオンの例とし
ては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハ
ロゲンイオン、アセテートイオン、オキサレートイオ
ン、フマレートイオン、ベンゾエートイオンなどのカル
ボキシレートイオン、p−トルエンスルホネート、メタ
ンスルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホ
ネートなどのスルホネートイオン、硫酸イオン、過塩素
酸イオン、炭酸イオン、硝酸イオンが挙げられる。
【0106】一般式(V)において、R1 、R2 、R3
は好ましくは炭素数20以下の基であり、炭素数15以
下のアリール基が特に好ましい。mは1または2が好ま
しく、mが1を表わす時、Lは好ましくは炭素数20以
下の基であり、総炭素数15以下のアルキル基またはア
リール基が特に好ましい。mが2を表わす時、Lで表わ
される2価の有機基は好ましくはアルキレン基、アリー
レン基またはこれらの基を結合して形成される2価の
基、さらにはこれらの基と−CO−基、−O−基、−N
4 −基(ただしR4 は水素原子またはR1 、R2 、R
3 と同義の基を表わし、分子内に複数のR4 が存在する
時、これらは同じであっても異なっていても良く、さら
には互いに結合していても良い)、−S−基、−SO−
基、−SO2 −基を組みあわせて形成される2価の基で
ある。mが2を表わす時、Lはその炭素原子でP原子と
結合する総炭素数20以下の2価基であることが特に好
ましい。mが2以上の整数を表わす時、分子内にR1
2 、R3 はそれぞれ複数存在するが、その複数の
1 、R2 、R3 はそれぞれ同じであっても異なってい
ても良い。nは1または2が好ましく、mは1または2
が好ましい。XはR1 、R2 、R3 、またはLと結合し
て分子内塩を形成しても良い。
【0107】本発明の一般式(V)で表わされる化合物
の多くのものは公知であり、試薬として市販のものであ
る。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン
化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤
と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対陰イ
オンを常法により交換する方法がある。
【0108】一般式(V) で表わされる化合物の具体例
を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0109】
【化44】
【0110】
【化45】
【0111】
【化46】
【0112】
【化47】
【0113】
【化48】
【0114】
【化49】
【0115】
【化50】
【0116】
【化51】
【0117】
【化52】
【0118】次に一般式(VIa) 、一般式(VIb) 、一般式
(VIc)について説明する。
【0119】
【化53】
【0120】一般式(VIa) 、(VIb)及び(VIc)中、Aは
ヘテロ環を完成させるための有機基を表わす。B、Cは
それぞれ2価の基を表わす。R1 、R2 は、各々アルキ
ル基またはアリール基を表わし、R3 、R4 は水素原子
または置換基を表わす。R5はアルキル基を表わす。X
はアニオン基を表わすが、分子内塩の場合はXは必要な
い。
【0121】一般式(VIa) 、一般式(VIb) 及び一般式(V
Ic)について、更に詳細に説明する。式中、Aはヘテロ
環を完成させるための有機基を表わし、炭素原子、水素
原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、
更にベンゼン環が縮環してもかまわない。好ましい例と
して、Aは5〜6員環を挙げることができ、更に好まし
い例としてピリジン環、キノリン環、イソキノリン環を
挙げることができる。また、Aは置換されてもよく、好
ましい置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子)、置換あるいは無置換のアルキル基(例
えばメチル基、ヒドロキシエチル基など)、置換あるい
は無置換のアラルキル基(例えばベンジル基、p−メト
キシフェネチル基など)、置換あるいは無置換のアリー
ル基(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフェ
ニル基、フリル基、チエニル基、ナフチル基など)、置
換あるいは無置換のアシル基(例えば、ベンゾイル基、
p−ブロモベンゾイル基、アセチル基など)、スルホ
基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ
基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、無置換あるいはアルキル置換アミノ基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表
す。特に、好ましい置換基の例として、アリール基、ス
ルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基を挙げることがで
きる。B、Cで表わされる2価基は、アルキレン、アリ
ーレン、アルケニレン、−SO2 −、−SO−、−O
−、−S−、−N(R6 )−を単独または組み合せて構
成されるものが好ましい。ただし、R6 はアルキル基、
アリール基、水素原子を表わす。特に好ましい例とし
て、B、Cはアルキレン、アリーレン、−O−、−S−
を単独または組み合せて構成されるものを挙げることが
できる。R1 、R2 は炭素数1〜20のアルキル基が好
ましく、各々同じでも異なっていてもよい。アルキル基
に置換基が置換してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、置換あるいは無
置換のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、p
−クロロフェニル基、フリル基、チエニル基、ナフチル
基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例えば、ベ
ンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル基な
ど)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリ
ールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、ウレイド基、無置換あるいはアルキル置換アミ
ノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基を表わす。特に好ましい例として、R1 、R2
各々炭素数1〜10のアルキル基を表わす。好ましい置
換基の例として、アリール基、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基を挙げることができる。
【0122】R3 、R4 は水素原子または置換基を表わ
し、置換基の例としては、上記にR1 、R2 のアルキル
基の置換基として挙げた置換基から選ばれる。好ましい
例として、R3 、R4 は炭素数0〜10であり、具体的
には、アリール置換アルキル基、置換あるいは無置換の
アリール基を挙げることができる。R5 は炭素数1〜2
0のアルキル基が好ましく、直鎖でも分岐していても、
さらには環状のアルキル基でもよい。アルキル基に置換
基が置換していてもよく、置換基の例としては、上記に
1 、R2 のアルキル基の置換基として挙げた置換基か
ら選ばれる。Xはアニオン基を表わすが、分子内塩の場
合はXは必要ない。Xの例として、塩素イオン、臭素イ
オン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−ト
ルエンスルホン酸イオン、オギザラートを表わす。
【0123】本発明の一般式(VIa)、一般式(VIb)、一
般式(VIc)で表わされる化合物の合成は一般に良く知ら
れた方法により容易に合成することができるが、以下の
文献を参考にすることができる。(参照、Quart.Rev.,
16,163(1962).)
