JPH0736138A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH0736138A
JPH0736138A JP18141593A JP18141593A JPH0736138A JP H0736138 A JPH0736138 A JP H0736138A JP 18141593 A JP18141593 A JP 18141593A JP 18141593 A JP18141593 A JP 18141593A JP H0736138 A JPH0736138 A JP H0736138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
aromatic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18141593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18141593A priority Critical patent/JPH0736138A/ja
Publication of JPH0736138A publication Critical patent/JPH0736138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】超硬調で黒ポツの発生しにくいハロゲン化銀写
真感光材料を提供する。 【構成】下記一般式(N)で表わされるヒドラジン誘導
体を含有し、かつ酸置換あるいは酸性塩置換アルキル基
を持つヘミシアニン色素で分光増感されたハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Xは酸素原子、硫黄原子又は=N−R6 を表わ
し、R1 は脂肪族基、芳香族基を表わし、R2 、G3
3 、L2 は各々定義された連結基を表わし、G 1 は−
CO−、−SO2 −、−SO−、−COCO−、チオカ
ルボニル、イミノメチレンまたは−P(O)(G2 6)−
を表わし、R5 は水素原子、脂肪族基、芳香族基等を表
わし、mは0または1を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真性を示す画像形成システムが必要である。良
好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真
特性が得られる画像形成システムが要望され、その1つ
として米国特許第4,166,742号、同第4,16
8,977号、同第4,221,857号、同第4,2
24,401号、同第4,243,739号、同第4,
272,606号、同第4,311,781号にみられ
るように特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を
0.15モル/リットル以上含むpH11.0〜12.
3の現像液で処理して、γが10を越える超硬調のネガ
画像を形成するシステムが提案された。この新しい画像
形成システムには、従来の超硬調画像形成システムでは
塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに
対して、沃臭化銀や沃塩臭化銀でも使用できるという特
徴がある。また従来のリス現像液が極微量の亜硫酸保恒
剤しか含有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保恒
剤を含有できるため、比較的保存安定性が良いという点
も特徴である。
【0003】しかし、pHが11以上の現像液は空気酸
化され易く不安定で、長期の保存や使用に耐えないた
め、ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
をより低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成す
る工夫が試みられている。例えば、特開平1−1799
39号、および同1−179940号には、ハロゲン化
銀乳剤粒子に対する吸着基を有する造核現像促進剤と、
同じく吸着基を有する造核剤とを含む感材を用いて、p
H11.0以下の現像液で現像する処理方法が記載さて
いる。
【0004】また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調
ネガ画像システムにおいて、改良の望まれている点の1
つが黒ポツ(black spots)という好ましくない現像を引
き起こすことであり、写真製版工程上の問題となってい
る。黒ポツとは、本来、未露光で非画像となるべき部分
に発生する微少な現像銀でできた黒いスポットである。
黒ポツは、一般に保恒剤として現像液に使用されている
亜硫酸イオンの減少やpH値の上昇により多発し、写真
製版用感材としての商品価値を著しく低下させてしま
う。このため、黒ポツの改良のための多大な努力がなさ
れているが、黒ポツの改良はしばしば感度およびガンマ
(γ)の低下を伴い、高感硬調化(例えばγで10以
上)を維持して黒ポツを改良するシステムが強く望まれ
ている。
【0005】米国特許4,988,604号、同4,9
94,365号、同5,041,355号には、エチレ
ンオキシドの繰り返し単位を有するヒドラジン化合物、
およびピリジニウム基を有するヒドラジン化合物が開示
されている。しかしながら、実施例の記載からみると、
これらの発明では、硬調性が充分ではなく、実用的な現
像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ることは困難
である。また、高コントラストの写真特性を安定な現像
液を用いて得る方法としては米国特許第4,224,4
01号、同第4,168,977号、同第4,166,
742号、同第4,311,781号、同第4,27
2,606号、同第4,211,857号、同第4,9
12,016号、同第4,998,604号、特開平3
−259240、特開平5−45761等に記載されて
いるヒドラジン誘導体を用いる方法が知られている。し
かしながら、いずれの方法によっても、pH11未満の
現像液を用いて、超硬調で、網階調の再現性が良く、黒
ポツの発生しにくい感材を得ることはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安定
な現像液を用いて超硬調でかつ黒ポツの発生しにくいA
rレーザー用ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層もしくは他の親水性コロイド層の少なくとも
一層中に下記一般式〔N〕で表わされるヒドラジン誘導
体を少なくとも一種含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が
下記一般式〔I〕の色素により分光増感されていること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れた。一般式〔N〕
【0008】
【化3】
【0009】式中、L2 は−SO2 NR6 −基、−NR
6 SO2 NR6 −基、−CONR6−基、−NR6 CO
NR6 −基、−G2 P(O)(G2 6)NR6 −基を表わ
す。G1 は−CO−基、−SO2 −基、−SO−基、−
COCO−基、チオカルボニル基、イミノメチレン基ま
たは−P(O)(G2 6)−基を表わし、G2 は単結合、
−O−基、−NR6 −基を表わし、G3 は単結合、−O
−基、−NR6 −基、2価の脂肪族基または芳香族基を
表わす。Xは酸素原子、硫黄原子、=NR6 基を表す。
1 は脂肪族基、芳香族基を表わし、R11、R12は水素
原子、脂肪族基、芳香族基を表わし、R2 は−R21CO
−基、−R21SO2 −基、−R21SO−基、−R21CO
CO−基、チオカルボニル基、イミノメチレン基、−R
21P(O)(G26)−基、2価の脂肪族基または芳香族
基を表わし、R21は単結合、2価の脂肪族基または芳香
族基を表わし、R3 、R4 は2価の脂肪族基または芳香
族基を表わし、R5 は、水素原子、脂肪族基、芳香族
基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を
表わし、R6 は、水素原子、脂肪族基または、芳香族基
を表わす。mは0または1である。一般式〔I〕
【0010】
【化4】
【0011】式中、Qは置換もしくは無置換ベンゾオキ
サゾールまたはチアゾリン核を形成するのに必要な原子
を表し、R21は酸置換もしくは酸性塩置換アルキル基で
あり、R22およびR23は各々アルキル基であるか、また
はR22とR23は一緒になって、それらが結合している窒
素原子と共に複素環を形成するアルキレン単位を形成
し、L21、L22、L23およびL24は各々置換もしくは無
置換メチン基である。
【0012】一般式(N)で表される化合物についてさ
らに詳細に説明する。一般式(N)において、R1 で表
される脂肪族基は、好ましくは、炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または、環
状のアルキル基である。一般式(N)において、R1
表される芳香族基は、単環または、2環のアリール基ま
たは不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基
は、アリール基と縮環していてもよい。R1 の脂肪族基
または芳香族基は置換されていてもよく、代表的な置換
基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミ
ノ基、イミド基などが挙げられる。好ましい置換基とし
てはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、ア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換
されたアミノ基)、アミノカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜30を持つもの)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好
ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好
ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基
(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。これ
らの基はさらに置換されていても良い。一般式(N)に
おいて、R11、R12で表される脂肪族基は、炭素数1〜
30の直鎖、分岐または、環状のアルキル基である。一
般式(N)において、R11、R12で表される芳香族基
は、単環または、2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は、アリール基と
縮環していてもよい。R11、R12の脂肪族基または芳香
族基は置換されていてもよく、代表的な置換基としては
1 の置換基として列挙したものにくわえて、アルコキ
シ基で置換されていてもよく、好ましい置換基としては
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラ
ルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)などである。これらの基はさ
らに置換されていても良い。R11、R12としては、水素
原子、アルキルチオ基およびアリールチオ基で置換され
たアルキル基(炭素数2〜20)、および炭素数1〜2
0のアルキル基、アリール基が好ましい。一般式(N)
においてR1 とR11、R1 とR12、R11とR12およびR
1 とR11とR12は互いに連結して環を形成していてもよ
い。
【0013】一般式(N)において、R2 は、−R21
O−基、−R21SO2 −基、−R21SO−基、−R21
OCO−基、−R21CS−基、−R21P(O)(G2 6)
−基、2価の脂肪族基、2価の芳香族基またはこれらの
組合せを表わし、好ましくは、−R21CO−基、−R21
SO2 −基、−R21COCO−基、−R21P(O)(G 2
6)−基、2価の脂肪族基、2価の芳香族基を表わし、
特に好ましくは−R21CO−基、2価の脂肪族基、2価
の芳香族基を表わす。R2 で表される2価の脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキレン基であ
る。一般式(N)においてR2 で表される芳香族基は、
単環または、2環のアリーレン基または2価の不飽和ヘ
テロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基
と、縮環していてもよい。R2 としては、炭素数1〜2
0のアルキレン基、アリーレン基であり、さらに置換さ
れていてもよく、代表的な置換基としてはR11、R12
置換基として列挙したものがあてはまる。
【0014】一般式(N)において、R21、R3 、R4
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキレン基である。一般式(N)においてR21、R
3 、R4 で表される芳香族基は、単環または、2環のア
リーレン基または2価の不飽和ヘテロ環基である。ここ
で不飽和ヘテロ環基はアリール基と、縮環していてもよ