【0124】一般式(VIa)、一般式(VIb)、一般式(VI
c)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0125】
【化54】
【0126】
【化55】
【0127】
【化56】
【0128】
【化57】
【0129】
【化58】
【0130】
【化59】
【0131】
【化60】
【0132】
【化61】
【0133】本発明の一般式(VIa)、一般式(VIb)、一
般式(VIc)の化合物の添加量としては、特に制限はない
が、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5ないし2×1
-2モル含有されるのが好ましく、特に2×10-5ない
し1×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0134】また、本発明の一般式(V)、一般式(VI
a)、一般式(VIb)、一般式(VIc)の化合物を、写真感光
材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶液とし
て、水不溶性の場合はアルコール類(たとえばメタノー
ル、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸エチ
ル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和し
うる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又
は、親水性コロイド溶液に添加すればよい。また、既に
良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリア
セテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢
酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶
解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもでき
る。あるいは固体分散法として知られている方法によっ
て、微細な分散物にして用いることもできる。
【0135】本発明において、造核現像促進の目的で前
記のアミン誘導体又はオニウム塩化合物の他に、ジスル
フィド誘導体、ヒドロキシメチル誘導体、アセチレン誘
導体、尿素誘導体なども、必要に応じて併用することが
できる。ジスルフィド誘導体としては、例えば特開昭6
1−198,147号記載の一般式(A)の化合物を挙
げることができる。これらの化合物は、造核促進効果の
他に、感材の長期経時でのカブリ抑制にも有効である。
ヒドロキシメチル誘導体としては、例えば米国特許4,
693,956号、同4,777,118号、EP23
1,850号等に記載の化合物(US4,693,95
6号の formula〔1〕)を挙げることができ、より好ま
しくは、ジアリールメタノール誘導体である。アセチレ
ン誘導体としては、例えば特開平3−168735号、
特開平2−271351号の一般式(I)記載の化合物
を挙げることができる。尿素誘導体としては、例えば特
開平3−168736号の一般式(I)記載の化合物を
挙げることができる。
【0136】
【化62】
【0137】
【化63】
【0138】これらの化合物は、その種類によって最適
添加量が異なるが、銀1モル当たり、1×10-5〜2×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に2×10-5
1×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。これら
の化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコ
ール類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ
素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、メチルセルソルブなどに溶解して用いることができ
る。また、既に良く知られている乳化分散法によって、
ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフエート、グ
リセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートな
どのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助
溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用
いることもできる。あるいは固体分散法として知られて
いる方法(ボールミル、コロイドミル、あるいは超音
波)によって分散して用いることもできる。
【0139】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は任意であるが、本発明の目的をより
効果的に達成するうえで、塩化銀含有率50モル%以上
の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。沃化銀の
含有率は5モル%を下回ること、特に2モル%より少な
いことが好ましい。
【0140】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique (Paul Mo
ntel 社刊、1967年)、G.F.Dufin 著 Photographi
c Emulsion Chemistry (The Focal Press 刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photo
graphic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0141】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0142】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物を含有することが好ましい。本発明に用いられるロ
ジウム化合物として、水溶性ロジウム化合物を用いるこ
とができる。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III)化合
物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミ
ン類、オキザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロ
ロロジウム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯
塩、ヘキサアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジ
ウム(III) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合
物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、
ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく
行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たと
えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アル
カリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr
等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロジ
ウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじ
めロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添
加して溶解させることも可能である。
【0143】本発明に係わるロジウム化合物の全添加量
は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×
10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5×
10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添加
は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する
前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳剤
形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれるこ
とが好ましい。
【0144】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有することが好ましい。本発明で用いられる
イリジウム化合物としては種々のものを使用できるが、
例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジ
ウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジ
ウム等が挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性イリジウム
を用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイ
リジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加
して溶解させることも可能である。
【0145】本発明に係わるイリジウム化合物の全添加
量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1
×10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5
×10-8〜1×10-8モルである。これらの化合物の添
加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布す
る前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳
剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれる
ことが好ましい。
【0146】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、白
金、金、タリウム、銅、鉛、オスミウム等の金属原子を
含有してもよい。上記金属はハロゲン化銀1モルあたり
1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金
属を含有せしめるには単塩、複塩、または錯塩の形の金
属塩にして粒子調製時に添加することができる。
【0147】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0148】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0149】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0150】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun. )635(1980).ib
id 1102(1979)、ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.) 1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウ
ム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistr
y of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vo
l.1(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合
物を用いることができる。特に特願平4−146739
号中の一般式(II) (III) (IV)で示される化合物が好ま
しい。
【0151】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加しても良い。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0152】写真乳剤の結合剤あるいは保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類のごときセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチ
ラール等の単一あるいは共重合体のごとき多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
【0153】ハロゲン化銀乳剤は分光増感されてもよ
い。本発明に用いられる分光増感色素としては、特に制
約はない。本発明に用いる増感色素の添加量は、ハロゲ
ン化銀粒子の形状、サイズ等により異なるが、ハロゲン
化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3モルノ範囲で用
いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜
1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1m2
当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの添加量範囲が
好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×10-6モルの
添加量範囲が好ましい。
【0154】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643 IV −
A項(1978年12月p.23)、同 I tem 183
1X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光
源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利
に選択することができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に
記載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン
類などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有
用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増
感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure) 176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0155】アルゴンレーザー光源に対しては、下記に
あげる色素が特に好ましく用いられる。
【0156】
【化64】
【0157】
【化65】
【0158】ヘリウム−ネオン光源に対しては、前記の
他に特願平6−103272の一般式(I)のI−1〜
I−34で表わされる化合物が特に好ましい。また、特
願平4−228745の8頁の下から1行目から13頁
の上から4行目に記載の一般式(I)で表わされる増感
色素が好ましい。具体例を下記に示すが、これらの他に
特願平4−228745一般式(I)記載のものがいず
れも好ましく用いられる。
【0159】
【化66】
【0160】
【化67】
【0161】LED光源及び赤外半導体レーザーに対し
ては、下記にあげる色素が特に好ましく用いられる。
【0162】
【化68】
【0163】
【化69】
【0164】赤外半導体レーザー光源に対しては、下記
にあげる色素が好ましく用いられる。
【0165】
【化70】
【0166】
【化71】
【0167】
【化72】
【0168】カメラ撮影などの白色光源に対しては、特
願平5−201254号に記載の一般式(IV)の増感色
素(20頁14行目から22頁23行目)が好ましく用
いられる。具体的化合物例を下記に示す。
【0169】
【化73】
【0170】
【化74】
【0171】
【化75】
【0172】