い。R21として好ましいのは、炭素数1〜10のアルキ
レン基、フェニレン基であり、R3 、R4 として好まし
いのはアリール基であり、特に好ましくは、ベンゼン環
を含むものである。R21、R3 、R4 の脂肪族基また
は、芳香族基は置換されていてもよく、代表的な置換基
としてはR11、R12の置換基として列挙したものがあて
はまる。
【0015】一般式(N)においてL2 で表される基の
うち特に好ましいのは−SO2 NR 6 −基である。一般
式(N)においてG3 で表される基のうち特に好ましい
ものは、単結合、−O−基、−NR6 −基であり、一般
式(N)においてXで表される基のうち好ましいもの
は、酸素原子、硫黄原子であり、酸素原子が特に好まし
い。一般式(N)においてmは好ましくは1であり、0
であってもよい。
【0016】一般式(N)においてR5 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基、不飽和ヘテロ環基が好ましい。G1 が−CO−基
の場合、R5 で表わされる基のうち好ましいものは、水
素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオロ
メチル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプ
ロピル基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラル
キル基(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、ア
リール基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェ
ニル基、o−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メ
タンスルホニルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェ
ニル基、ピリジニウム基など)などであり、特に水素原
子が好ましい。R5 は置換されていても良く、置換基と
しては、R1 、R11、R12に関して列挙した置換基が適
用できる。一般式(N)のG1 としては−CO−基が最
も好ましい。又、R5 はG1 −R5 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−G1 −R5 部分の原子を含む環式構造を
生成させる環化反応を生起するようなものであってもよ
く、その例としては例えば特開昭63−29751号な
どに記載のものが挙げられる。R6 は水素原子あるいは
炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、水素原子が特に
好ましい。また一般式(N)で表わされる化合物が2つ
以上のR6 やG2 を含有する場合、それらは同じであっ
ても異なっていても良く、また、R6 は置換されていて
もよい。代表的な置換基としてはR11、R12の置換基と
して列挙したものがあてはまる。
【0017】一般式(N)のR1 、R11、R12、R2
3 、R4 またはR5 はその中にカプラー等の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト基またはポ
リマーが組み込まれているものでもよい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。またポリマー
として例えば特開平1−100530号に記載のものが
挙げられる。一般式(N)のR1 、R11、R12、R2
3 、R4 またはR5 はその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許第4,385,108号、同4,459,347
号、特開昭59−195,233号、同59−200,
231号、同59−201,045号、同59−20
1,046号、同59−201,047号、同59−2
01,048号、同59−201,049号、同61−
170,733号、同61−270,744号、同62
−948号、同63−234,244号、同63−23
4,245号、同63−234,246号に記載された
基が挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物を列
記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】本発明のヒドラジン化合物は例えば、特開
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許4,988,604号、同4,994,
365号などに記載されている方法を利用することによ
り合成した。以下に具体例を示す。
【0025】合成例:例示化合物N−6の合成 下記原料化合物A(11.5g)とジメチルアセトアミ
ド(30ml)の混合溶液に化合物B(16.7g)を加
え、窒素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応終了
後、酢酸エチル(1リットル)と水(1リットル)に反
応液を注ぎ析出した白色固体を濾取した。得られた固体
をアセトニトリルで再結晶して目的物(12.0g)を
得た。化合物の構造はNMRスペクトル、IRスペクト
ルにより確認した。融点152〜3℃ ほかの化合物も類似の方法により合成した。
【0026】
【化11】
【0027】本発明のヒドラジン誘導体は適当な水混和
性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、レドッ
クス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としては
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×1
-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モル
ないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0028】本発明において、一般式(N)で表される
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非
感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フ
ィルター層、ハレーション防止層など)に含有させても
よい。ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の
開始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学
熟成終了後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特
に塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよ
い。
【0029】次に一般式〔I〕について詳述する。式
中、Qは置換もしくは無置換ベンゾオキサゾールまたは
チアゾリン核を形成するのに必要な原子を表し、R21
好ましくは1〜6個の炭素原子の酸置換もしくは酸性塩
置換アルキル基であり、R22およびR23は各々好ましく
は炭素数1〜6個のアルキル基であるか、またはR22
23と一緒になって、それが結合している窒素原子と共
に複素環を形成するアルキレン単位を形成し、L21、L
22、L 23およびL24は各々置換もしくは無置換メチン鎖
である。置換アルキル基R21の具体例としては、スルホ
アルキル基(例えばスルホプロピル、スルホブチル
等)、カルボキシアルキル基(例えばカルボキシエチ
ル、カルボキシブチル等)、スルファトアルキル基(例
えばスルファトエチル、スルファトブチル等)が挙げら
れる。メチン基L21〜L24は炭素数1〜6の置換もしく
は無置換アルキル基で置換されていても良いが無置換が
好ましい。アルキル基R22およびR23は、それらが結合
している窒素原子と共にピロリジンまたはピペリジンを
形成するのが好ましい。ベンゾオキサゾール核の置換基
の例としては、1種またはそれ以上の、ハロゲン、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のア
リール基、アルコキシ基および増感色素に普通に取り入
れられる他の置換基を挙げることができる。一般式〔I
I〕の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。なお、式中、SP- は3−スルホプ
ロピルを表し、4SP- は4−スルホブチルを表し、3
SB- は3−スルホブチルを表す。
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】本発明に用いられる増感色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、あるいは、水、メタノール、
エタノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤に添加してもよい。また、米国特許3,469,98
7号明細書等に開示されているように、色素を揮発性の
有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
44−23389号、同44−27555号、同57−
22091号等に開示されているように、色素を酸に溶
解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共
存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許
3,822,135号、同4,006,025号明細書
等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加す
る方法、特開昭53−102733号、同58−105
141号に開示されているように親水性コロイド中に色
素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方
法、特開昭51−74624号に開示されているよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもできる。
また、溶解に超音波を用いることもできる。
【0034】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調整のいかなる工程中であって
もよい。例えば、米国特許2,735,766号、、同
3,628,960号、同4,183,756号、同
4,225,666号、特開昭58−184142号、
同60−196749号等の明細書に開示されているよ
うに、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩
前の時期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟
成の開始前までの時期、特開昭58−113920号等
の明細書に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布までの時期の乳剤が塗
布される前ならばいかなる時期、工程において添加され
てもよい。また、米国特許4,225,666号、特開
昭58−7629号等の明細書に開示されているよう
に、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組
み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中
または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前また
は工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加して
もよく、分割して添加する化合物および化合物の組み合
わせの種類をも変えて添加されてもよい。
【0035】本発明に用いる一般式〔I〕で表される分
光増感色素の添加量としては、ハロゲン化銀粒子の形
状、サイズにより異なるが、それぞれ、ハロゲン化銀1
モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用いること
ができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜
1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1m2
あたり、2×10-7〜3.5×10-6モルの添加量が好
ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6モルの添加量
がより好ましい。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀のいずれ
も用いることができる。ハロゲン化銀粒子の形状は、立
方体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良い
が、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.
1μm〜0.7μmが好ましいが、より好ましくは0.