【化76】
【0173】カメラ撮影などの白色光源に対しては、上
記の他に下記一般式(S6) の増感色素も好ましく用いら
れる。 一般式(S6)
【0174】
【化77】
【0175】式中、R1 及びR2 は各々水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、置換されて
いてもよい炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ヒドロキシエチル基等)、置換されてい
てもよい炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)、フェニル基、ナフチル基、スルホ基
又はカルボキシ基を表わし、R1 とR2 が結合して6員
環を形成してもよく、この環上にハロゲン原子、低級ア
ルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、フェ
ニル基、アルコキシ基、カルボキシ基等で置換されてい
てもよい。R3 は置換されていてもよいアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホアミドエチル基、スルホブチル基等)又
は置換されていてもよいアルケニル基(例えばアリル基
等)を表わす。R4 は置換されていてもよい炭素原子数
1〜2のアルキル基を表わし、置換基としてはヒドロキ
シ基、カルバミド基等が好ましく、このアルキル基はそ
の炭素数の間に−O−、−OCO−、−NH−及び−N
が介在しているものを包含する。R5 はハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)、ヒドロキシ基、ヒドロキ
シアルキル基(例えばヒドロキシエチル基)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、スルホ基又
はカルボキシ基でそれぞれ置換されていてもよいフェニ
ル基又はピリジル基を表わす。
【0176】一般式(S6) で示される化合物の具体例と
して下記の化合物を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。 S6−1) 1−(2−ジエチルアミノエチル)−5−
〔(エチルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イ
リデン)エチリデン〕−3−(ピリジン−2−イル)−
2−チオヒダントイン S6−2) 1−(2−ジエチルアミノエチル)−3−
(ピリジン−4−イル)−5−〔3−エチル−2−ベン
ゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダント
イン S6−3) 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−
スルホブチル−ピリジン−2−イル)−5−〔(3−ス
ルホプロピル−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S6−4) 1−(2−アセチルブチル)−3−(ピリジ
ン−2−イル)−5−〔(3−スルホジエチル−2−ベ
ンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダン
トインナトリウム塩 S6−5) 1−(2−ヒドロキシエチル−3−ピリジン
−2−イル)−5−〔(3−スルホプロピル−2−ベン
ゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダント
インナトリウム塩 S6−6) 1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スルホアミド
エチル−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−
2−チオヒダントインナトリウム塩 S6−7) 1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スルホブチル
−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S6−8) 1−(2−ヒドロキシエトキシエトキシエチ
ル)−3−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スル
ホブチル−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリニデン)
エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S6−9) 1−(2−ヒドロキシエチルアミノエチル)
−3−(4−クロロピリジン−2−イル)−5−〔(3
−スルホブチル−5−メチル−2−ベンゾオキサゾリニ
デン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム
塩 S6−10) 1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(p−エトキシピリジン−2−イル−5−〔(3−ス
ルホブチルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イ
リデン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウ
ム塩 S6−11) 1−(2−カルバミドエチル)−3−(4−
メチルピリジン−3−イル)−5−〔(3−スルホブチ
ルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イリデンエ
チリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩
【0177】本発明に用いられる増感色素は水溶液や水
に混合可能(miscible) の有機溶剤、たとえば、メタノ
ール、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロソ
ルブ、ピリジンなどに溶かした溶液としてハロゲン化銀
乳剤に加える。本発明に用いられる増感色素は米国特許
3,485,634号に記載されている超音波振動を用
いて溶解してもよい。その他に本発明の増感色素を溶
解、あるいは分散して乳剤中に添加する方法としては、
米国特許3,482,981号、同3,585,195
号、同3,469,987号、同3,425,835
号、同3,342,605号、英国特許1,271,3
29号、同1,038,029号、同1,121,17
4号、米国特許3,660,101号、同3,658,
546号に記載の方法を用いることができる。本発明に
用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、乳剤を適
当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化学熟成工
程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であってもよい。
本発明において増感色素の好ましい添加量は、銀1モル
あたり10-6〜10-1モル添加するのが適当であり、好
ましくは10-4〜10-2モル添加することである。これ
らの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感の目
的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示す色素の
組合せ及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロ
ージャー(Research Disclosure) 176巻17643
(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載され
ている。
【0178】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。
【0179】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は
通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミ
ノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者