2〜0.5μmであり、{(粒径の標準偏差)/(平均
粒径)}×100で表される変動係数が15%以下、よ
り好ましくは10%以下の粒径分布の狭いものが好まし
い。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な層からなっ
ていても、異なる層からなっていてもよい。本発明に用
いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physi
que Photographique (Paul Montel 社刊、1967
年)、 G.F.Duffin 著 Photographic Emulsion Chemist
ry (The Focal Press 刊、1966年)、 V.L.Zelikma
n et al著 Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press 刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
【0037】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物を含有することができる。ロジウム化合物として、
水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たとえ
ば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、またはロジウム
錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等
を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯
塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアンミン
ロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩等
が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるいは
適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物の
溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、す
なわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばK
Cl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法
を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代わり
にハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをドープ
してある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させるこ
とも可能である。
【0039】ロジウム化合物の全添加量は、最終的に形
成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×1
-6モルが適当であり、好ましくは5×10-8〜1×1
-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化
銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階にお
いて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子にはレニウム、ルテニウム、オ
スミニウムから選ばれる少なくとも一種の金属を含有す
ることができる。この含有率は銀1モルに対して1×1
-9モル〜1×10-5モルの範囲が好ましく、さらには
1×10-8〜1×10-6モルの範囲が好ましい。これら
の金属は2種以上併用しても良い。これらの金属はハロ
ゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特
開昭63−29603号、特開平2−306236号、
同3−167545号、同4−76534号、特願平4
−68305号、同4−258187号等に記載されて
いるように粒子内に分布をもたせて含有させることもで
きる。レニウム、ルテニウム、オスミニウムは特開昭6
3−2042号、特開平1−285940号、同2−2
0852号、同2−20855号等に記載された水溶性
錯塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以下
の式で示される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6-n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0041】 ReCl6 -3 ReBr6 -3 ReCl5(NO) -2 Re(NS)Br5 -2 Re(NO)(CN)5 -2 Re(O)2(CN)4 -3 RuCl6 -3 RuCl4(H2O)2 -1 RuCl5(NO) -2 RuBr5(NS) -2 Ru(CN)6 -4 Ru(CO)3Cl3 -2 Ru(CO)Cl5 -2 Ru(CO)Br5 -2 OsCl6 -3 OsCl5(NO) -2 Os(NO)(CN)5 -2 Os(NS)Br5 -2 Os(CN)6 -4 Os(O)2(CN)4 -4
【0042】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これ
らの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロ
ゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしく
はNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形
成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加して
おく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合さ
れるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成
中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する方
法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一
緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する
方法が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形成直
後または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成
時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有することができる。本発明で用いられるイ
リジウム化合物としては種々のものを使用できるが、例
えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジウ
ム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジウ
ム等が挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水あ
るいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム
化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる
方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性イリジウム
を用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイ
リジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加
して溶解させることも可能である。
【0044】イリジウム化合物の全添加量は、最終的に
形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×
10-6モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×
10 -6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン
化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階に
おいて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。本発明におけるハロゲン化銀粒子には、他の重金属
塩をドープしても良い。特にK4 Fe(CN)6 のごと
きFe塩のドープが有利に行われる。
【0045】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タ
リウム、銅、鉛等の金属原子を含有してもよい。上記金
属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4
モルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには単
塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に
添加することができる。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていてもよく、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還
元増感、貴金属増感等の知られている方法を用いること
ができ、単独、または組み合わせて用いられる。組み合
わせて使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増感
法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法
とテルル増感法と金増感法等が好ましい。
【0047】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モルあたり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
【0048】セレン増感剤としては、公知のセレン化合
物を用いることができる。すなわち通常、不安定型およ
び/または非安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行われる。不安定型セレン化合物としては特公昭44
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、同2−229300号、同3−12
1798号等に記載の化合物を用いることができる。特
に特願平3−121798号中の一般式(VIII)および
(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0049】テルル増感剤は、ハロゲン化銀粒子表面ま
たは内部に、増感核になると推定されるテルル化銀を生
成せしめる化合物である。ハロゲン化銀乳剤中のテルル
化銀生成速度については特願平4−146739号に記
載の方法で試験することができる。具体的には、米国特
許第1,623,499号、同第3,320,069
号、同第3,772,031号、英国特許第235,2
11号、同第1,121,496号、同第1,295,
462号、同第1,396,696号、カナダ特許第8
00,958号、特願平2−333819号、同3−5
3693号、同3−131598号、同4−12978
7号、 J.Chem.Soc.Chem.Commun., 635(198
0)、同1102(1979)、同645(197
9)、J.Chem.Soc.Perkin.Trans., 1、2191(19
80)、S.Patai 編、The Chemistry of OrganicSereni
um and Tellurium Compounds,Vol 1(1986)、同V
ol 2(1987)に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平4−146739号中の一般式(II)、
(III) 、(IV)で示される化合物が好ましい。
【0050】セレンおよびテルル増感剤の使用量は、使
用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モルあたり、10-8〜10
-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いる。
本発明における化学増感の条件としては特に制限はない
が、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、好
ましくは7〜10であり、温度としては40〜95℃、
好ましくは45〜85℃である。
【0051】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム等が挙げられるが、特に金増
感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具
体的には、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モルあたり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
【0052】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許
(EP)−293,917号に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加しても良い。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0053】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(I) 、(II)、(III) 、(IV)、(V)、(VI)、の 化合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II −m)ないし(II−p)および化合物II−1ない しII−22、特開平1−179939号公報に記 載の化合物。 2)界面活性剤、帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目 止剤 から同右下欄7行目及び特開平2−18542号 公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄1 8行目。 3)カブリ防止剤、安定 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 剤 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。さらに特開平1−23753 8号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄1 2行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行 目から同第19頁左上欄1行目及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁 左上欄8行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18行目、同2−39042号公報第 4頁右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。さら に特開平2−294638号および同5−113 82号公報に記載の固体染料。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1 −118832号公報に記載の化合物。 11)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で 表わされる化合物(特に化合物例1ないし50) 、同3−174143号公報第3頁ないし第20 頁に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R −3)、化合物例1ないし75、さらに特願平3 −69466号、特開平4−278939号に記 載の化合物。 12)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II )の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26 )。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から ン類 第12頁左下欄の記載、および欧州特許第452 772A号公報に記載の化合物。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理する現像液には、従来のヒドラジン造核伝染現像効
果を利用した感光材料を処理する際に用いているpH1
1.0以上の現像液を用いる必要はなく、pH9.6以
上11.0以下の安定な現像液を好ましく用いることが
出来る。
【0055】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せ、またはジヒドロキシベンゼン類とp−ア
ミノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明
に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイド
ロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル
−3−ピラゾリドン、又はその誘導体の現像主薬として
は1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本
発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬としては
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェ
ノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2
−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノ
フェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミ
ノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.05モル
/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられるの
が好ましい。また、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類、又はp−アミノフェノール
類との組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リ
ットル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/