を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好まし
い。
【0180】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。
【0181】上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。本
発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。
【0182】定着剤としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニ
ウム、明バンなど)を含んでもよい。ここで水溶性アル
ミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0g−Al/
リットルである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤として
エチレンジアミン4酢酸との錯体として用いることもで
きる。現像処理温度は通常18℃から50℃の間で選ば
れるがより好ましくは25℃から43℃である。
【0183】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1) 分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 2) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6) マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 8) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 9) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 12)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0184】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に詳細に説
明する。 <ハロゲン化銀乳剤の調製> 乳剤−A 38℃、pH4.5に保たれた下記の1液に2液と3液
を攪拌しながら、同時に24分間にわたって加え、0.
18μmの粒子を形成した。続いて下記の4液、5液を
8分間にわたって加え、ヨウ化カリウム0.15gを加
えて粒子形成を終了した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法によって水洗し、ゼラチンを加えた後、p
Hを5.2、pAg7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウ
ム4mgとN,N−ジメチルセレノ尿素2mgと塩化金酸1
0mg及びベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを4mgとベ
ンゼンチオスルフィン酸ナトリウムを1mg添加し、55
℃にて最適感度となる様に化学増感した。更に、安定剤
として、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラアザインデン50mg、防腐剤としてフェノキ
シエタノールを100ppmになるように添加し、最終
的に塩化銀を80モル%含む平均粒子サイズ0.20μ
mのヨウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%)
【0185】 <1液> 水 1.0 リットル ゼラチン 20 g 塩化ナトリウム 2 g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20 mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 3 mg <2液> 水 600 ml 硝酸銀 150 g <3液> 水 600 ml 塩化ナトリウム 45 g 臭化カリウム 21 g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 15 ml ヘキサブロモロジウム(III) 酸アンモニウム(0.001%水溶液) 1.5 ml <4液> 水 200 ml 硝酸銀 50 g <5液> 水 200 ml 塩化ナトリウム 15 g 臭化カリウム 7 g K4 Fe(CN)6 30 mg
【0186】乳剤−B 硝酸銀64gを溶解した硝酸銀水溶液250ccと、乳剤
全体の銀1モル当たり1×10-7モルに相当するK2
h(H2 O)Cl5 及び2×10-7モルに相当するK3
IrCl6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウム
14gを溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩化ナ
トリウム(0.3%)と1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリチオン(0.002%)とクエン酸(0.05%)
を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.16μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸銀10
6gを溶解した硝酸銀水溶液300ccと、臭化カリウム
28gと塩化ナトリウム26gを溶解したハロゲン塩水
溶液300ccを、ダブルジェット法により20分間かけ
て添加し、粒子形成を行った。
【0187】その後、銀1モルあたり1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い、常法に従って
フロキュレーション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH5.9、pAg
7.5に調整した後、銀1モルあたりベンゼンチオスル
ホン酸ナトリウム3mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム1mg、チオ硫酸ナトリウム2mg、下記化合物(Se) で
表される化合物を2mgおよび塩化金酸8mgを加え、60
℃で70分間加熱し化学増感を施した。その後、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン150mgおよび防腐剤としてプロキ
セル100mgを加えた後、下記増感色素(S−0)で表
される色素400mgを添加し、10分後降温した。得ら
れた粒子は平均粒子サイズ0.22μm、塩化銀含有率
60モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係
数10%)
【0188】
【化78】
【0189】乳剤−C 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×
10-6モルの (NH4)3RhCl6の存在下で硝酸銀水溶液と塩
化ナトリウム水溶液を同時に混合した後、当業界でよく
知られてた方法にて、可溶性塩を除去したのちにゼラチ
ンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−メチル−
4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
を添加した。この乳剤は平均粒子サイズが0.15μの
立方晶形をした単分散乳剤であった。
【0190】実施例−1 (塗布試料の作成)塩化ビニリデン共重合体からなる下
塗層(0.5μm)を有するポリエチレンテレフタレー
トフィルム(150μm)支持体上に、支持体側から、
UL、EM、ML、PCの層構成になる様に、塗布し試
料No. 101〜123を作成した。以下に各層の調製方
法及び塗布量を示す。
【0191】(UL)ゼラチンに水を加え40℃で溶解
した後に、化合物(W)を15mg/m2となる様に添加
し、更にゼラチンに対して70wt%のラテックスコポリ
マー(ブチルアクリレート;アクリル酸;2−アセトア
セトキシエチルメタクリレート=80:4:16wt
比)、ゼラチンに対して3.0wt%の化合物(B)を添
加して、ゼラチン0.3g/m2になるように塗布した。
【0192】(EM)前記乳剤−Aを40℃で溶解した
後に、増感色素(前記S1−1) を4.5×10-4モル
/モルAg、増感色素(S−1)1.5×10-4モル/
モルAg、KBr4.5×10-3モル/モルAg、化合
物(A)9.0×10-4モル/モルAg、化合物(C)
3.2×10-4モル/モルAg、化合物(D)7.0×
10-4モル/モルAg、酢酸7.0×10-3モル/モル
Ag、ハイドロキノン9.7×10-3モル/モルAg、
一般式(I)の化合物1.4×10-4モル/モルAg、
一般式(II)〜一般式(VI)の化合物2.6×10-4
ル/モルAg、更に、ゼラチンに対して15wt%のポリ
エチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対して15
wt%のラテックスコポリマー(ブチルアクリレート;ア
クリル酸;2−アセトアセトキシエチルメタクリレート
=80:4:16)、ゼラチンに対して4wt%の化合物
(B)を添加してAg3.6g/m2となる様に塗布し
た。
【0193】(ML)ゼラチン溶液に、化合物(E)7
mg/m2、ゼラチンに対して15wt%のポリエチルアク
リレート、ゼラチンに対して3.5wt%の化合物
(B)を添加して、ゼラチンが0.5g/m2となる様に
して塗布した。
【0194】(PC)ゼラチン溶液に、平均粒子サイズ
3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40mg/m2、シ
リコーンオイル20mg/m2および塗布助剤として化合物
(F)5mg/m2、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25mg/m2及び化合物(G)20mg/m2を添加して塗
布した。ゼラチンは、0.3g/m2であった。
【0195】実施例−1の感材層などへの添加剤
【0196】
【化79】
【0197】実施例の比較造核剤
【0198】
【化80】
【0199】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 P-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物〔B〕 110mg/m2 SnO2/Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0200】
【化81】
【0201】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5 μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0202】現像液及び定着液は、下記処方のものを用
いた。
【0203】 <現像液処方> 水酸化カリウム 35.0 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 12.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 −フェニル−3−ピラゾリドン 0.45 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ −2−チオキソ−4−(1H) −キナゾ リノン 0.04 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5 0.15 g −スルホン酸ナトリウム エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1 リットル
【0204】 <定着液処方> チオ硫酸アンモニウム 359.1 ml エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26 g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g グルコン酸ナトリウム 6.6 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1 リットル 上記定着液1リットルに対して水を2リットル加えて使用した。
【0205】現像処理及び写真性能評価は、以下の様に
して行なった。 (Fresh 処理)488nmにピークをもつ干渉フィルター
及びステップウェッジを介して、発光時間10-6sec の
キセノンフラッシュ光で露光し、FG−680A自動現
像機(富士写真フイルム(株)製)を用いて、35℃3
0″現像後、ひき続いて、定着、水洗、乾燥を行なっ
た。 <写真性能評価> 1.S1.5 (感度) −log(O、D1.5 を与えるに必要な露光量の逆数)
の相対値、ヒドラジン及び促進剤を添加しないところを
100とした。従って数値が大きいほど感度が高いこと
を意味する。 2.γ(階調) γ=光学濃度(3.0−0.3)÷△log E 式中△log Eは、O、D3.0を与えるのに必要な露光
量(log E3.0)とO、D0.3を与えるのに必要な
露光量(log E0.3)の差を意味する。 3.D1504 O、D1.5を与えるのに必要な露光量からlog Eで
0.4多く露光を与えたところのO、D値 (保存性)試料を60℃65%3日の温湿度条件下で3
日間経時させた後、Fresh 処理条件で露光現像処理した
時の性能。
【0206】この様にして得られた結果を表1に示す。
【0207】
【表1】
【0208】表1の結果から、比較造核剤のH−1から
H−3を用いた試料No. 101〜103では、硬調化効
果が小さくDm も低い。又、比較造核剤のH−5を用い
た試料No. 104では、Fresh では、感度が高く硬調で
良好な性能であるが、保存時に減感し、硬調性も大きく
低下してしまう。一方、本発明の試料No. 105〜10
7及び109〜123では、Fresh 及び保存後も、高感
かつ超硬調で高いDm を維持しており、安定した性能が
得られる。
【0209】実施例−2 実施例−1のEM層を下記の様に変更した他は、実施例
−1と同様にして作製した。 (EM)前記乳剤−Aをゼラチンと共に40℃で溶解し
た後に、KBr3.6×10-3モル/モルAg、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン7.6×10-4モル/モルAg、増感色素(S
−2)2.5×10-4モル/モルAg、又は増感色素
(前記S4−2)3.3×10-5モル/モルAg、一般
式(I)の化合物8.0×10-5モル/モルAg、一般
式(II)〜(VI)の化合物4.2×10-4モル/モルA
g、化合物(C)5.0×10-4モル/モルAg、化合
物(D)1.6×10-3モル/モルAg、ゼラチンに対
して15wt%のコロイダルシリカ、更にゼラチンに対
して15wt%のポリエチルアクリレートラテックス、
ゼラチンに対して20wt%のラテックスコポリマー
(ブチルアクリレート;アクリル酸;2−アセトアセト
キシエチルメタクリレート=80:4:16)、及びゼ
ラチンに対して4wt%の化合物(B)を添加して、A
g3.5g/m2となる様にして塗布した。化合物
(B)、(C)、(D)は、実施例1と同じ物である。 実施例−2の増感色素(S−2)
【0210】
【化82】
【0211】この様にして作成した試料について、増感
色素(S−2)を用いた試料は、633nmにピークをも
つ干渉フィルター及びステップウェッジと、680nmに
ピークをもつ干渉フィルター及びステップウェッジの2
つの条件で発光時間10-6sec のキセノンフラッシュ光
で露光し、それぞれ2条件の露光サンプルを作った。
又、増感色素(前記S4−2)を用いた試料は、780
nmにピークをもつ干渉フィルター及びステップウェッジ
を介して、同様に露光したサンプルを作った。各サンプ
ルを、FG−710NH自動現像機(富士写真フイルム
(株)製)を用いて35℃30″現像後、定着、水洗、
乾燥を行なった。現像液、定着液は実施例−1と同様の
ものを用いた。
【0212】実施例−1と同様にS0.3 、△S0.3 及び
G0330(Fr/サーモ後)を評価したところ本発明
試料では、実施例−1の本発明の試料と同様に良好な性
能が得られることを確認した。
【0213】実施例−3 両面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りからなるポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、該支持体側から、
EM(銀量3.0g/m2、ゼラチン1.5g/m2)、P
CU(ゼラチン0.5g/m2)、PCO(ゼラチン0.