リットル以下の量で用いるのが好ましい。本発明に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3
モル/リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が
好ましい。また上限は2.5モル/リットルまで、特に
1.2までとするのが好ましい。pHの設定のために用
いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリ
ウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以
外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化
合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの
如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤などを含んでもよい。特に、特開昭56−1
06244号に記載のアミノ化合物、特公昭48−35
493号に記載のイミダゾール化合物が現像促進あるい
は感度上昇という点で好ましい。本発明に用いられる現
像液には、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347
号及び特開平4−362942号に記載の化合物、現像
ムラ防止剤として(特開昭62−212651号)に記
載の化合物、溶解助剤として特開昭61−267759
号に記載の化合物を用いることができる。本発明に用い
られる現像液には、緩衝剤として特開昭62−1862
59号に記載のホウ酸、特開昭60−93433に記載
の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばア
セトオキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサル
リル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩)などが用いられ、好ましくはホウ酸が用いられ
る。
【0056】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくはpH3.8以上、より好ましく
は4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤
の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜
約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜剤
として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜
定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
どがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその
誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あるい
は二種以上を併用することができる。こられの化合物は
定着液1リットルにつき0.005モル以上含むものが
有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル/
リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒石
酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリ
ウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリウ
ム、などがある。本発明において有効なクエン酸あるい
はその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば
アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カ
リ)、キレート剤を含むことができる。ここで、pH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約2
0℃〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。
【0057】また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀
口著「防菌防ばいの化学」、特開昭62−115154
号明細書に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩な
ど)、キレート剤などを含有していてもい。上記の方法
によれば、現像、定着された写真材料は水洗及び乾燥さ
れる。水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除
くために行なわれ、約20℃〜約50℃で10秒〜3分
が好ましい。乾燥は約40℃〜約100℃で行なわれ、
乾燥時間は周囲の状態によって適宜、変えられるが、通
常は約5秒〜3分3秒でよい。
【0058】ローラー搬送型の自動現像機については米
国特許第3,025,779号明細書、同第3,54
5,971号明細書などに記載されており、本明細書に
おいては単にローラー搬送型プロセッサーとして言及す
る。ローラー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及
び乾燥の四工程からなっており、本発明の方法も、他の
工程(例えば停止工程)を除外しないが、この四工程を
踏襲するのが最も好ましい。ここで、水洗工程は、2〜
3段の向流水洗方式を用いることによって節水処理する
ことができる。
【0059】本発明に用いられる現像液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。また、本発明に用いられる現像液
は特開昭62−91939号に記載された補充システム
を好ましく用いることができる。
【0060】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0061】
【実施例】
実施例1 〈乳剤調製〉以下の方法で乳剤を調製した。硝酸銀水溶
液と、臭化カリウムと塩化ナトリウムおよび銀1モルあ
たり2×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl
5 と銀1モルあたり2×10-7モルに相当するK3 Ir
Cl6 を含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0062】その後、それぞれの乳剤に銀1モルあたり
1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行
い、常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、
銀1モルあたりゼラチン40gを加え、さらに銀1モル
あたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼ
ンスルフィン酸2mgを加えた後、pH6.0、pAg
7.8に調整し、銀1モル当たり3mgのチオ硫酸ナトリ
ウムおよび4mgの塩化金酸を加えて65℃で最適感度に
なるように化学増感を行い、安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
150mgを加え、さらに防腐剤としてプロキセル100
mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ平均粒子サイズ
0.25μm、塩化銀含有率69.9モル%の沃塩臭化
銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0063】〈塗布試料の調製〉上記乳剤に、表1に示
すように増感色素を加え、銀1モルあたり3×10-4
ルの下記(a)で示されるメルカプト化合物、4×10
-4モルの(b)で示されるメルカプト化合物、4×10
-4モルの(c)で示されるトリアジン化合物、2×10
-3モルの5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、(f)
で表される造核促進剤を1×10-3モル添加した。さら
に本発明のヒドラジン誘導体を処理後の階調(下記式で
定義)が約17になる量、表1に示す様に添加した。ま
た比較例として下記構造のヒドラジン誘導体を用いた。
さらに、N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム
塩を30mg/m2塗布されるように添加し、(d)で示さ
れる水溶性ラテックスを200mg/m2、ポリエチルアク
リレートの分散物を200mg/m2、メチルアクリレート
と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエチルメタクリレ
ートのラテックス共重合体(重量比88:5:7)を2
00mg/m2、さらに硬膜剤として1,3−ジビニルスル
ホニル−2−プロパノールを200mg/m2を加えた。溶
液のpHは6.0に調製した。それらを両面が塩化ビニ
リデンを含む防湿層下塗りからなるポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に塗布銀量3.0g/m2になるよう
に塗布した。
【0064】
【数1】
【0065】これらの乳剤層の上に保護層としてゼラチ
ン1.0g/m2、平均粒子サイズ約3.5μmの不定形
なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノールシリカ0.
1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/m2、エチルス
ルホン酸ナトリウム5mg/m2、ハイドロキノン200mg
/m2とシリコーンオイル20mg/m2および塗布助剤とし
て下記構造式(e)で示される含フッ素界面活性剤5mg
/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100mg
/m2を塗布した。
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】なお本実施例で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層及びバック保護層を有する。 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 染料(a) 70mg/m2 染料(b) 70mg/m2 染料(c) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2
【0069】
【化17】
【0070】 バック保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッ素界面活性剤(e) 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0071】〈試料の評価〉得られた試料を、488nm
にピークをもつ干渉フィルターを介入し、発光時間10
-5sec のキセノンフラッシュ光で露光し、富士フイルム
(株)製自動現像機FG−680Aを用いて、35℃、
30秒現像した。但し、現像液処方は下記に示す通り、
定着液は富士フイルム(株)製GR−F1を用いた。
【0072】濃度3.0を与える露光量の逆数を感度と
し、サンプル1−aの感度を100とした相対感度を表
1に示した。
【0073】黒ポツは素現部分を顕微鏡観察により5段
階に評価したものを表1に示した。「5」が黒ポツの発
生がなく最も良好なレベルを表し、「1」が黒ポツの発
生が著しく、最も悪い品質を表す。「3」は黒ポツの発
生が実用的に許容できる限度レベルである。
【0074】 現像液処方 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピ ラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4 −(1H)キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリ ウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpHを 10.5に合わせる。 1リットル
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の結果】本発明のヒドラジン誘導体と、増感色素
を併用することにより特異的に、高感度かつ黒ポツの発
生しにくいArレーザー用感材を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親水性コロイ
    ド層の少なくとも一層中に下記一般式〔N〕で表わされ
    るヒドラジン誘導体を少なくとも一種含有し、かつ該ハ
    ロゲン化銀乳剤が下記一般式〔I〕の色素により分光増
    感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。一般式〔N〕 【化1】 式中、L2 は−SO2 NR6 −基、−NR6 SO2 NR
    6 −基、−CONR6−基、−NR6 CONR6 −基、
    −G2 P(O)(G2 6)NR6 −基を表わす。G1 は−
    CO−基、−SO2 −基、−SO−基、−COCO−
    基、チオカルボニル基、イミノメチレン基または−P
    (O)(G2 6)−基を表わし、G2 は単結合、−O−
    基、−NR6 −基を表わし、G3 は単結合、−O−基、
    −NR6 −基、2価の脂肪族基または芳香族基を表わ
    す。Xは酸素原子、硫黄原子、=NR6 基を表す。R1
    は脂肪族基、芳香族基を表わし、R11、R12は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基を表わし、R2 は−R21CO−
    基、−R21SO2 −基、−R21SO−基、−R21COC
    O−基、チオカルボニル基、イミノメチレン基、−R21
    P(O)(G26)−基、2価の脂肪族基または芳香族基
    を表わし、R21は単結合、2価の脂肪族基または芳香族
    基を表わし、R3 、R4 は2価の脂肪族基または芳香族
    基を表わし、R5 は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わ
    し、R6 は、水素原子、脂肪族基または、芳香族基を表
    わす。mは0または1である。一般式〔I〕 【化2】 式中、Qは置換もしくは無置換ベンゾオキサゾールまた
    はチアゾリン核を形成するのに必要な原子を表し、R21
    は酸置換もしくは酸性塩置換アルキル基であり、R22
    よびR23は各々アルキル基であるか、またはR22とR23
    は一緒になって、それらが結合している窒素原子と共に
    複素環を形成するアルキレン単位を形成し、L21
    22、L23およびL24は各々置換もしくは無置換メチン
    基である。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料をpH9.6以上11.0未満の現像液を用いて現
    像処理することを特徴とする画像形成方法。
JP18141593A 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH0736138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141593A JPH0736138A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141593A JPH0736138A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736138A true JPH0736138A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16100372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18141593A Pending JPH0736138A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065846A (ko) 2016-12-08 2018-06-18 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무효전력 보상 장치 및 그 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065846A (ko) 2016-12-08 2018-06-18 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무효전력 보상 장치 및 그 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3110918B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5578414A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0736138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3444704B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2824879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0743867A (ja) 画像形成方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3543035B2 (ja) 現像処理方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0736140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07270957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07270955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06337491A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08220705A (ja) 画像形成方法
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法