4g/m2)となる様に塗布した。得られた試料の乳剤面
の膜面pHは、5.8であった。
【0214】(EM)この乳剤に、銀1モル当たり、2
×10-4モルの下記構造式(a)で表される短波シアニ
ン色素、5×10-3モルの臭化カリウム、2×10-4
ルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2×
10-4モルの下記構造式(b)で表されるメルカプト化
合物、3×10-4モルの下記構造式(c)で表されるト
リアジン化合物、3×10-4モルの前記一般式(I)及
び比較の造核剤、4.4×10-4モルの前記一般式(I
I)〜(VI)で表わされる造核促進剤を添加し、さらに、
ハイドロキノン100mg/m2、p−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム10mg/m2、コロイダルシリカ(日
産化学製スノーテックスC)150mg/m2、ポリエチル
アクリレートの分散物500mg/m2、1,2−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタン80mg/m2塗布さ
れるように加え乳剤層塗布液を調製した。塗布液のpH
は5.6に調整した。
【0215】
【化83】
【0216】(PCU)防腐剤としてプロキセルを含む
ゼラチン溶液に(d)で表される化合物を10mg/m2
(e)で表される化合物を100mg/m2、ポリエチルア
クリレートの分散物を300mg/m2塗布されるように添
加し、調製した。 (PCO)防腐剤としてプロキセルを含むゼラチン溶液
に(d)で表される化合物を10mg/m2、(e)で表さ
れる化合物を100mg/m2、ポリエチルアクリレートの
分散物を300mg/m2塗布されるように添加し、さら
に、防腐剤としてプロキセルを含むゼラチン溶液に、平
均粒子サイズ約3.5μの不定形なSiO2 マット剤5
0mg/m2、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテック
スC)100mg/m2、流動パラフィン30mg/m2、塗布
助剤として下記構造式(f)で表されるフッ素界面活性
剤5mg/m2とp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩30mg/m2塗布されるように添加し調製した。
【0217】
【化84】
【0218】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層) ゼラチン 1.5 g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 30 mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト アミド)エタン 100 mg/m2 染料 下記染料(g)、(h)、(i)、(j)の混合物 染料(g) 50 mg/m2 染料(h) 100 mg/m2 染料(i) 30 mg/m2 染料(j) 50 mg/m2 プロキセル 1 mg/m2
【0219】
【化85】
【0220】 (バック保護層) ゼラチン 1.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20 mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15 mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15 mg/m2 酢酸ナトリウム 50 mg/m2 プロキセル 1 mg/m2
【0221】タングステン感光計を用い色温度3200
°Kのフィルター及びステップウェッジを通して露光を
与えた後、FG−460A自動現像機(富士写真フイル
ム社製)を用いて、35℃30″現像し、次いで定着、
水洗、乾燥を行なった。現像液、定着液は、実施例−1
と同じものを使用した。又、写真性能評価も実施例−1
と同様にして行なった。
【0222】結果を表−2に示す。
【0223】
【表2】
【0224】試料No. 302〜304では、十分な硬調
性及びDm が得られない。試料No. 305では、保存時
に感度、γ、Dm が低下してしまう。本発明の試料No.
307〜323では、安定して高感、硬調で高いDm が
得られる。
【0225】実施例−4 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μm)
を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μm)支持体上に、支持体側から、EM、ML、PCの
層構成になる様に、塗布し試料No. 401〜416を作
成した。以下に各層の調製方法及び塗布量を示す。
【0226】(EM)前記の乳剤−Cを40℃で溶解し
た後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラアザインデン6.5×10-3モル/モルA
g、化合物(C)4.7×10-4モル/モルAg、化合
物(H)4.0×10-3モル/モルAg、一般式(I)
の化合物3.6×10-3モル/モルAg、一般式(II)
〜(VI)の化合物3.8×10-3モル/モルAgを添加
した。更にゼラチンに対して20wt%のポリエチルア
クリレートラテックス、ゼラチンに対して20wt%の
ラテックスコポリマー(ブチルアクリレート;アクリル
酸;2−アセトアセトキシエチルメタクリレート=8
0:4:16重量比)、ゼラチンに対して3.5wt%
の化合物(B)を添加してAg2.7g/m2となる様に
塗布した。この時ゼラチンは1.00g/m2であった。
【0227】(ML)ゼラチン溶液に、化合物(i)
4.8×10-5モル/m2、プロキセルを完成液当り10
0ppm、1−フェニル−5−メルカプト1,2,3,
4テトラゾール2.8×10-5モル/m2、化合物(K)
4.4×10-5モル/m2、化合物(J)9.2×10-5
モル/m2、化合物(H)6.6×10-5モル/m2、ゼラ
チンに対して20wt%のポリエチルアクリレートラテ
ックス、ゼラチンに対して3.5wt%の化合物(B)
を添加して、ゼラチン0.7g/m2となる様に塗布し
た。
【0228】(PC)ゼラチン溶液に、完成液当たり1
00ppmになる量のフェノキシエタノール、ポリメチ
ルメタクリレートのマット剤(平均粒子サイズ2.5μ
m)9mg/m2、シリコーンオイル20mg/m2、コロイダ
ルシリカ14mg/m2、塗布助剤として、化合物(F)5
mg/m2、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg
/m2を添加して、ゼラチン0.5g/m2となる様にして
塗布した。得られた各感材の膜面pHは5.4から5.
6の間であった。
【0229】バック層およびバック保護層は、実施例1
と同様の処方で塗布した。 実施例4の感材層などへの添加剤
【0230】
【化86】
【0231】得られた試料を大日本スクリーン(株)社
製、明室プリンターP−627FMを用い、ステップウ
ェツジを介して露光し、実施例1と同処方の現像液、定
着液を用いて、FG−460A自動現像機(富士写真フ
イルム(株)社製)で38℃20″の現像処理後、定
着、水洗、乾燥を行った。写真性評価は、実施例1と同
様にして行なった。得られた結果を表3に示す。
【0232】
【表3】
【0233】表−3の結果から、返し感材系でも、本発
明の試料では、安定な硬調性及びDm が維持でき、好ま
しい性能が得られる。
【0234】実施例−5 前記実施例−1の試料につき、下記のランニング処理を
行なった。 (ランニング処理)前記の現像液を入れたFG−460
A(富士写真フイルム(株)製)で、前記の乳剤塗布液
の溶解経時をしていない試料の感材(黒化率20%にな
る様に露光を与えた)を5m2/日の割合で2週間処理し
た。補充は、処理感材当たり320ml/m2となる様に現
像処理と同時に添加する方法で行なった。又、定着液は
390ml/m2となる様に同時に行なった。一方、20m2
/日の割合でも2週間処理し、補充も同様にして行なっ
た。前者を少量、後者を大量ランニング液とした。これ
らの液で前記と同様の露光を与え現像処理を行ない階調
及びDm を評価した。その結果、実施例−1の試料で
は、いずれも硬調でDm が高く良好な性能が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−250322(JP,A) 特開 平7−13306(JP,A) 特開 平4−76530(JP,A) 特開 平7−36138(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/06 501 G03C 1/295 G03C 1/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層および他
    の親水性コロイド層の少なくとも一層中に下記一般式
    (3)のヒドラジン誘導体の少なくとも一種とアミン誘
    導体およびオニウム塩化合物から選ばれる化合物の少な
    くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。一般式(3) 【化1】 (式中R 11 はジフルオロメチル基もしくはモノフルオ
    ロメチル基を表し、R 21 およびR 31 はそれぞれ独立に
    2価の脂肪族基または芳香族基を表し、L 21 は2価の
    連結基を表し、m 21 およびm 31 はそれぞれ独立に0ま
    たは1を表し、Yは置換基を表し、nは0から4の整数
    を表す。X 11 は耐拡散性基、ベンゾトリアゾリル基、
    トリアゾリル基、テトラゾリル基、インダゾリル基、ベ
    ンズイミダゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾチアゾリ
    ル基、チアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサゾ
    リル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、トリ
    アジニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
    環チオ基、4級アンモニウム基、4級化された窒素原子
    を含む含窒素ヘテロ環基、エチレンオキシもしくはプロ
    ピレンオキシ単位を含むアルコキシ基、またはスルフィ
    ド結合もしくはジスルフィド結合を含む飽和ヘテロ環基
    を表す。)
  2. 【請求項2】 アミン誘導体が一般式(II)〜(IV)で表
    わされることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式(II) 【化2】 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。Xは水
    素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から
    選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表わ
    す。Aは2価の連結基を表わす。Bはアミノ基、アンモ
    ニウム基および含窒素ヘテロ環を表わし、アミノ基は置
    換されていてもよい。mは1、2又は3を表わし、nは
    0又は1を表わす。 一般式(III) 【化3】 式中、R1 、R2 は各々水素原子又は脂肪族残基を表わ
    す。R1 とR2 は互に結合して環を形成してもよい。R
    3 は二価の脂肪族基を表わす。Xは窒素、酸素もしくは
    硫黄原子を含む二価のヘテロ環を表わす。nは0または
    1を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土
    類金属、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩又
    は、アミジノ基を表わす。 一般式(IV) 【化4】 式中、Aは2級または3級アミノ基を表わし、Bは水素
    原子及びブロック基を表わし、Lは2価の連結基であ
    り、XはO、S、Se、Teを表わす。
  3. 【請求項3】 オニウム塩化合物が下記一般式(V)、
    (VIa)、(VIb)又は(VIc)で表わされるこ
    とを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(V) 【化5】 式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル
    基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置換基を有し
    ていてもよい。mは1ないし4の整数を表わし、LはP
    原子とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、
    nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを
    表わし、XはLと連結してもよい。 【化6】 式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表わ
    す。B、Cはそれぞれ2価の基を表わす。R1 、R
    2 は、各々アルキル基またはアリール基を表わし、
    3、R4 は水素原子または置換基を表わす。R5 はア
    ルキル基を表わす。Xはアニオン基を表わすが、分子内
    塩の場合はXは必要ない。
JP10464795A 1995-04-06 1995-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP3434082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464795A JP3434082B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464795A JP3434082B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278584A JPH08278584A (ja) 1996-10-22
JP3434082B2 true JP3434082B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14386263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10464795A Expired - Lifetime JP3434082B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08278584A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965169A (en) Method for forming a high contrast negative image
US5030547A (en) Silver halide photographic material
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JP3434082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3269929B2 (ja) 画像形成方法
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3339666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890066B2 (ja) 画像形成方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3406116B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876165B2 (ja) 画像形成方法
JP2824879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JPH0943784A (ja) 画像形成方法
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH09235265A (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120120A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term